[go: up one dir, main page]

JPH06319573A - 醗酵によるイタコン酸の製造法 - Google Patents

醗酵によるイタコン酸の製造法

Info

Publication number
JPH06319573A
JPH06319573A JP6066476A JP6647694A JPH06319573A JP H06319573 A JPH06319573 A JP H06319573A JP 6066476 A JP6066476 A JP 6066476A JP 6647694 A JP6647694 A JP 6647694A JP H06319573 A JPH06319573 A JP H06319573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
itaconic acid
glycerol
fermentation
production
aspergillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6066476A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Jarry
アラン・ジャリ
Yolaine Seraudie
ヨレーヌ・スローディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH06319573A publication Critical patent/JPH06319573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/913Aspergillus

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 醗酵によってイタコン酸を高収率で製造する
方法を提供する。 【構成】 適当な微生物による炭水化物の好気醗酵によ
ってイタコン酸及び/又はその塩のうちの1種を製造す
るに当たり、炭素基質として有効量のグリセロールを単
独で又は他のものと組み合わせて使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、醗酵によるイタコン酸の製造
法に関する。
【0002】
【発明の背景】適当な微生物の存在下に糖類の醗酵によ
って有機酸を製造することは世界的に知られている。か
かる醗酵によって得られる代表的な酸は、具体的には、
酢酸、乳酸、クエン酸、フマル酸そして特にイタコン酸
である。
【0003】イタコン酸は、次の式
【化1】 を有するジカルボン酸である。この不飽和の結果とし
て、イタコン酸エステルは極めて容易に重合し、このた
めに洗剤及び合成プラスチック工業においてそして接着
剤の製造において広く使用されている。通常、このイタ
コン酸の製造は醗酵によって実施されている。アスペル
ギラスの様々な変種、特にアスペルギラス・テルレウス
又はアスペルギラス・イタコニカスのものは、炭水化物
の醗酵によってイタコン酸を製造することができる。
【0004】最も多く使用される炭水化物は、グルコー
ス、シュクロース及びフラクトースの如きモノ−及びジ
サッカライド並びに澱粉(これらが微生物によって同化
し得る形態で生じる限り)及び糖蜜を包含する。実際
に、従来の醗酵法では、経済上の理由で、炭化水素基質
の選択は、そのコスト及び入手容易性並びに高い生産性
をもたらすその能力に基づかれるべきである。このこと
は、イタコン酸の製造法を経済的な面から最適化するた
めには、上に記載した3つの要件を同時に満足させる炭
化水素源を選択することが必要であることを意味してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、大量
でしかも低コストで入手可能であり、そしてイタコン酸
の製造に好適な微生物によって完全に同化し得る新規な
炭素源を提供することである。
【0006】
【発明の概要】具体的に言えば、本発明は、適当な微生
物による炭水化物の好気醗酵によってイタコン酸及び/
又はその塩のうちの1種を製造するに当たり、炭素基質
として有効量のグリセロールを単独で又は他のものと組
み合わせて使用することを特徴とするイタコン酸及びそ
の塩の製造法に関する。
【0007】
【発明の具体的な説明】全く予想外にも、グリセロール
は、イタコン酸の製造に好適な微生物によって完全に同
化し得ることが判明した。上に挙げた他の炭素基質と比
較して、グリセロールは、経済上の面から特に有利であ
るという明確な利益を有する。それは、大量でしかも低
コストで入手可能である。炭素基質としてのその使用
は、従来の炭素基質で観察される醗酵時間に匹敵する醗
酵時間でイタコン酸の高い収率をもたらす。
【0008】当然のこととして、グリセロールは、少な
くとも1種の他の炭水化物と混合して又は他のものと組
み合わせて使用することができる。かかる他の炭水化物
は、グルコース、シュクロース及びフラクトースの如き
モノ−及びジサッカライド並びに澱粉及び糖蜜から選択
することができる。この種の混合物では、グリセロール
及び追加的な炭水化物の相対的割合は、その全量が醗酵
プロセスをして効率的に進行させることができるのに十
分である限り、広範囲に変動することができる。
【0009】対応する栄養媒体の醗酵について言えば、
本発明に従えば、1種以上の他の追加的な炭水化物を混
合又は他の方法で組み合わせたグリセロールよりなる炭
素基質を重量/容量で表わして10〜240g/lの濃
度で使用するのが好ましい。
【0010】本発明の特定の具体例に従えば、生成した
イタコン酸を醗酵プロセス間に例えば水酸化ナトリウム
又は水酸化カリウム型のアルカリの添加によって部分的
に中和することが可能である。この特定の場合には、イ
タコン酸はその無機塩のうちの1つと混合状態で得られ
る。これは、例えば、ナトリウム塩又はカリウム塩であ
る。
【0011】グリセロールは、いくつかの方法で栄養媒
体中に導入することができる。通常、それは、他の炭水
化物と混合して又は他の方法で組み合わせて栄養媒体中
に直接導入される。しかしながら、グリセロールが接種
剤の製造又は選択した微生物の予備培養において主要の
炭素基質として既に使用されているような場合を想定す
ることも可能である。この接種剤は、後続の工程におい
て醗酵を開始させるために栄養媒体中に移行される。こ
の仮定の下に、他の炭化水素を混合した又は他の方法で
組み合わせたグリセロールの濃度は、上記の所要濃度に
達するために栄養媒体中で補足される。
【0012】本発明に従って使用することができる微生
物としては、アスペルギラス・テルレウス(Aspergillu
s terreus )又はアスペルギラス・イタコニカス(Aspe
rgillus itaconicus)の菌株が特に挙げられる。問題の
菌株は特にアスペルギラス・テルレウスであり、そして
好ましくはヨーロッパ特許第341112号に記載され
るNRRL1960菌株である。
【0013】本発明に従って使用されるグリセロールの
他に、栄養媒体は醗酵に必要な他の栄養成分も含有す
る。これらの他の成分を選択することは、当然のことと
して当業者の範囲内である。
【0014】窒素源は、特に、トウモロコシの可溶性抽
出物(CSL)及び/又は大豆の可溶性抽出物、尿素、
硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、燐酸アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム等、及びそれらの混合物のような
代謝可能な有機又は無機化合物から選択することができ
る。
【0015】媒体は、更に、Ca、Mg、Na、K、F
e、Ni、Co、Cu、Mn、Znの硫酸塩、塩化物及
び燐酸塩のような無機塩、並びにpH調節剤及び/又は
消泡剤のような他の慣用添加剤を含有する。
【0016】微生物は、通常の態様で接種又は中間培養
によって醗酵媒体中に導入される。醗酵は、約20〜約
40℃の温度において約1.8〜5の酸性pHで好適に
実施されるが、最適な条件は使用する微生物の特定の菌
株に左右される。
【0017】本発明はイタコン酸の製造法において炭素
基質としてグリセロールを単独で又は他のものと組み合
わせて使用することに関するものであること、及び本発
明の範囲は特許請求の範囲に記載される方法のいかなる
改良又は特定の具体例にも及びことが明らかである。
【0018】
【実施例】以下に記載する例1は本発明の更なる利益を
例示することができるものであるが、本発明を限定する
ものではない。
【0019】例1 イタコン酸の製造は、グレセロールの使用量が互いに異
なる幾つかの栄養媒体で実施される。使用される栄養溶
液は、0.5gのトウモロコシ抽出物(CSL)、1.
2gの硝酸アンモニウム、0.3gの水和硫酸マグネシ
ウム、0.3gの酸化マグネシウム、0.315gの水
酸化カルシウム、0.05gの燐酸一カリウム及び0.
380gの水和硝酸銅を含有する。この生成媒体の総容
量は水で1リットルに調節され、そしてそのpHは硝酸
溶液によって2.8〜3程度の値にされる。実施される
試験に依存して、この栄養媒体は、シュクロースを混合
した又は他の方法で組み合わせたグリセロールで補給さ
れる。炭素基質の各々の相対的量を以下の表に記載す
る。各試験において、上記の栄養媒体は、500mlの
三角フラスコに入れられそして媒体中に5×10-7胞子
/ml程度の濃度を得るようにアスペルギラス・テルレ
ウスNRRL1960培養基で接種される。媒体の温度
は、32〜35℃に調節される。醗酵は、糖が消耗され
た後にそして酸度が最大で且つ安定であるときに停止さ
れる。高性能液体クロマトグラフィーによって測定して
イタコン酸含量を評価するために醗酵の終わりにブドウ
液の試料が採取される。各試験でのイタコン酸の生産量
を以下の表Iに記載する。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】得られた結果は、グリセロールが、微生
物アスペルギラス・テルレウスによって完全に同化し得
る炭化水素基質でありそれ故にイタコン酸を満足な収率
で製造するのに好適であると判明したことを例証してい
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適当な微生物による炭水化物の好気醗酵
    によってイタコン酸及び/又はその塩のうちの1種を製
    造するに当たり、炭素基質として有効量のグリセロール
    を単独で又は他のものと組み合わせて使用することを特
    徴とするイタコン酸及びその塩の製造法。
  2. 【請求項2】 グリセロールが少なくとも1種の他の炭
    水化物と混合して導入されることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 追加的な炭水化物が、グルコース、シュ
    クロース及びフラクトースの如きモノ−及びジサッカラ
    イド並びに澱粉及び糖蜜から選択されることを特徴とす
    る請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 グリセロールそして場合によっては少な
    くとも1種の追加的な炭水化物を基材とした炭素基質
    が、10〜240g/lの濃度で醗酵媒体中に導入され
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 使用する微生物が、アスペルギラス・テ
    ルレウス(Aspergillus terreus )又はアスペルギラス
    ・イタコニカス(Aspergillus itaconicus)の菌株であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 微生物が、アスペルギラス・テルレウス
    菌株NRRL1960であることを特徴とする請求項5
    記載の方法。
JP6066476A 1993-03-12 1994-03-11 醗酵によるイタコン酸の製造法 Pending JPH06319573A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9302844A FR2702492B1 (fr) 1993-03-12 1993-03-12 Procédé de production par fermentation d'acide itaconique.
FR93-02844 1993-03-12
EP94401033A EP0684314B1 (fr) 1993-03-12 1994-05-10 Procédé de production par fermentation d'acide itaconique
CN94106303A CN1112916A (zh) 1993-03-12 1994-05-30 由发酵制备衣康酸的方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06319573A true JPH06319573A (ja) 1994-11-22

Family

ID=36954701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066476A Pending JPH06319573A (ja) 1993-03-12 1994-03-11 醗酵によるイタコン酸の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5457040A (ja)
EP (1) EP0684314B1 (ja)
JP (1) JPH06319573A (ja)
CN (1) CN1112916A (ja)
AT (1) ATE206464T1 (ja)
DE (1) DE69428522T2 (ja)
FR (1) FR2702492B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514418A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 水性エマルジョン

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637485A (en) * 1993-03-12 1997-06-10 Rhone-Poulenc Chimie Production of itaconic acid by fermentation
FR2735775B1 (fr) * 1995-06-21 1997-07-18 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'anhydride citraconique
US5869301A (en) * 1995-11-02 1999-02-09 Lockhead Martin Energy Research Corporation Method for the production of dicarboxylic acids
US20070111294A1 (en) * 2005-09-09 2007-05-17 Genomatica, Inc. Methods and organisms for the growth-coupled production of succinate
US7479381B1 (en) 2006-12-15 2009-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Production of itaconic acid by Pseudozyma antarctica
US8673601B2 (en) * 2007-01-22 2014-03-18 Genomatica, Inc. Methods and organisms for growth-coupled production of 3-hydroxypropionic acid
KR100830826B1 (ko) 2007-01-24 2008-05-19 씨제이제일제당 (주) 코리네박테리아를 이용하여 글리세롤을 포함한탄소원으로부터 발효산물을 생산하는 방법
EP2348008A1 (en) * 2007-08-10 2011-07-27 Genomatica, Inc. Methods for the synthesis of acrylic acid and derivatives from fumaric acid
KR100924904B1 (ko) 2007-11-20 2009-11-02 씨제이제일제당 (주) 글리세롤을 포함한 탄소원을 이용할 수 있는코리네박테리아 및 이를 이용하여 발효산물을 생산하는방법
BRPI0907385A2 (pt) * 2008-01-22 2015-07-21 Genomatica Inc Métodos e organismos para utilização de gás de síntese e outras fontes de carbono gasosas e metanol
CA2717586C (en) 2008-03-05 2020-08-11 Genomatica, Inc. Primary alcohol producing organisms
US7799545B2 (en) * 2008-03-27 2010-09-21 Genomatica, Inc. Microorganisms for the production of adipic acid and other compounds
US8932861B2 (en) 2008-04-10 2015-01-13 Cj Cheiljedang Corporation Transformation vector comprising transposon, microorganisms transformed with the vector, and method for producing L-lysine using the microorganism
KR101126041B1 (ko) 2008-04-10 2012-03-19 씨제이제일제당 (주) 트랜스포존을 이용한 형질전환용 벡터, 상기 벡터로형질전환된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
EP2285973A4 (en) 2008-05-01 2012-04-25 Genomatica Inc PROCESS FOR PREPARING METHACRYLIC ACID
WO2009155382A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the biosynthesis of fumarate, malate, and acrylate
US20100021978A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Genomatica, Inc. Methods and organisms for production of 3-hydroxypropionic acid
CN102307986A (zh) * 2008-12-16 2012-01-04 基因组股份公司 用于将合成气和其他碳源转化成有用产品的微生物和方法
JP2012525156A (ja) 2009-04-30 2012-10-22 ゲノマチカ, インク. イソプロパノール、n−ブタノール、及びイソブタノールの産生のための微生物
KR101774400B1 (ko) 2009-04-30 2017-09-04 게노마티카 인코포레이티드 1,3-부탄다이올 생산 유기체
DK2427544T3 (da) 2009-05-07 2019-10-07 Genomatica Inc Mikroorganismer og fremgangsmåder til biosyntese af adipat, hexamethylendiamin og 6-aminokapronsyre
BRPI1012877A2 (pt) * 2009-05-15 2016-04-05 Genomatica Inc organismo para produção de ciclohexanona
JP2012529889A (ja) 2009-06-10 2012-11-29 ゲノマチカ, インク. Mek及び2−ブタノールの炭素効率のよい生合成のための微生物及び方法
EP2462221B1 (en) 2009-08-05 2017-02-22 Genomatica, Inc. Semi-synthetic terephthalic acid via microorganisms that produce muconic acid
US8192965B2 (en) * 2009-08-25 2012-06-05 Industrial Technology Research Institute Producing Itaconic acid in yeast using glycerol as the substrate
CN107586753A (zh) 2009-09-09 2018-01-16 基因组股份公司 协同产生异丙醇与伯醇,二元醇和酸的微生物和方法
KR20120083908A (ko) 2009-10-13 2012-07-26 게노마티카 인코포레이티드 1,4-부탄다이올, 4-하이드록시부탄알, 4-하이드록시부티릴-coa, 푸트레신 및 관련 화합물의 제조를 위한 미생물 및 관련 방법
EP2491125A4 (en) 2009-10-23 2014-04-23 Genomatica Inc MICRO-ORGANISMS FOR THE MANUFACTURE OF ANILINE
WO2011071682A1 (en) 2009-12-10 2011-06-16 Genomatica, Inc. Methods and organisms for converting synthesis gas or other gaseous carbon sources and methanol to 1,3-butanediol
AU2011209862A1 (en) 2010-01-29 2012-07-26 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the biosynthesis of p-toluate and terephthalate
US8048661B2 (en) 2010-02-23 2011-11-01 Genomatica, Inc. Microbial organisms comprising exogenous nucleic acids encoding reductive TCA pathway enzymes
US8445244B2 (en) 2010-02-23 2013-05-21 Genomatica, Inc. Methods for increasing product yields
EP2571838A1 (en) 2010-04-30 2013-03-27 Bioamber, S.A.S. Processes for producing hooc-r-cooh compound acids from fermentation broths containing nh4+-ooc-r-coq-nh4+ compounds
US8895779B2 (en) 2010-04-30 2014-11-25 Bioamber Inc. Processes for producing monoammonium adipate and conversion of monoammonium adipate to adipic acid
US9023636B2 (en) 2010-04-30 2015-05-05 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the biosynthesis of propylene
EP2571837A1 (en) 2010-04-30 2013-03-27 Bioamber, S.A.S. Processes for producing nh4+ -ooc-r-cooh compounds from fermentation broths containing nh4+ -ooc-r-coo-nh4+compounds and/or hooc-r-cooh compound acids, and conversion of nh4+ -ooc-r-cooh compounds to hooc-r-cooh compound acids
US8580543B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the biosynthesis of butadiene
WO2012018624A2 (en) 2010-07-26 2012-02-09 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the biosynthesis of aromatics, 2,4-pentadienoate and 1,3-butadiene
US8802404B2 (en) 2011-04-06 2014-08-12 University Of New Hampshire Vinyl acid monomer recovery
US11273120B2 (en) * 2019-11-18 2022-03-15 Actera Ingredients, Inc. Hair treatments

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534017A (en) * 1978-08-28 1980-03-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of itaconic acid
JPS56137893A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Shizuokaken Production of itaconic acid by fermentation
JPS60133881A (ja) * 1983-12-21 1985-07-17 Nippon Carbide Ind Co Ltd 有機酸生産性微生物の培養方法
JPS63148979A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 Tokuyama Soda Co Ltd 電気透析方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA697653A (en) * 1964-11-10 Chas. Pfizer And Co. Procedure for production of itaconic acid
GB602866A (en) * 1942-11-25 1948-06-04 Pfizer & Co C Improvements in or relating to the production of itaconic acid
GB795401A (en) * 1955-01-31 1958-05-21 Royal Norwegian Council For Sc Improvements in or relating to the production of itaconic acid
GB878152A (en) * 1957-12-07 1961-09-27 Kyowa Hakko Kogyo Kk Process for the production of itaconic acid by fermentation
FR1327937A (fr) * 1962-04-13 1963-05-24 Pfizer & Co C Perfectionnements apportés aux procédés pour la production de l'acide itaconique et de ses sels
JPS5231431B2 (ja) * 1971-11-08 1977-08-15
US3873425A (en) * 1971-11-19 1975-03-25 Tatsuyoshi Kobayashi Process for producing itaconic acid
SU507633A1 (ru) * 1974-08-19 1976-03-25 Предприятие П/Я Г-4740 Способ получени итаконовой кислоты
GB8333729D0 (en) * 1983-12-19 1984-01-25 Pfizer Ltd Fermentation process
US5231016A (en) * 1988-05-02 1993-07-27 Rhone-Poulenc Chimie Microbiological production of itaconic acid
FR2630751B1 (fr) * 1988-05-02 1992-03-13 Rhone Poulenc Chimie Procede de production d'acide itaconique

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534017A (en) * 1978-08-28 1980-03-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of itaconic acid
JPS56137893A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Shizuokaken Production of itaconic acid by fermentation
JPS60133881A (ja) * 1983-12-21 1985-07-17 Nippon Carbide Ind Co Ltd 有機酸生産性微生物の培養方法
JPS63148979A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 Tokuyama Soda Co Ltd 電気透析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514418A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 水性エマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
CN1112916A (zh) 1995-12-06
DE69428522T2 (de) 2002-05-08
EP0684314B1 (fr) 2001-10-04
DE69428522D1 (de) 2001-11-08
FR2702492B1 (fr) 1995-05-24
FR2702492A1 (fr) 1994-09-16
ATE206464T1 (de) 2001-10-15
US5457040A (en) 1995-10-10
EP0684314A1 (fr) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06319573A (ja) 醗酵によるイタコン酸の製造法
Stephenson et al. Hydrogenlyases: Bacterial enzymes liberating molecular hydrogen
US5143833A (en) Process for the production of succinic acid by anaerobic fermentation
DE69332331T2 (de) Alkohol/Aldehyd-Dehydrogenase
EP2681182B1 (en) Production of carboxylic acid and ammonium salts
US4935360A (en) Process for the microbial anaerobic production of acetic acid
Ramachandran et al. Gluconic acid
US4877731A (en) Fermentation process for carboxylic acids
US3823070A (en) Process for producing a straight chain dicarboxylic acid,an omega-hydroxy fatty acid,and an omega-1-keto fatty acid
US5231016A (en) Microbiological production of itaconic acid
US5637485A (en) Production of itaconic acid by fermentation
US3454501A (en) Aldonic acid and aldonate compositions and production thereof
US2326986A (en) Process for the production of fumaric acid
US1913346A (en) Production of aliphatic acids
Stubbs et al. Ketogluconic acids from glucose bacterial production
EP0668359B1 (en) Continuous fermentation process which is useful for the simultaneous optimal production of propionic acid and vitamin B12
US3669840A (en) Gluconic acid production
US4178211A (en) Process for producing citric acid
US3125494A (en) Calcium l
US3576718A (en) Process of producing gluconic acid and gluconates
US4593000A (en) Method of producing guanosine
US2861922A (en) Fumaric acid fermentation process
US4155811A (en) Fermentation process for the production of citric acid
US4728610A (en) Method for producing L-glutamic acid
US2218336A (en) Art of producing yeast

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970121