JPH06329991A - 無色ロジンの製造法 - Google Patents
無色ロジンの製造法Info
- Publication number
- JPH06329991A JPH06329991A JP5140159A JP14015993A JPH06329991A JP H06329991 A JPH06329991 A JP H06329991A JP 5140159 A JP5140159 A JP 5140159A JP 14015993 A JP14015993 A JP 14015993A JP H06329991 A JPH06329991 A JP H06329991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rosin
- colorless
- hydrogenated
- catalyst
- purified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09F—NATURAL RESINS; FRENCH POLISH; DRYING-OILS; OIL DRYING AGENTS, i.e. SICCATIVES; TURPENTINE
- C09F1/00—Obtaining purification, or chemical modification of natural resins, e.g. oleo-resins
- C09F1/04—Chemical modification, e.g. esterification
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
定性等の諸性能を顕著に改良したロジンを得る。 【構成】 精製水素化ロジンを脱水素化触媒存在下に脱
水素化反応させる無色ロジンの製造法。 【効果】 色調、臭気、安定性等の諸性能を顕著に改良
したロジンを収得できる。
Description
の優れたロジンの製造法に関する。
ロジンエステルは、粘接着剤用のタッキファイヤー、ゴ
ム類や各種プラスチック類の改質剤、トラフィックペイ
ント用樹脂、製紙用サイズ剤、合成ゴム用乳化剤、イン
キ用樹脂、塗料用樹脂等の原料として各種用途に使用さ
れている。しかし、該ロジン系化合物は、その外観が黄
色ないし黄褐色に着色しており、しかも臭気や加熱安定
性、耐候性(以下、安定性という)等の点で満足しうる
ものではなかった。
解決するために、未精製のロジンを不均化して熱安定性
を改良した不均化ロジンや未精製のロジンを水素添加し
てある程度安定性を改良した水添ロジン、あるいは該不
均化ロジンや水添ロジンを使用してなるエステル化物が
市販されているが、いずれも色調、安定性等の点で不充
分である。
特公昭49−20599号公報にはロジンまたはロジン
系化合物を特定の有機硫黄化合物により不均化する方法
が記載されているが、この方法によりえられた不均化ロ
ジンも色調、臭気、安定性の点で不充分である。
化ロジン、水添ロジンも色調、臭気、安定性のすべての
性能を同時に満足しうるものではない。したがって、無
色かつ安定性の良好なロジンの出現が切望されていた。
き実状に鑑み、従来公知のロジンの色調、臭気、安定性
の諸性能を更に改良したロジンを提供しうる新規製造方
法を開発することを目的とした。
明者は原料ロジン種、精製操作、脱水素化などの各種条
件に着目することによって前記諸性能を改良すべく検討
を行なった結果、特定のロジンを出発原料として使用
し、該特定ロジンを特定の反応工程に導くことにより、
前記課題を解決して、本発明の目的に合致する優れた諸
性能を有するロジンを収得しうる新規製造法を見い出し
た。
水素化触媒存在下に脱水素化反応させることを特徴とす
る無色ロジンの製造法に係る。
化ロジンを脱水素化反応させるさせることにより、外観
がほぼ無色であり、加熱時の臭気や安定性の点に優れた
ロジン系化合物を提供することのできる新規な製造方法
に関するものである。該方法によってえられるロジン
は、従来のロジンの諸性能から由来して形成された固定
観念からは到底考えられないものである。すなわち、本
発明により、従来、ロジンの外観は黄色ないし黄褐色で
あるとされていた固定観念を一掃したほとんど無色のロ
ジンが得られるのである。しかも該ロジンは従来のロジ
ンの特徴、即ち、各種ポリマーとの幅広い相溶性を保持
している。
ンの色調、安定性などの点から、出発原料として精製水
素化ロジンを使用することが必須とされる。本発明にお
いて精製水素化ロジンとは、アビエチン酸、パラストリ
ン酸、ネオアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール
酸、デヒドロアビエチン酸等の樹脂酸を主成分とするガ
ムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンを部分的にま
たは完全に水素化反応したのち、これを更に精製して得
られるものを言う。
反応条件を適宜選択できる。即ち、水素化触媒の存在下
に水素加圧下で、未精製ロジンを加熱させることにより
行なう。水素化触媒としては、パラジウムカーボン、ロ
ジウムカーボン、白金カーボンなどの担持触媒、ニッケ
ル、白金等の金属粉末、ヨウ素、ヨウ化鉄等のヨウ化物
等の各種公知のものを例示しうる。該触媒の使用量は、
ロジンに対して通常0.01〜5重量%、好ましくは
0.01〜1.0重量%であり、反応温度は100〜3
00℃、好ましくは150〜290℃である。
に精製する必要があるが、ここで精製とは水素化前のロ
ジンや水素化後のロジンに含まれていた過酸化物から生
起したと考えられる高分子量物、及び該ロジンにもとも
と含まれていた不ケン化物を除去することを意味する。
具体的には蒸留、再結晶、抽出等の操作を行なえばよ
く、工業的には蒸留による精製が好ましい。蒸留による
場合は、通常は温度200〜300℃、圧力1〜10m
mHgの範囲から蒸留時間を考慮して適宜選択される。
再結晶の場合は例えば未精製水素化ロジンを良溶媒に溶
解し、ついで溶媒を留去して濃厚な溶液となし、この溶
液に貧溶媒を添加することにより行なうことができる。
良溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ホルム、低級アルコール、アセトン等のケトン類、酢酸
エチル等の酢酸エステル類等が挙げられ、貧溶媒として
はn−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、イソ
オクタン等が挙げられる。更に前記精製としては、未精
製水素化ロジンをアルカリ水を用いてアルカリ水溶液と
なし、不溶性の不ケン化物を有機溶媒により抽出したの
ち水層を中和してもよく、これにより精製水素化ロジン
をうることもできる。
化のみ行う場合や、未精製水素化ロジンを脱水素化した
のち精製する場合には、本発明の目的とする優れた諸特
性を有するロジンを到底収得することはできない。
素化反応に供することが必要とされる。該脱水素化反応
条件は、特に制限はされず通常の条件を採用できる。例
えば該精製水素化ロジンを脱水素化触媒の存在下、密閉
容器中で水素初圧が10Kg/cm2 未満、好ましくは
5Kg/cm2 未満、反応温度が100〜300℃、好
ましくは200〜280℃の範囲で加熱すればよい。脱
水素化反応であるため実質的には水素は不必要である
が、前記のように生成水素を過酸化物の還元に利用する
意図から、水素初圧を10Kg/cm2 未満としたもの
であり、生成水素の自圧により、または若干水素を外部
より供給することにより圧力調整すれば良い。上記脱水
素化触媒としては特に制限なく各種公知のものが使用で
きるが、好ましくはパラジウム系、ロジウム系、白金系
の触媒を例示できる。該触媒は通常シリカ、カーボンな
どの担体に担持して使用される。また該触媒の使用量は
該精製水素化ロジンに対して通常0.01〜5重量%程
度、好ましくは0.02〜2重量%とされる。なお、脱
水素化反応に際しては、シクロヘキサン、デカリンなど
の脂環族炭化水素か、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素を溶媒として適宜使用することができる。
の樹脂酸組成は、水素供給圧により若干変化するが、通
常はアビエチン酸1%未満、テトラヒドロ体10〜50
重量%、ジヒドロ体10〜40重量%、デヒドロアビエ
チン酸20〜60重量%となる。また、得られるロジン
の過酸化物価は通常1以下となる。
がほとんど無色に近い色調をしており、しかも加熱時の
臭気、安定性、相溶性等の諸性能に優れているものであ
る。したがって、石鹸系洗浄剤組成物の改質剤として好
適に使用できるのみならず、当該ロジンのアルカリ金属
塩は合成ゴム、乳化重合用乳化剤として好適に使用でき
る。また当該ロジンをエステル化物に誘導することによ
り、ホットメルト接着剤用のタッキファイヤー、ゴム類
や各種プラスチック類の改質剤、トラフィックペイント
用原材料、チューインガム基材、インキ・塗料の改質
剤、顔料コーティング剤、ハンダ用フラックス等として
好適に使用でき、これら用途における最終製品の商品価
値を向上しうる。
して色調、臭気、安定性等の諸性能を顕著に改良したロ
ジンを比較的安価に提供しうるという効果が奏される。
を更に詳しく説明するが、本発明がこれらに限定されな
いことはもとよりである。
℃、色調ガードナー6の未精製中国産ガムロジン100
0gと脱水素化触媒として5%パラジウムカーボン(含
水率50%)2gを仕込み、系内の酸素を除去した後、
系内を水素にて100Kg/cm2 に加圧後、撹拌下に
260℃まで昇温し、同温度で3時間水素化反応を行な
い、酸価167、軟化点74℃、色調ガードナー5の未
精製水素化ロジンをえた。 (2)精製 前記未精製水素化ロジンを窒素シール下に3mmHgの
減圧下で蒸留し、酸価175.2、軟化点83℃、色調
ガードナー2の一般恒数を有する表1に示す主留を精製
水素化ロジンとした。
ーボン(含水率50%)0.1gを1リットル振とう式
オートクレーブに仕込み、窒素置換して系内の酸素を除
去した後、系内を250℃まで昇温し、同温度で3時間
脱水素化反応を行ない、酸価172.6、軟化点84
℃、色調ガードナー1以下(ハーゼンカラー80)のロ
ジンをえた。
%)を0.7gに変えた他は実施例1(1)と同様に水
素化反応を行ない、酸価169、軟化点75℃、色調ガ
ードナー6の未精製水素化ロジンをえた。 (2)精製 前記未精製水素化ロジンを実施例1(2)と同一条件で
減圧蒸留し、酸価175.5、軟化点85.5℃、色調
ガードナー2−3の一般恒数を有する表2に示す主留を
精製水素化ロジンとした。
同一条件で脱水素化反応を行ない、酸価171.1、軟
化点85℃、色調ガードナー1以下(ハーゼンカラー1
00)のロジンをえた。
を実施例1(3)と同一条件で脱水素化反応を行ない、
酸価165、軟化点75℃、色調ガードナー5のロジン
をえた。
圧下で蒸留し、酸価173.7、軟化点84℃、色調ガ
ードナー2の一般恒数を有する表3に示す主留を最終ロ
ジンとした。
果は表4および表5に示す。 (ロジン中の樹脂酸組成)脱水素化反応前後の各ロジン
をASTM D3008−82に準拠してガスクロマト
グラフィー測定した。 (加熱安定性)内径1.5cm、高さ15cmの試験管
にサンプル10gを入れ、蓋をしないまま200℃の循
風乾燥器に静置して経時による色調(ガ−ドナ−)の変
化を観察した。 (耐候性)60〜100メッシュの粒度に揃えた樹脂
2.0gを内径5.6cm、高さ1cmの軟膏缶に入
れ、400W水銀灯を40cmの距離から15時間照射
したときの重量増加(酸素吸収量)及び色調(ガ−ドナ
−)の変化を観察した。尚、色調は50%トルエン溶液
での評価による。
ンの色調、安定性などの点から、出発原料として精製水
素化ロジンを使用することが必須とされる。本発明にお
いて精製水素化ロジンとは、アビエチン酸、パラストリ
ン酸、ネオアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール
酸、デヒドロアビエチン酸等の樹脂酸を主成分とするガ
ムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンを部分的にま
たは完全に水素化反応したのち、これを更に精製して得
られるもの(以下、精製水素化ロジンAという)、なら
びにガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンを精製
したのち、該精製物を部分的にまたは完全に水素化反応
して得られるもの(以下、精製水素化ロジンBという)
を言う。
反応条件を適宜選択できる。即ち、精製水素化ロジンA
を製造するには、水素化触媒の存在下に通常10〜20
0Kg/cm2、好ましくは50〜150Kg/cm2
の水素加圧下で、未精製ロジンを加熱することにより行
なう。水素化触媒としては、パラジウムカーボン、ロジ
ウムカーボン、白金カーボンなどの担持触媒、ニッケ
ル、白金等の金属粉末、ヨウ素、ヨウ化鉄等のヨウ化物
等の各種公知のものを例示しうる。該触媒の使用量は、
ロジンに対して通常0.01〜5重量%、好ましくは
0.01〜1.0重量%であり、反応温度は100〜3
00℃、好ましくは150〜290℃である。
で上記未精製水素化ロジンを更に精製する必要がある
が、ここで精製とは水素化前のロジンや水素化後のロジ
ンに含まれていた過酸化物から生起したと考えられる高
分子量物、及び該ロジンにもともと含まれていた不ケン
化物を除去することを意味する。具体的には蒸留、再結
晶、抽出等の操作を行なえばよく、工業的には蒸留によ
る精製が好ましい。蒸留による場合は、通常は温度20
0〜300℃、圧力1〜10mmHgの範囲から蒸留時
間を考慮して適宜選択される。再結晶の場合は例えば未
精製水素化ロジンを良溶媒に溶解し、ついで溶媒を留去
して濃厚な溶液となし、この溶液に貧溶媒を添加するこ
とにより行なうことができる。良溶媒としてはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロホルム、低級アルコー
ル、アセトン等のケトン類、酢酸エチル等の酢酸エステ
ル類等が挙げられ、貧溶媒としてはn−ヘキサン、n−
ヘプタン、シクロヘキサン、イソオクタン等が挙げられ
る。更に前記精製としては、未精製水素化ロジンをアル
カリ水を用いてアルカリ水溶液となし、不溶性の不ケン
化物を有機溶媒により抽出したのち水層を中和してもよ
く、これにより精製水素化ロジンAをうることもでき
る。また、前記の精製水素化ロジンBを製造するには、
未精製ロジンを精製した後、水素化すればよいが、この
際の精製条件や水素化条件は前記精製水素化ロジンAに
おけるそれらと同様である。
℃、色調ガードナー6の未精製中国産ガムロジン100
0gと水素化触媒として5%パラジウムカーボン(含水
率50%)2gを仕込み、系内の酸素を除去した後、系
内を水素にて100Kg/cm2に加圧後、撹拌下に2
60℃まで昇温し、同温度で3時間水素化反応を行な
い、酸価167、軟化点74℃、色調ガードナー5の未
精製水素化ロジンをえた。 (2)精製 前記未精製水素化ロジンを窒素シール下に3mmHgの
減圧下で蒸留し、酸価175.2、軟化点83℃、色調
ガードナー2の一般恒数を有する表1に示す主留を精製
水素化ロジンとした。
Claims (3)
- 【請求項1】 精製水素化ロジンを脱水素化触媒存在下
に脱水素化反応させることを特徴とする無色ロジンの製
造法。 - 【請求項2】 前記触媒がパラジウム、ロジウムまたは
白金系触媒である請求項1記載の製造法。 - 【請求項3】 前記脱水素化反応において、反応圧力が
10Kg/cm2 未満である請求項1記載の製造法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14015993A JP3371982B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 無色ロジンの製造法 |
EP94914627A EP0653471B1 (en) | 1993-05-18 | 1994-05-16 | Process for producing colorless rosin |
US08/373,222 US5606016A (en) | 1993-05-18 | 1994-05-16 | Process for preparing colorless rosins |
PCT/JP1994/000792 WO1994026833A1 (en) | 1993-05-18 | 1994-05-16 | Process for producing colorless rosin |
DE69427804T DE69427804T2 (de) | 1993-05-18 | 1994-05-16 | Verfahren zur herstellung farblosen kolophoniums |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14015993A JP3371982B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 無色ロジンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06329991A true JPH06329991A (ja) | 1994-11-29 |
JP3371982B2 JP3371982B2 (ja) | 2003-01-27 |
Family
ID=15262246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14015993A Expired - Lifetime JP3371982B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 無色ロジンの製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5606016A (ja) |
EP (1) | EP0653471B1 (ja) |
JP (1) | JP3371982B2 (ja) |
DE (1) | DE69427804T2 (ja) |
WO (1) | WO1994026833A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10219227A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系粘着剤組成物 |
JP2007139813A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Kao Corp | トナー |
JP2007137910A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Kao Corp | トナー用ポリエステル |
JP2007137911A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Kao Corp | トナー用ポリエステル |
JP2007292792A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | 二成分現像剤、並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2009191182A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | クロロプレン系重合体組成物、接着剤組成物、並びにクロロプレン系重合体組成物の製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1109720C (zh) * | 1996-08-08 | 2003-05-28 | 新日本理化株式会社 | 松香基分子晶体,聚烯烃树脂用成核剂与聚烯烃树脂组合物及其模塑件 |
US7053029B2 (en) * | 2002-03-27 | 2006-05-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Use indicating soap |
US7960326B2 (en) * | 2002-09-05 | 2011-06-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Extruded cleansing product |
US20060069209A1 (en) * | 2004-09-29 | 2006-03-30 | Klosiewicz Daniel W | Heat stable functionalized polyolefin emulsions |
US20060100356A1 (en) * | 2004-09-29 | 2006-05-11 | Klosiewicz Daniel W | Alicyclic carboxylic acid-containing functionalized polyolefins and emulsions prepared therefrom |
US20060069188A1 (en) * | 2004-09-29 | 2006-03-30 | Klosiewicz Daniel W | Processes for producing functionalized polyolefin emulsions |
JP4676945B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2011-04-27 | 日東電工株式会社 | 水性粘着剤組成物、粘着テープおよびワイヤーハーネス |
US20110034669A1 (en) * | 2006-02-02 | 2011-02-10 | Dallavia Anthony J | Rosin Ester with Low Color and Process for Preparing Same |
US20070179277A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-02 | Dallavia Anthony J | Rosin ester with low color and process for preparing same |
PT3064558T (pt) * | 2013-10-29 | 2020-04-22 | Arakawa Chem Ind | Método para fabricar colofónia de tall-oil e éster de colofónia de tall-oil refinados de cor clara, e colofónia de tall-oil e éster de colofónia de tall-oil refinados de cor clara obtidos por meio do dito método |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3313754A (en) * | 1964-12-16 | 1967-04-11 | Hercules Inc | Alloys of polyolefins and rosin derivatives |
FR1541122A (fr) * | 1967-08-25 | 1968-10-04 | Anciens Etablissements Granel | Deshydrogénation des acides résiniques |
US3664981A (en) * | 1970-06-26 | 1972-05-23 | Hercules Inc | Polyphase compositions and process for their preparation |
JPS559605A (en) * | 1978-06-23 | 1980-01-23 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | Preparation of rosin ester having high softening point and improved stability |
US4447354A (en) * | 1983-03-21 | 1984-05-08 | Arizona Chemical Company | Method for making oxidation-stable, light-colored glycerol ester of modified rosin |
JPS6081269A (ja) * | 1983-10-12 | 1985-05-09 | Harima Kasei Kogyo Kk | ロジンエステルの製造方法 |
US4643848A (en) * | 1986-02-21 | 1987-02-17 | Westvaco Corporation | Modified rosin ester preparation |
JP2539811B2 (ja) * | 1987-01-29 | 1996-10-02 | 荒川化学工業株式会社 | ロジンエステルの製造法 |
JP2539851B2 (ja) * | 1987-09-26 | 1996-10-02 | 荒川化学工業株式会社 | 無色ロジンの製造法 |
US4906733A (en) * | 1987-01-29 | 1990-03-06 | Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for preparing colorless rosin |
SE506467C2 (sv) * | 1991-06-28 | 1997-12-22 | Eka Chemicals Ab | Förfarande för framställning av stabiliserad kolofonium och dess användning som klibbgivarharts i bindemedel |
EP0572680B1 (en) * | 1991-12-21 | 1997-05-28 | Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing rosin ester and colorless rosin |
-
1993
- 1993-05-18 JP JP14015993A patent/JP3371982B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-05-16 EP EP94914627A patent/EP0653471B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-16 DE DE69427804T patent/DE69427804T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-16 US US08/373,222 patent/US5606016A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-16 WO PCT/JP1994/000792 patent/WO1994026833A1/ja active IP Right Grant
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10219227A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系粘着剤組成物 |
JP2007139813A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Kao Corp | トナー |
JP2007137910A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Kao Corp | トナー用ポリエステル |
JP2007137911A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Kao Corp | トナー用ポリエステル |
JP4680040B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2011-05-11 | 花王株式会社 | トナー |
JP2007292792A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | 二成分現像剤、並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2009191182A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | クロロプレン系重合体組成物、接着剤組成物、並びにクロロプレン系重合体組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5606016A (en) | 1997-02-25 |
DE69427804D1 (de) | 2001-08-30 |
JP3371982B2 (ja) | 2003-01-27 |
WO1994026833A1 (en) | 1994-11-24 |
EP0653471B1 (en) | 2001-07-25 |
EP0653471A1 (en) | 1995-05-17 |
DE69427804T2 (de) | 2001-11-08 |
EP0653471A4 (en) | 1997-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2539811B2 (ja) | ロジンエステルの製造法 | |
JP3371982B2 (ja) | 無色ロジンの製造法 | |
JP2666651B2 (ja) | 無色ロジン誘導体およびその製造法 | |
US5387669A (en) | Process for preparing rosin ester and colorless rosin | |
EP2749614B1 (en) | Method for purification of rosin | |
JP2790404B2 (ja) | 水素添加ロジンの製造方法 | |
JP2539851B2 (ja) | 無色ロジンの製造法 | |
JP2953187B2 (ja) | 無色ロジンの製造法 | |
US4906733A (en) | Process for preparing colorless rosin | |
JP2795018B2 (ja) | ロジンエステルの製造法 | |
JP3371985B2 (ja) | 無色ロジンエステルの製造法 | |
JP2003321651A (ja) | 水素化重合ロジン系化合物及びその製造方法 | |
JP3371972B2 (ja) | ロジンエステルの製造法 | |
JP2001316330A (ja) | 無色ロジンエステルの製造法 | |
JPH0586333A (ja) | 無色ロジンエステル誘導体およびその製造法 | |
JPH05271621A (ja) | 無色ロジンの製造法 | |
JPH0959570A (ja) | ロジン誘導体およびその製造方法 | |
JPH08170053A (ja) | 淡色ロジン金属塩の製造法 | |
JP3902268B2 (ja) | 淡色ロジン金属塩の製造法 | |
JPH072935B2 (ja) | 無色ロジン係化合物の製造法 | |
JPH08231927A (ja) | 無色ロジンの製造法 | |
JPH08277364A (ja) | 安定化ロジン金属塩と安定化ロジンエステルからなる淡色混合物の製造法 | |
JP3922470B2 (ja) | 淡色ロジン金属塩の製造方法 | |
JPH08259897A (ja) | 淡色ロジン金属塩の製造法 | |
JPH08253688A (ja) | 安定化ロジン金属塩と安定化ロジンエステルからなる淡色混合物の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |