JPH06329244A - 転換装置 - Google Patents
転換装置Info
- Publication number
- JPH06329244A JPH06329244A JP11937793A JP11937793A JPH06329244A JP H06329244 A JPH06329244 A JP H06329244A JP 11937793 A JP11937793 A JP 11937793A JP 11937793 A JP11937793 A JP 11937793A JP H06329244 A JPH06329244 A JP H06329244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- side cover
- guided
- frame
- recessed groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chain Conveyers (AREA)
- Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 側カバー8の上縁を上位凹入溝19に下方から
差し込んだのち、下縁を下位凹入溝28に上方から対向さ
せ、下縁を下位凹入溝28に落とし込むことで、側カバー
8を配設し得、逆の操作によって側カバー8を取り外し
得る。ガイドバー50群は、フレーム材10,20の成形時に
一体形成されたガイドレール部18,25に、安定した姿勢
で支持案内される。 【効果】 本体フレームの側方に対する側カバーの着脱
は、工具や部品を使うことなく容易に行え、装着により
本体フレームの側方を閉塞できて、安全かつ見栄えの良
いものにでき、離脱によりメンテナンスに迅速に対処で
きる。側カバーの取り付け構造やガイドバー支持用のガ
イドレール部は、フレーム材の成形と同時に形成でき、
別個なガイドレールを不要にできて部品点数を減少でき
る。
差し込んだのち、下縁を下位凹入溝28に上方から対向さ
せ、下縁を下位凹入溝28に落とし込むことで、側カバー
8を配設し得、逆の操作によって側カバー8を取り外し
得る。ガイドバー50群は、フレーム材10,20の成形時に
一体形成されたガイドレール部18,25に、安定した姿勢
で支持案内される。 【効果】 本体フレームの側方に対する側カバーの着脱
は、工具や部品を使うことなく容易に行え、装着により
本体フレームの側方を閉塞できて、安全かつ見栄えの良
いものにでき、離脱によりメンテナンスに迅速に対処で
きる。側カバーの取り付け構造やガイドバー支持用のガ
イドレール部は、フレーム材の成形と同時に形成でき、
別個なガイドレールを不要にできて部品点数を減少でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば主搬送経路上
で搬送されている物品を、この主搬送経路の側部外方に
設けた分岐搬送経路に移したりするのに使用される転換
装置に関するものである。
で搬送されている物品を、この主搬送経路の側部外方に
設けた分岐搬送経路に移したりするのに使用される転換
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、たとえば
特開平3−284516号公報に見られる転換装置が提供され
ている。この従来構成では、主搬送経路に沿って配設し
た左右一対の無端回動体間に、主搬送経路とは直交方向
のガイドバーを多数取り付け、これらガイドバーに案内
される可動体の裏面側に被ガイド部を設けるとともに、
この被ガイド部を案内するガイド体群と、これらガイド
体群の分岐部に配設した切り換え装置とを設けて構成し
ている。
特開平3−284516号公報に見られる転換装置が提供され
ている。この従来構成では、主搬送経路に沿って配設し
た左右一対の無端回動体間に、主搬送経路とは直交方向
のガイドバーを多数取り付け、これらガイドバーに案内
される可動体の裏面側に被ガイド部を設けるとともに、
この被ガイド部を案内するガイド体群と、これらガイド
体群の分岐部に配設した切り換え装置とを設けて構成し
ている。
【0003】そして本体フレームを、アルミニウムの押
し出し成形によりL形に形成した上下ならびに左右で一
対のフレーム材と、上下のフレーム材間を連結する縦連
結部材と、左右のフレーム材間を連結する横連結部材な
どにより構成している。さらに各フレーム材に、無端回
動体を支持案内するガイドレールを、長さ方向への差し
込みにより取り付けている。
し出し成形によりL形に形成した上下ならびに左右で一
対のフレーム材と、上下のフレーム材間を連結する縦連
結部材と、左右のフレーム材間を連結する横連結部材な
どにより構成している。さらに各フレーム材に、無端回
動体を支持案内するガイドレールを、長さ方向への差し
込みにより取り付けている。
【0004】この従来形式によると、無端回動体の駆動
により一体移動を行うガイドバー群によって物品の支持
搬送を行え、その際に被ガイド部がガイド体群に案内さ
れて可動体をコンベヤ幅方向に移動させることで、可動
体群により物品を横押しして側方へと移すことになる。
により一体移動を行うガイドバー群によって物品の支持
搬送を行え、その際に被ガイド部がガイド体群に案内さ
れて可動体をコンベヤ幅方向に移動させることで、可動
体群により物品を横押しして側方へと移すことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来構成による
と、枠組み状の本体フレームの側方が開放されているこ
とから、危険であるとともに見栄えの悪いものになる。
これに対しては本体フレームの側部にカバーを取り付け
ればよいが、そのボルトやビスなどによる取り付け作業
は面倒であり、またメンテナンスに対して迅速に対処で
きない。さらにガイドレールにより部品点数が増えると
ともに、その取り付けは面倒な作業になる。
と、枠組み状の本体フレームの側方が開放されているこ
とから、危険であるとともに見栄えの悪いものになる。
これに対しては本体フレームの側部にカバーを取り付け
ればよいが、そのボルトやビスなどによる取り付け作業
は面倒であり、またメンテナンスに対して迅速に対処で
きない。さらにガイドレールにより部品点数が増えると
ともに、その取り付けは面倒な作業になる。
【0006】本発明の目的とするところは、本体フレー
ムの側方に対する側カバーの着脱を容易に行えるととも
に、別個なガイドレールを不要にし得る転換装置を提供
する点にある。
ムの側方に対する側カバーの着脱を容易に行えるととも
に、別個なガイドレールを不要にし得る転換装置を提供
する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明の転換装置は、主搬送経路に沿って配設した無端回
動体と、この無端回動体に多数取り付けられ、かつ主搬
送経路とは直交方向を長さ方向としたガイドバーと、こ
れらガイドバーに案内される可動体と、この可動体の裏
面側に設けた被ガイド体と、この被ガイド体を案内する
ガイド装置群と、このガイド装置群の分岐部に配設した
切り換え装置と、本体フレームとを有し、この本体フレ
ームは両側にそれぞれ上下一対のフレーム材を有し、こ
れらフレーム材はアルミニウムの成形品で、内側から内
方に向けてガイドバー支持用のガイドレール部を形成す
るとともに、外側には、上下の相対向側に開放する側カ
バー取り付け用の凹入溝を形成し、両凹入溝間に障子落
とし込み形式の側カバーを設けている。
発明の転換装置は、主搬送経路に沿って配設した無端回
動体と、この無端回動体に多数取り付けられ、かつ主搬
送経路とは直交方向を長さ方向としたガイドバーと、こ
れらガイドバーに案内される可動体と、この可動体の裏
面側に設けた被ガイド体と、この被ガイド体を案内する
ガイド装置群と、このガイド装置群の分岐部に配設した
切り換え装置と、本体フレームとを有し、この本体フレ
ームは両側にそれぞれ上下一対のフレーム材を有し、こ
れらフレーム材はアルミニウムの成形品で、内側から内
方に向けてガイドバー支持用のガイドレール部を形成す
るとともに、外側には、上下の相対向側に開放する側カ
バー取り付け用の凹入溝を形成し、両凹入溝間に障子落
とし込み形式の側カバーを設けている。
【0008】
【作用】上記した本発明の構成によると、転換装置の施
工時などにおいて、本体フレームを枠組み状に組み立て
たのち、両フレーム材間に側カバーを配設し得る。すな
わち、側カバーの上縁を上位凹入溝に下方から差し込ん
だのち、下縁を下位凹入溝に上方から対向させ、そして
下縁を下位凹入溝に落とし込むことで、側カバーを配設
し得、その後に側カバーを、両フレーム材の長さ方向に
移動(スライド)させることで、所定の位置にし得る。
また逆の操作によって側カバーを取り外し得、これによ
りメンテナンスなどを行える。
工時などにおいて、本体フレームを枠組み状に組み立て
たのち、両フレーム材間に側カバーを配設し得る。すな
わち、側カバーの上縁を上位凹入溝に下方から差し込ん
だのち、下縁を下位凹入溝に上方から対向させ、そして
下縁を下位凹入溝に落とし込むことで、側カバーを配設
し得、その後に側カバーを、両フレーム材の長さ方向に
移動(スライド)させることで、所定の位置にし得る。
また逆の操作によって側カバーを取り外し得、これによ
りメンテナンスなどを行える。
【0009】このようにして組み立てられた転換装置
は、無端回動体を移動させてガイドバー群を移動させる
ことで、主搬送経路の始端部に供給された物品を終端部
に向けて搬送し得る。その際にガイドバー群は、フレー
ム材の成形時に一体形成されたガイドレール部に、安定
した姿勢で支持案内される。そして搬送時にガイドバー
と一体的に移動する可動体は、ガイド装置群に案内され
てガイドバーの長さ方向に移動することになり、これに
より可動体群が物品を横押しして、主搬送経路から側方
に押し出すことになる。
は、無端回動体を移動させてガイドバー群を移動させる
ことで、主搬送経路の始端部に供給された物品を終端部
に向けて搬送し得る。その際にガイドバー群は、フレー
ム材の成形時に一体形成されたガイドレール部に、安定
した姿勢で支持案内される。そして搬送時にガイドバー
と一体的に移動する可動体は、ガイド装置群に案内され
てガイドバーの長さ方向に移動することになり、これに
より可動体群が物品を横押しして、主搬送経路から側方
に押し出すことになる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図3、図5、図6において1は本体フレ
ームで、両側にそれぞれ上下一対に配設したフレーム材
10,20と、上下ならびに左右のフレーム材10,20間を連
結する中間枠部材2と、下位フレーム材20から下方に連
設した脚体3などからなり、前記中間枠部材2は、縦連
結材4や横連結材5などにより構成される。
明する。図1〜図3、図5、図6において1は本体フレ
ームで、両側にそれぞれ上下一対に配設したフレーム材
10,20と、上下ならびに左右のフレーム材10,20間を連
結する中間枠部材2と、下位フレーム材20から下方に連
設した脚体3などからなり、前記中間枠部材2は、縦連
結材4や横連結材5などにより構成される。
【0011】前記上位フレーム材10は、アルミニウムの
成形品により断面矩形状に形成され、そして中央部に上
方への起立部11を形成して、この起立部11の内外に切欠
き状の段部12,13を形成している。さらに上位フレーム
材10には、起立部11の上端に内側上向き蟻溝14が、そし
て外側の段部13の位置に外側上向き蟻溝15が形成される
とともに、下端には内側下向き蟻溝16と外側下向き蟻溝
17が形成される。
成形品により断面矩形状に形成され、そして中央部に上
方への起立部11を形成して、この起立部11の内外に切欠
き状の段部12,13を形成している。さらに上位フレーム
材10には、起立部11の上端に内側上向き蟻溝14が、そし
て外側の段部13の位置に外側上向き蟻溝15が形成される
とともに、下端には内側下向き蟻溝16と外側下向き蟻溝
17が形成される。
【0012】また上位フレーム材10には、内側の段部12
の位置から内方へガイドバー支持用の往路側ガイドレー
ル部18が突出形成されるとともに、下端かつ外端に、側
カバー取り付け用の上位凹入溝19が下面開放に形成され
る。なお上位凹入溝19はその入口部にシール材嵌め込み
溝19aを有する。これら蟻溝14〜17や往路側ガイドレー
ル部18などは、上位フレーム材10の成形時に長さ方向の
全長に亘って形成される。
の位置から内方へガイドバー支持用の往路側ガイドレー
ル部18が突出形成されるとともに、下端かつ外端に、側
カバー取り付け用の上位凹入溝19が下面開放に形成され
る。なお上位凹入溝19はその入口部にシール材嵌め込み
溝19aを有する。これら蟻溝14〜17や往路側ガイドレー
ル部18などは、上位フレーム材10の成形時に長さ方向の
全長に亘って形成される。
【0013】前記下位フレーム材20は、アルミニウムの
成形品により断面矩形状に形成され、そして上端に内側
上向き蟻溝21と外側上向き蟻溝22が形成されるととも
に、下端に内側下向き蟻溝23と外側下向き蟻溝24が形成
される。さらに内側の中間部から内方へガイドバー支持
用の復路側ガイドレール部25が形成されるとともに、こ
の復路側ガイドレール部25により形成される段部26の上
方に位置するように、上端延長部27が形成されている。
成形品により断面矩形状に形成され、そして上端に内側
上向き蟻溝21と外側上向き蟻溝22が形成されるととも
に、下端に内側下向き蟻溝23と外側下向き蟻溝24が形成
される。さらに内側の中間部から内方へガイドバー支持
用の復路側ガイドレール部25が形成されるとともに、こ
の復路側ガイドレール部25により形成される段部26の上
方に位置するように、上端延長部27が形成されている。
【0014】また下位フレーム材20の上端でかつ外端
に、側カバー取り付け用の下位凹入溝28が上面開放に形
成され、この下位凹入溝28はその入口部にシール材嵌め
込み溝28aを有する。これら蟻溝21〜24や復路側ガイド
レール部25などは、下位フレーム材20の成形時に長さ方
向の全長に亘って形成される。
に、側カバー取り付け用の下位凹入溝28が上面開放に形
成され、この下位凹入溝28はその入口部にシール材嵌め
込み溝28aを有する。これら蟻溝21〜24や復路側ガイド
レール部25などは、下位フレーム材20の成形時に長さ方
向の全長に亘って形成される。
【0015】前記中間枠部材2は、上位フレーム材10の
両下向き蟻溝16,17に板状のナット体6を位置させてお
き、そして中間枠部材2の横連結材5に対して下方から
通したボルト7をナット体6にら合し締め付けることで
上位フレーム材10と一体化され、また下位フレーム材20
の両上向き蟻溝21,22を利用することで、前述と同様に
ナット体6とボルト7とにより下位フレーム材20に一体
化される。この中間枠部材2は両フレーム材10,20の長
さ方向において所定間隔置きに複数が配設される。また
前記脚体3は、下位フレーム材20の下向き蟻溝24を利用
して、ナット体6とボルト7により下位フレーム材20に
連結される。
両下向き蟻溝16,17に板状のナット体6を位置させてお
き、そして中間枠部材2の横連結材5に対して下方から
通したボルト7をナット体6にら合し締め付けることで
上位フレーム材10と一体化され、また下位フレーム材20
の両上向き蟻溝21,22を利用することで、前述と同様に
ナット体6とボルト7とにより下位フレーム材20に一体
化される。この中間枠部材2は両フレーム材10,20の長
さ方向において所定間隔置きに複数が配設される。また
前記脚体3は、下位フレーム材20の下向き蟻溝24を利用
して、ナット体6とボルト7により下位フレーム材20に
連結される。
【0016】そして両フレーム材10,20間には、両凹入
溝19,28を利用した障子落とし込み形式の側カバー8が
設けられる。この側カバー8は、薄いアルミニウムプレ
ート8Aに段ボール8Bを貼り付けることで矩形板状に
形成され、その上縁を上位凹入溝19に下方から差し込ん
だのち、下縁を下位凹入溝28に上方から対向させ、そし
て下縁を下位凹入溝28に落とし込むことで配設される。
溝19,28を利用した障子落とし込み形式の側カバー8が
設けられる。この側カバー8は、薄いアルミニウムプレ
ート8Aに段ボール8Bを貼り付けることで矩形板状に
形成され、その上縁を上位凹入溝19に下方から差し込ん
だのち、下縁を下位凹入溝28に上方から対向させ、そし
て下縁を下位凹入溝28に落とし込むことで配設される。
【0017】その際に側カバー8は、アルミニウムプレ
ート8Aを外側として配置され、そして内側の段ボール
8Bの内面が、前記シール材嵌め込み溝19a,28aに嵌
め込んだシール材29に当接される。また側カバー8は、
両フレーム材10,20の長さ方向で複数枚が配置され、適
宜の枚数置きの複数枚には、その外面に操作用の把手9
が設けられる。
ート8Aを外側として配置され、そして内側の段ボール
8Bの内面が、前記シール材嵌め込み溝19a,28aに嵌
め込んだシール材29に当接される。また側カバー8は、
両フレーム材10,20の長さ方向で複数枚が配置され、適
宜の枚数置きの複数枚には、その外面に操作用の把手9
が設けられる。
【0018】上記のようにして構成された本体フレーム
1の始端部には左右方向の従動軸30が回転自在に配設さ
れ、また終端部には同じ方向の駆動軸31が回転自在に配
設される。ここで従動軸30や駆動軸31は、両フレーム材
10,20間に配設した左右一対の支持部材32に、それぞれ
軸受け装置33を介して回転自在に支持されている。前記
駆動軸31に連動連結した駆動装置34は、電動機35と、こ
れに一体化した減速機36とを有し、この減速機36の出力
部を前記駆動軸31に連動している。
1の始端部には左右方向の従動軸30が回転自在に配設さ
れ、また終端部には同じ方向の駆動軸31が回転自在に配
設される。ここで従動軸30や駆動軸31は、両フレーム材
10,20間に配設した左右一対の支持部材32に、それぞれ
軸受け装置33を介して回転自在に支持されている。前記
駆動軸31に連動連結した駆動装置34は、電動機35と、こ
れに一体化した減速機36とを有し、この減速機36の出力
部を前記駆動軸31に連動している。
【0019】前記従動軸30と駆動軸31との両端で相対向
部間には、スプロケット(輪体の一例)38,39を介して
チェーン(無端回動体の一例)40が配設されている。こ
こでスプロケット38,39は、前記支持部材32の内側に配
設される。また前記チェーン40はリンク41と連結ピン42
とからなり、この連結ピン42を内側に突出させている。
そして左右のチェーン40間に、ガイドバー50が多数取り
付けられている。ここでガイドバー50は、両チェーン40
の移動方向となる主搬送経路45に対して直交した方向を
長さ方向51として配設される。
部間には、スプロケット(輪体の一例)38,39を介して
チェーン(無端回動体の一例)40が配設されている。こ
こでスプロケット38,39は、前記支持部材32の内側に配
設される。また前記チェーン40はリンク41と連結ピン42
とからなり、この連結ピン42を内側に突出させている。
そして左右のチェーン40間に、ガイドバー50が多数取り
付けられている。ここでガイドバー50は、両チェーン40
の移動方向となる主搬送経路45に対して直交した方向を
長さ方向51として配設される。
【0020】前記ガイドバー50は図1、図4に示すよう
に、扁平状の表面52に長さ方向51に沿った凹部53を主搬
送経路45の方向で二条(単数条または複数条)に形成し
た荷載置板部54と、この荷載置板部54の裏面中間部から
前記主搬送経路45の方向で一対に連設されかつ直さ方向
51に沿った脚板部55,56と、荷載置板部54の前端から下
方かつ後方に延びる前板部57と、荷載置板部54の後端か
ら下方かつ後方に延びる後板部58と、後板部56の下端と
後位の脚板部56の下端とを結ぶ底板部59とにより構成さ
れ、そして両脚板部55,56の下端には、下方で開放する
溝状の嵌合部60,61が形成されている。
に、扁平状の表面52に長さ方向51に沿った凹部53を主搬
送経路45の方向で二条(単数条または複数条)に形成し
た荷載置板部54と、この荷載置板部54の裏面中間部から
前記主搬送経路45の方向で一対に連設されかつ直さ方向
51に沿った脚板部55,56と、荷載置板部54の前端から下
方かつ後方に延びる前板部57と、荷載置板部54の後端か
ら下方かつ後方に延びる後板部58と、後板部56の下端と
後位の脚板部56の下端とを結ぶ底板部59とにより構成さ
れ、そして両脚板部55,56の下端には、下方で開放する
溝状の嵌合部60,61が形成されている。
【0021】このようにして形成されたガイドバー50の
長さ方向51の両端には、スラットブラケット62が差し込
み結合により取り付けられる。このスラットブラケット
62の外面側で前後の二箇所には、外方へ突出する筒部63
が設けられ、この筒部63に外嵌されかつ外周部がウレタ
ンからなる回転体(ベアリング形式やローラ形式など)
64が、前記本体フレーム1側の両ガイドレール部18,25
に支持案内される。なお前記チェーン40における連結ピ
ン42の突出部を前記筒部63に差し込み結合することで、
左右一対のチェーン40間に多数のガイドバー50を取り付
けている。
長さ方向51の両端には、スラットブラケット62が差し込
み結合により取り付けられる。このスラットブラケット
62の外面側で前後の二箇所には、外方へ突出する筒部63
が設けられ、この筒部63に外嵌されかつ外周部がウレタ
ンからなる回転体(ベアリング形式やローラ形式など)
64が、前記本体フレーム1側の両ガイドレール部18,25
に支持案内される。なお前記チェーン40における連結ピ
ン42の突出部を前記筒部63に差し込み結合することで、
左右一対のチェーン40間に多数のガイドバー50を取り付
けている。
【0022】各ガイドバー50には、このガイドバー50に
案内されて長さ方向51に移動自在な可動体70が設けられ
る。これら可動体70は前記ガイドバー50に外嵌するもの
で、前記荷載置板部54に上側から対向する上板材71と、
前記前板部57に前側から対向する前板材72と、前記後板
部58に後側から対向する後板材73と、前記底板部59など
に下側から対向する底板材74とにより矩形筒状に形成さ
れる。
案内されて長さ方向51に移動自在な可動体70が設けられ
る。これら可動体70は前記ガイドバー50に外嵌するもの
で、前記荷載置板部54に上側から対向する上板材71と、
前記前板部57に前側から対向する前板材72と、前記後板
部58に後側から対向する後板材73と、前記底板部59など
に下側から対向する底板材74とにより矩形筒状に形成さ
れる。
【0023】そして底板材74でかつ両脚板部55,56を中
にして前後方向の他方(前方)からは、前位の脚板部55
に形成した嵌合部60に対して下方から嵌合して、ガイド
バー50の裏面側に嵌合案内される突状の被嵌合部75が形
成されている。さらに底板材74でかつ両脚板部55,56を
中にして前後方向の一方(後方)には、前記ガイドバー
50の底板部59により形成された裏面側に対して弾性的に
当接するガタつき防止部76が形成されている。ここでガ
タつき防止部76は、底板材74にコの字状の切り込みを入
れて舌片状に形成されるとともに、遊端には裏面側への
当接部が突状に形成されている。
にして前後方向の他方(前方)からは、前位の脚板部55
に形成した嵌合部60に対して下方から嵌合して、ガイド
バー50の裏面側に嵌合案内される突状の被嵌合部75が形
成されている。さらに底板材74でかつ両脚板部55,56を
中にして前後方向の一方(後方)には、前記ガイドバー
50の底板部59により形成された裏面側に対して弾性的に
当接するガタつき防止部76が形成されている。ここでガ
タつき防止部76は、底板材74にコの字状の切り込みを入
れて舌片状に形成されるとともに、遊端には裏面側への
当接部が突状に形成されている。
【0024】また前記可動体70の上板材71には、前記ガ
イドバー50に形成した凹部53に上方から係合する一対の
凸部77が形成され、そして底板材74には、両脚板部55,
56間に嵌合して摺動案内される被ガイド部78が形成され
ている。なお可動体70は、たとえば合成樹脂からなり、
その際に、上板材71の表面側には横押し用の作用部79が
一体成形される。
イドバー50に形成した凹部53に上方から係合する一対の
凸部77が形成され、そして底板材74には、両脚板部55,
56間に嵌合して摺動案内される被ガイド部78が形成され
ている。なお可動体70は、たとえば合成樹脂からなり、
その際に、上板材71の表面側には横押し用の作用部79が
一体成形される。
【0025】そして、前記被ガイド部78を利用して被ガ
イド体が取り付けられる。すなわち前記被ガイド部78の
中央部からローラ軸80が、その上部を埋め込み成形によ
り支持させることで垂設され、このローラ軸80の突出下
部に、被ガイド体の一例であるガイドローラ81が遊転自
在に取り付けられ、以てガイドローラ81は可動体70の裏
面外方に位置される。
イド体が取り付けられる。すなわち前記被ガイド部78の
中央部からローラ軸80が、その上部を埋め込み成形によ
り支持させることで垂設され、このローラ軸80の突出下
部に、被ガイド体の一例であるガイドローラ81が遊転自
在に取り付けられ、以てガイドローラ81は可動体70の裏
面外方に位置される。
【0026】このようにローラ軸80の上部を被ガイド部
78の中央部に埋め込み成形により支持させることで、こ
のローラ軸80の支持部を両脚板部55,56間に位置し得、
すなわちガイドバー50の底板部59よりも上方に位置し
得、これによりガイドローラ81を底板部59に接近して配
置できて、可動体70自体の高さを低くし得る。さらにロ
ーラ軸80は、十分に高さを取れる被ガイド部78によって
強固に支持し得る。
78の中央部に埋め込み成形により支持させることで、こ
のローラ軸80の支持部を両脚板部55,56間に位置し得、
すなわちガイドバー50の底板部59よりも上方に位置し
得、これによりガイドローラ81を底板部59に接近して配
置できて、可動体70自体の高さを低くし得る。さらにロ
ーラ軸80は、十分に高さを取れる被ガイド部78によって
強固に支持し得る。
【0027】図1、図7〜図9に示すように、前記本体
フレーム1の中間枠部材2における上位の横連結部材5
に前記ガイドローラ81の案内を行う往路ガイド装置群90
が、また下位の横連結部材5に復路ガイド装置群100 が
配設される。そして中央の分岐部には、往路側の上部切
り換え装置110 と復路側の下部切り換え装置111 とが配
設され、さらに往路側の始端近くには左右一対の振り分
け装置112 A,112 Bが配設される。
フレーム1の中間枠部材2における上位の横連結部材5
に前記ガイドローラ81の案内を行う往路ガイド装置群90
が、また下位の横連結部材5に復路ガイド装置群100 が
配設される。そして中央の分岐部には、往路側の上部切
り換え装置110 と復路側の下部切り換え装置111 とが配
設され、さらに往路側の始端近くには左右一対の振り分
け装置112 A,112 Bが配設される。
【0028】前記往路ガイド装置群90は、始端部の両側
にそれぞれ左右一対に設けた始端ガイド部91A,91B
と、これら始端ガイド部91A,91Bの終端に前記振り分
け装置112 A,112 Bを介して対向し、かつ下手側ほど
内側へと傾斜した左右一対の内移動ガイド部92A,92B
と、これら内移動ガイド部92A,92Bの終端に前記上部
切り換え装置110 を介して対向し、かつ下手側ほど外側
へと傾斜した左右一対の外移動ガイド部93A,93Bと、
これら外移動ガイド部93A,93Bの終端に対向して配設
したそれぞれ左右一対の終端ガイド部94A,94Bとから
なる。
にそれぞれ左右一対に設けた始端ガイド部91A,91B
と、これら始端ガイド部91A,91Bの終端に前記振り分
け装置112 A,112 Bを介して対向し、かつ下手側ほど
内側へと傾斜した左右一対の内移動ガイド部92A,92B
と、これら内移動ガイド部92A,92Bの終端に前記上部
切り換え装置110 を介して対向し、かつ下手側ほど外側
へと傾斜した左右一対の外移動ガイド部93A,93Bと、
これら外移動ガイド部93A,93Bの終端に対向して配設
したそれぞれ左右一対の終端ガイド部94A,94Bとから
なる。
【0029】また前記復路ガイド装置群100 は、下手側
ほど内側へと傾斜した左右一対の内移動ガイド部101
A,101 Bと、これら内移動ガイド部101 A,101 Bの
終端に前記下部切り換え装置111 を介して対向し、かつ
下手側ほど外側へと傾斜した左右一対の外移動ガイド部
102 A,102 Bとからなる。
ほど内側へと傾斜した左右一対の内移動ガイド部101
A,101 Bと、これら内移動ガイド部101 A,101 Bの
終端に前記下部切り換え装置111 を介して対向し、かつ
下手側ほど外側へと傾斜した左右一対の外移動ガイド部
102 A,102 Bとからなる。
【0030】両ガイド装置群90,100 は、たとえば図1
の始端カイド部91Bならびに外移動ガイド部102 Bで示
すように、アルミニウムの押し出し成形品からなる本体
105と、この本体105 の内面側に装着した樹脂製のガイ
ド板106 とからなり、前記本体105 がブラケット107 を
介して横連結部材5に固定される。なお図5に示すよう
に、始終の反転部でガイドローラ81の案内を行うべく、
両軸30,31の部分にはガイドローラ81の嵌合を許す反転
ガイド体108 A,108 B,109 A,109 Bが取り付けら
れている。
の始端カイド部91Bならびに外移動ガイド部102 Bで示
すように、アルミニウムの押し出し成形品からなる本体
105と、この本体105 の内面側に装着した樹脂製のガイ
ド板106 とからなり、前記本体105 がブラケット107 を
介して横連結部材5に固定される。なお図5に示すよう
に、始終の反転部でガイドローラ81の案内を行うべく、
両軸30,31の部分にはガイドローラ81の嵌合を許す反転
ガイド体108 A,108 B,109 A,109 Bが取り付けら
れている。
【0031】図1、図5に示すように、本体フレーム1
の両側外方には、主搬送経路45に対して外方かつ下手側
へと傾斜した分岐経路113 A,113 Bを形成する分岐コ
ンベヤ114 A,114 Bが設けられる。ここで分岐コンベ
ヤ114 A,114 Bは多数のローラ115 を有し、これらロ
ーラ115 は、その端部を上位フレーム材10の段部13内に
位置させ、かつ起立部11に充分に接近させた状態で配置
される。なお上位フレーム材10の外側上向き蟻溝17など
を分岐コンベヤ114 A,114 Bとの連結に利用できる。
116 は物品を示す。
の両側外方には、主搬送経路45に対して外方かつ下手側
へと傾斜した分岐経路113 A,113 Bを形成する分岐コ
ンベヤ114 A,114 Bが設けられる。ここで分岐コンベ
ヤ114 A,114 Bは多数のローラ115 を有し、これらロ
ーラ115 は、その端部を上位フレーム材10の段部13内に
位置させ、かつ起立部11に充分に接近させた状態で配置
される。なお上位フレーム材10の外側上向き蟻溝17など
を分岐コンベヤ114 A,114 Bとの連結に利用できる。
116 は物品を示す。
【0032】次に上記実施例において、転換装置の組み
立て、ならびに物品116 の搬送、分岐作用を説明する。
転換装置の施工時などにおいて、本体フレーム1を枠組
み状に組み立てたのち、両フレーム材10,20間に側カバ
ー8が配設される。すなわち、まず側カバー8の両側縁
を把持した状態で、その上縁を上位凹入溝19に下方から
差し込んだのち、下縁を下位凹入溝28に上方から対向さ
せ、そして下縁を下位凹入溝28に落とし込むことで、把
手9を有さない側カバー8を配設し得、その後に側カバ
ー8は、両フレーム材10,20の長さ方向に移動(スライ
ド)されて所定の位置となる。
立て、ならびに物品116 の搬送、分岐作用を説明する。
転換装置の施工時などにおいて、本体フレーム1を枠組
み状に組み立てたのち、両フレーム材10,20間に側カバ
ー8が配設される。すなわち、まず側カバー8の両側縁
を把持した状態で、その上縁を上位凹入溝19に下方から
差し込んだのち、下縁を下位凹入溝28に上方から対向さ
せ、そして下縁を下位凹入溝28に落とし込むことで、把
手9を有さない側カバー8を配設し得、その後に側カバ
ー8は、両フレーム材10,20の長さ方向に移動(スライ
ド)されて所定の位置となる。
【0033】このようにして所定枚数の側カバー8を配
設したのち、把手9を有する側カバー8を、その把手9
を把持した状態で同様に作用させることで配設し得る。
このように把手9を把持して作用させることで、隙間の
殆どない状態での配設を行える。なお逆の操作によって
側カバー8を取り外し得、これによりメンテナンスなど
を行える。
設したのち、把手9を有する側カバー8を、その把手9
を把持した状態で同様に作用させることで配設し得る。
このように把手9を把持して作用させることで、隙間の
殆どない状態での配設を行える。なお逆の操作によって
側カバー8を取り外し得、これによりメンテナンスなど
を行える。
【0034】このように組み立てた転換装置は、駆動装
置34の電動機35を作動させ、減速機36に連動した駆動軸
31を介してスプロケット39を強制回転させ、以て両チェ
ーン40を移動し得る。この両チェーン40の移動によって
ガイドバー50群を、回転体64を介して両ガイドレール部
18,25に支持案内させた状態で移動し得る。これにより
ガイドバー50群が循環移動することから、始端部のガイ
ドバー50上に供給された物品116 は主搬送経路45上で搬
送される。
置34の電動機35を作動させ、減速機36に連動した駆動軸
31を介してスプロケット39を強制回転させ、以て両チェ
ーン40を移動し得る。この両チェーン40の移動によって
ガイドバー50群を、回転体64を介して両ガイドレール部
18,25に支持案内させた状態で移動し得る。これにより
ガイドバー50群が循環移動することから、始端部のガイ
ドバー50上に供給された物品116 は主搬送経路45上で搬
送される。
【0035】その際にガイドバー50群と一体的に移動す
る可動体70は、そのガイドローラ81がガイド装置群90,
100 に案内されることによって、被ガイド部78を介して
ガイドバー50の長さ方向51に往復移動したり、ガイドバ
ー50とともに主搬送経路45に沿って直線状に移動したり
する。
る可動体70は、そのガイドローラ81がガイド装置群90,
100 に案内されることによって、被ガイド部78を介して
ガイドバー50の長さ方向51に往復移動したり、ガイドバ
ー50とともに主搬送経路45に沿って直線状に移動したり
する。
【0036】すなわち、たとえば一方側の始端ガイド部
91Aに案内されているガイドローラ81は、振り分け装置
112 Aが直線状振り分け姿勢のときに直進案内され、そ
してガイド作用を受けない状態で直進したのち終端ガイ
ド部94Aに案内されることになる。これにより可動体70
は物品116 に作用せず、この物品116 は主搬送経路45上
を直進状に搬送される。なお反対側も同様であって、始
端ガイド部91Bのガイドローラ81は、振り分け装置112
Bから終端ガイド部94Bへと移動することになる。
91Aに案内されているガイドローラ81は、振り分け装置
112 Aが直線状振り分け姿勢のときに直進案内され、そ
してガイド作用を受けない状態で直進したのち終端ガイ
ド部94Aに案内されることになる。これにより可動体70
は物品116 に作用せず、この物品116 は主搬送経路45上
を直進状に搬送される。なお反対側も同様であって、始
端ガイド部91Bのガイドローラ81は、振り分け装置112
Bから終端ガイド部94Bへと移動することになる。
【0037】一方側の始端ガイド部91Aに案内されてい
るガイドローラ81は、振り分け装置112 Aが傾斜状振り
分け姿勢のときに内側へ傾斜案内され、そして内移動ガ
イド部92Aに案内されて内側へ移動されたのち、上部切
り換え装置110 を介して外移動ガイド部93Bに移り、こ
の外移動ガイド部93Bに案内されて外側へ移動されたの
ち終端ガイド部94Bに案内される。これにより可動体70
群は、搬送方向に移動しながら主搬送経路45を横切るこ
とになり、以て他側の作用部79が物品116 に横押し作用
して、この物品116 を他方の分岐コンベヤ114 Bに渡す
ことになる。
るガイドローラ81は、振り分け装置112 Aが傾斜状振り
分け姿勢のときに内側へ傾斜案内され、そして内移動ガ
イド部92Aに案内されて内側へ移動されたのち、上部切
り換え装置110 を介して外移動ガイド部93Bに移り、こ
の外移動ガイド部93Bに案内されて外側へ移動されたの
ち終端ガイド部94Bに案内される。これにより可動体70
群は、搬送方向に移動しながら主搬送経路45を横切るこ
とになり、以て他側の作用部79が物品116 に横押し作用
して、この物品116 を他方の分岐コンベヤ114 Bに渡す
ことになる。
【0038】なお反対側も同様であって、始端ガイド部
91Bのガイドローラ81は、振り分け装置112 B、内移動
ガイド部92B、上部切り換え装置110 、外移動ガイド部
93A、終端ガイド部94Aと案内され、可動体70群の一側
の作用部79が物品116 に横押し作用して、この物品116
を一方の分岐コンベヤ114 Aに渡すことになる。このよ
うに両分岐コンベヤ114 A,114 Bに振り分けて渡す際
に、ガイドバー50上の物品116 は、チェーン40を支持し
ている上位フレーム材10の上方を乗り越え、そして段部
13cに位置している両分岐コンベヤ114 A,114 Bのロ
ーラ115 に乗り移つる。
91Bのガイドローラ81は、振り分け装置112 B、内移動
ガイド部92B、上部切り換え装置110 、外移動ガイド部
93A、終端ガイド部94Aと案内され、可動体70群の一側
の作用部79が物品116 に横押し作用して、この物品116
を一方の分岐コンベヤ114 Aに渡すことになる。このよ
うに両分岐コンベヤ114 A,114 Bに振り分けて渡す際
に、ガイドバー50上の物品116 は、チェーン40を支持し
ている上位フレーム材10の上方を乗り越え、そして段部
13cに位置している両分岐コンベヤ114 A,114 Bのロ
ーラ115 に乗り移つる。
【0039】上述したようにして終端ガイド部94A,94
Bの端部に達したガイドローラ81は反転ガイド体109
A,109 Bに案内されて反転し、そして内移動ガイド部
101 A,101 Bに案内されて中央部に移動される。次い
で下部切り換え装置111 により左右に振り分けられたの
ち、外移動ガイド部102 A,102 Bの案内により外側へ
と移動され、さらに反転ガイド体108 A,108 Bに案内
されて反転したのち、始端ガイド部91A,91Bのいずれ
かに移つされる。
Bの端部に達したガイドローラ81は反転ガイド体109
A,109 Bに案内されて反転し、そして内移動ガイド部
101 A,101 Bに案内されて中央部に移動される。次い
で下部切り換え装置111 により左右に振り分けられたの
ち、外移動ガイド部102 A,102 Bの案内により外側へ
と移動され、さらに反転ガイド体108 A,108 Bに案内
されて反転したのち、始端ガイド部91A,91Bのいずれ
かに移つされる。
【0040】
【発明の効果】上記構成の本発明によると、本体フレー
ムの側方に対する側カバーの着脱は、工具や部品を使う
ことなく容易に行うことができ、その装着により本体フ
レームの側方を閉塞できて、安全かつ見栄えの良いもの
にでき、また離脱によりメンテナンスに迅速に対処でき
る。そして側カバーの取り付け構造やガイドバー支持用
のガイドレール部は、フレーム材の成形と同時に形成で
き、さらにガイドレール部の同時形成により別個なガイ
ドレールを不要にできて、部品点数を減少できる。
ムの側方に対する側カバーの着脱は、工具や部品を使う
ことなく容易に行うことができ、その装着により本体フ
レームの側方を閉塞できて、安全かつ見栄えの良いもの
にでき、また離脱によりメンテナンスに迅速に対処でき
る。そして側カバーの取り付け構造やガイドバー支持用
のガイドレール部は、フレーム材の成形と同時に形成で
き、さらにガイドレール部の同時形成により別個なガイ
ドレールを不要にできて、部品点数を減少できる。
【図1】本発明の一実施例を示し、転換装置の要部の縦
断正面図である。
断正面図である。
【図2】同上位フレーム材部分の縦断正面図である。
【図3】同側カバー取り付け状態での転換装置の概略側
面図である。
面図である。
【図4】同可動体を取り付けたガイドバー部分の縦断側
面図である。
面図である。
【図5】同転換装置の概略平面図である。
【図6】同転換装置の概略側面図である。
【図7】同転換装置の往路ガイド装置群を示す概略平面
図である。
図である。
【図8】同転換装置の復路ガイド装置群を示す概略平面
図である。
図である。
【図9】同転換装置のガイド装置群を示す概略側面図で
ある。
ある。
1 本体フレーム 2 中間枠部材 8 側カバー 8A アルミニウムプレート 8B 段ボール 9 把手 10 上位フレーム材 18 往路側ガイドレール部 19 上位凹入溝 19a シール材嵌め込み溝 20 下位フレーム材 25 復路側ガイドレール部 28 下位凹入溝 28a シール材嵌め込み溝 29 シール材 30 従動軸 31 駆動軸 34 駆動装置 40 チェーン(無端回動体) 45 主搬送経路 50 ガイドバー 51 長さ方向 62 スラットブラケット 64 回転体 70 可動体 78 被ガイド部 81 ガイドローラ(被ガイド体) 90 往路ガイド装置群 100 復路ガイド装置群 110 上部切り換え装置 111 下部切り換え装置 112A 振り分け装置 112B 振り分け装置 114A 分岐コンベヤ 114B 分岐コンベヤ 116 物品
Claims (1)
- 【請求項1】 主搬送経路に沿って配設した無端回動体
と、この無端回動体に多数取り付けられ、かつ主搬送経
路とは直交方向を長さ方向としたガイドバーと、これら
ガイドバーに案内される可動体と、この可動体の裏面側
に設けた被ガイド体と、この被ガイド体を案内するガイ
ド装置群と、このガイド装置群の分岐部に配設した切り
換え装置と、本体フレームとを有し、この本体フレーム
は両側にそれぞれ上下一対のフレーム材を有し、これら
フレーム材はアルミニウムの成形品で、内側から内方に
向けてガイドバー支持用のガイドレール部を形成すると
ともに、外側には、上下の相対向側に開放する側カバー
取り付け用の凹入溝を形成し、両凹入溝間に障子落とし
込み形式の側カバーを設けたことを特徴とする転換装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11937793A JPH06329244A (ja) | 1993-05-21 | 1993-05-21 | 転換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11937793A JPH06329244A (ja) | 1993-05-21 | 1993-05-21 | 転換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06329244A true JPH06329244A (ja) | 1994-11-29 |
Family
ID=14760009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11937793A Pending JPH06329244A (ja) | 1993-05-21 | 1993-05-21 | 転換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06329244A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007254142A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Daifuku Co Ltd | 搬送設備 |
JP2010023990A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Arekkusu Engineering Kk | 搬送装置 |
-
1993
- 1993-05-21 JP JP11937793A patent/JPH06329244A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007254142A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Daifuku Co Ltd | 搬送設備 |
JP2010023990A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Arekkusu Engineering Kk | 搬送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4501843B2 (ja) | 転換設備 | |
US20080190741A1 (en) | Directional Change Twin-Belt Conveyor | |
JPH02243408A (ja) | コンベヤ装置 | |
EP0425021B1 (en) | Conveyor | |
JP3791391B2 (ja) | 転換設備 | |
JPH06329244A (ja) | 転換装置 | |
JP4650306B2 (ja) | 転換設備 | |
JP2001301957A (ja) | 転換装置 | |
JP2851407B2 (ja) | 転換装置 | |
JPH04251015A (ja) | コンベア | |
JP3309488B2 (ja) | 転換装置 | |
JP3044973B2 (ja) | 転換装置 | |
JPH06329242A (ja) | 転換装置 | |
JP3661553B2 (ja) | 移動体使用の搬送設備 | |
JP2627204B2 (ja) | 転換装置のフレーム構造 | |
JP2654857B2 (ja) | 転換装置 | |
JPH04179620A (ja) | 搬送横動装置 | |
JP2585139B2 (ja) | コンベヤ装置 | |
JPH04144826A (ja) | 転換装置 | |
JPS59194918A (ja) | コンベヤ−装置 | |
JP2610537B2 (ja) | 転換装置 | |
JP3826759B2 (ja) | 転換設備 | |
JPS61206733A (ja) | コンテナ移動装置 | |
US2900777A (en) | Wrapping machine folding channel side wall and conveyor mounting means | |
JPH06336333A (ja) | 転換装置 |