[go: up one dir, main page]

JPH06320914A - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH06320914A
JPH06320914A JP5115893A JP11589393A JPH06320914A JP H06320914 A JPH06320914 A JP H06320914A JP 5115893 A JP5115893 A JP 5115893A JP 11589393 A JP11589393 A JP 11589393A JP H06320914 A JPH06320914 A JP H06320914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
width
depth
pneumatic radial
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5115893A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Yamashita
信博 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP5115893A priority Critical patent/JPH06320914A/ja
Publication of JPH06320914A publication Critical patent/JPH06320914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ショルダーリブにタイヤ周方向に延びる細溝
を設けた場合でも、その細溝への石噛みによるクラック
の発生を防止することを可能にした重荷重用空気入りラ
ジアルタイヤを提供する。 【構成】 トレッド部1にリブ基調のトレッドパターン
を有する重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、シ
ョルダーリブ6にタイヤ周方向に延びる細溝7を設け、
かつ細溝7の幅を深さ方向に段階的に狭くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレッドにリブ基調パ
ターンを有する重荷重用空気入りラジアルタイヤに関
し、更に詳しくは、ショルダーリブにタイヤ周方向に延
びる細溝を設けた場合でも、その細溝への石噛みによる
クラックの発生を防止するようにした重荷重用空気入り
ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】トラック・バス等の重荷重用として使用
されるリブ基調パターンを有する空気入りラジアルタイ
ヤでは、特に操向軸側において、ショルダーリブに偏摩
耗が発生しやすく、しかも轍路面走行時にワンダリング
現象が発生しやすいという欠点があった。その対策とし
て、ショルダーリブにタイヤ周方向に延びる細溝を設け
ることによりショルダー端部の剛性を低下させ、上記の
ような偏摩耗やワンダリング現象の発生を防止すること
が提案されていた。
【0003】しかしながら、ショルダーリブに設けた細
溝は石を噛みやすく、さらに噛んだ石が溝底にまでもぐ
り込むと、溝底が傷つけられてクラックを生じ、場合に
よっては細溝を境にショルダーリブが欠損してしまうと
いう問題があった。そこで、上述のような石噛みによる
クラックの発生を防止するために、細溝の幅を狭くした
り、細溝の深さを浅くすることが考えられるが、このよ
うな手法では耐偏摩耗性が低下してしまうので、根本的
な対策とはなっていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ショ
ルダーリブにタイヤ周方向に延びる細溝を設けた場合で
も、その細溝への石噛みによるクラックの発生を防止す
ることを可能にした重荷重用空気入りラジアルタイヤを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤは、トレッ
ドにリブ基調のトレッドパターンを有する重荷重用空気
入りラジアルタイヤにおいて、ショルダーリブにタイヤ
周方向に延びる細溝を設け、かつ該細溝の幅を深さ方向
に段階的に狭くしたことを特徴とするものである。
【0006】このようにショルダーリブにタイヤ周方向
に延びる細溝を設けたことにより、リブ基調パターンを
有する重荷重用空気入りラジアルタイヤにおける偏摩耗
やワンダリング現象の発生を防止することができると共
に、その細溝の幅を深さ方向に段階的に狭くしたことに
より、細溝に噛んだ石が段差によって係止され、それ以
上溝底側にもぐり込まなくなるので、石噛みによる溝底
でのクラックの発生を防止することができる。
【0007】以下、本発明の構成について添付の図面を
参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施例からな
る重荷重用空気入りラジアルタイヤを示すものである。
図において、1はトレッド部、2はこのトレッド部1の
内側にタイヤ周方向に配置されたベルト層、3はカーカ
ス層である。カーカス層3は、補強コードがタイヤ周方
向に実質的に90°をなす少なくとも1層からなり、そ
の補強コードとしてはスチール等の金属コードや、ナイ
ロン、ポリエステル、ポリアラミド等の有機繊維コード
が好ましく使用される。ベルト層2は、スチール等の金
属コードから構成された少なくとも2層からなり、トレ
ッド部1の剛性を高めるようにしている。更に好ましく
は、このベルト層としては少なくとも2層からなる耐張
力層と1層からなる強化層とから構成され、その耐張力
層の補強コードはタイヤ周方向に対して15°〜30°
をなし、かつ隣接する層間でタイヤ周方向を挟んで互い
に反対側に交差する関係になっており、また強化層の補
強コードはタイヤ周方向に対して40°〜75°をなす
ようにしたものであることがよい。
【0008】上記トレッド部1は、そのトレッド面の断
面形状が、曲率半径TRの円弧によって展開幅TDWの
主接地領域Mを形成すると共に、その両ショルダー部に
は曲率半径Raの円弧からなる補助接地領域Sを形成す
るようになっている。主接地領域Mは主として直進走行
時の接地面であり、また補助接地領域Sはコーナリング
走行時や轍乗り越し時の接地面として使われるものであ
る。主接地領域Mを形成する円弧と補助接地領域Sを形
成する円弧とは互いに交差しており、この交差によって
明確なエッジ状境界Eを形成するようになっている。こ
のエッジ状境界Eの存在によりトレッド面中央域に対し
てショルダー域が相対滑りを起こすのを低減し、偏摩耗
の一つである肩落ち摩耗を抑制するようになっている。
また、補助接地領域Sの円弧を形成する曲率半径Ra
は、後述する主溝の4の深さよりも大きく、かつ主溝の
4の深さの5倍よりも小さくなっている。
【0009】主接地領域Mのトレッド面には、タイヤ周
方向に延びる複数本の主溝4が設けられており、これら
主溝4によってトレッド中央部に複数のリブ5が分割形
成され、また両ショルダー部にそれぞれショルダーリブ
6が分割形成されている。更に、ショルダーリブ6に
は、その端部近くに主溝4よりも狭い細溝7がタイヤ周
方向に延びるように設けられており、この細溝7によっ
てショルダーリブ6が中央側のリブ本体6aと外側の細
リブ6bとに分割されている。
【0010】本発明では、上述の細溝7は、その幅が深
さ方向に段階的に狭くなっており、トレッド表面側で溝
部7aが残存し、溝底側で幅狭のサイプ部7bとなるよ
うに構成されている。上記細溝7は平面視で直線状であ
ってもよく、或いは波状であってもよい。例えば、図3
(a)のように溝部7a及びサイプ部7bを共に直線状
にしたり、図3(b)のように溝部7aを直線状にする
一方でサイプ部7bを波状にしたり、図3(c)のよう
に溝部7aを波状にする一方でサイプ部7bを直線状に
したり、図3(d)のように溝部7a及びサイプ部7b
を共に波状にしたりすることができる。
【0011】上述のようにショルダーリブ6にタイヤ周
方向に延びる細溝7を設けたことにより、リブ基調パタ
ーンを有する重荷重用空気入りラジアルタイヤにおける
偏摩耗やワンダリング現象の発生を防止することができ
る。しかも、細溝7の幅を深さ方向に段階的に狭くし、
トレッド表面側の溝部7aと溝底側のサイプ部7bとを
形成することにより、細溝7に噛んだ石が溝部7aとサ
イプ部7bとの間の段差によって係止され、それ以上溝
底側にもぐり込まなくなるので、石噛みによる溝底での
クラックの発生を防止することができる。また、このよ
うな状態で係止された石は走行中の遠心力によって離脱
するようになる。細溝7は全深さにわたって狭くするの
ではないので、たとえ狭幅のサイプ部7bを形成したと
しても従来と同等の耐偏摩耗性を確保することが可能で
ある。
【0012】本発明において、細溝7の溝部7aの幅W
1 は、トレッド展開幅TDWの0.5〜2.5%の範囲
に設定することが好ましい。溝部7aの幅W1 がトレッ
ド展開幅TDWの0.5%未満であると、細溝7を設け
ることの実質的な効果がなくなって耐偏摩耗性が低下
し、逆に2.5%を超えると、石噛みを発生しやすくな
って溝底にクラックを生じやすくなる。
【0013】一方、細溝7のサイプ部7bの幅W2 は、
トレッド展開幅TDWの0.2〜0.6%にし、かつW
2 /W1 ≦0.5の関係を満足するように設定すること
が好ましい。サイプ部7bの幅W2 がトレッド展開幅T
DWの0.2%未満であると、このサイプ部7bを成形
するためにタイヤ金型内に配置される成形骨が屈曲しや
すくなり、その成形が困難であり、逆に0.6%を超え
ると、石がサイプ部7b内に侵入しやすくなってしま
う。また、W2 /W1 ≦0.5の関係を満足させること
により、溝部7aとサイプ部7bと間に十分な段差が形
成され石を効果的に係止することができる。
【0014】細リブ6bのトレッド表面上の幅W2 は、
トレッド展開幅TDWの0.5〜3%にすることが好ま
しい。この細リブ6bの幅W2 がトレッド展開幅TDW
の0.5%未満であると、細リブ6bが欠損しやすくな
り、逆に3%を超えると細リブ6bの剪断剛性が大きく
なるため耐偏摩耗性が低下してしまう。細溝7の形成位
置は、細リブ6bの幅W2 によって規定される。
【0015】上記細溝7は、上述の溝幅及び位置を満足
しながら、更にその深さ方向をタイヤ回転軸に対する垂
線に対してタイヤ内側へ傾斜するようにし、かつその垂
線に対する角度αを2°〜12°にすることが好まし
い。これは、細溝7の深さ方向を上記垂線に対してタイ
ヤ外側に向けると、細溝7の溝底に応力が集中し、横方
向に延びたクラックを発生するようになり、極端な場合
には細リブ6bが欠損してしまうからである。しかしな
がら、角度αが上限の12°を超えると、細リブ6bの
剛性が高くなるため耐偏摩耗性が低下してしまう。
【0016】溝部7aとサイプ部7bとからなる細溝7
のトータル深さD1 は、好ましくは主溝4の深さの50
〜120%、更に好ましくは主溝4の深さの70〜10
0%にする。細溝7のトータル深さD1 が主溝4の深さ
の50%未満であると、耐偏摩耗性が不十分になり、逆
に120%を超えると、石噛みによって溝底にクラック
が発生しやすくなる。
【0017】また、溝部7aの深さD2 は、好ましくは
細溝7のトータル深さD1 の25〜80%、更に好まし
くはトータル深さD1 の35〜70%にする。溝部7a
の深さD2 がトータル深さD1 の25%未満であると、
細溝7の大部分がサイプ部7bから構成されることによ
り耐偏摩耗性が不十分になり、逆に80%を超えると、
溝部7aとサイプ部7bとの段差が溝底に近づくことに
なるため石噛みによってクラックが発生しやすくなる。
【0018】本発明では、細溝7の断面形状は図1に限
定されるものではなく、図4〜図8に示すような種々の
態様にすることができる。すなわち、図1では、溝部7
aがサイプ部7bを中心としてショルダーリブ6のリブ
本体6aと細リブ6bの両方を切り欠くように形成され
ているが、図4のように溝部7aを細リブ6b側に偏ら
せて配置したり、図5のように溝部7aをリブ本体6a
側に偏らせて配置することができる。また、図6のよう
にサイプ部7bの底部を丸くすると、この底部における
応力集中を回避することができるので、クラックの発生
を効果的に防止することができる。更に、細溝7に設け
る段差は1段以上であれば特に限定されることはなく、
図7のように2段或いはそれ以上にすることができ、し
かも図8のように左右の溝壁の段差を互いにずらすよう
にしてもよい。
【0019】
【実施例】タイヤサイズ11R22.5 14PRと
し、トレッドにリブパターンを有し、そのトレッド展開
幅が220mmである重荷重用空気入りラジアルタイヤ
において、ショルダーリブに設ける細溝の幅、深さ、断
面形状を下記のように種々異ならせた比較タイヤ1〜1
5及び本発明タイヤ1〜12をそれぞれ製作した。比較タイヤ1〜6 図9のように細溝を設けていないものを比較タイヤ1と
し、その他は図10のように深さ方向に均一幅の細溝を
設け、細溝深さを主溝深さの100%とし、トレッド展
開幅に対する細溝幅の比率(%)だけを種々異ならせ
た。比較タイヤ7〜13 図10に示すように深さ方向に均一幅の細溝を設け、細
溝幅を2.5mmとし、主溝深さに対する細溝深さの比
率(%)だけを種々異ならせた。本発明タイヤ1〜5及び比較タイヤ14,15 図1に示すようにトレッド表面側の溝部と溝底側のサイ
プ部とからなる細溝を設け、細溝のトータル深さを主溝
深さの100%にすると共に、溝部の幅を2.5mm、
サイプ部の幅を0.6mmとし、細溝のトータル深さに
対する溝部深さの比率(%)だけを種々異ならせた。溝
部深さ100%のものを比較タイヤ14とし、溝部深さ
0%のものを比較タイヤ15とした。本発明タイヤ6〜12 図1に示すようにトレッド表面側の溝部と溝底側のサイ
プ部とからなる細溝を設け、溝部の幅を2.5mm、サ
イプ部の幅を0.6mmにすると共に、溝部深さとサイ
プ部深さとを互いに等しくし、主溝深さに対する細溝の
トータル深さの比率(%)だけを種々異ならせた。
【0020】これら比較タイヤ1〜15及び本発明タイ
ヤ1〜12をリムサイズ22.5×8.25のホイール
に組付け、それぞれ大型車両(2−D4)のフロント軸
に装着し、空気圧7.0kg/cm2 として、一部に砂
利路面を含む舗装路で2万km走行した後に、肩落ち摩
耗量、石噛み個数及びクラック長さを測定し、その結果
を表1〜表4に示した。
【0021】肩落ち摩耗量は、図9及び図10に示すよ
うにショルダーリブの段差部分(偏摩耗部分)の幅Xと
段差量Yを測定した。なお、図10のようにショルダー
リブに細溝を設けた場合、その外側の細リブは偏摩耗を
吸収するためのものであるので、段差部分の幅Xはリブ
本体だけについて測定した。石噛み個数は、左右2本の
タイヤにおいて細溝に噛んだ石の合計数とした。また、
クラック長さは、細溝の溝底に発生した全てのクラック
の長さを測定し、そのトータル長さを求め、更に溝底の
周方向長さ(1周)に対するクラックのトータル長さの
比率(%)を求め、左右2本のタイヤについて平均をと
った。
【0022】 この表1から判るように、細溝幅を単に狭くしたので
は、偏摩耗が発生しやすくなり、逆に細溝幅を単に広く
したのでは、偏摩耗が発生しやすくなると共に、石噛み
によるクラックが発生しやすくなっていた。但し、クラ
ックの問題を除けば、トレッド展開幅に対する細溝幅の
比率が0.5〜2.5%であるときに、耐偏摩耗性が良
好であった。
【0023】 この表2から判るように、細溝深さを単に浅くしたので
は、偏摩耗が発生しやすくなり、逆に細溝深さを単に深
くしたのでは、石噛みによるクラックが発生しやすくな
っていた。但し、クラックの問題を除けば、主溝深さに
対する細溝深さの比率が50%以上であるときに、耐偏
摩耗性が良好であった。
【0024】 この表3から判るように、本発明タイヤ1〜5は、細溝
を溝部とサイプ部とから構成し、細溝幅を段階的に狭く
しているため、耐偏摩耗性及び耐クラック性が共に優れ
ていた。特に、細溝のトータル深さに対する溝部深さの
比率が25〜80%であるときに、良好な結果が得られ
た。また、比較タイヤ14のように細溝を溝部のみで構
成した場合はクラックが発生しやすくなり、比較タイヤ
15のように細溝をサイプ部のみで構成した場合は耐偏
摩耗性が低下していた。
【0025】 この表4から判るように、本発明タイヤ6〜12も、本
発明タイヤ1〜5と同様に細溝幅を段階的に狭くしてい
るため、耐偏摩耗性及び耐クラック性が共に優れてい
た。特に、主溝深さに対する細溝のトータル深さの比率
が50〜120%であるときに、良好な結果が得られ
た。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
レッドにリブ基調のトレッドパターンを有する重荷重用
空気入りラジアルタイヤにおいて、ショルダーリブにタ
イヤ周方向に延びる細溝を設け、かつ該細溝の幅を深さ
方向に段階的に狭くしたことにより、偏摩耗やワンダリ
ング現象の発生を防止することが可能になり、しかも細
溝に噛んだ石が段差によって係止され、それ以上溝底側
にもぐり込まなくなるので、石噛みによる溝底でのクラ
ックの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例からなる重荷重用空気入りラジ
アルタイヤの要部を示す半断面図である。
【図2】図1におけるショルダー部を拡大して示す断面
図である。
【図3】本発明における細溝の種々の態様を示す平面図
である。
【図4】本発明の他の実施例からなる重荷重用空気入り
ラジアルタイヤの要部を示す半断面図である。
【図5】本発明の他の実施例からなる重荷重用空気入り
ラジアルタイヤの要部を示す半断面図である。
【図6】本発明の他の実施例からなる重荷重用空気入り
ラジアルタイヤの要部を示す半断面図である。
【図7】本発明の他の実施例からなる重荷重用空気入り
ラジアルタイヤの要部を示す半断面図である。
【図8】本発明の他の実施例からなる重荷重用空気入り
ラジアルタイヤの要部を示す半断面図である。
【図9】細溝を設けていない重荷重用空気入りラジアル
タイヤの要部を示す半断面図である。
【図10】従来の重荷重用空気入りラジアルタイヤの要
部を示す半断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 4 主溝 5 リブ 6 ショルダーリブ 7 細溝 7a 溝部 7b サイプ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドにリブ基調のトレッドパターン
    を有する重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、シ
    ョルダーリブにタイヤ周方向に延びる細溝を設け、かつ
    該細溝の幅を深さ方向に段階的に狭くした重荷重用空気
    入りラジアルタイヤ。
JP5115893A 1993-05-18 1993-05-18 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Pending JPH06320914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115893A JPH06320914A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115893A JPH06320914A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06320914A true JPH06320914A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14673811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5115893A Pending JPH06320914A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06320914A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233606A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008247392A (ja) * 2008-07-14 2008-10-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008296799A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2009081973A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Bridgestone Corporation タイヤ
JP2009173265A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Bridgestone Corp タイヤ
US7806156B2 (en) * 2004-08-11 2010-10-05 Hankook Tire Co., Ltd. Tread pattern having wave-shaped and straight grooves
JP2010247713A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp タイヤ
US20120160384A1 (en) * 2009-09-07 2012-06-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2012148759A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8776847B2 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mechanisms for ejecting objects from a tire tread
JP2019001396A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233606A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US7806156B2 (en) * 2004-08-11 2010-10-05 Hankook Tire Co., Ltd. Tread pattern having wave-shaped and straight grooves
JP2008296799A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8776847B2 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mechanisms for ejecting objects from a tire tread
WO2009081973A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Bridgestone Corporation タイヤ
JP2009173265A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2008247392A (ja) * 2008-07-14 2008-10-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010247713A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp タイヤ
US20120160384A1 (en) * 2009-09-07 2012-06-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9561693B2 (en) * 2009-09-07 2017-02-07 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having circumferential grooves
JP2012148759A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8875756B2 (en) 2010-12-27 2014-11-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2019001396A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617713B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH058163Y2 (ja)
US5361816A (en) Tread for pneumatic tire and tire comprising such a tread
US5580404A (en) Tread including tie bars and sipes
US7048022B2 (en) Tire tread with anti-puncture pads
US8616253B2 (en) Tyre for vehicle wheels
US4791971A (en) Pneumatic tractor tire
EP0934835B1 (en) Heavy duty radial tyre
JP2002509824A (ja) 産業用空気タイヤ
JPH07121645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06171316A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2018150742A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000225810A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3100122B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06320914A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2002528333A (ja) 自動車用、特に貨物自動車等用タイヤ
JP3079039B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0445364B2 (ja)
US20030094227A1 (en) Tyre for vehicle wheels, particularly for heavy duty vehicles such as lorries and the like
JP4358572B2 (ja) オフザロードタイヤ
JPH10278513A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0848115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0717214A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2866636B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3372340B2 (ja) 空気入りタイヤ