JPH03188167A - 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法 - Google Patents
反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法Info
- Publication number
- JPH03188167A JPH03188167A JP32908389A JP32908389A JPH03188167A JP H03188167 A JPH03188167 A JP H03188167A JP 32908389 A JP32908389 A JP 32908389A JP 32908389 A JP32908389 A JP 32908389A JP H03188167 A JPH03188167 A JP H03188167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- dye
- free acid
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
含有する繊維材料を均一に且つ再現性良く染色し、三原
色に適するビニルスルホン系の赤色反応染料に関する。
を含有する繊維材料を染色するための水溶性の反応染料
としては、溶解性や均染性、堅牢性等の種々の特性が優
れていることが要求されるが、三原色に適するビニルス
ルホン系の赤色反応染料としては、アゾ系染料が多く用
いられている。
料に関しては、品質上、黄色の反応染料や青色の反応染
料との染着速度が等しいこと、ビルドアツプ性が優れて
いること、耐光堅牢度や汗日光堅牢度、塩素堅牢度、洗
濯堅牢度が優れていることが望まれている。
反応染料を三原色成分として用いて吸尽染色する場合に
は、同時に使用される黄色染料及び/又は青色染料と染
色速度が異なるため、染色の途中で、所謂、斑染めが生
じるという問題や、染色ロット間で色違いを生じる等の
均染性や染色の再現性が不良であるという問題があり、
又、ビルドアツプ性が不十分であり、望まれる均一で濃
い染色物を得ることが困難であること、耐光堅牢度や汗
日光堅牢度、塩素堅牢度、洗濯堅牢度の全てにおいて良
好な染色物を得ることが困難であること等の種々の問題
があった。
反応染料であり、ビルドアツプ性が良好で、且つ各種の
堅牢度が良好なしかも均一な染色物を再現性よく与える
染料を得る目的で鋭意検討した結果、本発明を完成する
に至った。
、mは0又は1、R1は水素原子、C1−C2の低級ア
ルキル基又はCI−Cgの低級アルコキシ基、R2およ
びR8はそれぞれ独立に水素原子、Cs−C4の低級ア
ルキル基又はヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、
カルボキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アルキルカルボニルオキシ基、スルホ基、スルファ
モイル基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよい
01〜C4の低級アルキル基、Aは01〜C4の低級ア
ルキル基、C1〜C4の低級アルコキシ基、スルホ基も
しくはハロゲン原子の1個又は2個の置換基により置換
されていてもよいフェニレン基又はスルホ基の1個で置
換されていてもよいナフチレン基、X!はハロゲン原子
、Ylは基−5O2CH−CH2又は基−8O2CHz
CHzZxを表わす。ここでZlはアルカリの作用によ
って脱離する基を表わす。〕で示される染料、および該
染料に対して、0.2〜8,5重態倍の遊離酸の形で下
記一般式(I[) 4 〔式中、nは1〜8の整数、R4は水素原子、C1〜C
4の低級アルキル基又はヒドロキシ基、シアノ基、アル
コキシ基、カルボキシ基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、スルホ基
、スルファモイル基もしくはハロゲン原子で置換されて
もよいC1−C4の低級アルキル基、BはC1〜C4の
低級アルキル基、Ct〜C4の低級アルコキシ基、スル
ホ基もしくはハロゲン原子の1個又は2個の置換基によ
り置換されていてもよいフェニレン基又はスルホ基の1
個で置換されていてもよいナフチレン基、X2はハロゲ
ン原子、Y2は基−3O2CH−CHg又は基−5O2
CH2C)(2Z2を表わす。ここで22はアルカリの
作用によって脱離する基を表わす。〕で示される染料を
配合することを特徴とする反応染料混合物、及びそれを
用いてセルロース系a雑材料又はセルロース系繊維を含
有する繊維材料を染色する方法を提供する。
される01〜C2の低級アルキル基又は01〜C2の低
級アルコキシ基としては、メチル基、エチル基、メトキ
シ基、エトキシ基が好ましい。又、R2、R8、R4で
表わされる基としては、例えば、水素原子、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、1so−プロピル基、n−
ブチル基、1so−ブチル基、sac −ブチル基、2
−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、8
−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、8
−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、2.
8−ジヒドロキシプロピル基、8.4−ジヒドロキシブ
チル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、8−シ
アノプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基
、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3−
メトキシプロピル基、8−エトキシプロピル基、2−ヒ
ドロキン媚−メトキシブロビル基、クロロメチル基、ブ
ロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル
基、8−クロロプロピル基、8−ブロモプロピル基、4
−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、カルボキシメ
チル基、2−カルボキシエチル基、8−カルボキシプロ
ピル基、4−カルボキシブチル基、1.2−ジカルボキ
シエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイル
エチル基、8−カルバモイルプロピル基、4−カルバモ
イルブチル基、メトキシカルポルエチル基、8−メトキ
シカルボニルプロピル基、8−エトキシカルボニルプロ
ビル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキ
シカルボニルカルボニルオキシブロビル基、8−エチル
カルボニルオキシプロビル基、4−エチルカルボニルオ
キシブチル基、スルホメチル基、2−スルホエチル基、
8−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、スルファ
モイルメチル基、2−スルファモイルエチル基、8−ス
ルフ7モイルブロビル基、4−スルファモイルブチル基
等を挙げることができ、とりわけ、水素原フ七チル基、
エチル基の場合が好ましい。
てA、Bで表わされる置換基を有していてもよいフェニ
レンとは、互いに独立に、好ましくはメチル基、エチル
基、メトキシ基、エトキシ基、塩素、臭素及びスルホ基
の群から選ばれる、1又は2個の置換基により置換され
ていてもよいフェニレン基であり、例えば、 〔式中、星印で示した結合は、−Yl又は−Y2 に
通じている結合を意味する。〕笛を挙げることができる
。
は互いに独立に基−3O2CH−CHg又は、基−3O
2CH2CH2Zを表わし、ここにZはアルカリの作用
によって脱離する基であり、例えば、硫酸エステル基、
チオ硫酸エステル基、燐酸エステル基、酢酸エステル基
、ハロゲン原子等がこれに該当する。
従って製造することができる。
応染料は、遊離酸の形で又はその塩の形で存在し、特に
、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、特にナトリ
ウム塩、カリウム塩、リチウム塩が好ましい。
染料としては、特に遊離酸の形で下式〔式中、Ylは前
記の意味を有する。〕で示される染料が好ましい。
染料としては、特に遊離酸の形で下式c式中、R8、Y
l は前記の意味を有する。〕で示される染料が好ま
しく、更には、遊離酸の形で下式 〔式中、R4、Y2 は前記の意味を有する。〕で示
される染料が好ましく、更には、遊離酸の形で下式 〔式中、Y2は前記の意味を有する。〕で示される染料
が好ましい。
料に対して、一般式((1)で示される染料が0.2〜
8.5重量倍であるが、好ましくは0.5〜8.0重量
倍であり、更に好ましくは1.0〜2.5重量倍である
。
れるものではないが、染色に用いられる前に予め混合し
ていてもよいし、又は、染色時に混合しても差し支えな
い。
応じて、黄色成分及び/又は青色成分と混合して使用す
ることができる。又、黄色成分及び青色成分については
制約なく、公知の反応染料を用いることができ、例えば
、黄色成分としては、遊離酸の形で下記一般式 成いは遊離酸の形で下記一般式 C/ 〔式中、Eは水素原子、01〜C4の低級アルキル基、
又はヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、カルボキ
シ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アル
キルカルボニルオキシ基、スルホ基、スルフ1モイル基
もしくはハロゲン原子で置換されてもよい01〜C4の
低級アルキル基を表わし、Yは前記の意味を有する。〕
で示される反応染料が適しており、又、青色成分として
は、遊帽酸の形で下記一般式 〔式中、Yは基−5O2CH−CH2又は、基−3Og
CHgCH2Zを表わし、ここにZはアルカリの作用に
よって脱離する基を表わす。〕で示される反応染料、〔
式中、Yは前記の意味を有する。〕で示される反応染料
、或いは遊離酸の形で下記一般式〔式中、Eは前記の意
味を有し、Fはハロゲン原子、置換されていてもよい低
級アルコキシもしく/V はフェノキシ基又は−N、w(VおよびWは各々水素原
子又は置換されていてもよい低級アルキル、フェニル、
ベンジルもしくはナフチル基を表わす。)を表わす。〕
で示される反応染料、或いは遊離酸の形で下記一般式 %式%) 〔式中、Yは前記の意味を有する。〕で示される反応染
料が適している。この場合に、各々の染料の染色速度が
一致し、均染性や染色の再現性が良好になり、又、染色
物の各種堅牢度が良好になるので特に望ましい。
塩等の無機塩、分散剤、粉塵飛散防止剤、pH安定剤、
ポリ燐酸塩等の硬水軟化剤、その他、公知の染色助剤等
を含有することができる。
に限定されるものではないが、木綿、リネン、麻、ジュ
ート、ラミー繊維、ビスコース人絹、ベンベルブ等の天
然或いは再生セルロース繊維が例示される。又、セルロ
ース系繊維を含有する繊維材料としては、木綿/ポリエ
ステル混紡品等が例示される。
いが、吸尽す色方法では、無水芒硝や食塩等の公知の無
機中性塩及び、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダ
、第三燐酸ソーダ等の公知の酸結合剤を単独に、或いは
併用して染色する方法が例示されるが、染色助剤として
はこれらに限定されない。この際に用いる無機中性塩や
酸結合剤の使用量についても制約はないが、少なくとも
19/j以上が好ましく、又、100’/j以上用いて
もよいが、本発明の場合、例えば40971以下の少量
の使用量でも十分染色が可能である。
度に行ってもよいし、又、常法により分割して投入して
もよい。又、その他、均染剤、緩染剤、浴中柔軟剤等の
染色助剤を公知の方法で併用してもよいが、染色助剤と
しては特にこれらのものに限定されない。又、染色温度
は通常40〜90℃であるが、好ましくは40〜70℃
である。コールドパッチアップ染色法では、無水芒硝や
食塩等の公知の無機中性塩及び、苛性ソーダや珪酸ソー
ダ等の公知の酸結合剤を用いてパジング後、密閉包装材
料中に一定温度で放置して染色する方法が例示される。
酸結合剤を染料パジング液に混合し、公知の方法でパジ
ング後、乾熱又は蒸熱により染色する一浴パジング法及
び、染料パジング後、無水芒硝や食塩等の公知の無機中
性塩及び、苛性ソーダや珪酸ソーダ等の公知の酸結合剤
をパジングし、公知の方法で乾熱又は蒸熱により染色す
る二浴バジング法等が例示されるが、染色方法としては
これらに限定されない。
又は青色染料と配合して用いた場合、染色途中での斑染
めがなく、染色ロット間での色違いを生じるという問題
もないので、均一な染色物を再現性よく得ることができ
る。また、一般式(1)で示される染料と一般式(II
)で示される染料を含有してなる本発明の染料混合物は
、夫々単独の染料に比べ、ビルドアツプ性が優れるとと
もに、日光堅牢寒、汗日光堅牢度、塩素堅牢度および洗
濯堅牢度のいずれもが改良されたものである。
明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、例
中、腎は重i%を意味する。
セットし、浴比1:15、水温を60℃にした。
の形で式(8) で示される黄色の染料1.5 # 、及び、予め溶解さ
せた遊離酸の形で式(4) で示される染料0.9 #、及び、予め溶解させた遊離
酸の形で式(2) で示される青色の染料149、及び、無水芒硝60幻を
公知の方法で浴中に投入した後、この温度で20分間編
物を処理し、公知の方法で炭酸ソーダ16に9を浴中に
投入した。次いで、この温度で60分間編物を処理し、
染色を終了した。得られた染色物は常法で洗浄して仕上
げた。得られた染色物は斑のない均一で濃い赤味の茶色
であった。得られた染色物の副光、汗日光、塩素、洗濯
堅牢度はいずれも良好であった。
好であった。
装置にセットし、浴比1:6、水温を60℃にした。
離酸の形で式(6) で示される染料0.1 kq、及び、予め溶解させた遊
離酸の形で式(8)で示される黄色の染料0.8 #、
及び、予め溶解させた遊離酸の形で式(4)で示される
青色の染料0.6#、及び、無水芒硝20#を公知の方
法で浴中に投入した後、この温度で20分間編物を処理
し、公知の方法で炭酸ソーダ10#を浴中に投入した。
した。得られた染色物は常法で洗浄して仕上げた。得ら
れた染色物は斑のない均一な灰色であった。得られた染
色物の副光、汗日光、塩素、洗濯堅牢度はいずれも良好
であった。
良好であった。
、浴比1:10、水温を65℃にした。
遊離酸の形で式(1(1 で示される染料0.2 kg、及び、予め溶解させた遊
離酸の形で式(8) で示される染料04に9、及び、予め溶解させた遊離酸
の形で式(9) で示される青色の染料1#、及び、食塩80#を公知の
方法で浴中に投入した後、この温度で80分間糸を処理
し公知の方法で第三燐酸ソーダ10幻を浴中に投入した
。次いで、この温度で60分間糸を処理し、染色を終了
した。得られた染色糸は常法で洗浄して仕上げた。得ら
れた染色糸はチ−ズの内外層での濃度差のない均一で濃
い暗んだ で示される分散染料0.8 # 、及び、
予め水に十分緑色であった。得られた染色物の射光、汗
日光、 分散させた式03良好であった。
物200#を高圧型液流染色装置にセットし、浴比1
: 10.水温を80℃にして、酢酸を用いてpHを6
とした。
させた式α2 で示される分散染料0.2#、及び、分散剤スミポンT
F(住友化学社製)2#を含む分敢液を用いて40分で
180℃迄昇温し、その温度で40分間でポリエステル
側を染色した。次いで染液を排水し、その後、給水し、
浴比1:10、水温を60℃にした。
.8麹、及び、予め溶解させた遊離酸の形で式(2)で
示される染料0.7#、及び、予め溶解させた遊離酸の
形で式(8)で示される黄色の染料1.5#、及び、予
め溶解させた遊離酸の形で式(4)で示される青色の染
料1#、及び、無水芒硝80#を公知の方法で浴中に投
入した後、この温度で20分間編物を処理し、公知の方
法で炭酸ソーダ80#を浴中に投入した。次いで、この
温度で60分間編物を処理し、染色を終了した。得られ
た染色物は常法で洗浄して仕上げた。得られた染色物は
斑のない均一な茶色であった。得られた染色物の射光、
汗日光、塩素、洗濯堅牢度はいずれも良好であった。
良好であった。
の形で式(2)で示される染料60部を十分混合した。
般式(3)で示される黄色の染料15り、及び、遊離酸
の形で式(4)で示される青色の染料10りを熱水で溶
解させ25℃に冷却した。これに82.55%苛性ソー
ダ水溶液15Tnl、及び、50度ボーメの水ガラス1
50yを添加し、更に水を加えて全量を25℃で1リツ
トルとした直後にこの液をパジング液として用いて木綿
織物をパジングした。パジングした木綿織物を巻き上げ
、ポリエチレンフィルムで密閉して25℃の室温に20
時間放置後、染色物を常法で洗浄し乾燥して仕上げた。
ずれも良好であった。
好であった。
の形で式(2)で示される染料70部を十分混合する。
般式(3)で示される黄色の染料159、及び、遊離酸
の形で式(8)で示される青色の染料12を熱水で溶解
させ25℃に冷却した。これに、アルギン酸ソーダ1g
、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ109、及び、
炭酸水素ナトリウム20グを添加し、更に水を加えて全
量を25℃で1リツトルとした直後に、この液をパジン
グ液として用いて木綿織物をパジングした。パジングし
た木綿織物を120℃で2分間乾燥し、次いで100℃
で5分間スチーミングし染料を固着させた。得られた染
色物は均一な茶色であった。得られた染色物の針先、汗
日光、塩素、洗濯堅牢度はいずれも良好であった。
好であった。
セットし、浴比1:15、水温を60℃にした。予め溶
解させた遊離酸の形で式(5)で示される染料0.4k
g、及び、予め溶解させた遊離酸の形で式(2)で示さ
れる染料0.4 kg 、及び、遊離酸の形で一般式(
3)で示される黄色の染料3kg、及び、遊離酸の形で
式04) で示される青色の染料2#、及び、スルホン化度110
%、平均縮合度1.8のジメチルナフタレンスルホン酸
とホルムアレデヒドとの縮合物(ナトリウム塩)0.5
#、及び無水芒硝50に9を公知の方法で浴中に投入し
た後、この温度で20分間編物を処理し公知の方法で炭
酸ソーダ16#を浴中に投入した。次いで、この温度で
60分間編物を処理し、染色を終了した。得られた染色
物は常法で洗浄して仕上げた。得られた染色物は均一な
暗んだ緑色であった。得られた染色物の針先、汗日光、
塩素、洗濯堅牢度はいずれも良好であった。
好であった。
式(2)で示される染料を用いて、表−1に示す配合割
合の反応染料混合物を得た。得られた染料混合物1 k
yを用いて実施例1と同じ染色操作を行い、均一な赤色
の染色物(A)を得た。更に、得られた染料混合物5#
を用いて実施例1と同じ染色操作を行い、均一な濃い赤
色の染色物(B)を得た。得られた染色物(A)及び(
B)の染料染着濃度をコンピュータカラーマツチングシ
ステム(住化分析センター■製)を用いて測色により求
めた。赤色染料のビルドアツプ性は、(B)染色物の測
色値に対する(A)染色物の測色値の5倍の値の百分率
として表−1に表わした。
による耐光堅牢度、JISL−〇888法B法による汗
日光堅牢度、JIS L−0884法強法による塩素
処理水堅牢度、JIS L−0844法A−4法によ
る洗濯堅牢度綿添付白布汚染を評価した。この場合の結
果を表−1に示す。
Claims (4)
- (1)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、mは0又は1、R_1は水素原子、C_1〜C
_2の低級アルキル基又はC_1〜C_2の低級アルコ
キシ基、R_2およびR_3はそれぞれ独立に水素原子
、C_1〜C_4の低級アルキル基又はヒドロキシ基、
シアノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキ
シ基、スルホ基、スルファモイル基もしくはハロゲン原
子で置換されていてもよいC_1〜C_4の低級アルキ
ル基、AはC_1〜C_4の低級アルキル基、C_1〜
C_4の低級アルコキシ基、スルホ基もしくはハロゲン
原子の1個又は2個の置換基により置換されていてもよ
いフェニレン基又はスルホ基の1個で置換されていても
よいナフチレン基、X_1はハロゲン原子、Y_1は基
−SO_2CH=CH_2又は基−SO_2CH_2C
H_2Z_1を表わす。ここでZ_1はアルカリの作用
によって脱離する基を表わす。〕で示される染料、およ
び該染料に対して、0.2〜3.5重量倍の遊離酸の形
で下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、nは1〜3の整数、R_4は水素原子、C_1
〜C_4の低級アルキル基又はヒドロキシ基、シアノ基
、アルコキシ基、カルボキシ基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、ス
ルホ基、スルファモイル基もしくはハロゲン原子で置換
されてもよいC_1〜C_4の低級アルキル基、BはC
_1〜C_4の低級アルキル基、C_1〜C_4の低級
アルコキシ基、スルホ基もしくはハロゲン原子の1個又
は2個の置換基により置換されていてもよいフェニレン
基又はスルホ基の1個で置換されていてもよいナフチレ
ン基、X_2はハロゲン原子、Y_2は基−SO_2C
H=CH_2又は基−SO_2CH_2CH_2Z_2
を表わす。ここでZ_2はアルカリの作用によって脱離
する基を表わす。〕で示される染料を含有することを特
徴とする反応染料混合物。 - (2)一般式( I )で示される染料が遊離酸の形で下
式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3およびY_1は請求項1に記載の意味を
有する。〕で示される染料である請求項1に記載の反応
染料混合物。 - (3)一般式(II)で示される染料が遊離酸の形で下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4およびY_2は請求項1に記載の意味を
有する。〕で示される染料である請求項1又は2に記載
の反応染料混合物。 - (4)請求項1〜3のいずれかに記載の反応染料混合物
を用いることを特徴とするセルロース系繊維材料又はセ
ルロース系繊維を含有する繊維材料の染色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32908389A JP2762640B2 (ja) | 1989-12-18 | 1989-12-18 | 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32908389A JP2762640B2 (ja) | 1989-12-18 | 1989-12-18 | 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03188167A true JPH03188167A (ja) | 1991-08-16 |
JP2762640B2 JP2762640B2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=18217434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32908389A Expired - Lifetime JP2762640B2 (ja) | 1989-12-18 | 1989-12-18 | 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2762640B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5254136A (en) * | 1991-08-02 | 1993-10-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Trichromatic fiber reactive dye composition and method for dyeing or printing fiber materials using the composition |
US5324329A (en) * | 1992-06-26 | 1994-06-28 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Reactive dye composition and dyeing or printing process using the same |
EP0668328A3 (ja) * | 1994-02-19 | 1995-09-20 | Hoechst Ag | |
JP2001011334A (ja) * | 1999-05-19 | 2001-01-16 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg | 橙色および緋色の反応染料混合物 |
JP2001348505A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応染料組成物およびその繊維への適用 |
JP2006028351A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用 |
WO2011101185A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh | Mixtures of fibre-reactive dyes and their use in a method for di- or trichromatic dyeing or printing |
CN104194395A (zh) * | 2014-08-06 | 2014-12-10 | 浙江瑞华化工有限公司 | 活性红染料组合物、活性红染料及其制备方法和应用 |
-
1989
- 1989-12-18 JP JP32908389A patent/JP2762640B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5254136A (en) * | 1991-08-02 | 1993-10-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Trichromatic fiber reactive dye composition and method for dyeing or printing fiber materials using the composition |
US5324329A (en) * | 1992-06-26 | 1994-06-28 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Reactive dye composition and dyeing or printing process using the same |
TR27261A (tr) * | 1992-06-26 | 1994-12-22 | Sumitomo Chemical Co | Reaktif boya terkibi ve bunu kullanarak ve baski yapma prosesi. |
EP0668328A3 (ja) * | 1994-02-19 | 1995-09-20 | Hoechst Ag | |
EP0982375A1 (de) * | 1994-02-19 | 2000-03-01 | DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG | Reaktivfarbstoffmischungen und deren Verwendung zum Färben und Bedrucken von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigen Fasermaterialien |
EP1054043A3 (de) * | 1999-05-19 | 2001-09-12 | DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG | Orange- und scharlachfarbige Mischungen von Reaktivfarbstoffen |
JP2001011334A (ja) * | 1999-05-19 | 2001-01-16 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg | 橙色および緋色の反応染料混合物 |
SG98391A1 (en) * | 1999-05-19 | 2003-09-19 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co | Orange- and scarlet-colored mixtures of reactive dyes |
KR100722078B1 (ko) * | 1999-05-19 | 2007-05-25 | 다이스타 텍스틸파르벤 게엠베하 운트 컴파니 도이칠란트 카게 | 반응성 염료의 주황색- 및 진홍색-착색된 혼합물 |
JP2001348505A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応染料組成物およびその繊維への適用 |
JP2006028351A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用 |
WO2011101185A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh | Mixtures of fibre-reactive dyes and their use in a method for di- or trichromatic dyeing or printing |
US8911509B2 (en) | 2010-02-18 | 2014-12-16 | Huntsman International Llc | Mixtures of fibre-reactive dyes and their use in a method for di- or trichromatic dyeing or printing |
CN104194395A (zh) * | 2014-08-06 | 2014-12-10 | 浙江瑞华化工有限公司 | 活性红染料组合物、活性红染料及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2762640B2 (ja) | 1998-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3198635B2 (ja) | 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 | |
JP3168624B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 | |
JPH07304986A (ja) | 反応性染料混合物 | |
KR100585386B1 (ko) | 염료 혼합물, 이의 제조방법 및 이의 용도 | |
KR100383783B1 (ko) | 수용성섬유-반응성아조염료의염료혼합물,그의제조방법및용도 | |
CZ230594A3 (en) | Mixtures of fiber reactive dyes and their use for dyeing of fibrous materials | |
EP1760117B1 (en) | Reactive dyestuff compositions and their use | |
JPH03188167A (ja) | 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法 | |
JP2000345066A (ja) | 低塩染色法のための反応性染料混合物 | |
JP4218101B2 (ja) | 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 | |
JP2001335719A (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JPS63125574A (ja) | トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
KR100685558B1 (ko) | 섬유-반응성 아조 염료들의 염료 혼합물, 및 하이드록시기및/또는 카복스아미도기 함유 물질의 염색을 위한 그의 용도 | |
KR100608422B1 (ko) | 섬유 반응성 아조 염료의 염료 혼합물 및 히드록시-및/또는 카복사미도 기를 함유하는 물질을 염색하기 위한그의 용도 | |
EP0723995B1 (en) | Anthraquinone reactive dye compositions and methods for dyeing or printing using the same | |
JP3505896B2 (ja) | 反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法 | |
JP3012859B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色方法 | |
JP2004269863A (ja) | 反応染料組成物及びそれを用いる染色法 | |
JPH0364372A (ja) | 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法 | |
JP2002542366A (ja) | 繊維反応性アゾ染料の濃ネイビー色染料混合物およびその調製方法ならびにヒドロキシ/カルボキサミド含有繊維の染色方法 | |
JP2001207076A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法 | |
JP3505799B2 (ja) | 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法 | |
JPH04189872A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
DE10012529A1 (de) | Monoazoverbindungen oder Gemische davon und Verfahren zum Färben oder Bedrucken unter deren Verwendung | |
JPH09169921A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327 Year of fee payment: 11 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327 Year of fee payment: 12 |