[go: up one dir, main page]

JPH0633043Y2 - 支柱の支持構造 - Google Patents

支柱の支持構造

Info

Publication number
JPH0633043Y2
JPH0633043Y2 JP6297089U JP6297089U JPH0633043Y2 JP H0633043 Y2 JPH0633043 Y2 JP H0633043Y2 JP 6297089 U JP6297089 U JP 6297089U JP 6297089 U JP6297089 U JP 6297089U JP H0633043 Y2 JPH0633043 Y2 JP H0633043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
support
cylindrical body
hole
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6297089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032107U (ja
Inventor
治男 浜下
正樹 菊井
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP6297089U priority Critical patent/JPH0633043Y2/ja
Publication of JPH032107U publication Critical patent/JPH032107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633043Y2 publication Critical patent/JPH0633043Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、例えば、カーポート、屋根付き門あるいは
柱立て式バルコニー等の各種構築物において、基礎に埋
設される支柱の下端を支持するために用いる支柱の支持
構造に関する。 (従来の技術) 一般に、上記したような各種構築物は、第4図に示すよ
うに、地上等の基礎Bに一対の支柱P,Pを立設すると
共に、両支柱P,Pの上端間に桁Gを架設した構造を有
し、前記支柱P,Pによって屋根体やバルコニー本体な
どを支えている。前記支柱P,Pおよび桁Gを組立てる
にあたっては、基礎Bにおける支柱立設位置に、支柱P
の断面積よりも充分に大きい開口面積の基礎穴Hを形成
し、前記基礎穴Hに支柱Pの下端を落し込むと共に、前
記支柱Pを自立状態に仮支持する。こののち、桁Gの連
結とともに前記支柱Pの位置を適宜調整し、前記基礎穴
HにコンクリートCを注入して前記支柱Pを固定する。 従来において、前記支柱Pを自立状態に仮支持する構造
としては、木材等による複数の突支棒で前記支柱Pを支
持していた。 (考案が解決しようとする課題) ところが、上記したような突支棒を用いた従来の支柱の
支持構造にあっては、突支棒の取付けおよび位置調整の
作業にたいへん手間がかかると共に、位置の微調整が困
難であり、さらに、大きく張出した突支棒が他の作業の
障害になるので、これらの不具合を解決することが課題
になっていた。 (考案の目的) この考案は、上記したような従来の課題に着目して成さ
れたもので、作業の障害となる突支棒の使用を廃止する
と共に、仮支持した支柱の微調整を含む位置調整を容易
に行うことができる支柱の支持構造を提供することを目
的としている。
【考案の構成】
(課題を解決するための手段) この考案による支柱の支持構造は、基礎に埋設される支
柱の下端を支持する構造であって、基礎に立設した筒体
に支柱の下端を挿入すると共に、前記筒体に外側から水
平方向に螺入貫通させた複数の調整用ボルトを支柱側面
に圧接状態にして前記支柱を支持して成る構成をもっ
て、従来の課題を解決するための手段としている。 (考案の作用) この考案による支柱の支持構造は、筒体に外側から水平
方向に螺入貫通させた複数の調整用ボルトにより、前記
筒体に挿入した支柱の下端を挟み付ける状態にして前記
支柱を支持し、調整しようとする方向の前後側に該当す
る調整用ボルトの螺入量を反比例的に変化させることに
より、前記支柱の位置を調整し得る。 (実施例) 以下、この考案の一実施例を第1図〜第3図に基づいて
説明する。 すなわち、支柱Pを支持するにあたっては、基礎(第2
図に示す)Bに形成した基礎穴Hの底部中央に筒体1を
設ける。 この実施例における筒体1は、L形に折曲されたプレー
ト2を二個組合わせることにより四角柱状を成してい
る。両プレート2,2は同一部品である。前記プレート
2は、両片2a,2bを立てた状態において、一方の片
2aの側端にフランジ2cが形成してあり、両片2a,
2bの上端寄りに、ボルト通し孔2dおよび円形の開口
部2eが各々上下に形成してあると共に、両片2a,2
bの下端寄り両側に、アンカー通し孔2fが各々形成し
てある。このとき、両片2a,2bにおいて、ボルト通
し孔2dの高さは同一であるが、開口部2eおよびアン
カー通し孔2fの高さには、前記アンカー通し孔2fの
直径に相当する寸法差が設けてある。また、各ボルト通
し孔2dの筒体内側部分には、ナット3が同軸状態で固
着してある。 上記の両プレート2,2は、フランジ2cと相手側プレ
ートの他片2bとの当接部分を複数のねじ8により結合
して筒体1を構成し、向かい合った片同士において、ボ
ルト通し孔2d、開口部2eおよびアンカー通し孔2f
がそれぞれ相対向している。 この実施例における支柱Pは、断面矩形の本体部4の下
端内部に、同じく断面矩形の補強材5を嵌合固定して成
るものである。前記補強材5は、本体部4から突出した
部分に、対向する面同士の間で連通する上部通し孔5
a、および下部通し孔5bが各々二個ずつ形成してあ
る。このとき、一方の対向面に設けた通し孔5a,5b
と、他方の対向面に設けた通し孔5a,5bとは、先述
したアンカー通し孔2fと同様の高低差が設けてある。
また、下側通し孔5bは、前記開口部2eに対応する高
さ位置に設けてある。 そして、支柱Pを支持するにあたっては、まず、筒体1
の各アンカー通し孔2fに例えば異形棒鋼等のアンカー
6を通し、4本のアンカー6が井桁を組んで筒体1を貫
通する状態にし、前記筒体1を基礎穴Hの底部中央に位
置決めするのに続いて、開口部2eよりもやや下側の高
さまで筒体1の外側にコンクリートCを注入する。ま
た、各ボルト通し孔2dには、ナット3に螺合する調整
用ボルト7を設ける。 このとき、筒体1には、水平方向に90度間隔で外側か
ら4本の調整用ボルト7を螺入貫通させた状態となる。 次に、前記コンクリートCが硬化したら、筒体1の中央
に支柱Pの下端を挿入すると共に、各調整用ボルト7を
締込んでその先端を支柱側面(補強材5)に圧接状態に
し、さらに、各開口部2eおよび下側通し孔5bにアン
カー6を通し、2本のアンカー6が交差して筒体1およ
び支柱Pを貫通する状態にする。これにより、支柱P
は、各調整用ボルト7で四方から挟み付けられた状態と
なり、自立して仮支持される。したがって、他の作業の
障害となる突支棒などを用いる必要は全く無い。 そして、支柱Pの上端に桁(第4図参照)等を連結する
のに伴って、この支柱Pの位置調整を行う場合には、調
整方向となる調整用ボルト7を緩めると共に、その反対
側の調整用ボルト7を締付ける。つまり、調整方向の前
後に該当する調整用ボルト7の螺入量を反比例的に変化
させれば良いので、操作が簡単であるとともに微調整を
することも容易であり、しかも他の調整用ボルト7やア
ンカー6により充分に支えられているので、支柱Pが倒
れるような心配も全く無い。 上記の位置調整後には、二つの上側通し孔5aにアンカ
ー6をそれぞれ通し、基礎穴Hの残る空間および筒体1
の内側にコンクリートCを注入することにより、筒体1
および支柱本体部4の下端を埋込んだ状態(第3図の状
態)にして支柱Pを完全に固定する。 なお、この考案による支柱の支持構造では、筒体や支柱
の構成が上記実施例に限定されることは無く、とくに筒
体は一体成形品であっても良く、このほか、支柱の断面
形状等に応じて、筒体を断面円形や多角形としたり、調
整用ボルトの数を変更したりすることができる。
【考案の効果】 以上説明してきたように、この考案の支柱の支持構造に
よれば、基礎に埋設される支柱の下端を支持する構造で
あって、基礎に立設した筒体に支柱の下端を挿入すると
共に、前記筒体に外側から水平方向に螺入貫通させた複
数の調整用ボルトを支柱側面に圧接状態にして前記支柱
を支持して成る構造としたため、作業の障害となる突支
棒を用いずに、支柱を自立状態で位置調整可能に支持す
ることを実現すると共に、調整用ボルトの操作だけで支
柱の位置調整を容易に行うことができ、微調整を行うこ
とも容易であり、作業性を大幅に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例における支柱と筒体とを説
明する斜視図、第2図および第3図は支柱を位置調整可
能に支持している状態および支柱を完全に固定した状態
を説明する各々断面図、第4図は組立過程において位置
調整可能に支持される支柱の一例を説明する斜視図であ
る。 B…基礎、 P…支柱、 1…筒体、 7…調整用ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎に埋設される支柱の下端を支持する構
    造であって、基礎に立設した筒体に支柱の下端を挿入す
    ると共に、前記筒体に外側から水平方向に螺入貫通させ
    た複数の調整用ボルトを支柱側面に圧接状態にして前記
    支柱を支持して成ることを特徴とする支柱の支持構造。
JP6297089U 1989-05-30 1989-05-30 支柱の支持構造 Expired - Lifetime JPH0633043Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297089U JPH0633043Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 支柱の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297089U JPH0633043Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 支柱の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032107U JPH032107U (ja) 1991-01-10
JPH0633043Y2 true JPH0633043Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31592603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6297089U Expired - Lifetime JPH0633043Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 支柱の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633043Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110035U (ja) * 1974-02-14 1975-09-08
JP5279115B2 (ja) * 2008-05-14 2013-09-04 岡部株式会社 柱脚用ベースプレート及びこれを用いた柱脚構造
JP4771341B2 (ja) * 2009-01-28 2011-09-14 株式会社Lixil ドア用下枠フラットサッシ構造
JP5721221B2 (ja) * 2011-05-30 2015-05-20 三井住友建設株式会社 鉄骨柱の建込工法
KR101317921B1 (ko) * 2011-11-07 2013-10-30 스타코 주식회사 선박용 도어의 오토씰 패킹장치
JP7284113B2 (ja) * 2020-02-20 2023-05-30 Ykk Ap株式会社 支柱の支持構造、及び支柱の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032107U (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
JPH0738310U (ja) アンカーボルト支持装置
JP2932893B2 (ja) 構造支柱下端の支持装置
JP2878800B2 (ja) アンカーボルト定着装置
JP3055742B2 (ja) 柱用型枠の組み立て方法および型枠
JPH0539616A (ja) アンカーフレーム鉄筋を有する基礎用鉄筋籠
JP2811194B2 (ja) 住宅の柱脚装置
JPH09217357A (ja) アンカ−フレ−ム
JPS6141856Y2 (ja)
JP2601752B2 (ja) 曲面型わく
JP2694431B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JP2003268988A (ja) コンクリート型枠の支持装置
JP2583489Y2 (ja) アンカーフレーム
JPH0410282Y2 (ja)
JPH0371546B2 (ja)
JPS6123065Y2 (ja)
JPH0132345B2 (ja)
JPH0130482Y2 (ja)
JP2601709B2 (ja) 軸組構造
JPS607405Y2 (ja) 基礎構造
JP2649216B2 (ja) アンカーフレーム
JPH0629261Y2 (ja) 側溝仮留め装置
JP2626442B2 (ja) 鉄骨柱脚構造
JPH07109100B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JPS6022188Y2 (ja) フエンス