[go: up one dir, main page]

JPH06330481A - セルロース性織物若しくは繊維材料の捺染物又は浸染物の洗浄方法 - Google Patents

セルロース性織物若しくは繊維材料の捺染物又は浸染物の洗浄方法

Info

Publication number
JPH06330481A
JPH06330481A JP6109519A JP10951994A JPH06330481A JP H06330481 A JPH06330481 A JP H06330481A JP 6109519 A JP6109519 A JP 6109519A JP 10951994 A JP10951994 A JP 10951994A JP H06330481 A JPH06330481 A JP H06330481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dye
alkyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6109519A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Guth
グート クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH06330481A publication Critical patent/JPH06330481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/08Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/1253Layer silicates, e.g. talcum, kaolin, clay, bentonite, smectite, montmorillonite, hectorite or attapulgite
    • C11D3/1273Crystalline layered silicates of type NaMeSixO2x+1YH2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/128Aluminium silicates, e.g. zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3776Heterocyclic compounds, e.g. lactam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • D06P3/663Natural or regenerated cellulose using reactive dyes reactive group directly attached to heterocyclic group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/06After-treatment with organic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 セルロース性織物若しくは繊維材料に染料で
調製した捺染物又は浸染物を洗浄する方法であって、
(a)ポリビニルピロリドンホモポリマー又はコポリマ
ー、及び(b)硬水軟化剤を含む洗浄配合物を有する水
性洗浄液中で、捺染又は浸染された織物若しくは繊維を
処理することを特徴とする方法。 【効果】 上記方法により、繊維材料から固着していな
い染料を急速かつ完全に除去することができ、それに応
じて、優れた堅牢性を有する染色物及び捺染物を得るこ
とができる。特に湿潤堅牢性及び摩擦堅牢性は、上記洗
浄法を用いることによって、実質的に増加し、着色され
たプリント地を製造する際に、白地が汚染されることは
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セルロース性織物若し
くは繊維材料に染料で調製した捺染物又は浸染物の洗浄
方法に関する。
【0002】セルロース性織物又は繊維材料の浸染物及
び捺染物は、通常、固着及び引き続いての濯ぎの後に、
できるだけ完全に非固着の染料を除去するために、熱洗
浄処理に付される。特に、強く直接染料で染色した場合
には、この洗浄処理は、染色物の堅牢性、特に耐湿潤堅
牢性及び耐摩擦堅牢性に極めて重要である。従って、こ
れは、染色の全工程のうちの一つの重要な構成要素であ
る。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】洗浄処
理に通常使用される配合物、すなわち一方では有機合成
洗剤及び他方ではリン酸塩のような無機化合物は、必ず
しも染色業者の要求、特に強く直接染料を用いる場合に
適合しないことが知られている。それゆえに、セルロー
ス性織物若しくは繊維材料に染料で調製した捺染物又は
浸染物を洗浄するための改善された配合物が求められて
いる。
【0004】セルロース性繊維に顕著な湿潤堅牢性を有
する浸染物及び捺染物を得ることを可能ならしめる、新
規な洗浄配合物を発見した。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】従って、本発明は、セ
ルロース性織物若しくは繊維材料に染料で調製した捺染
物又は浸染物を洗浄する方法であって、(a)ポリビニ
ルピロリドンホモポリマー又はコポリマー、及び(b)
硬水軟化剤を含む水性洗浄液中で、捺染又は浸染された
織物若しくは繊維材料を処理する方法に関する。
【0006】ポリマー(a)は、ビニルピロリドン単位
の≧20モル%、好適には≧50モル%、そして最も好
適には、≧75モル%を含むビニルピロリドンホモポリ
マー又はコポリマーから好適に選ばれる。
【0007】ポリマー(a)が、ポリビニルピロリドン
コポリマーである場合には、適切なコモノマーは、典型
的にはカルボキシル基、スルホ基若しくはリン酸基含有
モノマー又はその他のエチレン性不飽和モノマーであ
る。
【0008】適切なスルホ基を含むモノマーは、典型的
には、(メタ)アクリルアミドメタンスルホン酸、ビニ
ルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−(メ
タ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、3−スルホプ
ロピル(メタ)アクリラート、ビス(3−スルホプロピ
ルイタコナート)、4−スチレンスルホン酸、及び3−
アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸であ
る。
【0009】カルボキシル官能基を有する適切なコモノ
マーは、典型的には、(メタ)アクリル酸、マレイン
酸、フマール酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン
酸、ビニル酢酸、ビニルオキシ酢酸、ビニルプロピオン
酸、クロトン酸、アコニット酸、アリル酢酸、アリルオ
キシ酢酸、α,β−ジメチルアクリル酸、アリルマロン
酸、アリルオキシマロン酸、メチレンマロン酸、2−ヒ
ドロキシ(メタ)アクリル酸、2−ハロ(メタ)アクリ
ル酸、α−エチルアクリル酸、アクリルアミドグリコー
ル酸、シトラコン酸、グルタコン酸、β−カルボキシエ
チルアクリラート、アリルオキシ−3−ヒドロキシ酪
酸、及びアリルコハク酸である。
【0010】リン酸基を有する適切なコモノマーは、典
型的にはビニルホスホン酸、(メタ)アリルホスホン酸
及びアクリルアミドメチルプロパンホスホン酸である。
【0011】以下のエチレン性不飽和化合物も、適切な
コモノマーである:N−ビニルホルムアミド、N−ビニ
ル−N−メチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミ
ド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル
−N−エチルアセトアミド、N−ビニルイミダゾール、
N−ビニル−N−メチルイミダゾール、N−ビニルイミ
ダゾリン、N−ビニル−2−メチルイミダゾリン、N−
ビニルカプロラクタム、ビニルアセタート、ビニルプロ
ピオナート、ビニルブチラート、C1 −C22アルキルビ
ニルケトン、C1 −C22アルキルビニルエーテル、オレ
フィン類(エチレン、プロピレン、イソブテン)、1,
2−ジメトキシエチレン、スチレン誘導体、ヒドロキシ
エチル/ヒドロキシプロピル/ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリラート、C1 −C22アルキル(メタ)アクリ
ラート、(メタ)アクロレイン、(メタ)アクリロニト
リル、(メタ)アクリルアミド、カルボキシル官能基を
有するモノマー類の、エステル/(置換)アミド類/ニ
トリル類、N−モノ/N−ジ置換(メタ)アクリルアミ
ド(C1 −C22)、アルコキシ(メタ)アクリラート
類、EOx −POy −ButOz (式中、x,y,z=
0〜250である)、塩の形態又は四級化された形態の
ジメチル/ジエチルアミノエチル/プロピル/ブチル
(メタ)アクリラート類、そして四級化剤は、ジメチル
硫酸、ジエチル硫酸、塩化メチル、塩化エチル又は塩化
ベンジルである。
【0012】ポリマー(a)が、ポリビニルピロリドン
コポリマーである場合には、好適なコモノマーは、アク
リル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、アクリラート
類及びメタクリラート類である。
【0013】本発明の実施に際して有用な洗浄配合物の
特に適切な成分(a)は、ポリビニルピロリドンホモポ
リマーであり、これらのうち、好適には1,000ない
し1,000,000、最も好適には、2,500ない
し750,000の範囲の平均分子量を有するホモポリ
マーである。
【0014】適切な硬水軟化剤(b)は、ケイ酸アルカ
リ塩、ゼオライト、カルボキシル基含有ホモポリマー若
しくはコポリマー、ポリリン酸塩又はポリホスホン酸塩
である。異なる硬水軟化剤の混合物を用いることも可能
である。
【0015】硬水軟化剤(b)がケイ酸アルカリ塩であ
る場合には、適切なケイ酸塩は、全く一般的に、全ての
Me2 O:SiO2 組成物である。代表例としては、水
ガラス、無水のメタケイ酸塩並びにメタケイ酸塩水和物
が挙げられる。水溶性のケイ酸アルカリ塩、好適には水
溶性のケイ酸ナトリウム又はカリウム、最も好適には、
水溶性のケイ酸ナトリウムが特に重要である。ケイ酸ア
ルカリ塩は、0.5ないし3.5、好適には、1ないし
3.5のMe2 O:SiO2 (式中、Meはアルカリ金
属陽イオン、適切にはリチウム、カリウム又は、好適
に、ナトリウムの陽イオンである)比を有する。
【0016】好適なケイ酸アルカリ塩は、無水のメタケ
イ酸カリウム若しくはナトリウム、又はメタケイ酸カリ
ウム若しくはナトリウムの5−ないし10−水和物であ
る。新規な洗浄配合物の成分(b)として、無水のメタ
ケイ酸ナトリウム又はメタケイ酸ナトリウム−5−若し
くは−9−水和物を用いるのが非常に特に好ましい。
【0017】硬水軟化剤(b)が、カルボキシル基含有
の、ホモポリマー又はコポリマーである場合には、適切
なモノマーは、ポリビニルピロリドンコポリマーに適切
なコモノマーとして記載したモノマーである。アクリル
酸、メタアクリル酸又はα−ヒドロキシアクリル酸のホ
モポリマーは、特に適切である。クロトン酸、マレイン
酸、イタコン酸、メサコン酸、アコニット酸、メチレン
マロン酸又はシトラコン酸のホモポリマー、及び上記の
カルボン酸相互又は上記のエチレン性不飽和化合物、適
切にはエチレン、プロピレン、ビニルアルコール、ビニ
ルエーテル、ビニルアセタート、ジビニルジオキサン、
ジビニルベンゼン、スチレン、ビニルエステル類、フラ
ン、アクロレイン、アクリルアミド又はアクリロニトリ
ルとのコポリマーも適している。
【0018】カルボキシル基含有の、ホモポリマー又は
コポリマーの分子量は、通常、1,000ないし1,0
00,000、好適には、5,000ないし500,0
00の範囲である。ポリマーのカルボン酸は、塩の形
態、例えばアルカリ金属塩、アンモニウム塩又はアミン
塩として好適に用いられる。
【0019】ポリリン酸塩(b)の例としては、リン酸
二ナトリウム又はポリリン酸三ナトリウムが挙げられ
る。
【0020】適切なホスホン酸塩(b)の例としては、
アミノトリメチレンホスホン酸(ATMP)、ジエチル
トリアミンペンタメチレンホスホン酸(DPPA)、1
−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(HED
P)又は上記の酸の水溶性塩類並びに式:
【0021】
【化7】
【0022】(式中、Uは、水素又は−C(O)G3
あり、G1 、G2 及びG3 は、それぞれ互いに独立し
て、C1 −C4 アルキル基であり、tは、1ないし14
の整数である)で示されるモノマー及びオリゴマー、並
びにそれらの水溶性塩類が挙げられる。
【0023】新規な洗浄配合物の成分(a)及び(b)
は、それ自体が公知であるか又は公知の方法で製造する
ことができる。
【0024】成分(a)及び(b)に加えて、新規な洗
浄配合物は、さらに通常の補助剤及び添加剤を含んでい
てもよい。
【0025】無水の新規な洗浄配合物は、さらなる成分
として、よごれ防止剤(dust inhibitor)を含むことが
できる。通常のよごれ防止剤、例えばパラフィン油、オ
レイルポリグリコールエーテル類及び/又はポリエチレ
ングリコール類に基づいた防止剤は、この技術分野に精
通している技術者が熟知しているものである。よごれ防
止剤は、それぞれの場合に、洗浄配合物に基づいて、典
型的には0ないし5重量%、好適には、0ないし1重量
%の量である。
【0026】液体(水性)の形態、又は好適には固体の
形態で、本発明の洗浄配合物に存在する成分(a)及び
(b)の量は、全固体に基づいて好都合には、>50重
量%、好適には>75重量%、最も好適には、≧85重
量%である。
【0027】新規な洗浄配合物は、成分(a)及び
(b)を単純に混合することによって製造され、均質混
合物を生ずる。
【0028】無水の洗浄配合物は、配合物に基づいて、
好都合には、成分(a)の5ないし50重量%及び成分
(b)の95ないし50重量%、そして好適には成分
(a)の10ないし25重量%及び成分(b)の90な
いし75重量%を好適に含むものである。
【0029】本発明の好ましい実施態様は: 〔I〕(a)ポリビニルピロリドンホモポリマー又はコ
ポリマー、及び(b)ケイ酸アルカリ塩よりなる洗浄配
合物の使用; 〔II〕(a)ポリビニルピロリドンホモポリマー、及び
(b)ケイ酸アルカリ塩よりなる洗浄配合物の使用; 〔III 〕(a)1,000ないし1,000,000の
平均分子量を有するポリビニルピロリドンホモポリマ
ー、及び(b)水ガラス、無水のメタケイ酸塩及びメタ
ケイ酸塩水和物よりなる群から選ばれる、0.5ないし
3.5のMe2 O:SiO2 比を有するケイ酸アルカリ
塩よりなる洗浄配合物の使用; 〔IV〕(a)2,500ないし750,000の平均分
子量を有するポリビニルピロリドンホモポリマー、及び
(b)1ないし3.5のMe2 O:SiO2 比を有する
ケイ酸アルカリ塩よりなる洗浄配合物の使用; 〔V〕(a)2,500ないし750,000の平均分
子量を有するポリビニルピロリドンホモポリマーの5な
いし50重量%、(b)メタケイ酸カリウム又はナトリ
ウムの95ないし50重量%、及び(c)よごれ防止剤
の0ないし5重量%よりなる洗浄配合物の使用; 〔VI〕(a)2,500ないし750,000の平均分
子量を有するポリビニルピロリドンホモポリマーの10
ないし25重量%、(b)無水のメタケイ酸ナトリウム
又はメタケイ酸ナトリウム−5−若しくは−9−水和物
の90ないし75重量%、及び(c)よごれ防止剤の0
ないし1重量%よりなる洗浄配合物の使用に関する。
【0030】本発明の方法は、セルロース性織物若しく
は繊維材料の捺染物又は浸染物の洗浄に特に適してい
る。適切なセルロース性繊維材料は、純粋なセルロース
性繊維又はセルロース及び合成有機材料、典型的には直
鎖のポリエステル又は改質されたセルロース(セルロー
スエステル類)の配合物である。この明細書において、
セルロースとは、天然又は再生セルロース、例えば麻、
リネン、ジュート、ビスコース絹、ビスコースレーヨ
ン、又は、好適には木綿を意味する。
【0031】染色される材料は、存在しうるどのような
形態であってもよいが、好都合には、目のあらい材料
(毛くず)、二つ縒りにした、部分的に延伸した短繊維
リボン、又は単繊維若しくはヤーンの形態であり、好適
には紡織又はニット地である。
【0032】セルロース性繊維材料は、どのような方法
によっても捺染又は浸染することができる。この目的の
ための適切な染料は、好都合には、Colour Index, 3rd
Edition(1971), Volume 3, 3719-3837に記載されている
バット染料、及びColour Index, 3rd Edition(1971), V
olume 2, 2005-478 頁に記載されている直接染料、又
は、特に反応性染料、すなわちセルロースの水酸基と反
応して共有化学結合を形成することができる繊維−反応
性基を含む染料である。
【0033】浸染又は捺染に用いられる染料が反応性染
料である場合には、この染料は、適切には、反応性染料
として、Colour Index, 3rd Edition(1971), Volume 3,
3391-3562頁に記載されている染料である。この反応性
染料は、例えば、モノアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、
アントラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメ
チン、ジオキサジン、フェナジン、スチルベン、トリフ
ェニルメタン、キサンテン、チオキサントン、ニトロア
リール、ナフトキノン、ピレンキノン又はペリレンテト
ラカルボイミド発色団、そして好適にはモノアゾ、ジア
ゾ、金属錯体アゾ、ホルマザン、アントラキノン、フタ
ロシアニン又はジオキサジン発色団を含んでいる。代表
的な例は、下記のA1 及びA2 の基に基づいた発色団で
ある。
【0034】反応性染料は、一つ又はそれ以上のスルホ
基を含み、さらに置換されてもよい。そのような置換基
の例としては、炭素数1ないし4個のアルキル基、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はブチ
ル;炭素数1ないし4個のアルコキシ基、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ又はブトキ
シ;炭素数1ないし8個のアシルアミノ基、好適にはア
セチルアミノ、プロピオニルアミノ若しくはベンゾイル
アミノのようなアルカノイルアミノ;フェニルアミノ、
N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N,N−ジ
−β−スルファトエチルアミノ、スルホベンジルアミ
ノ、N,N−ジスルホベンジルアミノ;アルコキシ部分
に1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニ
ル、例えばメトキシカルボニル又はエトキシカルボニ
ル;メチルスルホニル又はエトキシスルホニルのような
炭素数1ないし4個のアルキルスルホニル;トリフルオ
ロメチル、ニトロ、シアノ、フルオロ、クロロ又はブロ
モのようなハロゲン;カルバモイル、アルキル部分に1
ないし4個の炭素原子を有するN−アルキルカルバモイ
ル、例えばN−メチルカルバモイル又はN−エチルカル
バモイル;スルファモイル、N−メチルスルファモイ
ル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファ
モイル、N−イソプロピルスルファモイ又はN−ブチル
スルファモイルのような炭素数1ないし4個のN−アル
キルスルファモイル、N−(β−ヒドロキシエチル)ス
ルファモイル、N,N−ジ−(β−ヒドロキシエチル)
スルファモイル、N−フェニルスルファモイル、ウレイ
ド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル又はスルホ
が挙げられる。好適には、反応性染料は、一つ又はそれ
以上のスルホン酸基を含む。この発色団のさらに好まし
い置換基は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ア
セチルアミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、クロロ、ブ
ロモ、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチ
ル又はスルホである。
【0035】直接又は適切な結合基によって結合した発
色団を有する適切な繊維−反応性基の例としては、例え
ば除去しうる原子又は除去しうる基によって置換された
アルカノイル若しくはアルキルスルホニル基、除去しう
る原子又は除去しうる基によって置換されたアルケノイ
ル若しくはアルケンスルホニル基、又はビニル基を有す
るアルケノイル若しくはアルケンスルホニル基が挙げら
れる。これらのアルカノイル、アルキルスルホニル及び
アルケンスルホニル基は、通常、2ないし8個の炭素原
子を有し、アルケノイル基は、通常、3ないし8個の炭
素原子を有する。除去しうる原子又は除去しうる基によ
って置換され、4−、5−又は6−員環の炭素環又は複
素環を有する基も、また挙げることができる。適切な複
素環基は、例えば複素環基に結合した少なくとも一つの
除去しうる置換基を有する基であって、5−又は6−員
環の複素環、好都合にはモノアジン、ジアジン、トリア
ジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、
チアジン、オキサジン又は非対称若しくは対称トリアジ
ン環、又は一つ又は一つ以上の融合芳香環を有する環
系、例えばキノリン、フタラジン、イソキノリン、キナ
ゾリン、キノキサリン、アクリジン、フェナジン及びフ
ェナントリジン環系に結合した少なくとも一つの反応性
置換基を有する基である。
【0036】除去しうる原子又は除去しうる基は、その
他に、典型的にはフルオロ、クロロ又はブロモのような
ハロゲン、ヒドラジニウムを含むアンモニウム、スルフ
ァト、チオスルファト、ホスファト、アセトキシ、プロ
ピオニルオキシ、アジド、カルボキシピリジニウム又は
チオシアナトである。
【0037】染料基と繊維−反応性基との間の連結基
は、直接結合の他に、多数の異なる基から選ばれる。連
結基は、典型的には脂肪族、芳香族又は複素環基であ
り、この型式の異なる基からも構成することができる。
連結基は、通常、少なくとも一つの官能基、例えばカル
ボキシル基又はアミノ基を有し、このアミノ基はC1
4 アルキルによってさらに置換されてもよく、このア
ルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1 −C
4 アルコキシ、C1 −C4 アルコキシカルボニル、カル
ボキシ、スルファモイル、スルホ又はスルファトによっ
て代わって置換されてもよい。脂肪族基は、適切には、
炭素数1ないし7個のアルキレン基又はその分岐状異性
体である。アルキレン鎖の炭素鎖は、ヘテロ原子、例え
ば酸素原子によって中断されてもよい。芳香族基は、適
切には、メチル若しくはエチルのようなC1 −C4 アル
キル、メトキシ若しくはエトキシのようなC1 −C4
ルコキシ、フルオロ、ブロモ、又は好適には、クロロの
ようなハロゲン、カルボキシ又はスルホで置換されても
よいフェニル基である。そして、複素環基は、適切には
ピペラジン基である。
【0038】繊維−反応性基の例としては、ビニルスル
ホニル、β−クロロエチルスルホニル、β−スルファト
エチルスルホニル、β−アセトキシエチルスルホニル、
ホスファトエチルスルホニル、β−チオスルファトエチ
ルスルホニル、N−メチル−N−(β−スルホエチルス
ルホニル)アミノ、アクリロイル、−CO−CCl=C
2 又は−CO−CH=CHClのようなモノ−、ジ−
又はトリクロロアクリロイル、−CO−CCl=CH−
CH3 、−CO−CBr=CH2 又は−CO−CH=C
H−Brのようなモノ−、ジ−又はトリブロモアクリロ
イル、−CO−CBr=CH−CH3 、−CO−CCl
=CH−COOH、−CO−CH=CCl−COOH、
−CO−CBr=CH−COOH、−CO−CH=CB
r−COOH、−CO−CCl=CCl−COOH、−
CO−CBr=CBr−COOH、β−クロロ−若しく
はβ−ブロモプロピオニル、3−フェニルスルホニルプ
ロピオニル、3−メチルスルホニルプロピオニル、2−
クロロ−3−フェニルスルホニルプロピオニル、2,3
−ジクロロプロピオニル又は2,3−ジブロモプロピオ
ニルのようなアクリロイル基及びアクリロイル基の誘導
体の前駆体、並びに2−フルオロ−2−クロロ−3,3
−ジフルオロシクロブタン−1−カルボニル、2,2,
3,3−テトラフルオロシクロブタン−1−カルボニル
又は−1−スルホニル、β−(2,2,3,3−テトラ
フルオロシクロブタ−1−イル)アクリロイル、α−若
しくはβ−メチルスルホニルアクリロイルのようなα−
若しくはβ−アルケニル−又はアリールスルホニルアク
リロイル、クロロアセチル、ブロモアセチル、4−(β
−クロロエチルスルホニル)ブチリル、4−ビニルスル
ホニルブチリル、5−(β−クロロエチルスルホニル)
カプロイル又は6−ビニルスルホニルカプロイル、並び
に4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル、4−フルオロ
−3−ニトロフェニルスルホニル、4−フルオロ−3−
メチルスルホニルベンゾイル、4−フルオロ−3−シア
ノベンゾイル又は2−フルオロ−5−メチルスルホニル
ベンゾイルが挙げられる。
【0039】以下の反応性基も、例示のために記載され
る:対称性モノ−又はジハロトリアジニル基、例えば
2,4−ジクロロトリアジン−6−イル、2−アミノ−
4−クロロトリアジン−6−イル、2−アルキルアミノ
−4−クロロトリアジン−6−イル、例えば2−メチル
アミノ−4−クロロトリアジン−6−イル、2−エチル
アミノ−又は3−プロピルアミノ−4−クロロトリアジ
ン−6−イル、2−β−オキシエチルアミノ−4−クロ
ロトリアジン−6−イル、2−ジ−β−オキシエチルア
ミノ−4−クロロトリアジン−6−イル及び相当する硫
酸半エステル類、2−ジエチルアミノ−4−クロロトリ
アジン−6−イル、2−モルホリノ−又は2−ピペリジ
ノ−4−クロロトリアジン−6−イル、2−シクロヘキ
シルアミノ−4−クロロトリアジン−6−イル、2−フ
ェニルアミノ−4−クロロトリアジン−6−イル、2−
(o−、m−若しくはp−カルボキシ−又はスルホフェ
ニル)アミノ−4−クロロトリアジン−6−イルのよう
な2−アリールアミノ−及び置換アリールアミノ−4−
クロロトリアジン−6−イル、2−メトキシ−又はエト
キシ−4−クロロトリアジン−6−イルのような2−ア
ルコキシ−4−クロロトリアジン−6−イル、2−(フ
ェニルスルホニルメトキシ)−4−クロロトリアジン−
6−イル、2−フェノキシ−4−クロロトリアジン−6
−イル、2−(p−スルホフェニル)オキシ−4−クロ
ロトリアジン−6−イル、2−(o−、m−若しくはp
−メチル又はp−メトキシフェニル)オキシ−4−クロ
ロトリアジン−6−イルのような2−アリールオキシ及
び置換アリールオキシー4ークロロトリアジン−6−イ
ル、2−β−ヒドロキシエチルメルカプト−4−クロロ
トリアジン−6−イル、2−フェニルメルカプト−4−
クロロトリアジン−6−イル、3−(4’−メチルフェ
ニル)メルカプト−4−クロロトリアジン−6−イル、
2−(2’,4’−ジニトロ)フェニルメルカプト−4
−クロロトリアジン−6−イルのような2−アルキルメ
ルカプト−又は2−アリールメルカプト−又は2−(置
換アリール)メルカプト−4−クロロトリアジン−6−
イル、2−メチル−4−クロロトリアジン−6−イル、
2−フェニル−4−クロロトリアジン−6−イル、2,
4−ジフルオロトリアジン−6−イル、モノフルオロト
リアジニル基(ここで、これは、アミノ、アルキルアミ
ノ、アラルキルアミノ又はアシルアミノ基で置換されて
おり、アルキル基は非置換又は置換C1 −C4 アルキル
であり、アラルキルは、好適には非置換又は置換フェニ
ル−C1 −C4 アルキルであり、アリールは、好適には
非置換又はスルホ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4
ルコキシ、カルボキシル基、アシルアミノ基及びフルオ
ロ、クロロ又はブロモのようなハロゲンで置換されたフ
ェニル又はナフチルである)、例えば2−アミノ−4−
フルオロトリアジン−6−イル、2−メチルアミノ−4
−フルオロトリアジン−6−イル、2−エチルアミノ−
4−フルオロトリアジン−6−イル、2−イソプロピル
アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−ジメ
チルアミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
ジエチルアミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、
2−β−メトキシエチルアミノ−4−フルオロトリアジ
ン−6−イル、2−β−ヒドロキシエチルアミノ−4−
フルオロトリアジン−6−イル、2−ビス(β−ヒドロ
キシエチルアミノ)−4−フルオロトリアジン−6−イ
ル、2−β−スルホエチルアミノ−4−フルオロトリア
ジン−6−イル、2−β−スルホエチルメチルアミノ−
4−フルオロトリアジン−6−イル、2−カルボキシメ
チルアミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
β−シアノエチルアミノ−4−フルオロトリアジン−6
−イル、2−ベンジルアミノ−4−フルオロトリアジニ
ル−6−イル、2−β−フェニルエチルアミノ−4−フ
ルオロトリアジン−6−イル、2−ベンジルメチルアミ
ノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−(2’
−、3’−又は4’−スルホベンジル)アミノ−4−フ
ルオロトリアジン−6−イル、2−シクロヘキシルアミ
ノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−(o−、
m−若しくはp−メチルフェニル)アミノ−4−フルオ
ロトリアジン−6−イル、2−(o−、m−若しくはp
−スルホフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジン−
6−イル、2−(2’,5’−ジスルホフェニル)アミ
ノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−(o−、
m−若しくはp−クロロフェニル)アミノ−4−フルオ
ロトルアジン−6−イル、2−(o−、m−若しくはp
−メトキシフェニル)−4−フルオロトリアジン−6−
イル、2−(2’−メチル−4’−スルホフェニル)ア
ミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−(2’
−メチル−5’−スルホフェニル)アミノ−4−フルオ
ロトリアジン−6−イル、2−(2’−クロロ−4’−
スルホフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6
−イル、2−(2’−クロロ−5’−スルホフェニル)
アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
(2’−メトキシ−4’−スルホフェニル)アミノ−4
−フルオロトリアジン−6−イル、2−(o−、m−若
しくはp−カルボキシフェニル)アミノ−4−フルオロ
トリアジン−6−イル、2−(2’,4’−ジスルホフ
ェニル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、
2−(3’,5’−ジスルホフェニル)アミノ−4−フ
ルオロトリアジン−6−イル、2−(2’−カルボキシ
−4−スルホフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジ
ン−6−イル、2−(2’−カルボキシ−4−スルホフ
ェニル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、
2−(6’−スルホナフタ−2’−イル)アミノ−4−
フルオロトリアジン−6−イル、2−(4’,8’−ジ
スルホナフタ−2’−イル)アミノ−4−フルオロトリ
アジン−6−イル、2−(6’,8’−ジスルホナフタ
−2’−イル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−
イル、2−(N−メチルフェニル)アミノ−4−フルオ
ロトリアジン−6−イル、2−(N−エチルフェニル)
アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−(N
−β−ヒドロキシエチルフェニル)アミノ−4−フルオ
ロトリアジン−6−イル、2−(N−イソプロピルフェ
ニル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2
−モルホリノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2
−ピペリジノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2
−(4’,6’,8’−トリスルホナフタ−2’−イ
ル)−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
(3’,6’,8’−トリスルホナフタ−2’−イル)
−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−(3’,
6’−ジスルホナフタ−1’−イル)−4−フルオロト
リアジン−6−イル、2,4−ジクロロピリミジン−6
−イル、2,4,5−トリクロロピリミジン−6−イ
ル、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−又は−5−メチル
−又は−5−カルボキシメチル−又は−5−カルボキシ
−又は−5−シアノ−又は−5−ビニル−又は−5−ス
ルホ−又は−5−モノ−、−ジ−又は−トリクロロメチ
ル−又は−5−カルボアルコキシピリミジン−6−イル
のようなモノ−、ジ−又はトリハロピリミジニル基、
2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボニル、2,4
−ジクロロピリミジン−5−カルボニル、2−クロロ−
4−メチルピリミジン−5−カルボキシル、2−メチル
−4−クロロピリミジン−5−カルボニル、2−メチル
チオ−4−フルオロピリミジン−5−カルボニル、6−
メチル−2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニ
ル、2,4,6−トリクロロピリミジン−5−カルボニ
ル、2,4−ジクロロピリミジン−5−スルホニル、2
−クロロキノキサリン−3−カルボニル、2−又は3−
モノクロロキノキサリン−6−カルボニル、2−又は3
−モノクロロキノキサリン−6−スルホニル、2,3−
ジクロロキノキサリン−6−カルボニル、2,3−ジク
ロロキノキサン−6−スルホニル、1,4−ジクロロフ
タラジン−6−スルホニル又は−6−カルボニル、2,
4−ジクロロキナゾリン−7−又は−6−スルホニル又
は−カルボニル、2−又は3−又は4−(4’,5’−
ジクロロピリダジン−6’−イル)フェニルスルホニル
又はカルボニル、β−(4’,5’−ジクロロ−6’−
ピリダゾン−1’−イル)エチルカルボニル、N−メチ
ル−N−(2,4−ジクロロトリアジン−6−イル)カ
ルバミル、N−メチル−N−(2−メチルアミノ−4−
クロロトリアジン−6−イル)カルバミル、N−メチル
−N−(2−ジメチルアミノ−4−クロロトリアジン−
6−イル)カルバミル、N−メチル−又はN−エチル−
N−(2,4−ジクロロトリアジン−6−イル)アミノ
アセチル、N−メチル−N−(2,3−ジクロロキノキ
サリン−6−スルホニル)アミノアセチル、N−メチル
−N−(2,3−ジクロロキノキサリン−6−カルボニ
ル)アミノアセチル、並びに上記のクロロ置換複素環基
の相当するブロモ及びフルオロ誘導体、例えば2−フル
オロ4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−4−ピリ
ミジニル、2,6−ジフルオロ−5−クロロ−4−ピリ
ミジニル、2−フルオロ−5,6−ジクロロ−4−ピリ
ミジニル、2,6−ジフルオロ−5−メチル−4−ピリ
ミジニル、2,5−ジフルオロ−6−メチル−4−ピリ
ミジニル、2−フルオロ−5−メチル−6−クロロ−4
−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ニトロ−6−クロ
ロ−4−ピリミジニル、5−ブロモ−2−フルオロ−4
−ピリミジニル、2−フルオロ−5−シアノ−4−ピリ
ミジニル、2−フルオロ−5−メチル−4−ピリミジニ
ル、2,5,6−トリフルオロ−4−ピリミジニル、5
−クロロ−6−クロロメチル−2−フルオロ−4−ピリ
ミジニル、2,6−ジフルオロ−5−ブロモ−4−ピリ
ミジニル、2−フルオロ−5−ブロモ−6−メチル−4
−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ブロモ−6−クロ
ロメチル−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5
−クロロメチル−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオ
ロ−5−ニトロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−6
−メチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−クロ
ロ−6−メチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5
−クロロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−6−クロ
ロ−4−ピリミジニル、6−トリフルオロメチル−5−
クロロ−2−フルオロ−4−ピリミジニル、6−トリフ
ルオロメチル−2−フルオロ−4−ピリミジニル、2−
フルオロ−5−ニトロ−4−ピリミジニル、2−フルオ
ロ−5−トリフルオロメチル−4−ピリミジニル、2−
フルオロ−5−フェニル−又は−5−メチルスルホニル
−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−カルバモイル
−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−カルボメトキ
シ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ブロモ−6
−トリフルオロメチル−4−ピリミジニル、2−フルオ
ロ−6−カルバモイル−4−ピリミジニル、2−フルオ
ロ−6−カルボメトキシ−4−ピリミジニル、2−フル
オロ−6−フェニル−4−ピリミジニル、2−フルオロ
−6−シアノ−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ
−5−メチルスルホニル−4−ピリミジニル、2−フル
オロ−5−スルファモイル−4−ピリミジニル、2−フ
ルオロ−5−クロロ−6−カルボメトキシ−4−ピリミ
ジニル、2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル
−4−ピリミジニル、6−フルオロ−5−クロロピリミ
ジン−4−イル、6−フルオロ−5−トリフルオロメチ
ルピリミジン−4−イル、6−フルオロ−2−メチルピ
リミジン−4−イル、6−フルオロ−5−クロロ−2−
メチルピリミジン−4−イル、5,6−ジフルオロピリ
ミジン−4−イル、6−フルオロ−5−クロロ−2−ト
リフルオロメチルピリミジン−4−イル、6−フルオロ
−2−フェニルピリミジン−4−イル、6−フルオロ−
5−シアノピリミジン−4−イル、6−フルオロ−5−
ニトロピリミジン−4−イル、6−フルオロ−5−メチ
ルスルホニルピリミジン−4−イル、6−フルオロ−5
−フェニルスルホニルピリミジン−4−イル、2,4−
ビス(フェニルスルホニル)トリアジン−6−イル、2
−(3’−カルボキシフェニル)スルホニル−4−クロ
ロトリアジン−6−イル、2−(3’−スルホフェニ
ル)スルホニル−4−クロロトリアジン−6−イル、
2,4−ビス(3’−カルボキシフェニルスルホニル)
トリアジン−6−イルのようなスルホ基を含むトリアジ
ン基;2−カルボキシメチルスルホニルピリミジン−4
−イル、2−メチルスルホニル−6−メチルピリミジン
−4−イル、2−メチルスルホニル−6−エチルピリミ
ジン−4−イル、2−フェニルスルホニル−5−クロロ
−6−メチルピリミジン−4−イル、2,6−ビス(メ
チルスルホニル)ピリミジン−4−イル、2,6−ビス
(メチルスルホニル)−5−クロロピリミジン−4−イ
ル、2,4−ビス(メチルスルホニル)ピリミジン−5
−スルホニル、2−メチルスルホニルピリミジン−4−
イル、2−フェニルスルホニルピリミジン−4−イル、
2−トリクロロメチルスルホニル−6−メチルピリミジ
ン−4−イル、2−メチルスルホニル−5−クロロ−6
−メチルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル
−5−ブロモ−6−メチルピリミジン−4−イル、2−
メチルスルホニル−5−クロロ−6−エチルピリミジン
−4−イル、2−メチルスルホニル−5−クロロ−6−
クロロメチルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホ
ニル−4−クロロ−6−メチルピリミジン−5−スルホ
ニル、2−メチルスルホニル−5−ニトロ−6−メチル
ピリミジン−4−イル、2,5,6−トリス(メチルス
ルホニル)ピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニ
ル−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル、2−エチ
ルスルホニル−5−クロロ−6−メチルピリミジン−4
−イル、2−メチルスルホニル−6−クロロピリミジン
−4−イル、2,6−ビス(メチルスルホニル)−5−
クロロピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル−
6−カルボニルピリミジン−4−イル、2−メチルスル
ホニル−5−スルホピリミジン−4−イル、2−メチル
スルホニル−6−カルボメトキシピリミジン−4−イ
ル、2−メチルスルホニル−5−カルボキシピリミジン
−4−イル、2−メチルスルホニル−5−シアノ−6−
メトキシピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル
−5−クロロピリミジン−4−イル、2−スルホエチル
スルホニル−6−メチルピリミジン−4−イル、2−メ
チルスルホニル−5−ブロモピリミジン−4−イル、2
−フェニルスルホニル−5−クロロピリミジン−4−イ
ル、2−カルボキシメチルスルホニル−5−クロロ−6
−メチルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル
−6−クロロピリミジン−4−イル及び−5−カルボニ
ル、2,6−ビス(メチルスルホニル)ピリミジン−4
−イル又は−5−カルボニル、2−エチルスルホニル−
6−クロロピリミジン−5−カルボニル、2,4−ビス
(メチルスルホニル)ピリミジン−5−スルホニル、2
−メチルスルホニル−4−クロロ−6−メチルピリミジ
ン−5−スルホニル又は−カルボニルのようなスルホニ
ル基を含むピリミジン環、トリメチルアンモニウム−4
−フェニルアミノ−又は−4−(o−、m−若しくはp
−スルホフェニル)アミノトリアジン−6−イル、2−
(1,1−ジメチルヒドラジニウム)−4−フェニルア
ミノ−又は−4−(o−、m−若しくはp−スルホフェ
ニル)アミノトリアジン−6−イル、2−(2−イソプ
ロピリデン−1,1−ジメチル)ヒドラジニウム−4−
フェニルアミノ−又は−4−(o−、m−若しくはp−
スルホフェニル)アミノトリアジン−6−イル、2−N
−アミノピロリジニウム又は2−アミノピペリジニウム
−4−フェニルアミノ−又は−4−(o−、m−若しく
はp−スルホフェニル)アミノトリアジン−6−イル、
2−N−アミノピロリジニウム−又は2−N−アミノピ
ペリジニウム−4−フェニルアミノ−又は−4−(o
−、m−若しくはp−スルホフェニル)アミノトリアジ
ン−6−イルのようなアンモニウム基を含むトリアジン
環、及びまた窒素結合により四級の形形態に付加した
1,4ビスアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン又は
1,2−ビスアザビシクロ〔0,3,3〕オクタンを2
−位に有する4−フェニルアミノ−又は−4−(スルホ
フェニルアミノ)トリアジン−6−イル基、アルキルア
ミノ、例えばメチルアミノ、エチルアミノ又はβ−ヒド
ロキシエチルアミノ、又はアルコキシ、例えばメトキシ
又はエトキシ、又はアリールオキシ、例えばフェノキシ
又はスルホフェノキシ基によって4−位が置換された2
−ピリジニウム−4−フェニルアミノ−又は4−(o
−、m−若しくはp−スルホフェニル)アミノトリアジ
ン−6−イル並びに2−オニウムトリアジン−6−イル
基;2−クロロベンゾチアゾール−5−又は−6−カル
ボニル又は−5−又は−6−スルホニル、2−アリール
スルホニル−又は−アルキルスルホニルベンゾチアゾー
ル−5−又は−6−カルボニル又は−5−又は−6−ス
ルホニル、例えば2−メチルスルホニル−又は2−エト
キシスルホニルベンゾチアゾール−5−又は−6−スル
ホニル−又は−カルボニル、2−フェニルスルホニルベ
ンゾチアゾール−5−又は−6−スルホニル又は−カル
ボニル及びベンゼン環にスルホ基を有する相当する2−
スルホニルベンゾチアゾール−5−又は−6−カルボニ
ル−又は−スルホニル誘導体、2−クロロベンズオキサ
ゾール−5−又は−6−カルボニル又は−スルホニル、
2−クロロベンズイミダゾール−5−又は−6−カルボ
ニル又はスルホニル、2−クロロ−1−メチルベンズイ
ミダゾール−5−又は−6−カルボニル又はスルホニ
ル、2−クロロ−4−メチルチアゾール−(1,3)−
5−カルボニル又は−4−又は−5−スルホニル、4−
クロロ−又は4−ニトロキノリン−5−カルボニルのN
−オキシド又は5−クロロ−2,6−ジフルオロ−1,
3−ジシアノフェニル、2,4−ジフルオロ−1,3,
5−トリシアノフェニル、2,4,5−トリフルオロ−
1,3−ジシアノフェニル、2,4−ジクロロ−5−メ
チルスルホニルピリミジン−6−イル、2,4−ジクロ
ロ−5−エチルスルホニルピリミジン−6−イル、2−
フルオロ−5−メチルスルホニル−6’−(2’−スル
ホフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル、2,5−ジ
クロロ−6−メチルスルホニルピリミジン−4−イルの
基が挙げられる。
【0040】適切な反応基の群は、式(4)、(4
a)、(4b)、(4c)、(4d)、(4e)及び
(5):
【0041】
【化8】
【0042】〔式中、Wは、式:−SO2 −NR7 −、
−CONR7 −又は−NR7 CO−の基であり、R7
は、水素、非置換C1 −C4 アルキル、又はヒドロキ
シ、スルホ、スルファト、カルボキシ若しくはシアノ置
換の、C1 −C4 アルキルであるか、或は式:−alk
(R)−SO2 −Zの基であり、Rは、水素、ヒドロキ
シ、スルホ、スルファト、カルボキシ、シアノ、ハロゲ
ン、C1 −C4 アルコキシカルボニル、C1 −C4 アル
カノイルオキシ、カルバモイル又は基:−SO2 −Zで
あり、Zは、−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −Y
であり、Yは、脱離基であり、Eは、−O−又は−NR
9 であり、R9 は、水素又はC1 −C4 アルキルであ
り、alk及びalk’は、それぞれ互いに独立して、
1 −C6 アルキレンであり、aryleneは、それ
ぞれ非置換又はスルホ、カルボキシ、C1-C4 アルキ
ル、C1 −C4 アルコキシ若しくはハロゲン置換の、フ
ェニレン若しくはナフチレンであり、R8 は、水素、或
は非置換又はカルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、スルホ
若しくはスルファト置換の、C1 −C4 アルキルであ
り、Xは陰イオンとして除去され得る基であり、そして
Tは、式(6a)(6b)(6c)(6d)又は(6
e):
【0043】
【化9】
【0044】(式中、R、R7 、R8 、E、W、Z、a
lk、alk’及びaryleneは、上記と同義であ
り、pは0又は1である)で示される基である〕で示さ
れる基を含む。
【0045】適切な脱離基Yは、典型的には−Cl、−
Br、−F、−OSO3 H、−SSO3 H、−OCO−
CH3 、−PO32 、−OCO−CCl3 、−OCO
−CHCl2 、−OCO−CH2 Cl、−OSO2 −C
1 −C4 アルキル、−OSO2 −N(C1 −C4 アルキ
ル)2 又は−OCO−C65 である。
【0046】好適には、Yは、−Cl、−OSO3 H、
−SSO3 H、−OCO−CH3 、−OCO−C65
又は−OPO32 であり、好適には−OSO3 Hであ
る。
【0047】置換基alk及びalk’は、それぞれ互
いに独立して、メチレン、エチレン、1,3−プロピレ
ン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン若しくは
1,6−ヘキシレン、又はその分岐状異性体である。
【0048】好適には、alk及びalk’は、C1
4 アルキレン基であり、最も好適には、エチレン基で
ある。
【0049】Rは、好適には水素又は基:−SO2 −Z
(式中、Zは上記と同義である)である。最も好適には
Rは水素である。
【0050】R7 は、好適には水素、C1 −C4 アルキ
ル又は基:−alk−SO2 −Z(式中、alk及びZ
は、それぞれ上記と同義である)である。
【0051】R8 は、好適にはC1 −C4 アルキル基で
あり、最も好適には水素である。
【0052】aryleneは、好適には非置換又はス
ルホ、メチル、メトキシ若しくはカルボキシ置換の、
1,3−若しくは1,4−フェニレン基である。
【0053】Eは、好適には−NH−であり、最も好適
には−O−である。
【0054】Wは、好適には式:−CONH−又は−N
HCO−の基である。
【0055】Xは、フルオロ、クロロ、ブロモ、スル
ホ、C1 −C4 アルキルスルホニル又はフェニルスルホ
ニルであり、最も好適には、フルオロ又はクロロであ
る。
【0056】さらに重要な反応性基は、式(5)(式
中、Tは陰イオンとして脱離することができる基である
か、又は非−反応性置換基である)の基である。
【0057】陰イオンとして脱離することができる基T
は、典型的にはフルオロ、クロロ、ブロモ、スルホ、C
1 −C4 アルキルスルホニル又はフェニルスルホニルで
あり、好適には、フルオロ又はクロロである。
【0058】非−反応性置換基Tは、典型的にはヒドロ
キシ、C1 −C4 アルコキシ、C1−C4 アルキルチ
オ、アミノ、N−C1 −C4 アルキルアミノ若しくは
N,N−ジ−C1 −C4 アルキルアミノ(ここで、アル
キルは、スルホ、スルファト、ヒドロキシ、カルボキシ
又はフェニルで置換されていてもよい)、シクロヘキシ
ルアミノ、モルホリノ、又はN−C1 −C4 アルキル−
N−フェニルアミノ若しくはフェニルアミノ若しくはナ
フチルアミノ(ここで、フェニル又はナフチルは、C1
−C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、カルボキシ、
スルホ又はハロゲンで置換されていてもよい)である。
【0059】非−反応性置換基Tは、適切にはアミノ、
メチルアミノ、エチルアミノ、β−ヒドロキシエチルア
ミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−
スルホエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、モルホリ
ノ、o−、m−若しくはp−クロロフェニルアミノ、o
−、m−若しくはp−メチルフェニルアミノ、o−、m
−若しくはp−メトキシフェニルアミノ、o−、m−若
しくはp−スルホフェニルアミノ、ジスルホフェニルア
ミノ、o−カルボキシフェニルアミノ、1−若しくは2
−ナフチルアミノ、1−スルホ−2−ナフチルアミノ、
4,8−ジスルホ−2−ナフチルアミノ、N−エチル−
N−フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミ
ノ、メトキシ、エトキシ、n−又はイソプロポキシ及び
ヒドロキシである。
【0060】非−反応性置換基Tは、好適には、アミ
ノ、N−C1 −C4 アルキルアミノ(ここで、これは、
非置換であるか、又はアルキル部分は、ヒドロキシ、ス
ルファト又はスルホで置換されている)、モルホリノ、
又はフェニルアミノ若しくはN−C1 −C4 アルキル−
N−フェニルアミノ(ここで、フェニルは、非置換であ
るか、又はスルホ、カルボキシ、メチル又はメトキシで
置換されている)である。
【0061】さらに重要な反応性基は、それぞれが陰イ
オンとして除去することができる少なくとも一つの基を
有するピリミジン又はキノキサリンの基である。代表的
な例は、2,3−ジクロロキノキサリン−6−カルボニ
ルアミノ基、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボ
ニルアミノ基、及び式(7):
【0062】
【化10】
【0063】(式中、置換基X1 の一つは、陰イオンと
して除去することができる基であり、別の置換基X1
は、非反応性置換基Tと関連して記載した意義及び好適
な意義を有するか、又は式、(6a)ないし(6e)の
基若しくは陰イオンとして除去することができる基であ
り、X2 は陰性の置換基であり、そしてR8 は、独立し
て、式(5)で記載した意義を有する)で示される基で
ある。
【0064】陰イオンとして除去することができる基X
1 は、好適にはフルオロ又はクロロである。適切な置換
基X2 の代表例は、ニトロ、シアノ、C1 −C4 アルキ
ルスルホニル、カルボキシ、クロロ、ヒドロキシ、C1
−C4 アルコキシスルホニル、C1 −C4 アルキルスル
フィニル、C1 −C4 アルコキシカルボニル又はC2
4 アルカノイルである。X2 の好適な意義は、クロ
ロ、シアノ及びメチルスルホニルである。
【0065】セルロース性織物若しくは繊維材料は、好
適には、1リットル当り鉱酸塩の0ないし20g の存在
下での染色、及び式(1):
【0066】
【化11】
【0067】(式中、A1 は、モノアゾ、ポリアゾ、金
属錯体アゾ、アントラキノン、フタロシアニン、ホルマ
ザン、アゾメチン、ジオキサジン、フェナジン、スチル
ベン、トリフェニルメタン、キサンテン、チオキサント
ン、ニトロアリール、ナフトキノン、ピレンキノン又は
ペリレンテトラカルボイミド染料の基であり、A2 は、
1 とは独立して、A1 と同義であるか、又は水素若し
くは無色の有機の基であり、R1 、R2 、R3 及びR4
は、それぞれ互いに独立して、水素又は非置換若しくは
置換C1 −C4 アルキルであり、Bは、脂肪族又は芳香
族の連結基であり、そしてY1 及びY2 は、それぞれ互
いに独立して、フルオロ又はカルボキシピリジニウムで
ある)、及び式(2):
【0068】
【化12】
【0069】〔式中、Dは、ジアゾ成分の基であり、Q
は、非置換又は置換の、フェニル若しくはナフチル基、
又は非置換若しくは置換複素芳香環の基であり、そして
1 及びV2 は、それぞれ互いに独立して、式(3):
【0070】
【化13】
【0071】(式中、R5 及びR6 は、それぞれ互いに
独立して、水素、非置換若しくは置換アリール又は非置
換若しくは置換C1 −C6 アルキルであり、アルキル
は、メチルを除き、−O−又は−NR’−で中断されて
いてもよく、R’は、水素、C1−C4 アルキルである
か、或はNR56 は、置換されていなくても、さらに
置換されていてもよい複素環の5−又は6−員環を形成
する)で示される基であるが、但しV1 、V2 及びDの
少なくとも一つは、繊維−反応性基を有する〕で示され
る反応性染料の少なくとも一つを使用することを含む。
【0072】もう一つの好適な染色法は、反応性染料及
び分散染料の存在下に、セルロース性織物若しくは繊維
及びポリエステル繊維の配合物の染色に関し、この方法
は、1リットル当り鉱酸塩の0ないし40g の存在下、
80ないし150℃の温度範囲、5ないし11のpHで、
該材料を染色し、反応性染料として、上記の式(1)及
び(2)の反応性染料の少なくとも一つを使用すること
よりなる。
【0073】式(1)の染料における置換基A1 及びA
2 は、分子中に、有機染料の通常の置換基、好都合には
反応性染料発色団と関連して前述した置換基を含むこと
ができる。
【0074】式(1)の染料における基A1 又はA2
並びに式(2)の染料における置換基V1 、V2 又はD
における反応性基は、上記の繊維−反応性基の基であり
得る。
【0075】式(1)の染料における無色の有機の基と
してのA2 は、適切には、水素、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル若しくはtert−ブチルのようなC1 −C6 アル
キル、C1 −C6 アルキル(ここでこれは、C1 −C4
アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はシアノで置換さ
れている)、シクロヘキシル若しくはC1 −C6 アルキ
ル置換シクロヘキシル、フェニル若しくはナフチル(こ
こで、それぞれは、非置換又はC1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、
ベンゾイルアミノ、ウレイド、カルボキシ、スルホ若し
くはハロゲンで置換されている)、ピリジル、ベンゾチ
アゾリル、オキサゾリル又はチアゾリルである。同様
に、式(1)におけるA2 及びR4 は、結合している窒
素原子と一緒になって、複素環、例えばピペリジル又は
モルホリルを形成してもよい。好適には、A2 は、A1
とは独立して、上記のA1 の意義を有する染料基であ
る。
【0076】最も好適には、A1 及びA2 は、それぞれ
互いに独立して、モノアゾ、ジアゾ又はホルマザン染料
の基、好適には下記の式(8a):
【0077】
【化14】
【0078】(式中、R10は、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシ及びスルホ
よりなる群から選ばれる、0ないし3の同一又は異なる
置換基である)、
【0079】式(8b):
【化15】
【0080】(式中、R10は、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシ及びスルホ
よりなる群から選ばれる、0ないし3の同一又は異なる
置換基である)、
【0081】式(8c):
【化16】
【0082】(式中、R10は、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシ及びスルホ
よりなる群から選ばれる、0ないし3の同一又は異なる
置換基である)、
【0083】式(8d)又は(8e):
【化17】
【0084】(上記式中、R11は、ハロゲン、ニトロ、
シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバ
モイル、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、
アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ、カル
ボキシ、スルホメチル及びスルホよりなる群から選ばれ
る、0ないし4の同一又は異なる置換基である)、
【0085】式(8f)又は(8g):
【化18】
【0086】(上記式中、R12は、C1 −C4 アルカノ
イル又はベンゾイルである)、
【0087】式(8h):
【化19】
【0088】(式中、R12は、C1 −C4 アルカノイル
又はベンゾイルである)、
【0089】式(8i):
【化20】
【0090】(式中、R13は、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシ及びスルホ
よりなる群から選ばれる、0ないし3の同一又は異なる
置換基である)、
【0091】式(8j):
【化21】
【0092】(式中、R14及びR16は、それぞれ互いに
独立して、水素、C1 −C4 アルキル又はフェニルであ
り、そしてR15は、水素、シアノ、カルバモイル又はス
ルホメチルである)、
【0093】式(8k):
【化22】
【0094】(式中、R13は、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシ及びスルホ
よりなる群から選ばれる、0ないし3の同一又は異なる
置換基である)、
【0095】式(8l):
【化23】
【0096】(式中、R17は、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシ及びスルホ
よりなる群から選ばれる0ないし2の同一又は異なる置
換基であり、そしてZ’は、β−スルファトエチル、β
−チオスルファトエチル、β−ホスファトエチル、β−
アシルオキシエチル、β−ハロエチル又はビニルであ
る)、
【0097】式(8m):
【化24】
【0098】(式中、R18は、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシ及びスルホ
よりなる群から選ばれる、0ないし2の同一又は異なる
置換基であり、そしてZ’は、β−スルファトエチル、
β−チオスルファトエチル、β−ホスファトエチル、β
−アシルオキシエチル、β−ハロエチル又はビニルであ
る)、
【0099】式(8n)、(8o)又は(8p):
【化25】
【0100】(式中、R10は、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシ及びスルホ
よりなる群から選ばれる、0ないし3の同一又は異なる
置換基であり、そしてR11は、ハロゲン、ニトロ、シア
ノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイ
ル、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アミ
ノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキ
シ、スルホメチル及びスルホよりなる群から選ばれる、
0ないし3の同一又は異なる置換基である)、
【0101】式(8q)又は(8r)、(8s)又は
(8t):
【化26】
【0102】(式中、ベンゼン環は、炭素数1ないし4
個のアルキル、炭素数1ないし4個のアルコキシ、炭素
数1ないし4個のアルキルスルホニル、ハロゲン又はカ
ルボキシでさらに置換されてもよい)で示される基のい
ずれかである。
【0103】反応性染料の重金属錯体の基も、重要であ
る。錯体を形成する重金属は、特に銅、ニッケル、コバ
ルト又はクロムである。重金属錯体の好適な基は、銅錯
体アゾ染料の基、より特にそれぞれがアゾ架橋基のオル
ト位にある酸素原子を介して結合した銅原子を有してい
る、式(8a)ないし(8k)の基である。
【0104】適切な金属錯体であるアゾ染料の例として
は、式(9a)、(9b)、(9c)、(9d)、(9
e)及び(9f):
【0105】
【化27】
【0106】
【化28】
【0107】が挙げられる。
【0108】好適な金属原子は、Cu(1:1錯体)又
はCr及びCo(1:2錯体)である。Cr及びCo錯
体は、上記の式のアゾ化合物の一つ又は二つを含むこと
ができる、すなわちこれらの錯体は、対称構造又は別の
配位子の基を有する非対称構造を有する。
【0109】好適な銅錯体は、典型的には式(10a)
及び(10b):
【化29】
【0110】である。
【0111】上記の式において、置換基R19ないしR21
は、水素又はC1 −C4 アルキルである。好適には、置
換基R10ないしR21は、水素、メチル又はエチルであ
る。上記の式(9a)ないし(9f)並びに(10a)
及び(10b)の染料における芳香環は、さらに置換さ
れてもよく、このベンゼン環は、好適にはメチル、エチ
ル、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、エチルス
ルホニル、カルボキシ、アセチルアミノ又はクロロによ
り、ナフタレン環は、好適にはメトキシ、カルボキシ、
アセチルアミノ、ニトロ又はクロロで置換されていても
よい。このベンゼン環は、好適にはさらに置換されてい
ない。
【0112】式(1)の染料における置換基A1 及びA
2 は、好適には同一であり上記の意義及び好適な意義を
有する。
【0113】式(1)の染料におけるアルキル基として
の置換基R1 、R2 、R3 及びR4は、直鎖又は分岐状
である。このアルキル基は、さらに、例えばハロゲン、
ヒドロキシ、シアノ、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C
4 アルコキシカルボニル、カルボキシ、スルファモイ
ル、スルホ又はスルファトで置換されていてもよい。R
1 、R2 、R3 及びR4 の例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、カルボキシメチル、
β−カルボキシエチル、β−カルボキシプロピル、メト
キシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β
−メトキシエチル、β−エトキシエチル、β−メトキシ
プロピル、β−クロロエチル、γ−ブロモプロピル、β
−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β−シア
ノエチル、スルホメチル、β−スルホエチル、アミノス
ルホニルメチル及びβ−スルファトエチルが挙げられ
る。R1、R2 、R3 及びR4 は、それぞれ互いに独立
して、好適には水素、メチル又はエチル、最も好適には
水素である。
【0114】式(1)の染料における脂肪族又は芳香族
の連結基は、好適にはC2 −C12アルキレン基(ここ
で、これは、−NH−、−N(CH3 )−又は−O−よ
りなる群から選ばれる、1、2又は3個の構成員で中断
されていてもよい)又はC5 −C9 シクロアルキレン基
若しくはフェニレン基(ここで、これはC1 −C4 アル
キル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイル
アミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキシで置換されて
いる)、或は下記式:
【0115】
【化30】
【0116】(式中、ベンゼン環(I)及び(II)は、
1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C
4 アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキ
シで置換されてもよく、B1 は、1、2又は3個の酸素
原子で中断されていてもよいC2 −C10アルキレン基で
あるか、又はB1 は、式:−CH=CH−、−N=N
−、−NH−、−CO−、−NH−CO−、−NH−C
O−NH−、−O−、−S−又は−SO2 −、好適には
−CH=CH−又は−NH−CO−の連結基である)で
示される基である。
【0117】最も好適には、式(1)の染料における連
結基Bは、式:−(CH22-6 −の基、シクロヘキシ
レン若しくはC1 −C4 アルキル置換シクロヘキシレ
ン、フェニレン若しくはフェニレン(ここで、これはC
1 −C4 アルキル、C1 −C4アルコキシ、C2 −C4
アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキシ
で置換されている)、又は下記式:
【0118】
【化31】
【0119】(式中、ベンゼン環(III )は、C1 −C
4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカ
ノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキシで置換
されてもよい)で示される基である。
【0120】式(1)の染料における置換基Y1 及びY
2 は、それぞれ互いに独立して、好適にはフルオロ又は
カルボキシピリジニウム、好適にはフルオロである。
【0121】式(2)の染料におけるDは、アミノベン
ゼン、アミノナフタレン、フェニルアゾアミノベンゼ
ン、ナフチルアゾアミノベンゼン、フェニルアゾアミノ
ナフタレン又はナフチルアゾアミノナフタレンの基であ
り、その各々は、非置換又は好適には下記のように置換
される。好適には、Dは、非置換若しくは置換の、アミ
ノベンゼン又はアミノナフタレンの基である。
【0122】基Dの適切な置換基は、典型的には、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル又はブチルのよう
な炭素数1ないし4個のアルキル基、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ又はブトキシのような
炭素数1ないし4個のアルコキシ基、アミノ、N−モノ
−若しくはN,N−ジ−C1 −C4 アルキルアミノ(こ
こで、アルキルは、−OH、−OCOCH3 、−OSO
3 H、−CN又はハロゲンでさらに置換されてもよ
い)、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、n−若しく
はイソプロピルアミノ、n−、sec−若しくはter
t−ブチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ若しくはジ
エチルアミノ、β−クロロエチルアミノ、β−シアノエ
チルアミノ、β−アセチルオキシエチルアミノ、N−
(β−ヒドロキシエチル)−N−エチルアミノ、β−ス
ルファトエチルアミノ、N,N−ジ−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ、N,N−ジ−(β−スルファトエチ
ル)アミノ若しくはヒドロキシプロピルアミノ、フェニ
ルアミノ、C1 −C4 アルカノイルアミノ、好適にはア
セチルアミノ若しくはプロピオニルアミノ、ベンゾイル
アミノ、C1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメト
キシカルボニル若しくはエトキシカルボニル、ニトロ、
シアノ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ又はブ
ロモのようなハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、スルホメチル、スルファモイル、N−モノ−若しく
はN,N−ジ−C1 −C4 アルキルスルファモイル、N
−フェニルスルファモイル、カルバモイル、N−モノ−
若しくはN,N−ジ−C1 −C4 アルキルカルバモイ
ル、ウレイド、C1 −C4 アルキルスルホニル、例えば
メチルスルホニル若しくはエチルスルホニルである。さ
らに、基Dは、反応性基で置換されてもよい。適切な反
応基は、A1 又はA2 の置換基としての上記の基であ
り、その場合、指示された意義及び好適な意義を適用し
うる。
【0123】式(2)の染料におけるC1 −C6 アルキ
ル基としてのR5 又はR6 は、適切には、メチル、エチ
ル、n−若しくはイソプロピル、n−、sec−若しく
はtert−ブチル、又は直鎖若しくは分岐状のペンチ
ル若しくはヘキシルであり、これらの基は、ヒドロキ
シ、スルホ、スルファト、カルボキシ、シアノ、ハロゲ
ン、C1 −C4 アルコキシカルボニル、C1 −C4 アル
カノイルオキシ、カルバモイル又は反応性基で置換され
ていてもよく、このアルキル基は、メチルを除いて、−
O−又は−NR’−で中断されていてもよく、そして
R’は、水素又はC 1 −C4 アルキルである。
【0124】アルキル基R5 又はR6 が、反応性基で置
換されている場合には、反応性基は上記の反応性基の基
である。式:−SO2 −Z(式中、Zは上記の意義及び
好適な意義を有する)の基が好ましい。
【0125】アルキル基としてのR5 又はR6 は、それ
ぞれ互いに独立して、好適には水素、或は非置換又はヒ
ドロキシ、スルホ、スルファト、カルボキシ、シアノ若
しくは基−SO2 −Zによって置換されたC1 −C4
ルキル基であり、−O−で中断されていてもよい。好適
には、R5 及びR6 の一つは水素である。
【0126】特に好適な非−反応性アルキルアミノ基V
1 及びV2 の例としては、−NH−CH3 、−NH−C
2 −SO3 H、−NH−CH2 −COOH、−NH−
25 、−NH−CH2 −CH2 −OH、−NH−C
2 −CH2 −SO3 H、−NH−CH2 −CH2 −O
SO3 H、−NH−CH2 −CH2 −CN、−NH−C
2 −CH2 −COOH、−NH−CH2 −CH2 −C
2 −OSO3 H、−NH−CH2 −CH2 −CH2
OH、−NH−CH2 −CH(OH)−CH2−CH
3 、−NH−CH2 −CH2 −O−CH2 −CH2 −O
H及び−NH−CH2 −CH2 −O−CH2 −CH2
OSO3 Hが挙げられる。
【0127】NR56 によって形成される複素環基
は、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニル基で
あってよく、その各々は、非置換であるか、又は式:−
(alk)p −SO2 −Z(式中、alkは、C1 −C
6 アルキレンであり、pは0又は1であり、そしてZは
上記の意義及び好適な意義を有する)の基で置換されて
いる。
【0128】アリール基としてのR5 及びR6 は、典型
的には非置換又はスルホ、カルボキシ、C1 −C4 アル
キル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、反応性基若し
くは基−N=N−K(式中、Kは、ベンゼン若しくはナ
フタレン系列、又は複素環系列のカップリング成分の基
である)で置換された、フェニル若しくはナフチルであ
る。
【0129】Kは、好適には、上記のDの場合と同様
に、一つ若しくはそれ以上の同一若しくは異なる置換基
で置換されていてもよい、ベンゼン、ナフタレン、1−
フェニル−5−ピラゾロン又はピリドンの基である。
【0130】Kは、最も好適には、下記式:
【化32】
【0131】で示される基のいずれか一つに相当する。
【0132】最も好適には、式(2)の染料におけるR
5 及びR6 は、それぞれ互いに独立して、水素、或は非
置換又はスルホ、カルボキシ、C1 −C4 アルキル、C
1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、反応性基若しくは基−
N=N−K(式中、Kは、ベンゼン若しくはナフタレン
系列、又は複素環系列のカップリング成分の基である)
で置換された、フェニル若しくはナフチル基、非置換又
はヒドロキシ、スルホ、スルファト、カルボキシ、シア
ノ、ハロゲン、C1 −C4 アルコキシカルボニル、C1
−C4 アルカノイルオキシ、カルバモイル若しくは式−
SO2 −Z(式中、Zは、上記の意義及び好適な意義を
有する)で置換されたC1 −C6 アルキルであり、アル
キルは、メチルを除いて、−O−又は−NR’−で中断
されてもよく、R’は水素又はC1 −C4 アルキルであ
り、或はNR56 は、非置換であるか、又は式:−
(alk)p −SO2 −Z(式中、alkは、C1 −C
6 アルキレンであり、pは0又は1であり、そしてZは
上記の意義及び好適な意義を有する)で置換された、ピ
ペリジニル、ピペラジニル若しくはピロリジニル基を形
成する。
【0133】K、並びにフェニル及びナフチル基の置換
基として記載した反応基に関しては、上記の意義及び好
適な意義を適用しうる。
【0134】最も好適には、式(2)の染料におけるV
1 及びV2 は、式(3)(式中、R5 及びR6 は、それ
ぞれ互いに独立して、水素、或は非置換又はヒドロキ
シ、スルホ、スルファト、カルボキシ、シアノ若しくは
基:−SO2 −Zで置換されたC1 −C6 アルキル基で
あり、アルキルは、メチルを除いて、−O−又は−N
R’−で中断されていてもよく、R’及びZは、上記の
意義及び好適な意義を有するか、或はそれぞれが、非置
換又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C
2 −C4 アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン若しく
はカルボキシで置換された、フェニル若しくはナフチル
である)の基である。特にV1 及びV2 の少なくとも一
つは、基:−SO2 −Zである。
【0135】式(2)の染料におけるQは、好適には、
フェニル、又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコ
キシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、C1 −C4 アル
コキシカルボニル、C1 −C4 アルキルスルホニル、ハ
ロゲン、スルホ、トリフルオロメチル、ニトロ若しくは
シアノで置換されたフェニル、1−若しくは2−ナフチ
ル、又はフラニル、チエニル若しくはベンズチアゾリル
である。
【0136】最も好適には、式(2)の染料におけるQ
は、非置換フェニル又はメチル、トリフルオロメチル、
メトキシ、スルホ、ニトロ、クロロ若しくはブロモで置
換されたフェニルであり、特に非置換フェニルである。
【0137】V1 、V2 又はDの基に、式(4)、(4
a)、(4b)、(4c)、(4d)、(4e)又は
(5)の少なくとも一つの反応性基を含む式(2)の染
料をこの染色法に用いるのが好ましい、この場合には、
式(5)の基におけるTは、式(6a)、(6b)、
(6c)、(6d)又は(6)の基である。
【0138】式(2)の非常に特に好適な染料は、V
1 、V2 又はDの基、好適にはV1 又はV2 の基の中
に、式(4)の少なくとも一つの反応性基を含む染料で
ある。
【0139】この染色法の好適な実施態様は、式(1)
〔式中、A1 及びA2 は、それぞれ互いに独立して、モ
ノアゾ、ジスアゾ又はホルマザン染料の基であり、B
は、C2 −C12アルキレン(ここで、これは−NH−、
−N(CH3 )−又は−O−よりなる群から選ばれる、
1、2又は3個の構成員により中断されていてもよい)
又はC5 −C9 シクロアルキレン若しくはフェニレン
(ここで、これらは、非置換であるか、又はC1 −C4
アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノ
イルアミノ、スルホ、ハロゲン若しくはカルボキシで置
換されている)であるか、或は下記式:
【0140】
【化33】
【0141】(式中、ベンゼン環(I)及び(II)は、
1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C
4 アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキ
シで置換されていてもよく、B1 は、1、2又は3個の
酸素原子で中断されていてもよいC2 −C10アルキレン
基であるか、又はB1 は、式:−CH=CH−、−N=
N−、−NH−、−CO−、−NH−CO−、−NH−
CO−NH−、−O−、−S−又は−SO2 −の連結基
である)で示される基であり、R1 、R2 、R3及びR4
は、それぞれ互いに独立して、メチル又はエチルであ
り、Y1 及びY2は、それぞれ互いに独立して、フルオ
ロ又はカルボキシピリジニウムである〕で示される染
料、又は式(2)〔式中、Dは、非置換又は置換され
た、アミノベンゼン、アミノナフタレン、フェニルアゾ
アミノベンゼン、ナフチルアゾアミノベンゼン、フェニ
ルアゾアミノナフタレン若しくはナフチルアゾアミノナ
フタレンであり、Qは、フェニル、フェニル(ここで、
これは、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、
2 −C4 アルカノイルアミノ、C1 −C4 アルコキシ
カルボニル、C1 −C4 アルキルスルホニル、ハロゲ
ン、スルホ、トリフルオロメチル、ニトロ又はシアノで
置換されている)、1−若しくは2−ナフチル又はフラ
ニル、チエニル若しくはベンゾチアゾリルであり、そし
てV1 及びV2 は、式(3)(式中、R5及びR6 は、
それぞれ互いに独立して、水素、フェニル若しくはナフ
チル(ここで、これは、非置換であるか、又はC1 −C
4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカ
ノイルアミノ、スルホ、ハロゲン若しくはカルボキシで
置換されている)、又はC1 −C6 アルキル基(ここ
で、これは非置換であるか、又はヒドロキシ、スルホ、
スルファト、カルボキシ、シアノ若しくは基:−SO2
−Zで置換されている)であり、アルキルは、メチルを
除いて、−O−又は−NR’−で中断されていてもよ
く、R’は水素又はC1 −C4 アルキルであり、Zは、
式:−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −Yの基であ
り、そしてYは、式:−Cl、−OSO3 H、−SSO
3 H、−OCO−CH3 、−OCO−C65 又は−O
PO32 の基であるが、但し、V1 及びV2 の少なく
とも一つは基−SO2 −Zを含む〕で示される染料を使
用することよりなる。
【0142】好適には、式(1)の染料におけるA1
びA2 、並びに式(2)の染料におけるDは、反応性基
を含まない。
【0143】この染色法の非常に特に好適な実施態様
は、上記の意義及び好適な意義が適用される式(1)の
染料を使用することよりなる。
【0144】式(1)及び(2)の染料は、遊離の酸の
形態、又は好適には、それらの塩の形態の何れかであ
り、好都合には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩
若しくはアンモニウム塩又は有機アミンの塩である。代
表的な例としては、ナトリウム、カリウム、リチウム若
しくはアンモニウム塩又はトリエタノールアミンの塩が
挙げられる。
【0145】式(1)及び(2)の染料は、公知である
か又は公知の染料の製造法と同様な方法で製造すること
ができる。例えば、式(1)の染料は、就中、英国特許
A-1,529,645 号明細書、及び式(2)の染料は、就中、
欧州特許第A-298,041 号明細書に開示されている。
【0146】鉱酸塩とは、典型的にはアルカリ金属又は
アルカリ土類金属塩化物、並びにアルカリ金属又はアル
カリ土類金属硫酸塩、例えばリチウム、ナトリウム又は
カリウム塩化物及び硫酸塩を意味する。好適には、鉱酸
塩は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属塩化物、
又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属硫酸塩、最
も好適には塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウムである。
【0147】セルロース性織物若しくは繊維材料の染色
工程の重要な実施態様は、用いる染料の全量により異な
るが、かなりの量の鉱酸塩の存在下に染色を行なうこと
よりなる。かくして、淡色調の染色には、染浴1リット
ル当り、0ないし5g 、好適には0.01ないし5g が
用いられ、中間の色調の染色には、5ないし10g 、そ
して濃色調の染色には10ないし20g が用いられる。
淡色調とは、染色に用いられる染料の量が、染色される
材料の重量に基づいて1重量%以下を意味する。中間の
色調は、染料の量が1ないし3重量%であり、濃色調
は、用いる染料の量が3重量%以上、好適には3重量%
以上10重量%までの量を意味するものと解されるべき
である。
【0148】しかしながら、鉱酸塩、例えばアルカリ金
属ハロゲン化物又はアルカリ金属硫酸塩の添加を全く省
くことも可能である。この省略は、淡色調の染色に特に
有利である。
【0149】この染色工程の特に好適な実施態様は、染
浴の1リットル当り、鉱酸塩の0ないし10g 、好適に
は0.01ないし10g の量の存在下に行なうものであ
る。この実施態様においても、染色は、用いる染料の全
量により異なる鉱酸塩の量の存在下にも行なわれる。か
くして、淡色調の染色には、染浴1リットル当り、0な
いし5g 、好適には0.01ないし5g の鉱酸塩の量が
用いられ、濃色調の染色には、5ないし10g の量が用
いられる。この明細書における淡色調は、上記と同義で
あり、濃色調は、1重量%以上、好適には1重量%ない
し10重量%、より好適には1重量%ないし6重量%の
染料の使用量に相当する。
【0150】染浴に加えられる反応性染料の量は、所望
の色調の濃淡により異なる。一般には、0.01ないし
10重量%、好適には0.01重量%ないし6重量%
が、有効であることが判った。
【0151】染料液は、標準的な添加剤、典型的にはア
ルカリ金属水酸化物、尿素、アルギナート増粘剤のよう
な増粘剤、水溶性セルロースアルキルエーテル類、メチ
ルセルロース、澱粉エーテル類、乳濁液増粘剤、好適に
はアルギン酸ナトリウムのようなアルギナート、並びに
分散剤、均染剤、湿潤剤、移染防止剤、及びm−ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むことができる。
【0152】浸染法によってセルロース性繊維材料の染
色工程を行なうのが好ましい。この方法において、染色
は、通常、1:2ないし1:60、好適には1:5ない
し1:20の製品に対する染液比での、水性の媒質中で
行なわれる。
【0153】染色は、20ないし100℃、好適には2
0ないし100℃、そして、最も好適には、60ないし
80℃の温度範囲で好都合に行なわれる。
【0154】好適な染色工程においては、大量の鉱酸
塩、例えば50ないし100g/l 、の添加は省かれ、そ
れによって廃水汚染を減らし、効率よく染色が行なわれ
る。
【0155】既に記載したように、セルロース性織物又
は繊維材料の染色に加えて、セルロース性織物又は繊維
材料及びポリエステルの配合物の染色にも重要である。
【0156】配合物を染色するための適切な分散染料
は、就中、Colour Index, 3rd Edition(1971) Vol.2,24
79-2742 に記載されている標準の分散染料である。
【0157】適切なセルロース性繊維材料は、例えば木
綿、リネン及び麻のような天然セルロース繊維、並びに
セルロース及び再生セルロースである。ポリエステル/
木綿配合物の染色は、特に好ましい。
【0158】配合物の染色工程には、特に浸染法、好適
には単一工程による浸染法、単一染浴法が適している。
【0159】この場合、染色は、90ないし140℃、
好適には100ないし130℃そして、最も好適には、
110ないし130℃の温度範囲で行なわれる。pH範囲
は、好適には6ないし10、最も好適には6ないし8で
ある。
【0160】配合物染色工程の好適な実施態様は、浸染
法による単一工程、単一染浴法において、90ないし1
40℃の温度範囲及び6ないし10のpH範囲で、ポリエ
ステル木綿配合物を染色することである。
【0161】配合物の染色工程の重要な実施態様は、染
浴1リットル当り、0ないし30g、好適には0ないし
20g の鉱酸塩の量の存在下、該配合物を染色するもの
である。
【0162】配合物の染色のために、式(1)及び
(2)の反応性染料は、上記の特性及び好適性を適用し
うる。可能な補助剤及び染液比に関しては、染料液は、
セルロース性織物又は繊維材料の染色に関連した上記の
ものである。鉱酸塩に関しても、上記の特性及び好適性
を適用しうる。
【0163】好ましい染色工程においては、反応性染料
を固着するための大量の水酸化アルカリ金属の標準的な
通常の添加を省略することが可能である。比較的少量の
鉱酸塩類も用いることができ、廃水汚染を減少し、染色
後の織物又は繊維の処理をより簡単にする。
【0164】本発明の洗浄法は、後処理として染色工程
又は捺染工程に続いて好都合に行なわれる。この方法
は、好都合には、染液を除去すること及び水で繊維材料
を最初に濯ぐことよりなる。その後、セルロース性繊維
材料は、少なくとも一つの新規な洗浄配合物を含む新鮮
な液体中、例えば50ないし100℃、好適には60な
いし100℃の温度範囲、そして、最も好適には、沸騰
温度、すなわち約90ないし100℃の温度範囲で処理
される。添加する洗浄配合物の量は、水の硬度によって
異なるが、通常、水溶液の、例えば≧0.25g/l 、好
適には0.25ないし5g/l そして、最も好適には、
0.5ないし2g/l である。その後、繊維材料は、洗浄
液から取り出され、洗浄液成分が完全に無くなるまで新
鮮な水で好都合に濯がれる。
【0165】本発明の方法によって、繊維材料から固着
していない染料を急速かつ完全に除去することができ
る。それに応じて、優れた堅牢性を有する染色物及び捺
染物が得られる。特に湿潤堅牢性及び摩擦堅牢性は、新
規な洗浄法を用いることによって、実質的に増加し、着
色されたプリント地を製造する際に、白地が汚染される
ことはない。
【0166】
【実施例】以下の実施例において、特に断らない限り、
部及び百分率は重量によるものである。
【0167】洗浄配合物の製造 実施例1.ポリビニルピロリドン(例えば、Luviskol
(登録商標)K30 )125g 及びメタケイ酸ナトリウム
875g の均質な無水の混合物をボールミルで調製し
た。
【0168】この粉末混合物の水性配合物は、使用に先
立って製造することができるが、使用時にこの生成物を
洗浄液に直接加えることもできる。
【0169】実施例1a.ポリビニルピロリドン(例え
ば、Luviskol K30)18.75g 及びメタケイ酸ナトリ
ウム130.5g の均質な無水の混合物を調製し、次い
で主成分としてパラフィン油及びオレイルポリグリコー
ルエーテル類の混合物よりなるよごれ防止剤0.75g
を加えて均質な混合物に加工した。
【0170】この粉末混合物の水性配合物は、使用に先
立って製造することができるが、使用時にこの生成物を
洗浄液に直接加えることもできる。
【0171】実施例1b.ポリビニルピロリドン(例え
ば、LuviskolK30 )37.5g 及びメタケイ酸ナトリウ
ム111.75g の均質な無水の混合物を調製し、次い
で実施例1a記載のよごれ防止剤0.75g を加えて均
質な混合物に加工した。
【0172】この粉末混合物の水性配合物は、使用に先
立って製造することができるが、使用時に生成物を洗浄
液に直接加えることもできる。
【0173】実施例1c〜1f.実施例1aのポリビニ
ルピロリドンホモポリマーに代えて、下記に示したポリ
ビニルピロリドンコポリマーの等量を用いて、同様な性
質を有する洗浄配合物を得た。 1c:ビニルピロリドン70重量%と酢酸ビニル(例え
ば、Luviskol VA73E)30重量%のコポリマー。 1d:ビニルピロリドン50重量%と酢酸ビニル(例え
ば、Luviskol VA55E)50重量%のコポリマー。 1e:ビニルピロリドン60重量%と酢酸ビニル(例え
ば、Luviskol VA64 〕40重量%のコポリマー。 1f:ビニルピロリドン30重量%と酢酸ビニル(例え
ば、Luviskol VA37E〕70重量%のコポリマー。
【0174】実施例1g〜1m.実施例1aのメタケイ
酸ナトリウムに代えて、下記に示した硬水軟化剤の一つ
の等量を用いて、同様な性質を有する洗浄配合物を得
た。 1g:層状ケイ酸ナトリウム(δ−Na2 Si25
晶)。 1h:Na−Alケイ酸塩、ゼオライトA。 1i:ポリマレイン酸(例えば、Belclene(登録商標)
200 )。 1j:無水マレイン酸とメチルビニルエーテルのコポリ
マー、ナトリウム塩(例えば、Sokalan (登録商標)CP
2 〕。 1k:マレイン酸とアクリル酸のコポリマー、ナトリウ
ム塩(例えば、Sokalan (登録商標)CP5 )。 1l:マレイン酸とオレフィンのコポリマー、ナトリウ
ム塩(例えば、Sokalan CP9 )。 1m:改質したポリアクリル酸、ナトリウム塩(例え
ば、Sokalan CP10)。
【0175】使用例 実施例2.式(101):
【0176】
【化34】
【0177】の黄色染色反応性染料2部、式(10
2):
【0178】
【化35】
【0179】の赤色染色反応性染料1部、及び式(10
3):
【0180】
【化36】
【0181】の青色染色反応性染料0.5部を、水10
00部に溶解し、約70℃の温度で塩化ナトリウム10
部を加えた。この染浴に、木綿織物100部を浸し約5
0分間70℃に維持した。次いで、か焼炭酸ナトリウム
10部及び苛性ソーダ(30%)3部を加え、温度をさ
らに50分間70℃に維持した。染液を取り除き、木綿
繊維を約10分間冷水で濯いだ。
【0182】染色した木綿織物を、実施例1記載の洗浄
配合物2g/l を含む新鮮な溶液で処理し、次いで20分
間沸騰温度(約98℃)で処理してから冷水で濯ぎ乾燥
し、優れた堅牢性、特に優れた湿潤堅牢性を有する褐色
に染色された木綿織物を得た。
【0183】実施例1記載の洗浄配合物に代えて、実施
例1aないし1mに記載の洗浄配合物の等量を用い、同
様に優れた結果を得た。
【0184】実施例3.式(101)の黄色染色反応性
染料0.2部、式(102)の赤色染色反応性染料0.
025部及び式(103)の青色染色反応性染料0.0
5部を水1000部に溶解し、約70℃の温度で硫酸ナ
トリウム5部を加えた。この染浴に木綿織物100部を
浸し、約50分間70℃の温度に維持した。次いで、か
焼炭酸ナトリウム10部及び苛性ソーダ(30%)3部
を加え、温度をさらに50分間70℃に維持した。染液
を取り除き、木綿織物を約10分間冷水で濯いだ。
【0185】染色した木綿織物を、実施例1a記載の洗
浄配合物1g/l を含む新鮮な溶液で処理し、次いで10
分間沸騰温度(約98℃)で2回処理してから冷水で濯
ぎ乾燥し、優れた堅牢性、特に優れた湿潤堅牢性を有す
る淡褐色に染色された木綿織物を得た。
【0186】硫酸ナトリム5部に代えて、硫酸ナトリウ
ムの5部のうちの1、2又は4部、又は塩化ナトリウム
の1、2、4又は5部を用いて、上記の方法を同様に行
い、淡褐色に染色された木綿織物を得た。
【0187】実施例1a記載の洗浄組成物に代えて、実
施例1又は1bないし1mに記載の洗浄配合物の等量を
用い、同様に優れた結果を得た。
【0188】実施例4.下記式:
【0189】
【化37】
【0190】の橙色染色反応性染料1.5部を水100
0部に溶解し、約70℃の温度で硫酸ナトリウム6部を
加えた。この染浴に木綿織物100部を浸し、約50分
間70℃の温度に維持した。次いで、か焼炭酸ナトリウ
ム10部及び苛性ソーダ(30%)3部を加え、温度を
さらに50分間70℃に維持した。染液を取り除き、木
綿織物を約10分間冷水で濯いだ。
【0191】染色した木綿織物を、実施例1a記載の洗
浄配合物1.5g/l を含む新鮮な溶液で処理し、次いで
20分間沸騰温度(約98℃)で処理してから冷水で濯
ぎ乾燥し、優れた堅牢性、特に優れた湿潤堅牢性を有す
る橙色に染色された木綿織物を得た。
【0192】硫酸ナトリム6部に代えて、硫酸ナトリウ
ムの5、5.5、7、9.5又は10部、又は塩化ナト
リウムの5、5.5、7、9.5又は10部を用いて、
上記の方法と同様に行い、優れた全般にわたる堅牢性を
有する橙色に染色された木綿織物を得た。
【0193】実施例1a記載の洗浄配合物に代えて、実
施例1又は1bないし1mに記載の洗浄配合物の等量を
用い、同様に優れた結果を得た。
【0194】実施例5.式(102)の赤色染色反応性
染料2.5部、及び下記式:
【0195】
【化38】
【0196】(式中、Bは式:−CH2 CH2 −の連結
基であり、Aは下記式:
【0197】
【化39】
【0198】の基である)の青色染色反応性染料2.5
部を水1000部に溶解し、約70℃の温度で硫酸ナト
リウム10部を加えた。この染浴に木綿織物100部を
浸し、約50分間70℃の温度に維持した。次いで、か
焼炭酸ナトリウム10部及び苛性ソーダ(30%)3部
を加え、温度をさらに50分間70℃に維持した。染液
を取りのぞき、木綿織物を約10分間冷水で濯いだ。
【0199】染色した木綿繊維を、実施例1b記載の洗
浄配合物2g/l を含む新鮮な溶液で処理し、次いで20
分間沸騰温度(約98℃)で処理してから冷水で濯ぎ乾
燥し、優れた堅牢性、特に優れた湿潤堅牢性を有する濃
紫色に染色された木綿織物を得た。
【0200】硫酸ナトリム10部に代えて、硫酸ナトリ
ウムの11、15、17又は20部、又は塩化ナトリウ
ムの11、15、17又は20部を用いて、上記の方法
と同様に行い、優れた全般にわたる堅牢性を有する濃紫
色に染色された木綿織物を得た。
【0201】実施例1a記載の洗浄組成物に代えて、実
施例1又は1bないし1mに記載の洗浄組成物の等量を
用い、同様に優れた結果を得た。
【0202】実施例6.式(101)の黄色染色反応性
染料0.125部、式(102)の赤色染色反応性染料
0.125部、式(103)の青色染色反応性染料0.
125部、下記式:
【0203】
【化40】
【0204】の黄色染色分散染料0.075部、下記
式:
【0205】
【化41】
【0206】の赤色染色分散染料0.075部、及び下
記式:
【0207】
【化42】
【0208】の青色染色分散染料0.075部を、脱イ
オン水300部に溶解又は分散した。次いで、陰イオン
分散剤0.2部及び硫酸ナトリウム40g/l を加え、リ
ン酸水素二ナトリウム緩衝液でpHを7に調整した。この
染浴にポリエステル/木綿配合物(50/50)25部
を浸し、1.5℃/分の速度で130℃の温度まで染浴
を加熱し、この温度に30分間維持した。約80℃の温
度に冷却してから、染液を取り除き、この配合物を約1
0分間冷水で濯いだ。
【0209】染色した配合物を実施例1記載の洗浄組成
物2g/l を含む新鮮な溶液で処理し、次いで20分間沸
騰温度(約98℃)で処理してから冷水で濯ぎ乾燥し、
優れた堅牢性を有する褐色に染色されたポリエステル/
木綿配合物を得た。
【0210】実施例7。木綿織物(これは、晒され、か
つマーセル化されている)10部を、約30℃で、水2
00部及び下記式:
【0211】
【化43】
【0212】の染料0.35部を含む染浴に浸した。3
0分を要して95℃まで染液を加熱し、この温度に15
分間維持した。次いで、硫酸ナトリウム4部を加え、さ
らに45分間95℃で染色を続けた。その後、染浴を1
5分かけて80℃に冷やし、この温度に15分間維持し
た。染液を流し出し、織物を約10分間冷水で濯いだ。
【0213】その後、木綿繊維を、実施例1a記載の洗
浄配合物2g/l を含む新鮮な溶液で処理し、次いで20
分間沸騰温度(約98℃)で処理してから冷水で濯ぎ乾
燥し、優れた堅牢性を有する緑黄色に染色されたポリエ
ステル/木綿配合物を得た。
【0214】実施例1a記載の洗浄配合物に代えて、実
施例1又は1bないし1mに記載の洗浄配合物の等量を
用い、同様に優れた結果を得た。
【0215】実施例8.下記式:
【0216】
【化44】
【0217】の反応性染料3部を、5%アルギン酸ナト
リウム増粘剤50部、水27.8部、尿素20部、m−
ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部及び炭酸水素
ナトリウム1.2部よりなる市販増粘剤100部に加
え、撹拌した。この捺染糊料で木綿織物を捺染し、捺染
した織物を、飽和蒸気で2分間102℃でスチーム加工
した。次いで、捺染した織物を冷水で濯いだ。
【0218】その後、捺染した織物を、実施例1b記載
の洗浄組成物2g/l を含む新鮮な溶液で処理し、次いで
20分間沸騰温度(約98℃)で処理してから冷水で濯
ぎ乾燥し、優れた堅牢性を有する橙色に捺染されたポリ
エステル/木綿配合物を得た。
【0219】実施例 9〜12.実施例2の方法によ
り、実施例2に記載の染料混合物に代えて、下記式に示
す反応性染料の等量を用い、同様に優れた結果を得た。
【0220】実施例9.下記式:
【化45】
【0221】実施例10.下記式:
【化46】
【0222】実施例11:下記式:
【化47】
【0223】(上記式中、A1 及びA2 は、それぞれ下
記式:
【0224】
【化48】 の基である)の染料を1:1の比で含む染料混合物。
【0225】この混合物を次のようにして調製した:水
500部に溶解した7−アミノ−4−ヒドロキシ−3−
(2−スルホフェニルアゾ)ナフタレン−2−スルホン
酸42部及びリン酸水素二ナトリウム5部の溶液に、2
℃以下の温度でフッ化シアヌリル14部を滴下し、その
間、苛性ソーダ水溶液を加えてpHを一定に維持した。反
応終了後、水30部に溶解した1−メチルエタン−1,
2−ジアミン1.8部及び1,3−プロパンジアミン
1.8部の溶液を、pHが9.5を越えないようにして滴
下し、苛性ソーダ水溶液を加えて、このpHの値を維持し
た。この溶液を室温まで昇温させ、透析によって塩を除
去し、蒸発濃縮して生成物を得た。
【0226】実施例12:下記式:
【化49】
【0227】(式中、A1 は、下記式:
【0228】
【化50】
【0229】の基であり、A2 は、下記式:
【0230】
【化51】 の基である)で示される染料。
【0231】この化合物を次のようにして調製した:水
500部に溶解した1−アミノ−4−(3−アミノ−
2,4,6−トリメチル−5−スルホフェニル)アント
ラキノン−2−スルホン酸53部及びリン酸水素二ナト
リウム5部の溶液に、2℃以下の温度でフッ化シアヌリ
ル14部を滴下し、その間、苛性ソーダ水溶液を加えて
pHを一定に維持した。反応終了後、水54部に溶解した
エチレンジアミン6部の溶液を、温度が5℃を越えず、
pHが6であるように維持しながら滴下した。その後、pH
を6に維持し、1−アミノ−4−{3−〔4−(2−ア
ミノエチルアミノ)−6−フルオロ−〔1,3,5〕−
トリアジン−2−イルアミノ〕−2,4,6−トリメチ
ル−5−スルホフェニル)アントラキノン−2−スルホ
ン酸の溶液(溶液1)を得た。
【0232】水500部に溶解した5−アミノ−3−
〔3−フェニル−5−(2−カルボキシ−5−スルホフ
ェニル)−1−ホルマザノ〕−4−ヒドロキシベンゼン
スルホン酸の銅錯体60部及びリン酸水素二ナトリウム
5部の溶液に、2℃以下の温度でフッ化シアヌリル14
部を滴下し、その間苛性ソーダ水溶液を加えて、pHを一
定に維持し、5−〔4,6−ジフルオロ−〔1,3,
5〕−トリアジン−2−イルアミノ〕−3−〔3−フェ
ニル−5−(2−カルボキシ−5−スルホフェニル)−
1−ホルマザノ〕−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸
の溶液(溶液2)を得た。
【0233】溶液1に溶液2を加えると、pHは8.5に
なり、これを維持した。この溶液を室温まで昇温させ、
透析によって塩を除去し、蒸発濃縮して染料を得た。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース性織物若しくは繊維材料に染
    料で調製した捺染物又は浸染物を洗浄する方法であっ
    て、(a)ポリビニルピロリドンホモポリマー又はコポ
    リマー、及び(b)硬水軟化剤を含む洗浄配合物を有す
    る水性洗浄液中で、捺染又は浸染された織物若しくは繊
    維材料を処理することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ポリビニルピロリドンホモポリマー又は
    コポリマー(a)が、ビニルピロリドン単位の≧20モ
    ル%、好適には≧50モル%、そして最も好適には≧7
    5モル%を含むポリビニルピロリドンホモポリマー又は
    コポリマーである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ポリビニルピロリドンホモポリマー又は
    コポリマー(a)が、1,000ないし1,000,0
    00の平均分子量を有するポリビニルピロリドンホモポ
    リマーである請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 硬水軟化剤(b)が、ケイ酸アルカリ
    塩、ゼオライト、カルボキシル基含有ホモポリマー若し
    くはコポリマー、ポリリン酸塩又はポリホスホン酸塩で
    ある、請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 硬水軟化剤(b)が、ケイ酸アルカリ塩
    である請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 ケイ酸アルカリ塩が、0.5ないし3.
    5、好適には、1ないし3.5のMe2 O:SiO2
    を有する請求項1ないし5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 ケイ酸アルカリ塩が、無水のメタケイ酸
    ナトリウム又はメタケイ酸ナトリウム−5水和物若しく
    は−9水和物である請求項1ないし6のいずれか1項記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 (a)ポリビニルピロリドンホモポリマ
    ー又はコポリマー、及び(b)ケイ酸アルカリ塩を含む
    洗浄配合物を使用する請求項1ないし7のいずれか1項
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 (a)2,500ないし750,000
    の平均分子量を有するポリビニルピロリドンホモポリマ
    ーの5ないし50重量%、好適には10ないし25重量
    %、(b)メタケイ酸カリウム又はナトリウムの95な
    いし50重量%、好適には90ないし75重量%、及び
    (c)よごれ防止剤の0ないし5重量%を含む洗浄配合
    物を使用する請求項1ないし8のいずれか1項記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 反応性染料で調製した捺染物又は浸染
    物を洗浄するための、請求項1ないし9のいずれか1項
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 1リットル当り鉱酸塩の0ないし20
    g の量の存在下に、、式(1): 【化1】 (式中、A1 は、モノアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、
    アントラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメ
    チン、ジオキサジン、フェナジン、スチルベン、トリフ
    ェニルメタン、キサンテン、チオキサントン、ニトロア
    リール、ナフトキノン、ピレンキノン又はペリレンテト
    ラカルボイミド染料の基であり、A2 は、A1 とは独立
    して、A1 と同義であるか、又は水素若しくは無色の有
    機の基であり、R1 、R2 、R3 及びR4 は、それぞれ
    互いに独立して、水素、又は非置換若しくは置換C1
    4 アルキルであり、Bは、脂肪族又は芳香族の連結基
    であり、そしてY1 及びY2 は、それぞれ互いに独立し
    て、フルオロ又はカルボキシピリジニウムである)、又
    は式(2): 【化2】 〔式中、Dは、ジアゾ成分の基であり、Qは、非置換若
    しくは置換の、フェニル又はナフチル基、或は非置換若
    しくは置換複素芳香環基であり、そしてV1 及びV2
    は、それぞれ互いに独立して、式(3): 【化3】 (式中、R5 及びR6 は、それぞれ互いに独立して、水
    素、非置換若しくは置換アリール、又は非置換若しくは
    置換C1 −C6 アルキルであり、アルキルは、メチルを
    除いて、−O−又は−NR’−により中断されていても
    よく、そしてR’は、水素、C1 −C4 アルキルである
    か、或はNR56 は、非置換又はさらに置換された、
    5−又は6−員環の複素環を形成する)であるが、但し
    1 、V2及びDの少なくとも一つは、繊維−反応性基
    を有する〕で示される反応性染料の少なくとも一つを用
    いて、織物又は繊維材料を染色する請求項1ないし10
    のいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 洗浄液の1リットル当り、洗浄配合物
    の0.25ないし5g 、好適には0.5ないし2g を用
    いる請求項1ないし11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 洗浄配合物を用いて、60ないし10
    0℃の温度範囲、好適には沸騰温度でセルロース性織物
    又は繊維材料を処理する請求項1ないし12のいずれか
    1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 木綿又は木綿ポリエステル配合物に染
    料で調製した捺染物又は浸染物を洗浄するための、請求
    項1ないし13のいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 (a)ポリビニルピロリドンホモポリ
    マーの5ないし50重量%、及び(b)ケイ酸アルカリ
    塩の95ないし50重量%を含む洗浄配合剤物の0.2
    5ないし5g/l を有する水性洗浄液中、60ないし10
    0℃の温度範囲で、該浸染又は捺染されたセルロース性
    織物若しくは繊維材料を処理する請求項1記載のセルロ
    ース性織物若しくは繊維材料に染料で調製した捺染物又
    は浸染物を洗浄する方法。
  16. 【請求項16】 セルロース性織物若しくは繊維材料に
    染料で調製した捺染物又は浸染物を洗浄する方法であっ
    て、1リットル当り、鉱酸塩の0ないし20g 及び式
    (1): 【化4】 (式中、A1 は、モノアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、
    アントラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメ
    チン、ジオキサジン、フェナジン、スチルベン、トリフ
    ェニルメタン、キサンテン、チオキサントン、ニトロア
    リール、ナフトキノン、ピレンキノン又はペリレンテト
    ラカルボイミド染料の基であり、A2 は、A1 とは独立
    して、A1 と同義であるか、又は水素若しくは無色の有
    機の基であり、R1 、R2 、R3 及びR4 は、それぞれ
    互いに独立して、水素又は非置換若しくは置換C1 −C
    4 アルキルであり、Bは、脂肪族又は芳香族の連結基で
    あり、そしてY1 及びY2 は、それぞれ互いに独立し
    て、フルオロ又はカルボキシピリジニウムである)、又
    は式(2): 【化5】 〔式中、Dは、ジアゾ成分の基であり、Qは、非置換若
    しくは置換の、フェニル又はナフチル基、或は非置換若
    しくは置換複素芳香環基であり、そしてV1 及びV2
    は、それぞれ互いに独立して、式(3): 【化6】 (式中、R5 及びR6 は、それぞれ互いに独立して、水
    素、非置換若しくは置換アリール、又は非置換若しくは
    置換C1 −C6 アルキルであり、アルキルは、メチルを
    除いて、−O−又は−NR’−が挿入されてもよく、
    R’は水素又はC1−C4 アルキルであるか、或はNR5
    6 は、非置換又はさらに置換された、5−又は6−
    員環の複素環を形成する)であるが、但しV1 、V2
    びDの少なくとも一つは、繊維−反応性基を有する〕で
    示される反応性染料の少なくとも一つの存在下に、セル
    ロース性織物若しくは繊維材料を染色し、次いで(a)
    2,500ないし750,000の平均分子量を有する
    ポリビニルピロリドンホモポリマーの10ないし25重
    量%、(b)無水のメタケイ酸ナトリウム若しくはメタ
    ケイ酸ナトリウム−5水和物又は−9水和物の90ない
    し75重量%、及び(c)よごれ防止剤の0ないし1重
    量%を含む洗浄配合物の0.25ないし5g/l を有する
    水性洗浄液中、60ないし100℃の温度範囲で、該浸
    染又は捺染されたセルロース性織物若しくは繊維材料を
    処理することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 セルロース性織物若しくは繊維材料に
    染料で調製した捺染物又は浸染物を洗浄するための、
    (a)ポリビニルピロリドンホモポリマー又はコポリマ
    ー、及び(b)硬水軟化剤よりなる洗浄配合物の用途。
  18. 【請求項18】 セルロース性織物若しくは繊維材料に
    染料で調製した捺染物又は浸染物を洗浄するための配合
    物であって、(a)ポリビニルピロリドンホモポリマー
    又はコポリマー、及び(b)硬水軟化剤よりなり、この
    成分(a)及び(b)の量が、全固形物に基づいて>5
    0重量%であることを特徴とする配合物。
  19. 【請求項19】 硬水軟化剤(b)が、ケイ酸アルカリ
    塩である請求項18記載の配合物。
  20. 【請求項20】 成分(a)が、ポリビニルピロリドン
    ホモポリマーである請求項18記載の配合物。
  21. 【請求項21】 (a)2,500ないし750,00
    0の平均分子量を有するポリビニルピロリドンホモポリ
    マーの10ないし25重量%、(b)無水のメタケイ酸
    ナトリウム又はメタケイ酸ナトリウム−5水和物又は−
    9水和物の90ないし75重量%、及び(c)よごれ防
    止剤の0ないし1重量%よりなる請求項18記載の配合
    物。
JP6109519A 1993-05-24 1994-05-24 セルロース性織物若しくは繊維材料の捺染物又は浸染物の洗浄方法 Pending JPH06330481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH155493 1993-05-24
CH1554/93-0 1993-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06330481A true JPH06330481A (ja) 1994-11-29

Family

ID=4213135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6109519A Pending JPH06330481A (ja) 1993-05-24 1994-05-24 セルロース性織物若しくは繊維材料の捺染物又は浸染物の洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5490866A (ja)
EP (1) EP0631008B1 (ja)
JP (1) JPH06330481A (ja)
DE (1) DE59408632D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529593A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 着色防止性の洗濯洗剤組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525125A (en) * 1994-05-10 1996-06-11 Henkel Corporation Process for fixing dyes in textile materials
EP0812949A3 (de) * 1996-06-11 1998-07-22 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Behandlung von gefärbtem Cellulosefasermaterial
US5820638A (en) * 1996-06-26 1998-10-13 Burlington Chemical Co., Inc. Stain blocking agent
PL334474A1 (en) * 1997-01-10 2000-02-28 Unilever Nv Detergent compositions and copolymers for inhibiting dye transfer
NL1006703C2 (nl) * 1997-07-31 1999-02-02 Sybron Chemie Nederland B V Werkwijze voor het nawassen van gekleurd textiel.
EP1584371A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-12 Urea Casale S.A. Fluid bed granulation process and apparatus
US8846154B2 (en) 2005-06-07 2014-09-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet décor and setting solution compositions
US7727289B2 (en) * 2005-06-07 2010-06-01 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
US20080282642A1 (en) * 2005-06-07 2008-11-20 Shah Ketan N Method of affixing a design to a surface
US7776108B2 (en) 2005-06-07 2010-08-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
US8557758B2 (en) * 2005-06-07 2013-10-15 S.C. Johnson & Son, Inc. Devices for applying a colorant to a surface
US8061269B2 (en) 2008-05-14 2011-11-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Multilayer stencils for applying a design to a surface
DE102012024442A1 (de) 2012-12-14 2014-06-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Die Primärwaschkraft verbessernde polymere Wirkstoffe
CN104088167B (zh) * 2014-07-04 2016-08-17 常州大学 一种提高天然染料染色织物颜色深度和日晒牢度的方法
CN105886131B (zh) * 2016-04-18 2018-08-31 广东湛丰精细化工有限公司 一种棉质活性染料清洗剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH361559A (de) * 1959-02-03 1962-04-30 Ciba Geigy Zur Fertigstellung von Textilfärbungen geeignetes beständiges Präparat
JPS4839208B1 (ja) * 1968-11-18 1973-11-22
DE2410824C3 (de) * 1974-03-07 1980-01-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Oberflächenaktive Stoffmischung und Verfahren zum Nachwaschen von bedrucktem Textilgut aus Polyesterfasern und Polyesterfasern enthaltenden Mischungen
IT1061627B (it) * 1975-03-20 1983-04-30 Ciba Geigy Coloranti reattivi per fibre e procedimento per la loro produzione ed applicazione
DE2903134C3 (de) * 1979-01-27 1981-07-02 Girmes-Werke Ag, 4155 Grefrath Verfahren zum Waschen von gefärbtem oder bedrucktem Textilgut
DE3213840C2 (de) * 1982-04-15 1985-02-07 Girmes-Werke Ag, 4155 Grefrath Verfahren zum Waschen oder Spülen von gefärbtem oder bedrucktem, kontinuierlich vorlaufendem, bahnförmigem Textilgut
US4954292A (en) * 1986-10-01 1990-09-04 Lever Brothers Co. Detergent composition containing PVP and process of using same
US4900813A (en) * 1987-07-02 1990-02-13 Ciba-Geigy Corporation Fiber-reactive azo dyes having a 4,6-diaminopyridine coupling component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529593A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 着色防止性の洗濯洗剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5490866A (en) 1996-02-13
EP0631008B1 (de) 1999-08-18
EP0631008A1 (de) 1994-12-28
DE59408632D1 (de) 1999-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231364B2 (ja) 染料混合物およびその使用
JP3753750B2 (ja) 反応染料、その製造法およびその用途
JPH06330481A (ja) セルロース性織物若しくは繊維材料の捺染物又は浸染物の洗浄方法
JPH0748781A (ja) 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法
EP0629249B1 (en) Process for the dyeing of cellulose-containing fibre materials with reactive dyes
CN101535413B (zh) 活性染料混合物及其在三色染色或印花法中的用途
HK1004573B (en) Process for the dyeing of cellulose-containing fibre materials with reactive dyes
US5810890A (en) Process for dyeing synthetic polyamide fiber materials
TWI435916B (zh) 反應性染料混合物及其於三色染色或印花方法中之用途
KR100300504B1 (ko) 염료혼합물,이의제조방법및이의용도
JPS637221B2 (ja)
JPH09165524A (ja) 染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH03188167A (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH0247163A (ja) 繊維反応性フオルマザン染料とその製造法及び使用法
KR940011840B1 (ko) 텍스타일 섬유재료를 안정한 색상으로 염색 또는 날염하는 방법
US5928387A (en) Dye mixtures, process for their preparation and their use
JPH1171533A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
US5803930A (en) Dyeing preparations (compositions) of fiber-reactive dyes
JPH06158558A (ja) 直接捺染法により繊維材料を捺染する方法
CA2370403A1 (en) Deep navy dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and a method for their preparation and a process for dyeing hydroxy and/or carboxamido containing fibers
KR19990076544A (ko) 섬유 반응성 아조 염료의 혼합물, 그의 제조방법 및 그의 용도
JPH0569143B2 (ja)
JPH03162459A (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
JPH0665518A (ja) シリル− 含有染料、その製法及び用途
JPH08253699A (ja) アゾ染料混合物および染色又は印捺法