JPH06322672A - 霜降り調繊維構造物の製造方法 - Google Patents
霜降り調繊維構造物の製造方法Info
- Publication number
- JPH06322672A JPH06322672A JP5133906A JP13390693A JPH06322672A JP H06322672 A JPH06322672 A JP H06322672A JP 5133906 A JP5133906 A JP 5133906A JP 13390693 A JP13390693 A JP 13390693A JP H06322672 A JPH06322672 A JP H06322672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber structure
- melange
- pattern
- yarn
- dyed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title abstract description 4
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 claims abstract description 9
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims description 9
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000011487 hemp Substances 0.000 claims description 9
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 5
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 claims description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 11
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 abstract description 10
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000002964 rayon Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 241000208202 Linaceae Species 0.000 abstract 3
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 abstract 3
- 240000005313 Boehmeria nivea var. tenacissima Species 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 240000008564 Boehmeria nivea Species 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000984 vat dye Substances 0.000 description 4
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 3
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000009990 desizing Methods 0.000 description 2
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 2
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 2
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- SPSSDDOTEZKOOV-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloroquinoxaline Chemical group C1=CC=C2N=C(Cl)C(Cl)=NC2=C1 SPSSDDOTEZKOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIKMWFAAEIACRF-UHFFFAOYSA-N 2,4,5-trichloropyrimidine Chemical group ClC1=NC=C(Cl)C(Cl)=N1 GIKMWFAAEIACRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSQLQMLFTHJVKS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1,3-benzothiazole Chemical group C1=CC=C2SC(Cl)=NC2=C1 BSQLQMLFTHJVKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPFNMXTAGSTIP-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-4,6-difluoropyrimidine Chemical group FC1=CC(F)=NC(Cl)=N1 SUPFNMXTAGSTIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JADVVTZXHQUFLS-UHFFFAOYSA-N 3,4-dichloropyridazine Chemical group ClC1=CC=NN=C1Cl JADVVTZXHQUFLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJWXIRQLLGYIDI-UHFFFAOYSA-N 4,5-dichloro-1h-pyridazin-6-one Chemical group OC1=NN=CC(Cl)=C1Cl VJWXIRQLLGYIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHDBZCJYSHDCKF-UHFFFAOYSA-N 4,6-dichlorotriazine Chemical group ClC1=CC(Cl)=NN=N1 IHDBZCJYSHDCKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORLGPUVJERIKLW-UHFFFAOYSA-N 5-chlorotriazine Chemical group ClC1=CN=NN=C1 ORLGPUVJERIKLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical group C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWANEQARDIQTNG-UHFFFAOYSA-N [O-]C(C1=CC=C[N+](C2=CC=NN=N2)=C1)=O Chemical group [O-]C(C1=CC=C[N+](C2=CC=NN=N2)=C1)=O GWANEQARDIQTNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N azide group Chemical group [N-]=[N+]=[N-] IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical group C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000010020 roller printing Methods 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000988 sulfur dye Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 霜降り調の新感覚の外観を持つ繊維構造物を
簡単かつ効率的に提供しうる製造方法を提供する。 【構成】 再生セルロース系繊維と麻とからなる繊維構
造物を反応型分散染料を用いて着色することを特徴とす
る。
簡単かつ効率的に提供しうる製造方法を提供する。 【構成】 再生セルロース系繊維と麻とからなる繊維構
造物を反応型分散染料を用いて着色することを特徴とす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、霜降り調の外観を持つ
繊維構造物の製造方法に関する。
繊維構造物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から霜降り調の外観を有する繊維構
造物については様々の開発がなされ、市場にも多く出回
っている。ところがこれらの多くは、糸の状態で染色し
た糸(以下、先染糸という)と、これとは別の色の先染
糸を用いて交織したもの、或いは経糸と緯糸に同素材で
ありながら改質度合の異なる素材を用いて異色に染色し
たものである。しかしながら、先染糸を用いて交織する
方法は、織物の段階で色が固定されてしまうため、流行
に敏速に対応できないという問題があり、経糸と緯糸に
同素材でありながら改質度合の異なる素材を用いる方法
は、種々の糸,布帛を用意しておく必要があり、実用的
でないという問題があった。
造物については様々の開発がなされ、市場にも多く出回
っている。ところがこれらの多くは、糸の状態で染色し
た糸(以下、先染糸という)と、これとは別の色の先染
糸を用いて交織したもの、或いは経糸と緯糸に同素材で
ありながら改質度合の異なる素材を用いて異色に染色し
たものである。しかしながら、先染糸を用いて交織する
方法は、織物の段階で色が固定されてしまうため、流行
に敏速に対応できないという問題があり、経糸と緯糸に
同素材でありながら改質度合の異なる素材を用いる方法
は、種々の糸,布帛を用意しておく必要があり、実用的
でないという問題があった。
【0003】更に、特公昭51−19060号公報記載
の水に不溶解性で染着性のある、1または複数の特殊染
料粒子、いわゆるマイクロカプセル染料と糊料とを安定
均一な分散または懸濁状態にて、糸,編物または織物に
ローラもしくはドクターナイフを使用して付着して、乾
燥後、蒸熱処理をする方法は、マイクロカプセルを使用
するため、コストが高くつくという問題があった。
の水に不溶解性で染着性のある、1または複数の特殊染
料粒子、いわゆるマイクロカプセル染料と糊料とを安定
均一な分散または懸濁状態にて、糸,編物または織物に
ローラもしくはドクターナイフを使用して付着して、乾
燥後、蒸熱処理をする方法は、マイクロカプセルを使用
するため、コストが高くつくという問題があった。
【0004】またその他の方法として霜降り調仕上に
は、反応性染料で着色後、塩素晒をしたり、あるいはバ
ット染料で着色後、塩素晒をする方法があるが、それぞ
れ欠陥がある。即ち前者は一般に反応性染料の塩素堅牢
度が不良のため、染色布の濃度コントロールが困難であ
り、後者は塩素堅牢度が良好すぎて霜降り調の外観が出
にくい。いずれの場合も漂白工程がウインス等のバッチ
方式であり長時間を要したり、漂白剤を使用して脱色す
るために漂白されずに残った染料さえも漂白剤により影
響をうけ、堅牢度が低下する。又、漂白剤として次亜塩
素酸ソーダ等を使用するために臭気の問題で作業性が悪
い等の欠点がある。
は、反応性染料で着色後、塩素晒をしたり、あるいはバ
ット染料で着色後、塩素晒をする方法があるが、それぞ
れ欠陥がある。即ち前者は一般に反応性染料の塩素堅牢
度が不良のため、染色布の濃度コントロールが困難であ
り、後者は塩素堅牢度が良好すぎて霜降り調の外観が出
にくい。いずれの場合も漂白工程がウインス等のバッチ
方式であり長時間を要したり、漂白剤を使用して脱色す
るために漂白されずに残った染料さえも漂白剤により影
響をうけ、堅牢度が低下する。又、漂白剤として次亜塩
素酸ソーダ等を使用するために臭気の問題で作業性が悪
い等の欠点がある。
【0005】これらの問題点を解決するために特開昭5
9−163491号公報にはセルロース系繊維の白布ま
たは染色布に、水不溶性でかつ還元されリューコ化合物
となって溶解し染着する染料,アルカリ剤,スルフィン
系還元剤およびアルカリ性で還元性を有する無機金属化
合物を含む染料液をパッドし、乾燥することなくスチー
ム処理することにより霜降り調外観を有する染色布を得
る方法が提案されているが、バット染料,硫化染料,硫
化バット染料等しか使用できないため色相が限定される
ことや、捺染品に適用できないことや、バット染料等が
還元剤により分解されるために徐々に染料濃度が降下
し、テーリングが発生するという問題がある。
9−163491号公報にはセルロース系繊維の白布ま
たは染色布に、水不溶性でかつ還元されリューコ化合物
となって溶解し染着する染料,アルカリ剤,スルフィン
系還元剤およびアルカリ性で還元性を有する無機金属化
合物を含む染料液をパッドし、乾燥することなくスチー
ム処理することにより霜降り調外観を有する染色布を得
る方法が提案されているが、バット染料,硫化染料,硫
化バット染料等しか使用できないため色相が限定される
ことや、捺染品に適用できないことや、バット染料等が
還元剤により分解されるために徐々に染料濃度が降下
し、テーリングが発生するという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みてなされたものであって、霜降り調の新感覚の外
観を持つ繊維構造物を簡単かつ効率的に提供しうる製造
方法を提供することを目的とする。
に鑑みてなされたものであって、霜降り調の新感覚の外
観を持つ繊維構造物を簡単かつ効率的に提供しうる製造
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、再生セル
ロース系繊維と麻とからなる繊維構造物を反応型分散染
料を用いて着色することを特徴とする霜降り調繊維構造
物の製造方法により達成される。
ロース系繊維と麻とからなる繊維構造物を反応型分散染
料を用いて着色することを特徴とする霜降り調繊維構造
物の製造方法により達成される。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明において再生セルロース系繊維とは
レーヨン,ポリノジック,キュプラ,精製セルロース繊
維(商品名:テンセル)等が挙げられ、麻としてはラミ
ー,リネン等が挙げられる。また、繊維構造物としては
上記再生セルロース系繊維と麻との混紡,交織による
糸,織物,編物等が挙げられる。再生セルロース系繊維
と麻の混用比率は、霜降り調を強く発現するためには2
0:80〜80:20の間が好ましい。かかる再生セル
ロース系繊維と麻とからなる繊維構造物は公知の方法で
毛焼,糊抜,精練,漂白等の前処理工程が行われる。
レーヨン,ポリノジック,キュプラ,精製セルロース繊
維(商品名:テンセル)等が挙げられ、麻としてはラミ
ー,リネン等が挙げられる。また、繊維構造物としては
上記再生セルロース系繊維と麻との混紡,交織による
糸,織物,編物等が挙げられる。再生セルロース系繊維
と麻の混用比率は、霜降り調を強く発現するためには2
0:80〜80:20の間が好ましい。かかる再生セル
ロース系繊維と麻とからなる繊維構造物は公知の方法で
毛焼,糊抜,精練,漂白等の前処理工程が行われる。
【0010】本発明において、反応型分散染料とは、構
造的には分散染料に、例えば、ビニルスルホン基,エチ
レンイミン基,アジド基,スルホンエチレンイミド基,
ジクロルトリアジン基,モノクロルトリアジン基,トリ
クロルピリミジン基,モノクロルジフルオロピリミジン
基,クロルベンゾチアゾール基,ジクロルピリダゾン
基,ジクロルピリダジン基,ジクロルキノキサリン基,
エポキシ基,3−カルボキシピリジニオトリアジン基,
−SO2 CH2 CH2 OSO3 H,−SO2 NHCH2
CH2 OSO3 H,−NHCOCH2 CH2 OSO
3 H,−NHCOCH2 CH2 Cl,−NHCOCH=
CH2 ,−SO2 CH=CH2 ,−CH2 NHCOCC
l=CH2 ,−NHCOCBr=CH2 ,−NHCOC
H2 Cl,−NHCH2 OH,−PO3 H,−SO2 C
H2 CH2 OCOCH3 ,−SO2 CH2 CH2 OCO
OC4 H9 等の基を有するものである。
造的には分散染料に、例えば、ビニルスルホン基,エチ
レンイミン基,アジド基,スルホンエチレンイミド基,
ジクロルトリアジン基,モノクロルトリアジン基,トリ
クロルピリミジン基,モノクロルジフルオロピリミジン
基,クロルベンゾチアゾール基,ジクロルピリダゾン
基,ジクロルピリダジン基,ジクロルキノキサリン基,
エポキシ基,3−カルボキシピリジニオトリアジン基,
−SO2 CH2 CH2 OSO3 H,−SO2 NHCH2
CH2 OSO3 H,−NHCOCH2 CH2 OSO
3 H,−NHCOCH2 CH2 Cl,−NHCOCH=
CH2 ,−SO2 CH=CH2 ,−CH2 NHCOCC
l=CH2 ,−NHCOCBr=CH2 ,−NHCOC
H2 Cl,−NHCH2 OH,−PO3 H,−SO2 C
H2 CH2 OCOCH3 ,−SO2 CH2 CH2 OCO
OC4 H9 等の基を有するものである。
【0011】本発明における着色法としては浸染,パッ
ディング染色,捺染等の各種染色法を用いることができ
る。浸染の場合の条件としては、120〜130℃の温
度で30〜60分程度で実施される。パッディング染色
としては、通常の方法に準じて染料及び必要であれば発
色助剤を繊維に付与し、中間乾燥後、高温蒸熱装置
(H.T.S.)で130〜180℃の温度で2〜10
分間程度固着処理すればよい。更に、捺染の場合には、
スクリーン捺染機,ロータリー捺染機,ローラー捺染機
等を用い染料及び必要であれば発色助剤を印捺し、中間
乾燥後、H.T.S.で130〜180℃の温度で2〜
10分間程度又は高圧蒸熱装置(H.P.S.)で11
0〜140℃の温度で10〜30分間固着処理すれば良
い。固着処理後は、常法に従って湯洗,水洗,乾燥す
る。
ディング染色,捺染等の各種染色法を用いることができ
る。浸染の場合の条件としては、120〜130℃の温
度で30〜60分程度で実施される。パッディング染色
としては、通常の方法に準じて染料及び必要であれば発
色助剤を繊維に付与し、中間乾燥後、高温蒸熱装置
(H.T.S.)で130〜180℃の温度で2〜10
分間程度固着処理すればよい。更に、捺染の場合には、
スクリーン捺染機,ロータリー捺染機,ローラー捺染機
等を用い染料及び必要であれば発色助剤を印捺し、中間
乾燥後、H.T.S.で130〜180℃の温度で2〜
10分間程度又は高圧蒸熱装置(H.P.S.)で11
0〜140℃の温度で10〜30分間固着処理すれば良
い。固着処理後は、常法に従って湯洗,水洗,乾燥す
る。
【0012】
【作用】反応型分散染料を用いて、再生セルロース系繊
維と麻とからなる繊維構造物を着色すると、反応型分散
染料の再生セルロース系繊維と麻に対する染着機構が異
なるため、レーヨンサイドが麻サイドよりも薄く染まる
ために霜降り調となる。
維と麻とからなる繊維構造物を着色すると、反応型分散
染料の再生セルロース系繊維と麻に対する染着機構が異
なるため、レーヨンサイドが麻サイドよりも薄く染まる
ために霜降り調となる。
【0013】
【実施例】次に実施例に基づき本発明の方法を具体的に
説明する。
説明する。
【0014】実施例1 経糸及び緯糸にレーヨン70重量%、ラミー30重量%
の28.6番単糸(綿番手)を用いた経糸密度70本/
インチ,緯糸密度55本/インチのレーヨン/ラミー混
紡平織物を、常法に従って毛焼,糊抜,精練,漂白を行
った。
の28.6番単糸(綿番手)を用いた経糸密度70本/
インチ,緯糸密度55本/インチのレーヨン/ラミー混
紡平織物を、常法に従って毛焼,糊抜,精練,漂白を行
った。
【0015】次に、該平織物に下記の処方からなる捺染
糊をスクリーンプリントを用いて水玉模様に印捺し、温
度80℃にて5分間乾燥し、次いで160℃にて8分間
H.T.S.にてスチーミングし、湯洗,水洗,乾燥
し、実施例1の製品を得た。
糊をスクリーンプリントを用いて水玉模様に印捺し、温
度80℃にて5分間乾燥し、次いで160℃にて8分間
H.T.S.にてスチーミングし、湯洗,水洗,乾燥
し、実施例1の製品を得た。
【0016】 <捺染糊処方> RTB−311(三菱化成ヘキスト社製,反応型分散染料) :6部 RTJ−Fixing T(三菱化成ヘキスト社製,発色助剤):12部 エマルジョン糊 :15部 エンバテックスK−12(共栄化学社製,中粘度カルボキシメチルセルロース )15%溶液 : 45部 水 :22部
【0017】実施例2 経糸及び緯糸に精製セルロース系繊維(商標:テンセ
ル)70重量%、ラミー30重量%の28.6番単糸
(綿番手)を用いた経糸密度70本/インチ,緯糸密度
55本/インチの精製セルロース系繊維/麻混紡平織物
を用いた他は実施例1と同様の処理を行い、実施例2の
製品を得た。
ル)70重量%、ラミー30重量%の28.6番単糸
(綿番手)を用いた経糸密度70本/インチ,緯糸密度
55本/インチの精製セルロース系繊維/麻混紡平織物
を用いた他は実施例1と同様の処理を行い、実施例2の
製品を得た。
【0018】比較例1 経糸及び緯糸に綿70重量%、ラミー30重量%の2
8.6番単糸(綿番手)を用いた経糸密度70本/イン
チ,緯糸密度55本/インチの綿/ラミー混紡平織物を
用いた他は実施例1と同様の処理を行い、比較例1の製
品を得た。
8.6番単糸(綿番手)を用いた経糸密度70本/イン
チ,緯糸密度55本/インチの綿/ラミー混紡平織物を
用いた他は実施例1と同様の処理を行い、比較例1の製
品を得た。
【0019】比較例2 経糸及び緯糸にレーヨン70重量%、綿30重量%の2
8.6番単糸(綿番手)を用いた経糸密度70本/イン
チ,緯糸密度55本/インチのレーヨン/綿混紡平織物
を用いた他は実施例1と同様の処理を行い、比較例2の
製品を得た。
8.6番単糸(綿番手)を用いた経糸密度70本/イン
チ,緯糸密度55本/インチのレーヨン/綿混紡平織物
を用いた他は実施例1と同様の処理を行い、比較例2の
製品を得た。
【0020】実施例1及び実施例2で得られた製品は、
再生セルロース系繊維サイドが麻サイドよりも薄く染ま
り、霜降り調の外観を示すものであった。それに対し
て、比較例1及び比較例2で得られた製品は、ほぼ均一
に捺染された外観を示すものであった。
再生セルロース系繊維サイドが麻サイドよりも薄く染ま
り、霜降り調の外観を示すものであった。それに対し
て、比較例1及び比較例2で得られた製品は、ほぼ均一
に捺染された外観を示すものであった。
【0021】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、従来のよ
うに染色濃度コントロールの難しいこともなく、また工
程時間を短く、臭気の問題もなく、再現性に優れた堅牢
なる霜降り調の外観を有する製品が連続的に達成できる
ものであり、その工業的利用価値は大である。また、得
られる製品はあらゆる色相が可能であり、今までにない
霜降り感があり、カジュアル用途として頗る有用であ
る。
うに染色濃度コントロールの難しいこともなく、また工
程時間を短く、臭気の問題もなく、再現性に優れた堅牢
なる霜降り調の外観を有する製品が連続的に達成できる
ものであり、その工業的利用価値は大である。また、得
られる製品はあらゆる色相が可能であり、今までにない
霜降り感があり、カジュアル用途として頗る有用であ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 再生セルロース系繊維と麻とからなる繊
維構造物を反応型分散染料を用いて着色することを特徴
とする霜降り調繊維構造物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5133906A JPH06322672A (ja) | 1993-05-11 | 1993-05-11 | 霜降り調繊維構造物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5133906A JPH06322672A (ja) | 1993-05-11 | 1993-05-11 | 霜降り調繊維構造物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06322672A true JPH06322672A (ja) | 1994-11-22 |
Family
ID=15115870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5133906A Pending JPH06322672A (ja) | 1993-05-11 | 1993-05-11 | 霜降り調繊維構造物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06322672A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160064580A (ko) * | 2014-11-28 | 2016-06-08 | (주)아트앤텍 | 린넨/레이온 혼방 원단 제조방법 및 그 원단 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS626989A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-13 | 日本化薬株式会社 | 混紡繊維の一浴染色法 |
-
1993
- 1993-05-11 JP JP5133906A patent/JPH06322672A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS626989A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-13 | 日本化薬株式会社 | 混紡繊維の一浴染色法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160064580A (ko) * | 2014-11-28 | 2016-06-08 | (주)아트앤텍 | 린넨/레이온 혼방 원단 제조방법 및 그 원단 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5487936A (en) | Textile fabrics of differential weave comprising multifilament threads wherein individual filaments have a linear density of one decitex or less | |
CN109338748A (zh) | 一种锦棉混纺面料的印染工艺 | |
GB2287966A (en) | Woven fabrics with coloured effects | |
JPH07310292A (ja) | 製品洗い加工を伴う製品用織物及びその製造法 | |
JPH06322672A (ja) | 霜降り調繊維構造物の製造方法 | |
GB2233352A (en) | Denim production | |
JP2547733B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法 | |
JPH04202827A (ja) | 後練り抜染可能織物の製造方法 | |
JPH04257379A (ja) | 後練り抜染可能織物の製造方法 | |
JPH0397979A (ja) | 糸の染色法 | |
JPH055286A (ja) | セルロース系繊維構造物の洗いざらし調染色方法 | |
JPH0782674A (ja) | アセテートとセルロースを含む繊維製品の捺染方法 | |
JPH06299473A (ja) | セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法 | |
JPS6189387A (ja) | 模様タオルとその製造方法 | |
JPH10121387A (ja) | 繊維染色物の脱色方法 | |
JPH08209560A (ja) | セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法 | |
JPS6034687A (ja) | 染色加工法 | |
JPH054474B2 (ja) | ||
JP2007031874A (ja) | 摩耗により異なる色相が現われる繊維製品及びその製造方法 | |
JPH08176968A (ja) | 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法 | |
JPH041117B2 (ja) | ||
JPH06322675A (ja) | 斑染調繊維構造物の製造方法 | |
JP2545215B2 (ja) | セルロ−ス含有構造体の防染加工方法 | |
JPH042890A (ja) | セルロース系繊維構造物のぼかし染色法 | |
JP2004162197A (ja) | 繊維製品の斑染め染色方法 |