[go: up one dir, main page]

JPH0534252Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534252Y2
JPH0534252Y2 JP1986113713U JP11371386U JPH0534252Y2 JP H0534252 Y2 JPH0534252 Y2 JP H0534252Y2 JP 1986113713 U JP1986113713 U JP 1986113713U JP 11371386 U JP11371386 U JP 11371386U JP H0534252 Y2 JPH0534252 Y2 JP H0534252Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sash
door glass
vehicle body
inclined portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986113713U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319432U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986113713U priority Critical patent/JPH0534252Y2/ja
Publication of JPS6319432U publication Critical patent/JPS6319432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534252Y2 publication Critical patent/JPH0534252Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のドア構造、特にドアパネル
の上方に立ち上がるドアサツシユ外側面に沿つて
ドアガラスが昇降可能に配設された自動車のドア
構造に関する。
(従来の技術) 走行中の空気抵抗及び風切り音を減少させると
共に、外観を向上させるための一つの手段とし
て、車体外側面を略面一とした所謂フラツシユサ
ーフエス化した自動車が知られている。
例えば実開昭60−155630号公報に記載されるよ
うに、ドアガラスガイド機構がドアガラスより内
側にオフセツトして配置され、ドアパネルの上方
に立ち上がるドアサツシユの外側面に沿つてドア
ガラスが昇降可能に配設されたものがある。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上述した如き構造では、ドアガラス
の外周縁はシール部材としてのウエザストリツプ
に当接してはいるが、ドアガラスの外周縁とウエ
ザストリツプとは単に接触しているだけであるの
で、高速走行時等のドアガラスの吸出しによりシ
ール不良になるという問題がある。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、ド
アガラスの吸出しを防止した自動車のドア構造を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案の構成を、実
施例に対応する第3図及び第4図に沿つて説明す
る。
ドアパネル2の上方に立ち上がるドアサツシユ
3の外側面に沿つてドアガラス4が昇降可能に配
設されている。上記ドアサツシユ3は、上記ドア
ガラス4と略平行に延びるサツシユ基部3aと、
該サツシユ基部3aのドアガラス4の外周縁側端
部よりドアガラス4の外周縁を包むように延びる
傾斜部3cとを備える。そして、傾斜部3cが、
サツシユ基部3aの端部より徐々に車体26に近
づくように傾斜して延びる中間傾斜部分3fと、
該中間傾斜部分3fの端部より徐々に車体26か
ら離れ車体外方へ延びる先端傾斜部分3gとから
なる。
上記サツシユ基部3aの反傾斜部側端部にドア
ガラス4の内周縁に当接する第1シール部材21
が取付けられる一方、上記傾斜部3cに第2シー
ル部材(ウエザストリツプ24)が取付けられ、
該第2シール部材が、先端部がドアガラス4より
も車外側に延びドアガラス4の外周縁に当接する
第1リツプ部24bと、上記中間傾斜部分3fと
先端傾斜部分3gとの連接部位に位置し車体26
とドアサツシユ3との間をシールする第2リツプ
部24cとを有する。
(作用) 高速走行時等に、ドアガラス4が吸出され車体
外方に移動しようとしても、ドアガラス4の内周
縁に当接する第1シール部材21と、ドアガラス
4の外周縁に当接する第2シール部材(ウエザス
トリツプ24)の第1リツプ部24bとによつて
ドアガラス4の動きが規制され、ドアガラス4の
吸出し、バタツキが防止される。
また、中間傾斜部分3fと先端傾斜部分3gと
の連接部位即ち車体に最も接近した部位に、車体
26とドアサツシユ3との間をシールする第2リ
ツプ部24cが位置しているので、車体26とド
アサツシユ3との間のシールが確実に行われる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に沿つて説明す
る。
第1図に示す自動車は2ドアタイプで、そのド
ア1は、ドアパネル2の上部にドアサツシユ3が
一体的に設けられ、このドアサツシユ3の車外側
にドアガラス4が位置するように構成されてい
る。これにより、ドアガラス4が閉じたとき即ち
最上昇位置にあるときは、このドアガラス4が、
自動車のルーフパネル5、フロントピラー6及び
リヤピラー7に対して段差なくほぼ面一となる一
方、ドアパネル2の上端縁部2aがドアガラス4
の板面に向けて滑らかに連なるように形成され、
フラツシユサーフエイス化が図られている。
ドアサツシユ3は、第2図に示すように、ドア
パネル2よりほぼ鉛直上方に延びる後縁部3A
と、フロントピラー6の傾斜に対応して上方へ向
かうにつれて後方へ向かうように傾斜された前縁
部3Bと、この前後縁部3B,3Aの上端同士を
連設する上縁部3Dとからなる。上記後縁部3A
の下端からは、ドアパネル2内に延びる後ガイド
部8が延設され、また上記前縁部3Bの下端部若
干上方からは、この後ガイド部8と平行にドアパ
ネル2内に延びる前ガイド部9が延設されてい
る。そして、ドアガラス4の後縁には、後ガイド
部8、ドアサツシユ3の後縁部3Aに摺動自在に
係合される上下2つのスライダ10,11が、前
縁には前ガイド部9に摺動自在に係合されるスラ
イダ12がそれぞれ一体に設けられている。これ
により、ドアガラス4は、がたつきなく円滑に開
閉(昇降)される。尚、ドア1は、周知のよう
に、把手14を利用してその開閉が行われ、また
車室内に位置されたロツク用のノブ15の操作に
よつて把手14の操作にかかわりなくドア1を閉
じた状態でロツクし得るようになつている。
続いて、第3図及び第4図により、ドアサツシ
ユ3とドアガラス4との関係を詳述する。
ドアサツシユ3はドアガラス4と略平行に延び
るサツシユ基部3aと、このサツシユ基部3aの
中間部分より略直角に車室側に延びる中間リブ部
3bと、サツシユ基部3aのドアガラス4の外周
縁側端部より車外方向へ延びかつ先端がドアガラ
ス4の外周縁方向へ傾斜した傾斜部3cと、上記
中間リブ部3bの車室内端部からサツシユ基部3
aと略平行となるように屈曲された支柱部3dと
を有する。中間リブ部3bの車室内端部近傍にお
いては、U字状の係止部3eが形成されている。
このようなドアサツシユ3はアルミニユウム合金
板、鉄板等の一枚の金属板を例えばロール成形す
ることにより形成される。
上記傾斜部3cは、サツシユ基部3aの端部よ
り徐々にドアガラス4の内側面に近づくように傾
斜した中間傾斜部分3fと、該中間傾斜部分3f
の端部より徐々にドアガラス4の外周面に近づく
ように傾斜した先端傾斜部分3gとからなり、全
体としてドアガラス4の外周縁を包み込むように
略断面くの字形状となつている。
ドアサツシユ3の後縁部3Aにおいては、サツ
シユ基部3aのドアガラス4の中心側端部に、摩
擦係数の小さい合成樹脂等からなる第1シール部
材21が嵌着されている。この第1シール部材2
1は、略U字状とされて上記サツシユ基部3aの
端部に嵌合される取付部21aと、この取付部2
1aの車外側側面よりドアガラス4へ向けて突設
された中空突部21bとを備えている。
また、ドアサツシユ3のサツシユ基部3aと支
柱部3dとの間には、ガーニツシユ22が係合、
保持されて、このガーニツシユ22によつて、ス
ライダ11を含めてドアサツシユ3のドアガラス
4板面方向内方側の面がほぼ全体的に覆われて、
車室内からの見栄えが体裁よいものとされてい
る。尚、上記第1シール部材21は、ドアサツシ
ユ3の上縁部3Dにおいては、ガーニツシユ22
と一体的に連結され、ガーニツシユ23の一部と
なつている。
上記スライダ11は断面略U字形状で、ドアガ
ラス4に取付けられる取付部11aと、該取付部
11aより車室側へ延びる延長部11bと、該延
長部11bの先端より取付部11aと略平行に延
びる先端部11cと、該先端部11cの中間部位
より車室側へ延びる係止突部11dを有し、先端
部11cが、ドアサツシユ3のサツシユ基部3
a、中間リブ部3b及び支柱部3dにて形成され
るチヤンネル部(ガイド部)の断面矩形状のガイ
ド溝、より具体的には第1シール部材21とガー
ニツシユ22との間の空隙部分に挿入されてい
る。
また、ガーニツシユ22のスライダ11と対向
する側には、スライダ11の係止突部11dが摺
動可能に係合する係合溝22aが形成され、この
係合溝22aが、スライダ11の車体前方又は後
方への移動を規制するストツパとなつている。
ドアサツシユ3の傾斜部3cには、ドアガラス
4の外周縁に当接するウエザストリツプ24(第
2シール部材)が嵌着されている。上記ウエザス
トリツプ24は、傾斜部3cに嵌着される嵌着部
24aと、先端部がドアガラス4よりも車外側へ
延びる第1リツプ部24bとを有し、この第1リ
ツプ部24bは、ドアガラス4の外周縁に当接さ
れるようになつている。また、嵌着部24aより
第2リツプ部24cが突設されて、この第2リツ
プ部24cにより、ドアサツシユ3と車体26と
の間のシールがなされる。さらに、ウエザストリ
ツプ24は、ドアサツシユ3の後縁部3Aにおい
ては、ドアガラス4の内周縁に接する第3リツプ
部24dを有する一方、ドアサツシユ3の上縁部
3Dにおいては、ドアガラス4の外端面と対向す
る部分が内側の厚肉部24eと外側の薄肉部24
fとからなる二重構造となつている。
また、中間リブ部3bの係止部3eには中空状
の変形し易いドアシール25が介設され、前記ウ
エザストリツプ24よりも車内側において、ドア
サツシユ3と車体26との間をシールするもので
あり、それより外側に位置する第2シール部材
(ウエザストリツプ24)とにより、車体26と
ドアサツシユ3との間を二重にシールするように
なつている。
尚、ドアシール25は、ドアサツシユ3の上縁
部3Dにおいて、車体26に当接するリツプ部2
5aを有する(第4図参照)。
上記のように構成すれば、ドアガラス4の外周
縁は、ドアサツシユ3の傾斜部3cに取付けられ
たウエザストリツプ24の第1リツプ部24bに
また、内周縁は第1シール部材21の中空突部2
1bにそれぞれ常時当接していることになり、シ
ール性が確実に保たれるととも、高速走行時等に
ドアガラス4が車外側へ吸出されようとしても、
ウエザストリツプ24の第1リツプ部24bと第
1シール部材21の中空突部21bとによつてド
アガラス4が挾み込まれ、特に第1リツプ部24
bがドアガラス4の車外側に位置しているので、
ドアガラス4の車外側への移動は、シール性を損
なうことなく規制される。
また、ドアサツシユ3の中間傾斜部3fと先端
傾斜部分3gとの連接部位即ち車体26に最も近
づいた部位に、車体26とドアサツシユ3との間
をシールする第2リツプ部24cが位置するよう
にしているので、車体26とドアサツシユ3との
間のシールが確実に行われる。
このように、傾斜部の形状をサツシユ基部のド
アガラスの外周縁側端部よりドアガラスの外周縁
を包むように延びる略断面くの字形状としている
ので、第1リツプ部によるドアガラスの吸出し、
バタツキ等によるシール不良の防止と、第2リツ
プ部による車体とドアサツシユとの間のシールと
の両立が図れる。
(考案の効果) 本考案は、上記のように、ドアガラス内周縁に
当接する第1シール部材を設けるほか、ドアサツ
シユに、サツシユ基部のドアガラスの外周縁側端
部よりドアガラスの外周縁を包むように延びる略
断面くの字形状の傾斜部を設け、該傾斜部に、先
端部がドアガラスよりも車外側に延びドアガラス
の外周縁に当接する第1リツプ部と、上記中間傾
斜部分と先端傾斜部分との連接部位に位置し車体
とドアサツシユとの間をシールする第2リツプ部
を有する第2シール部材を設けるようにしたの
で、高速走行時にドアガラスが吸出しにより車外
方向へ移動しようとしても、第1シール部材及び
第2シール部材の第1リツプ部によつてドアガラ
スが挾み込まれドアガラスの車外方向への動きが
規制され、ドアガラスの吸出し、バタツキ等によ
るシール不良を防止することができる。それに併
せて、車体とドアサツシユとの間をシールする第
2リツプ部を、車体に最も近づくことになる中間
傾斜部分と先端傾斜部分との連接部位に配置して
いるので、第2リツプ部により車体とドアサツシ
ユとの間のシールを確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用された自動車の一例を示
す斜視図、第2図は第1図に示す自動車のドア部
分の側面図、第3図は第2図の−線における
断面図、第4図は第2図の−線における断面
図である。 1……ドア、2……ドアパネル、3……ドアサ
ツシユ、3a……サツシユ基部、3b……中間リ
ブ部、3c……傾斜部、4……ドアガラス、16
……第1シール部材、24……ウエザストリツプ
(第2シール部材)、25……ドアシール、26…
…車体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ドアパネルの上方に立ち上がるドアサツシユの
    外側面に沿つてドアガラスが昇降可能に配設され
    た自動車のドア構造において、 上記ドアサツシユは、上記ドアガラスと略平行
    に延びるサツシユ基部と、該サツシユ基部のドア
    ガラスの外周縁側端部よりドアガラスの外周縁を
    包むように延びる略断面くの字形状の傾斜部とを
    備え、該傾斜部が、サツシユ基部の端部より徐々
    に車体に近づくように傾斜して延びる中間傾斜部
    分と、該中間傾斜部分の端部より徐々に車体から
    離れ車体外方へ傾斜して延びる先端傾斜部分とか
    らなり、 上記サツシユ基部の反傾斜部側端部にドアガラ
    ス内周縁に当接する第1シール部材が取付けられ
    る一方、 上記傾斜部に第2シール部材が取付けられ、該
    第2シール部材が、先端部がドアガラスよりも車
    外側に延びドアガラスの外周縁に当接する第1リ
    ツプ部と、上記中間傾斜部分と先端傾斜部分との
    連接部位に位置し車体とドアサツシユとの間をシ
    ールする第2リツプ部とを有することを特徴とす
    る自動車のドア構造。
JP1986113713U 1986-07-23 1986-07-23 Expired - Lifetime JPH0534252Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986113713U JPH0534252Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986113713U JPH0534252Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319432U JPS6319432U (ja) 1988-02-08
JPH0534252Y2 true JPH0534252Y2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=30995780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986113713U Expired - Lifetime JPH0534252Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534252Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943871B2 (ja) * 1988-12-27 1999-08-30 日産自動車株式会社 自動車用ドアウインドウパネルのシール構造
JP2585609Y2 (ja) * 1991-11-26 1998-11-25 西川ゴム工業株式会社 グラスウェザーストリップ
JP2606751Y2 (ja) * 1992-05-28 2001-01-09 西川ゴム工業株式会社 ドアウエザーストリップ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151718U (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 トヨタ自動車株式会社 自動車のドア構造
JPS60155630U (ja) * 1984-03-27 1985-10-17 トヨタ自動車株式会社 自動車のドア構造
JPS60170217U (ja) * 1984-04-23 1985-11-12 マツダ株式会社 フラツシユサ−フエイスドアのシ−ル構造
JPS6130517U (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 東海興業株式会社 自動車ドアの窓ガラス案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319432U (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732509A (en) Guide and sealing system vehicle window flush with body surface
US4969295A (en) Door structure of vehicle
US4689916A (en) Door glass assembly for automotive vehicles
US5693419A (en) Weather strip for motor vehicle
CA2029449A1 (en) Weatherstrip for hardtop-type or framed door windows
JPH0534252Y2 (ja)
JPH0534973Y2 (ja)
JPH0125703Y2 (ja)
JPS63212125A (ja) 自動車のドア構造
JPH049203Y2 (ja)
JPS6342018Y2 (ja)
JPS6117687B2 (ja)
JPH0311047Y2 (ja)
JPH0511686Y2 (ja)
JPH0333524Y2 (ja)
JPH0315402Y2 (ja)
JP2943871B2 (ja) 自動車用ドアウインドウパネルのシール構造
JPH0436884B2 (ja)
JPH0539015Y2 (ja)
JPH0213210Y2 (ja)
JPH0248222A (ja) 車両のドア構造
JPH0315368Y2 (ja)
JPH02200519A (ja) 車両のドアサッシュ部構造
JPS592971Y2 (ja) 車両用窓のウエザ−ストリツプ
JPH0125082Y2 (ja)