JP4358572B2 - オフザロードタイヤ - Google Patents
オフザロードタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4358572B2 JP4358572B2 JP2003283026A JP2003283026A JP4358572B2 JP 4358572 B2 JP4358572 B2 JP 4358572B2 JP 2003283026 A JP2003283026 A JP 2003283026A JP 2003283026 A JP2003283026 A JP 2003283026A JP 4358572 B2 JP4358572 B2 JP 4358572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- groove
- tire
- belt layer
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
そこで、トレッド中央部分に、耐摩耗性を考慮した連続的な陸部列を残す一方で、大きなトラクションに耐えることができ、また、すぐれた耐横滑り性を発揮できるタイヤを実現するべく、トレッドに、それの円周方向に連続する一対の周溝を設けることが提案されているも、この場合には、周溝が耐摩耗性の低下の一因となり、とくには、タイヤ赤道線からトレッド幅のほぼ1/4の位置近傍に大きな摩耗が生じるという問題があった。
さらにここでは、この急傾斜ベルト層aのベルトコードの、タイヤ赤道面EPに対する交角を3〜12゜の範囲とすることで、周方向耐張力を確保し、走行時クラウン形状が変化することによるベルトの歪みを低減できる。
このようなベルト層a,bの相互の重なり幅Bwを、トレッド幅Twの0.25〜0.50倍の範囲としかつ前記周溝の中心線間距離(Gw)と同等以上にする。
これによれば、タイヤの負荷転動に際して、それぞれの周溝壁が接触する結果として、トレッド陸部の幅方向剛性が大きく増加するので、コーナリングパワー(Cp)を向上できる。これは、特に操舵輪である前輪タイヤの耐摩耗性の向上をもたらす。
そしてこのことは、トレッド側部側の溝底半径Rsの、トレッドセンタ側の溝底半径Rcに対する比(Rs/Rc)を、1.0以上2.7以下とした場合にとくに顕著である。
図3は、一の実施形態を示すトレッドパターンの展開図であり、ここでは、トレッド1に、タイヤ赤道線ecを挟んで対をなす一対の周溝2を、それの円周方向へジグザグ状に延在させて設け、それらの周溝2,2間にセンタ陸部列3を区画するとともに、このセンタ陸部列3のそれぞれの側部域に、各トレッド端からそれぞれの周溝2に達する、ほぼヘ字状に折れ曲がるラグ溝4を設けることで、周方向に所定の間隔をおくそれぞれのラグ5を区画する。
なおここでのそれぞれの周溝2の深さは60〜130mmの範囲とし、また、ラグ溝4および横溝6の深さのそれぞれを、好ましくは、ともに60〜120mmの範囲とする。
そして、このようなベルト層a,bの相互の重なり幅Bwを、トレッド幅Twの0.25〜0.50倍の範囲としかつ前記周溝の中心線間距離(Gw)と同等以上にする。
なお、同表中にはそれぞれのタイヤの寸法諸元をも併せて示し、ここでは、比較例タイヤ1-1〜1-3および実施例タイヤ1-1〜1-3は、ともに図3に示す、そして、実施例タイヤ2-1及び2-2は図4に示すそれぞれのトレッドパターンを有するものとし、従来例タイヤは、図9に示すトレッドパターンを有するものとした。
ベルト耐久性は、ドラム上で、0.1Gのサイドフォースを定常的に発生させながら3800km走行させた後、急傾斜ベルト層の側縁位置に発生した亀裂の長さを測定し、この測定値を走行距離で除した亀裂進展速度を指数評価することにより求めた。
なお表中の実施例タイヤ3-1〜3-5は、図4に示すトレッドパターンを有するものとし、また、表2中の亀裂長さは、240tダンプトラックの前輪にそれぞれのタイヤを装着し、オフロードで10km/hの速度でほぼ等速走行して、1000時間走行した後に周上で発生している亀裂長さの平均値を定量化した値で示してある。
この一方で、2.1を越えるとセンタ側の周溝底の曲率半径が小さくなるため、そのセンタ側の溝壁基部に亀裂が生じはじめ、その比が2.7を越えると、センタ側の溝壁基部に、比を1.0としたときよりも長い溝底亀裂が発生することが解る。
従って、Rs/Rcを1.0〜2.7の範囲とすることで、いずれの溝底基部に発生する亀裂も十分小さく押さえることができる。
2 周溝
3 センタ陸部列
4 ラグ溝
5 ラグ
6 横溝
7 ブロック
8 ベルト
ec タイヤ赤道線
EP タイヤ赤道面
Gh 周溝深さ
Bw 重なり幅
Gw 中心線間距離
Tw トレッド幅
a 急傾斜ベルト層
b ベルト層
Rs,Re 溝底半径
iw,ow 溝壁
Claims (5)
- トレッドの円周方向に連続して延びて、トレッドセンタ陸部列を区画する一対の周溝を設けるとともに、トレッドを補強する三層以上のベルト層からなるベルトを設け、各周溝の深さ(Gh)を60〜130mmの範囲としたものであり、
最内層のベルト層を、タイヤ赤道面に対するベルトコード交角(Ba)が3〜12゜の範囲の急傾斜ベルト層とし、層間でベルトコードが相互に交差する、この急傾斜ベルト層と、それの外周側に隣接するベルト層との重なり幅(Bw)を、トレッド幅(Tw)の0.25〜0.50倍としかつ前記周溝の中心線間距離(Gw)と同等以上にするとともに、周溝を、接地面内で溝壁が相互に接触する溝幅としてなるオフザロードタイヤ。 - 最内層の急傾斜ベルト層の外周側に隣接するベルト層を、その急傾斜ベルト層のベルトコードとは、タイヤ赤道面に対して逆方向に延びるベルトコードよりなる急傾斜ベルト層としてなる請求項1に記載のオフザロードタイヤ。
- 周溝の溝幅を8〜20mmの範囲としてなる請求項1に記載のオフザロードタイヤ。
- 周溝の横断面内での溝底半径を、トレッド側部側でトレッドセンタ側のそれ以上としてなる請求項1〜3のいずれかに記載のオフザロードタイヤ。
- トレッド側部側の溝底半径(Rs)の、トレッドセンタ側の溝底半径(Rc)に対する比(Rs/Rc)を、1.0以上2.7以下としてなる請求項4に記載のオフザロードタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003283026A JP4358572B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | オフザロードタイヤ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002222620 | 2002-07-31 | ||
JP2003283026A JP4358572B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | オフザロードタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004075056A JP2004075056A (ja) | 2004-03-11 |
JP4358572B2 true JP4358572B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=32032778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003283026A Expired - Fee Related JP4358572B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | オフザロードタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4358572B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5002202B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2012-08-15 | 株式会社ブリヂストン | 建設車両用空気入りタイヤ |
JP5503185B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2014-05-28 | 株式会社ブリヂストン | 建設車両用タイヤ及びその使用方法 |
CN102481810B (zh) * | 2009-07-27 | 2015-04-08 | 株式会社普利司通 | 工程车辆用轮胎 |
JP2012166765A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
FR2978377B1 (fr) * | 2011-07-28 | 2014-12-26 | Michelin Soc Tech | Sculpture pour pneus de vehicule de genie civil |
WO2016013276A1 (ja) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP6229735B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2017-11-15 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP6357079B2 (ja) * | 2014-11-06 | 2018-07-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
RU2708539C1 (ru) * | 2016-03-31 | 2019-12-09 | Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. | Пневматическая шина для высоконагруженных машин |
JP7385107B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2023-11-22 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2003
- 2003-07-30 JP JP2003283026A patent/JP4358572B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004075056A (ja) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3213932B1 (en) | Tire | |
JP4899650B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5973942B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010241267A (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR20120120022A (ko) | 공기 타이어 | |
JP5200520B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2016132971A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5827669B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011102073A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7119634B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN107031306B (zh) | 轮胎 | |
JP4733502B2 (ja) | 不整地走行用空気入りタイヤ | |
JP4358572B2 (ja) | オフザロードタイヤ | |
JP2010105445A (ja) | 重荷重用タイヤ | |
CN110091676B (zh) | 轮胎 | |
JP5200123B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
US10195906B2 (en) | Tire | |
CN111629911B (zh) | 充气轮胎 | |
JP5981959B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019026010A (ja) | タイヤ | |
WO2019155786A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018179756A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7639324B2 (ja) | タイヤ | |
EP4076992B1 (en) | Truck tire tread with decoupling void and associated decoupling void sipe | |
CN112238711B (zh) | 轮胎 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4358572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |