[go: up one dir, main page]

JP3198635B2 - 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 - Google Patents

反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Info

Publication number
JP3198635B2
JP3198635B2 JP19323492A JP19323492A JP3198635B2 JP 3198635 B2 JP3198635 B2 JP 3198635B2 JP 19323492 A JP19323492 A JP 19323492A JP 19323492 A JP19323492 A JP 19323492A JP 3198635 B2 JP3198635 B2 JP 3198635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
formula
sulfo
free acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19323492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069894A (ja
Inventor
武志 鷲見
尚樹 原田
修平 橋爪
隆 尾村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP19323492A priority Critical patent/JP3198635B2/ja
Priority to AU40095/93A priority patent/AU4009593A/en
Priority to US08/076,962 priority patent/US5324329A/en
Priority to TW082105030A priority patent/TW252993B/zh
Priority to TR00522/93A priority patent/TR27261A/xx
Priority to SK661-93A priority patent/SK66193A3/sk
Priority to PL29946293A priority patent/PL299462A1/xx
Priority to EP93110198A priority patent/EP0576026B1/en
Priority to CZ931282A priority patent/CZ128293A3/cs
Priority to KR1019930011663A priority patent/KR940000529A/ko
Priority to DE69321880T priority patent/DE69321880T2/de
Publication of JPH069894A publication Critical patent/JPH069894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198635B2 publication Critical patent/JP3198635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • C09B67/0052Mixtures of two or more reactive monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維材料、特にセルロ
ース系繊維材料又はセルロース系繊維を含有する繊維材
料を再現性よく均一で濃色に且つ堅牢に染色及び捺染し
得る赤色系反応染料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セルロース系繊維材料又はセ
ルロース系繊維を含有する繊維材料を染色及び捺染する
ための水溶性の反応染料としては、均染性や染色及び捺
染の再現性、溶解性、堅牢性などの種々の特性が優れて
いることが要求されており、この中でも赤色系反応染料
としてはアゾ系染料が多く用いられている。特に、赤色
系反応染料に関しては、品質上、ビルドアップ性が優れ
ていること、染色及び捺染の再現性が優れていること、
鮮明な色相であること、均染性や洗浄性に優れているこ
となど染料特性が優れていることが望まれており、併せ
てその染料を用いた染色物又は捺染物については、耐光
堅牢度や汗日光堅牢度、塩素処理水堅牢度、流水塩素堅
牢度、洗濯堅牢度などが優れていること、染色物又は捺
染物の経時安定性が優れていることなど染色特性が優れ
ていることが望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、市販さ
れている赤色系反応染料を用いて染色又は捺染をする場
合には、種々の染色及び捺染処理において、常時ビルド
アップ性に優れ、かつ再現性が良好で、均一で濃い染色
物又は捺染物を得ることが困難であること、鮮明な色相
が得られないこと、洗浄性が不十分であること、耐光堅
牢度や汗日光堅牢度、塩素処理水堅牢度、流水塩素堅牢
度、洗濯堅牢度などの全てにおいて良好な染色物又は捺
染物を得ることが困難であること、染色物又は捺染物の
経時安定性が不十分であることなどの種々の問題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、染料特性
とともに染色特性が優れ、工業的に有利な赤色系の染料
を得る目的で鋭意検討した結果、ある特定の構造の2種
以上の染料を配合することにより、本発明の目的が達成
されることを見いだし、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I)
【0005】
【化5】
【0006】〔式中、mは0又は1、R1 は水素原子、
低級アルキル基又は低級アルコキシ基、R2 及びR3
互いに独立に水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、
アルコキシ基、カルボキシ基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、スル
ホ基、スルファモイル基もしくはハロゲン原子で置換さ
れていてもよい低級アルキル基、Aは低級アルキル基、
低級アルコキシ基、スルホ基もしくはハロゲン原子の1
個又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン基又はスルホ基の1個で置換されていてもよいナフ
チレン基、X1 はハロゲン原子、−N(R4 )R5 、−
OR6 (式中、R4 、R5 及びR6 は、互いに独立に水
素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、
カルボキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アルキルカルボニルオキシ基、スルホ基、スルファ
モイル基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよい
アルキル、フェニルまたはナフチル基を表す。)、Y1
は基−SO2 CH=CH2 又は基−SO2 CH2 CH2
1 を表す。ここでZ1 はアルカリの作用によって脱離
する基を表す。〕で示される染料から選ばれる少なくと
も一種、および遊離酸の形で下記一般式(II)
【0007】
【化6】
【0008】〔式中、nは0、1又は2、W1 、W2
その一方が水素原子であり、他方がスルホ基、R7 は水
素原子又はヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、カ
ルボキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アルキルカルボニルオキシ基、スルホ基、スルファ
モイル基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよい
低級アルキル基、Bは低級アルキル基、低級アルコキシ
基、スルホ基もしくはハロゲン原子の1個又は2個の置
換基により置換されていてもよいフェニレン基又はスル
ホ基の1個で置換されていてもよいナフチレン基、X2
は−N(R8 )R9、−OR10(式中、R8 、R9 及び
10は互いに独立に水素原子、又はヒドロキシ基、シア
ノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基もしくはハロゲン原子
で置換されていてもよいアルキル、フェニルまたはナフ
チル基を表す。)、置換されてもよいピリジニオ基、モ
ルホリノ基又はピペリジノ基、Y2 は基−SO2 CH=
CH2 又は基−SO2 CH2 CH2 2 を表す。ここで
2 はアルカリの作用によって脱離する基を表す。〕で
示される染料から選ばれる少なくとも一種を含有する反
応染料混合物及びそれを用いて、セルロース系繊維材料
又はセルロース系繊維を含有する繊維材料を染色または
捺染する方法を提供する。
【0009】前記一般式(I)において、R1 で表され
る低級アルキル基又は低級アルコキシ基としては、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ基が好ましい。
【0010】前記一般式(I)及び(II)において、
2 、R3 及びR7 で表わされる基としては、例えば、
水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プ
ロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、
3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−
ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジ
ヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、シ
アノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、
メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチ
ル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−
エトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロ
ピル、クロロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチ
ル、2−ブロモエチル、3−クロロプロピル、3−ブロ
モプロピル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、カ
ルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキ
シプロピル、4−カルボキシブチル、1,2−ジカルボ
キシエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエ
チル、3−カルバモイルプロピル、4−カルバモイルブ
チル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニル
メチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシ
カルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、
3−エトキシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボ
ニルブチル、4−エトキシカルボニルブチル、メチルカ
ルボニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオキシエ
チル、2−エチルカルボニルオキシエチル、3−メチル
カルボニルオキシプロピル、3−エチルカルボニルオキ
シプロピル、4−エチルカルボニルオキシブチル、スル
ホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4
−スルホブチル、スルファモイルメチル、2−スルファ
モイルエチル、3−スルファモイルプロピル、4−スル
ファモイルブチル基などを挙げることができ、とりわ
け、水素原子、メチル、エチル基の場合が好ましい。
【0011】前記一般式(I)において、X1 が−N
(R4 )R5 である場合、R4 及びR5 で表される置換
されていてもよいアルキル基としては、例えば、1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ヒドロキシ、塩素原子、フェニル及びスルファト基
の群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されて
いてもよい炭素原子1〜4個を有するアルキル基が好ま
しい。中でも特に好ましくは、メチル、エチル、n−プ
ロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチ
ル、sec−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スル
ファトエチル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル
及びβ−カルボキシエチル基などが挙げられる。
【0012】また、R4 及びR5 で表される置換されて
いてもよいフェニル基としては、例えば、1〜4個の炭
素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ、カルボキシ及び塩素原子の群から選ばれ
る1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェ
ニル基が好ましい。中でも特に好ましくは、フェニル、
2−、3−又は4−スルホフェニル、2−、3−、又は
4−クロロフェニル、2−、3−又は4−メチルフェニ
ル、2−、3−又は4−メトキシフェニル基などが挙げ
られる。
【0013】また、R4 及びR5 で表される置換されて
いてもよいナフチル基としては、例えば、ヒドロキシ、
カルボキシ、スルホ、1〜4個の炭素原子を有するアル
キル基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基及び
塩素原子の群から選ばれる1、2又は3個の置換基によ
り置換されていてもよいナフチル基が好ましい。中でも
特に好ましくは、2−、3−、4−、5−、6−、7−
又は8−スルホ−1−ナフチル、1−、5−、6−、7
−又は8−スルホナフチル、5,7−、6,8−、4,
8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−又は
3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,
4,7−又は3,6,8−トリスルホ−1−ナフチル、
1,5,7−、4,6,8−又は3,6,8−トリスル
ホ−2−ナフチル基などが挙げられる。とりわけ、6−
スルホ−1−ナフチル基が好ましい。
【0014】前記一般式(I)において、X1 が−OR
6 であり、R6 が置換されていてもよいアルキル基であ
る場合、かかるX1としては、1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキ
シ、β−メトキシエトキシ、iso−ブトキシ基などが
挙げられる。中でも特に好ましくは、メトキシ及びエト
キシ基である。
【0015】また、X1 が−OR6 であり、R6 が置換
されていてもよいフェニル又はナフチル基である場合、
かかるX1 としては、例えば、1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、ニトロ、スルホ、カルボキシ基及び塩素原子の群か
ら選ばれる1又は2個の置換基により置換されていても
よいフェノキシまたはナフトキシ基が好ましい。中でも
特に好ましくは、2−、3−又は4−クロロフェノキシ
及び2−、3−又は4−メトキシフェノキシ基などが挙
げられる。
【0016】前記一般式(II)において、X2 が−N
(R8 )R9 である場合、R8 及びR9 で表される置換
されていてもよいアルキル基としては、例えば、1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ヒドロキシ、塩素原子、フェニル及びスルファト基
の群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されて
いてもよい炭素原子1〜4個を有するアルキル基が好ま
しい。中でも特に好ましくは、メチル、エチル、n−プ
ロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチ
ル、sec−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スル
ファトエチル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル
及びβ−カルボキシエチル基などが挙げられる。
【0017】また、R8 及びR9 で表される置換されて
いてもよいフェニル基としては、例えば、1〜4個の炭
素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ、カルボキシ及び塩素原子の群から選ばれ
る1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェ
ニル基が好ましい。中でも特に好ましくは、フェニル、
2−、3−又は4−スルホフェニル、2−、3−、又は
4−クロロフェニル、2−、3−又は4−メチルフェニ
ル、2−、3−又は4−メトキシフェニル基などが挙げ
られる。
【0018】また、R8 及びR9 で表される置換されて
いてもよいナフチル基としては、例えば、ヒドロキシ、
カルボキシ、スルホ、1〜4個の炭素原子を有するアル
キル基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基及び
塩素原子の群から選ばれる1、2又は3個の置換基によ
り置換されていてもよいナフチル基が好ましい。中でも
特に好ましくは、2−、3−、4−、5−、6−、7−
又は8−スルホ−1−ナフチル、1−、5−、6−、7
−又は8−スルホナフチル、5,7−、6,8−、4,
8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−又は
3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,
4,7−又は3,6,8−トリスルホ−1−ナフチル、
1,5,7−、4,6,8−又は3,6,8−トリスル
ホ−2−ナフチル基などが挙げられる。とりわけ、6−
スルホ−1−ナフチル基が好ましい。
【0019】前記一般式(II)において、X2 が−O
10であり、R10が置換されていてもよいアルキル基で
ある場合、かかるX2 としては、1〜4個の炭素原子を
有するアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ、エト
キシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブト
キシ、β−メトキシエトキシ、iso−ブトキシ基など
が挙げられる。中でも特に好ましくは、メトキシ及びエ
トキシ基である。
【0020】また、X2 が−OR10であり、R10が置換
されていてもよいフェニル又はナフチル基である場合、
かかるX2 としては、例えば、1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、ニトロ、スルホ、カルボキシ基及び塩素原子の群か
ら選ばれる1又は2個の置換基により置換されていても
よいフェノキシまたはナフトキシ基が好ましい。中でも
特に好ましくは、2−、3−又は4−クロロフェノキシ
及び2−、3−又は4−メトキシフェノキシ基などが挙
げられる。
【0021】前記一般式(II)においてX2 が置換さ
れていてもよいピリジニオ基である場合、かかるX2
しては、例えば、ピリジン、ニコチン酸、イソニコチン
酸、ニコチン酸アミド、イソニコチン酸アミド、パラメ
チルピリジンなどが好ましく、中でも特に好ましくは、
ニコチン酸、イソニコチン酸、ニコチン酸アミド、イソ
ニコチン酸アミドである。
【0022】前記一般式(II)においてX2 がモルホ
リノ基又はピペリジノ基である場合、かかるX2 として
は、例えば、
【0023】
【化7】
【0024】などが好ましい。本発明において、前記一
般式(I)及び(II)に おいてA、Bで表わされる
置換されていてもよいフェニレン基及びスルホの1つで
置換されていてもよいナフチレン基としては、それぞ
れ、好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれる、1又は2個
の置換基により置換されていてもよいフェニレン基及び
ナフチレン基である。それぞれの例示として、
【0025】
【化8】
【0026】〔式中、星印で示した結合は、−Y1 又は
−Y2 に通じている結合を意味する。〕などを挙げるこ
とができる。前記一般式(I)及び(II)において、
1 及びY2 がそれぞれ−SO2 CH2 CH2 1 およ
び−SO2 CH2 CH2 2 であるとき、Z1 およびZ
2 で表されるアルカリの作用によって脱離する基として
は、例えば、硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、燐
酸エステル基、酢酸エステル基、ハロゲン原子などを挙
げることができる。
【0027】前記一般式(I)で示される染料は、公知
の方法で、例えば特開昭57−89679、同60−6
754、同58−191755号公報に記載の方法で製
造できる。
【0028】また、前記一般式(II)で示される染料
は、例えば次のようにして製造することができる。遊離
酸の形で一般式(V)
【0029】
【化9】
【0030】で示される化合物に、遊離酸の形で一般式
(VI)
【0031】
【化10】
【0032】(式中、nは前記の意味を有する。)で示
される化合物を常法でジアゾ化して得られるジアゾニウ
ム塩をカップリングする。ここで、得られたモノアゾ化
合物と、一般式(VII)
【0033】
【化11】
【0034】(式中、Gはハロゲン原子を表す。)で示
される2,4,6−トリハロゲノ−1,3,5−トリア
ジンと一般式(VIII)
【0035】
【化12】
【0036】(式中、R7、B、Y2は前記の意味を有す
る。)で示される化合物と一般式(IX) H−X2 (IX) (式中、X2は前記の意味を有する。)で示される化合
物を、任意の順序で、水性媒体中、一次的には−10〜
50℃で、pH1〜10に調整しながら、二次的には0
〜70℃で、pH2〜9に調整しながら、三次的には5
0〜100℃で、pH2〜9に調整しながら縮合させる
ことにより、一般式(II)で表される染料を得ること
ができる。
【0037】本発明において一般式(I)及び(II)
で示される染料は、遊離酸の形で又はその塩の形で存在
し、特に、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、特
にナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩が好ましい。
本発明において用いられる遊離酸の形で一般式(I)で
示される染料としては、特に遊離酸の形で式(III)
【0038】
【化13】
【0039】〔式中、R1 、R3 、Y1 は前記の意味を
有するが、R1 としてはメトキシ基、エトキシ基などの
低級アルコキシ基、とりわけメトキシ基が好ましく、R
3 としては水素原子、メチル基またはエチル基、とりわ
けエチル基が好ましい。〕で示される染料が好ましい。
また、遊離酸の形で一般式(II)で示される染料とし
ては、特に遊離酸の形で式(IV)
【0040】
【化14】
【0041】(式中、R7 、X2 およびY2 は前記の意
味を有するが、R7 としては水素原子、メチル基または
エチル基、とりわけ、水素原子が好ましく、X2 として
はモルホリノ基またはピペリジノ基、とりわけモルホリ
ノ基が好ましい。)で示される染料が好ましい。これら
の反応染料の配合量は一般式(I)で示される染料に対
して、一般式(II)で示される染料が 0.05 〜100 重
量倍であるが、好ましくは 0.1〜50重量倍であり、更に
好ましくは 0.2〜20重量倍である。
【0042】本発明方法において、反応染料の混合方法
は特に限定されるものではないが、染色に用いられる前
に予め混合していてもよいし、また染色時に混合しても
差し支えない。本発明の染料混合物は、所望の色相を得
るために、必要に応じて、他の染料と混合して使用する
ことができる。また、混合して使用する染料としては、
特に制約はなく、公知の反応染料を用いることができ、
例えば、特開昭50−178号、特開昭56−9483
号、特開昭56−15481号、特開昭56−1189
76号、特開昭56−128380号、特開昭57−2
365号、特開昭57−143360号、特開昭59−
15451号、特開昭59−96174号、特開昭59
−161463号、特開昭60−123559号、特開
昭60−229957号、特開昭60−260654
号、特開昭61−155469号、特開昭63−779
74号、特開昭63−225665号、特開平1−18
5370号、特開平3−770号、などに記載の染料、
または、Sumifix 染料、Sumifix Supra 染料、Remazol
染料、Levafix 染料などの冠称名で市販されている染料
などが例示される。
【0043】本発明の反応染料混合物は、必要に応じ、
無水芒硝や食塩などの無機塩、分散剤、粉塵飛散防止
剤、pH安定剤、ポリ燐酸塩などの硬水軟化剤、その
他、公知の染色助剤などを含有することができる。本発
明の反応染料混合物は、その形態において特に限定され
るものではなく公知の形態でよいが、粉末状であっても
顆粒状であっても、又、液体状であっても差し支えな
い。
【0044】本発明方法におけるセルロース系繊維材料
としては、特に限定されるものではないが、木綿、リネ
ン、麻、ジュート、ラミー繊維、ビスコース人絹、ベン
ベルグなどの天然或いは再生セルロース繊維が例示され
る。又、セルロース系繊維を含有する繊維材料として
は、木綿/ポリエステル混紡品、木綿/ナイロン混紡
品、木綿/羊毛混紡品などが例示される。
【0045】本発明方法における染色及び捺染方法とし
ては、公知の方法でよいが、吸尽染色方法では、無水芒
硝や食塩などの公知の無機中性塩及び、炭酸ソーダ、重
炭酸ソーダ、苛性ソーダ、第三燐酸ソーダなどの公知の
酸結合剤を単独に、或いは併用して染色する方法が例示
されるが、染色助剤としてはこれらに限定されない。こ
の際に用いる無機中性塩や酸結合剤の使用量についても
制約はないが、少なくとも1g/l以上が好ましく、
又、100g/l以上用いてもよいが、本発明の場合、
例えば50g/l以下の少量の使用量でも十分染色が可
能である。又、これらの無機中性塩や酸結合剤の染浴へ
の投入は一度に行ってもよいし、又、常法により分割し
て投入してもよい。又、その他、均染剤、緩染剤、浴中
柔軟剤などの染色助剤を公知の方法で併用してもよい
が、染色助剤としては特にこれらのものに限定されな
い。又、染色温度は通常40〜90℃であるが、好まし
くは40〜70℃である。コールドバッチアップ染色法
では、無水芒硝や食塩などの公知の無機中性塩及び、苛
性ソーダや硅酸ソーダなどの公知の酸結合剤を用いてパ
ジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して染色す
る方法が例示される。連続染色法では、炭酸ソーダや重
炭酸ソーダなどの公知の酸結合剤を染料パジング液に混
合し、公知の方法でパジング後、乾熱又は蒸熱により染
色する一浴パジング法及び、染料パジング後、無水芒硝
や食塩などの公知の無機中性塩及び、苛性ソーダや硅酸
ソーダなどの公知の酸結合剤をパジングし、公知の方法
で乾熱又は蒸熱により染色する二浴パジング法などが例
示される。捺染法では、重炭酸ソ−ダなどの公知の酸結
合剤を含む捺染ぺ−ストを印捺後、乾熱又は蒸熱により
捺染する一相捺染法及び、捺染ぺ−ストを印捺後、食塩
などの無機中性塩及び苛性ソ−ダや硅酸ソ−ダなどの公
知の酸結合剤を含む90℃以上の高温溶液中に投入して
捺染する二相捺染法などが例示されるが、染色方法とし
てはこれらに限定されない。
【0046】本発明の反応染料組成物は、カラーイール
ド、ビルドアップ性ならびに染色及び捺染の再現性が優
れ、色相が鮮明であり、均染性や洗浄性に優れ、また、
本発明の反応染料組成物を用いて得られる染色物及び捺
染物の日光堅牢度、汗日光堅牢度、塩素処理水堅牢度、
流水塩素堅牢度、洗濯堅牢度など諸堅牢度が優れ、ま
た、それらの経時安定性が優れるなどの特徴を有するも
のである。さらに、本発明の反応染料組成物は良好な溶
解性を有し、染色時、その温度や染浴比、使用する無機
塩量などの変化による影響を受けにくく安定した品質の
染色物を与えるなど種々の染料および染色特性に優れる
ものである。以下実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。尚、例中、部および%はそれぞれ重量部および重
量%を意味する。
【0047】
【実施例】
参考例 実施例1の式(6)で示される化合物は、次のようにし
て製造することができる。 式(1)
【0048】
【化15】
【0049】で示される化合物31.9部とs−トリク
ロロ−1,3,5−トリアジン18.5部とを水性媒体
中、酸性下で常法により縮合させ、式(2)
【0050】
【化16】
【0051】で示される化合物22.3部を常法でジア
ゾ化して得られるジアゾニウム化合物を常法により、上
記の縮合物とカップリングする。得られたモノアゾ化合
物、式(3)
【0052】
【化17】
【0053】で示される化合物28.1部および式
(4)
【0054】
【化18】
【0055】で示されるモルホリン8.0部を用い、先
ずモノアゾ化合物とモルホリンとをpH7〜8、温度2
0〜30℃で縮合させ、次いで式(4)の化合物を常法
によって縮合させて式(6)で表される反応染料を得
る。また、実施例2〜25で用いた染料の中、一般式
(II)に相当する各染料は、上記参考例に記載の式
(1)、(2)、(3)及び(4)の化合物の代わり
に、それぞれ下表の第2、3、4及び5欄に記載の化合
物を用いて、上記参考例と同様の方法によって合成する
ことができる。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】
【表5】
【0061】
【表6】
【0062】実施例1 綿編物100kgをウィンス染色装置にセットし、浴比
1:15、水温を60℃にした。遊離酸の形で式(5)
【0063】
【化19】
【0064】で示される染料100部と遊離酸の形で式
(6)
【0065】
【化20】
【0066】で示される染料900部を十分混合した。
得られた染料混合物6kgを公知の方法で溶解させた後、
浴中に投入し、水温を60℃に保った。その後無水芒硝
150kgを公知の方法で浴中に投入し、この温度で20
分間綿編物を処理し、公知の方法で炭酸ソーダ30kgを
浴中に投入した。次いで、この温度で60分間綿編物を
処理し、染色を終了した。得られた染色物は常法で洗浄
して仕上げた。得られた染色物は斑のない均一で鮮明な
濃い赤色であった。得られた染色物の耐光、汗日光、塩
素処理水、流水塩素、洗濯堅牢度及び染色物の経時安定
性はいずれも良好であった。特に汗日光堅牢度が優れ、
カラーイールドは染料の配合による相乗効果が認められ
た。
【0067】実施例2 レーヨン繊維からなる編物100kgを低浴比型液流染色
装置にセットし、浴比1:6、水温を65℃にした。遊
離酸の形で式(7)
【0068】
【化21】
【0069】で示される染料200部と遊離酸の形で式
(8)
【0070】
【化22】
【0071】で示される染料800部を十分混合した。
得られた染料混合物6kgを公知の方法で溶解させた後、
浴中に投入し、水温を65℃に保った。その後無水芒硝
40kgを公知の方法で浴中に投入した後、この温度で2
0分間編物を処理し、公知の方法で炭酸ソーダ6kgを浴
中に投入した。次いで、この温度で60分間編物を処理
し、染色を終了した。得られた染色物は常法で洗浄して
仕上げた。得られた染色物は斑のない均一な濃い赤色で
あった。得られた染色物の耐光、汗日光、塩素処理水、
流水塩素、洗濯堅牢度及び染色物の経時安定性はいずれ
も良好であった。特に汗日光堅牢度が優れ、カラーイー
ルドは染料の配合による相乗効果が認められた。
【0072】実施例3 チーズ状の綿糸100kgをチーズ染色装置にセットし、
浴比1:10、水温を65℃にした。遊離酸の形で式
(9)
【0073】
【化23】
【0074】で示される染料0.7kg及び遊離酸の形で
式(10)
【0075】
【化24】
【0076】で示される染料6.3kgを十分混合した。
得られた染料混合物7kgを公知の方法で溶解した後、浴
中に投入し、水温を65℃に保った。その後食塩50kg
を公知の方法で浴中に投入した後、この温度で30分間
糸を処理し公知の方法で第三燐酸ソーダ10kgを浴中に
投入した。次いで、この温度で60分間糸を処理し、染
色を終了した。得られた染色糸は常法で洗浄して仕上げ
た。得られた染色糸はチ−ズの内外層での濃度差のない
均一で濃い赤色であった。得られた染色物の耐光、汗日
光、塩素処理水、流水塩素、洗濯堅牢度及び染色物の経
時安定性はいずれも良好であった。特に汗日光堅牢度が
優れ、カラーイールドは染料の配合による相乗効果が認
められた。
【0077】実施例4 綿繊維50%、ポリエステル繊維50%からなる混交編
物200kgを高圧型液流染色装置にセットし、浴比1:
10、水温を80℃にして、酢酸を用いてpHを5とし
た。予め水に十分分散させた式(11)
【0078】
【化25】
【0079】で示される分散染料2.0kg、及び、分散
剤スミポンTF(住友化学社製)2kgを浴中に投入し、
その後40分で130℃迄昇温し、この温度で40分間
ポリエステル側を染色した。次いで染液を排水し、その
後給水し、浴比1:10、水温を60℃にした。遊離酸
の形で式(5)で示される染料100部と遊離酸の形で
式(12)
【0080】
【化26】 で示される染料900部を十分混合した。得られた染料
混合物2.4kgを公知の方法で溶解した後、浴中に投入
し、水温を60℃に保った。その後無水芒硝80kgを公
知の方法で浴中に投入した後、この温度で20分間編物
を処理し、公知の方法で炭酸ソーダ30kgを浴中に投入
した。次いで、この温度で60分間編物を処理し、染色
を終了した。得られた染色物は常法で洗浄して仕上げ
た。得られた染色物は斑のない均一な濃い赤色であっ
た。得られた染色物の耐光、汗日光、塩素処理水、流水
塩素、洗濯堅牢度及び染色物の経時安定性はいずれも良
好であった。特に汗日光堅牢度が優れ、カラーイールド
は染料の配合による相乗効果が認められた。
【0081】実施例5 遊離酸の形で式(5)で示される染料40部と遊離酸の
形で式(13)
【0082】
【化27】
【0083】で示される染料960部を十分混合した。
得られた反応染料組成物30gを熱水で溶解させ、さら
に25℃に冷却した。この染料溶液に32.5%苛性ソ
ーダ水溶液15ml、及び、50度ボーメの水ガラス15
0gを公知の方法で添加し、さらに水を加えて全量を2
5℃で1lとした直後にこの液をパジング液として用い
て木綿織物をパジングした。パジングした木綿織物を巻
き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して25℃の室温
に20時間放置後、染色物を常法で洗浄し乾燥して仕上
げた。得られた染色物は均一な濃い赤色であった。得ら
れた染色物の耐光、汗日光、塩素処理水、流水塩素、洗
濯堅牢度及び染色物の経時安定性はいずれも良好であっ
た。特に汗日光堅牢度が優れ、カラーイールドは染料の
配合による相乗効果が認められた。
【0084】実施例6 遊離酸の形で式(5)で示される染料300部に、遊離
酸の形で式(14)
【0085】
【化28】
【0086】で示される染料700部を十分混合する。
得られた反応染料組成物20gを熱水で溶解させ、さら
に25℃に冷却した。この染料溶液にアルギン酸ソーダ
1g、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ10g、及
び、炭酸水素ナトリウム20gを添加し、更に水を加え
て全量を25℃で1lとした直後にこの液をパジング液
として用いて木綿織物をパジングした。パジングした木
綿織物を120℃で2分間乾燥し、次いで100℃で5
分間スチーミングし染料を固着させた。得られた染色物
は均一な濃い赤色であった。得られた染色物の耐光、汗
日光、塩素処理水、流水塩素、洗濯堅牢度及び染色物の
経時安定性はいずれも良好であった。特に汗日光堅牢度
が優れ、カラーイールドは染料の配合による相乗効果が
認められた。
【0087】実施例7 綿編物100kgをウィンス染色装置にセットし、浴比
1:15、水温を56℃にした。遊離酸の形で式(9)
で示される染料160部、遊離酸の形で式(15)
【0088】
【化29】
【0089】で示される染料640部、及び、スルホン
化度110%、平均縮合度1.8のメチルナフタレンス
ルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物のナトリウム塩
200部を十分混合した。得られた染料混合物3kgを公
知の方法で溶解した後、浴中に投入し、水温を56℃に
保った。その後無水芒硝50kgを公知の方法で浴中に投
入した後、この温度で20分間編物を処理し、公知の方
法で炭酸ソ−ダ15kgを浴中に投入した。次いで、この
温度で60分間編物を処理し、染色を終了した。得られ
た染色物は常法で洗浄して仕上げた。得られた染色物は
均一で鮮明な赤色であった。得られた染色物の耐光、汗
日光、塩素処理水、流水塩素、洗濯堅牢度及び染色物の
経時安定性はいずれも良好であった。特に汗日光堅牢度
が優れ、カラーイールドは染料の配合による相乗効果が
認められた。
【0090】実施例8 綿編物100kgを液流染色装置にセットし、浴比1:1
5、水温を60℃にした。予め溶解させた遊離酸の形で
式(16)
【0091】
【化30】
【0092】で示される染料0.6kg、及び、予め溶解
させた遊離酸の形で式(17)
【0093】
【化31】
【0094】で示される染料5.4kgを公知の方法で浴
中に投入した。さらに無水芒硝150kgを公知の方法
で2回に分けて浴中に投入した後、この温度で20分間
編物を処理し、炭酸ソ−ダ30kgを公知の方法で3回に
分けて浴中に投入した。次いで、この温度で60分間編
物を処理し、染色を終了した。得られた染色物は常法で
洗浄して仕上げた。得られた染色物は斑のない均一な濃
い赤色であった。得られた染色物の耐光、汗日光、塩素
処理水、流水塩素、洗濯堅牢度及び染色物の経時安定性
はいずれも良好であった。特に汗日光堅牢度が優れ、カ
ラーイールドは染料の配合による相乗効果が認められ
た。
【0095】実施例9 チーズ状の綿糸50kgをチーズ染色装置にセットし、浴
比1:10、水温を58℃にした。遊離酸の形で式(1
8)
【0096】
【化32】
【0097】で示される染料200部、及び、遊離酸の
形で式(19)
【0098】
【化33】
【0099】で示される染料800部を十分混合した。
得られた染料混合物5kg、及び、Remazol Yellow 3R-SN
(ヘキスト社製品)1kg、及び、Sumifix Brilliant Bl
ue Rspecial(住友化学社製品)3kgを公知の方法で溶
解した後、浴中に投入し、水温を58℃に保った。その
後無水芒硝40kgを公知の方法で浴中に投入した後、こ
の温度で30分間糸を処理し公知の方法で第三燐酸ソー
ダ5kgを浴中に投入した。次いで、この温度で60分間
糸を処理し、染色を終了した。得られた染色糸は常法で
洗浄して仕上げた。得られた染色糸はチ−ズの内外層で
の濃度差のない均一でくすんだ濃い紫色であった。得ら
れた染色物の耐光、汗日光、塩素処理水、流水塩素、洗
濯堅牢度及び染色物の経時安定性はいずれも良好であっ
た。特に汗日光堅牢度が優れ、カラーイールドは染料の
配合による相乗効果が認められた。
【0100】実施例10 遊離酸の形で式(5)で示される染料150部に、遊離
酸の形で式(20)
【0101】
【化34】
【0102】で示される染料850部を十分混合した。
得られた反応染料組成物20g、及び、遊離酸の形で式
(21)
【0103】
【化35】
【0104】で示される黄色染料20g、及び、遊離酸
の形で式(22)
【0105】
【化36】
【0106】で示される青色染料10gを熱水で溶解さ
せ、さらに25℃に冷却した。この染料溶液にアルギン
酸ソーダ1g、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1
0g、及び、炭酸水素ナトリウム20gを添加し、更に
水を加えて全量を25℃で1lとした直後にこの液をパ
ジング液として用いて木綿織物をパジングした。パジン
グした木綿織物を120℃で2分間乾燥し、次いで10
0℃で5分間スチーミングし染料を固着させた。得られ
た染色物は均一な茶色であった。得られた染色物の耐
光、汗日光、塩素処理水、流水塩素、洗濯堅牢度及び染
色物の経時安定性はいずれも良好であった。特に汗日光
堅牢度が優れ、カラーイールドは染料の配合による相乗
効果が認められた。
【0107】実施例11 遊離酸の形で式(5)で示される染料200部に、遊離
酸の形で(23)
【0108】
【化37】
【0109】で示される染料800部を十分混合した。
得られた反応染料組成物50gを熱水で溶解させ、さら
に25℃に冷却した。この染料溶液に無水芒硝30g及
び32.5%苛性ソーダ水溶液18mlを添加し、更に水
を加えて全量を25℃で1lとした直後にこの液をパジ
ング液として用いて木綿織物をパジングした。パジング
した木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉
して25℃の室温に20時間放置後、染色物を常法で洗
浄し乾燥して仕上げた。得られた染色物は均一な濃い赤
色であった。得られた染色物の耐光、汗日光、塩素処理
水、流水塩素、洗濯堅牢度及び染色物の経時安定性はい
ずれも良好であった。特に汗日光堅牢度が優れ、カラー
イールドは染料の配合による相乗効果が認められた。
【0110】実施例12 遊離酸の形で式(5)で示される染料100部に、遊離
酸の形で式(24)
【0111】
【化38】
【0112】で示される染料900部を加えて充分混合
した。得られた染料組成物を用いて下記処方の捺染糊を
作成した。 得られた捺染糊を通常の方法で40番手木綿ブロードに
印捺後、100℃で5分間スチ−ミング処理を行った。
ついで水洗、湯洗、ソ−ピング、湯洗、水洗、乾燥して
仕上げた。得られた木綿ブロードは均一な濃い赤色であ
った。得られた捺染物の耐光、汗日光、塩素処理水、流
水塩素、洗濯堅牢度及び捺染物の経時安定性はいずれも
良好であった。特に汗日光堅牢度が優れ、カラーイール
ドは染料の配合による相乗効果が認められた。
【0113】実施例13〜25 表3に示す反応染料組成物を用いて実施例1〜12に記
載した方法と同じ方法で、染色及び捺染を行った。表3
に示す反応染料組成物を用いて、工業的に役立つ均一で
斑のない十分濃い染色物及び捺染物を得ることができ
た。また、得られた染色物は経時安定性に優れ、耐光堅
牢度や汗日光堅牢度、塩素処理水堅牢度、流水塩素堅牢
度、洗濯堅牢度が優れていた。また、得られた染色物及
び捺染物のカラーイールドは、表に示した染料をそれぞ
れ単独で用いて、上記と同じ方法により染色及び捺染し
た結果から相加平均で得られるカラーイールドよりもい
ずれも高く、染色物及び捺染物のカラーイールドは相乗
的に高かった。
【0114】
【表7】
【0115】
【表8】
【0116】
【表9】
【0117】
【表10】
【0118】
【表11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾村 隆 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−313122(JP,A) 特開 平5−117538(JP,A) 特開 平5−39433(JP,A) 特開 平4−33966(JP,A) 特開 昭59−4653(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 67/22 C09B 62/503 C09B 62/505 C09B 62/51

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) 【化1】 〔式中、mは0又は1、R1 は水素原子、低級アルキル
    基又は低級アルコキシ基、R2 及びR3 は互いに独立に
    水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ
    基、カルボキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アルキルカルボニルオキシ基、スルホ基、スル
    ファモイル基もしくはハロゲン原子で置換されていても
    よい低級アルキル基、Aは低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、スルホ基もしくはハロゲン原子の1個又は2個
    の置換基により置換されていてもよいフェニレン基又は
    スルホ基の1個で置換されていてもよいナフチレン基、
    1 はハロゲン原子、-N(R4 ) R5 、-OR6 (式中、
    4 、R5 及びR6 は、互いに独立に水素原子、又はヒ
    ドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、
    カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカ
    ルボニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基もしく
    はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル、フェ
    ニルまたはナフチル基を表す。)、Y1 は基−SO2
    H=CH2 又は基−SO2 CH2 CH2 1 を表す。こ
    こでZ1 はアルカリの作用によって脱離する基を表
    す。〕で示される染料から選ばれる少なくとも一種、お
    よび遊離酸の形で下記一般式(II) 【化2】 〔式中、nは0、1又は2、W1 、W2 はその一方が水
    素原子であり、他方がスルホ基、R7 は水素原子又はヒ
    ドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、
    カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカ
    ルボニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基もしく
    はハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル
    基、Bは低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基
    もしくはハロゲン原子の1個又は2個の置換基により置
    換されていてもよいフェニレン基又はスルホ基の1個で
    置換されていてもよいナフチレン基、X2 は−N
    (R8 )R9、−OR10(式中、R8 、R9 及びR10
    互いに独立に水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、
    アルコキシ基、カルボキシ基、カルバモイル基、アルコ
    キシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、スル
    ホ基、スルファモイル基もしくはハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいアルキル、フェニルまたはナフチル基を
    表す。)、置換されてもよいピリジニオ基、モルホリノ
    基又はピペリジノ基、Y2 は基−SO2 CH=CH2
    は基−SO2 CH2 CH2 2 を表す。ここでZ2 はア
    ルカリの作用によって脱離する基を表す。〕で示される
    染料から選ばれる少なくとも一種を含有する反応染料混
    合物。
  2. 【請求項2】一般式(I)で示される染料に対して一般
    式(II)で示される染料が 0.05〜100重量倍であるこ
    とを特徴とする反応染料混合物。
  3. 【請求項3】遊離酸の形で一般式(I)で示される染料
    が遊離酸の形で式(III) 【化3】 〔式中、R1 、R3 及びY1 は請求項1に記載の意味を
    有する。〕で示される染料である請求項1または2に記
    載の反応染料混合物。
  4. 【請求項4】遊離酸の形で式(III)で示される染料
    が、R1 が低級アルコキシ基でありR3 が水素原子、メ
    チル基またはエチル基である染料である請求項3に記載
    の反応染料組成物。
  5. 【請求項5】遊離酸の形で一般式(II)で示される染
    料が、遊離酸の形で式(IV) 【化4】 〔式中、R7 、X2 及びY2 は請求項1に記載の意味を
    有する。〕で示される染料である請求項1または2に記
    載の反応染組成物。
  6. 【請求項6】遊離酸の形で式(IV)で示される染料
    が、R7 が水素原子、メチル基またはエチル基であり、
    2 がモルホリノ基またはピペリジノ基である染料であ
    る請求項5に記載の反応染料組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の反応染料
    混合物を用いることを特徴とするセルロ−ス系繊維材料
    又はセルロ−ス系繊維を含有する繊維材料の染色または
    捺染方法。
JP19323492A 1992-06-26 1992-06-26 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 Expired - Fee Related JP3198635B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19323492A JP3198635B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
AU40095/93A AU4009593A (en) 1992-06-26 1993-06-08 Reactive dye composition and dyeing or printing process using the same
US08/076,962 US5324329A (en) 1992-06-26 1993-06-16 Reactive dye composition and dyeing or printing process using the same
TW082105030A TW252993B (ja) 1992-06-26 1993-06-23
SK661-93A SK66193A3 (en) 1992-06-26 1993-06-24 Reactive dye mixture and dyeing or printing process using the same
PL29946293A PL299462A1 (en) 1992-06-26 1993-06-24 Composition of reactive dyes and method of dyeing and printing fibrous materials
TR00522/93A TR27261A (tr) 1992-06-26 1993-06-24 Reaktif boya terkibi ve bunu kullanarak ve baski yapma prosesi.
EP93110198A EP0576026B1 (en) 1992-06-26 1993-06-25 Reactive dye composition and dyeing or printing process using the same
CZ931282A CZ128293A3 (en) 1992-06-26 1993-06-25 Reactive dyestuff composition and method of coloring and printing therewith
KR1019930011663A KR940000529A (ko) 1992-06-26 1993-06-25 반응성 염료 조성물 및 이를 사용하는 염색 또는 날염방법
DE69321880T DE69321880T2 (de) 1992-06-26 1993-06-25 Reaktivfarbstoffzusammensetzung sowie diese verwendendes Färbe- oder Druckverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19323492A JP3198635B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069894A JPH069894A (ja) 1994-01-18
JP3198635B2 true JP3198635B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16304562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19323492A Expired - Fee Related JP3198635B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5324329A (ja)
EP (1) EP0576026B1 (ja)
JP (1) JP3198635B2 (ja)
AU (1) AU4009593A (ja)
CZ (1) CZ128293A3 (ja)
DE (1) DE69321880T2 (ja)
PL (1) PL299462A1 (ja)
SK (1) SK66193A3 (ja)
TR (1) TR27261A (ja)
TW (1) TW252993B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116461B2 (ja) * 1991-10-24 2000-12-11 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
DE4332048A1 (de) * 1993-09-21 1995-03-23 Hoechst Ag Mischungen von Farbstoffen mit faserreaktiven Gruppen und deren Verwendung zum Färben von Fasermaterialien
DE4405358A1 (de) * 1994-02-19 1995-08-24 Hoechst Ag Reaktivfarbstoffmischungen
DE4447276C2 (de) * 1994-12-30 1998-08-27 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischung von wasserlöslichen faserreaktiven Azofarbstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5980590A (en) * 1995-12-28 1999-11-09 Dystar Texilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Dyestuff mixtures of water-soluble fiber-reactive azo dyestuffs, processes for their preparation and their use
DE19816553A1 (de) * 1998-04-15 1999-11-11 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Azoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE19836661A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-17 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischung von wasserlöslichen faserreaktiven Azofarbstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2000029487A1 (en) * 1998-11-12 2000-05-25 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Mixtures of reactive dyes and their use
GB2347935B (en) * 1999-03-17 2001-05-23 Sumitomo Chemical Co Monoazo compounds or mixtures thereof and process for dyeing or printing using them
DE19922826A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Orange- und scharlachfarbige Mischungen von Reaktivfarbstoffen
JP4538901B2 (ja) * 2000-06-06 2010-09-08 住友化学株式会社 反応染料組成物およびその適用
JP4538903B2 (ja) * 2000-06-08 2010-09-08 住友化学株式会社 反応染料組成物およびその繊維への適用
JP4538904B2 (ja) * 2000-06-09 2010-09-08 住友化学株式会社 反応染料組成物およびその繊維材料への適用
JP4538906B2 (ja) * 2000-06-12 2010-09-08 住友化学株式会社 反応染料組成物及びその繊維材料への適用
GB0128110D0 (en) * 2001-11-23 2002-01-16 Clariant Int Ltd Organic compounds
CN100404628C (zh) * 2002-12-27 2008-07-23 上海染料化工八厂 大红色染料组合物及其制备与应用
CN1301990C (zh) * 2004-03-12 2007-02-28 美国永光公司 环保型反应性染料及染料组成物
JP2006028351A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用
US8069763B2 (en) 2004-07-30 2011-12-06 Maxwell Chase Technologies, Llc Article slicer with integral pick and placer
JP4511989B2 (ja) 2004-09-17 2010-07-28 マクスウェル チェイス テクノロジーズ エルエルスィー 物品のスライス方法および装置
JP4639835B2 (ja) * 2005-02-10 2011-02-23 住友化学株式会社 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用
MY165913A (en) * 2005-07-08 2018-05-18 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Reactive dyes, a process for their preparation and their use
JP5682947B2 (ja) * 2009-05-28 2015-03-11 日本化薬株式会社 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
CN103030997B (zh) * 2010-08-30 2014-04-30 天津德凯化工股份有限公司 一种活性红染料
CN102757667B (zh) * 2011-04-26 2013-12-25 上海雅运纺织化工股份有限公司 红色活性染料组合物及其在纤维上的染色应用
CN103214877B (zh) * 2012-12-29 2015-10-14 上海科华染料工业有限公司 一种活性红染料组合物
WO2016166207A1 (de) * 2015-04-15 2016-10-20 Bezema Ag Azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CN109403083B (zh) * 2018-11-16 2021-02-09 泰兴锦云染料有限公司 一种活性喷墨印花染料混合物及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3165870D1 (en) * 1980-11-26 1984-10-11 Sumitomo Chemical Co Reactive monoazo scarlet dyes
JPS58191755A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd セルロ−ス繊維用反応性染料
JPS6023453A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色法
US5116959A (en) * 1986-03-13 1992-05-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber-reactive monoazo dye compounds having substituted triazinyl bridging group
JP2762640B2 (ja) * 1989-12-18 1998-06-04 住友化学工業株式会社 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH0433966A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3168624B2 (ja) * 1991-08-02 2001-05-21 住友化学工業株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
DE4140541C1 (ja) * 1991-12-09 1993-02-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De

Also Published As

Publication number Publication date
CZ128293A3 (en) 1994-12-15
PL299462A1 (en) 1994-01-10
TR27261A (tr) 1994-12-22
SK66193A3 (en) 1994-02-02
EP0576026A1 (en) 1993-12-29
EP0576026B1 (en) 1998-11-04
DE69321880T2 (de) 1999-05-12
AU4009593A (en) 1994-01-06
JPH069894A (ja) 1994-01-18
DE69321880D1 (de) 1998-12-10
US5324329A (en) 1994-06-28
TW252993B (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198635B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JP3168624B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
EP2061844B1 (en) Mixtures of reactive dyes and their use in a method for trichromatic dyeing or printing
JP2001214087A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JPH07150064A (ja) 繊維反応性染料の混合物およびこれを繊維材料を染色するのに使用する方法
JPH07179784A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP4218101B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JP2762640B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
US5536277A (en) Reactive dye composition and a method for dyeing or printing of fiber materials using the same
JPH11199794A (ja) 反応染料組成物およびその適用
JP4538897B2 (ja) 反応染料混合物及びその適用
JPH09328627A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2000281922A (ja) 反応染料混合物及びその適用
US5720779A (en) Anthraquinone reactive dye compositions and methods for dyeing or printing using the same
JPH1171534A (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JP4614671B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2001200173A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP2001200175A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP4505916B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2001207076A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JPH09227790A (ja) 反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JP2001200176A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP4538904B2 (ja) 反応染料組成物およびその繊維材料への適用
JP2002179944A (ja) 反応染料組成物およびその適用
JPH06340823A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees