JPS6328423B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6328423B2 JPS6328423B2 JP58037252A JP3725283A JPS6328423B2 JP S6328423 B2 JPS6328423 B2 JP S6328423B2 JP 58037252 A JP58037252 A JP 58037252A JP 3725283 A JP3725283 A JP 3725283A JP S6328423 B2 JPS6328423 B2 JP S6328423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- compound
- mmol
- distilled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D205/00—Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D205/02—Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D205/06—Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D205/08—Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
- C07D317/14—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D317/18—Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
- C07D317/14—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D317/30—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規なβ―アミノ酸誘導体に関し、さ
らに詳しくは式 式中、R1は低級アルキル基、フエニル基、又
はベンジル基を表わすか、或いは2個のR1は一
緒になつて―(CH2)―o(ここでnは4〜7の整数
である)を表わし; R2は水素原子、アルキル基又はアラルキル基
を表わし; Zは水素原子、低級アルキル基又はアラルキル
基を表わす、 で示される化合物及びその製造方法に関する。 本明細書において「低級」なる語はこの語が付
された基又は化合物の炭素数が6個以下、好まし
くは4個以下であることを意味する。 しかして、上記()において、R1及び/又
はZによつて表わされる「低級アルキル基」は直
鎖状もしくは分岐鎖のいずれであつてもよく、例
えば、メチル、エチル、n―プロピル、イソプロ
ピル、n―ブチル、イソブチル、sec―ブチル、
n―ペンチル基等が挙げられ、中でもメチル及び
エチル基が好適である。 エステル残基R2によつて表わされる「アルキ
ル基」は直鎖状もしくは分岐鎖状のいずれであつ
てもよく、一般に10個以下、好ましくは6個以下
の炭素原子を含むことができ、例えば、メチル、
エチル、n―プロピル、イソプロピル、n―ブチ
ル、イソブチル、sec―ブチル、tert―ブチル、
n―ペンチル、イソペンチル、n―ヘキシル、イ
ソヘキシル、n―ヘプチル基が挙げられるが、中
でも低級アルキル基が好適である。また、エステ
ル残基R2によつて表わされる「アラルキル基」
としては例えば、ベンジル、フエネチル、ベンズ
ヒドリル、トリチル、o―もしくはp―ニトロベ
ンジル基等が包含される。 他方、アミノ保護基Zによつて表わされる「置
換ベンジル基」は低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は水酸基の1な
いし3個で置換されたものが挙げられるが、例え
ば、p―メトキシベンジル、p―メチルベンジ
ル、o,p―ジメトキシベンジル、o,p―ジメ
チルベンジル、o―エトキシベンジル基等の電子
供与性置換基を有する置換ベンジル基が好適であ
る。 本発明により提供される式()の化合物中、
好適な群の化合物としては式 式中、R11はメチル基又はエチル基を表わす
か、或いは2個のR11は一緒になつて―(CH2)―5を
表わし; R21は水素原子又は低級アルキル基を表わし; Z1は【式】(ここでR3は低級ア ルキル基特にメチル基又は低級アルコキシ基例え
ばメトキシ基を表わす)を表わす、 で示されるものが挙げられる。上記式(a)に
おいてβ―位の不斉炭素原子は(R)―立体配置
及び(S)―立体配置のいずれの立体配置もとり
うるが、就中、(R)―立体配置が好適である。 本発明により提供される式()の化合物の代
表例を挙げれば以下のとおりである。 (1) 3R,4S―4,5―O―イソプロピリデン―
3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (2) 3S,4S―4,5―O―イソプロピリデン―
3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (3) 3R,4S―4,5―O―イソペンチリデン―
3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (4) 3S,4S―4,5―O―イソペンチリデン―
3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (5) 3R,4S―4,5―O―シクロヘキシリデン
―3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (6) 3S,4S―4,5―O―シクロヘキシリデン
―3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (7) 3R,4S―O―イソプロピリデン―3―(p
―メトキシベンジル)ペンタン酸、 (8) 3S,4S―O―イソプロピリデン―3―(p
―メトキシベンジル)ペンタン酸、 (9) 3R,4S―O―イソプロピリデン―3―(p
―メチルベンジル)ペンタン酸、 (10) 3S,4S―O―イソプロピリデン―3―(p
―メチルベンジル)ペンタン酸、 (11) 3R,4S―O―シクロヘキシリデン―3―
(p―メトキシベンジル)ペンタン酸、 (12) 3S,4S―O―シクロヘキシリデン―3―
(p―メトキシベンジル)ペンタン酸、 (13) 3R,4S―O―シクロヘキシリデン―3―
(p―メチルベンジル)ペンタン酸、 (14) 3R,4S―O―イソプロピリデン―3―
(アミノ)ペンタン酸、 (15) 3S,4S―O―イソプロピリデン―3―(ア
ミノ)ペンタン酸、 (16) 3R,4S―O―イソプロピリデン―3―
(メチルアミノ)ペンタン酸、 (17) 3R,4S―イソプロピリデン―3―(イソ
プロピルアミノ)ペンタン酸、 (18) 3R,4S―O―イソプロピリデン―3―
(エチルアミノ)ペンタン酸、 及び(1)ないし(18)のメチル、エチル、ベンジ
ル、p―ニトロベンジルエステル等が包含され
る。 上記式()の化合物は式 式中、R1及びR2は前記の意味を有するで示さ
れる化合物を式 ZNH2 () 式中、Zは前記の意味を有する、 で示されるアミンとミカエル(Michael)付加反
応に付することにより製造することができる。 出発原料として使用される上記式()の化合
物でD―マンニトール由来のものは、下記式 で示される如く2つの幾何異性体が存在しうる
〔J.American Chemical Society43、4438頁
(1978)参照〕が、本発明の方法に対してはこれ
らいずれの異性体でも或いは両者の混合物でも使
用することができる。なおα,β―不飽和エステ
ルの調製原料としてL―マンニトール等を選ぶこ
とにより、それぞれ上記式で表わされる化合物の
エピマーである(4R)体が得られるが、これら
も(4S)体と同様に用いることができる。 式()の化合物と式()のアミンとの間の
ミカエル付加反応はそれ自体公知の方法によつて
行なうことができ、例えば、式()の化合物と
式()のアミンを溶媒の不在下又は適当な不活
性溶媒、例えば、エタノール、塩化メチレン、ジ
エチルエーテル、N,N―ジメチルホルムアミド
(DMF)、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフ
ラン(THF)等の中で、一般に約−80℃〜約35
℃、好ましくは約10℃以下の低温で反応させる。
特に反応温度が低いほどβ―(R)―立体配置の
式()の化合物〔(R)―型〕のジアステレオ
選択性が向上し、約−50℃以下の温度で反応させ
る場合には(R)―型がほぼ100%の選択率で生
成する。 式()の化合物に対する式()のアミンの
使用割合は特に制限されないが、一般には式
()の化合物1モル当り式()のアミンを1
モル以上、好ましくは3モル以上の割合で用いる
のが適当である。或いは該アミンを大過剰に用い
ることにより、溶媒の役割を果させることもで
き、反応の選択性も向上する。 かくして、目的とする式()の化合物が高収
率で得られる。前記式(a)の化合物は反応条
件によつては下記式 及び の2つの異性体の混合物、すなわちジアステレオ
マーの型で得られるが、該ジアステレオマーはそ
れ自体公知のシリカゲルを用いた薄層クロマトグ
ラフイー、カラムクロマトグラフイー又は高速液
体クロマトグラフイーに付することにより、
(3R,4S)―型と(3S,4S)―型に分離するこ
とができる。 また、前述のようにL―マンニトール由来の式
()の化合物を出発原料として用いれば、下記
式 及び の2つの異性体の混合物(ジアステレオマー)が
得られ、これらは上記と同様にして分離すること
ができる。 しかして、前記式()にはこの(3R,4S)
―型、(3S,4S)―型、(3R,4R)―型、(3S,
4R)―型及びこれら4つの型の混合物が包含さ
れることを理解すべきである。 本発明により提供される式()の化合物は各
種の生理活性物質、例えば各種の抗生物質、殊に
β―ラクタム系の抗生物質誘導体、チエナマイシ
ン、抗生物質PS―5及びそれらの類縁物質等の
合成中間体として有用である。例えば、本発明の
化合物は下記の反応ルートを経て抗菌剤として知
られているチエナマイシンに導くことができる。
反応の詳細は参考例2及び3を参照されたい。 反応工程中、Bnは【式】Phは 【式】Pyは【式】 Tsは【式】を表わす(以下同 様)。 なお出発物質として、(S)型の化合物を用い
ることにより、ルートに従つて、5R型(天然
型)のチエナマイシン又はルートに従つて、
5S型(非天然型)のチエナマイシンを製造する
ことができる。 以下に本発明の実施例及び参考例を示し、更に
詳細に説明する。 実施例 1 メチル(3R又は3S,4S)―4,5―O―イソ
プロピリデン―3―(ベンジルアミノ)ペンタ
ノエートの製造 α,β―不飽和エステル(1)2g(11mmol)に
乾燥テトラヒドロフラン10mlを加えて溶解し、ベ
ンジルアミン3.6ml(33mmol)を加えて0゜にて6
時間撹拌した。反応終了後室温(20゜)にもどし、
テトラヒドロフランを減圧下留去し得られた残渣
を酢酸エチルとn―ヘキサンの混液を溶出溶媒と
したシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付し
(2)および(3)(4:1)を3.2g(93%)得た。 (2);bp135−138゜(2mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:
3330、1720、1600、 1H―NMR(270MHz)
δCDCl3 ppn:1.34(3H、s、―CH3)、1.40(3H、s、
―
CH3)、1.67(1H、―NH、D2Oで消失)、2.54
(2H、m、―CH2CO)、3.13(1H、m、―CHNH
―)、3.68(3H、s、―CO2CH3)、3.84(2H、d、
J=5Hz、―CH 2C6H5)、3.88(2H、m、―
OCH2―)、4.24(1H、m、―CH<)、7.31(5H、
s、―C6H5)、MSm/z:294(M+1)。高分解能
MSC16H23NO4 Calcd293.1625、Found293.1597。
〔α〕20 D−8.0(C1.3、EtOH)。 (3):IRνCHCl3 naxcm-1:3330、1720、1600、 1H―
NMR(270MHz)δCDCl3 ppn:1.34(3H、s、―CH3)、
1.40(3H、s、―CH3)、1.67(1H、―NH、D2O
で消失)、2.54(2H、m、―CH2CO―)、3.08
(1H、m、―CHNH―)、3.68(3H、s、―
CO2CH3)、3.84(2H、d、J=5Hz、―CH
2C6H5)、3.88(2H、m、―O―CH2―)、4.14
(1H、m、―CH<)、7.31(5H、s、―C6H5)、
MSm/z294(M+1)、〔α〕D+14.6゜(C1.0、
EtOH)。 実施例 2 メチル(3R,4S)―4,5―O―イソプロピ
リデン―3―(ベンジルアミノ)ペンタノエー
ト(2)の選択的製造法 α,β―不飽和エステル(1)186mg(1.00mmol)
をベンジルアミン214mg(2.00mmol)に溶解した
後アルゴン雰囲気下−50℃で50時間撹拌した。反
応終了後シリカゲルカラムクロマトグラフイー
(溶出溶媒:酢酸/ヘキサン(2/5)に付する
ことにより、上記の理化学的性状を示す標題の化
合物215mg(収率85%)を得た。反応液中に化合
物(3)は観察されなかつた。 参考例 1 メチル(4S)―4,5―O―イソプロピリデ
ン―2―ペンタノエート(本発明に用いられる
α,β―不飽和エステルの一例) 工程A:1,2,5,6―O―ジイソプロピリデ
ン―D―マンニトールの製造 無水塩化亜鉛270g(1.98mol)を無水アセト
ン1350mlに溶解し、これにD―マンニトール170
g(933mmol)を加えて室温(25゜)にて2時間
撹拌した。反応終了後直ちに有機層を炭酸カリウ
ム水溶液に加えて室温にて1時間撹拌した。その
後更らに混合物にジエチルエーテル1350mlを加え
て室温にて30分間撹拌し、アセトン―エチルエー
テル層を取り出し無水炭酸カリウムを加えて乾燥
した。溶媒を留去し、得られた粗結晶をn―ブチ
ルエーテルから再結晶し1,2,5,6―O―ジ
イソプロピリデン―D―マンニトールを100g
(41%)得た。 Mp117−119゜、IRνKBr naxcm-1:3300、 1H―
NMRδCDCl3 ppn:1.29(6H、s、―CH3)、1.31(6H、
s、―CH3)、2.67(2H、brs、―OH、D2Oで消
失)、4.0(8H、m)。 なお、アセトンに代え、各種のカルボニル化合
物を上記の反応に付することにより、それぞれ対
応するアルキリデン化合物が得られる。 工程B:2,3―O―イソプロピリデン―1―プ
ロパナールの製造 1,2,5,6―O―イソプロピリデン―D―
マンニトール30g(116mmol)をメタノール135
mlに溶解し、0゜にて5%炭酸水素ナトリウム水溶
液40mlとメタ過ヨウ素酸ナトリウム25g
(116mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合
物をろ過し、ろ液をジクロロメタン500mlで3回
抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄した後乾燥
(Na2SO4)した。溶媒を留去し、得られた残渣
を減圧蒸留して、2,3―O―イソプロピリデン
―1―プロパナールを157g(52%)得た。 Bp39−42゜(11mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:1730、
1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:1.48(3H、s、―
CH3)、1.50(3H、s、―CH3)、4.15(3H、m、
―CH2CH<)、9.71(1H、d、J=2Hz、―
CHO)。 工程C:メチル(4S)―4,5―O―イソプロ
ピリデン―2―ペンタノエートの製造 2,3―O―イソプロピリデン―1―プロパナ
ール7.2g(55mmol)をメタノール200mlに溶解
し、0゜にてPh3P=CHCO2CH322g(66mmol)
のメタノール溶液100mlに30分間かけて滴下し、
0゜にて12時間撹拌した。反応終了後溶媒を留去
し、50%メタノール水溶液200mlを加え、n―ヘ
キサン150mlで4回抽出し、抽出液を飽和食塩水
で洗浄した後乾燥(Na2SO4)した。溶媒を留去
し、得られた残渣を減圧蒸留したところ(Z)体
の標記α,β―不飽和エステル(87.5%)とその
幾何異性体(12.5%)を無色油状物として得た。
7.92g(77.4%)。 Z体:bp49−52゜(1mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:
1720、 1H―NMR(90MHz) δCDCl3 ppn:1.43(3H、s、―CH3)、1.47(3H、s
、
―CH3)、3.64(1H、dd、J=7.2、8.7Hz、―
OCH2―)、3.75(3H、s、―CO2CH3)、4.42
(1H、dd、J=7.2、8.7Hz、―OCH2―)、5.53
(1H、dq、J=1.5、7.2Hz、―CH<)、5.85(1H、
dd、J=1.5、12Hz、―CH=CHCO―)、6.40
(1H、dd、J=7.2、12Hz、―CH=CHCO―)。 E体:bp58−62゜(1mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:
1720、 1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:1.41(3H、
s、―CH3)、1.46(3H、s、―CH3)、3.70(1H、
dd、J=6.6、8.4Hz、―OCH2―)、3.77(3H、s、
―CO2CH3)、4.21(1H、dd、J=6.6、8.4Hz、―
OCH2―)、4.71(1H、dq、J=1.5、6.6Hz、―
CH<)、6.15(1H、dd、J=1.5、15Hz、―CH=
CHCO―)、6.94(1H、dd、J=6.6、15Hz、―C
H=CHCO―)。 参考例 2 (4R)―1―ベンジル―4―(メトキシカル
ボニルメチル)―2―アゼチジノン 工程A:(4R)―1―ベンジル―4(1,2―O
―イソプロピリデンエチル)―2―アゼ
チジノンの製造 1g(3.4mmol)の化合物(2)に0.01規定水酸化
ナトリウム―エタノール溶液50mlを加えて溶解
し、室温(20゜)にて15時間撹拌した。反応終了
後エタノールを減圧下留去し、化合物(2)に由来す
るカルボン酸化合物を単離することなく残渣に蒸
留水10mlを加え溶解し、ドライアイスを少量ずつ
加えてPHを7とした。水を減圧下留去した後、残
渣を乾燥ベンゼン30mlに溶解し、アルゴン気流下
塩化チオニル0.75ml(10mmol)を加えて80゜にて
1時間撹拌した。反応終了後室温(20゜)に戻し
てベンゼンを減圧下留去した後、残渣を乾燥ベン
ゼン30mlに溶解し、トリエチルアミン0.62ml
(4.4mmol)を徐々に滴下し、アルゴン気流下室
温(20゜)で12時間撹拌した。ベンゼンを減圧下
留去した後残渣をジエチルエーテルとジクロロメ
タンの混液(2:1)で溶解して、ろ過しろ液を
減圧下留去し得られた油状物をジエチルエーテル
とジクロロメタンの混液を溶出溶媒としたシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーに付した。(4)を含
む分画を合わせ、減圧蒸留したところ無色油状物
(4)412mg(46.3%)を得た。 Bp136−139゜(2mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:1745、
1605、 1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:1.33(3H、
s、―CH3)、1.37(3H、s、―CH3)、257(1H、
dd、J=15Hz、Jtraos=3Hz、―CH2CO―)、2.96
(1H、dd、J=15Hz、Jcis=5Hz、―CH2CO―)、
3.48(1H、ddd、J=9、5、3Hz、>CHN<)、
3.59(2H、m、―OCH2―)、4.05(1H、m、―
OCH<)、4.19(1H、d、J=15Hz、―CH
2C6H5)、4.74(1H、d、J=15Hz、―CH
2C6H5)、7.32(5H、s、―CH2C6 H 5)、MSm/
z:262(M+1)、〔α〕D−74.9゜(C0.6、ベンゼン
)。 工程B:(4R)―1―ベンジル―4―(1,2―
ジヒドロキシエチル)―2―アゼチジノ
ンの製造 364mg(1.4mmol)の化合物(4)を酢酸―水の混
液(4:1)30mlに溶解し、40゜で14時間撹拌し
た。反応終了後溶媒を減圧下留去して得た残渣を
薄層クロマトグラフイーに付し、得た油状物を減
圧蒸留して無色油状物(5)245mg(80%)を得た。 Bp188−192゜(2mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:3375、
1740、1606、 1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:2.65
(1H、dd、J=13.5Hz、Jtraos=2.7Hz、―COCH2
―)、2.95(1H、dd、J=13.5Hz、Jcis=4.5Hz、―
COCH2―)、3.10(2H、brs、―OH、D2Oで消
失)、3.20−3.80(4H、m、【式】―CH2OH)、4.32(1H、d、J=15Hz、―C
H2C6H5)、4.70(1H、d、J=15Hz、―
CH2C6H5)、7.36(5H、s、―CH2C6 H 5)、MS
m/z:222(M+1)、〔α〕19 D−71.3゜(C0.94、
EtOH)。 工程C:(4R)―1―ベンジル―4―〔(1,2
―ジメタンスルホニルオキシ)エチル〕
―2―アゼチジノンの製造 238mg(1.1mmol)の化合物(5)を乾燥ジクロロ
メタン5mlに溶解させ、トリエチルアミン0.7ml
(5mmol)を加えた後、アルゴン気流下0゜におい
て塩化メタンスルホニル0.3ml(4mmol)を徐々
に滴下し1時間撹拌した。反応終了後溶媒を減圧
下留去して得た残渣を薄層クロマトグラフイーに
付したところ無色結晶が得られた、これをジクロ
ロメタンから再結晶して(6)の無色針状晶400mg
(定量的)を得た。 Mp117−119゜IRνCHCl3 naxcm-1:1758、1603、1178、
1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn2.83(1H、dd、J=15
Hz、Jtrans=3Hz、―CH2CO―)、3.01(3H、s、
―SO2CH3)、3.07(3H、s、―SO2CH3)、3.15
(1H、dd、J=15Hz、Jcis=4.5Hz、―CH2CO
―)、3.70(1H、m、―CH<)、4.26(1H、d、J
=15Hz、―CH 2C6H5)、4.37(2H、m、―CH
2OSO2CH3)、4.74(1H、d、J=15Hz、―CH
2C6H5)、4.91(1H、m、>CHOSO2CH3)、7.34
(5H、s、―CH2C6 H 5)、MSm/z378(M+1)、
Anal Calcd.for C14H19O7NS2:C、44.55;H、
5.07;N、3.71;S、16.99、Found;C、44.44;
H、5.09;N、3.77;S、16.85。〔α〕18 D+9.2゜
(C1.29、CHCl3)。 工程D:(4S)―1―ベンジル―4―ビニル―2
―アゼチジノンの製造 400mg(1.1mmol)の化合物(6)を乾燥DMF11ml
に溶解させ、ヨウ化ナトリウム1.6g(11mmol)
と亜鉛末0.97g(11mmol)を加えて、アルゴン
気流下8時間還流させた。反応終了後ジエチルエ
ーテルで希釈してセライトでろ過した。ろ液の溶
媒を減圧下留去した後、ジエチルエーテルとジク
ロロメタンの混液(1:1)に溶解し、水洗、飽
和食塩水で洗い乾燥(Na2SO4)した。溶媒を留
去し得られた残渣を減圧蒸留して淡黄色油状物(7)
を182mg(92%)得た。 Bp128−131゜(2mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:1735、
1415。 1HNMR(90MHz)δCDCl3 ppn:2.68(1H、dd、
J=15Hz、Jtrans=3Hz、―CH2CO―)、3.16
(1H、dd、J=15Hz、Jcis=5.5Hz、―CH2CO
―)、3.88(1H、m、>CHN<)、3.98(1H、d、
J=15Hz、―CH 2C6H5)、4.63(1H、d、J=15
Hz、―CH 2C6H5)、5.23(2H、m、―CH=
CH2)、5.74(1H、ddd、J=18、8、7.5Hz、―
CH=CH2)、7.29(5H、s、―CH2C6 H 5)MS
m/z187(M+)、高分解能MS、C12H13ON、
Calcd;187.0997、Found;187.0999。〔α〕18 D−
93.6゜(C1.28、CHCl3)。 工程E:(4S)―1―ベンジル―4―(2―ヒド
ロキシエチル)―2―アゼチジノンの製
造 123mg(0.6mmol)の化合物(7)を乾燥THF6.6
mgに溶解させ、アルゴン気流下市販のジボラン―
THF溶液(1M)1.32mlを加えて室温(20゜)で6
時間撹拌した。次いで30%過酸化水素水6mlと
3Mの水酸化ナトリウム水溶液1.2mlを加えてさら
に室温にて1時間撹拌した。反応終了後ジエチル
エーテルとジクロロメタンの混液(2:1)に溶
解し、飽和炭酸水素ナトリウム水で洗い、水洗、
飽和食塩水で洗つた後乾燥(Na2SO4)した。溶
媒を留去し得られた残渣を減圧蒸留したところ無
色油状物(8)を66mg(54%)得た。 Bp152−158゜/2mmHg。IRνCHCl3 naxcm-1;3350、
1730、1600、 1HNMR(90MHz)δCDCl3 ppn1.80(2H、
m、―CH 2CH2OH)、200(1H、brs、―OH、
D2Oで消失)。2.66(1H、dd、J=15Hz、Jtrans
=3Hz、―CH2CO―)、3.04(1H、dd、J=15
Hz、Jcis=5Hz、―CH2CO―)、3.61(2H、m、
―CH 2OH)、4.15(1H、d、J=15Hz、―CH
2C6H5)、4.40(1H、m、=CHN<)、4.58(1H、
d、J=15Hz、―CH2C6H5)、7.30(5H、s、―
CH2―C6 HS)、MSm/z205(M+)。〔α〕16 D−7.6゜
(C0.2、CHCl3)。 工程F:(4R)―1―ベンジル―4―(メトキシ
カルボニルメチル)―2―アゼチジノン
の製造 18.6mg(0.09mmol)の化合物(8)をアセトン0.5
mlに溶解させ、Jones試薬を3滴加えて0゜にて3
時間撹拌した。その後2―プロパノール1滴を加
えて30分間撹拌した。反応終了後ジエチルエーテ
ルに溶解し、水洗、飽和食塩水で洗つた乾燥
(Na2SO4)した。溶媒を減圧下留去し、残渣を
ジエチルエーテル0.3mlに溶解し、ジアゾメタン
―ジエチルエーテル溶液を発泡がやむまで滴下し
た。次に溶媒を留去し、残渣を薄層クロマトグラ
フイーに付したところ無色油状物(9)を14mg(66
%)得た。 IRνCHCl3 naxcm-1:1740、 1H―NMR(90MHz)
δCDCl3 ppn;2.51(2H、m、―CH 2CO2CH3)、2.70
(1H、dd;J=14Hz、Jtrans=3Hz、―CH2CO
―)、3.17(1H、dd、J=14Hz、Jcis=5Hz、―
CH2CO―)、3.60(3H、s、―CO2CH3)、3.89
(1H、ddd、J=11、6、3Hz、>CHN<)、4.22
(1H、d、J=15Hz、―CH 2C6H5)、4.52(1H、
d、J=15Hz、―CH 2C6H5)、7.32(5H、s、―
CH2C6 H 5)、MSm/z233(M+)。高分解能MS
C13H15NO3 Calcd、233.××1050、Found233.×
×1032、〔α〕17 D−22.1゜(C0.28、benzene) 参考例 3 (S)―4―(メトキシカルボニルメチル)―
2―アゼチジノン 工程A:メチル(3R,4S)―3―(N―ベンジ
ル―N―ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ―4,5―O―イソプロピリデン―
ペンタノエートの製造 β―アミノエステル(2)2.7g(9.2mmol)を乾
燥THF25mlに溶解し、炭酸カリウム2.8g
(20mmol)を加えて0゜にてカルボベンゾキシクロ
リド3ml(15mmol)を徐々に滴下して10分間撹
拌したトリエチルアミン1.5mlを加えた後、ジエ
チルエーテルとジクロロメタンの混液(2:1)
を加え、水洗、飽和食塩水で洗つた後乾燥
(MgSO4)した。溶媒を減圧下留去し残渣をn―
ヘキサン―ジクロロメタン―アセトンの混液を溶
出溶媒としたシリカゲルクロマトグラフイーに付
し(10)を含む分画を合わせ、3.8―(94%)の化合
物(10)を無色油状物として得た。 1H―NMR(90MHz):1.29(3H、s、―CH3)、
1.36(3H、s、―CH3)、1.7(2H、m、―CH2CO
―)、3.53(3H、s、―CO2CH3)、4.60(1H、d、
J=16Hz、―CH 2C6H5)、4.69(1H、d、J=16
Hz、―CH 2C6H5)、5.21(2H、s、―CH
2C6H5)、7.33(10H、s、―CH2C6H5×2)、MS
m/z412(M−15)。高分解能MS、C23H26NO6
Calcd412.××1759Found412××1769。 工程B:メチル(3R,4S)―3―(N―ベンジ
ル―N―ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ―4,5―ヒドロキシ―ペンタノエ
ートの製造 3g(7mmol)の化合物(10)を酢酸―水の混液
(3:1)40mlに溶解し、40゜で3.5時間撹拌した。
反応終了後溶媒を減圧下留去して得た残渣をn―
ヘキサン―ジクロロメタン―アセトンの混液を溶
出溶媒としたシリカゲルクロマトグラフイーに付
し、ジオール(11)1.85g(71%)と副生成物である
ラクトン(12)452mg(18%)を得た。 (11):IRνCHCl3 naxcm-1:3350、1730、1670。 1H―
NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:2.79(2H、m、―CH2CO
―)、3.58(3H、s、―CO2CH3)、3.76(1H、m、
>CHN<)、4.10(1H、m、>CHOH)、4.44
(1H、d、J=16Hz、―CH 2C6H5)、4.70(1H、
d、J=16Hz、―CH 2C6H5)、5.23(2H、s、―
CH2C6 H 5)、7.33(5H、s、―CH2C6 H 5)、7.41
(5H、s、―CH2C6 H 5)、MSm/z387(M+1)。
〔α〕20 D+22.7゜(C1.2、CHCl3)。 (12):Mp103−106゜。 1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn
2.72(2H、m、―CH2CO―)、4.50(1H、d、J
=16Hz、―CH 2C6H5)、4.72(1H、d、J=16
Hz、―CH 2C6H5)、5.25(2H、s、―CH
2C6H5)、7.34(5H、s、―CH2C6 H 5)、7.42(5H、
s、―CH2C6 H 5)。〔α〕20 D−32.2゜(C1.4、
CHCl3)。 工程C:メチル、3―(N―ベンジル―N―ベン
ジルオキシカルボニル)アミノ―5―メ
トキシ―4―ペンテノエートの製造 上記ジオール(11)400mg(1mmol)をジメトキシ
エタン5mlに溶解させ、0゜で水3mlに溶解したメ
タ過ヨウ素酸ナトリウム243mg(1.1mmol)を加
えて4時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエー
テル―ベンゼンの混液(1:1)を加え、水洗、
飽和食塩水で洗い乾燥(MgSO4)した。溶媒を
減圧下留去したところアルデヒド(13)365mg
(定量的)を得た。続いてホスホニウム塩
Ph3P+CH2OCH3Cl-685mg(2mmol)を乾燥
THF10mlに溶解させ、−10゜でn―ブチルリチウ
ム(1.5Mn―ヘキサン溶液)1ml(1.5mmol)を
滴下して、15分間撹拌した後、××370mgの化合
物(13)の2ml乾燥THF溶液を滴下し、−10゜で
5分間撹拌した。反応終了後ジエチルエーテルと
ジクロロメタンを加え、飽和塩化アンモニウムで
洗い、水洗、飽和食塩水で洗い乾燥(MgSO4)
した。溶媒を減圧下留去し薄層クロマトグラフイ
ーに付し287mg(72%)の化合物(14)を無色油
状物として得た。 1H―NMRスペクトルから
Z:E=1:1であことがわかつた。 1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn3.36(3H、s、―
CH=CHOCH 3)と3.50(3H、s、―CH=
CHOCH 3)。 工程D:メチル(S)―3―(N―ベンジル―N
―ベンジルオキシカルボニル)アミノ―
5,5―ジメトキシ―ペンタノエートの
製造 60mg(0.16mmol)の化合物(14)をメタノー
ル2mlに溶解させ、CSA15mg(0.06mmol)を加
えて室温(20゜)にて12時間撹拌した。反応終了
後飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、ジエチルエ
ーテル―ジクロロメタンの混液を加え、水洗飽和
食塩水で洗い乾燥(MgSO4)した。溶媒を減圧
下留去し、残渣を薄層クロマトグラフイーに付
し、55mg(85%)標記の化合物(15)を無色油状
物として得た。 IRνCHCl3 naxcm-1:1730、1690、 1H―NMR(90M
Hz)δCDCl3 ppn:1.93(2H、m、―CH2CHN<)、2.67
(2H、m、―CH2CO―)、3.12(3H、s、―
OCH3)、3.18(3H、s、―OCH3)、3.53(3H、
s、―CO2CH3)、4.18(1H、t、―CH
(OCH3)2)、4.50(2H、s、―CH 2C6H5)、5.20
(2H、s、―CH 2C6H5)、7.28(5H、s、―
CH2C6H5)、7.34(5H、s、―CH2C6 H 5)、MS
m/z400(M−15)。〔α〕20+8.3(C1.2、CHCl3)
。 工程E:メチル(S)―3―(N―ベンジル―N
―ベンジルオキシカルボニル)アミノ―
4―ホルミルブタノエートの製造 56mg(0.13mmol)の化合物(15)を酢酸―水
の混液(3:1)1.6mlに溶解させた室温で10時
間、次いで40゜で1.5時間撹拌した。その後溶媒を
減圧下留去し、残渣を薄層クロマトグラフイーに
付したところ、49mg(定量的)標記の化合物
(16)を無色油状物として得た。 IRνCHCl3 naxcm-1:2725、1725、1690、 1H―NMR
(90MHz)δCDCl3 ppn;3.61(3H、s、―CO2CH3、4.48
(1H、d、J=16Hz、―CH 2C6H5)、4.71(1H、
d、J=16Hz、―CH 2C6H5)、5.24(2H、s、―
CH 2C6H5)、7.36(5H、s、―CH 2C6H5)、7.43
(5H、s、―CH 2C6H5)、9.66(1H、brs.―
CHO)。 工程F:メチル(S)―3―(N―ベンジル―N
―ベンジルオキシカルボニル)アミノ―
4―カルボキシブタノエートの製造 49mg(0.13mmol)の化合物(16)をアセトン
1.5mlに溶解させ、Jones試薬を3滴加えて0゜にて
5分間撹拌した。その後2―プロパノール1滴を
加えて0゜にて5分間撹拌した。反応終了後ジエチ
ルエーテルとジクロロメタンの混液(2:1)を
加え、水洗、飽和食塩水で洗い乾燥(MgSO4)
した。溶媒を減圧下留去し、(51mg)の標記の化
合物(17)を定量的収率で得た。 IRνCHCl3 naxcm-1:3350−2600、1730、1710、1690、
1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:2.74(4H、brs.―C
H2COOH、―CH 2CO2CH3)、3.58(3H、s、―
CO2CH3)、4.59(2H、s、―CH 2C6H5)、5.22
(2H、s、―CH 2C6H5)、7.36(5H、s、―
CH2C6 H 5)、7.41(5H、s、―CH2C6 H 5)。 工程G:(S)―4―(メトキシカルボニルメチ
ル)―2―アゼチジノンの製造) 55mg(0.15mmol)の化合物(17)をメタノー
ル2mlに溶解し、10%パラジウム活性炭10mgを加
えて、水素気流下、室温、(20゜)で15時間撹拌
し、続いて50゜で2時間撹拌した。反応終了後セ
ライトを用いてパラジウム活性炭を除去し、ろ液
の溶媒を減圧下留去したところβ―アミノ酸を20
mg得た。続いてβ―アミノ酸をアセトニトリル8
mlに溶解し、トリフエニルホスフイン23mg
(0.089mmol)およびピリジンジスルフイド20mg
(0.089mmol)を加えて、12時間還流した。反応
終了後、ジエチルエーテルで希釈し、セライトで
ろ過した後溶媒を減圧下留去した。残渣を薄層ク
ロマトグラフイーに付したところ14mg(80%)の
標記化合物(18)を得た。 IFνCHCl3 naxcm-1:1755、1730、 1H―NMR(90M
Hz)δCDCl3 ppn:2.65(3H、m)、3.18(1H、ddd、J
=
13、6.3Hz、―CH2CO―)。3.72(3H、s、―
CO2CH3)、3.92(1H、m、>CHN<)、MSm/z
143(M+)。〔α〕20 D+64.5(C0.2、CHCl3。
らに詳しくは式 式中、R1は低級アルキル基、フエニル基、又
はベンジル基を表わすか、或いは2個のR1は一
緒になつて―(CH2)―o(ここでnは4〜7の整数
である)を表わし; R2は水素原子、アルキル基又はアラルキル基
を表わし; Zは水素原子、低級アルキル基又はアラルキル
基を表わす、 で示される化合物及びその製造方法に関する。 本明細書において「低級」なる語はこの語が付
された基又は化合物の炭素数が6個以下、好まし
くは4個以下であることを意味する。 しかして、上記()において、R1及び/又
はZによつて表わされる「低級アルキル基」は直
鎖状もしくは分岐鎖のいずれであつてもよく、例
えば、メチル、エチル、n―プロピル、イソプロ
ピル、n―ブチル、イソブチル、sec―ブチル、
n―ペンチル基等が挙げられ、中でもメチル及び
エチル基が好適である。 エステル残基R2によつて表わされる「アルキ
ル基」は直鎖状もしくは分岐鎖状のいずれであつ
てもよく、一般に10個以下、好ましくは6個以下
の炭素原子を含むことができ、例えば、メチル、
エチル、n―プロピル、イソプロピル、n―ブチ
ル、イソブチル、sec―ブチル、tert―ブチル、
n―ペンチル、イソペンチル、n―ヘキシル、イ
ソヘキシル、n―ヘプチル基が挙げられるが、中
でも低級アルキル基が好適である。また、エステ
ル残基R2によつて表わされる「アラルキル基」
としては例えば、ベンジル、フエネチル、ベンズ
ヒドリル、トリチル、o―もしくはp―ニトロベ
ンジル基等が包含される。 他方、アミノ保護基Zによつて表わされる「置
換ベンジル基」は低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は水酸基の1な
いし3個で置換されたものが挙げられるが、例え
ば、p―メトキシベンジル、p―メチルベンジ
ル、o,p―ジメトキシベンジル、o,p―ジメ
チルベンジル、o―エトキシベンジル基等の電子
供与性置換基を有する置換ベンジル基が好適であ
る。 本発明により提供される式()の化合物中、
好適な群の化合物としては式 式中、R11はメチル基又はエチル基を表わす
か、或いは2個のR11は一緒になつて―(CH2)―5を
表わし; R21は水素原子又は低級アルキル基を表わし; Z1は【式】(ここでR3は低級ア ルキル基特にメチル基又は低級アルコキシ基例え
ばメトキシ基を表わす)を表わす、 で示されるものが挙げられる。上記式(a)に
おいてβ―位の不斉炭素原子は(R)―立体配置
及び(S)―立体配置のいずれの立体配置もとり
うるが、就中、(R)―立体配置が好適である。 本発明により提供される式()の化合物の代
表例を挙げれば以下のとおりである。 (1) 3R,4S―4,5―O―イソプロピリデン―
3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (2) 3S,4S―4,5―O―イソプロピリデン―
3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (3) 3R,4S―4,5―O―イソペンチリデン―
3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (4) 3S,4S―4,5―O―イソペンチリデン―
3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (5) 3R,4S―4,5―O―シクロヘキシリデン
―3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (6) 3S,4S―4,5―O―シクロヘキシリデン
―3―(ベンジルアミノ)ペンタン酸、 (7) 3R,4S―O―イソプロピリデン―3―(p
―メトキシベンジル)ペンタン酸、 (8) 3S,4S―O―イソプロピリデン―3―(p
―メトキシベンジル)ペンタン酸、 (9) 3R,4S―O―イソプロピリデン―3―(p
―メチルベンジル)ペンタン酸、 (10) 3S,4S―O―イソプロピリデン―3―(p
―メチルベンジル)ペンタン酸、 (11) 3R,4S―O―シクロヘキシリデン―3―
(p―メトキシベンジル)ペンタン酸、 (12) 3S,4S―O―シクロヘキシリデン―3―
(p―メトキシベンジル)ペンタン酸、 (13) 3R,4S―O―シクロヘキシリデン―3―
(p―メチルベンジル)ペンタン酸、 (14) 3R,4S―O―イソプロピリデン―3―
(アミノ)ペンタン酸、 (15) 3S,4S―O―イソプロピリデン―3―(ア
ミノ)ペンタン酸、 (16) 3R,4S―O―イソプロピリデン―3―
(メチルアミノ)ペンタン酸、 (17) 3R,4S―イソプロピリデン―3―(イソ
プロピルアミノ)ペンタン酸、 (18) 3R,4S―O―イソプロピリデン―3―
(エチルアミノ)ペンタン酸、 及び(1)ないし(18)のメチル、エチル、ベンジ
ル、p―ニトロベンジルエステル等が包含され
る。 上記式()の化合物は式 式中、R1及びR2は前記の意味を有するで示さ
れる化合物を式 ZNH2 () 式中、Zは前記の意味を有する、 で示されるアミンとミカエル(Michael)付加反
応に付することにより製造することができる。 出発原料として使用される上記式()の化合
物でD―マンニトール由来のものは、下記式 で示される如く2つの幾何異性体が存在しうる
〔J.American Chemical Society43、4438頁
(1978)参照〕が、本発明の方法に対してはこれ
らいずれの異性体でも或いは両者の混合物でも使
用することができる。なおα,β―不飽和エステ
ルの調製原料としてL―マンニトール等を選ぶこ
とにより、それぞれ上記式で表わされる化合物の
エピマーである(4R)体が得られるが、これら
も(4S)体と同様に用いることができる。 式()の化合物と式()のアミンとの間の
ミカエル付加反応はそれ自体公知の方法によつて
行なうことができ、例えば、式()の化合物と
式()のアミンを溶媒の不在下又は適当な不活
性溶媒、例えば、エタノール、塩化メチレン、ジ
エチルエーテル、N,N―ジメチルホルムアミド
(DMF)、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフ
ラン(THF)等の中で、一般に約−80℃〜約35
℃、好ましくは約10℃以下の低温で反応させる。
特に反応温度が低いほどβ―(R)―立体配置の
式()の化合物〔(R)―型〕のジアステレオ
選択性が向上し、約−50℃以下の温度で反応させ
る場合には(R)―型がほぼ100%の選択率で生
成する。 式()の化合物に対する式()のアミンの
使用割合は特に制限されないが、一般には式
()の化合物1モル当り式()のアミンを1
モル以上、好ましくは3モル以上の割合で用いる
のが適当である。或いは該アミンを大過剰に用い
ることにより、溶媒の役割を果させることもで
き、反応の選択性も向上する。 かくして、目的とする式()の化合物が高収
率で得られる。前記式(a)の化合物は反応条
件によつては下記式 及び の2つの異性体の混合物、すなわちジアステレオ
マーの型で得られるが、該ジアステレオマーはそ
れ自体公知のシリカゲルを用いた薄層クロマトグ
ラフイー、カラムクロマトグラフイー又は高速液
体クロマトグラフイーに付することにより、
(3R,4S)―型と(3S,4S)―型に分離するこ
とができる。 また、前述のようにL―マンニトール由来の式
()の化合物を出発原料として用いれば、下記
式 及び の2つの異性体の混合物(ジアステレオマー)が
得られ、これらは上記と同様にして分離すること
ができる。 しかして、前記式()にはこの(3R,4S)
―型、(3S,4S)―型、(3R,4R)―型、(3S,
4R)―型及びこれら4つの型の混合物が包含さ
れることを理解すべきである。 本発明により提供される式()の化合物は各
種の生理活性物質、例えば各種の抗生物質、殊に
β―ラクタム系の抗生物質誘導体、チエナマイシ
ン、抗生物質PS―5及びそれらの類縁物質等の
合成中間体として有用である。例えば、本発明の
化合物は下記の反応ルートを経て抗菌剤として知
られているチエナマイシンに導くことができる。
反応の詳細は参考例2及び3を参照されたい。 反応工程中、Bnは【式】Phは 【式】Pyは【式】 Tsは【式】を表わす(以下同 様)。 なお出発物質として、(S)型の化合物を用い
ることにより、ルートに従つて、5R型(天然
型)のチエナマイシン又はルートに従つて、
5S型(非天然型)のチエナマイシンを製造する
ことができる。 以下に本発明の実施例及び参考例を示し、更に
詳細に説明する。 実施例 1 メチル(3R又は3S,4S)―4,5―O―イソ
プロピリデン―3―(ベンジルアミノ)ペンタ
ノエートの製造 α,β―不飽和エステル(1)2g(11mmol)に
乾燥テトラヒドロフラン10mlを加えて溶解し、ベ
ンジルアミン3.6ml(33mmol)を加えて0゜にて6
時間撹拌した。反応終了後室温(20゜)にもどし、
テトラヒドロフランを減圧下留去し得られた残渣
を酢酸エチルとn―ヘキサンの混液を溶出溶媒と
したシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付し
(2)および(3)(4:1)を3.2g(93%)得た。 (2);bp135−138゜(2mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:
3330、1720、1600、 1H―NMR(270MHz)
δCDCl3 ppn:1.34(3H、s、―CH3)、1.40(3H、s、
―
CH3)、1.67(1H、―NH、D2Oで消失)、2.54
(2H、m、―CH2CO)、3.13(1H、m、―CHNH
―)、3.68(3H、s、―CO2CH3)、3.84(2H、d、
J=5Hz、―CH 2C6H5)、3.88(2H、m、―
OCH2―)、4.24(1H、m、―CH<)、7.31(5H、
s、―C6H5)、MSm/z:294(M+1)。高分解能
MSC16H23NO4 Calcd293.1625、Found293.1597。
〔α〕20 D−8.0(C1.3、EtOH)。 (3):IRνCHCl3 naxcm-1:3330、1720、1600、 1H―
NMR(270MHz)δCDCl3 ppn:1.34(3H、s、―CH3)、
1.40(3H、s、―CH3)、1.67(1H、―NH、D2O
で消失)、2.54(2H、m、―CH2CO―)、3.08
(1H、m、―CHNH―)、3.68(3H、s、―
CO2CH3)、3.84(2H、d、J=5Hz、―CH
2C6H5)、3.88(2H、m、―O―CH2―)、4.14
(1H、m、―CH<)、7.31(5H、s、―C6H5)、
MSm/z294(M+1)、〔α〕D+14.6゜(C1.0、
EtOH)。 実施例 2 メチル(3R,4S)―4,5―O―イソプロピ
リデン―3―(ベンジルアミノ)ペンタノエー
ト(2)の選択的製造法 α,β―不飽和エステル(1)186mg(1.00mmol)
をベンジルアミン214mg(2.00mmol)に溶解した
後アルゴン雰囲気下−50℃で50時間撹拌した。反
応終了後シリカゲルカラムクロマトグラフイー
(溶出溶媒:酢酸/ヘキサン(2/5)に付する
ことにより、上記の理化学的性状を示す標題の化
合物215mg(収率85%)を得た。反応液中に化合
物(3)は観察されなかつた。 参考例 1 メチル(4S)―4,5―O―イソプロピリデ
ン―2―ペンタノエート(本発明に用いられる
α,β―不飽和エステルの一例) 工程A:1,2,5,6―O―ジイソプロピリデ
ン―D―マンニトールの製造 無水塩化亜鉛270g(1.98mol)を無水アセト
ン1350mlに溶解し、これにD―マンニトール170
g(933mmol)を加えて室温(25゜)にて2時間
撹拌した。反応終了後直ちに有機層を炭酸カリウ
ム水溶液に加えて室温にて1時間撹拌した。その
後更らに混合物にジエチルエーテル1350mlを加え
て室温にて30分間撹拌し、アセトン―エチルエー
テル層を取り出し無水炭酸カリウムを加えて乾燥
した。溶媒を留去し、得られた粗結晶をn―ブチ
ルエーテルから再結晶し1,2,5,6―O―ジ
イソプロピリデン―D―マンニトールを100g
(41%)得た。 Mp117−119゜、IRνKBr naxcm-1:3300、 1H―
NMRδCDCl3 ppn:1.29(6H、s、―CH3)、1.31(6H、
s、―CH3)、2.67(2H、brs、―OH、D2Oで消
失)、4.0(8H、m)。 なお、アセトンに代え、各種のカルボニル化合
物を上記の反応に付することにより、それぞれ対
応するアルキリデン化合物が得られる。 工程B:2,3―O―イソプロピリデン―1―プ
ロパナールの製造 1,2,5,6―O―イソプロピリデン―D―
マンニトール30g(116mmol)をメタノール135
mlに溶解し、0゜にて5%炭酸水素ナトリウム水溶
液40mlとメタ過ヨウ素酸ナトリウム25g
(116mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合
物をろ過し、ろ液をジクロロメタン500mlで3回
抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄した後乾燥
(Na2SO4)した。溶媒を留去し、得られた残渣
を減圧蒸留して、2,3―O―イソプロピリデン
―1―プロパナールを157g(52%)得た。 Bp39−42゜(11mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:1730、
1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:1.48(3H、s、―
CH3)、1.50(3H、s、―CH3)、4.15(3H、m、
―CH2CH<)、9.71(1H、d、J=2Hz、―
CHO)。 工程C:メチル(4S)―4,5―O―イソプロ
ピリデン―2―ペンタノエートの製造 2,3―O―イソプロピリデン―1―プロパナ
ール7.2g(55mmol)をメタノール200mlに溶解
し、0゜にてPh3P=CHCO2CH322g(66mmol)
のメタノール溶液100mlに30分間かけて滴下し、
0゜にて12時間撹拌した。反応終了後溶媒を留去
し、50%メタノール水溶液200mlを加え、n―ヘ
キサン150mlで4回抽出し、抽出液を飽和食塩水
で洗浄した後乾燥(Na2SO4)した。溶媒を留去
し、得られた残渣を減圧蒸留したところ(Z)体
の標記α,β―不飽和エステル(87.5%)とその
幾何異性体(12.5%)を無色油状物として得た。
7.92g(77.4%)。 Z体:bp49−52゜(1mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:
1720、 1H―NMR(90MHz) δCDCl3 ppn:1.43(3H、s、―CH3)、1.47(3H、s
、
―CH3)、3.64(1H、dd、J=7.2、8.7Hz、―
OCH2―)、3.75(3H、s、―CO2CH3)、4.42
(1H、dd、J=7.2、8.7Hz、―OCH2―)、5.53
(1H、dq、J=1.5、7.2Hz、―CH<)、5.85(1H、
dd、J=1.5、12Hz、―CH=CHCO―)、6.40
(1H、dd、J=7.2、12Hz、―CH=CHCO―)。 E体:bp58−62゜(1mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:
1720、 1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:1.41(3H、
s、―CH3)、1.46(3H、s、―CH3)、3.70(1H、
dd、J=6.6、8.4Hz、―OCH2―)、3.77(3H、s、
―CO2CH3)、4.21(1H、dd、J=6.6、8.4Hz、―
OCH2―)、4.71(1H、dq、J=1.5、6.6Hz、―
CH<)、6.15(1H、dd、J=1.5、15Hz、―CH=
CHCO―)、6.94(1H、dd、J=6.6、15Hz、―C
H=CHCO―)。 参考例 2 (4R)―1―ベンジル―4―(メトキシカル
ボニルメチル)―2―アゼチジノン 工程A:(4R)―1―ベンジル―4(1,2―O
―イソプロピリデンエチル)―2―アゼ
チジノンの製造 1g(3.4mmol)の化合物(2)に0.01規定水酸化
ナトリウム―エタノール溶液50mlを加えて溶解
し、室温(20゜)にて15時間撹拌した。反応終了
後エタノールを減圧下留去し、化合物(2)に由来す
るカルボン酸化合物を単離することなく残渣に蒸
留水10mlを加え溶解し、ドライアイスを少量ずつ
加えてPHを7とした。水を減圧下留去した後、残
渣を乾燥ベンゼン30mlに溶解し、アルゴン気流下
塩化チオニル0.75ml(10mmol)を加えて80゜にて
1時間撹拌した。反応終了後室温(20゜)に戻し
てベンゼンを減圧下留去した後、残渣を乾燥ベン
ゼン30mlに溶解し、トリエチルアミン0.62ml
(4.4mmol)を徐々に滴下し、アルゴン気流下室
温(20゜)で12時間撹拌した。ベンゼンを減圧下
留去した後残渣をジエチルエーテルとジクロロメ
タンの混液(2:1)で溶解して、ろ過しろ液を
減圧下留去し得られた油状物をジエチルエーテル
とジクロロメタンの混液を溶出溶媒としたシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーに付した。(4)を含
む分画を合わせ、減圧蒸留したところ無色油状物
(4)412mg(46.3%)を得た。 Bp136−139゜(2mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:1745、
1605、 1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:1.33(3H、
s、―CH3)、1.37(3H、s、―CH3)、257(1H、
dd、J=15Hz、Jtraos=3Hz、―CH2CO―)、2.96
(1H、dd、J=15Hz、Jcis=5Hz、―CH2CO―)、
3.48(1H、ddd、J=9、5、3Hz、>CHN<)、
3.59(2H、m、―OCH2―)、4.05(1H、m、―
OCH<)、4.19(1H、d、J=15Hz、―CH
2C6H5)、4.74(1H、d、J=15Hz、―CH
2C6H5)、7.32(5H、s、―CH2C6 H 5)、MSm/
z:262(M+1)、〔α〕D−74.9゜(C0.6、ベンゼン
)。 工程B:(4R)―1―ベンジル―4―(1,2―
ジヒドロキシエチル)―2―アゼチジノ
ンの製造 364mg(1.4mmol)の化合物(4)を酢酸―水の混
液(4:1)30mlに溶解し、40゜で14時間撹拌し
た。反応終了後溶媒を減圧下留去して得た残渣を
薄層クロマトグラフイーに付し、得た油状物を減
圧蒸留して無色油状物(5)245mg(80%)を得た。 Bp188−192゜(2mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:3375、
1740、1606、 1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:2.65
(1H、dd、J=13.5Hz、Jtraos=2.7Hz、―COCH2
―)、2.95(1H、dd、J=13.5Hz、Jcis=4.5Hz、―
COCH2―)、3.10(2H、brs、―OH、D2Oで消
失)、3.20−3.80(4H、m、【式】―CH2OH)、4.32(1H、d、J=15Hz、―C
H2C6H5)、4.70(1H、d、J=15Hz、―
CH2C6H5)、7.36(5H、s、―CH2C6 H 5)、MS
m/z:222(M+1)、〔α〕19 D−71.3゜(C0.94、
EtOH)。 工程C:(4R)―1―ベンジル―4―〔(1,2
―ジメタンスルホニルオキシ)エチル〕
―2―アゼチジノンの製造 238mg(1.1mmol)の化合物(5)を乾燥ジクロロ
メタン5mlに溶解させ、トリエチルアミン0.7ml
(5mmol)を加えた後、アルゴン気流下0゜におい
て塩化メタンスルホニル0.3ml(4mmol)を徐々
に滴下し1時間撹拌した。反応終了後溶媒を減圧
下留去して得た残渣を薄層クロマトグラフイーに
付したところ無色結晶が得られた、これをジクロ
ロメタンから再結晶して(6)の無色針状晶400mg
(定量的)を得た。 Mp117−119゜IRνCHCl3 naxcm-1:1758、1603、1178、
1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn2.83(1H、dd、J=15
Hz、Jtrans=3Hz、―CH2CO―)、3.01(3H、s、
―SO2CH3)、3.07(3H、s、―SO2CH3)、3.15
(1H、dd、J=15Hz、Jcis=4.5Hz、―CH2CO
―)、3.70(1H、m、―CH<)、4.26(1H、d、J
=15Hz、―CH 2C6H5)、4.37(2H、m、―CH
2OSO2CH3)、4.74(1H、d、J=15Hz、―CH
2C6H5)、4.91(1H、m、>CHOSO2CH3)、7.34
(5H、s、―CH2C6 H 5)、MSm/z378(M+1)、
Anal Calcd.for C14H19O7NS2:C、44.55;H、
5.07;N、3.71;S、16.99、Found;C、44.44;
H、5.09;N、3.77;S、16.85。〔α〕18 D+9.2゜
(C1.29、CHCl3)。 工程D:(4S)―1―ベンジル―4―ビニル―2
―アゼチジノンの製造 400mg(1.1mmol)の化合物(6)を乾燥DMF11ml
に溶解させ、ヨウ化ナトリウム1.6g(11mmol)
と亜鉛末0.97g(11mmol)を加えて、アルゴン
気流下8時間還流させた。反応終了後ジエチルエ
ーテルで希釈してセライトでろ過した。ろ液の溶
媒を減圧下留去した後、ジエチルエーテルとジク
ロロメタンの混液(1:1)に溶解し、水洗、飽
和食塩水で洗い乾燥(Na2SO4)した。溶媒を留
去し得られた残渣を減圧蒸留して淡黄色油状物(7)
を182mg(92%)得た。 Bp128−131゜(2mmHg)、IRνCHCl3 naxcm-1:1735、
1415。 1HNMR(90MHz)δCDCl3 ppn:2.68(1H、dd、
J=15Hz、Jtrans=3Hz、―CH2CO―)、3.16
(1H、dd、J=15Hz、Jcis=5.5Hz、―CH2CO
―)、3.88(1H、m、>CHN<)、3.98(1H、d、
J=15Hz、―CH 2C6H5)、4.63(1H、d、J=15
Hz、―CH 2C6H5)、5.23(2H、m、―CH=
CH2)、5.74(1H、ddd、J=18、8、7.5Hz、―
CH=CH2)、7.29(5H、s、―CH2C6 H 5)MS
m/z187(M+)、高分解能MS、C12H13ON、
Calcd;187.0997、Found;187.0999。〔α〕18 D−
93.6゜(C1.28、CHCl3)。 工程E:(4S)―1―ベンジル―4―(2―ヒド
ロキシエチル)―2―アゼチジノンの製
造 123mg(0.6mmol)の化合物(7)を乾燥THF6.6
mgに溶解させ、アルゴン気流下市販のジボラン―
THF溶液(1M)1.32mlを加えて室温(20゜)で6
時間撹拌した。次いで30%過酸化水素水6mlと
3Mの水酸化ナトリウム水溶液1.2mlを加えてさら
に室温にて1時間撹拌した。反応終了後ジエチル
エーテルとジクロロメタンの混液(2:1)に溶
解し、飽和炭酸水素ナトリウム水で洗い、水洗、
飽和食塩水で洗つた後乾燥(Na2SO4)した。溶
媒を留去し得られた残渣を減圧蒸留したところ無
色油状物(8)を66mg(54%)得た。 Bp152−158゜/2mmHg。IRνCHCl3 naxcm-1;3350、
1730、1600、 1HNMR(90MHz)δCDCl3 ppn1.80(2H、
m、―CH 2CH2OH)、200(1H、brs、―OH、
D2Oで消失)。2.66(1H、dd、J=15Hz、Jtrans
=3Hz、―CH2CO―)、3.04(1H、dd、J=15
Hz、Jcis=5Hz、―CH2CO―)、3.61(2H、m、
―CH 2OH)、4.15(1H、d、J=15Hz、―CH
2C6H5)、4.40(1H、m、=CHN<)、4.58(1H、
d、J=15Hz、―CH2C6H5)、7.30(5H、s、―
CH2―C6 HS)、MSm/z205(M+)。〔α〕16 D−7.6゜
(C0.2、CHCl3)。 工程F:(4R)―1―ベンジル―4―(メトキシ
カルボニルメチル)―2―アゼチジノン
の製造 18.6mg(0.09mmol)の化合物(8)をアセトン0.5
mlに溶解させ、Jones試薬を3滴加えて0゜にて3
時間撹拌した。その後2―プロパノール1滴を加
えて30分間撹拌した。反応終了後ジエチルエーテ
ルに溶解し、水洗、飽和食塩水で洗つた乾燥
(Na2SO4)した。溶媒を減圧下留去し、残渣を
ジエチルエーテル0.3mlに溶解し、ジアゾメタン
―ジエチルエーテル溶液を発泡がやむまで滴下し
た。次に溶媒を留去し、残渣を薄層クロマトグラ
フイーに付したところ無色油状物(9)を14mg(66
%)得た。 IRνCHCl3 naxcm-1:1740、 1H―NMR(90MHz)
δCDCl3 ppn;2.51(2H、m、―CH 2CO2CH3)、2.70
(1H、dd;J=14Hz、Jtrans=3Hz、―CH2CO
―)、3.17(1H、dd、J=14Hz、Jcis=5Hz、―
CH2CO―)、3.60(3H、s、―CO2CH3)、3.89
(1H、ddd、J=11、6、3Hz、>CHN<)、4.22
(1H、d、J=15Hz、―CH 2C6H5)、4.52(1H、
d、J=15Hz、―CH 2C6H5)、7.32(5H、s、―
CH2C6 H 5)、MSm/z233(M+)。高分解能MS
C13H15NO3 Calcd、233.××1050、Found233.×
×1032、〔α〕17 D−22.1゜(C0.28、benzene) 参考例 3 (S)―4―(メトキシカルボニルメチル)―
2―アゼチジノン 工程A:メチル(3R,4S)―3―(N―ベンジ
ル―N―ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ―4,5―O―イソプロピリデン―
ペンタノエートの製造 β―アミノエステル(2)2.7g(9.2mmol)を乾
燥THF25mlに溶解し、炭酸カリウム2.8g
(20mmol)を加えて0゜にてカルボベンゾキシクロ
リド3ml(15mmol)を徐々に滴下して10分間撹
拌したトリエチルアミン1.5mlを加えた後、ジエ
チルエーテルとジクロロメタンの混液(2:1)
を加え、水洗、飽和食塩水で洗つた後乾燥
(MgSO4)した。溶媒を減圧下留去し残渣をn―
ヘキサン―ジクロロメタン―アセトンの混液を溶
出溶媒としたシリカゲルクロマトグラフイーに付
し(10)を含む分画を合わせ、3.8―(94%)の化合
物(10)を無色油状物として得た。 1H―NMR(90MHz):1.29(3H、s、―CH3)、
1.36(3H、s、―CH3)、1.7(2H、m、―CH2CO
―)、3.53(3H、s、―CO2CH3)、4.60(1H、d、
J=16Hz、―CH 2C6H5)、4.69(1H、d、J=16
Hz、―CH 2C6H5)、5.21(2H、s、―CH
2C6H5)、7.33(10H、s、―CH2C6H5×2)、MS
m/z412(M−15)。高分解能MS、C23H26NO6
Calcd412.××1759Found412××1769。 工程B:メチル(3R,4S)―3―(N―ベンジ
ル―N―ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ―4,5―ヒドロキシ―ペンタノエ
ートの製造 3g(7mmol)の化合物(10)を酢酸―水の混液
(3:1)40mlに溶解し、40゜で3.5時間撹拌した。
反応終了後溶媒を減圧下留去して得た残渣をn―
ヘキサン―ジクロロメタン―アセトンの混液を溶
出溶媒としたシリカゲルクロマトグラフイーに付
し、ジオール(11)1.85g(71%)と副生成物である
ラクトン(12)452mg(18%)を得た。 (11):IRνCHCl3 naxcm-1:3350、1730、1670。 1H―
NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:2.79(2H、m、―CH2CO
―)、3.58(3H、s、―CO2CH3)、3.76(1H、m、
>CHN<)、4.10(1H、m、>CHOH)、4.44
(1H、d、J=16Hz、―CH 2C6H5)、4.70(1H、
d、J=16Hz、―CH 2C6H5)、5.23(2H、s、―
CH2C6 H 5)、7.33(5H、s、―CH2C6 H 5)、7.41
(5H、s、―CH2C6 H 5)、MSm/z387(M+1)。
〔α〕20 D+22.7゜(C1.2、CHCl3)。 (12):Mp103−106゜。 1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn
2.72(2H、m、―CH2CO―)、4.50(1H、d、J
=16Hz、―CH 2C6H5)、4.72(1H、d、J=16
Hz、―CH 2C6H5)、5.25(2H、s、―CH
2C6H5)、7.34(5H、s、―CH2C6 H 5)、7.42(5H、
s、―CH2C6 H 5)。〔α〕20 D−32.2゜(C1.4、
CHCl3)。 工程C:メチル、3―(N―ベンジル―N―ベン
ジルオキシカルボニル)アミノ―5―メ
トキシ―4―ペンテノエートの製造 上記ジオール(11)400mg(1mmol)をジメトキシ
エタン5mlに溶解させ、0゜で水3mlに溶解したメ
タ過ヨウ素酸ナトリウム243mg(1.1mmol)を加
えて4時間撹拌した。反応終了後、ジエチルエー
テル―ベンゼンの混液(1:1)を加え、水洗、
飽和食塩水で洗い乾燥(MgSO4)した。溶媒を
減圧下留去したところアルデヒド(13)365mg
(定量的)を得た。続いてホスホニウム塩
Ph3P+CH2OCH3Cl-685mg(2mmol)を乾燥
THF10mlに溶解させ、−10゜でn―ブチルリチウ
ム(1.5Mn―ヘキサン溶液)1ml(1.5mmol)を
滴下して、15分間撹拌した後、××370mgの化合
物(13)の2ml乾燥THF溶液を滴下し、−10゜で
5分間撹拌した。反応終了後ジエチルエーテルと
ジクロロメタンを加え、飽和塩化アンモニウムで
洗い、水洗、飽和食塩水で洗い乾燥(MgSO4)
した。溶媒を減圧下留去し薄層クロマトグラフイ
ーに付し287mg(72%)の化合物(14)を無色油
状物として得た。 1H―NMRスペクトルから
Z:E=1:1であことがわかつた。 1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn3.36(3H、s、―
CH=CHOCH 3)と3.50(3H、s、―CH=
CHOCH 3)。 工程D:メチル(S)―3―(N―ベンジル―N
―ベンジルオキシカルボニル)アミノ―
5,5―ジメトキシ―ペンタノエートの
製造 60mg(0.16mmol)の化合物(14)をメタノー
ル2mlに溶解させ、CSA15mg(0.06mmol)を加
えて室温(20゜)にて12時間撹拌した。反応終了
後飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、ジエチルエ
ーテル―ジクロロメタンの混液を加え、水洗飽和
食塩水で洗い乾燥(MgSO4)した。溶媒を減圧
下留去し、残渣を薄層クロマトグラフイーに付
し、55mg(85%)標記の化合物(15)を無色油状
物として得た。 IRνCHCl3 naxcm-1:1730、1690、 1H―NMR(90M
Hz)δCDCl3 ppn:1.93(2H、m、―CH2CHN<)、2.67
(2H、m、―CH2CO―)、3.12(3H、s、―
OCH3)、3.18(3H、s、―OCH3)、3.53(3H、
s、―CO2CH3)、4.18(1H、t、―CH
(OCH3)2)、4.50(2H、s、―CH 2C6H5)、5.20
(2H、s、―CH 2C6H5)、7.28(5H、s、―
CH2C6H5)、7.34(5H、s、―CH2C6 H 5)、MS
m/z400(M−15)。〔α〕20+8.3(C1.2、CHCl3)
。 工程E:メチル(S)―3―(N―ベンジル―N
―ベンジルオキシカルボニル)アミノ―
4―ホルミルブタノエートの製造 56mg(0.13mmol)の化合物(15)を酢酸―水
の混液(3:1)1.6mlに溶解させた室温で10時
間、次いで40゜で1.5時間撹拌した。その後溶媒を
減圧下留去し、残渣を薄層クロマトグラフイーに
付したところ、49mg(定量的)標記の化合物
(16)を無色油状物として得た。 IRνCHCl3 naxcm-1:2725、1725、1690、 1H―NMR
(90MHz)δCDCl3 ppn;3.61(3H、s、―CO2CH3、4.48
(1H、d、J=16Hz、―CH 2C6H5)、4.71(1H、
d、J=16Hz、―CH 2C6H5)、5.24(2H、s、―
CH 2C6H5)、7.36(5H、s、―CH 2C6H5)、7.43
(5H、s、―CH 2C6H5)、9.66(1H、brs.―
CHO)。 工程F:メチル(S)―3―(N―ベンジル―N
―ベンジルオキシカルボニル)アミノ―
4―カルボキシブタノエートの製造 49mg(0.13mmol)の化合物(16)をアセトン
1.5mlに溶解させ、Jones試薬を3滴加えて0゜にて
5分間撹拌した。その後2―プロパノール1滴を
加えて0゜にて5分間撹拌した。反応終了後ジエチ
ルエーテルとジクロロメタンの混液(2:1)を
加え、水洗、飽和食塩水で洗い乾燥(MgSO4)
した。溶媒を減圧下留去し、(51mg)の標記の化
合物(17)を定量的収率で得た。 IRνCHCl3 naxcm-1:3350−2600、1730、1710、1690、
1H―NMR(90MHz)δCDCl3 ppn:2.74(4H、brs.―C
H2COOH、―CH 2CO2CH3)、3.58(3H、s、―
CO2CH3)、4.59(2H、s、―CH 2C6H5)、5.22
(2H、s、―CH 2C6H5)、7.36(5H、s、―
CH2C6 H 5)、7.41(5H、s、―CH2C6 H 5)。 工程G:(S)―4―(メトキシカルボニルメチ
ル)―2―アゼチジノンの製造) 55mg(0.15mmol)の化合物(17)をメタノー
ル2mlに溶解し、10%パラジウム活性炭10mgを加
えて、水素気流下、室温、(20゜)で15時間撹拌
し、続いて50゜で2時間撹拌した。反応終了後セ
ライトを用いてパラジウム活性炭を除去し、ろ液
の溶媒を減圧下留去したところβ―アミノ酸を20
mg得た。続いてβ―アミノ酸をアセトニトリル8
mlに溶解し、トリフエニルホスフイン23mg
(0.089mmol)およびピリジンジスルフイド20mg
(0.089mmol)を加えて、12時間還流した。反応
終了後、ジエチルエーテルで希釈し、セライトで
ろ過した後溶媒を減圧下留去した。残渣を薄層ク
ロマトグラフイーに付したところ14mg(80%)の
標記化合物(18)を得た。 IFνCHCl3 naxcm-1:1755、1730、 1H―NMR(90M
Hz)δCDCl3 ppn:2.65(3H、m)、3.18(1H、ddd、J
=
13、6.3Hz、―CH2CO―)。3.72(3H、s、―
CO2CH3)、3.92(1H、m、>CHN<)、MSm/z
143(M+)。〔α〕20 D+64.5(C0.2、CHCl3。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式 式中、R1は低級アルキル基、フエニル基、又
はベンジル基を表わすか、或いは2個のR1は一
緒になつて―(CH2)―o(ここでnは4〜7の整数
である)を表わし; R2は水素原子、アルキル基又はアラルキル基
を表わし; Zは水素原子、低級アルキル基又は置換若しく
は未置換のベンジル基を表わす、 で示される化合物。 2 式 式中、R11はメチル基又はエチル基を表わす
か、或いは2個のR11は一緒になつて―(CH2)―5を
表わし; R21は水素原子又は低級アルキル基を表わし; Z1は【式】(ここでR3は低級ア ルキル基又は低級アルコキシ基を表わす)を表わ
す、 で示される化合物である特許請求の範囲第1項記
載の化合物。 3 式 式中、R1は低級アルキル基、フエニル基、又
はベンジル基を表わすか、或いは2個のR1は一
緒になつて―(CH2)―o(ここでnは4〜7の整数
である)を表わし; R2は水素原子、アルキル基又はアラルキル基
を表わす、 で示される化合物を式 ZNH2 () 式中、Zは、水素原子、低級アルキル基又はア
ラルキル基を表わす、 で示されるアミンとミカエル(Michael)付加反
応に付することを特徴とする式 式中、R1、R2及びZは上記の意味を有する、 で示される化合物の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58037252A JPS59163381A (ja) | 1983-03-09 | 1983-03-09 | β−アミノ酸誘導体及びその製造方法 |
US06/586,143 US4506085A (en) | 1983-03-09 | 1984-03-05 | β-Aminoacid derivatives and process for production thereof |
GB08406087A GB2138808B (en) | 1983-03-09 | 1984-03-08 | B-amino acid derivatives and their preparation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58037252A JPS59163381A (ja) | 1983-03-09 | 1983-03-09 | β−アミノ酸誘導体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59163381A JPS59163381A (ja) | 1984-09-14 |
JPS6328423B2 true JPS6328423B2 (ja) | 1988-06-08 |
Family
ID=12492448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58037252A Granted JPS59163381A (ja) | 1983-03-09 | 1983-03-09 | β−アミノ酸誘導体及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4506085A (ja) |
JP (1) | JPS59163381A (ja) |
GB (1) | GB2138808B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01178817U (ja) * | 1988-06-02 | 1989-12-21 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5877334A (en) * | 1996-07-23 | 1999-03-02 | Abbott Laboratories | Intermediates useful in solid phase synthesis method |
EP1316419A3 (en) * | 2001-11-30 | 2004-01-28 | General Electric Company | Weatherable multilayer articles and method for their preparation |
WO2012125397A2 (en) | 2011-03-11 | 2012-09-20 | Kraft Foods Global Brands Llc | System and method of forming multilayer confectionery |
EP2734054A2 (en) | 2011-07-21 | 2014-05-28 | Intercontinental Great Brands LLC | Advanced gum forming and cooling |
RU2657021C2 (ru) | 2014-03-03 | 2018-06-08 | Интерконтинентал Грейт Брендс Ллк | Способ изготовления пищевого продукта |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929683A (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-16 | Sagami Chem Res Center | アミノポリオ−ル誘導体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3043252C2 (de) * | 1980-11-15 | 1982-12-02 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Cyclische Acetale von N-Acylglutaminsäure -γ- semialdehyden, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung |
-
1983
- 1983-03-09 JP JP58037252A patent/JPS59163381A/ja active Granted
-
1984
- 1984-03-05 US US06/586,143 patent/US4506085A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-03-08 GB GB08406087A patent/GB2138808B/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929683A (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-16 | Sagami Chem Res Center | アミノポリオ−ル誘導体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01178817U (ja) * | 1988-06-02 | 1989-12-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2138808B (en) | 1986-12-31 |
JPS59163381A (ja) | 1984-09-14 |
GB8406087D0 (en) | 1984-04-11 |
GB2138808A (en) | 1984-10-31 |
US4506085A (en) | 1985-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BRPI0206193B1 (pt) | compostos, método de preparação dos compostos, e, agentes hipocolesterolêmicos no soro | |
HU207288B (en) | Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives | |
WO2009067960A2 (en) | A method of manufacturing (3r,4s)-l-(4-fluorophenyl)-3-[(3s)-3-(4-fluorophenyl)-3- hydroxypropyl)]-4-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone and its intermediates | |
Alcaide et al. | Preparation of. alpha.-Methylene and. alpha.-Ethylidene. beta.-Lactams via the Ester Enolate-Imine Condensation Using. beta.-(Dialkylamino) Esters as Starting Materials: Scope and Synthetic Applications | |
JPS6328423B2 (ja) | ||
JP3856822B2 (ja) | 抗カビ剤の合成に有用なキラル中間体の調製プロセス | |
HUT73972A (en) | Method for preparing an oxazolidinecarboxylic acid useful for preparing therapeutically active taxoids | |
JP3019486B2 (ja) | 複素環誘導体 | |
JP2958834B2 (ja) | アゼチジン−2−オン誘導体 | |
JP3748933B2 (ja) | 1−置換アゼチジノン誘導体の製造法 | |
EP0218415B1 (en) | Process for intermediates to 1-carbapenems and 1-carbacephems | |
US4845229A (en) | Process for intermediates to 1-carbapenems and 1-carbacephems | |
HUP0300742A2 (hu) | Eljárás diszkodermolid és analógjai elżállítására | |
JPS6332351B2 (ja) | ||
US5498719A (en) | Diastereoselective process leading to a key intermediate for the preparation of fluorinated reverse transcriptase inhibitors | |
JP2958835B2 (ja) | 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法 | |
HU216842B (hu) | Új eljárás kondenzált karbapenémszármazék előállítására | |
JPH0147467B2 (ja) | ||
JP3059475B2 (ja) | 2―アゼチジノン誘導体の製造方法 | |
JPH0657683B2 (ja) | 光学活性アミノ酸誘導体 | |
JPS6139308B2 (ja) | ||
JPH0427980B2 (ja) | ||
JPS643187B2 (ja) | ||
JPS6254310B2 (ja) | ||
JPH0123460B2 (ja) |