[go: up one dir, main page]

JPH06321886A - 新規のシアン化ハロメチルベンゾイルおよびその製造方法 - Google Patents

新規のシアン化ハロメチルベンゾイルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06321886A
JPH06321886A JP6070498A JP7049894A JPH06321886A JP H06321886 A JPH06321886 A JP H06321886A JP 6070498 A JP6070498 A JP 6070498A JP 7049894 A JP7049894 A JP 7049894A JP H06321886 A JPH06321886 A JP H06321886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanide
benzyl
alkyl
halomethylbenzoyl
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6070498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811507B2 (ja
Inventor
Heinz Isak
ハインツ、イザック
Thomas Wettling
トーマス、ヴェトリング
Michael Keil
ミヒャエル、カイル
Bernd Wolf
ベルント、ヴォルフ
Reinhard Doetzer
ラインハルト、デツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06321886A publication Critical patent/JPH06321886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811507B2 publication Critical patent/JP3811507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/40Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/14Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of cyanides with halogen-containing compounds with replacement of halogen atoms by cyano groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本願発明の目的は、植物保護剤の合成のための
重要な中間生成物としての工業的に有用なシアン化ハロ
メチルベンゾイルIの製造方法を見出すこと。 【構成】式I Ph−CO−CN I (式中、Phはクロロメチルまたはブロモメチルによっ
て置換され、更に必要に応じて反応に不活性な1乃至4
個の置換基を付加的に有することができるフェニル基を
意味し)で表され、一般式IIに示す Ph−CO−Cl II ハロメチルベンゾイルクロライドと、シアン化アルカリ
金属またはシアン化遷移金属と反応させることを含むシ
アン化ハロメチルベンゾイルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明は一般式I Ph−CO−CN I 式中、Phはクロロメチルまたはブロモメチルによって
置換され、更に必要に応じて反応に不活性な1乃至4個
の置換基を付加的に有することができるフェニル基を意
味するシアン化ハロメチルベンゾイルの製造方法に関す
る。
【0002】シアン化ベンゾイルは、就中、ベンゾイル
クロライドを −シアン化水銀(F.Woehler および J.Liebig, Annalen
der Chemie 3,(1832)249,267), −シアン化銀( Liebigs′,Annalen der Chemie 287,(1
895)307), −乾燥シアン化銅(I)(Org.Synthesis 24,(1944)14)
または、 −ピリジンの存在下乾燥シアン化水素(Chem.Ber. 31,(1
898)1023) と反応させることにより製造することができ
ることは公知である。
【0003】
【従来技術】欧州特許出願公開第352543号公報
で、置換シアン化ベンゾイル(明細書第4頁の式IIお
よび請求項5参照)が、就中、除草剤4−フェニルピラ
ゾールの可能な出発材料として言及されている(明細書
第10頁の反応系(4) 参照)。
【0004】しかしながら、これらのシアン化ベンゾイ
ルの製造方法は与えられていない。シアン化ベンゾイル
の一般式とは別の一つの個々の化合物が開示されている
に過ぎない。
【0005】ドイツ特許出願公開第4042282号公
報に2−フェノキシメチルベンゾイルクロライドとシア
ン化アルカリ金属またはシアン化アルカリ土類金属と、
必要に応じて青酸の存在下で反応させることによる2−
フェノキシメチルベンゾイルシアナイドの製造方法が開
示されている。しかしながらこの方法は Houben-Weyl,M
ethoden der Organischen Chemie(Methods of Organic
Chemistry),VIII 巻,第4版、Georg Thieme出版、シュ
ツッツガルト 1952, 294頁による芳香族化合物のα−ハ
ロアルキル側鎖が非常に容易にシアン化アルカリ金属と
反応するので、シアン化ハロメチルベゾイルの製造には
適していないように思われる。ベンジルクロライドとシ
アン化ナトリウムとの反応はこの点に関しての一例とし
て挙げられる。また水を除外して150℃において行わ
れるベンジルクロライドと、シアン化銅(I)との反応
(J.Am.Chem.Soc.68,(1946) 2741から公知である)が付
加的に引用される。
【0006】Houben-Weylで公知の方法と同様の方法
で、ハロメチルベンゾイルクロライドIIとシアン化ア
ルカリ金属またはシアン化遷移金属の反応において、シ
アノメチルベンゾイルクロライドとハロメチルベンゾイ
ルシアナイドとの混合生成物が期待される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の課題は、工
業的に有用な化合物Iの製造方法を利用できるようにす
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明の目的は、式I
Iに示すハロメチルベンゾイルクロライドと、 Ph−CO−Cl II シアン化アルカリ金属またはシアン化遷移金属と反応さ
せることを含むシアン化ハロメチルベンゾイルを製造す
るための本法によって達成することが見出された。
【0009】ハロメチルベンゾイルクロライドIIは対
応するメチル置換ベンゼン誘導体(例えばドイツ特許出
願公開第2835440号公報参照)または対応する安
息香酸(例えばドイツ特許出願公開第4042282号
公報参照)から公知のハロゲン化法によって製造するこ
とができる:
【0010】
【化2】 本願発明による方法は正規には大気圧またはやや減圧下
で行われ、(−20)から100℃、望ましくは0から
80℃、特に20から80℃の反応温度が推奨される。
【0011】シアン化アルカリ金属のうち、シアン化ナ
トリウムおよびシアン化カリウムが望ましい。シアン化
遷移金属では、例えばシアン化水銀(I)、シアン化銀
および望ましくはシアン化銅(I)が適当である。
【0012】一般にハロメチルベンゾイルクロライドI
Iおよびシアン化アルカリ金属またはシアン化遷移金属
はほぼ化学量論的量で用いられる。しかしながら、II
の量に対して2倍まで、特に1.05から1.5倍の過
剰のシアン化物が望ましい。
【0013】もし用いられるハロメチルベンゾイルクロ
ライドIIが液状で存在しないなら、不活性有機溶媒ま
たは希釈剤の添加が推奨され、中性の双極性および非極
性溶媒が特に適している。
【0014】中性の双極性溶媒は溶媒分子が顕著な双極
子能率を有する溶媒を意味すると理解されているが、水
素結合を形成することができる水素原子を有していな
い。このような溶媒の誘電率は15より大きい。 A.J.P
arker, Chem.Rev.69(1969),1-32 頁、特に2頁に中性の
双極性溶媒の定義に関する文献がある。
【0015】適当な中性の双極性溶媒には、例えばジメ
チルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルス
ルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホンおよ
びテトラメチレンスルホンのようなスルホキシド;アセ
トニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、イソブ
チロニトリルおよびm−クロロベンゾニトリルのような
ニトリル;N,N−ジアルキル−置換カルボキシアミ
ド、例えばジメチルホルムアミド、テトラメチルウレ
ア、N,N−ジメチルベンツアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルフェニルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミ
ド、N,N−ジメチルプロピオンアミドおよびカルボン
酸ピペリダイド同族体、カルボン酸モルホライドおよび
カルボン酸ピロリダイド、上記N,N−ジメチル化合物
の対応するN,N−ジエチル−、N,N−ジプロピル
−、N,N−ジイソプロピル−、N,N−ジイソブチル
−、N,N−ジベンジル−、N,N−ジフェニル−、N
−メチル−N−フェニル−、N−シクロヘキシル−N−
メチルおよびN−エチル−N−tert−ブチル化合
物、更に加えてN−メチルホルムアニリド、N−エチル
ピロリドン、N−ブチルピロリドン、N−エチル−4−
ピペリドン、N−メチルピロリドンおよびヘキサメチル
ホスホルアミドがある。上記溶媒の混合物もまた適当で
ある。
【0016】ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
テトラメチレンスルホン、アセトンおよびアセトニトリ
ルが望ましい。
【0017】適当な非極性溶媒はベンセン、トルエンお
よびo−、m−またはp−キシレンのような芳香族炭化
水素;ジクロロメタンのような塩素化炭化水素および、
メタノールおよびエタノールのようなアルコールが望ま
しい。トルエンは特に好ましい。
【0018】反応過程は触媒の添加が好ましい。通常I
Iの量に対して0.005から2倍の量、特に0.01
から0.5倍の量の触媒が適当である。
【0019】この目的に適した触媒は一般に第4窒素化
合物のハロゲン化物、シアン化物、水酸化物、硫酸、C
1 −C4 −アルキルサルフェート、テトラフルオロボレ
ート、およびアリール−およびアルキルホスホニウムハ
ライド、例えば −テトラ−(C1 −C4 −アルキル)アンモニウムハラ
イド、例えばテトラエチルアンモニウムクロライド、テ
トラエチルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルア
ンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロ
ライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラ
ブチルアンモニウムアイオダイド、テトラオクチルアン
モニウムブロマイド、トリブチルメチルアンモニウムク
ロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマ
イド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド
溶液、エチルヘキサデシルジメチルアンモニウムブロマ
イド、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド、 −次のアンモニウム、ピペリジニウムおよびモルホリニ
ウムイオンと反対に帯電したエチルサルフェートまたは
ブロマイドとの塩:シクロヘキシルジエチル−n−ブチ
ルアンモニウム、C1 −C6 −アルキルベンジルジメチ
ルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモ
ニウムブロマイド、ベンジルトリブチルアンモニウムク
ロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライ
ド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベン
ジルシクロヘキシルジエチルアンモニウム、ベンジル−
ジ−n−プロピルエチルアンモニウム、ベンジル−ジ−
n−ブチルエチルアンモニウム、ベンジルブチルシクロ
ヘキシルエチルアンモニウム、ブチル−ジ(メトキシエ
チル)エチルアンモニウム、ベンジルジメトキシエチル
エチルアンモニウム、ジベンジル−ジ−n−プロピルア
ンモニウム、ジベンジル−ジ−n−ブチルアンモニウ
ム、ジ−n−ブチル−ジ(メトキシエチル)アンモニウ
ム、ベンジル−n−ブチルジ(メトキシエチル)アンモ
ニウム、ジベンジル−ジ(メトキシエチル)アンモニウ
ム、N−(n−ブチル)−N−エチルピペリジニウム、
N−ベンジル−N−エチルピペリジニウム、4−(n−
ブチル)−4−エチルモルホリニウム、4−ベンジル−
4−エチルモルホリニウム、N−ジ(n−ブチル)ピペ
リジニウム、N−ベンジル−N−(n−ブチル)ピペリ
ジニウム、4−ジ(n−ブチル)−モルホリニウム、4
−ベンジル−4−(n−ブチル)−モルホリニウム、シ
クロヘキシルジベンジルエチルアンモニウム、N,N−
ジ(n−ブチル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベン
ジル−N−(n−ブチル)ヘキサメチレンイミニウム、
N,N−ジベンジルヘキサメチレンイミニウム、N,N
−ジベンジルピペリジニウム、4,4−ジメチルモルホ
リニウム、N,N−ジ(n−ブチル)ピロリジニウム、
N−ベンジル−N−(n−ブチル)ピロリジニウム、
N,N−ジベンジルピロリジニウム、N−ベンジル−N
−ヘキシルピペリジニウム、N−ベンジル−N−(2−
メチルペンチル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−
(2−エチルヘキシル)ピペリジニウム、1,1−ジ
(n−ブチル)−2−エチルピペリジン、1−ベンジル
−1−(n−ブチル)−2−エチルピペリジン、4−ベ
ンジル−4−ヘキシルモルホリニウム、4−(n−ブチ
ル)−4−ヘキシルモルホリニウム、4−ベンジル−4
−(2−エチルヘキシル)モルホリニウム、N−(n−
ブチル)−N−イソブチルヘキサメチレンイミン、N−
ベンジル−N−イソブチルヘキサメチレンイミン、N−
イソアミル−N−ベンジルヘキサメチレンイミン、N−
ベンジル−N−(n−ブチル)−3,3,5−トリメチ
ルヘキサメチレンイミン、N−ベンジル−N−(2−メ
チルブチル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−(3
−メチルブチル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−
(2−メチル−3−メチルブチル)ピペリジニウム、N
−シクロペンチルピペリジニウム、N−ベンジル−N−
(2−メチル−3−エトキシプロピル)ピペリジニウ
ム、シクロヘキシルジエチル−(n−ブチル)アンモニ
ウム、4−ベンジル−4−(2−メチルアミル)モルホ
リニル、1−ベンジル−1−(n−ブチル)−2−(n
−ブチル)−2−エチルピペリジニウム、N−ベンジル
−N−エチルヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル
−N−(2−メチルアミル)ヘキサメチレンイミニウ
ム、N−ベンジル−N−(3,5−ジメチル−5−メチ
ルヘキシル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル
−N−(2−メチルアミル)−3,3,5−トリメチル
ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−
エチルヘキシル)−3,3,5−トリメチルヘキサメチ
レンイミニウム、N−ベンジル−N−シクロヘキシルヘ
キサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−メ
チル−2−メトキシエチル)ヘキサメチレンイミニウ
ム、N−ベンジル−N−(2−メチル−2−n−ブトキ
シエチル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−
N−[2−メチル−2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル]ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−
(2,5−ジメチル−2−プロポキシエチル)ヘキサメ
チレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−
3−メチルブチル)−3,3,5−トリメチルヘキサメ
チレンイミニウム、N−ベンジル−N−(テトラヒドロ
ピラニル−2−メチル)ピペリジニウム、N−ベンジル
−N−(2−メチル−2−メトキシエチル)ピペリジニ
ウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−2−n−ブト
キシエチル)ピペリジニウムN−ベンジル−N−[2−
メチル−2−(2−メトキシエトキシ)エチル]ピペリ
ジニウム、N−ベンジル−N−(4,4−ジメチルアミ
ル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−(テトラヒド
ロピラニル−2−メチル)ヘキサメチレンイミニウム、
N−ベンジル−N−(2−メチル−3−メチルブチル)
ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−
メチル−3−メチルブチル)ピロリジニウム、4−ベン
ジル−4−(2−メチル−3−メチルブチル)モルホリ
ニウム、N−ベンジル−N−(n−プロピル)ヘキサメ
チレンイミニウム、N−ベンジル−N−(n−イソプロ
ピル)ヘキサメチレンイミニウム、n−ブチル−(2−
メチルブチル)−ジ(2−メトキシエチル)アンモニウ
ムベンジル−(2−メチルブチル)−ジ(2−メトキシ
エチル)アンモニウム、(ビス−エチルブチルベンジル
アンモニウム)ヘキサン、n−ブチル−(3−メチルブ
チル)−ジ(2−メトキシエチル)アンモニウムN−ベ
ンジル−(3−メチルブチル)−ジ(2−メトキシエチ
ル)アンモニウム、1,ω−ジ−(N−エチル−ヘキサ
メチレンイミニウム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−ベ
ンジル−ヘキサメチレンイミニウム)ヘキシル、1,ω
−ジ−(N−n−ブチルヘキサメチレンイミニウム)ヘ
キシル、1,ω−ジ−(N−エチルヘキサメチレンイミ
ニウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−ベンジルヘキサ
メチレンイミニウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−n
−ブチルヘキサメチレンイミニウム)オクチル、1,ω
−ジ−(N−エチルピペリジニウム)ヘキシル、1,ω
−ジ−(N−ベンジルピペリジニウム)ヘキシル、1,
ω−ジ−(N−n−ブチルピペリジニウム)ヘキシル、
1,ω−ジ−(N−エチルピペリジニウム)オクチル、
1,ω−ジ−(N−ベンジルピペリジニウム)オクチ
ル、1,ω−ジ−(N−n−ブチルピペリジニウム)オ
クチル、1,ω−ジ−(N−エチルピロリジニウム)ヘ
キシル、1,ω−ジ−(N−ベンジルピロリジニウム)
ヘキシル、1,ω−ジ−(N−n−ブチルピペリジニウ
ム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−エチルピロリジニウ
ム)オクチル、1,ω−ジ−(N−ベンジルピロリジニ
ウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−n−ブチルピロリ
ジニウム)オクチル、ジブチルエチルフェネチルアンモ
ニウム、n−ブチル−2−メチルブチル−ジ−(2−メ
トキシエチル)アンモニウム、ジ−(2−メトキシエチ
ル)−ジ−(n−プロピル)アンモニウム、ジ−(2−
メトキシエチル)ジアミルアンモニウム、(−)−N−
ベンジルキニニウムクロライドおよび(−)−N−ドデ
シル−N−メチルエフェドリニウムブロマイド、 −テトラエチルアンモニウムシアナイドおよびテトラブ
チルアンモニウムシアナイド、およびまた水酸化テトラ
エチルアンモニウム溶液、水酸化テトラブチルアンモニ
ウム溶液、水酸化ベンジルトリエチルアンモニウム溶
液、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム溶液、テト
ラブチルアンモニウムフルオライドトリハイドレート、
テトラブチルアンモニウムハイドロジェンサルフェー
ト、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレー
ト、テトラエチルアンモニウムフルオロボレート、 −アルキル−およびアリール−置換ホスホニウムハライ
ド、例えばエチルトリオクチルホスホニウムブロマイ
ド、トリブチルヘキサデシルホスホニウムブロマイド、
テトラブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホ
スホニウムクロライド溶液、ブチルトリフェニルホスホ
ニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムブロマ
イドおよびテトラフェニルホスホニウムクロライドがあ
る。
【0020】現在までの発見によれば、テトラブチルア
ンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロ
マイドおよびテトラアルキルアンモニウムシアナイドが
特に適している。
【0021】もしシアン化アルカリ金属が水溶液で、か
つハロメチルベゾイルクロライドIIが有機相の状態で
あるなら、相転移触媒を添加することによって反応を促
進することが推奨される。
【0022】特にこの目的に高度に適した相転移触媒は
ベンゾ−15−クラウン−5、トリス[2−(2−メト
キシエトキシ)エチル]アミン、ジシクロヘキシル−1
8−クラウン−6および18−クラウン−6−テトラカ
ルボン酸のようなクラウンエーテルである。
【0023】相転移触媒はIIの量に対して、0.00
1から1モル%、特に0.001から0.08モル%の
量用いられるのが都合がよい。
【0024】本願発明の方法はバッチ式および連続法の
両方で実施される。連続法においては反応成分は、例え
ば円筒状反応器または撹拌容器カスケードを通過させ
る。本法の生成物Iは通常の方法、例えば蒸留によって
精製される。
【0025】シアン化ハロメチルベンゾイルIは本願発
明の方法によって、技術的に簡単な方法によって非常に
高純度で得られる。2−ハロメチルベンゾイルシアナイ
ドの製造の間に副生成物として得られる2−ハロメチル
安息香酸はフタライドに転換でき、IIを製造するため
に再び使用されることができる。
【0026】望ましい本法による生成物Iの観点からP
hは基、
【0027】
【化3】 が望ましい。
【0028】本法による生成物Iおよび新規の式I′の
シアン化ハロメチルベンゾイルにおいて、Xはハロゲン
原子、特に弗素または塩素、C1 −C4 −アルキル、特
にメチルまたはエチル、C1 −C4 −アルコキシ、特に
メトキシ、エトキシまたはイソプロポキシ、C1 −C4
−ハロアルキル、特にトリフルオロメチル、−C(C1
−C5 −アルキル)=N−O−(C1 −C5 −アルキ
ル)または−C(C1 −C5 −アルキル)=N−O−
(C2 −C5 −アルケニル)、特にメチルヒドロキシイ
ミノおよび−C(CH3 )=N−OCH3 ;mは0から
4、望ましくは0およびYはクロロメチルまたはブロモ
メチル、望ましくは2位のクロロメチルが特に望まし
い。
【0029】シアン化ハロメチルベンゾイルIおよび
I′は各種の植物保護剤、例えば欧州特許出願公開第3
52543号公報に記載されている除草剤4−フェニル
ピラゾールの製造のための有用な中間生成物である。
【0030】本法による生成物IおよびI′はドイツ特
許出願公開第4042271号公報に記載されているご
とく、アリールグリオキシル酸の合成に付加的に使用す
ることができる。フェニルグリオキシル酸エステルとそ
こに記載されたピンナー反応から得られるそれらのケタ
ールの混合粗生成物はドイツ特許出願公開第40422
72号公報に記載されているごとく、更に精製すること
なく式、
【0031】
【化4】 式中Arは置換または非置換のフェニルを意味するフェ
ニルグリオキシル酸エステルのE−オキシムエーテルに
転換することができる。式IIIの化合物は植物保護の
ための殺菌剤、ダニ殺虫剤または殺虫剤として用いられ
るのが望ましい(例えば欧州特許出願公開第25321
3号公報および欧州特許出願公開第254426号公報
参照)。
【0032】
【製造実施例】実施例1 : 水/トルエン中で相転移状態下における2−クロロメチ
ルベンゾイルシアナイドの調製 1g(3ミリモル)のテトラブチルアンモニウムブロマ
イドが400gの水中の117.6g(2.4モル)の
シアン化ナトリウム溶液に添加された。得られた混合物
は約200gの1重量%濃度の塩酸を用いて、10.5
のpHに調整され、その後1000gのトルエンが添加
された。1000mlのトルエン中の378g(2.0
モル)の2−クロロメチルベンゾイルクロライドが30
分間でこの2相混合物に計量添加された。
【0033】25−35℃で約2−3時間撹拌後、相が
分離された。有機相は200mlの水と200mlの1
重量%濃度の塩酸でそれぞれ1回洗浄され、マグネシウ
ムサルフェートで乾燥され、濃縮された。粗生成物は分
別蒸留(沸点:100℃、0.3mbar)により精製
された。収量:292.34g(82%)
【0034】実施例2: アセトニトリル/水の中での2−クロロメチルベンゾイ
ルシアナイドの調製 100mlの湿潤アセトニトリル中の9.45g(0.
05モル)の2−クロロメチルベンゾイルクロライド溶
液が4.9g(0.1モル)のシアン化ナトリウムで処
理され、その後反応混合物は約25−30℃で24時間
撹拌された。HPLC分析でフタライドと2−クロロメ
チル安息香酸の混合物19%、76%の2−クロロメチ
ルベンゾイルシアナイドおよび5%のベンゾイルシアナ
イド2量体を示した。混合粗生成物はシリカゲル上のク
ロマトグラフィーまたは分別蒸留(実施例1参照)によ
って分離することができた。 収量:6.3g(70.5%)、沸点 0.3=100℃
【0035】実施例3: CuCNを用いた2−クロロメチルベンゾイルシアナイ
ドの調製 100mlのアセトニトリル中の9.45g(0.05
モル)の2−クロロメチルベンゾイルクロライド溶液が
8.9g(0.1モル)のシアン化銅(I)で処理さ
れ、その後反応混合物は約0℃で24時間撹拌された。
HPLC分析の結果24%のフタライド、62%の2−
クロロメチルベンゾイルシアナイドおよび約10%のベ
ンゾイルシアナイド2量体が示された。
【0036】反応混合物はシリカゲル上のクロマトグラ
フィー(溶離剤:ヘキサン/トルエン=1:1)または
実施例1で述べたごとく分別蒸留によって分離すること
ができた(沸点 0.5=106℃)。収量:5.27g
(58%)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒャエル、カイル ドイツ、67251、フラインスハイム、フォ ンターネシュトラーセ、4 (72)発明者 ベルント、ヴォルフ ドイツ、67136、フスゲンハイム、ハルベ ルクシュトラーセ、4 (72)発明者 ラインハルト、デツァー ドイツ、69469、ヴァインハイム、ブーヘ ンヴェーク、3

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I Ph−CO−CN I (式中、Phはクロロメチルまたはブロモメチルによっ
    て置換され、更に必要に応じて反応に不活性な1乃至4
    個の置換基を付加的に有することができるフェニル基を
    意味し)で表され、一般式II Ph−CO−Cl II に示すハロメチルベンゾイルクロライドと、シアン化ア
    ルカリ金属またはシアン化遷移金属と反応させることを
    含むシアン化ハロメチルベンゾイルの製造方法。
  2. 【請求項2】反応を有機希釈剤中で実施することを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】反応を触媒の存在下、有機希釈剤中で実施
    することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】化合物IIを相転移触媒の存在下、有機希
    釈剤中でシアン化ナトリウムまたはシアン化カリウム水
    溶液と反応させることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】式I′ 【化1】 で表され、式中、Xがハロゲン原子、C1 −C4 −アル
    キル、C1 −C4 −アルコキシ、トリフルオロメチル、
    1 −C5 −アルキル−(C1 −C5 −アルキル)ヒド
    ロキシイミノおよびC1 −C5 −アルキル(C2 −C5
    −アルケニル)ヒドロキシイミノ、mが0から4および
    Yがクロロメチルまたはブロモメチルを意味するシアン
    化ハロメチルベンゾイル。
  6. 【請求項6】式I′で表され、式中Yが2−クロロメチ
    ルおよびmが0を意味する請求項5に記載のシアン化ハ
    ロメチルベンゾイル。
JP07049894A 1993-04-08 1994-04-08 新規のシアン化ハロメチルベンゾイルおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3811507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4311722A DE4311722C1 (de) 1993-04-08 1993-04-08 Verfahren zur Herstellung von Halogenmethyl-benzoylcyaniden und neue Halogenmethyl-benzoylcyanide
DE4311722.8 1993-04-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052375A Division JP4096045B2 (ja) 1993-04-08 2006-02-28 新規のシアン化ハロメチルベンゾイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321886A true JPH06321886A (ja) 1994-11-22
JP3811507B2 JP3811507B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=6485150

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07049894A Expired - Lifetime JP3811507B2 (ja) 1993-04-08 1994-04-08 新規のシアン化ハロメチルベンゾイルおよびその製造方法
JP2006052375A Expired - Fee Related JP4096045B2 (ja) 1993-04-08 2006-02-28 新規のシアン化ハロメチルベンゾイル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052375A Expired - Fee Related JP4096045B2 (ja) 1993-04-08 2006-02-28 新規のシアン化ハロメチルベンゾイル

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5446199A (ja)
EP (1) EP0619300B1 (ja)
JP (2) JP3811507B2 (ja)
KR (1) KR100310591B1 (ja)
CN (1) CN1037175C (ja)
AT (1) ATE146773T1 (ja)
CA (1) CA2120081C (ja)
DE (2) DE4311722C1 (ja)
DK (1) DK0619300T3 (ja)
HU (1) HU214952B (ja)
IL (1) IL109077A (ja)
PL (1) PL177244B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072679A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,4-ジフルオロニトロベンゼンの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412316A1 (de) * 1994-04-11 1995-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von o-Chlormethylbenzoesäurechloriden
CZ287198B6 (en) * 1994-11-24 2000-10-11 Basf Ag Process for preparing derivatives of halomethylbenzoyl cyanides
DE102005027149A1 (de) * 2005-06-11 2006-12-14 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von substituierten Benzoylcyaniden
CN102438980A (zh) 2009-02-05 2012-05-02 巴斯夫欧洲公司 制备2-卤代甲基苯基乙酸衍生物的方法
CN113880729B (zh) * 2021-10-29 2024-04-26 邯郸市瑞田农药有限公司 催化剂催化合成苯甲酰氰制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1563737A (ja) * 1967-12-08 1969-04-18
DE2614241C3 (de) * 1976-04-02 1980-03-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Acylcyaniden
DE2717075A1 (de) * 1977-04-18 1978-10-26 Degussa Verfahren zur herstellung von benzoylcyanid
DE2753656C2 (de) * 1977-12-02 1982-11-25 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Benzoylcyanid
DE2835440A1 (de) * 1978-08-12 1980-02-28 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von chlormethyl-benzoylchloriden
US4238413A (en) * 1979-11-07 1980-12-09 Hooker Chemicals & Plastics Corp. (3-Trifluoromethyl)-benzoyl cyanide and process for its production
DE3226425A1 (de) * 1981-11-11 1983-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von acylcyaniden
DE3340933A1 (de) * 1983-11-11 1985-05-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von (alpha)-ketonitrilen
DE3341306A1 (de) * 1983-11-15 1985-05-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von in 2-stellung aromatisch oder heterocyclisch substituierten acetonitrilen
USRE33989E (en) * 1986-07-16 1992-07-07 Basf Aktiengesellschaft Oxime ethers and fungicides containing these compounds
GB8617648D0 (en) * 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Fungicides
FR2629080B1 (fr) * 1988-03-25 1990-11-16 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de preparation d'isocyanates d'acyle
US4986845A (en) * 1988-07-15 1991-01-22 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyrazole derivatives and herbicides containing them
FR2647110B1 (fr) * 1989-05-19 1991-07-26 Atochem Procede de synthese de cyanures d'acyle
US5352827A (en) * 1989-05-19 1994-10-04 Atochem Synthesis of acyl cyanides in a hydrous reaction medium
DE59108832D1 (de) * 1990-12-31 1997-09-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alpha-Ketocarbonsäureestern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072679A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,4-ジフルオロニトロベンゼンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4096045B2 (ja) 2008-06-04
HU214952B (hu) 1998-08-28
CN1037175C (zh) 1998-01-28
HU9400996D0 (en) 1994-06-28
JP3811507B2 (ja) 2006-08-23
JP2006188531A (ja) 2006-07-20
EP0619300A3 (de) 1995-03-29
IL109077A (en) 1998-06-15
ATE146773T1 (de) 1997-01-15
IL109077A0 (en) 1994-06-24
CA2120081A1 (en) 1994-10-09
PL177244B1 (pl) 1999-10-29
US5510528A (en) 1996-04-23
HUT66608A (en) 1994-12-28
EP0619300B1 (de) 1996-12-27
KR100310591B1 (ko) 2002-07-27
DE59401372D1 (de) 1997-02-06
US5446199A (en) 1995-08-29
DK0619300T3 (ja) 1997-02-24
EP0619300A2 (de) 1994-10-12
DE4311722C1 (de) 1994-04-07
CA2120081C (en) 2004-12-28
CN1097412A (zh) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060252944A1 (en) Method for producing 2-dihaloacyl-3-amino-acrylic acid esters and 3-dihalomethyl pyrazole-4-carboxylic acid esters
JP4096045B2 (ja) 新規のシアン化ハロメチルベンゾイル
EP0468775B1 (en) Process for producing methoxyiminoacetamide compounds and intermediates
KR100330304B1 (ko) 아세틸렌유도체의 제조방법
US4306074A (en) Preparation of a mixture of an alkyl 3-chloroanthranilate and an alkyl 6-chloroanthranilate
US5723654A (en) Process for the preparation of alkyl 2-fluoro-isobutyrates
US4194054A (en) Preparation of substituted fluorobenzenes
JP3664259B2 (ja) シアン化ハロメチルベンゾイルの製法
CA1220226A (fr) Procede de preparation d'anilines meta substituees
US4419296A (en) Preparation of tertiary alkyl cyanides
JP2000212104A (ja) ビス(トリフルオロメチル)モノブロモベンゼンの製造方法
US20080045727A1 (en) Chiral 3-Halophthalic Acid Derivatives
CA2207002C (en) The preparation of halomethylbenzoyl cyanides
JP2000128807A (ja) アセチレン誘導体の製造方法
JPH10168051A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法
JP3531039B2 (ja) 1,4−ジフルオロベンゼン誘導体
DK159265B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 2-cyanohexansyrederivater
JP2002363112A (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
JP2001288119A (ja) 新規ハロゲン化剤
JPH0625130A (ja) 選択的ハロゲン化によるハロゲノフェノキシ脂肪酸誘導体類の製造方法及びハロゲノフェノキシ脂肪酸誘導体類

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term