JPH0631840B2 - 放射性ルテニウムの除去方法 - Google Patents
放射性ルテニウムの除去方法Info
- Publication number
- JPH0631840B2 JPH0631840B2 JP61239199A JP23919986A JPH0631840B2 JP H0631840 B2 JPH0631840 B2 JP H0631840B2 JP 61239199 A JP61239199 A JP 61239199A JP 23919986 A JP23919986 A JP 23919986A JP H0631840 B2 JPH0631840 B2 JP H0631840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ruthenium
- extraction
- solvent
- amount
- tetroxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 55
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 title description 5
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 23
- 229910001927 ruthenium tetroxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 10
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 10
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 26
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 13
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 7
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004992 fission Effects 0.000 description 6
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 5
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical class O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000002915 spent fuel radioactive waste Substances 0.000 description 4
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 3
- 229910052778 Plutonium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- OYEHPCDNVJXUIW-UHFFFAOYSA-N plutonium atom Chemical compound [Pu] OYEHPCDNVJXUIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- DNYWZCXLKNTFFI-UHFFFAOYSA-N uranium Chemical compound [U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U] DNYWZCXLKNTFFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229940094933 n-dodecane Drugs 0.000 description 2
- MEMIGISGUUDFSL-UHFFFAOYSA-N nitroxyl anion ruthenium(1+) Chemical compound [Ru]N=O MEMIGISGUUDFSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYEHPCDNVJXUIW-FTXFMUIASA-N 239Pu Chemical compound [239Pu] OYEHPCDNVJXUIW-FTXFMUIASA-N 0.000 description 1
- 229910000809 Alumel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000001479 atomic absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M bromate Chemical class [O-]Br(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001179 chromel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002927 high level radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- ICIWUVCWSCSTAQ-UHFFFAOYSA-N iodic acid Chemical class OI(=O)=O ICIWUVCWSCSTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001637 plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-NJFSPNSNSA-N ruthenium-103 Chemical compound [103Ru] KJTLSVCANCCWHF-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-BKFZFHPZSA-N ruthenium-106 Chemical compound [106Ru] KJTLSVCANCCWHF-BKFZFHPZSA-N 0.000 description 1
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B11/00—Obtaining noble metals
- C22B11/04—Obtaining noble metals by wet processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D11/00—Solvent extraction
- B01D11/04—Solvent extraction of solutions which are liquid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G55/00—Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
- C01G55/001—Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21F—PROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
- G21F9/00—Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
- G21F9/04—Treating liquids
- G21F9/06—Processing
- G21F9/12—Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
- G21F9/125—Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange by solvent extraction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、放射性ルテニウムの除去方法に関し、更に詳
しく述べるならば核燃料再処理の際の問題放射性核種で
あるルテニウムを安全かつ容易に分離除去する方法に関
する。
しく述べるならば核燃料再処理の際の問題放射性核種で
あるルテニウムを安全かつ容易に分離除去する方法に関
する。
ルテニウムは核分裂生成物中に多量に含まれ、その核分
裂収率は、燃焼条件によって異なるが、ウラン−235
の場合20%以上、プルトニウム−239の場合45%
以上である。それらのうち、ルテニウム−103(半減
期39.8日)およびルテニウム−106(半減期36
8日)は、半減期が比較的長いため、燃料取り出し後の
ある時期においては、核分裂放射性核種中の主要な放射
能源となっている。
裂収率は、燃焼条件によって異なるが、ウラン−235
の場合20%以上、プルトニウム−239の場合45%
以上である。それらのうち、ルテニウム−103(半減
期39.8日)およびルテニウム−106(半減期36
8日)は、半減期が比較的長いため、燃料取り出し後の
ある時期においては、核分裂放射性核種中の主要な放射
能源となっている。
一方、ルテニウムは、化学的にも特異な性質を有してお
り、0から8価に至るすべての原子価状態をとることが
でき、多様の錯体を作って複雑な挙動を行う。また、最
高酸化段階の四酸化ルテニウム(RuO4)は揮発性
で、常温でも揮散してくる(オゾン臭を与える)。この
ような理由で、ルテニウムは、使用済核燃料の再処理の
際のきわめつきの問題核種となっている。
り、0から8価に至るすべての原子価状態をとることが
でき、多様の錯体を作って複雑な挙動を行う。また、最
高酸化段階の四酸化ルテニウム(RuO4)は揮発性
で、常温でも揮散してくる(オゾン臭を与える)。この
ような理由で、ルテニウムは、使用済核燃料の再処理の
際のきわめつきの問題核種となっている。
現在、核燃料再処理において最もよく行われている手法
は、Purex 法であり、硝酸に溶解した使用済核燃料の溶
液からウランとプルトニウムとをトリブチルフォスフェ
イト(TBP)/n−ドデカンで抽出し、放射性の核分
裂生成物を水相に残すといった抽出分離を主軸としてい
る。従って、多量の放射性核種を含む水相、即ち高レベ
ル廃液(HALW)の処理が重要な問題となっている。
しかるに、このような再処理工程において放射性のルテ
ニウムが惹起する問題点は大略次のとおりである。
は、Purex 法であり、硝酸に溶解した使用済核燃料の溶
液からウランとプルトニウムとをトリブチルフォスフェ
イト(TBP)/n−ドデカンで抽出し、放射性の核分
裂生成物を水相に残すといった抽出分離を主軸としてい
る。従って、多量の放射性核種を含む水相、即ち高レベ
ル廃液(HALW)の処理が重要な問題となっている。
しかるに、このような再処理工程において放射性のルテ
ニウムが惹起する問題点は大略次のとおりである。
(1)ルテニウムの形成する種々の錯体、特にある種のニ
トロシル錯体がTBP/ドデカン抽出の際に水相と抽出
相の間で複雑な分配挙動をとるため、ウラン、プルトニ
ウムからルテニウムを完全分離することは困難である。
トロシル錯体がTBP/ドデカン抽出の際に水相と抽出
相の間で複雑な分配挙動をとるため、ウラン、プルトニ
ウムからルテニウムを完全分離することは困難である。
(2)安全を確保するため、HALWを蒸留法で濃縮減容
し、硝酸を回収して再使用することが計画されている。
その際、ルテニウムは硝酸によって酸化され、四酸化ル
テニウムとなって揮散し、器壁で還元されて二酸化ルテ
ニウム(RuO2)を析出し、装置の放射能レベルを高
めるばかりでなく、その部分の器壁の腐食をはなはだし
く促進し、時としては装置の配管を閉塞せしめることさ
え起こる。また、当然のことながら、留出硝酸中にルテ
ニウムが混入する。
し、硝酸を回収して再使用することが計画されている。
その際、ルテニウムは硝酸によって酸化され、四酸化ル
テニウムとなって揮散し、器壁で還元されて二酸化ルテ
ニウム(RuO2)を析出し、装置の放射能レベルを高
めるばかりでなく、その部分の器壁の腐食をはなはだし
く促進し、時としては装置の配管を閉塞せしめることさ
え起こる。また、当然のことながら、留出硝酸中にルテ
ニウムが混入する。
(3)HALWは蒸発乾固した後、最終的には強熱するこ
とによりガラス化もしくはセラミック化して安定な固体
廃棄物とされるが、ルテニウムの高温での揮散は壁けら
れず、放射能汚染の主要な原因となっている。
とによりガラス化もしくはセラミック化して安定な固体
廃棄物とされるが、ルテニウムの高温での揮散は壁けら
れず、放射能汚染の主要な原因となっている。
以上のような問題点に対し、それぞれ多様な対策が立て
られ、多くの検討がなされているが、未だ決定的な方策
は見出されていないのが現状である。
られ、多くの検討がなされているが、未だ決定的な方策
は見出されていないのが現状である。
本発明者は、予てより、核燃料再処理におけるルテニウ
ムの挙動に関心をもち、微量のルテニウムの原子吸光光
度法を確立〔Motojima K.et al:Anal.Chim.Acta,1
83(1986)217〕するなど、その化学的性質の
解明ならびにその揮散防止について検討してきたが、ル
テニウムの除去のためには、消極的な揮散抑圧対策より
も、むしろ積極的にルテニウムを分離除去してしまう方
が効果的であるという結論に達し、本発明を完成するに
至った。
ムの挙動に関心をもち、微量のルテニウムの原子吸光光
度法を確立〔Motojima K.et al:Anal.Chim.Acta,1
83(1986)217〕するなど、その化学的性質の
解明ならびにその揮散防止について検討してきたが、ル
テニウムの除去のためには、消極的な揮散抑圧対策より
も、むしろ積極的にルテニウムを分離除去してしまう方
が効果的であるという結論に達し、本発明を完成するに
至った。
本発明の方法は、前記核燃料再処理工程でウラン、プル
トニウムをTBP/ドデカンで抽出分離する前の溶液、
あるいは後段のHALWのいずれにも適用でき、それら
の溶液から問題核種のルテニウムを安全かつ容易に分離
除去することができる。従って、本発明によれば、ルテ
ニウムにより惹起される核燃料再処理時の前記諸弊害を
根底より排除することができる。
トニウムをTBP/ドデカンで抽出分離する前の溶液、
あるいは後段のHALWのいずれにも適用でき、それら
の溶液から問題核種のルテニウムを安全かつ容易に分離
除去することができる。従って、本発明によれば、ルテ
ニウムにより惹起される核燃料再処理時の前記諸弊害を
根底より排除することができる。
本発明によれば、水溶液中のルテニウムを酸化して四酸
化ルテニウムとし、この四酸化ルテニウムをパラフィン
系炭化水素溶剤に抽出し、引き続き溶剤中で還元されて
析出してくる固体の二酸化ルテニウムを分離することを
特徴とするルテニウムの除去方法が提供される。
化ルテニウムとし、この四酸化ルテニウムをパラフィン
系炭化水素溶剤に抽出し、引き続き溶剤中で還元されて
析出してくる固体の二酸化ルテニウムを分離することを
特徴とするルテニウムの除去方法が提供される。
ルテニウムの問題化学種である四酸化ルテニウムは、酸
化剤により容易に生成する。四酸化ルテニウムは揮発性
であるとともに油溶性を有する。四塩化炭素にはそのま
まの状態で安定に溶解する性質があり、この性質は分析
や分離に利用されている。また、四酸化ルテニウムはポ
リエチレンなどの高分子化合物からなる材料の表面に吸
着し、還元されて黒色の二酸化ルテニウムを形成する性
質があり、この性質は放射性ルテニウムの捕集ならびに
計測に用いられている〔Koda Y.: J.Radioanal Che
m.,6,345(1970)〕。
化剤により容易に生成する。四酸化ルテニウムは揮発性
であるとともに油溶性を有する。四塩化炭素にはそのま
まの状態で安定に溶解する性質があり、この性質は分析
や分離に利用されている。また、四酸化ルテニウムはポ
リエチレンなどの高分子化合物からなる材料の表面に吸
着し、還元されて黒色の二酸化ルテニウムを形成する性
質があり、この性質は放射性ルテニウムの捕集ならびに
計測に用いられている〔Koda Y.: J.Radioanal Che
m.,6,345(1970)〕。
本発明者は、このような知見をもとに、ルテニウムの揮
散防止に関して種々検討を試みてきたが、揮散を防止す
ることは事実上不可能であるとの結論に達し、以下に述
べるような手法で水相中のルテニウムを安全かつ効果的
に有機溶媒に抽出し、固化してしまう方法を発見したも
のである。ルテニウムを抽出除去してしまえば、使用済
核燃料の再処理の抽出系やHALWの濃縮あるいは固化
の際における、前述した如きルテニウムに関する問題は
すべて解決してしまうことになる。
散防止に関して種々検討を試みてきたが、揮散を防止す
ることは事実上不可能であるとの結論に達し、以下に述
べるような手法で水相中のルテニウムを安全かつ効果的
に有機溶媒に抽出し、固化してしまう方法を発見したも
のである。ルテニウムを抽出除去してしまえば、使用済
核燃料の再処理の抽出系やHALWの濃縮あるいは固化
の際における、前述した如きルテニウムに関する問題は
すべて解決してしまうことになる。
本発明の要点は次のとおりである。
(1)ルテニウム(ニトロシルルテニウムであってもよ
い)を含む水溶液に酸化剤を加え、あるいは電解酸化を
行ってルテニウムを酸化し、四酸化ルテニウムを生成せ
しめる。
い)を含む水溶液に酸化剤を加え、あるいは電解酸化を
行ってルテニウムを酸化し、四酸化ルテニウムを生成せ
しめる。
(2)生成した四酸化ルテニウムをパラフィン系炭化水素
溶剤で抽出する。
溶剤で抽出する。
(3)抽出された四酸化ルテニウムは、パラフィン系炭化
水素溶剤中で、比較的速やかに還元されて黒色の二酸化
ルテニウムの微粒子となる。
水素溶剤中で、比較的速やかに還元されて黒色の二酸化
ルテニウムの微粒子となる。
(4)この二酸化ルテニウムの微粒子は、暫時放置するか
あるいは加熱すれば、速やかに凝集して黒色のフロック
状となる。
あるいは加熱すれば、速やかに凝集して黒色のフロック
状となる。
(5)このフロック状の二酸化ルテニウムの沈澱は、溶剤
の炭化水素に覆われているので疎水性であり、水相へ分
散してゆくことはなく、炭化水素溶剤中に浮遊してい
る。
の炭化水素に覆われているので疎水性であり、水相へ分
散してゆくことはなく、炭化水素溶剤中に浮遊してい
る。
(6)この沈澱は、セルロース繊維をはじめポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の合成高分子材料に吸着する性質
があり、従って通常の濾紙で容易にまた効果的に濾別す
ることができる。また、当然のことながら、この沈澱は
遠沈法で連続的に分離することもできる。
ン、ポリプロピレン等の合成高分子材料に吸着する性質
があり、従って通常の濾紙で容易にまた効果的に濾別す
ることができる。また、当然のことながら、この沈澱は
遠沈法で連続的に分離することもできる。
(7)二酸化ルテニウムの沈澱を分離した炭化水素溶剤
は、外見上全く損傷を受けておらず、反復して使用する
ことができ、ポンプを用いて溶剤を循環し、連続的に抽
出操作を行うことができる。
は、外見上全く損傷を受けておらず、反復して使用する
ことができ、ポンプを用いて溶剤を循環し、連続的に抽
出操作を行うことができる。
(8)抽出系の温度、酸化剤の種類、添加量、撹拌条件、
抽出溶剤の種類あるいは溶剤の循環速度等の条件により
異なるが、水相中のルテニウムを短時間で定量的に除去
し、安定な固体の二酸化ルテニウムとして分離し、捕集
することができる。
抽出溶剤の種類あるいは溶剤の循環速度等の条件により
異なるが、水相中のルテニウムを短時間で定量的に除去
し、安定な固体の二酸化ルテニウムとして分離し、捕集
することができる。
(9)操作、装置は極めて簡単で、工業的拡大は極めて容
易である。
易である。
上記の各項目につき、以下にさらに具体的に説明する。
(1)ルテニウムを酸化し、抽出する際の硝酸酸性度は低
い方が効果的である。通常の再処理の工程の3M硝酸濃
度付近において、ルテニウムを問題なく酸化し、抽出す
ることができる。但し、6M以上の硝酸酸性は好ましく
ない。
い方が効果的である。通常の再処理の工程の3M硝酸濃
度付近において、ルテニウムを問題なく酸化し、抽出す
ることができる。但し、6M以上の硝酸酸性は好ましく
ない。
ルテニウムの酸化剤としては文献〔Koda Y:前出〕に列
挙されている化合物またはこれらより酸化電位の高いも
ののいずれを用いてもよいが、実際の使用済核燃料の再
処理の場合には、過ヨウ素酸塩、臭素酸塩などのハロゲ
ン化合物を用いることは装置の腐食の観点から適当では
なく、NaBiO3、AgO、PbO2などの固体試薬
は操作上不都合があり、また処理後のHALWの固化を
考慮すると(NH4)2S2O8などは用いない方が賢
明であろう。なお、過マンガン酸塩およびクロム酸塩は
3M硝酸酸性ではルテニウムの酸化力は十分ではない。
挙されている化合物またはこれらより酸化電位の高いも
ののいずれを用いてもよいが、実際の使用済核燃料の再
処理の場合には、過ヨウ素酸塩、臭素酸塩などのハロゲ
ン化合物を用いることは装置の腐食の観点から適当では
なく、NaBiO3、AgO、PbO2などの固体試薬
は操作上不都合があり、また処理後のHALWの固化を
考慮すると(NH4)2S2O8などは用いない方が賢
明であろう。なお、過マンガン酸塩およびクロム酸塩は
3M硝酸酸性ではルテニウムの酸化力は十分ではない。
結局、酸性度の影響を受けず、しかも核分裂生成物中に
かなりの量で含有されているセリウムの四価のものを用
いるのが無難であり、しかもその硝酸塩溶液を使用する
のが最も単純で好ましいことを見出した。セリウム(四
価)の必要添加量は、水相中に何らかの還元性物質があ
る場合は別にして、ルテニウムに当量の1.5倍以上2
倍程度の量であるのがよい。セリウム(四価)を多量に
加えても本操作に問題はないが、あまり大量に加えると
廃棄物量を増加させることになり、不利である。また、
ルテニウムが安定なニトロシル錯体の形で存在している
場合には、ニトロシル基の酸化のためにセリウム(4
価)を必要とすることは言うまでもない。なお、過剰に
加えたセリウム(4価)が後の処理工程において妨害に
なる場合には、当量の過酸化水素を添加して還元してし
まうことができる。
かなりの量で含有されているセリウムの四価のものを用
いるのが無難であり、しかもその硝酸塩溶液を使用する
のが最も単純で好ましいことを見出した。セリウム(四
価)の必要添加量は、水相中に何らかの還元性物質があ
る場合は別にして、ルテニウムに当量の1.5倍以上2
倍程度の量であるのがよい。セリウム(四価)を多量に
加えても本操作に問題はないが、あまり大量に加えると
廃棄物量を増加させることになり、不利である。また、
ルテニウムが安定なニトロシル錯体の形で存在している
場合には、ニトロシル基の酸化のためにセリウム(4
価)を必要とすることは言うまでもない。なお、過剰に
加えたセリウム(4価)が後の処理工程において妨害に
なる場合には、当量の過酸化水素を添加して還元してし
まうことができる。
抽出時の温度については、室温でも反応は進むけれど
も、50〜60℃であるのが好ましく、水相中のルテニ
ウムが安定なニトロシル錯体の形で存在している場合に
は80〜90℃に加温することが望ましい。なお、水相
を予め加熱処理し、ニトロシル錯体を分解しておけば、
抽出時に高温にする必要はない。
も、50〜60℃であるのが好ましく、水相中のルテニ
ウムが安定なニトロシル錯体の形で存在している場合に
は80〜90℃に加温することが望ましい。なお、水相
を予め加熱処理し、ニトロシル錯体を分解しておけば、
抽出時に高温にする必要はない。
(2)四酸化ルテニウムを抽出するための溶剤はパラフィ
ン系炭化水素であるのがよく、蒸気圧が適正であり、取
り扱い上安全であり、ニトロ化反応や酸化分解が起りに
くい等の観点からは、炭素数11〜18程度の直鎖のも
のが適当であり、実際にはすでに再処理工程で実用され
ているn−ドデカンを使用するのが無難である。
ン系炭化水素であるのがよく、蒸気圧が適正であり、取
り扱い上安全であり、ニトロ化反応や酸化分解が起りに
くい等の観点からは、炭素数11〜18程度の直鎖のも
のが適当であり、実際にはすでに再処理工程で実用され
ているn−ドデカンを使用するのが無難である。
(3)四酸化ルテニウムは、はじめ溶剤の炭化水素によっ
て還元を受けるものと思われるが、引き続き生成した二
酸化ルテニウムの触媒作用により分解が進むようであ
る。
て還元を受けるものと思われるが、引き続き生成した二
酸化ルテニウムの触媒作用により分解が進むようであ
る。
(4)溶剤中に生成した二酸化ルテニウムを凝集させ、分
離を容易にするために、抽出後に炭化水素溶剤を加熱す
るかあるいは暫時滞留させるとよい。抽出槽の温度を高
くしている場合には、この操作は不必要ということにな
るし、またこの凝集のための加熱等を行わなくても二酸
化ルテニウムの分離は可能である。加熱温度は80〜9
0℃であるのが適当であり、100℃以上にすると万一
水相が混入してきたときに爆発的に沸騰する危険があ
る。
離を容易にするために、抽出後に炭化水素溶剤を加熱す
るかあるいは暫時滞留させるとよい。抽出槽の温度を高
くしている場合には、この操作は不必要ということにな
るし、またこの凝集のための加熱等を行わなくても二酸
化ルテニウムの分離は可能である。加熱温度は80〜9
0℃であるのが適当であり、100℃以上にすると万一
水相が混入してきたときに爆発的に沸騰する危険があ
る。
(5)黒色沈澱は、無定形の二酸化ルテニウムである。化
学的には安定で硝酸にも難溶である。
学的には安定で硝酸にも難溶である。
(6)後に行う減容処理を考慮すれば、セルロース繊維の
濾過材あるいは濾過助剤を用いるのが無難である。これ
らを焼却処理してもルテニウムの揮散は生じない。ま
た、遠心分離法を行う場合にもセルロース繊維などを添
加すれば、効果的である。
濾過材あるいは濾過助剤を用いるのが無難である。これ
らを焼却処理してもルテニウムの揮散は生じない。ま
た、遠心分離法を行う場合にもセルロース繊維などを添
加すれば、効果的である。
(7)溶剤は、四酸化ルテニウムによって酸化され、変化
しているわけであるが、その量は僅かであり、本抽出操
作に悪影響をおよぼしたり、安全上問題になるようなこ
とはない。
しているわけであるが、その量は僅かであり、本抽出操
作に悪影響をおよぼしたり、安全上問題になるようなこ
とはない。
(8)この抽出操作は不可逆的に進行し、速やかにルテニ
ウムを水相よりとり除いてしまうことができる。
ウムを水相よりとり除いてしまうことができる。
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに説明する。
第1図に実験に用いた装置の概略を示す。1は抽出槽
(200〜2000mlのビーカーもしくはフラスコ)
であり、これはマグネチックスタラーで撹拌することが
でき、また加熱することもできる。2はRuO2の沈澱
の凝集塔である。コイル状の熱線(ニクロム線)および
熱電対(アルメルクロメル)が入れてあり、温度が制御
される。通常、80〜85℃で使用した。3は濾過槽で
ある。本実験では直径30mm、高さ100mmのセル
ロース製円筒濾紙を装着して用いた。4はステンレス製
ギアポンプである。溶剤の流速を80〜150ml/mi
n の間で変えることができる。5は溶剤の貯留槽であ
る。
(200〜2000mlのビーカーもしくはフラスコ)
であり、これはマグネチックスタラーで撹拌することが
でき、また加熱することもできる。2はRuO2の沈澱
の凝集塔である。コイル状の熱線(ニクロム線)および
熱電対(アルメルクロメル)が入れてあり、温度が制御
される。通常、80〜85℃で使用した。3は濾過槽で
ある。本実験では直径30mm、高さ100mmのセル
ロース製円筒濾紙を装着して用いた。4はステンレス製
ギアポンプである。溶剤の流速を80〜150ml/mi
n の間で変えることができる。5は溶剤の貯留槽であ
る。
ルテニウムの溶液を所定量抽出槽(液量に応じて適当容
量のビーカーもしくはフラスコを選ぶ)に採り、ポンプ
を作動させて、抽出溶剤の流動パラフィンを貯留槽より
取り出し、系内を循環させる。抽出槽内で水相を覆う流
動パラフィン層の厚さを約5cmとし、流速を毎分10
0〜150mlとする。撹拌は、パラフィン相中の水が
巻き上げられて循環系内へ混入しないようにしなければ
ならないが、激しいほど効果的である。なお、抽出槽内
の温度は、この小型実験装置では、凝集塔における溶剤
の加熱のため短時間(液量にもよるが通常15〜30
分)に上昇して約55℃となる。
量のビーカーもしくはフラスコを選ぶ)に採り、ポンプ
を作動させて、抽出溶剤の流動パラフィンを貯留槽より
取り出し、系内を循環させる。抽出槽内で水相を覆う流
動パラフィン層の厚さを約5cmとし、流速を毎分10
0〜150mlとする。撹拌は、パラフィン相中の水が
巻き上げられて循環系内へ混入しないようにしなければ
ならないが、激しいほど効果的である。なお、抽出槽内
の温度は、この小型実験装置では、凝集塔における溶剤
の加熱のため短時間(液量にもよるが通常15〜30
分)に上昇して約55℃となる。
なお、一連の検討では、試験に用いた上記のルテニウム
溶液中のルテニウムの量を50mgまでとした。これは
用いた円塔濾紙が小さいため、多量のルテニウムを濾別
すると濾過差圧が大きくなり、パラフィン溶剤循環系の
平衡が甚だしく乱されるのを避けるためである。濾過助
剤を用いるなどして実質の濾過面積を大きくし、さらに
は連続遠心分離法を行うならば、ルテニウムが多量に存
在しても差し支えないことはいうまでもない。
溶液中のルテニウムの量を50mgまでとした。これは
用いた円塔濾紙が小さいため、多量のルテニウムを濾別
すると濾過差圧が大きくなり、パラフィン溶剤循環系の
平衡が甚だしく乱されるのを避けるためである。濾過助
剤を用いるなどして実質の濾過面積を大きくし、さらに
は連続遠心分離法を行うならば、ルテニウムが多量に存
在しても差し支えないことはいうまでもない。
また、ルテニウムの抽出分離は硝酸濃度が低いほど効果
的で、硝酸濃度が0.5Mの場合は2〜4Mよりも約5
倍抽出率が高い。しかし、実際の核燃料再処理工程では
2.5〜3M硝酸溶液が対象となるので、本試験では3
M硝酸濃度で検討を行った。
的で、硝酸濃度が0.5Mの場合は2〜4Mよりも約5
倍抽出率が高い。しかし、実際の核燃料再処理工程では
2.5〜3M硝酸溶液が対象となるので、本試験では3
M硝酸濃度で検討を行った。
ルテニウムの濃度については、HALWなどでは100
〜200ppmであるといわれている。しかし、本発明
では、できるだけ微量のルテニウムをも除去してしまう
ことを目的としており、従って本試験では100ppm
以下の溶液についても検討した。
〜200ppmであるといわれている。しかし、本発明
では、できるだけ微量のルテニウムをも除去してしまう
ことを目的としており、従って本試験では100ppm
以下の溶液についても検討した。
ルテニウムに対し1.5〜2倍当量の硝酸第二セリウム
水溶液を加えて抽出を開始する。次いで、一定時間毎
(15もしくは30分毎)に撹拌をとめ、水相の少量
(通常1.5ml)をピペットで取り出し、高周波プラ
ズマ発光分光分析法(ICP)もしくは原子吸光分析法
〔Motojima K.et al:Anal. Chim.Acta,183(1
986)217〕により残存しているルテニウムを定量
し、抽出除去の効果を調べた。なお、定量下限は0.0
1ppmである。
水溶液を加えて抽出を開始する。次いで、一定時間毎
(15もしくは30分毎)に撹拌をとめ、水相の少量
(通常1.5ml)をピペットで取り出し、高周波プラ
ズマ発光分光分析法(ICP)もしくは原子吸光分析法
〔Motojima K.et al:Anal. Chim.Acta,183(1
986)217〕により残存しているルテニウムを定量
し、抽出除去の効果を調べた。なお、定量下限は0.0
1ppmである。
以下に示すルテニウム水溶液につき抽出除去試験を行
い、時間の経過を横軸に、水溶液中に残存するルテニウ
ムの量(ppm)を縦軸(対数目盛)にプロットしたグ
ラフを第2図および第3図に示す(グラフ中に付した番
号1〜6は下記表のNo.1〜6に対応する)。温度等が
平衡に達していない初期段階を別にすると、いずれの場
合にもルテニウムは直線的に減少している。本抽出反応
は一次の不可逆反応とみなしてよく、この直接的な関係
は全く合理的な結果である。
い、時間の経過を横軸に、水溶液中に残存するルテニウ
ムの量(ppm)を縦軸(対数目盛)にプロットしたグ
ラフを第2図および第3図に示す(グラフ中に付した番
号1〜6は下記表のNo.1〜6に対応する)。温度等が
平衡に達していない初期段階を別にすると、いずれの場
合にもルテニウムは直線的に減少している。本抽出反応
は一次の不可逆反応とみなしてよく、この直接的な関係
は全く合理的な結果である。
No.6の実験では、HALWを模擬して、次のような金
属イオンを加えてある(数字は濃度ppmである)。
属イオンを加えてある(数字は濃度ppmである)。
U:50、Zr:600、Mo:500、Cs:80
0、Ba:400、La:400、Ce:200、N
d:600、Sr:200、Ni:20、Fe:20
0、Cr:30、TBP:10 また、No.5および6の結果は、核燃料再処理の際に生
ずるといわれているニトロシルルテニウムが、種々の核
分裂生成物の存在下でも定量的に除去できることを示し
ている。
0、Ba:400、La:400、Ce:200、N
d:600、Sr:200、Ni:20、Fe:20
0、Cr:30、TBP:10 また、No.5および6の結果は、核燃料再処理の際に生
ずるといわれているニトロシルルテニウムが、種々の核
分裂生成物の存在下でも定量的に除去できることを示し
ている。
第1図は実験に用いた装置の概略を示す図である。第2
図および第3図は、それぞれ、実施例における時間の経
過を横軸に、水溶液中に残存するルテニウムの量(pp
m)を縦軸(対数目盛)にプロットしたグラフである。 1……抽出槽、2……凝集塔、 3……濾過槽、4……ギアポンプ、 5……溶剤貯留槽
図および第3図は、それぞれ、実施例における時間の経
過を横軸に、水溶液中に残存するルテニウムの量(pp
m)を縦軸(対数目盛)にプロットしたグラフである。 1……抽出槽、2……凝集塔、 3……濾過槽、4……ギアポンプ、 5……溶剤貯留槽
Claims (1)
- 【請求項1】水溶液中のルテニウムを酸化して四酸化ル
テニウムとし、この四酸化ルテニウムをパラフィン系炭
化水素溶剤に抽出し、引き続き溶剤中で還元されて析出
してくる固体の二酸化ルテニウムを分離することを特徴
とするルテニウムの除去方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61239199A JPH0631840B2 (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 放射性ルテニウムの除去方法 |
DE8787308885T DE3779243D1 (de) | 1986-10-09 | 1987-10-07 | Verfahren zur entfernung radioaktiven rutheniums aus waesserigen loesungen. |
EP87308885A EP0263694B1 (en) | 1986-10-09 | 1987-10-07 | Process for removing radioactive ruthenium from aqueous solution |
US07/313,468 US4938895A (en) | 1986-10-09 | 1989-02-22 | Process for removing radioactive ruthenium from aqueous solution |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61239199A JPH0631840B2 (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 放射性ルテニウムの除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6395397A JPS6395397A (ja) | 1988-04-26 |
JPH0631840B2 true JPH0631840B2 (ja) | 1994-04-27 |
Family
ID=17041200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61239199A Expired - Fee Related JPH0631840B2 (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 放射性ルテニウムの除去方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4938895A (ja) |
EP (1) | EP0263694B1 (ja) |
JP (1) | JPH0631840B2 (ja) |
DE (1) | DE3779243D1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0695155B2 (ja) * | 1990-03-15 | 1994-11-24 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 高放射性廃棄物の処理方法 |
FR2672582B1 (fr) * | 1991-02-08 | 1993-04-23 | Comurhex | Procede d'elimination du ruthenium contenu dans des solutions uraniferes. |
JPH06180392A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-06-28 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | 高レベル放射性廃液からルテニウムを分離回収する方法 |
JP4395926B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2010-01-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | アダマンタノール類の製造方法 |
JP4219948B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2009-02-04 | 日鉱金属株式会社 | 白金族を含む溶液からルテニウムを除去する装置 |
EP2921529B1 (en) * | 2012-11-16 | 2017-09-13 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | METHOD FOR RECOVERING Ru COMPLEX DYE FROM USED DYE SOLUTION |
JP6210218B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-10-11 | 株式会社Ihi | 高レベル放射性廃液ガラス固化設備 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA763680B (en) * | 1976-06-21 | 1978-02-22 | Nat Inst Metallurg | The separation and purification of ruthenium |
DE2701709C2 (de) * | 1977-01-17 | 1986-11-06 | PGP Industries, Inc., Santa Fe Springs, Calif. | Verfahren zur Trennung und selektiven Gewinnung von Rhodium, Ruthenium und Iridium |
FR2448506A1 (fr) * | 1979-02-08 | 1980-09-05 | Commissariat Energie Atomique | Procede de recuperation du ruthenium present dans une solution aqueuse acide |
-
1986
- 1986-10-09 JP JP61239199A patent/JPH0631840B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-10-07 EP EP87308885A patent/EP0263694B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-07 DE DE8787308885T patent/DE3779243D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-02-22 US US07/313,468 patent/US4938895A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4938895A (en) | 1990-07-03 |
JPS6395397A (ja) | 1988-04-26 |
EP0263694A3 (en) | 1989-04-19 |
EP0263694B1 (en) | 1992-05-20 |
DE3779243D1 (de) | 1992-06-25 |
EP0263694A2 (en) | 1988-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE1215669B (de) | Verfahren zum Aufbereiten von bestrahltem Kernreaktorbrennstoff | |
Quach et al. | Supercritical fluid extraction and separation of uranium from other actinides | |
Mokhine et al. | Recovery of uranium from residue generated during Mo-99 production, using organic solvent extraction | |
US6093375A (en) | Nuclear fuel reprocessing | |
JPH0631840B2 (ja) | 放射性ルテニウムの除去方法 | |
US4528165A (en) | Separation of uranium from technetium in recovery of spent nuclear fuel | |
JPS6260449B2 (ja) | ||
GB865011A (en) | Process for separation of protactinium from a solution of neutron-irradiated thorium | |
Motojima | Removal of Ruthenium from PUREX Process Extraction of Ruthenium Tetroxide with Paraffin Oil and Filtration of Ruthenium Dioxide | |
Brunzie et al. | Selective dissolution of uranium from uranium-uranium oxide mixtures by bromine-ethyl acetate | |
US3954654A (en) | Treatment of irradiated nuclear fuel | |
Prathibha et al. | Extraction and aggregation behaviour of Zr (IV) in diglycolamide solvents during the treatment of high-level liquid waste solution arising from metallic fuel reprocessing | |
Beran et al. | Reduction Reextraction of Plutonium Using Uranium (IV) Sulfate and Uranium (IV) Amidosulfonate | |
Govindan et al. | Partitioning of uranium and plutonium by acetohydroxamic acid | |
EP1454326A2 (en) | Process for controlling valence states | |
CN116246812A (zh) | 一种中性络合剂洗脱后处理流程污溶剂中保留钚的方法 | |
Flanary et al. | Hot-cell studies of aqueous dissolution processes for irradiated carbide reactor fuels | |
Mason et al. | The decomposition of oxalic acid in nitric acid | |
Mishra et al. | Hydrolysis of tri-butyl phosphate in n-dodecane using sodium hydroxide: Factors affecting the hydrolysis process | |
Kulyako et al. | Dissolution of uranium, neptunium, plutonium and americium oxides in tri-n-butyl phosphate saturated with nitric acid | |
Nayak et al. | Photochemical destruction of organic compounds formed during dissolution of uranium carbide in nitric acid | |
Glatz et al. | Separation of fission products, nitric acid plutonium and uranium by extraction chromatography with TBP-polystyrene | |
Rufus et al. | Dissolution of synthetic uranium dibutyl phosphate deposits in oxidizing and reducing chemical formulations | |
US2865737A (en) | Method of purifying uranium metal | |
Chung et al. | The effect of acetohydroxamic acid on the distribution of Np (IV) and Np (VI) between 30% TBP and nitric acid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |