JPH06318727A - 太陽電池素子 - Google Patents
太陽電池素子Info
- Publication number
- JPH06318727A JPH06318727A JP5105451A JP10545193A JPH06318727A JP H06318727 A JPH06318727 A JP H06318727A JP 5105451 A JP5105451 A JP 5105451A JP 10545193 A JP10545193 A JP 10545193A JP H06318727 A JPH06318727 A JP H06318727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- surface side
- cell
- light receiving
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 太陽電池素子全体における有効受光面積を増
加させると共に、製造時の作業性を向上させる。 【構成】 受光時に受光面側が陽極となる陽光電セル1
と受光時に受光面側が陰極となる陰光電セル2とを交互
に並設し、隣接する陽光電セル1と陰光電セル2の受光
面側の電極同士または裏面側の電極同士を表面リード線
3および裏面側リード線4によって電気的に接続して陽
光電セル1と陰光電セル2を直列に接続する。
加させると共に、製造時の作業性を向上させる。 【構成】 受光時に受光面側が陽極となる陽光電セル1
と受光時に受光面側が陰極となる陰光電セル2とを交互
に並設し、隣接する陽光電セル1と陰光電セル2の受光
面側の電極同士または裏面側の電極同士を表面リード線
3および裏面側リード線4によって電気的に接続して陽
光電セル1と陰光電セル2を直列に接続する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の太陽電池セルを
直列に接続した太陽電池素子に関する。
直列に接続した太陽電池素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、単体の太陽電池セルを複数個並設
した太陽電池素子、いわゆるソーラパネルでは、一般に
表面側にマイナス電極、裏面側にプラス電極が設置され
るか、あるいは逆になっている。そして、例えば特開昭
53−141594号公報に示されるように、セルを直
列接続する場合には、互いに隣接するセル間で、一方の
セルの表面の電極から、隣接するセルの裏面の電極へリ
ード線を渡している。
した太陽電池素子、いわゆるソーラパネルでは、一般に
表面側にマイナス電極、裏面側にプラス電極が設置され
るか、あるいは逆になっている。そして、例えば特開昭
53−141594号公報に示されるように、セルを直
列接続する場合には、互いに隣接するセル間で、一方の
セルの表面の電極から、隣接するセルの裏面の電極へリ
ード線を渡している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば車載
用のソーラパネルでは、システム電圧が高い(例えば1
00〜150V)ため、限られた面積に設置しようとす
ると、各セルの面積を小さくして直列接続するセル数を
増やす必要があり、一般に20mm×40mm程度のセ
ルが使われている。
用のソーラパネルでは、システム電圧が高い(例えば1
00〜150V)ため、限られた面積に設置しようとす
ると、各セルの面積を小さくして直列接続するセル数を
増やす必要があり、一般に20mm×40mm程度のセ
ルが使われている。
【0004】ところが、従来のソーラパネルでは、隣接
するセル間にリード線を渡す必要があるため、セル間で
最低2mm程度のスペースが必要であった。そのため、
このスペースが無駄となり、有効受光面積が85〜90
%程度となっていた。また、セルの表面側から裏面側へ
リード線を渡すため、例えば裏面側の半田付けを行った
後、裏返して表面側の半田付けを行う必要があり、製造
時の作業性が悪いという問題点があった。
するセル間にリード線を渡す必要があるため、セル間で
最低2mm程度のスペースが必要であった。そのため、
このスペースが無駄となり、有効受光面積が85〜90
%程度となっていた。また、セルの表面側から裏面側へ
リード線を渡すため、例えば裏面側の半田付けを行った
後、裏返して表面側の半田付けを行う必要があり、製造
時の作業性が悪いという問題点があった。
【0005】上述のスペースの無駄をなくすためにいく
つかの提案がなされている。例えば実開昭56−269
71号公報には、その第1図にセルを瓦積みにしてセル
間の無駄なスペースをなくす技術が示されている。しか
しながら、この技術では、ソーラパネルを車載した場
合、振動により、セルが重なり合う部分に応力がかか
り、破損する可能性があるという問題点がある。また、
信頼性確保のため、基板厚みが少なくとも300μm以
上のものを使用する必要があり、高効率のセルを使用す
ることができなかった。また、セルにかげになる部分が
生じ、特性を十分に出すことができなかった。また、材
料費がかかるため、低コスト化ができなかった。
つかの提案がなされている。例えば実開昭56−269
71号公報には、その第1図にセルを瓦積みにしてセル
間の無駄なスペースをなくす技術が示されている。しか
しながら、この技術では、ソーラパネルを車載した場
合、振動により、セルが重なり合う部分に応力がかか
り、破損する可能性があるという問題点がある。また、
信頼性確保のため、基板厚みが少なくとも300μm以
上のものを使用する必要があり、高効率のセルを使用す
ることができなかった。また、セルにかげになる部分が
生じ、特性を十分に出すことができなかった。また、材
料費がかかるため、低コスト化ができなかった。
【0006】また、実開昭56−26971号公報の第
2図には、表面電極をサイド部に設けた技術が示されて
いるが、この場合でも、電極同士の接触を避けるために
は、製作時の作業性も考慮すると、少なくとも1mm程
度のスペースを設ける必要がある。従って、この場合で
も、有効受光面積は90〜92%程度にとどまる。
2図には、表面電極をサイド部に設けた技術が示されて
いるが、この場合でも、電極同士の接触を避けるために
は、製作時の作業性も考慮すると、少なくとも1mm程
度のスペースを設ける必要がある。従って、この場合で
も、有効受光面積は90〜92%程度にとどまる。
【0007】そこで本発明の目的は、太陽電池素子全体
における有効受光面積を増加させることができると共
に、製造時の作業性を向上させることができる太陽電池
素子を提供することにある。
における有効受光面積を増加させることができると共
に、製造時の作業性を向上させることができる太陽電池
素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽電池素子
は、受光時に受光面側が陽極となる陽光電セルと、この
陽光電セルと交互に並設され、受光時に受光面側が陰極
となる陰光電セルと、陽光電セルと陰光電セルを直列に
接続するために、隣接する陽光電セルと陰光電セルの受
光面側の電極同士または裏面側の電極同士を電気的に接
続する接続手段とを備えたものである。
は、受光時に受光面側が陽極となる陽光電セルと、この
陽光電セルと交互に並設され、受光時に受光面側が陰極
となる陰光電セルと、陽光電セルと陰光電セルを直列に
接続するために、隣接する陽光電セルと陰光電セルの受
光面側の電極同士または裏面側の電極同士を電気的に接
続する接続手段とを備えたものである。
【0009】
【作用】この太陽電池素子では、陽光電セルと陰光電セ
ルとが交互に並設され、接続手段によって、隣接する陽
光電セルと陰光電セルの受光面側の電極同士または裏面
側の電極同士を電気的に接続することにより、陽光電セ
ルと陰光電セルが直列に接続される。
ルとが交互に並設され、接続手段によって、隣接する陽
光電セルと陰光電セルの受光面側の電極同士または裏面
側の電極同士を電気的に接続することにより、陽光電セ
ルと陰光電セルが直列に接続される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。
る。
【0011】図1は本発明の一実施例のソーラパネルの
断面図、図2はその断面図である。これらの図に示すよ
うに、本実施例のソーラパネルは、受光時に受光面側が
陽極となる陽光電セル1と、この陽光電セル1と交互に
並設され、受光時に受光面側が陰極となる陰光電セル2
と、陽光電セル1と陰光電セル2を直列に接続するため
に、隣接する陽光電セル1と陰光電セル2の受光面側の
電極同士または裏面側の電極同士を電気的に接続する表
面リード線3および裏面側リード線4とを備えている。
断面図、図2はその断面図である。これらの図に示すよ
うに、本実施例のソーラパネルは、受光時に受光面側が
陽極となる陽光電セル1と、この陽光電セル1と交互に
並設され、受光時に受光面側が陰極となる陰光電セル2
と、陽光電セル1と陰光電セル2を直列に接続するため
に、隣接する陽光電セル1と陰光電セル2の受光面側の
電極同士または裏面側の電極同士を電気的に接続する表
面リード線3および裏面側リード線4とを備えている。
【0012】例えば結晶Si太陽電池を用いて本ソーラ
パネルを製作した場合、セル1、セル2はそれぞれ例え
ば図3、図4に示すような構成となる。
パネルを製作した場合、セル1、セル2はそれぞれ例え
ば図3、図4に示すような構成となる。
【0013】図3に示すように、セル1は、p型Si基
板11を用い、表面側にP(リン)をドープしたn+ 層
12を形成し、集電電極として、表面側に表面側電極1
3を設け、裏面側に裏面側電極14を設ける。この場
合、表面側電極13がマイナス電極となり、裏面側電極
14がプラス電極となる。表面は、光の反射を防止する
ため、ピラミッド状の凹凸であるテクスチャ構造とす
る。また、裏面側電極14と基板11との電気抵抗を低
減するため、基板11の裏面側にはB3+、Al3+等を深
さ1μm程度拡散したp+ 層15を形成している。
板11を用い、表面側にP(リン)をドープしたn+ 層
12を形成し、集電電極として、表面側に表面側電極1
3を設け、裏面側に裏面側電極14を設ける。この場
合、表面側電極13がマイナス電極となり、裏面側電極
14がプラス電極となる。表面は、光の反射を防止する
ため、ピラミッド状の凹凸であるテクスチャ構造とす
る。また、裏面側電極14と基板11との電気抵抗を低
減するため、基板11の裏面側にはB3+、Al3+等を深
さ1μm程度拡散したp+ 層15を形成している。
【0014】一方、図4に示すように、セル2は、n型
Si基板21を用い、表面側にAl3+、B3+等を拡散し
たp+ 層22を形成し、表面側に表面側電極23を設
け、裏面側に裏面側電極24を設ける。この場合、表面
側電極23がプラス電極、裏面側電極14がマイナス電
極となる。表面は光の反射を防止するためテクスチャ構
造とし、裏面側電極24と基板21との電気抵抗を低減
するため基板21の裏面側にはn+ 層25を形成する。
Si基板21を用い、表面側にAl3+、B3+等を拡散し
たp+ 層22を形成し、表面側に表面側電極23を設
け、裏面側に裏面側電極24を設ける。この場合、表面
側電極23がプラス電極、裏面側電極14がマイナス電
極となる。表面は光の反射を防止するためテクスチャ構
造とし、裏面側電極24と基板21との電気抵抗を低減
するため基板21の裏面側にはn+ 層25を形成する。
【0015】この結果、セル1とセル2は流れる電流の
向きが逆になるが、図5に示すように、電流−電圧特性
は全く同一となる。あるいは、例えばセルの大きさを変
える等して、電流−電圧特性が同じになるように設計す
る。
向きが逆になるが、図5に示すように、電流−電圧特性
は全く同一となる。あるいは、例えばセルの大きさを変
える等して、電流−電圧特性が同じになるように設計す
る。
【0016】図1および図2に示すように、セル1とセ
ル2は互いに密着して交互に並べて配置され、セル1の
表面側電極12は表面リード3によって図の右側のセル
2の表面側電極22に接続され、セル1の裏面側電極1
4は裏面側リード4によって図の左側のセル2の裏面側
電極24に接続されている。このようにして、多数のセ
ル1とセル2が直列に接続されている。
ル2は互いに密着して交互に並べて配置され、セル1の
表面側電極12は表面リード3によって図の右側のセル
2の表面側電極22に接続され、セル1の裏面側電極1
4は裏面側リード4によって図の左側のセル2の裏面側
電極24に接続されている。このようにして、多数のセ
ル1とセル2が直列に接続されている。
【0017】このように本実施例のソーラパネルでは、
セル1とセル2の間で、表面側から裏面側にリード線を
渡す必要がないので、セル1とセル2を密着することが
可能となる。なお、セル同士を密着することで、リーク
電流等の発生が心配されるが、実際のセルの最表面は、
図3、図4に示すように、酸化膜(SiO2 )16、2
6で覆われて絶縁されており問題はない。
セル1とセル2の間で、表面側から裏面側にリード線を
渡す必要がないので、セル1とセル2を密着することが
可能となる。なお、セル同士を密着することで、リーク
電流等の発生が心配されるが、実際のセルの最表面は、
図3、図4に示すように、酸化膜(SiO2 )16、2
6で覆われて絶縁されており問題はない。
【0018】このように本実施例によれば、ソーラパネ
ルの有効受光面積(表面電極部を除く)が略100%と
なり、従来に比べて出力比にして5〜15%高い特性を
得ることができるようになった。
ルの有効受光面積(表面電極部を除く)が略100%と
なり、従来に比べて出力比にして5〜15%高い特性を
得ることができるようになった。
【0019】また、全セルを接触させてソーラパネルを
形成できるため、全体のパネル形状の寸法誤差を非常に
少なくすることが可能となる。
形成できるため、全体のパネル形状の寸法誤差を非常に
少なくすることが可能となる。
【0020】また、リード線の接続作業は、必ず表面同
士または裏面同士における半田付け作業となるため、作
業性が向上される。
士または裏面同士における半田付け作業となるため、作
業性が向上される。
【0021】また、同じ出力を得るために必要な設置
台、セル被覆材(ガラス、透明樹脂等)等のパネル材料
を低減することができ、低コスト化が可能となる。
台、セル被覆材(ガラス、透明樹脂等)等のパネル材料
を低減することができ、低コスト化が可能となる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、陽
光電セルと陰光電セルとを交互に並設し、隣接する陽光
電セルと陰光電セルの受光面側の電極同士または裏面側
の電極同士を電気的に接続して陽光電セルと陰光電セル
を直列に接続したので、セル同士を密着でき、太陽電池
素子全体における有効受光面積を増加させることができ
ると共に、表面側から裏面側にリード線を渡す必要がな
いので製造時の作業性を向上させることができるという
効果がある。
光電セルと陰光電セルとを交互に並設し、隣接する陽光
電セルと陰光電セルの受光面側の電極同士または裏面側
の電極同士を電気的に接続して陽光電セルと陰光電セル
を直列に接続したので、セル同士を密着でき、太陽電池
素子全体における有効受光面積を増加させることができ
ると共に、表面側から裏面側にリード線を渡す必要がな
いので製造時の作業性を向上させることができるという
効果がある。
【図1】本発明の一実施例のソーラパネルの断面図であ
る。
る。
【図2】図1のソーラパネルの斜視図である。
【図3】図1の陽光電セルの断面図である。
【図4】図1の陰光電セルの断面図である。
【図5】図1の陽光電セルおよび陰光電セルの電流−電
圧特性を示す特性図である。
圧特性を示す特性図である。
1 陽光電セル 2 陰光電セル 3 表面リード線 4 裏面側リード線
Claims (1)
- 【請求項1】 受光時に受光面側が陽極となる陽光電セ
ルと、 この陽光電セルと交互に並設され、受光時に受光面側が
陰極となる陰光電セルと、 前記陽光電セルと陰光電セルを直列に接続するために、
隣接する陽光電セルと陰光電セルの受光面側の電極同士
または裏面側の電極同士を電気的に接続する接続手段と
を具備することを特徴とする太陽電池素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5105451A JPH06318727A (ja) | 1993-05-06 | 1993-05-06 | 太陽電池素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5105451A JPH06318727A (ja) | 1993-05-06 | 1993-05-06 | 太陽電池素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06318727A true JPH06318727A (ja) | 1994-11-15 |
Family
ID=14407958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5105451A Pending JPH06318727A (ja) | 1993-05-06 | 1993-05-06 | 太陽電池素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06318727A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004247402A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP2007103536A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2007103537A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2007201331A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力モジュール |
JP2011077103A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Kyocera Corp | 太陽電池モジュール |
-
1993
- 1993-05-06 JP JP5105451A patent/JPH06318727A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004247402A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP2007103536A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2007103537A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2007201331A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力モジュール |
JP2011077103A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Kyocera Corp | 太陽電池モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1770791B1 (en) | Rectangular shaped solar cell module and its manufacturing method using hexagonal shaped unit solar cells | |
US9728658B2 (en) | Solar cell module | |
JP4368151B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US4879251A (en) | Method of making series-connected, thin-film solar module formed of crystalline silicon | |
US4638109A (en) | Sun light electricity generator | |
JP2015070260A (ja) | 太陽電池 | |
US20140373911A1 (en) | Solar cell | |
EP2234167A2 (en) | Solar cell and solar cell module | |
CN103151395A (zh) | 太阳能电池 | |
JP4953562B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
KR101192345B1 (ko) | 태양전지의 전극 패턴 및 이를 포함하는 태양전지 | |
JPH06318727A (ja) | 太陽電池素子 | |
CN111448672B (zh) | 具有从切割边缘缩回的结的太阳能电池 | |
JP2003224289A (ja) | 太陽電池、太陽電池の接続方法、及び太陽電池モジュール | |
CN207441731U (zh) | 异质结太阳能电池 | |
US20120285512A1 (en) | Solar cell array and thin-film solar module and production method therefor | |
CN116504854A (zh) | 异质结电池片及其电池组件 | |
CN213093208U (zh) | 一种mwt太阳电池背面电极结构和电池组件 | |
CN109904261A (zh) | 太阳电池组件 | |
CN114303250B (zh) | 优化的太阳能电池、太阳能电池模块及其制造方法 | |
JP2005353836A (ja) | 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール | |
JPS6173386A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
CN106449794A (zh) | 一种高效n型太阳能电池及利用其制造电池组件的方法 | |
JP3133269B2 (ja) | 太陽電池パネル | |
JP3206339B2 (ja) | 太陽電池 |