[go: up one dir, main page]

JPH0632425Y2 - 自動車用ドアの窓枠構造 - Google Patents

自動車用ドアの窓枠構造

Info

Publication number
JPH0632425Y2
JPH0632425Y2 JP12708487U JP12708487U JPH0632425Y2 JP H0632425 Y2 JPH0632425 Y2 JP H0632425Y2 JP 12708487 U JP12708487 U JP 12708487U JP 12708487 U JP12708487 U JP 12708487U JP H0632425 Y2 JPH0632425 Y2 JP H0632425Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
window
frame
panel
outer panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12708487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6432219U (ja
Inventor
佳明 近江
尚人 清水
Original Assignee
日産車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産車体株式会社 filed Critical 日産車体株式会社
Priority to JP12708487U priority Critical patent/JPH0632425Y2/ja
Publication of JPS6432219U publication Critical patent/JPS6432219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0632425Y2 publication Critical patent/JPH0632425Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、昇降式窓ガラスのフラッシュサーフェイス化
を目的とした自動車用ドアの窓枠構造に関する。
(従来技術とその問題点) 従来の自動車用ドアの窓枠構造としては、例えば、実開
昭62−65311号公報の第2図に記載されているよ
うなものが知られているようなものが知られている。
この従来構造は、自動車用ドアの窓用開口部を形成する
窓枠が、アウタパネル及びインナパネルと、窓ガラスの
端縁を挟持状態で昇降ガイドする断面略コ字形のチャン
ネルとで構造されており、該チャンネルは、窓ガラスの
端縁を車内側と車外側から挟持する車内側ガイド部と車
外側ガイド部とを有するとともに、一体に形成され、車
外側ガイド部と車外側ガイド部が、それぞれ車内側のイ
ンナパネルと車外側のアウタパネルとにスポット溶接で
固定されたものであった。
尚、チャンネルの内部にはグラスランが設けられてお
り、このグラスランは、アウタパネルの溶接部分を覆い
隠すために、車外側端部がアウタパネルの外表面に折り
返されており、また、アウタパネルには、アウタパネル
の外表面に折り返えされたグラスランがアウタパネル外
表面より外側に突出しないように面一にするための段部
が形成されていた。
しかしながら、このような従来構造にあっては、グラス
ランがアウタパネルの外表面へ折り返され、また、アウ
タパネルに段部が形成されていたために、窓枠の外表面
とガラスの外表面とに大きな段差が生じ、見栄の悪いも
のであった。
そこで、チャンネルの車外側ガイド部をアウタパネルに
対して固定するにあたり、溶接を用いずにアウタパネル
の窓用開口縁部に車内側へ折曲するヘミング部を形成し
て、このヘミング部によって車外側ガイド部を挟持固定
させる構造が考えられる。
この構造にあっては、グラスランをアウタパネルの外表
面へ折り返したり、アウタパネルに段差を設ける必要が
ないので、窓枠の外表面とガラスの外表面との間に段差
をグラスランのアウタパネル側の厚さのみに抑えて小さ
くでき両外表面がほぼ同一面(面一)になるように設定
することにより、いわゆるフラッシュサーフェイス化を
図ることができる。
しかしながら、このような構造にあっては、アウタパネ
ルの窓用開口縁部を車内側へ折曲するにあたり、断面コ
字形のチャンネルを予めアウタパネルに沿ってセットし
ておく必要があるため、アウタパネルの窓用開口縁部と
チャンネルの車外側ガイド部をヘミングによって固定し
ようとする箇所の対向位置にチャンネルの車内側ガイド
部が配置されることになり、この車内側ガイド部がヘミ
ング型のセット時に邪魔になる。即ち、ヘミング型でア
ウタパネルの窓用開口縁部に曲げ力を加える際に、曲げ
方向に対して窓開口部中心側からの斜め方向からしか曲
げ力を加えることができず、結果的にヘミング部は、曲
げ角度がチャンネルに対して完全に接合するまでに至ら
ない恐れがあった。
また、ヘミング部を完全にチャンネルに接合する状態ま
で折曲するためには、ヘミング型を分割してカム等で方
向転換させなければならない等、製造のための装置が複
雑になるという問題点があった。
また、フラッシュサーフェイス化を図ろうとする他の従
来構造としては、実開昭62−65311号公報の第3
図に記載されているようなものが知られている。
この従来構造は、インナパネルとアウタパネルの両窓用
開口縁部が互いに結合されており、両窓用開口縁部を結
合させ、かつ、窓ガラスを挿入し昇降させるための段部
がアウタパネルに形成されたもので、アウタパネルの窓
用開口縁部で窓ガラスの端縁を車内側から支持し、か
つ、アウタパネルの外表面に固定されたフィニッシャで
窓ガラスの端縁を車外側から支持したものであった。
しかしながら、このような従来構造にあっては、フィニ
ッシャがアウタパネルとは材質的に異質なものであり、
また、その上端部で、窓枠の上側枠外表面を構成するア
ウタパネルと接続されているために、窓枠外表面に分割
線が露出し、窓枠の一体感が損なわれ、見栄えが悪いと
いう問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上述の問題点を解決することを目的としてなさ
れたもので、この目的達成のために本考案では、自動車
用ドアに、前側枠と上側枠と後側枠とで窓用開口部を形
成する窓枠と、前記窓用開口部を昇降により開閉可能な
窓ガラスとが設けられ、前記窓枠が、アウタパネル及び
インナパネルと、前記窓ガラスの端縁を車内側ガイド部
と車外側ガイド部とによる挟持状態で昇降ガイドするチ
ャンネルとで構成され、窓ガラスの外表面とアウタパネ
ルの外表面との段差を小さくして両外表面が略同一面に
配置されるように設定されている自動車用ドアの窓枠構
造であって、前記窓枠の前側枠と上側枠と後側枠におけ
るアウタパネルが一体に成形され、前記チャンネルが、
車内側ガイド部を有する車内側部材と、車外側ガイド部
を有する車外側部材とに分割され、前記車内側部材の車
内側ガイド部が、インナパネルの窓用開口縁部に固定さ
れていると共に、前記車外側部材の車外側ガイド部が、
前記アウタパネルの窓用開口縁部に車内側への折曲状態
で形成されたヘミング部に挟持固定され、かつ、車内側
部材と車外側部材とが互いに結合されている手段とし
た。
(作用) 本考案の自動車用ドアの窓枠構造を製造するにあたって
は、まず、チャンネルの車外側部材をアウタパネルの窓
用開口縁部に沿ってセットし、このアウタパネルの窓用
開口縁部を、車外側部材の車外側ガイド部に完全に接合
するまで車内側に折曲してヘミング部を形成する。
このヘミング部形成時において、アウタパネルの窓用開
口縁部は車内側に広く開口されているので、その開口部
分を利用してヘミング型をセットすることができるた
め、ヘミング型は窓用開口縁部に対してその曲げ方向に
曲げ力を加えることができる。
チャンネルの車外側部材の車外側ガイド部をアウタパネ
ルのヘミング部で挟持固定した後、チャンネルの車内側
部材を車外側部材に沿ってセットし、車外側部材と車内
側部材とを互いに結合させる。
そして、車内側部材に沿ってインナパネルをセットし、
車内側部材の車内側ガイド部をインナパネルの窓用開口
縁部に固定する。
以上のようにして窓枠を構成した後、窓ガラスの端縁が
車内側ガイド部と車外側ガイド部とによって挟持される
ように、窓ガラスをチャンネルに装着する。
前側枠と後側枠と上側枠全てにおけるアウタパネルが一
体成形されているために、パネル外表面に分割線が露出
することもない。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたり、自動車用ヒンジ式ド
アの窓枠構造を例にとる。
まず、第1図〜第3図に示す実施例の構成を説明する。
本考案第1実施例の自動車用ドアヒンジ式ドアの窓枠構
造Aは、第3図に示すように、車体の側部に取り付けら
れるヒンジ式乗降用のドア100に設けられたもので、
チャンネル10、アウタパネル20、インナパネル3
0、グラスラン40、窓ガラス50を主要な構成要素と
している。
前記ドア100には、第3図に示すように、窓ガラス降
下時窓ガラスが収納される位置に設けられたドア本体1
01の上縁と、前側枠103、後側枠104、上側枠1
05からなる窓枠106とで囲まれた窓用開口部102
が形成されており、この窓用開口部102には、図外の
昇降装置により昇降される窓ガラス50が設けられてい
る。
尚、前記窓枠106とドア本体101とは、アウタパネ
ル20が別体に形成され、互いに溶接等で接合されてお
り、また、インナパネル30が一体に形成されている。
また、窓枠106におけるアウタパネル20及びインナ
パネル30は、共に、前側枠103と後側枠104と上
側枠105を形成する全ての部分が一体プレス成形され
ている。尚、窓枠106とドア本体101とは、アウタ
パネル20が一体に形成され、インナパネル30が別体
に形成されていても良いし、窓枠106におけるインナ
パネル30は前側枠103と後側枠104と上側枠10
5とが適宜の位置で別体に成形され接合されていても良
い。
そして、これらアウタパネル20とインナパネル30と
は、窓枠外縁側においては、アウタパネル20の窓枠外
縁部21に形成された外縁側ヘミング部211でインナ
パネル30の窓枠外縁部31を挟持固定した構造となっ
ている。尚、この外縁側ヘミング部211による固定構
造は、前側枠103及び後側枠104と上側枠105の
全てに亘っている。
また、反対の窓用開口縁側においては、前側枠103及
び後側枠104では、第1図に示すように、アウタパネ
ル20の窓用開口縁部22とインナパネル30の窓用開
口縁部32との間にチャンネル10とグラスラン40と
が設けられており、また上側枠105では、第2図に示
すように、アウタパネル20とインナパネル30とが互
いに両パネルの窓用開口縁部22、32でフランジを立
てて拝み合せをしスポット溶接により固着されている。
尚、第2図に示す60はウエザストリップであって、こ
のウエザストリップ60は、窓ガラス50全閉時に窓ガ
ラス50の上端面と当接状態となって、車室をシールす
るものである。
また、前側枠103及び後側枠104に設けられている
チャンネル10、第1図に示すように、断面コ字形に形
成されており、車内側に設けられた車内側ガイド部11
1と、車外側に設けられた車外側ガイド部121とで窓
ガラス50の端縁部を挟持して昇降ガイドするもので、
前記車内側ガイド部111を有する断面略形の車内側
部材11と前記車外側ガイド部121を有する断面略
形の車外側部材12とに分割されている。
そして、前記車内側部材11は、車内側ガイド部111
が前記インナパネル30の窓用開口縁部32にスポット
溶接により固着されており、また、前記車外側部材12
は、車外側ガイド部121が、アウタパネル20の窓用
開口縁部22に車内側への折曲状態で形成されている窓
用開口縁側ヘミング部221に挟持固定されている。更
に、これら断面略形の車内側部材11と断面略形の
車外側部材12とは、互いに、ガイド部111,121
とは反対側の縁部112,122でスポット溶接により
結合され前記のように断面略コ形に形成されチャンネル
10を構成している。
また、車外側部材12の車外側ガイド部121及びアウ
タパネル20の窓用開口縁部22は、車内側部材11の
車内側ガイド部111及びインナパネル30の窓用開口
縁部32よりも広く開口した位置に形成されており、両
者間にオフセットが設けられている。
尚、アウタパネル20は、窓用開口縁側ヘミング部22
1が、前側枠103,後側枠104各々の上端部で切欠
かれ、上側枠105の前端部から後端部にかけ連続され
て起き上がり、かつ、フランジを立てており、上側枠1
05においてインナパネル30の窓用開口縁部32に当
接するように形成されている。
また、前記グラスラン40は、チャンネル10の内面に
挿入嵌着され、窓ガラス50の昇降をスムーズにするも
ので、このグラスラン40は、インナパネル30のスポ
ット溶接痕を外側から覆い隠すようにして取り付けられ
ている。更に、前記グラスラン40は、アウタパネル2
0のパネル外表面23には覆い被さらないように形成さ
れていると共に、アウタパネル20の内周面に接する車
外側部分43が薄く形成されており、それらによって、
前記窓ガラス50のガラス外表面51とアウタパネル2
0のパネル外表面23との段差が小さなものとなる。
また、チャンネル10とグラスラン40の嵌着面には、
車内側および車外側に、係合段部113,123(チャ
ンネル側)と、係合リップ41,42(グラスラン側)
とが設けられ係合段部113と係合リップ41,係合段
部123と係合リップ42が互に係合しあうようになっ
ている。
次に、実施例の作用について説明する。
(製造時) まず、第4図〜第6図を参照しながら窓枠106の製造
手順について説明する。
予め、アウタパネル20の窓枠外縁部21と窓用開口縁
部22(窓枠106のうち上側枠105を構成する部分
は除く)とを起こして予備曲げしておく。
そして、まず、チャンネル10の車外側部材12をアウ
タパネル20の窓用開口縁部22に沿ってセットし、ヘ
ミング型Bによって、このアウタパネル20の窓用開口
縁部22を、車外側部材12の車外側ガイド部121に
完全に接合するまで車内側に折曲して窓用開口縁側ヘミ
ング部221を形成する。
この窓用開口縁側ヘミング部221形成時において、ア
ウタパネル20の窓用開口縁部22は、車内側に広く開
口されているので、その開口部分を利用してヘミング型
Bをセットすることができるため、ヘミング型Bは窓用
開口縁部22に対してほぼその曲げ方向に曲げ力を加え
ることができる(第4図参照)。
このように車外側部材12の車外側ガイド部121をア
ウタパネル20の窓用開口縁側ヘミング部221で挟持
固定した後、車内側部材11を車外側部材12に沿って
セットし、車内側部材11の縁部112と車外側部材1
2の縁部122とを互いにスポット溶接によって結合さ
せる(第5図参照)。ここで車内側部材11の縁部11
2と車外側部材12の縁部122の両側には何ら邪魔に
なるものがないため、溶接作業が行い易い。
次に、車内側部材11に沿ってインナパネル30をセッ
トし、車内側部材11の車内側ガイド部111をインナ
パネル30の窓用開口縁部32にスポット溶接によって
固定する(第6図参照)。ここでも、車外側部材12の
車外側ガイド部121及びアウタパネル20の窓用開口
縁部22は、車内側部材11の車内側ガイド部111及
びインナパネル30の窓用開口縁部32よりも広く開口
されていて、両者間にオフセットが設けられているた
め、車外側ガイド部121及びアウタパネル20の窓用
開口縁部22が邪魔になることなく溶接作業を容易に行
うことができる。
また、アウタパネル20の窓枠外縁部21にも折曲によ
り外側縁ヘミング部211を形成し、この外側縁ヘミン
グ部211によってインナパネル30の窓枠外縁部31
を挟持させる。
以上のようにして窓枠106を構成し、最後に、窓ガラ
ス50の端縁が車内側ガイド部111と車外側ガイド部
121とによって挟持されるように、窓ガラス50をチ
ャンネル10に装着する。
(使用時) 実施例の自動車用ドアの窓枠構造Aでは、前側枠103
及び後側枠104において、アウタパネル20の窓用開
口縁部22に形成した窓用開口縁側ヘミング部221に
よって、チャンネル10の車外側ガイド部121を挟持
固定させており、アウタパネル20は、溶接部分を覆い
隠すために設けるグラスランの折り返えしを必要としな
いので該グラスランの折り返えし部をアウタパネル20
のパネル外表面23より突出させないようにする段部を
必要としないため、パネル外表面23が殆どフラットに
形成されている。
このように、アウタパネル20のパネル外表面23がフ
ラットに形成されているのに加えて、グラスラン40
が、アウタパネル20の外表面には覆い被さらないよう
に形成されていると共に、アウタパネル20の内周面に
接する車外側部分41が薄く形成されているため、それ
らによって、前記窓ガラス50のガラス外表面51とア
ウタパネル20のパネル外表面23との段差が小さなも
のとなっている。
また、アウタパネル20とインナパネル30とは、共
に、前側枠103と後側枠104と上側枠105を形成
する全ての部分が一体プレス成形されているために、前
側枠103と後側枠104と上側枠105とが別体のも
のに比べると、接合作業等の組付工程数が低減できる。
更に、アウタパネル20が一体であることにより、パネ
ル外表面23に分割線が露出することもなく、見栄えが
良い。
また、チャンネル10の係合段部113,123と、グ
ラスラン40の係合リップ41,42とが互いに係合し
ているために、グラスラン40の抜けを確実に防止でき
る。さらにチャンネル10は車内側部材11と車外側部
材12のパネル2枚重ねとしたため窓枠106の剛性が
高くなる。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本考
案の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本考案に含まれる。
例えば、実施例ではヒンジ式乗降用のドアに適用した
が、スライドドアやバックドア等に適用してもよい。ま
た、前側枠,後側枠,上側枠ともインナパネル30とア
ウタパネル20との間にチャンネル10を設け、チャン
ネル10を車内側部材11と車外側部材12とで形成
し、アウタパネル20と車外側部材12とをヘミングし
て形成しても良い。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の車両の窓枠構造にあって
は、窓ガラスの外表面とアウタパネルの外表面とが略同
一面に配置されるように設定してフラッシュサーフェイ
ス化を図りながら、同時に、アウタパネルのヘミング部
を、車外側ガイド部に対して完全に接合する折曲状態
に、何ら支障なく容易に形成できると共に、アウタパネ
ルのパネル外表面に分割線を出さずに、窓枠を外観上一
体的に見せて更に見栄えを向上させることができるとい
う効果が得られる。
また、上述の効果に加えて実施例にあっては、チャンネ
ル10の係合段部113,123と、グラスラン40の
係合リップ41,42とが互いに係合しているために、
グラスラン40の抜けを確実に防止できるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案第1実施例の車両の窓枠構造を示す横
断面図(第3図のI−I線による)、第2図は本考案第
1実施例構造を示す縦断面図(第3図II−II線によ
る)、第3図は本考案第1実施例構造を示す側面図、第
4図〜第6図は実施例構造における窓枠の製造手順を説
明する要部断面図である。 10…チャンネル 11…車内側部材 111…車内側ガイド部材 12…車外側部材 121…車外側ガイド部材 20…アウタパネル 21…窓枠外縁部 22…窓用開口縁部 23…パネル外表面 50…窓ガラス 51…ガラス外表面 100…ドア 102…窓用開口部 103…前側枠 104…後側枠 105…上側枠 106…窓枠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車用ドアに、前側枠と上側枠と後側枠
    とで窓用開口部を形成する窓枠と、前記窓用開口部を昇
    降により開閉可能な窓ガラスとが設けられ、 前記窓枠が、アウタパネル及びインナパネルと、前記窓
    ガラスの端縁を車内側ガイド部と車外側ガイド部とによ
    る挾持状態で昇降ガイドするチャンネルとで構成され、 窓ガラスの外表面とアウタパネルの外表面との段差を小
    さくして両外表面が略同一面に配置されるように設定さ
    れている自動車用ドアの窓枠構造であって、 前記窓枠の前側枠と上側枠と後側枠と後側枠におけるア
    ウタパネルが一体に成形され、 前記チャンネルが、車内側ガイド部を有する車内側部材
    と、車外側ガイド部を有する車外側部材とに分割され、 前記車内側部材の車内側ガイド部が、インナパネルの窓
    用開口縁部に固定されていると共に、前記車外側部材の
    車外側ガイド部が、前記アウタパネルの窓用開口縁部に
    車内側への折曲状態で形成されたヘミング部に挾持固定
    され、かつ、車内側部材と車外側部材とが互いに結合さ
    れていることを特徴とする自動車用ドアの窓枠構造。
JP12708487U 1987-08-21 1987-08-21 自動車用ドアの窓枠構造 Expired - Lifetime JPH0632425Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12708487U JPH0632425Y2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 自動車用ドアの窓枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12708487U JPH0632425Y2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 自動車用ドアの窓枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6432219U JPS6432219U (ja) 1989-02-28
JPH0632425Y2 true JPH0632425Y2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=31379187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12708487U Expired - Lifetime JPH0632425Y2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 自動車用ドアの窓枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632425Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650255Y2 (ja) * 1988-04-15 1994-12-21 マツダ株式会社 車両のドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6432219U (ja) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775580B2 (en) Door glass guiding structure for vehicle
JPH0920135A (ja) ウェザーストリップ密閉装置
JPH0632425Y2 (ja) 自動車用ドアの窓枠構造
US11820210B2 (en) Hidden division bar for a vehicle window
JPS6022198Y2 (ja) 自動車のガラスランチヤンネル
JP2599829Y2 (ja) 車両用ドア
JPS6027690Y2 (ja) 自動車用サイドドアのシ−ル構造
JPH0629065Y2 (ja) 自動車のドア
JP3187635B2 (ja) ワンボックスカーの車体構造
JPH0534252Y2 (ja)
JPH0323850Y2 (ja)
JPH065958Y2 (ja) 車輌用ウィンドウ構造
JPH0611247Y2 (ja) 自動車のドアサッシュモール
JPH0650255Y2 (ja) 車両のドア構造
JPH021133Y2 (ja)
JPH0339290Y2 (ja)
JPH0115527Y2 (ja)
JPH0625376Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH0315424Y2 (ja)
JPH0751381Y2 (ja) 車両のドアサッシュ構造
JPS6130899Y2 (ja)
JPH0478018U (ja)
JP2541836Y2 (ja) 昇降式ウインドウのグラスラン構造
JPH0213210Y2 (ja)
JP3452490B2 (ja) ドアウェザーストリップの端末構造