[go: up one dir, main page]

JPH06326141A - 半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法 - Google Patents

半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法

Info

Publication number
JPH06326141A
JPH06326141A JP5114798A JP11479893A JPH06326141A JP H06326141 A JPH06326141 A JP H06326141A JP 5114798 A JP5114798 A JP 5114798A JP 11479893 A JP11479893 A JP 11479893A JP H06326141 A JPH06326141 A JP H06326141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor chip
base material
semiconductor
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5114798A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Maruyama
雄秋 丸山
Goro Ideta
吾朗 出田
Osamu Hayashi
修 林
Miho Hirota
実保 弘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5114798A priority Critical patent/JPH06326141A/ja
Publication of JPH06326141A publication Critical patent/JPH06326141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29017Shape in side view being non uniform along the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/29019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the layer connector, i.e. on the surface of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/2908Plural core members being stacked
    • H01L2224/29083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田接合部中に空孔が形成されるのを防ぐ。 【構成】 基材2と半導体チップ1の間に介装される半
田シート21を、中央部を周縁部より厚く形成した。半
田シート21は基材2および半導体チップ1と接する中
央部から溶融される。この溶融部が徐々に半田シート2
1の周縁部へ拡がるから、半田接合部中のガスは半田シ
ート21の中央部から周縁部へ移動し、周縁から外部へ
出る。半田接合部中に空孔が生じるのを確実に防ぐこと
ができ、半導体チップ1の熱を効率よく放散させること
ができる。このため、半田接合部および半導体チップ1
の長期信頼性を大幅に改善することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップが半田付
けされる半導体チップ接合用基材および半導体チップを
半田付けするときに用いる半導体チップ接合用半田材お
よびこの半田材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップをリードフレーム等
の半導体装置用基材にボンディングする手法としては半
田ダイボンディング法がある。この手法を図19によっ
て説明する。
【0003】図19は従来の半田ダイボンディング法に
よって半導体チップが基材にボンディングされた状態を
示す断面図である。同図において、1は半導体チップ、
2は基材、3は基材2に半導体チップ1を接合するため
の半田材料である。前記基材2は、通常は芯材である金
属、例えば銅あるいはモリブデン等の表面に腐食・酸化
防止を図るためにニッケルまたはニッケル−リン等のニ
ッケル系のめっきを施したものが用いられていた。ま
た、前記半田材料3は、一般に厚さが数十μm〜数百μ
mの平板状半田を所望の大きさに切断したものが用いら
れていた。
【0004】このボンディングは、半導体チップ1と基
材2との間に半田材料3を挟んで保持させ、例えば還元
性雰囲気中で半田材料3をその融点以上の温度に加熱
し、その後冷却、凝固させることによって行われてい
た。なお、この種の半田ダイボンディング法は例えばト
リケップス技術資料第76号「半導体デバイスのマイク
ロアセンブリ技術」(昭和57年7月発行)に記載され
ている。また、ボンディングするに当たっては、従来で
は半導体チップ1が汚染されたり信頼性が低くなるのを
防ぐ観点からフラックスは使用せずに行っていた。
【0005】なお、ボンディング時の加熱方法として
は、平板状ヒータ(図示せず)に基材2を載置させて行
う方法もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、ボンディン
グ時にフラックスを使用しないため、基材2の半田ぬれ
性が低い場合には基材2と半田材料3との間や、半田材
料3と半導体チップ1との間に閉じこめられたガスが前
記基材2上のぬれの悪い部分に溜まり易かった。このた
め、図20に示すように半田接合部中に空孔4が形成さ
れることがあった。図20は従来の半田ダイボンディン
グ法により半田接合部中に空孔が形成された状態を示す
断面図である。
【0007】図20に示すように空孔4が形成されてし
まうと、半導体チップ1から発生する熱が基材2へ伝わ
り難くなるため、放熱性が低下してしまう。電力用半導
体チップの温度は百数十℃に達することを考慮すれば、
半田接合部で熱伝導性が低くなるということは、接合部
のみならず半導体チップ1の信頼性にも多大な悪影響を
及ぼすことになる。
【0008】また、上述したような接合においては、基
材2の表面の半田ぬれ性が部位によって異なることも多
く、半田溶融時の半田の広がり方が均一でなくなること
があった。このようなことが起こると、半導体チップ1
と基材2との間から溶融した半田の一部が溢れ出てしま
うようになり、図21に示すように半導体チップ1が基
材2とは平行ではなく傾斜した状態で接合されてしま
う。図21は半導体チップが傾斜して接合された状態を
示す断面図で、同図において符号3aは基材2の半田ぬ
れ性の高い部分へ流れ出た半田である。
【0009】図21に示すように半導体チップ1が傾斜
角をもって接合されてしまうと、後工程であるワイヤボ
ンディング工程でボンディング位置ずれ、接合不良等の
不具合が生じることがある。しかも、半田材料3の厚み
が不均一(必要な厚みが確保できない)であることに起
因して半導体チップ接合部の長期信頼性が低下してしま
う。
【0010】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、半田接合部中に空孔が形成されるの
を防ぐと共に、接合後に半導体チップが傾くのを防ぐこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
チップ接合用基材は、半導体チップ接合面を他の部位よ
り突出させ、この突出部を、半導体チップの中央部と対
応する部分より側部と対応する部分を低く形成したもの
である。
【0012】第2の発明に係る半導体チップ接合用基材
は、半導体チップ接合面を半田ぬれ性の高い材料によっ
て被覆すると共に、この半導体チップ接合面の周囲を半
田ぬれ性の低い材料によって被覆したものである。
【0013】第3の発明に係る半導体チップ接合用半田
材は、中央部を周縁部より厚く形成したものである。
【0014】第4の発明に係る半導体チップ接合用半田
材の製造方法は、半導体チップ接合用半田材を、押し出
し成形することによりその中央部を周縁部より厚く形成
するものである。
【0015】第5の発明に係る半導体チップ接合用半田
材の製造方法は、半導体チップ接合用半田材を、プレス
成形することによりその中央部を周縁部より厚く形成す
るものである。
【0016】第6の発明に係る半導体チップ接合用半田
材の製造方法は、半導体チップ接合用半田材を、予め溶
融された半田材を型に注入し、型内にて凝固させること
によりその中央部を周縁部より厚く形成するものであ
る。
【0017】
【作用】第1の発明によれば、半田材が加熱溶融される
ときの溶融部は基材の突出部と接する点から徐々に周縁
部へ拡がるから、半田接合部中のガスは半導体チップ中
央部と対応する部分から側部と対応する部分へ移動し、
半田接合部の周縁から外部へ排出される。
【0018】第2の発明によれば、溶融された半田材は
基材の半導体チップ接合面上にぬれ拡がった状態で留ま
り、半導体チップ接合面の周囲へは流出し難くなる。
【0019】第3の発明によれば、半田材は基材および
半導体チップと接する中央部から溶融され、この溶融部
が徐々に半田材の周縁部へ拡がるから、半田接合部中の
ガスは半田材の中央部から周縁部へ移動し、半田接合部
の周縁から外部へ排出される。
【0020】第4〜第6の発明によれば、第3の発明に
係る半導体チップ接合用半田材がその形状を一定に保ち
つつ連続的に形成される。
【0021】
【実施例】実施例1.以下、第1の発明の一実施例を図
1によって詳細に説明する。図1は第1の発明に係る半
導体チップ接合用基材の断面図で、同図は半導体チップ
接合面の上方に半田材料および半導体チップを対向させ
た状態を示している。同図において前記図19で説明し
たものと同一もしくは同等部材については、同一符号を
付し詳細な説明は省略する。
【0022】図1において11は半導体チップ1を接合
するための基材で、この基材11は銅を芯材としてその
表面にニッケルめっきを施したものが用いられ、半導体
チップ接合面を他の部位より上方へ突出させて形成され
ている。この突出部を符号12で示す。突出部12は図
1の紙面と直交する方向に延びるような略かまぼこ状に
形成されており、その上面が凸曲面になっている。
【0023】すなわち、半導体チップ1の中央部と対応
する部分が最も高く、この最も高い部分から側方へ向か
うにしたがって次第に低くなるように形成されている。
そして、この突出部12は、冷間鍛造法等により基材1
1の素材を加圧成形することによって形成されている。
なお、突出部12の外観形状としては、上述したように
略かまぼこ状に形成する以外に、球状体の一部分となる
ように形成することもできる。
【0024】図1中符号aで示す突出部の突出寸法は、
半田材料3の厚みと等しいか、あるいは半田材料3より
薄くすることが推奨される。これは、突出寸法aが大き
くなると半田接合層の厚みが極端に薄くなる部分ができ
てしまうからである。また、このようにすると、ボンデ
ィング時に半田が半導体チップ1の側方へはみ出してチ
ップ上面より上側へ盛り上がってしまうのを防ぐことが
できる。
【0025】また、半導体チップ1としては、裏面(接
合面)に半田ぬれ性を確保するためのメタライズ処理が
施されたものが用いられる。
【0026】このように突出部12が設けられた基材1
1に半導体チップ1をボンディングするには、先ず、突
出部12上に半田材料3を載せ、さらに半田材料3の上
に半導体チップ1を重ね合わせる。そして、これらを高
温の還元性雰囲気中に置いて半田材料3の融点以上の温
度に加熱する。このとき、熱は基材2および半導体チッ
プ1から半田材料3に伝導され、半田材料3は突出部1
2の頂部および半導体チップ1の裏面に接する部分から
溶融される。
【0027】そして、半田材料3での溶融部は前記溶融
開始点から徐々に周縁部へ拡がり、やがて半田材料3は
全域にわたって溶融されることになる。このように半田
材料3が溶融された後、基材11、半田材料3および半
導体チップ1からなる組立体を冷却させ、半田材料3を
凝固させる。このようにして半導体チップ1のボンディ
ングが終了する。
【0028】したがって、半田材料3が加熱溶融される
ときの溶融部は基材11の突出部12と接する点から徐
々に周縁部へ拡がるから、半田接合部中のガスは半田溶
融と共に半導体チップ1の中央部と対応する部分から側
部と対応する部分へ移動し、半田接合部の周縁から外部
へ排出される。このため、ガスが逃げ道を失い半田接合
部中に留まるのを抑制することができ、半田接合部中に
空孔が形成されることがなくなる。
【0029】なお、前記実施例では突出部12の上面を
凸曲面とした例を示したが、図2(a),(b)に示す
ように形成することもできる。図2は基材に設ける突出
部の他の例を示す断面図で、同図(a)は突出部の外面
を扁平な傾斜面とした例を示し、同図(b)は突出部の
外面を階段状に形成した例を示す。
【0030】図2(a)に示す突出部12は、半導体チ
ップ(図示せず)の中央部と対応する部分が最も高く形
成され、この最も高くなる部分から基材11の側縁とな
る部分へ向かって次第に低くなるように形成されてい
る。そして、この突出部12の上面は扁平な傾斜面にな
っている。
【0031】図2(b)に示す突出部12は、半導体チ
ップ(図示せず)の中央部と対応する部分が最も高くな
るような断面略階段状に形成されている。このように突
出部12を形成しても図1で示した実施例と同等の効果
が得られる。
【0032】実施例2.第2の発明に係る半導体チップ
接合用基材を図3および図4によって説明する。図3は
第2の発明に係る半導体チップ接合用基材の斜視図、図
4は同じく断面図である。これらの図において、13は
半導体チップ1を接合するための基材で、この基材13
は、銅を芯材としてその上面に半田ぬれ性の異なる2種
類の被覆を設けて形成されている。この被覆を図3にお
いて傾斜方向の異なる平行斜線によって示す。
【0033】14は半田ぬれ性の高い材料、例えばパラ
ジウムによって被覆された部分、15は前記半田ぬれ性
の高い材料より半田ぬれ性の低い材料、例えばニッケル
によて被覆された部分である。被覆部分14は、半導体
チップ1が接合される部分にパラジウム膜をめっきによ
って設けて形成されている。また、被覆部分15は前記
被覆部分14の周囲にニッケル膜をめっきによって設け
て形成されている。なお、被覆部分14の形成範囲は、
図4に示すように半導体チップ1より寸法bだけ僅かに
広くなるように設定されている。この寸法bは0.5mm
〜2.5mmに設定することが望ましい。このように半田
ぬれ性の高い被覆部分14の面積を半導体チップ1の下
面面積より大きくすると、ボンディング後の半田材料に
良好なフィレット部が形成され、充分な疲労強度を確保
することができる。
【0034】このように基材13に半田ぬれ性の高い被
覆部分14と半田ぬれ性の低い被覆部分15とを形成す
ると、ボンディング時には半田材料は溶融と共に被覆部
分14上にぬれ拡がり、半導体チップ接合面の周囲(被
覆部分15)へはそこが半田ぬれ性が低い関係から流出
することがなく、被覆部分14上に留まる。
【0035】したがって、ボンディング時に半田ぬれ不
良に起因する空孔は形成されなくなる。これに加えて、
半田ぬれ性の低い被覆部分15へは半田は拡がらず、半
田の厚みが均等になるため、半導体チップ1が傾いて接
合されることもない。
【0036】なお、上記実施例においては半田ぬれ性の
高い材料としてパラジウムを用い、半田ぬれ性の低い材
料としてニッケルを用いたが、被覆部分14と被覆部分
15とで半田ぬれ性の差が生じれば良いので、パラジウ
ムの代わりに例えば金、銀、白金、銅、鉛−錫系半田等
を用いることができ、ニッケルの代わりに例えばニッケ
ル−リン、ニッケル−ボロン、モリブデン、アルミニウ
ム、ボロンナイトライドや窒化アルミ等のセラミック
ス、金属酸化物等を用いることができる。
【0037】また、図3および図4で示した例では半田
接合部の疲労強度を確保するために半田ぬれ性の高い被
覆部分14の面積を半導体チップ1の下面面積より大き
く設定したが、被覆部分14の面積としては図5に示す
ように半導体チップ1の下面面積と等しいかあるいは半
導体チップ1の下面面積より僅かに小さく設定すること
もできる。
【0038】図5は半田ぬれ性の異なる2種類の被覆部
分が形成された基材の他の例を示す断面図で、同図にお
いて前記図3および図4で説明したものと同一もしくは
同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略
する。図5に示した半田ぬれ性の高い被覆部分14は、
その面積が半導体チップ1の下面面積より小さくなるよ
うに形成されている。
【0039】このように構成すると、チップ位置決めを
より正確に行うことができる。なお、被覆部分14の面
積を半導体チップ1と同等に設定しても同等の効果が得
られる。
【0040】また、上述した各実施例では半田ぬれ性の
高い被覆部分14を基材13上の1箇所に形成したが、
図6(a),(b)に示すように被覆部分14を同一基
材上に複数形成することもできる。図6は半田ぬれ性の
高い被覆部分が複数形成された基材の他の例を示す斜視
図で、同図(a)は半田ぬれ性の高い被覆部分を2箇所
に形成した例を示し、同図(b)は半田ぬれ性の高い低
い部分を4箇所に形成した例を示す。これらの図におい
て前記図3および図4で説明したものと同一もしくは同
等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略す
る。
【0041】図6(a)においては半田ぬれ性の高い被
覆部分14が基材上面の2箇所に形成され、図6(b)
においては半田ぬれ性の高い被覆部分14が基材上面の
4箇所に形成されている。これらの図に示すように被覆
部分14を2個あるいは4個に分割した場合、半田材料
をそれぞれの被覆部分14に分割して供給することによ
って、セルフアライメント効果をより強く得ることがで
きる。すなわち、一辺が2mm以下程度の面積の小さな半
導体チップを位置ずれなく接合させることができる。特
に、X−Y面(基材13の上面と平行な面)内の半導体
チップの回転を防止するのに効果的である。さらに、半
田ぬれ性が低い被覆部分15の材料として半田が全くぬ
れないものを採用すると、半田を分割して供給する必要
はなく、接合面全体に供給すればよい。
【0042】さらに、半田ぬれ性の高い被覆部分14を
セラミックス等の絶縁材料上に電解めっきによって形成
する場合には、図7に示すようにして行う。図7は半田
ぬれ性の異なる2種類の被覆部分が形成された基材の他
の例を示す斜視図で、同図(a)は電極取付部を半田ぬ
れ性の高い被覆部分の側部となる部位に設けた例を示
し、同図(b)は電極取付部を半田ぬれ性の高い被覆部
分の角部となる部位に設けた例を示す。これらの図にお
いて前記図3および図4で説明したものと同一もしくは
同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略
する。
【0043】図7に示す基材13は、セラミックスを芯
材としてその上面に被めっき部分14a,15aを設け
て形成され、この被めっき部分14a,15aに電解め
っきによって半田ぬれ性の高い被覆部分14と、半田ぬ
れ性の低い被覆部分15とを形成する構造になってい
る。そして、被めっき部分14aには、基材13の側縁
まで延びる帯状の電極取付部16が一連に形成されてい
る。
【0044】この電極取付部16は、同図(a)に示す
例では方形状に形成された被めっき部分14aの側部に
配設され、同図(b)に示す例では被めっき部分14a
の角部に配設されている。
【0045】このように電極取付部16を設けると、電
解めっきによって被覆部分14,15を形成するときに
電極を容易に取付けることができる。
【0046】実施例3.第3の発明に係る半導体チップ
接合用半田材を図8および図9によって説明する。図8
は第3の発明に係る半導体チップ接合用半田材を用いて
ボンディングを行うときの状態を示す断面図、図9は第
3の発明に係る半導体チップ接合用半田材を使用したと
きの接合過程を示す断面図で、同図(a)は加熱開始時
の状態を示し、同図(b)は半田材が全域にわたって溶
融された状態を示し、同図(c)は半田材が凝固した状
態を示す。これらの図において前記図19で説明したも
のと同一もしくは同等部材については、同一符号を付し
詳細な説明は省略する。
【0047】図8および図9において、21は第3の発
明に係る半導体チップ接合用半田材としての半田シート
である。この半田シート21は、水平方向(図8の紙面
と直交する方向)から見たときの断面形状が略長円状と
なり、図8の紙面と直交する方向へは断面形状が変わら
ないような形状に形成されている。すなわち、この半田
シート21は中央部が図8において左右に位置する周縁
部より厚く形成されており、中央部から周縁部に向かう
にしたがって次第に薄くなるように構成されている。
【0048】また、半導体チップ1としては、裏面(接
合面)に半田ぬれ性を確保するためのメタライズ処理が
施されたものが用いられる。
【0049】このように構成された半田シート21を用
いて半導体チップ1を基材2に接合させるには、先ず、
図8および図9(a)に示すように基材2上に半田シー
ト21および半導体チップ1を順に重ね合わせ、これら
を高温の還元性雰囲気中に置いて半田シート21の融点
以上の温度に加熱する。このとき、半田シート21は中
央部の上部と下部が凸状に形成されているために基材2
や半導体チップ1に中央部でのみ接している。
【0050】このため、加熱時には熱は基材2および半
導体チップ1から半田シート21の中央部に伝導され
る。すなわち、半田シート21は中央部から溶融される
ことになる。そして、半田シート21の溶融部は、前記
溶融開始点から徐々に周縁部へ拡がり、やがて図9
(b)に示すように半田シート21は全域にわたって溶
融されることになる。このように半田シート21が溶融
された後、基材11、半田および半導体チップ1からな
る組立体を冷却させ、図9(c)に示すように半田を凝
固させる。このようにして半導体チップ1のボンディン
グが終了する。
【0051】したがって、半田シート21が加熱溶融さ
れるときの溶融部は半田シート21の中央部から徐々に
周縁部へ拡がるから、半田接合部中のガスは半田溶融と
共に半田シート21の中央部から周縁部へ移動し、半田
接合部の周縁から外部へ排出される。ガスの流れを図9
中に矢印Gで示した。このため、ガスが逃げ道を失い半
田接合部中に留まるのを抑制することができ、半田接合
部中に空孔が形成されることがなくなる。
【0052】なお、本実施例では半田シート21の上面
と下面を曲面としたが、必ずしも曲面とする必要はな
く、半田シート21としては図10〜図12に示すよう
な形状に形成することができる。図10は半田シートの
周縁部を断面三角形状に形成した例を示す断面図で、同
図(a)は半田シートの中央部から周辺部に至る上面、
下面をそれぞれ扁平な傾斜面とした例を示し、同図
(b)は基材および半導体チップに面接触する構造にし
た例を示している。
【0053】図10(a)に示した半田シート21は、
上下両面を偏平な傾斜面とすることによって、中央部か
ら周縁部に向かうにしたがって次第に薄くなるように形
成されている。図10(b)に示した半田シート21
は、最も厚い部分が上述した例に較べて広く形成され、
基材2および半導体チップ1に面接触する構造になって
いる。
【0054】図11は半田シートの上下両面を階段状に
形成した例を示す断面図で、同図(a)は階段部分の段
数を1段とした例を示し、同図(b)は階段部分の段数
を2段とした例を示す。図11(a),(b)に示した
半田シート21は、中央部が周縁部より厚く形成されて
おり、しかも、基材2および半導体チップ1に面接触す
る構造になっている。また、この半田シート21は各階
段部分が一体に形成されている。
【0055】半田シート21の上下両面を階段状に形成
するに当たっては、図12に示すように構成することも
できる。図12は上下両面が階段状に形成された半田シ
ートの他の例を示す断面図である。同図に示した半田シ
ート21は、3枚の平板状半田材21a〜21cを重ね
合わせることによって形成されている。これらの半田材
21a〜21cのうち中央に位置する半田材21bは、
これより上下に位置する半田材21a,21cより幅拡
に形成されている。このように構成しても前記実施例と
同等の効果が得られる。
【0056】実施例4.さらに、第3の発明に係る半導
体チップ接合用半田材としては、図13に示すように融
点の異なる半田材料を重ね合わせて形成することもでき
る。図13は第3の発明に係る半導体チップ接合用半田
材を融点の異なる2種類の半田材料を用いて形成した他
の実施例を示す断面図である。同図において前記図19
で説明したものと同一もしくは同等部材については、同
一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0057】図13において符号22で示す半田材は、
融点が比較的高い半田材料からなる第1半田23と、こ
の第1半田23の上下に設けられた融点が比較的低い材
料からなる第2半田24,25とから形成されている。
そして、上側に位置する第2半田24の上面および下側
に位置する第2半田25の下面がそれぞれ凸曲面とさ
れ、半田材22の中央部から周縁部に向かうにしたがっ
て次第に薄くなるように構成されている。
【0058】前記第1半田23は、例えば組成が95P
b−5Snである高融点の半田材料からなり、厚みが5
0μmに設定されている。また、第2半田24,25
は、例えば組成が65Sn−35Pbである低融点の半
田材料からなり、前記第1半田23の上面および下面に
めっきによってそれぞれ形成されている。このように第
1半田23および第2半田24,25によって半田材2
2を形成する場合、第1半田23の厚みを30μm以上
とし、第2半田24,25の最も厚い部分の厚みを5μ
m以上とすることが望ましい。
【0059】この半田材22を用いて半導体チップ1を
基材2に接合させるには、先ず、図13に示したように
基材2上に半田材22および半導体チップ1を順に重
ね、これらを高温の還元性雰囲気中に置いて第2半田2
4,25のみを溶融させる。第2半田24,25はそれ
ぞれ凸状に形成されているために溶融時には溶融部が中
央部(基材2との接触部および半導体チップ1との接触
部)から徐々に周縁部へ拡がる。このため、ガスが逃げ
易くなって空孔が形成されることはない。
【0060】第2半田24,25が全て溶融された後、
温度を降下させて第2半田24,25を凝固させること
によって、ボンディングが終了する。このとき、第1半
田23は殆ど溶融されない関係から排出されたり変形し
たりせず、初期の厚さのまま保持される。このため、半
導体チップ1と基材2との間隔は第1半田23の厚みよ
って定まる間隔に保たれることになる。
【0061】このように接合後の半導体チップ1と基材
2との間隔を所定の値に保つことによって、半導体チッ
プ1に作用する熱応力を緩和させることができる。
【0062】ところで、上述した各実施例ではフラック
スを用いずに還元性雰囲気中で半田付けを行う例につい
て説明したが、フラックスを用いた半田付けであっても
本発明を適用することができるということはいうまでも
ない。
【0063】実施例5.第3の発明に係る半導体チップ
接合用半田材としては、図14に示すように構成するこ
ともできる。図14は第3の発明に係る半導体チップ接
合用半田材をソルダペーストを用いて形成した他の実施
例を示す断面図である。同図において前記図19で説明
したものと同一もしくは同等部材については、同一符号
を付し詳細な説明は省略する。
【0064】図14において、26はソルダペーストで
ある。このソルダペースト26は、基材2の半導体チッ
プ接合面上に断面三角形状となるように供給されてい
る。
【0065】半田溶融前は、ソルダペースト8の形状が
同図に示すように上方へ向かう凸状になっている関係か
ら搭載する半導体チップ1と一点にて接している。この
ように構成しても、半田溶融時には前記実施例1で説明
した場合と同様に、溶融部は半導体チップ1と接する点
から徐々に周縁部へ向けて拡がるため、接合の進行に伴
って接合部中のガスは周囲に放出されることになる。
【0066】したがって、ガスが逃げ道を失いその場に
留まることによって空孔が形成されるのを防ぐことがで
きるから、良好な接合部を得ることができる。
【0067】実施例6.第4の発明に係る半導体チップ
接合用半田材の製造方法を図15によって説明する。図
15は第4の発明に係る半導体チップ接合用半田材の製
造方法を実施するに当たり使用する製造装置の斜視図で
ある。同図において前記図8ないし図11で説明したも
のと同一もしくは同等部材については、同一符号を付し
詳細な説明は省略する。
【0068】この製造方法は、前記実施例3で説明した
半田シートを製造するためのものである。図15におい
て、31は半田材料(図示せず)を加熱溶融して押し出
し金型32から押し出す電気炉である。この電気炉31
は、半田材料を固液共存となるような温度に余熱する構
造になっている。この余熱温度としては、例えば50S
n−50Pbであれば200℃前後に設定する。また、
押し出し金型32は、押し出し口の開口形状が長円状で
あって、半田シート21の断面形状と略同じ形状になっ
ている。
【0069】33は前記押し出し金型32によって成形
された半田シート21を所定長さに切断するための切断
器で、上下方向に沿って互いに接離自在に構成されたカ
ッター33a,33bを備えている。34は前記切断器
33によって切断された半田シート21を搬送するため
の搬送用ベルト、35は半田シート21を搬送用ベルト
34から搭載用ベルト36へ移載させるための半田シー
ト用移載装置である。この半田シート用移載装置35
は、例えば真空コレット(図示せず)を使用して半田シ
ート21を吸着保持し、搭載用ベルト36によって搬送
される基材2の上に半田シート21を位置決めさせた状
態で載置させる構造になっている。
【0070】前記搭載用ベルト36には基材2が不図示
の基材用移載装置によって移載されると共に、半導体チ
ップ1が半導体チップ用移載装置37によって移載され
るように構成されている。この半導体チップ用移載装置
37は、上述したように基材2上に半田シート21が載
せられたものの上に半導体チップ1を重ねて載せる構造
になっている。
【0071】この装置を使用して半田シート21を製造
するには、先ず、電気炉31によって半田材料を溶融さ
せて押し出し用金型32から押し出し、断面略長円状に
成形する。次いで、押し出し用金型32の外で凝固した
半田材料を切断器33によって切断する。このようにし
て断面略長円状の半田シート21が得られる。なお、押
し出し用金型32の形状を変えることによって、半田シ
ート21の断面形状を前記図10、図11に示したよう
に変えることができる。
【0072】したがって、このような押し出し成形によ
れば、第3の発明に係る半田シート21を、その形状を
一定に保ちつつ連続的に形成することができる。
【0073】実施例7.第5の発明に係る半導体チップ
接合用半田材の製造方法を図16によって説明する。図
16は第5の発明に係る半導体チップ接合用半田材の製
造方法を実施するに当たり使用する製造装置を示す図
で、同図(a)は装置全体を示す構成図、同図(b)は
金型の拡大断面図である。これらの図において前記図8
ないし図11および図15で説明したものと同一もしく
は同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省
略する。
【0074】この製造方法も前記実施例3で説明した半
田シートを製造するためのものである。図16におい
て、38はシート状半田材料、39はこのシート状半田
材料38を加圧成形するためのプレス装置である。この
プレス装置39は、上下方向に沿って互いに接離する上
金型39a、下金型39bを備えている。これら上下金
型39a,39bは、同図(b)に示すように、中央部
が最も深くなるような凹曲面(金型面)が形成されてい
る。この凹曲面の最も深くなるところの深さ寸法cは、
シート状半田材料38の厚みより小さい寸法に設定され
ている。
【0075】このように構成された製造装置によって半
田シート21を製造するには、シート状半田材料38を
上下金型39a,39bの間に臨ませ、これらの金型に
よって加圧成形させることによって行う。この加圧成形
によって断面略長円状の半田シート21が得られる。な
お、上下金型39a,39bの金型面の形状を変えるこ
とによって、半田シート21の断面形状を前記図10、
図11に示したように変えることができる。
【0076】したがって、このような加圧成形によれ
ば、第3の発明に係る半田シート21を、その形状を一
定に保ちつつ連続的に形成することができる。
【0077】実施例8.第6の発明に係る半導体チップ
接合用半田材の製造方法を図17によって説明する。図
17は第6の発明に係る半導体チップ接合用半田材の製
造方法を実施するに当たり使用する製造装置を示す図
で、同図(a)は装置全体を示す構成図、同図(b)は
半田シートを離型させている状態を示す断面図である。
これらの図において前記図8ないし図11で説明したも
のと同一もしくは同等部材については、同一符号を付し
詳細な説明は省略する。
【0078】この製造方法も前記実施例3で説明した半
田シートを製造するためのものである。図17におい
て、40は半田材料を加熱溶融させる電気炉で、この電
気炉40は溶融された半田材料をノズル40aから滴下
させる構造になっている。41は型材で、この型材41
は半田のぬれない材料、例えばガラスにより形成されて
おり、上部にキャビティ42が設けられている。このキ
ャビティ42は、中央部が最も深くなるような凹陥部に
よって構成されており、その表面は下方へ凹むような凹
曲面になっている。そして、この型材41は、前記ノズ
ル40aの真下にキャビティ42を位置づけると共に、
ノズル40aとは間隔をおいた位置に配置されている。
この間隔としては、溶融半田の飛散防止を図る観点から
0〜20mm程度の短い距離に設定することが望ましい。
【0079】43は前記型材41を加熱するためのヒー
タである。このヒータ43は、型材41を半田材料の融
点程度まで昇温させる構造になっている。このように型
材41を加熱させることによって安定して半田シートを
得ることができる。なお、型材41の周辺の雰囲気は、
半田材料の酸化を防ぐために酸素濃度100ppm以下
とされる。
【0080】このように構成された製造装置では、電気
炉40によって加熱溶融された半田材料を同図(a)に
示すようにノズル40aから型材41へ滴下させて半田
シート21の成形が行われる。型材41のキャビティ4
2に適下された溶融半田は表面張力によって上面が凸曲
面となる。このため、滴下させた状態で半田材料を冷
却、凝固させることによって、上下両面が凸曲面となっ
た半田シート21を得ることができる。
【0081】また、半田シート21と型材41とは熱膨
張率が異なる関係から、冷却させることによって、同図
(b)に示すように半田シート21を型材41から容易
に離型させることができる。
【0082】したがって、このような型材に溶融半田を
注入する成形によれば、第3の発明に係る半田シート2
1を、その形状を一定に保ちつつ連続的に形成すること
ができる。
【0083】なお、型材に溶融半田を注入して半田シー
ト21を成形するに当たっては、図18に示すように構
成することもできる。
【0084】図18は第6の発明に係る半導体チップ接
合用半田材の製造方法を実施するに当たり使用する製造
装置の他の例を示す図で、同図(a)は装置全体を示す
構成図、同図(b)は半田シートを離型させている状態
を示す断面図である。これらの図において前記図8ない
し図11および図17で説明したものと同一もしくは同
等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略す
る。
【0085】図18において、44は半田シート成形用
型材で、この型材44はキャビティ42の略全体を囲む
構造になっており、2種類の上金型44a,44bと、
これらの上金型44a,44bが密着する下金型44c
とから形成されている。45はキャビティ42に溶融半
田を注入するためのゲートである。なお、この型材44
も前記型材41と同様に半田のぬれない材料、例えばガ
ラスによって形成されている。
【0086】このように構成する場合、ゲート45に溶
融半田を定量注入し、その後、半田材料を冷却、凝固さ
せることによって、上下両面が凸曲面となり断面略長円
状の半田シート21が成形される。半田シート21の離
型は、同図(b)に示すように各型材44a〜44cを
相互に離間させて行う。このように型材44を使用して
も前記実施例と同様の効果が得られる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明に係る半
導体チップ接合用基材は、半導体チップ接合面を他の部
位より突出させ、この突出部を、半導体チップの中央部
と対応する部分より側部と対応する部分を低く形成した
ものであるため、半田材が加熱溶融されるときの溶融部
は基材の突出部と接する点から徐々に周縁部へ拡がるか
ら、半田接合部中のガスは半導体チップ中央部と対応す
る部分から側部と対応する部分へ移動し、半田接合部の
周縁から外部へ排出される。このため、半田接合部中に
空孔が生じるのを確実に防ぐことができる。その結果、
半導体チップの熱を効率よく放散させることができる。
【0088】第2の発明に係る半導体チップ接合用基材
は、半導体チップ接合面を半田ぬれ性の高い材料によっ
て被覆すると共に、この半導体チップ接合面の周囲を半
田ぬれ性の低い材料によって被覆したため、溶融された
半田材は基材の半導体チップ接合面上にぬれ拡がった状
態で留まり、半導体チップ接合面の周囲へは流出し難く
なる。このため、半田の不均一な拡がりを抑止し、半導
体チップが傾いて接合されるのを防ぐことができる。
【0089】第3の発明に係る半導体チップ接合用半田
材は、中央部を周縁部より厚く形成したため、半田材は
基材および半導体チップと接する中央部から溶融され、
この溶融部が徐々に半田材の周縁部へ拡がるから、半田
接合部中のガスは半田材の中央部から周縁部へ移動し、
半田接合部の周縁から外部へ排出される。このため、半
田接合部中に空孔が生じるのを確実に防ぐことができ
る。その結果、半導体チップの熱を効率よく放散させる
ことができる。
【0090】したがって、第1〜第3の発明によれば、
半田接合部および半導体チップの長期信頼性を大幅に改
善することが可能になる。
【0091】第4の発明に係る半導体チップ接合用半田
材の製造方法は、半導体チップ接合用半田材を、押し出
し成形することによりその中央部を周縁部より厚く形成
するものであり、第5の発明に係る半導体チップ接合用
半田材の製造方法は、半導体チップ接合用半田材を、プ
レス成形することによりその中央部を周縁部より厚く形
成するものであり、第6の発明に係る半導体チップ接合
用半田材の製造方法は、半導体チップ接合用半田材を、
予め溶融された半田材を型に注入し、型内にて凝固させ
ることによりその中央部を周縁部より厚く形成するもの
であるため、これら第4〜第6の発明によれば、第3の
発明に係る半導体チップ接合用半田材がその形状を一定
に保ちつつ連続的に形成される。このため、高品質な半
田材を能率良く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明に係る半導体チップ接合用基材の断
面図で、同図は半導体チップ接合面の上方に半田材料お
よび半導体チップを対向させた状態を示している。
【図2】基材に設ける突出部の他の例を示す断面図で、
同図(a)は突出部の外面を扁平な傾斜面とした例を示
し、同図(b)は突出部の外面を階段状に形成した例を
示す。
【図3】第2の発明に係る半導体チップ接合用基材の斜
視図である。
【図4】第2の発明に係る半導体チップ接合用基材の断
面図である。
【図5】半田ぬれ性の異なる2種類の被覆部分が形成さ
れた基材の他の例を示す断面図である。
【図6】半田ぬれ性の高い被覆部分が複数形成された基
材の他の例を示す斜視図で、同図(a)は半田ぬれ性の
高い被覆部分を2箇所に形成した例を示し、同図(b)
は半田ぬれ性の高い低い部分を4箇所に形成した例を示
す。
【図7】半田ぬれ性の異なる2種類の被覆部分が形成さ
れた基材の他の例を示す斜視図で、同図(a)は電極取
付部を半田ぬれ性の高い被覆部分の側部となる部位に設
けた例を示し、同図(b)は電極取付部を半田ぬれ性の
高い被覆部分の角部となる部位に設けた例を示す。
【図8】第3の発明に係る半導体チップ接合用半田材を
用いてボンディングを行うときの状態を示す断面図であ
る。
【図9】第3の発明に係る半導体チップ接合用半田材を
使用したときの接合過程を示す断面図で、同図(a)は
加熱開始時の状態を示し、同図(b)は半田材が全域に
わたって溶融された状態を示し、同図(c)は半田材が
凝固した状態を示す。
【図10】半田シートの周縁部を断面三角形状に形成し
た例を示す断面図で、同図(a)は半田シートの中央部
から周辺部に至る上面、下面をそれぞれ扁平な傾斜面と
した例を示し、同図(b)は基材および半導体チップに
面接触する構造にした例を示している。
【図11】半田シートの上下両面を階段状に形成した例
を示す断面図で、同図(a)は階段部分の段数を1段と
した例を示し、同図(b)は階段部分の段数を2段とし
た例を示す。
【図12】上下両面が階段状に形成された半田シートの
他の例を示す断面図である。
【図13】第3の発明に係る半導体チップ接合用半田材
を融点の異なる2種類の半田材料を用いて形成した他の
実施例を示す断面図である。
【図14】第3の発明に係る半導体チップ接合用半田材
をソルダペーストを用いて形成した他の実施例を示す断
面図である。
【図15】第4の発明に係る半導体チップ接合用半田材
の製造方法を実施するに当たり使用する製造装置の斜視
図である。
【図16】第5の発明に係る半導体チップ接合用半田材
の製造方法を実施するに当たり使用する製造装置を示す
図で、同図(a)は装置全体を示す構成図、同図(b)
は金型の拡大断面図である。
【図17】第6の発明に係る半導体チップ接合用半田材
の製造方法を実施するに当たり使用する製造装置を示す
図で、同図(a)は装置全体を示す構成図、同図(b)
は半田シートを離型させている状態を示す断面図であ
る。
【図18】第6の発明に係る半導体チップ接合用半田材
の製造方法を実施するに当たり使用する製造装置の他の
例を示す図で、同図(a)は装置全体を示す構成図、同
図(b)は半田シートを離型させている状態を示す断面
図である。
【図19】従来の半田ダイボンディング法によって半導
体チップが基材にボンディングされた状態を示す断面図
である。
【図20】従来の半田ダイボンディング法により半田接
合部中に空孔が形成された状態を示す断面図である。
【図21】半導体チップが傾斜して接合された状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 基材 3 半田材料 11 基材 12 突出部 13 基材 14 半田ぬれ性の高い材料によって被覆された部分 15 半田ぬれ性の低い材料によって被覆された部分 21 半田シート 22 半田シート 26 ソルダペースト 31 電気炉 32 押し出し金型 39 プレス装置 40 電気炉 41 型材 42 キャビティ 44 型材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 弘田 実保 愛知県名古屋市東区矢田南五丁目1番14号 三菱電機株式会社名古屋製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップが半田を介して接合される
    半導体チップ接合用基材において、半導体チップが接合
    される半導体チップ接合面を他の部位より突出させ、こ
    の突出部を、半導体チップの中央部と対応する部分より
    側部と対応する部分を低く形成したことを特徴とする半
    導体チップ接合用基材。
  2. 【請求項2】 半導体チップが半田を介して接合される
    半導体チップ接合用基材において、半導体チップが接合
    される半導体チップ接合面を半田ぬれ性の高い材料によ
    って被覆すると共に、この半導体チップ接合面の周囲を
    半田ぬれ性の低い材料によって被覆したことを特徴とす
    る半導体チップ接合用基材。
  3. 【請求項3】 半導体チップ接合用基材と半導体チップ
    との間に介装されかつ加熱溶融されて前記両者を接合す
    る半導体チップ接合用半田材において、中央部を周縁部
    より厚く形成したことを特徴とする半導体チップ接合用
    半田材。
  4. 【請求項4】 半導体チップ接合用基材と半導体チップ
    との間に介装されかつ加熱溶融されて前記両者を接合す
    る半導体チップ接合用半田材を、押し出し成形すること
    によりその中央部を周縁部より厚く形成することを特徴
    とする半導体チップ接合用半田材の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体チップ接合用基材と半導体チップ
    との間に介装されかつ加熱溶融されて前記両者を接合す
    る半導体チップ接合用半田材を、プレス成形することに
    よりその中央部を周縁部より厚く形成することを特徴と
    する半導体チップ接合用半田材の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体チップ接合用基材と半導体チップ
    との間に介装されかつ加熱溶融されて前記両者を接合す
    る半導体チップ接合用半田材を、予め溶融された半田材
    を型に注入し、型内にて凝固させることによりその中央
    部を周縁部より厚く形成することを特徴とする半導体チ
    ップ接合用半田材の製造方法。
JP5114798A 1993-05-17 1993-05-17 半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法 Pending JPH06326141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114798A JPH06326141A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114798A JPH06326141A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06326141A true JPH06326141A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14646955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114798A Pending JPH06326141A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06326141A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264267A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Rohm Co Ltd 半導体チップを使用した半導体装置
JP2006339595A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Rohm Co Ltd 半導体装置
WO2006132130A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Rohm Co., Ltd. 半導体装置、基板および半導体装置の製造方法
JP2007081064A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Rohm Co Ltd 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2007201314A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2008288415A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009054893A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2009302413A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 電子装置及びその製造方法
JP2010050274A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
US20110067911A1 (en) * 2008-06-12 2011-03-24 Mitsubishi Materials Corporation Method of bonding parts to substrate using solder paste
JP2011071297A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2011123105A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Anritsu Corp コネクタの芯線の接合方法、及びこれにより製造した光変調器モジュール
JP2011123189A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Anritsu Corp コネクタの芯線の接合方法、及びこれにより製造した光変調器モジュール
JP2011123188A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Anritsu Corp コネクタの芯線の接合方法、及びこれにより製造した光変調器モジュール
JP2011199309A (ja) * 2011-06-06 2011-10-06 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2013161854A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2019046840A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020009995A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264267A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Rohm Co Ltd 半導体チップを使用した半導体装置
US8810016B2 (en) 2005-06-06 2014-08-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
JP2006339595A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Rohm Co Ltd 半導体装置
WO2006132130A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Rohm Co., Ltd. 半導体装置、基板および半導体装置の製造方法
US9520374B2 (en) 2005-06-06 2016-12-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
JP2007081064A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Rohm Co Ltd 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2007201314A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2008288415A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009054893A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US20110067911A1 (en) * 2008-06-12 2011-03-24 Mitsubishi Materials Corporation Method of bonding parts to substrate using solder paste
JP2009302413A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 電子装置及びその製造方法
JP2010050274A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
JP2011071297A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2011123105A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Anritsu Corp コネクタの芯線の接合方法、及びこれにより製造した光変調器モジュール
JP2011123188A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Anritsu Corp コネクタの芯線の接合方法、及びこれにより製造した光変調器モジュール
JP2011123189A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Anritsu Corp コネクタの芯線の接合方法、及びこれにより製造した光変調器モジュール
JP2011199309A (ja) * 2011-06-06 2011-10-06 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2013161854A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2019046840A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020009995A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06326141A (ja) 半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法
JP4699353B2 (ja) 代替のflmpパッケージ設計およびそのパッケージ製造方法
US5219794A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating same
US7362580B2 (en) Electronic assembly having an indium wetting layer on a thermally conductive body
US5321204A (en) Structure of charged coupled device
EP0712158B1 (en) Resin sealing type semiconductor device with cooling member and method of making the same
JPH10256307A (ja) 半導体素子付き配線基板、配線基板及びその製造方法
US20140138850A1 (en) Semiconductor power module, production method of semiconductor power module and circuit board
CN113808953B (zh) 功率模块中不同元件的批量焊接
US4709849A (en) Solder preform and methods employing the same
JP2000183222A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0823002A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0340460A (ja) ヒートシンクの製造方法
CN111373517B (zh) 半导体装置
JPH0447461B2 (ja)
JPH02127970A (ja) ヒートシンクの製造方法
JP3214638B2 (ja) 半導体パッケージ用のセラミック製リッド及びその製造方法
JP2868007B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4494849B2 (ja) パッケージ用ロー材付き封着板およびその製造方法
JP2002280509A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11191601A (ja) 半導体パッケージ気密封止用リッド
JPS63104355A (ja) Icセラミツクパツケ−ジのシ−ルリングおよびその製造方法
JP2557982B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
EP4503117A1 (en) A method for fabricating a sinterable metal layer
JPH11289146A (ja) 複合配線材及びその製造方法