[go: up one dir, main page]

JPH0633001A - カチオン電着塗料組成物 - Google Patents

カチオン電着塗料組成物

Info

Publication number
JPH0633001A
JPH0633001A JP21087592A JP21087592A JPH0633001A JP H0633001 A JPH0633001 A JP H0633001A JP 21087592 A JP21087592 A JP 21087592A JP 21087592 A JP21087592 A JP 21087592A JP H0633001 A JPH0633001 A JP H0633001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
component
compound
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21087592A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiji Katayama
禎二 片山
Takahisa Kasukawa
高久 粕川
Hiroshi Ichinose
浩 一ノ瀬
Toshio Fujibayashi
俊生 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP21087592A priority Critical patent/JPH0633001A/ja
Publication of JPH0633001A publication Critical patent/JPH0633001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)エポキシ基含有官能基を少なくとも2
個有するエポキシ樹脂(A−1)に、1分子中に水酸
基、第2級アミノ基およびアミド基を有するアミノ化合
物(A−2)および1分子中に第1級水酸基および第1
または2級アミノ基を有するアミノ化合物(A−3)を
反応させてなるカチオン性樹脂、(B)脂環式骨格およ
び/または有橋脂環式骨格にエポキシ基が直接結合した
構造のエポキシ基含有官能基を1分子あたり平均2個以
上有するエポキシ樹脂、および(C)原子番号が25〜
30または40〜42の金属元素の水酸化物および有機
酸の金属塩(鉛塩を除く)から選ばれる少なくとも1種
の金属化合物からなる組成物を主成分として含有するカ
チオン電着塗料組成物。 【効果】 浴安定性にすぐれ、しかも硬化性、防食性お
よび耐候性の良好な塗膜を形成し、かつ有毒な鉛化合物
を使用する必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴安定性にすぐれ、し
かも硬化性、防食性および耐候性の良好な塗膜を形成
し、かつ有毒な鉛化合物を使用する必要のないカチオン
電着塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、アミン付加エポキシ樹
脂などのポリアミン樹脂とブロックポリイソシアネート
化合物とを主成分とする樹脂組成物は、防食性にすぐれ
ており、カチオン電着塗料に広く使用されている。しか
しながら、該組成物は次に列挙するような種々の欠点を
有しており、その解消が強く望まれている。
【0003】 高温加熱するとブロックポリイソシア
ネート化合物が熱分解して、ヤニやススなどが生成し、
しかも上塗り塗膜が黄変し、ブリードや硬化障害を起
し、かつ耐候性も低下し、塗面が白化しやすい。
【0004】 塗膜の硬化開始温度を低くするため
に、触媒として有機錫化合物を添加すると、排気燃焼触
媒を被毒させることがある。
【0005】 塗膜の硬化促進のための触媒としてま
たは防食性アップのために、水酸化鉛などの鉛化合物を
多量配合すると、その取扱に安全衛生上最大の注意をは
らう必要があり、しかも公害防止上好ましくない。
【0006】上記およびの欠点を解消する目的で、
本出願人は先に、脂環式骨格および/または有橋脂環式
骨格にエポキシ基が結合した構造を有するエポキシ基含
有官能基を有するエポキシ樹脂を硬化剤とするカチオン
電着塗料用樹脂組成物を提案した(特開平2−2558
74号公報)。かかる硬化剤を用いると上記および
の欠点が解消されたが、しかし、基体樹脂としての水酸
基およびカチオン性基を有する樹脂と硬化剤としての該
エポキシ基含有官能基を有するエポキシ樹脂との硬化反
応を促進するためには依然として鉛化合物を使用せざる
得ず、上記の欠点を完全に解消するには至らなかっ
た。
【0007】また、基体樹脂としての上記アミン付加エ
ポキシ樹脂は、そのカチオン性基が主として第3級アミ
ノ基であるため、水分散性が十分でなく多量の中和剤
(酸性化合物)を必要とし、したがって電着浴のpHが
低下し、付帯設備の腐食防止能が低下するとともに塗料
のつきまわり性も不十分となるなどの欠点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、硬化剤
としてのブロックポリイソシアネート化合物や硬化触媒
としての有機錫系化合物および鉛化合物などを使用する
ことなしに(前記〜の欠陥が解消される)硬化性お
よび腐食性が良く、さらに水分散性およびつきまわり性
なども良好な新規カチオン電着塗料組成物を開発すると
ころにある。その結果、目的がすべて達成でき、本発明
を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、(A)1分子中に下
記式(1)
【化3】 式中、mは2〜4の整数である、で示されるエポキシ基
含有官能基を少なくとも2個有するエポキシ樹脂(A−
1)に、1分子中に水酸基、第2級アミノ基およびアミ
ド基を有するアミノ化合物(A−2)および1分子中に
第1級水酸基および第1または2級アミノ基を有するア
ミノ化合物(A−3)を反応させてなるカチオン性樹脂 (B) 脂環式骨格および/または有橋脂環式骨格にエ
ポキシ基が直接結合した構造のエポキシ基含有官能基を
1分子あたり平均2個以上有するエポキシ樹脂、および (C) 原子番号が25〜30または40〜42の金属
元素の水酸化物および有機酸の金属塩(ただし鉛塩を除
く)から選ばれる少なくとも1種の金属化合物からなる
組成物を主成分として含有することを特徴とするカチオ
ン電着塗料組成物に関する。
【0010】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0011】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0012】(A−1)成分:本発明の(A)成分の調
製に使用される、1分子中に下記構造式(1)で示され
るエポキシ基含有官能基を少なくとも2個有するエポキ
シ樹脂。
【0013】
【化4】
【0014】式中、mは2〜4の整数、好ましくは4で
ある。
【0015】該エポキシ樹脂(A−1)は、それ自体既
知のものであることができ、たとえば、特開昭60−1
70620号公報、特開昭62−135467号公報、
特開昭60−166675号公報、特開昭60−161
973号公報、特開平2−265975号公報などに記
載されているものが使用できる。特に、本出願人による
特開平2−265975号公報には該エポキシ樹脂の組
成、製造法などについて詳記されている。したがって、
該公開公報に記載されているエポキシ樹脂に関する記載
はすべて本発明の(A)成分としての上記エポキシ樹脂
に対してもそのままに適用することができる。
【0016】上記(A−1)成分には、上記構造式
(1)に末端に重合開始成分の残基、つまり活性水素含
有有機化合物残基が結合しているものも含まれる。その
前駆体である活性水素含有有機化合物としては、たとえ
ば脂肪族1価アルコール、芳香族1価アルコールおよび
2価以上の脂肪族もしくは脂環族の多価アルコールなど
のアルコール類;フェノール類、脂肪酸、脂肪族(また
は脂環族、芳香族)2塩基酸もしくは多塩基酸;オキシ
酸;ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル部分加水分
解物、デンプン、セルロース、セルロースアセテート、
セルロースアセテートブチレート、ヒドロキシエチルセ
ルロース、アリルポリオール樹脂、スチレン−アリルア
ルコール共重合樹脂、アルキド樹脂、ポリエステルポリ
オール樹脂、ポリカプロラクトンポリオール樹脂;など
があげられる。また、これらの活性水素を有する化合物
は、活性水素と共にその骨格中に不飽和二重結合がエポ
キシ化された構造のものであってもよい。
【0017】(A−1)成分としてのエポキシ樹脂は、
たとえば、上記活性水素含有有機化合物を開始剤にし、
4−ビニルシクロヘキセン−1−オキサイドを単独で、
またはこれと他のエポキシ基含有化合物との併存下で、
それぞれに含まれるエポキシ基による開始(共)重合を
行なわしめてポリエーテル樹脂を形成せしめ、ついで該
樹脂中の側鎖中に存在するビニル基を過酸類やハイドロ
パーオキサイド類などの酸化剤でエポキシ化することに
よって製造することができる。
【0018】4−ビニルシクロヘキセン−1−オキサイ
ドは、例えば、ブタジエンの2量化反応によって得られ
るビニルシクロヘキセンを過酢酸によって部分的エポキ
シ化することによって得られる。
【0019】共重合させうる他のエポキシ基含有化合物
としては、エポキシ基を有する化合物であれば特に制限
はないが、製造上、1分子中に1個のエポキシ基を有す
る化合物が好ましい。具体的には、エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドおよび
式:
【0020】
【化5】
【0021】〔式中、nは2〜25整数である〕で示さ
れるα−オレフィンエポキサイド;スチレンオキサイド
等の不飽和化合物の酸化物;アリルグリシジルエーテ
ル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、メチルグ
リシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニ
ルグリシジルエーテルなどの水酸基を有する化合物のグ
リシジルエーテル;脂肪酸のような有機酸のグリシジル
エステル;などをあげることができる。
【0022】他のエポキシ基含有化合物としてはさら
に、不飽和結合を有する脂環式オキシラン基含有ビニル
単量体が包含され、具体的には以下に例示するものがあ
げられる。
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】上記各式中、R11は水素原子またはメチル
基を表わし、R12は炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭
化水素基を表わし、R13は炭素数1〜10の2価の炭化
水素基を表わす。
【0026】上記式において、R4 によって表わされる
炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基としては、
たとえば、直鎖状または分枝状のアルキレン基、例えば
メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、エ
チルエチレン、ペンタメチレン基などをあげることがで
きる。また、R5 によって表わされる炭素数1〜10の
2価の炭化水素基としては、例えばメチレン、エチレ
ン、プロピレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、ポリメチレン、フェニ
レン、
【0027】
【化8】
【0028】基などをあげることができる。
【0029】さらに、下記一般式
【0030】
【化9】
【0031】式中、R11およびR12は前記と同じ意味を
有する、で示される化合物(例えばグリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレートなど)、およびビニル
シクロヘキセンの部分エポキシ化により一部副生する下
記式
【0032】
【化10】
【0033】で示されるような脂環式不飽和基を有する
化合物なども他のエポキシ基含有化合物として使用する
ことができる。さらにまた、4−ビニルシクロヘプテン
(ビニルノルボルネン)なども使用することができる。
【0034】4−ビニルシクロヘキセン−1−オキサイ
ド単独または他のエポキシ基含有化合物の併存下で行な
うエポキシ基の開環(共)重合反応は、活性水素含有有
機化合物の存在下で、しかも触媒を用いて行なうことが
好ましい。触媒としては、たとえば、メチルアミン、エ
チルアミン、プロピルアミン、ピペラジンなどのアミン
類;ピリジン類、イミダゾール類などの有機塩基類;ぎ
酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類;硫酸、塩酸な
どの無機酸類;ナトリウムメチラートなどのアルカリ金
属アルコラート類;KOH、NaOHなどのアルカリ
類;BF3 SnCl2 、AlCl3 、SnCl4 などの
ルイス酸またはそのコンプレックス類;トリエチルアル
ミニウム、ジエチル亜鉛などの有機金属化合物;をあげ
ることができる。
【0035】これらの触媒は通常、反応物に対して0.
001〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%の範
囲内で使用することができる。開環(共)重合反応温度
は一般に−70〜200℃、好ましくは−30〜100
℃の範囲内である。この反応は溶媒を用いて行うことが
好ましく、溶媒としては活性水素を有していない通常の
有機溶媒を用いることができる。
【0036】このようにして得られるポリエーテル樹脂
(開環(共)重合体)の側鎖の脂環構造の炭素原子に直
結するビニル基(−CH=CH2 )を次いでエポキシ化
することによって、前記式(1)で示される官能基を有
するエポキシ樹脂〔(A)成分〕が得られる。エポキシ
化は過酸類やハイドロパーオキサイド類を用いて行うこ
とができる。過酸類としては、たとえば、過ぎ酸、過酢
酸、過安息香酸、トリフルオロ過酢酸などがあげられ、
また、ハイドロパーオキサイド類としては、たとえば、
過酸化水素、tert−ブチルパーオキサイド、クメン
パーオキサイドなどを用いることができる。エポキシ化
反応は必要に応じて触媒の存在下で実施することができ
る。
【0037】上記開環(共)重合体中の4−ビニルシク
ロヘキセン−1−オキサイドにもとずくビニル基がエポ
キシ化されることによって、前記構造式(I)で示され
る官能基が生成する。このエポキシ化反応において、他
のエポキシ基含有化合物として前記脂環式オキシラン基
含有化合物などが併存すると、該化合物に含まれるビニ
ル基もエポキシ化されることもあるが、これは前記構造
式(I)で示される官能基とは異なったものとなる。
【0038】エポキシ化反応の際の溶媒使用の有無や反
応温度は、用いる装置や原料物性に応じて適宜調整する
ことができる。エポキシ化反応の条件によって、原料重
合体中のビニル基のエポキシ化と同時に原料中の下記式
(3)で示される置換基および/または生成してくる前
記式(1)で示される置換基がエポキシ化剤などと副反
応を起こした結果、変性された置換基が生じ、(A)成
分中に混在することがある。
【0039】
【化11】
【0040】これらの変形された置換基が含まれる比率
は、エポキシ化剤の種類、エポキシ化剤とビニル基との
モル比、反応条件などによって異なる。
【0041】かかる(A−1)成分としては市販品も使
用可能であり、たとえばEHPE3150(ダイセル化
学工業(株)製、商品名)があげられる。これは4−ビ
ニルシクロヘキセン−1−オキサイドの開環重合体中の
ビニル基をエポキシ化したものであり、その平均重合度
は15〜25の範囲内にある。
【0042】式(1)で示されるエポキシ基含有官能基
は、(A−1)成分の1分子中に少なくとも2個存在し
ておればよく、(A−1)成分は好ましくは140〜1
000、より好ましくは170〜300の範囲内のエポ
キシ当量を有することができる。
【0043】(A−2)成分:カチオン性樹脂(A)の
調製において使用される、1分子中に水酸基(好ましく
は第1級水酸基)、第2級アミノ基およびアミド基を有
するアミノ化合物。
【0044】そのようなアミノ化合物としては、下記一
般式(2)で示される化合物が好適である。
【0045】
【化12】
【0046】式中、nは1〜6の整数であり、R1 は水
素原子または炭素数1〜2のアルキル基を表わし、R2
は水酸基および/または重合性不飽和結合を有していて
もよい炭素数4〜36の炭化水素基を表わす。
【0047】上記式(2)のアミノ化合物は、たとえ
ば、下記反応式1に示すように、約1モルのN−ヒドロ
キシアルキルアルキレンジアミン(3)に約1モルの炭
素数5〜37、好ましくは8〜23のモノカルボン酸
(4)を付加することによって製造することができる。
【0048】
【化13】
【0049】式中、R1 、R2 およびnは前記と同じ意
味を有する。
【0050】この反応において用いられるジアミン
(3)としては、たとえば、ヒドロキシエチルアミノエ
チルアミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、
N−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、N−ヒドロ
キシエチルブチレンジアミン、N−ヒドロキシエチルペ
ンチレンジアミン、N−ヒドロキシエチルヘキシレンジ
アミン、N−(2−ヒドロキシ)プロピルエチレンジア
ミン、N−(2−ヒドロキシ)プロピルプロピレンジア
ミン、N−(2−ヒドロキシ)プロピルブチレンジアミ
ン、N−(2−ヒドロキシ)プロピルペンチレンジアミ
ン、N−(2−ヒドロキシ)プロピルヘキシレンジアミ
ンなどがあげられ、なかでもヒドロキシエチルアミノエ
チルアミン、N−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン
が好適である。
【0051】また、モノカルボン酸(4)としては、例
えば、椰子油脂肪酸、ひまし油脂肪酸、こめぬか油脂肪
酸、大豆油脂肪酸、トール油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪
酸、サフラワー油脂肪酸、あまに油脂肪酸、桐油脂肪酸
などの混合脂肪酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、エ
レオステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベ
ヘニン酸などがあげられる。このうち特に、ステアリン
酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸および
これらの酸を含む混合脂肪酸が好ましい。
【0052】上記ジアミン(3)のR1 のアルキル基の
炭素数が3以上になると水酸基の反応性が低下するおそ
れがある。また上記一般式(4)で示されるモノカルボ
ン酸のR2 の炭素数が4より小さくなると塗面平滑性の
向上があまりのぞめない。
【0053】N−ヒドロキシアルキルアルキレンジアミ
ン(3)とモノカルボン酸(4)との反応は、該両成分
をほぼ等モル比で混合し、トルエンやメチルイソブチル
ケトンなどの有機溶媒を用いて規定量の反応生成水を除
去し、減圧法などで残存有機溶剤を除去することによっ
て行われる。該(A−2)成分は、アミン価(第2級ア
ミノ基)が一般に350〜88、特に230〜120の
範囲内にあるのが適しており、さらに水酸基価は350
〜44、特に230〜60の範囲内にあるのが好まし
い。
【0054】(A−3)成分:カチオン性樹脂(A)の
調製において使用される、1分子中に第1級水酸基およ
び第1または2級アミノ基を有するアミノ化合物。
【0055】この(A−3)成分は、前記(A−1)成
分と反応して第1級水酸基と塩基性基をカチオン性樹脂
(A)に導入する。
【0056】(A−3)成分としては、次に例示する化
合物があげられる。
【0057】1.モノエタノールアミン、モノプロパノ
ールアミン、モノブタノールアミン、などの第1級アル
カノールアミン; 2.N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、ジ−n(またはis
o)−プロパノールアミン、ジブタノールアミンなどの
第2級アルカノールアミン; 3.上記第1級アルカノールアミンとα,β−不飽和カ
ルボニル化合物との付加物(第2級アルカノールアミ
ン):たとえば、モノエタノールアミンとN,N−ジメ
チルアミノプロピルアクリルアミドとの付加物、モノエ
タノールアミンとヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トとの付加物、モノエタノールアミンとヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレートとの付加物、モノエタノール
アミンとヒドロキシブチル(メタ)アクリレートとの付
加物など; 4.ヒドロキシエチルアミノエチルアミンのような第
1、2級アルカノールアミン; 5.ヒドロキシアミン、ヒドロキシメチルヒドラジンお
よびヒドロキシエチルヒドラジンから選ばれる少なくと
も1種と、ケトン化合物(例えば、ジメチルケトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジブチル
ケトン、ジプロピルケトンなど)との混合物(第2級ア
ルカノールアミン)。
【0058】これらのうち、特に好ましい(A−3)成
分は、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、ジ−n(またはis
o)プロパノールアミンなどの第2級アルカノールアミ
ンである。
【0059】カチオン性樹脂(A):以上に述べたエポ
キシ樹脂〔(A−1)成分〕に、アミノ化合物〔(A−
1)成分〕およびアミノ化合物〔(A−3)成分〕を反
応させることによって得られる。
【0060】(A−1)成分と(A−2)成分との反応
は、例えば下記反応式2に示すように、(A−2)成分
中の第2級アミノ基と(A−1)成分中の脂環式エポキ
シ基との間で行われるものと推察される。また、(A−
3)成分は、その第1級または第2級アミノ基が(A−
1)成分中のエポキシ基含有官能基と反応して、(A−
1)成分に第1級水酸基およびアミノ基を導入するもの
と思われる。
【0061】
【化14】
【0062】式中、EPはエポキシ樹脂の骨格部分を表
わす。ただし、上記式では簡素化のためエポキシ基含有
官能基のエポキシ基を1個のみ表示しているが、EPに
は他に少なくとも1個のエポキシ基含有官能基が結合し
ていることを理解すべきである。そしてR1 、R2 およ
びnは前記と同じ意味を有する。
【0063】このようにして得れるカチオン性樹脂
(A)は、従来のビスフェノール型Aエポキシ樹脂との
反応によって生成するものに比べて、少ない中和剤量で
も水分散性がすぐれているために、電着浴設備が腐食さ
れにくく、しかも高pHでも水分散性およびつきまわり
性などが著しくすぐれており、さらに成形塗膜の硬化性
や防食性などの低下は全く認められないなどの種々の優
れた利点を有している。
【0064】(A−1)、(A−2)および(A−3)
成分の反応比率は特に制限はなく、得られる塗料用樹脂
の用途等に応じて任意に選択することができる。しかし
一般には、(A−1)成分と(A−2)成分は、(A−
1)成分中のエポキシ基含有官能基1モルあたり、(A
−2)成分中の第2級アミノ基が0.02〜0.5、特
に0.1〜0.4モルになる割合で用いることが好まし
く、また、(A−1)成分と(A−3)成分とは、(A
−1)成分中のエポキシ基含有官能基1モルあたり、
(A−3)成分中の第1級もしくは第2級アミノ基が
0.4〜0.98モル、特に0.4〜0.8モルの範囲
内になる割合で用いることが好ましい。さらに、(A−
2)成分と(A−3)成分との合計モル数は、(A−
1)成分のエポキシ基含有官能基1モルあたり0.75
〜1.1モル、特に0.8〜1.0モルの範囲内になる
ようにするのが好ましい。
【0065】(A−1)、(A−2)および(A−3)
成分の反応温度は、一般に50〜300℃、特に70〜
200℃の範囲内が適している。この反応系には、必要
に応じて、アルコール系、ケトン系、エーテル系などの
有機溶媒を使用してもよい。また、(A−1)成分に対
する(A−2)成分および(A−3)成分の反応順序は
特に制限されず、例えば該両成分を同時にまたは前後し
て別々に添加して反応させることができる。
【0066】カチオン性樹脂(A)は、通常、(A−
2)成分に由来するアミノ基、アミド基および水酸基、
(A−3)成分に由来する第1級水酸基およびアミノ基
などを有しており、そしてアミン価は30〜150、特
に80〜130;水酸基当量は230〜800、特に3
00〜500;数平均分子量は800〜70000、特
に1000〜50000の範囲内にあることが好まし
い。該樹脂(A)は水分散性、可塑性、相溶性に優れ、
塗面平滑性も良好である。これは、(A−2)成分中の
2 の炭化水素鎖による可塑化効果と水酸基による極性
化などによるものと推察される。しかも、該樹脂(A)
は耐蝕性を低下させることがない。
【0067】カチオン性樹脂(A)は、上記のごとく
(A−1)〜(A−3)成分を反応せしめることによっ
て得られるが、(A−1)〜(A−3)成分に、さらに
フェノール性水酸基を1分子中に少なくとも1個有する
フェノール化合物(A−4)を反応させてなるカチオン
性樹脂も包含される。
【0068】(A−4)成分:カチオン性樹脂(A)を
調製する際に用いられる、フェノール性水酸基を1分子
中に少なくとも1個有するフェノール化合物。
【0069】そのようなフェノール化合物(A−4)の
具体的には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2
−プロパン、4,4,′−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブ
タン、ビス(4−ヒドロキシ−tert−ブチルフェニ
ル)−2,2−プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチ
ル)メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ビス
(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、テトラ(4
−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−エタン、
4,4−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、フェノールノボラッ
ク、クレゾールノボラックなどの多価フェノール化合物
があげられる。
【0070】さらに、フェノール、ノニルフェノール、
α−またはβ−ナフトール、p−tert−オクチルフ
ェノール、o−またはp−フェニルフェノールなどのモ
ノフェノール化合物も使用することができる。
【0071】防食性のよりすぐれた塗膜を形成するため
には、(A−4)成分として、特にビスフェニルA型
〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパ
ン〕またはビスフェノールF型〔ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−2,2−メタン〕などのビスフェノール樹
脂を用いることが好ましい。該ビスフェノール樹脂のう
ち、特に、数平均分子量が少なくとも200、好適には
約800〜約3000の範囲内にあり、しかも1分子あ
たり平均して2個以下、好ましくは0.8〜1.2個の
フェノール性水酸基を含有する下記式で代表的に示され
るものが適している。
【0072】
【化15】
【0073】式中、qは平均して0〜7の数であり、R
21は活性水素化合物の残基を表わす。
【0074】上記式におけるR21の前駆体である活性水
素含有化合物としては、たとえば、第2級アミンのよう
なアミン類;ノニルフェノールのようなフェノール類;
脂肪酸のような有機酸;チオール類;アルキルアルコー
ル、セロソルブ、ブチルセロソルブ、カービトールのよ
うなアルコール類;無機酸;などの化合物があげられ
る。このうち、最も好ましいのは、第1級水酸基を有す
る第2級アミンであるジアルカノールアミンやノニルフ
ェノール、フェニルフェノール、フェノールのようなモ
ノフェノールである。特に、第1級水酸基含有アミンを
用いると硬化性が向上し、それ以外では安定性がよくな
る。
【0075】上記式では、その両末端にR−および−O
Hがそれぞれ結合した形で示されるが、両末端がR6
または−OHのいずれか一方だけであるものが混在して
もさしつかえない。
【0076】さらに、(A−4)成分として、例えば分
子量が200以上、好適には380〜2000の範囲内
のビスフェノールAジグリシジルエーテル型のポリエポ
キシド1モルと、分子量が200以上、好適には200
〜2000の範囲内のビスフェノールAのポリフェノー
ル1モルと、活性水素を有する化合物(例えば、第2級
ジアルカノールアミン、モノフェノールおよび前記(A
−2)成分から選ばれる1種以上)1モルとを、必要で
あれば触媒や溶媒の存在下で30〜300℃、好適には
70〜180℃の温度で反応させることによって得られ
るものも使用することができる。これらの反応モル比は
単なる例示であって、これらに制限されるものではなく
任意に選択できる。
【0077】また、(A−4)成分に、ダイマージオー
ル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコールなどのポリオール類;ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリ
コールなどのポリエーテルグリコール類;ポリカプロラ
クトンのようなポリエステルポリオール類;ポリカルボ
ン酸類;ポリイソシアネート類;モノイソシアネート
類;エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、スチレンオキサイドなどの不飽和化合
物の酸化物;アリルグリシジルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル、2−エチルヘキシ
ルグリシジルエーテル、メチルグリシジルエーテル、ブ
チルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル
などの水酸基を有する化合物のグリシジルエーテル;脂
肪酸のような有機酸のグリシジルエステル;脂環式オキ
シラン含有化合物などを反応させたものを、(A−4)
成分として使用することもできる。さらに、かかる化合
物に、δ−4−カプロラクトン、アクリルモノマーなど
をグラフト重合させたものも使用することができる。
【0078】(A−4)成分を用いてカチオン性樹脂
(A)を調製するにあたり、(A−1)成分に(A−
2)および(A−3)成分を反応させる方法は前記と同
様にして行なうことができる。また、(A−4)成分
は、該成分中のフェノール性水酸基が(A−1)成分中
のエポキシ基含有官能基と開環反応してエーテル結合を
生成するものと推察される。これらの各成分の比率は得
られるカチオン性樹脂(A)の用途等に応じて任意に選
択することができるが、一般には、(A−1)成分中の
エポキシ基含有官能基1モルあたり、(A−2)成分中
の第2級アミノ基が0.02〜0.5モル、特に0.1
〜0.4モル、(A−3)成分中の第1級もしくは2級
アミノ基が0.3〜0.98モル、特に0.4〜0.9
モル、そして(A−4)成分中のフェノール性水酸基が
0.02〜0.4モル、特に0.1〜0.3モルの範囲
内となる割合で用いるのが好ましい。そして、(A−
2)、(A−3)および(A−4)成分の上記モル数の
合計は、(A−1)成分中のエポキシ基含有官能基1モ
ルあたり0.75〜1.5モル、特に0.8〜1.2モ
ルの範囲内となることが好ましい。
【0079】また、これらの各成分を用いた反応は前記
と同様に行うことができ、反応温度はたとえば50〜3
00℃、特に70〜200℃が適している。反応順序は
特に制限されず、全成分を同時に仕込んで反応させる
か、もしくは(A−1)成分にそれ以外の各成分を任意
の順序で添加して順次反応させてもよい。たとえば、
(A−1)成分に、まず(A−4)成分を反応させ、そ
の後(A−2)および(A−3)成分を反応させるか、
また、(A−4)成分の原料であるポリエポキシドおよ
びポリフェノールを、(A−1)成分に(A−2)およ
び/または(A−3)成分を反応させる系に存在せしめ
ておくと、(A−4)成分自体の生成と他の成分への付
加反応が同時に行われるので、(A−4)成分の構造工
程が省略でき好都合である。また、(D)成分を過剰に
配合し、(A−1)成分と(A−2)および(A−3)
成分とを反応させた後、(A−4)成分の未反応物を他
のポリエポキシドと反応させることもできる。
【0080】(A−4)成分を用いたカチオン性樹脂
(A)は一般に、アミン価が20〜150、特に35〜
100;水酸基当量が300〜1000、特に350〜
700;数平均分子量は800〜15000、特に10
00〜6000の範囲内にあるのが好ましい。
【0081】該樹脂(A)において、(A−1)〜(A
−3)成分に加えさらに(A−4)成分を用いると、疎
水性でかつ他の樹脂成分との相溶性がさらに向上する。
また、(A−2)および(A−3)成分が付加した部分
は親水性および塩基性が強い。したがって、(A−4)
成分を併用すると疎水部と親水部とが共存分極化してい
るので他の樹脂との分散性に極めて優れている。
【0082】(A−1)成分は、本発明のカチオン性樹
脂(A)中に微量含まれるだけでも該樹脂の水分散性や
つきまわり性などを著しく改良することができる。した
がって、カチオン性樹脂(A)における(A−1)成分
の含有量は、(A−1)成分、(A−2)成分および
(A−3)成分、さらに(A−4)成分が使用されてい
る場合にはそれも含めた合計量を基準にして、0.5〜
95重量%、好ましくは3〜75重量%、より好ましく
は5〜50重量%の範囲内であることが好ましい。
【0083】カチオン性樹脂(A)を製造するにあた
り、その製造中または後に、必要に応じて下記のカチオ
ン化剤をさらに反応させることもできる。かかるカチオ
ン化剤としては、例えば、メチルアミン、エチルアミ
ン、n−、またはiso−プロピルアミンなどの第1級
アミン;ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチル
アミンなどの第2級アミン;エチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルア
ミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジ
メチルアミノプロピルアミン、などのポリアミンなどが
あげられる。さらに、アンモニア、ヒドラジン、N−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリン化合物なども併用すること
ができる。
【0084】また、トリエチルアミン、トリエタノール
アミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−
メチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノー
ルアミン、N−エチルジエタノールアミンなどの第3級
アミンなども使用できる。これらはあらかじめ酸でプロ
トン化し、エポキシ基と反応させて第4級塩にすること
ができる。
【0085】また、以上に述べたアミノ化合物以外に、
ジエチルスルフィド、ジフェニルスルフィド、テトラメ
チレンスルフィド、チオジエタノールなどのスルフィド
類とホウ酸、炭酸、有機モノカルボン酸などとの塩をエ
ポキシ基と反応させて第3級スルフォニウム塩としても
よい。
【0086】さらに、トリエチルホスフィン、フェニル
ジメチルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、ト
リフェニルホスフィンなどの第3級ホスフィンとギ酸、
酢酸、乳酸、グリコール酸などの酸との塩を反応させて
なる第4級ホスホニウム塩もカチオン化剤として使用す
ることができる。
【0087】カチオン性樹脂(A)が有する塩基性基を
酸性化合物でプロトン化し、水に溶解もしくは分散する
ことができる。
【0088】酸性化合物としては、たとえば、ギ酸、酢
酸、グリコール酸、乳酸などの水溶性有機カルボン酸が
あげられる。これらを上記カチオン性樹脂(A)中の塩
基性基と反応させプロトン化し、水分散性または水溶解
性とすることができる。カチオン性樹脂(A)に反応せ
しめる酸性化合物の量は、その反応生成物が水中に安定
に分散もしくは溶解しうる範囲内で、かつできるだけ少
ない方が好ましく、とくに中和価がKOH(mg/g固
形分)換算数で一般に3〜200、特に5〜180の範
囲内となるようにするのが好ましいが、界面活性剤など
を添加して水中に均一に分散することができかつその分
散物の安定性がすぐれていれば中和価は3未満でもさし
つかえない。また、該カチオン性樹脂(A)の水溶液も
しくは分散液pHは4〜9、特に6〜7の範囲内が好ま
しい。
【0089】(B)成分;脂環式骨格および/または有
橋脂環式骨格にエポキシ基が直接結合した構造のエポキ
シ基含有官能基を1分子あたり平均2個以上有するエポ
キシ樹脂で、前述の(A)成分と主としてエーテル化反
応などによって架橋硬化塗膜を形成するための硬化剤で
ある。
【0090】すなわち、(B)成分における該エポキシ
基含有官能基は、脂環式骨格および/または有橋脂環式
骨格とエポキシ基とからなり、脂環式骨格は、4〜10
員、好ましくは5〜6員の飽和炭素環式環または該環が
2個以上縮合した縮合環を含有し、また、有橋脂環式骨
格は、上記環式または多環式環を構成する炭素原子2個
の間に直鎖状もしくは分岐鎖状のC1-6 (好ましくはC
1-4 )アルキレン基〔例えば−CH2 −、−CH2 CH
2 −、−CH(CH3 )−、−CH2 (CH3)CH2
−、−C(CH3 2 −、−CH(C2 5 )CH2
など〕の橋(エンドメチレン、エンドエチレンなど)が
結合した環を含有するものである。
【0091】 脂環式骨格または有橋脂環式骨格中の環炭素原子に直接
結合している〔例えば、下記式(6)、(7)参照〕
か、或いは該エポキシ基の2個の炭素原子と上記脂環式
骨格または有橋脂環式骨格中の環を構成する隣接する2
個の炭素原子とが共通している〔例えば下記式(8)、
(9)参照〕ことが重要である。そのようなエポキシ基
含有官能基の具体例としては、下記式(6)〜(9)で
示されるものが挙げられる。
【0092】
【化16】
【0093】式中、R31、R32、R33、R35、R36、R
37、R40及びR41はそれぞれH、CH3 またはC2 5
を表わし、そしてR34、R38及びR39はそれぞれHまた
はCH3 を表わす。
【0094】本発明で用いる(B)成分は、上記式
(6)〜(9)から選ばれるエポキシ基含有官能基を1
分子あたり平均少なくとも2個、好ましくは2個以上、
より好ましくは4個以上有することができる。
【0095】上記のうち、式(6)及び(8)で示され
るエポキシ基含有基が好ましく、殊に下記式(9)
【0096】
【化17】
【0097】で示されるエポキシ基含有官能基、及び下
記式(10)
【0098】
【化18】
【0099】で示されるエポキシ基含有官能基が好適で
ある。
【0100】また、本発明で用いる(B)成分のエポキ
シ当量及び分子量は厳密に制限されるものではなく、そ
の製造方法や最終の樹脂組成物の用途等に応じて変える
ことができるが、一般的に言えば、エポキシ当量は通
常、100〜2,000、好ましくは150〜500、
さらに好ましくは150〜250の範囲内にあることが
でき、また、数平均分子量は通常400〜100,00
0、好ましくは700〜50,000、さらに好ましく
は700〜30,000の範囲内にあるのが適当であ
る。
【0101】このようなエポキシ基含有官能基を1分子
中に2個以上有するエポキシ樹脂〔(B)成分〕は、例
えば、特公昭56−8016号公報、特開昭57−47
365号公報、特開昭60−166675号公報、特開
昭63−221121号公報、特開昭63−23402
8号公報などの文献に記載されており、それ自体既知の
ものを使用することができる。
【0102】或いはまた、上記エポキシ基含有官能基を
有する(B)成分はそれ自体既知の方法によって得ら
れ、その主な製造法を以下に列挙するが、これらに限定
されるものではない。
【0103】第1の製造方法:1分子中に炭素−炭素二
重結合を2個以上有する脂環化合物の該二重結合の一部
を部分エポキシ化し、そのエポキシ基を開環重合した
後、重合体に残る該二重結合をエポキシ化する方法。 第2の製造方法:同一分子中にエポキシ基を2個以上有
する脂環化合物を該エポキシ基に基ずいて、該エポキシ
基のすべてが消去しない程度に開環重合する方法。
【0104】第3の製造方法:同一分子中にエポキシ基
含有官能基と重合性不飽和結合とを有する化合物を重合
する方法。
【0105】これらの製造方法の詳細は、前記の特開平
2−255874号公報に記載されている。
【0106】上記した(B)成分において、自動車ボデ
ー用に使用されるカチオン電着塗料のような高度の性能
が要求される用途に適しているのは、1分子あたりにエ
ポキシ基含有官能基を平均して3個以上、より好ましく
は平均して4個以上、最も好ましくは平均して5個以上
有するものであり、また、エポキシ当量が好ましくは1
00〜2,000、より好ましくは150〜500、特
に150〜250の範囲内にあり、そして数平均分子量
が好ましくは400〜100,000、より好ましくは
700〜50,000、特に好ましくは700〜30,
000の範囲内にあるものである。
【0107】(B)成分の使用量は、用いる(A)成分
の種類に応じて、また得られる塗膜が熱硬化するのに必
要な最少量乃至カチオン電着塗料の安定性をそこなわな
い最大量の範囲内で適宜変えることができるが、一般に
は(B)成分の(A)成分に対する固形分の重量比が
0.2〜1.0、特に0.25〜0.85、さらに望ま
しくは0.25〜0.65の範囲内となるように選択す
るのが好ましい。
【0108】本発明の組成物には、(B)成分の一部が
(A)成分にあらかじめ付加したものが含まれていても
さしつかえない。
【0109】(C)成分:上記(A)成分と(B)成分
との架橋硬化反応を促進させるための触媒であって、原
子番号25〜30または40〜42の金属元素の水酸化
物、すなわち、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Zr、NbおよびMoから選ばれる金属の水酸化物(C
−1)および有機酸の金属塩(ただし鉛塩を除く)C−
2)から選ばれる少なくとも1種以上の金属化合物であ
る。
【0110】上記Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Zr、NbおよびMoから選ばれる金属の水酸化物
(C−1)のうち、特に好適なものとしては、水酸化銅
(II)、水酸化コバルトおよび水酸化亜鉛があげられ
る。
【0111】また、有機酸の金属塩(C−2)を形成す
るための有機酸としては1分子中にカルボキシル基を1
または2個有する有機化合物が包含され、具体的には、
炭素数1〜18の飽和もしくは不飽和のモノカルボン
酸、芳香族ジカルボン酸、炭素数5〜18の脂環族ジカ
ルボン酸、炭素数2〜10の脂肪族ジカルボン酸などが
あげられる。上記のモノカルボン酸としては、例えば、
安息香酸およびメチル安息香酸などの芳香族モノカルボ
ン酸;ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、
オクチル酸、オレイン酸、リノレイン酸、天然脂肪酸な
どの飽和もしくは不飽和の脂肪族モノカルボン酸などを
例示することができ、上記の芳香族ジカルボン酸として
は、例えば、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ビフェニルジカルボン酸などがあげられ、ま
た脂環族ジカルボン酸としては、例えば、ヘキサヒドロ
テレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸およびヘキサ
ヒドロフタル酸などがあげられ、さらに上記の脂肪族ジ
カルボン酸としては、例えば、しゅう酸、アジピン酸、
セバシン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸およびダイマー酸などがあげられる。そして、これ
らの有機酸と塩を形成する金属としては、上記(C−
1)成分について述べた原子番号25〜30又は40〜
42の金属元素やアルミニウムなどがあげられ、なかで
もFe、Ni、Cu、ZnおよびAlが好ましい。
【0112】しかして、かかる有機酸の金属塩として
は、ぎ酸と亜鉛、ニッケルまたは銅との塩;オクチル酸
亜鉛;あまに油脂肪酸亜鉛;オクチル酸アルミニウム;
しゅう酸鉄(II)二水和物などが好ましい例としてあげ
られる。
【0113】(C)成分としては、上記の金属の水酸化
物(C−1)および有機酸の金属塩(C−2)から選ば
れる1種もしくは2種以上を使用することができ、その
配合量は、(A)成分と(B)成分との合計重量に対し
て、金属量で一般に0.1〜10重量%、特に0.2〜
5重量%の範囲内が好ましい。
【0114】(D)成分:無機ビスマス化合物。これ
は、本発明の組成物において必須成分ではないが、本発
明の組成物から形成される塗膜の耐食性を一層向上させ
るのに有用である。使用しうる無機ビスマス化合物とし
て具体的には、例えば、塩基性炭酸ビスマス、炭酸酸化
ビスマス、硝酸ビスマス、硝酸水酸化ビスマス、塩基性
硝酸ビスマス、酸化ビスマス、水酸化ビスマスおよび硫
酸ビスマスなどがあげられる。このなかで、水酸化ビス
マスが特に好ましい。(D)成分の配合量は、厳密なも
のではなく目的に応じて任意に選択することができる
が、(A)成分と(B)成分との合計重量に対して、金
属量で一般に15重量%以下、特に1〜10重量%の範
囲内が好ましい。
【0115】本発明のカチオン電着塗料組成物は、例え
ば、以上に述べた(A)、(B)および(C)成分を必
須成分とし、さらに必要に応じて(D)成分を使用し、
これらを水性媒体中に溶解もしくは分散することによっ
て調製することができる。より具体的には、まず(A)
および(B)成分を混合した後、それを水性媒体中に分
散し、ついで、(B)成分、(D)成分、カーボンブラ
ック、チタン白およびベンガラなどの着色顔料、クレー
およびタルクなどの体質顔料、その他の添加剤(例え
ば、分散剤、はじき防止剤など)などを配合することに
よって製造することができる。
【0116】本発明のカチオン電着塗料用樹脂組成物
は、導電性基体上にカチオン電着塗装することができ、
その塗膜の膜厚は特に制限されないが、一般には、硬化
塗膜に基いて3〜200μの範囲内が適しており、また
塗膜は、例えば70〜250℃、好ましくは120℃〜
160℃間の温度で加熱硬化させることができる。
【0117】本発明のカチオン電着塗料組成物のカチオ
ン電着塗装はそれ自体既知の方法で行なうことができ
る。例えば、浴中の固形分含有率を5〜40重量%、好
ましくは10〜25重量%およびpHを5〜8、好まし
くは5.5〜7の範囲内に調製し、浴温度20〜35
℃、好ましくは25〜30℃;電流密度(直流電流)
0.005〜2A/cm2 、好ましくは0.01〜1A
/cm2 ;電圧10〜500V、好ましくは100〜3
00V;および通電時間0.5〜5分間、好ましくは2
〜3分間の条件下に行なうことができる。
【0118】電着塗装後、電着浴から被塗物を引き上げ
水洗したのち、電着塗膜中に含まれる水分を熱風などの
乾燥手段で除去することができる。
【0119】このようにして本発明のカチオン電着塗料
用樹脂組成物を用いて形成される電着塗膜は前述した如
くして加熱硬化させることができる。
【0120】次に実施例により本発明を更に具体的に説
明する。実施例中「部」は「重量部」であり、「%」は
「重量%」である。
【0121】
【実施例】I.製造例 1.アミノ化合物(A−2) (A−2−):温度計、攪はん機、還流冷却器、水分
離器を取り付けた反応容器に、ステアリン酸285部と
ヒドロキシエチルアミノエチルアミン104部およびト
ルエン80部を仕込み、混合攪拌しながら徐々に加熱し
必要に応じてトルエンを除去し温度を上げながら反応水
18部を分離除去した後残存するトルエンを減圧除去し
アミン価150、凝固点76℃のアミノ化合物(A−2
−)を得た。
【0122】(A−2−):温度計、攪はん機、還流
冷却器、水分離器を取り付けた反応器に、酸価195の
トール油脂肪酸288部とヒドロキシエチルアミノエチ
ルアミン104部およびトルエン80部を仕込み、混合
攪拌しながら徐々に加熱し必要に応じてトルエンを除去
し温度を上げながら反応水18部を分離除去した後、残
存するトルエンを減圧除去し、アミン価149、凝固点
45℃のアミノ化合物(A−2−)を得た。
【0123】(A−2−):温度計、攪はん機、還流
冷却器、水分離器を取り付けた反応容器に、12−ヒド
ロキシステアリン酸300部とヒドロキシエチルアミノ
エチルアミン104部およびトルエン80部を仕込み、
混合攪拌しながら徐々に加熱し必要に応じてトルエンを
除去し温度を上げながら反応水18部を分離除去した後
残存するトルエンを減圧除去しアミン価148、凝固点
69℃のアミノ化合物(A−2−)を得た。
【0124】2.フェノール化合物(A−4) (A−4−):攪拌機、温度計、滴下ロートおよび還
流冷却器を取付けたフラスコに、ジエタノールアミン1
05部、エポキシ当量190のビスフェノールAジグリ
シジルエーテル760部、ビスフェノールA456部お
よびエチレングリコールモノブチルエーテル330部を
添加し、150℃でエポキシ基残量が0になるまで反応
し、固形分含有率80%の(A−4−)を得た。
【0125】(A−4−):攪拌機、温度計、滴下ロ
ートおよび還流冷却器を取付けたフラスコに、フェニル
フェノール170部、エポキシ当量190のビスフェノ
ールAジグリシジルエーテル760部、ビスフェノール
A456部、テトラメチルアンモニウムクロリド0.2
部およびエチレングリコールモノブチルエーテル346
部を添加し、150℃でエポキシ基残量が0になるまで
反応し、固形分含有率80%の(A−4−)を得た。
【0126】(A−4−):攪拌機、温度計、滴下ロ
ートおよび還流冷却器を取付けたフラスコに、オレイン
酸280部、エポキシ当量190のビスフェノールAジ
グリシジルエーテル760部、ビスフェノールA456
部、テトラメチルアンモニウムクロリド0.2部および
エチレングリコールモノブチルエーテル374部を添加
し、150℃でエポキシ基残量が0になるまで反応し、
固形分含有率80%の(A−4−)を得た。
【0127】3.カチオン性樹脂(A) (A−):攪拌機、温度計、滴下ロートおよび還流冷
却器を取付けたフラスコに、EHPE−3150(エポ
キシ当量180 ダイセル化学工業(株)製)900
部、エチレングリコールモノブチルエーテル200部、
ジエタノールアミン315部およびアミノ化合物(A−
2−)370部を仕込み、混合攪拌しながら徐々に加
熱溶解し、140℃で反応させ、エポキシ当量が158
5になったことを確認後、ビスフェノールA2052部
を添加し150℃で5時間反応させ、エポキシ基残量が
0であることを確認した。
【0128】その後ジエタノールアミン420部、エポ
キシ当量190のビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル4370部、アミノ化合物(A−2−)740部お
よびエチレングリコールモノブチルエーテル2092部
を添加し、150℃で5時間反応させエポキシ基残量が
0であることを確認し固形分80%、アミン価61、第
一級水酸基当量540のカチオン性樹脂(A−)を得
た。(A−1)成分含有率8.6%。
【0129】(A−):攪拌機、温度計、滴下ロート
および還流冷却器を取付けたフラスコに、エチレングリ
コールモノブチルエーテル397部、EHPE−315
0(エポキシ当量180 ダイセル化学工業(株)製)
900部、アミノ化合物(A−2−)370部、ジエ
タノールアミン315部およびモノフェノール化合物
(A−4−)1651部を加え、混合攪拌しながら、
150℃まで昇温し、エポキシ基残量が0になるまで反
応させた。さらにエポキシ当量190のビスフェノール
Aジグリシジルエーテル3610部、ビスフェノールA
1596部、ジエタノールアミン525部およびエチレ
ングリコールモノブチルエーテル1433部を添加し、
150℃でエポキシ基残量が0になるまで反応させ固形
分80%、アミン価65、第一級水酸基当量455のカ
チオン性樹脂(A−)を得た。(A−1)成分含有率
は10.4%。
【0130】3.A−と同様にして、下記表−1の配
合を用いて反応を行ない、A−〜A−を得た。
【0131】
【表1】
【0132】II.実施例 実施例1 カチオン性樹脂(A−)94部(固形分75部)に、
硬化剤(B成分)としてEHPE3150(ダイセル化
学工業(株)製、商品名、4−ビニルシクロヘキセン−
1−オキサイドを用いたシクロヘキサン骨格を持つもの
エポキシ樹脂、エポキシ当量175〜195)の80%
ブチルセロソルブ溶液31部(固形分25部)を配合し
て、A成分とB成分との混合物(A−B)混合物を得
た。
【0133】一方、上記樹脂(A−)13.8部に1
0%ぎ酸水溶液4.4部を加え、攪拌しながら脱イオン
水15部を配合した。さらに、チタン白20部、カーボ
ンブラック1部、水酸化銅(II)(試薬1級)1.8部
(金属銅として1.2部)、水酸化ビスマス(純度98
%)5部を加え、ボールミルで24時間分散後、脱イオ
ン水を配合して固形分50%の顔料ペースト(P−1)
を得た。
【0134】上記(A−B)混合物125部に、10%
ぎ酸水溶液12.0部加え、攪拌しながら脱イオン水を
配合して固形分30%のエマルジョン333部を得た。
ついで、このエマルジョン333部に、上記顔料ペース
ト(P−1)75.6部および脱イオン水を加え、固形
分20%のカチオン電着塗料組成物を得た。
【0135】実施例2 カチオン性樹脂(A−)94部(固形分75部)に、
硬化剤(B成分)としてEHPE3150(ダイセル化
学工業(株)製、商品名、4−ビニルシクロヘキセン−
1−オキサイドを用いたシクロヘキサン骨格を持つもの
エポキシ樹脂、エポキシ当量175〜195)の80%
ブチルセロソルブ溶液31部(固形分25部)を配合し
て(A−B)混合物を得た。
【0136】一方、上記樹脂(A−)13.8部に1
0%ぎ酸水溶液4.4部を加え、攪拌しながら脱イオン
水15部を配合した。さらに、チタン白20部、カーボ
ンブラック1部および水酸化コバルト4.5部(金属コ
バルトとして2.9部)を加え、ボールミルで24時間
分散後、脱イオン水を配合して固形分50%の顔料ペー
スト(P−2)を得た。
【0137】上記(A−B)混合物125部に、10%
ぎ酸水溶液12.0部加え、攪拌しながら脱イオン水を
配合して固形分30%のエマルジョン333部を得た。
ついで、このエマルジョン333部に、上記顔料ペース
ト(P−2)81部および脱イオン水を加え、固形分2
0%のカチオン電着塗料組成物を得た。
【0138】実施例3 カチオン性樹脂(A−)94部(固形分75部)に、
硬化剤(B成分)としてEHPE3150(ダイセル化
学工業(株)製、商品名、4−ビニルシクロヘキセン−
1−オキサイドを用いたシクロヘキサン骨格を持つもの
エポキシ樹脂、エポキシ当量175〜195)の80%
ブチルセロソルブ溶液31部(固形分25部)を配合し
て(A−B)混合物を得た。
【0139】一方、上記樹脂(A−)13.8部に1
0%ぎ酸水溶液4.4部を加え、攪拌しながら脱イオン
水15部を配合した。さらに、チタン白20部、カーボ
ンブラック1部、水酸化亜鉛2.8部(金属亜鉛として
1.9部)、水酸化ビスマス(純度98%)5部を加
え、ボールミルで24時間分散後、脱イオン水を配合し
て固形分50%の顔料ペースト(P−3)を得た。
【0140】上記(A−B)混合物125部に、10%
ぎ酸水溶液12.0部加え、攪拌しながら脱イオン水を
配合して固形分30%のエマルジョン333部を得た。
ついで、このエマルジョン333部に、上記の顔料ペー
スト(P−3)77部および脱イオン水を加え、固形分
20%のカチオン電着塗料組成物を得た。
【0141】実施例4 カチオン性樹脂(A−)94部(固形分75部)に、
硬化剤(B成分)としてEHPE3150(ダイセル化
学工業(株)製、商品名、4−ビニルシクロヘキセン−
1−オキサイドを用いたシクロヘキサン骨格を持つもの
エポキシ樹脂、エポキシ当量175〜195)の80%
ブチルセロソルブ溶液31部(固形分25部)を配合し
て(A−B)混合物を得た。
【0142】一方、上記樹脂(A−)13.8部に1
0%ぎ酸水溶液4.4部を加え、攪拌しながら脱イオン
水15部を配合した。さらに、チタン白20部、カーボ
ンブラック1部、水酸化銅(II)(試薬1級)0.8部
(金属銅として0.5部)、しゅう酸第1鉄10.7
(金属量として3.0部)、水酸化ビスマス(純度98
%)5部を加え、ボールミルで24時間分散後、脱イオ
ン水を配合して固形分50%の顔料ペースト(P−4)
を得た。
【0143】上記(A−B)混合物125部に、10%
ぎ酸水溶液12.0部加え、攪拌しながら脱イオン水を
配合して固形分30%のエマルジョン333部を得た。
ついで、このエマルジョン333部に、上記の顔料ペー
スト(P−4)95部および脱イオン水を加え、固形分
20%のカチオン電着塗料組成物を得た。
【0144】実施例5 カチオン性樹脂(A−)94部(固形分75部)に、
硬化剤(B成分)としてEHPE3150(ダイセル化
学工業(株)製、商品名、4−ビニルシクロヘキセン−
1−オキサイドを用いたシクロヘキサン骨格を持つもの
エポキシ樹脂、エポキシ当量175〜195)の80%
ブチルセロソルブ溶液31部(固形分25部)を配合し
て(A−B)混合物を得た。
【0145】一方、上記樹脂(A−)13.8部に1
0%ぎ酸水溶液4.4部を加え、攪拌しながら脱イオン
水15部を配合した。さらに、チタン白20部、カーボ
ンブラック1部、水酸化銅(II)(試薬1級)0.8部
(金属銅として0.5部)、オクチル酸アルミ6.3部
(金属量として0.5部)、水酸化ビスマス(純度98
%)5部を加え、ボールミルで24時間分散後、脱イオ
ン水を配合して固形分50%の顔料ペースト(P−5)
を得た。
【0146】上記(A−B)混合物125部に、10%
ぎ酸水溶液12.0部加え、攪拌しながら脱イオン水を
配合して固形分30%のエマルジョン333部を得た。
ついで、このエマルジョン333部に、上記の顔料ペー
スト(P−5)86.2部および脱イオン水を加え、固
形分20%のカチオン電着塗料組成物を得た。
【0147】実施例6 カチオン性樹脂(A−)94部(固形分75部)に、
硬化剤(B成分)としてEHPE3150(ダイセル化
学工業(株)製、商品名、4−ビニルシクロヘキセン−
1−オキサイドを用いたシクロヘキサン骨格を持つもの
エポキシ樹脂、エポキシ当量175〜195)の80%
ブチルセロソルブ溶液31部(固形分25部)を配合し
て(A−B)混合物を得た。
【0148】一方、上記樹脂(A−)13.8部に1
0%ぎ酸水溶液4.4部を加え、攪拌しながら脱イオン
水15部を配合した。さらに、チタン白20部、カーボ
ンブラック1部、水酸化銅(II)(試薬1級)0.8部
(金属銅として0.5部)、水酸化ビスマス(純度98
%)5部を加え、ボールミルで24時間分散後、脱イオ
ン水を配合して固形分50%の顔料ペースト(P−6)
を得た。
【0149】上記(A−B)混合物125部に、10%
ぎ酸水溶液12.0部加え、攪拌しながら脱イオン水を
配合して固形分30%のエマルジョン333部を得た。
ついで、このエマルジョン333部に、上記の顔料ペー
スト(P−6)73.6部、ぎ酸亜鉛75.3(金属量
として0.5部)および脱イオン水を加え、固形分20
%のカチオン電着塗料組成物を得た。
【0150】実施例7 カチオン性樹脂(A−)110部(固形分75部)
に、硬化剤(B成分)としてEHPE3150(ダイセ
ル化学工業(株)製、商品名、4−ビニルシクロヘキセ
ン−1−オキサイドを用いたシクロヘキサン骨格を持つ
ものエポキシ樹脂、エポキシ当量175〜195)の8
0%ブチルセロソルブ溶液31部(固形分25部)を配
合して(A−B)混合物を得た。
【0151】一方、上記樹脂(A−)13.8部に1
0%ぎ酸水溶液4.4部を加え、攪拌しながら脱イオン
水15部を配合した。さらに、チタン白20部、カーボ
ンブラック1部、水酸化亜鉛2.8部(金属亜鉛として
1.9部)、水酸化ビスマス(純度98%)5部を加
え、ボールミルで24時間分散後、脱イオン水を配合し
て固形分50%の顔料ペースト(P−7)を得た。
【0152】上記(A−B)混合物125部に、10%
ぎ酸水溶液12.0部加え、攪拌しながら脱イオン水を
配合して固形分30%のエマルジョン333部を得た。
ついで、このエマルジョン333部に、上記の顔料ペー
スト(P−7)72部、ぎ酸銅100部(金属銅で0.
98部)および脱イオン水を加え、固形分20%のカチ
オン電着塗料組成物を得た。
【0153】III.性能試験結果 かくして得たカチオン電着塗料組成物を用い浴温度を3
0℃に調整し、りん酸亜鉛処理鋼板に200〜300V
で3分間通電してカチオン電着塗装し、浴から引き上げ
水洗してから、160℃で30分加熱して塗膜を硬化せ
しめた(膜厚15〜23μ)。塗膜の性能試験結果を下
記表2に示す。
【0154】
【表2】
【0155】表−2において、 比較例1は、実施例1における顔料ペースト(P−
1)の水酸化銅(II)1.8部を水酸化鉛(金属鉛含有
率90%)2.8部に変更し、かつ水酸化ビスマスを除
去したものを使用し、それ以外は実施例1と同様に行な
って製造した塗料組成物である。
【0156】比較例2は、(A)成分として、攪拌
機、温度計、滴下ロートおよび還流冷却器を取付けたフ
ラスコに、エチレングリコールモノブチルエーテル10
0部、ジエタノールアミン210部、アミノ化合物(A
−2−)740部およびビスフェノールA684部お
よびエポキシ前記当量190のビスフェノールAジグリ
シジルエーテル1140部を仕込み100℃に昇温し発
熱に対しエチレングリコールモノブチルエーテル594
部を添加することで温度を調整しながら反応させ、エポ
キシ基残量が0であることを確認してなる固形分80
%、アミン価81、第一級水酸基当量462のカチオン
性樹脂を用い、かつ顔料ペーストとして上記比較例1と
同じものを使用し、それ以外は実施例1と同様にして調
製した。
【0157】試験方法は次のとおりである。 粒径:製造直後および30℃で1ケ月間静置貯蔵後の
エマルジョン粒子の粒径を、コールター社製、ナノサイ
ザーN−4を用いて測定した。
【0158】塗面状態:目視によって、塗面状態を判
定した。○は良好を示す。
【0159】硬化性:メチルエチルケトンを浸み込ま
せたガーゼで、塗面を10回ワイプしたのち、カーゼの
着色度合いを観察した。著しく着色しないものを○とし
た。
【0160】耐衝撃性:デュポン式耐衝撃性試験機を
用い、塗面を上向きにして、500gの撃心を30cm
の高さから落下させ、塗膜にワレ、ハガレなどの発生が
みとめられないものを○とした。
【0161】耐ソルトスプレー性:耐塩水噴霧試験の
ことであり、素地に達するように塗膜をクロスカット
し、これをJIS Z2371(5%食塩水を35℃で
噴霧)に準じて試験を行い、1000時間経過後のクロ
スカット部からのクリープ巾(片側)が2mm以内を○
とした。
【0162】耐糸さび性:上記のごとくカチオン電着
塗装し、ついで中塗り塗料(ポリエステル樹脂およびメ
ラミン樹脂を主成分とする既知の熱硬化性中塗り塗料)
を塗装し(膜厚約30μ)、焼付けてから、さらに上塗
り塗料(アクリル樹脂およびメラミン樹脂を主成分とす
る既知の熱硬化性ソリッドカラー上塗り塗料)を塗装し
(膜厚約40μ)、加熱硬化せしめてなる試験板の塗膜
に、素地に達するように塗膜をクロスカットした。これ
を上記の耐ソルトスプレー性と同様の条件下に耐塩水噴
霧試験を24時間行った後、脱イオン水で洗浄したの
ち、温度40℃および相対湿度85%に保った容器内に
入れ、480時間経過後、取り出して、カット部からの
糸サビの長さを測定し、その最大長さを決定する。
【0163】環境汚染性:重金属で環境汚染になりう
る鉛化合物を含有する塗料を×とし、それを含まない塗
料を○とした。
【0164】上記実施例および比較例による性能試験結
果から明らかなように、本発明のカチオン電着塗料組成
物は、有毒な鉛化合物を使用することなしに、鉛化合物
を使用したものと同等もしくはそれ以上の性能を有する
塗膜を形成することができ、安全衛生上問題の少ないカ
チオン電着塗料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤林 俊生 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に下記式(1) 【化1】 式中、mは2〜4の整数である、で示されるエポキシ基
    含有官能基を少なくとも2個有するエポキシ樹脂(A−
    1)に、1分子中に水酸基、第2級アミノ基およびアミ
    ド基を有するアミノ化合物(A−2)および1分子中に
    第1級水酸基および第1または2級アミノ基を有するア
    ミノ化合物(A−3)を反応させてなるカチオン性樹脂 (B) 脂環式骨格および/または有橋脂環式骨格にエ
    ポキシ基が直接結合した構造のエポキシ基含有官能基を
    1分子あたり平均2個以上有するエポキシ樹脂、および (C) 原子番号が25〜30または40〜42の金属
    元素の水酸化物および有機酸の金属塩(ただし鉛塩を除
    く)から選ばれる少なくとも1種の金属化合物からなる
    組成物を主成分として含有することを特徴とするカチオ
    ン電着塗料組成物。
  2. 【請求項2】 上記カチオン性樹脂(A)が、エポキシ
    樹脂(A−1)、アミノ化合物(A−2)およびアミノ
    化合物(A−3)に、さらにフェノール性水酸基を1分
    子中に少なくとも1個有するフェノール化合物(A−
    4)を反応させてなるカチオン性樹脂である請求項
    (1)のカチオン電着塗料用組成物。
  3. 【請求項3】 アミノ化合物(A−2)が、下記一般式
    (2) 【化2】 〔式中、nは1〜6の整数であり、R1 は水素原子また
    は炭素数1〜2のアルキル基を表わし、R2 は水酸基お
    よび/または重合性不飽和結合を有していてもよい炭素
    数4〜36の炭化水素基を表わす〕で示される化合物で
    ある請求項1または2のカチオン電着塗料用樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の(A),(B)および
    (C)成分と、さらに(D)無機ビスマス化合物からな
    る組成物を主成分として含有することを特徴とするカチ
    オン電着塗料組成物。
  5. 【請求項5】 (C)成分としての原子番号が25〜3
    0又は40〜42の金属元素の水酸化物が、水酸化銅
    (II)、水酸化コバルトおよび水酸化亜鉛から選ばれる
    請求項1または2記載のカチオン電着塗料組成物。
  6. 【請求項6】 (C)成分としての有機酸の金属塩が、
    ぎ酸と亜鉛、ニッケルおよび銅から選ばれる金属との塩
    である請求項1または2記載のカチオン電着試料組成
    物。
  7. 【請求項7】 (C)成分としての有機酸の金属塩が、
    ジカルボン酸金属塩または脂肪酸金属塩である請求項1
    または2記載のカチオン電着塗料組成物。
JP21087592A 1992-07-15 1992-07-15 カチオン電着塗料組成物 Pending JPH0633001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21087592A JPH0633001A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 カチオン電着塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21087592A JPH0633001A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 カチオン電着塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633001A true JPH0633001A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16596546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21087592A Pending JPH0633001A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 カチオン電着塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753726A (en) * 1995-12-20 1998-05-19 Basf Lacke + Farben, Ag Synthesis of modified epoxy resins for cathodic electrodeposition with catalyst deactivation and diol modification
WO2024004438A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 神東アクサルタコーティングシステムズ株式会社 カチオン電着塗料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753726A (en) * 1995-12-20 1998-05-19 Basf Lacke + Farben, Ag Synthesis of modified epoxy resins for cathodic electrodeposition with catalyst deactivation and diol modification
WO2024004438A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 神東アクサルタコーティングシステムズ株式会社 カチオン電着塗料組成物
JP2024003913A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 神東アクサルタコーティングシステムズ株式会社 カチオン電着塗料組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0396912B1 (en) Cationically electrodepositable resin composition
KR0156580B1 (ko) 양이온 전착도료용 수지조성물
EP0444710B1 (en) Coating resin composition
KR950000707B1 (ko) 양이온 전착도료용 수지 조성물
JP3276633B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3356302B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
US5405701A (en) Resin composition for aqueous coating containing glycidyl amines
JPH06200194A (ja) カチオン電着塗料組成物
CA2012422C (en) Cationically electrodepositable resin
EP0384398B1 (en) Cationically electrodepositable paint composition
JPH0633001A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP3233721B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH06200193A (ja) カチオン電着塗料用組成物
JPH05222157A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH06346290A (ja) 塗装方法
JPH05320544A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH0711178A (ja) カチオン電着塗料とその塗装法
US5189119A (en) Article coated with cationic and hydroxyl group-containing resin and epoxy resin
US5464913A (en) Cycloaliphatic epoxy and primary hydroxyl groups-containing cationic resin
JP2749654B2 (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JP2786231B2 (ja) カチオン電着塗料
JP2879921B2 (ja) カチオン電着用樹脂組成物
JP4020460B2 (ja) カチオン型電着塗料組成物
JPH06228494A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH06228492A (ja) 水性塗料用樹脂組成物