[go: up one dir, main page]

JPH06323962A - 疲労強度評価装置 - Google Patents

疲労強度評価装置

Info

Publication number
JPH06323962A
JPH06323962A JP5113077A JP11307793A JPH06323962A JP H06323962 A JPH06323962 A JP H06323962A JP 5113077 A JP5113077 A JP 5113077A JP 11307793 A JP11307793 A JP 11307793A JP H06323962 A JPH06323962 A JP H06323962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
data
gauge
strain
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5113077A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
Naoto Yamaoka
直人 山岡
Koji Koyakata
宏次 古館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5113077A priority Critical patent/JPH06323962A/ja
Publication of JPH06323962A publication Critical patent/JPH06323962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 繰り返し荷重が加わる機械構造物のどの部分
に応力集中が生じているのかを有限要素法等の解析手法
を用いて算出し、その部分のみについての歪みデータを
測定して応力データを算出することにより測定作業を軽
減し、構造物の設計に費やす時間並びに労力の削減を図
る。 【構成】 CADを用いた構造物の設計手段1と、その
構造物設計データを用いて構造物の強度を演算により解
析する強度解析手段2と、その解析結果に基づいてゲー
ジの構造物上の最適貼付位置を求めるゲージ貼付場所選
定手段3と、その位置データを用いて構造物上にゲージ
を貼付するゲージ自動貼付手段4と、ゲージが貼付され
た構造物に荷重を与えて歪み波形を測定する歪み波形測
定手段5と、得られた歪み波形データを用いて構造物の
応力波形を演算により求める応力演算手段6と、得られ
た応力データを用いて演算により構造物の疲労強度を評
価する疲労強度評価手段7とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は歪みゲージを用いた応力
測定による疲労強度評価装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に繰り返し荷重が加わる機械構造物
の疲労強度を検討する場合、該機械構造物に歪みゲージ
を貼付して測定した歪みデータから応力データを算出
し、この応力データと、機械構造物の疲労限度とを比較
することにより疲労限度を評価することが行われてい
る。
【0003】そして機械構造物に繰り返し荷重が加わる
と、機械構造物の各部に分布して応力が生じる。この時
疲労破壊の原因となる部分は、応力集中が起こり疲労限
度を越えている部分のみであり、それ以外の部分は無関
係である。しかしどの部分に応力集中が起こっているか
については、歪みゲージを貼付して歪みデータを測定し
た後応力データを算出しなければ判断することはできな
い。
【0004】よって数多くの測定点について歪みデータ
測定、及び応力データ算出を行う必要があり、多大なる
測定作業時間と労力を必要とすることとなり、構造物の
設計に費やす時間、並びに人件費が増大し、構造物の製
造コストが増大するという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、繰り返し
荷重が加わる機械構造物のどの部分に応力集中が生じて
いるのかを有限要素法等の解析手法を用いて算出し、そ
の部分のみについての歪みデータを測定して応力データ
を算出することにより測定作業を軽減し、構造物の設計
に費やす時間並びに労力の削減を図ろうとすることを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、CADを用い
た構造物の設計手段と、該設計手段の構造物設計データ
を用いて前記構造物の強度を演算により解析する強度解
析手段と、該解析手段による解析結果に基づいて前記構
造物の応力を検出するために必要なゲージの該構造物上
の最適貼付位置を求めるゲージ貼付場所選定手段と、該
選定手段によって選定された位置データを用いて前記構
造物上にゲージを貼付するゲージ自動貼付手段と、ゲー
ジが貼付された構造物に荷重を与えて歪み波形を測定す
る歪み波形測定手段と、該測定手段によって得られた歪
み波形データを用いて前記構造物の応力波形を演算によ
り求める応力演算手段と、該演算手段によって得られた
応力データを用いて演算により前記構造物の疲労強度を
評価する疲労強度評価手段とよりなる。
【0007】
【作用】上記構成において、繰り返し荷重が加わる機械
構造物のどの部分に応力集中が生じているのかを有限要
素法による強度解析により推定し、その部分のみについ
て歪みデータを実測により測定して応力データを算出す
ることにより、疲労破壊に無関係な部分の歪み測定を行
うことなく効率よく機械構造物の疲労強度評価を行うこ
とが可能となる。
【0008】
【実施例】以下本発明の疲労強度評価装置をその一実施
例について図面に基づき詳細に説明する。
【0009】全自動洗濯機の軸受ケースには、脱水運転
時に繰り返し荷重が加わり、疲労強度が問題となる。軸
受けケースの最も応力の高くなる部分を推定するため
に、有限要素法による強度解析を行う必要がある。
【0010】図1は本実施例装置の基本構成を示すブロ
ック図である。同図において1はCAD(Computer Aide
d Design) 装置を用いた構造物(実施例では全自動洗濯
機の軸受ケース8)の設計手段、2は該設計手段1の構
造物設計データを用いて前記構造物の強度を演算により
解析する強度解析手段、3は該強度解析手段による解析
結果に基づいて前記構造物の応力を検出するために必要
なセンサとしての歪みゲージの該構造物上の最適貼付位
置を求めるゲージ貼付場所選定手段、4は該ゲージ貼付
場所選定手段3によって選定された位置データを用いて
前記構造物上にゲージを実際に貼付するゲージ自動貼付
手段、5は前記歪みゲージが貼付された構造物に荷重を
与えて歪み波形を測定する歪み波形測定手段、6は該歪
み波形測定手段5によって得られた歪み波形データを用
いて前記構造物の応力波形を演算により求める応力演算
手段、7は該応力演算手段6によって得られた応力デー
タを用いて演算により前記構造物の疲労強度を評価する
疲労強度評価手段である。上記構成を有する本実施例装
置において、その動作を図2のフローチャートに基づい
て説明すると、まずステップS1において前述のCAD
装置を用いて構造物(製品)を設計し、その設計データ
に基づいて強度解析を行うための3次元データを作成す
る。図3にステップS1にて作成された3次元データの
例を示す。次にステップS2において強度解析を行い、
応力集中箇所を推定する。そしてステップS3で前記ス
テップS2の結果に基づいて必要最小限度のゲージ貼付
箇所を選定する。本実施例では図4に示されるようにG
1〜G4の歪みゲージを選定箇所に貼付することにし
た。
【0011】ここで応力集中箇所かどうかの判断は、最
大応力値のX(Xは予め設定された任意の値)%以上の
応力が生じているかどうかを目安として決定する。即ち
最大応力値のX%以上の応力が生じていれば応力集中箇
所と見做すことになる。なお、判断の基準となる最大応
力値に対する割合X%は製品によって任意に決定される
ものである。
【0012】次にステップS4で前記ステップS3にお
いて選定された場所に対して自動貼付機(図示せず)を
用いて実際に歪みゲージをその箇所に貼付する。本実施
例の場合、軸受ケースは一般に平板部材で作られてお
り、繰り返し荷重により生じる主応力は一定方向とは限
らず、一方向の歪み測定のみでは正しい主応力波形は得
られない。
【0013】そこで応力を2次元的に取扱い平面応力と
して測定するため互いに直交する3方向の歪み波形を算
出する。即ち実装された歪みゲージによりステップS5
において歪みデータεa〜εc(図5参照)を実測す
る。
【0014】そしてステップS6では前記ステップS5
で実測されたεa〜εcのデータを用いて数1により主
応力を算出する。
【0015】
【数1】
【0016】このように歪みゲージにより測定された歪
み波形は図示しないFFTアナライザーにデジタルデー
タとして取り込まれる。そしてこの歪み波形データを図
示しないEWS(Engineering Work Station)に転送し、
前記数1の演算を実行する自動処理プログラムにより主
応力波形を算出する。図6はこうして得られた主応力波
形のプロット図である。同図においてσwは応力振幅、
σmは平均応力、σmaxは最大主応力を夫々示してい
る。
【0017】次に材料のS−N曲線に安全率を見込んだ
設計S−N曲線(図7参照)により、軸受ケースの疲労
強度を評価する。即ち前記図6の応力振幅σwに平均応
力σmを考慮した等価応力振幅σeを修正グッドマンの
数2により算出する。
【0018】
【数2】
【0019】数2により得られた等価応力振幅σeが疲
労限度(図7中の軸受ケースの設計S−N曲線が飽和す
る値)以下であれば、軸受ケースは疲労により破壊しな
いという結果が出力され(ステップS7)、軸受ケース
の疲労強度評価が終了する。
【0020】なお前記ステップS7において疲労による
軸受ケースの破壊が起こると評価された場合には、ステ
ップS1に戻り軸受ケースの設計を修正し、再度ステッ
プS2〜S7の評価アルゴリズムを繰り返し、最終的に
疲労強度により破壊しないという結果が出力されるまで
何度も設計変更を繰り返すことになる。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上の説明の如く構成したもの
であり、繰り返し荷重を機械構造物のどの部分に応力集
中が生じているのか、疲労強度を把握するために有限要
素法による強度解析により測定すべき点を推測し、その
部分のみについて歪みデータを測定し、更に応力を平面
的応力として取扱うために3方向の歪み波形から主応力
波形を測定演算することにより、疲労破壊に無関係な部
分の歪み測定を行うことなく、効率よく機械構造物の疲
労強度評価を行うことが可能となり、測定作業量を大幅
に軽減することができ、構造物設計時の時間、労力及び
それに伴うコストを削減できる効果が期待できるものと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の疲労強度評価装置を示す機能ブロック
図である。
【図2】図1の各構成要素の処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】図1の製品設計手段において設計された製品の
3次元データを示す図である。
【図4】図1のゲージ貼付場所選定手段において選定し
たゲージ貼付場所を黒塗りで示した図である。
【図5】図1の歪み波形測定手段において測定された3
方向の歪み波形を示す図である。
【図6】図5の歪み波形に基づいて図1の応力波形演算
手段にて演算された応力波形を示す図である。
【図7】疲労強度評価を行うために用いるS−N曲線を
示す図である。
【符号の説明】
1 製品設計手段 2 強度解析手段 3 ゲージ貼付場所選定手段 4 ゲージ自動貼付手段 5 歪み波形測定手段 6 応力演算手段 7 疲労強度評価手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月30日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】一般に繰り返し荷重が加わる機械構造物
の疲労強度を検討する場合、該機械構造物に歪みゲージ
を貼付して測定した歪みデータから応力データを算出
し、この応力データと、機械構造物の疲労限度とを比較
することにより疲労強度を評価することが行われてい
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】図1は本実施例装置の基本構成を示すブロ
ック図である。同図において1はCAD(Computer Aide
d Design) 装置を用いた構造物(実施例では全自動洗濯
機の軸受ケース8)の設計手段、2は該設計手段1の構
造物設計データを用いて前記構造物の強度を演算により
解析する強度解析手段、3は該強度解析手段による解析
結果に基づいて前記構造物の応力を検出するために必要
なセンサとしての歪みゲージの該構造物上の最適貼付位
置を求めるゲージ貼付場所選定手段、4は該ゲージ貼付
場所選定手段3によって選定された位置データを用いて
前記構造物上にゲージを実際に貼付するゲージ自動貼付
手段、5は前記歪みゲージが貼付された構造物に荷重を
与えて歪み波形を測定する歪み波形測定手段、6は該歪
み波形測定手段5によって得られた歪み波形データを用
いて前記構造物の応力波形を演算により求める応力波形
演算手段、7は該応力波形演算手段6によって得られた
応力データを用いて演算により前記構造物の疲労強度を
評価する疲労強度評価手段である。上記構成を有する本
実施例装置において、その動作を図2のフローチャート
に基づいて説明すると、まずステップS1において前述
のCAD装置を用いて構造物(製品)を設計し、その設
計データに基づいて強度解析を行うための3次元データ
を作成する。図3にステップS1にて作成された3次元
データの例を示す。次にステップS2において強度解析
を行い、応力集中箇所を推定する。そしてステップS3
で前記ステップS2の結果に基づいて必要最小限度のゲ
ージ貼付箇所を選定する。本実施例では図4に示される
ようにG1〜G4を選定箇所として歪みゲージを貼付す
ることにした。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 製品設計手段 2 強度解析手段 3 ゲージ貼付場所選定手段 4 ゲージ自動貼付手段 5 歪み波形測定手段 6 応力波形演算手段 7 疲労強度評価手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CADを用いた構造物の設計手段と、該
    設計手段の構造物設計データを用いて前記構造物の強度
    を演算により解析する強度解析手段と、該解析手段によ
    る解析結果に基づいて前記構造物の応力を検出するため
    に必要なゲージの該構造物上の最適貼付位置を求めるゲ
    ージ貼付場所選定手段と、該選定手段によって選定され
    た位置データを用いて前記構造物上にゲージを貼付する
    ゲージ自動貼付手段と、ゲージが貼付された構造物に荷
    重を与えて歪み波形を測定する歪み波形測定手段と、該
    測定手段によって得られた歪み波形データを用いて前記
    構造物の応力波形を演算により求める応力演算手段と、
    該演算手段によって得られた応力データを用いて演算に
    より前記構造物の疲労強度を評価する疲労強度評価手段
    とよりなる疲労強度評価装置。
JP5113077A 1993-05-14 1993-05-14 疲労強度評価装置 Pending JPH06323962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113077A JPH06323962A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 疲労強度評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113077A JPH06323962A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 疲労強度評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06323962A true JPH06323962A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14602901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5113077A Pending JPH06323962A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 疲労強度評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06323962A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257570A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kajima Corp 光ファイバによる構造物の診断方法及びシステム
JP2010017610A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Ihi Corp 粉砕ミルの設計強度評価方法
JP2010023568A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nippon Steel Corp 燃料タンク
CN103645065A (zh) * 2013-12-25 2014-03-19 国电联合动力技术有限公司 一种海上风机基础全时程耦合疲劳分析方法及系统
CN105740490A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 中国飞机强度研究所 一种虚拟应变片实现方法
JP2018537638A (ja) * 2015-09-24 2018-12-20 レンロック ホールディングズ エルエルシーLenlok Holdings, LLC センサを備えた管継手

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257570A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kajima Corp 光ファイバによる構造物の診断方法及びシステム
JP2010017610A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Ihi Corp 粉砕ミルの設計強度評価方法
JP2010023568A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nippon Steel Corp 燃料タンク
CN103645065A (zh) * 2013-12-25 2014-03-19 国电联合动力技术有限公司 一种海上风机基础全时程耦合疲劳分析方法及系统
CN103645065B (zh) * 2013-12-25 2016-02-03 国电联合动力技术有限公司 一种海上风机基础全时程耦合疲劳分析方法及系统
CN105740490A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 中国飞机强度研究所 一种虚拟应变片实现方法
CN105740490B (zh) * 2014-12-10 2018-11-16 中国飞机强度研究所 一种虚拟应变片实现方法
JP2018537638A (ja) * 2015-09-24 2018-12-20 レンロック ホールディングズ エルエルシーLenlok Holdings, LLC センサを備えた管継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112364550B (zh) 薄壁焊接结构疲劳寿命预测方法和装置
EP3267167B1 (en) Residual stress estimation method and residual stress estimation device
JP6516323B2 (ja) 残留応力推定方法及び残留応力推定装置
CN107407606B (zh) 残余应力推定方法及残余应力推定装置
JPH10267800A (ja) ホイールのドラム耐久評価方法
JPH06323962A (ja) 疲労強度評価装置
Brasiliano et al. Damage identification in continuous beams and frame structures using the residual error method in the movement equation
JP3768437B2 (ja) 作業機の強度評価方法、強度評価システム、強度評価装置、および強度評価を行うためのプログラム
Heyes et al. The assessment and use of linear static FE stress analyses for durability calculations
Koshti Transfer function models for using empirical and physics-based simulation signal response data
Danckert et al. Determination of the plastic anisotropy r in sheet metal using automatic tensile test equipment
CN112733399B (zh) 随机振动中螺栓的失效评估方法、装置
JP7339691B2 (ja) 検出装置及びセンサのキャリブレーション方法
KR102559348B1 (ko) 금형수명 예측 시스템 및 방법
JPH0682353A (ja) 疲労亀裂伝播下限界応力拡大係数範囲の測定方法
RU2315971C1 (ru) Способ определения поврежденности объекта
CN111209702A (zh) 一种轨道列车车体强度仿真与试验对标方法及装置
JP7274077B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN114580282B (zh) 工程机械寿命确定方法、装置、设备及存储介质
Ganeshan et al. Teleoperated sensing by grasping: Robot sensors and human psychophysics
JPH10325787A (ja) 材料試験機
JPH07253370A (ja) 6分力の計測システム
Langlais et al. A multiaxial fatigue life prediction program
CN116720269A (zh) 一种基于数字孪生的拖拉机变速箱疲劳寿命评估方法
CN118882515A (zh) 自感知cfrp板加固钢结构疲劳裂纹分析及裂纹监测、识别方法