[go: up one dir, main page]

JPH06313878A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH06313878A
JPH06313878A JP10275393A JP10275393A JPH06313878A JP H06313878 A JPH06313878 A JP H06313878A JP 10275393 A JP10275393 A JP 10275393A JP 10275393 A JP10275393 A JP 10275393A JP H06313878 A JPH06313878 A JP H06313878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gradient
electrodes
electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kaneko
修三 金子
Katsuhiko Shinjo
克彦 新庄
Hirokatsu Miyata
浩克 宮田
Masaaki Shibata
雅章 柴田
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10275393A priority Critical patent/JPH06313878A/ja
Priority to US08/230,775 priority patent/US5446570A/en
Publication of JPH06313878A publication Critical patent/JPH06313878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御しやすい階調駆動を行えるようにする。 【構成】 一対の電極14、1903間に液晶FLCを
挟持した液晶素子であって、該電極の少なくとも一方の
電極上には、他方の電極との交差部で形成される画素内
において、異なるスペースをなして形成された複数のス
トライプ状凸部12を有し、該凸部間のスペースの変化
は画素内で勾配をなすように形成しかつ上記スペースの
変化の勾配に沿って、上記液晶に作用する電界強度の分
布勾配が形成される手段10、11を構成したことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置や液晶プリンタ
に用いられる液晶素子に関し、特に、自発分極を有する
強誘電性液晶を用いて良好な表示特性を付与するための
液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶(FLC)はその高速性、
メモリ性などの利点に注目され、表示素子、ライトバル
ブなどのために積極的に利用されている。
【0003】上記利点を生かしたターゲットとして、光
シャッタアレイ、単純マトリクス駆動による高精細表示
装置、光導電体と組み合わせた高密度記録のライトバル
ブなどが挙げられる。さらに薄膜トランジスタ(TF
T)などを用いたアクティブマトリクス駆動による動画
像表示にも期待がよせられている。
【0004】さらにFLCの表示能力を高めるために不
可欠な課題として、良好な中間調を得るための多大な努
力がなされている。
【0005】例えば、ひとつの画素内に、白黒のドメイ
ンの混在状態を作り出すものとして、特開昭59−19
3427号公報明細書中に記載のように電極基板の自然
発生的なムラあるいは意図的に微小モザイクパターンを
付与することによる方法、または特開昭61−1665
90号公報記載の絶縁層厚みに階段状分布をつけること
により諧調を得る方法などが挙げられる。さらには特開
昭64−77023号公報に欠陥の多い配向状態を得る
ことによる方法が開示されている。さらに上記以外に
も、パターン化した凹凸に周期構造をもたせたりするな
どの工夫が多くなされている。
【0006】上記のような方法により、中間調状態を作
り出すことは確認されているが、さらに画素内で均一化
された中間調あるいは制御された諧調特性が望まれてい
る。
【0007】さらにコントラストを良好に保つには、な
るべく欠陥の観察されない配向状態が望ましい。
【0008】本出願人はさらに特開昭62−11952
1号公報において、画素内に電位伝達の遅延を生じさせ
て階調性をもたせるもの、また特開昭62−12533
0号公報その他において画素内に強制的な電位勾配を形
成して階調性をもたせるもの、あるいは特開昭62−1
45216号公報においては電極間距離(セル厚)に勾
配をもたせて階調性をもたせるものなどの提案をしてい
る。これらはいずれも、内部の液晶に印加される電界強
度の画素内勾配を利用して、液晶の反転面積を制御する
ものであり、以下に示す様なものである。
【0009】上記特開昭62−119521号公報また
は特開昭62−125330号公報で代表されるもの
は、基本構成として低抵抗の電極ラインとこれを結合さ
れた比較的高抵抗の膜により構成され、前者は電極ライ
ンに給電された電位が高抵抗膜内では遅延伝達される結
果として、また後者は高抵抗膜を面内で挟持する少なく
とも2本の上記低抵抗電極に異なった電位を給電するこ
とにより、強制的に上記高抵抗膜中に電位勾配が形成さ
れるものである。
【0010】
【解決すべき技術課題】これらの電位勾配を付与するも
のの解決すべき技術課題としては、上記低抵抗電極ライ
ンにも通常無視できない抵抗があり、該電極ラインに外
部電源から電位を付与する場合、給電部と給電部から離
れた部分とで電極ライン中にも遅延や電位のドロップに
よる液晶への印加電圧の不均一が起きてしまい、たとえ
ば1000×1000画素程度のマトリクスパネルを構
成するにあたっては場所的に無視できない階調表示ムラ
を与える可能性があることなどである。
【0011】また前記特開昭62−145216号公報
で代表される電極間距離に勾配をもたせるものは階調特
性として大きなガンマ特性(代表的には飽和電圧÷閾値
電圧の値)を得るためにはセル厚差として相当大きなも
のを必要とする場合があり、この時に、セル厚差により
リターデーションに大きな差が出来、光学的に色づいた
りするため、カラー表示などに困難を伴なうことなどが
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した技術課
題に鑑みてなされたものであり、良好な配向性と均一で
安定した中間調を得、かつ制御のしやすい階調駆動が実
現される液晶素子を提供することを目的とするものであ
る。
【0013】即ち本発明は一対の電極間に液晶を挟持し
た液晶素子であって、該電極の少なくとも一方の電極上
には、他方の電極との交差部で形成される画素内におい
て、異なるスペースをなして形成された複数のストライ
プ状凸部を有し、該凸部間のスペースの変化は画素内で
勾配をなすように形成し、かつ上記スペースの変化の勾
配に沿って、上記液晶に作用する電界強度の分布勾配が
形成される手段を構成したことを特徴とし、また、さら
には上記スペースの変化は一画素にわたって勾配をなす
ことを特徴とするものである。
【0014】又、本発明の液晶素子は一対の電極間に液
晶を挟持した液晶素子であって、該電極の少なくとも一
方は、給電される第1の低抵抗のストライプ状電極と他
方の電極との交差部で形成される一画素内において、互
いにその間隔が異なる様に複数独立形成された第2のス
トライプ状電極とを有し、かつ上記第1および第2のス
トライプ状の電極間は104 Ω/□以上108 Ω/□以
下のシート抵抗を有する膜とからなることを特徴とする
ものである。
【0015】更に、本発明の液晶素子は、一対の電極間
に液晶を挟持した液晶素子であって、該電極の少なくと
も一方の電極上には、他方の電極との交差部で形成され
る画素内において異なるスペースをなして形成された複
数のストライプ状凸部を有し、該凸部間のスペースの変
化は画素内で勾配をなすように形成し、かつ上記スペー
スの変化の勾配に沿って、上記一対の電極基体の電極間
距離に勾配を設けたことを特徴とするものである。
【0016】
【実施例】図1はマトリクス型に形成した本発明による
液晶素子を説明する為の模式図であり、セルを構成する
上基板の平面、および断面、また下基板の平面を示して
いる。
【0017】図1における上基板で1901はガラス、
石英、プラスチック等の透明基体、1902はITO、
SnO2 、In23 等の透明電極、また1903はポ
リイミド、ナイロン、その他の樹脂、またはポリアニリ
ン、ポリピロール等の一般に導電性高分子材料として知
られる膜をラビングしたもの、またはSiO、SiO2
等の斜方蒸着により得られた配向膜である。
【0018】一方、下基板側には、構成要素としてスト
ライプ状の突起部12を設ける。該突起部はたとえば4
μm巾の凸部で、2μmから10μm程度の範囲におい
て0.5μmステップで画素幅内で連続的に間隔(スペ
ース)を変化させた形で1例として約1500Åの高さ
で形成し、上基板とクロスマトリクスでセル化した場合
に、上基板の透明電極と下基板の凸部形成部位との交差
部で画素が形成される。
【0019】上記凸部を形成する材質としては、特にA
l、Ti、Au、Pt、Crなどの金属又はSnO2
In23 、ITOなどの透明導電酸化物などが最も好
ましいが、別の突起体の形成要素としては、SiO2
の他の無機物、さらには、ポリイミド、ポリアミド、そ
の他の樹脂が、公知のパターニング、あるいは、デポ技
術により形成される。
【0020】上記突起部上に必要に応じて設ける配向膜
としては、上記1903と同様のラビング膜または斜方
蒸着膜により内部の液晶に一軸配向性を与えるものであ
っても良いし、またはシランカップリング剤の皮膜や無
機の単純蒸着膜で形成した非一軸配向処理膜であっても
良い。
【0021】なお上記上下の基板の配向処理による一軸
性付与方向は上記ストライプ凸部長手方向に近い様にし
た方が配向性の面では良好であるがこれ以外の方向を選
んでも本発明効果は充分認められる。上下基板外側には
クロスニコルに配置した偏光板を設けている。
【0022】図2に示す(a)、(b)、(c)3つの
素子(セル)の断面図により本発明の実施態様による液
晶素子の構成についてさらに詳しく説明する。
【0023】本発明は上記の突起間隔スペースの変化勾
配をつけたことによる連続的な階調性の傾向に着目し、
さらに上記勾配に沿って液晶に印加される電界強度に勾
配を付加することで、階調性に対して、さらに良好な制
御効果を与え、また従来例で示した様な電界強度に勾配
を印加する階調方式の課題を同時に解決するものであ
る。
【0024】図2の(a)は、上記突起間隔の変化の勾
配とともに下基板に強制的な電位勾配を形成し、対向す
る上基板電位との差により挟持される液晶に上記突起間
隔変化勾配に沿った電界強度の分布勾配が形成される様
にしたものである。
【0025】図において10および11は外部より給電
される電極であり、Al、Cr、Au等の低抵抗の金属
で形成する。
【0026】また14はSnO2 、Ta23等の金属
酸化物により、そのシート抵抗が104 Ω/□ないし1
8 Ω/□程度に調整された透明な膜であり、これは製
膜時に酸素濃度等の制御により形成可能である。本例に
おいては該高抵抗膜上に前記のストライプ状突起部12
を設けるが該突起は金属やITO等の低抵抗なものが望
ましい。ここで膜14は突起部12の金属やITOより
高抵抗である為、高抵抗膜と便宜上呼ぶこともある。
【0027】なお、配向膜の図示は省略した。
【0028】なお、本発明においては上記高抵抗膜とス
トライプ状電極は基板15上の配置として先にストライ
プ状電極12または低抵抗電極10、11を形成した後
に膜14が形成されても良い。
【0029】この場合はポリアニリン、ポリピロール、
ポリアセチレン等の導電性高分子からなる皮膜、あるい
はSnO2 、ITOまたはその他金属や金属酸化物の超
微粒子をポリイミド、ポリシロキサン、ナイロン、他の
樹脂母体に分散塗工した皮膜により、高抵抗膜14が形
成されてもよく、場合によってはそれ自体にラビングを
施すなどして、配向膜としても兼用できる。
【0030】ここで上記低抵抗電極10および11にそ
れぞれ異なった電位V1 、V2 を与えると、図3に示す
様な電位勾配が形成される。この結果上基板の電極19
03の階調に応じて付与される電位に対して液晶部分に
は電界強度の分布勾配が形成される。
【0031】上記した様に画素全体に電位勾配を形成
し、かつストライプ突起間にスペースの変化勾配をつけ
たことによる階調作用について以下に説明する。
【0032】まず、凸部である突起部は階調ドメインの
発生ポイントを各画素で均一化する。突起電極部は他の
部分にくらべ液晶に対して直接強い電界が作用し、電界
印加時に明確に優先された応答をする。また突起部近傍
では微妙な分子配列の変化などが考えられ、特に電界を
トルクとして受け易いなどの効果が認められる。
【0033】次にスペースに変化をつけたことによる階
調ガンマーの形成作用は上記突起部に優先された反転応
答のスペース部への伝播効果要因とともに画素全体に制
御されて印加される電界強度の勾配が重複した大きな要
因となる。すなわち電場印加によりスイングされた液晶
分子がドメインとしてラッチ(固定化)される過程にお
いて、上記突起部からの伝播効果の作用と、上記電界強
度の勾配の作用により前記突起電極間のスペースが小さ
い位置においては液晶分子はより反転作用を受け易く、
またスペースが大きい位置では、伝播作用の減少および
平均的な電界強度の低下により、反転作用が小さくな
る。この結果として、上記スペースの小さな部分が全体
として低電圧で反転ドメインとして固定化され、図4に
示す様に、画素内で面積的に制御された階調性のある反
転部分が形成される。
【0034】さらに上記スペース変化および電界強度に
勾配をつけたことにより、与える駆動パルスの波高値、
パルス幅その他パルス波形を変調することによる階調制
御は、スムーズなガンマ特性を示す。これは、反転ドメ
イン面積の広がりがスペースの最も細かい部分からの伝
播効果を従属的に拾うことにより、段階的なスペースの
変化に対しても連続的な階調性を作り出しているからだ
と思われる。
【0035】一方、前記従来例で説明した様な電位ドロ
ップによる電位勾配のムラに対しても、前記高抵抗膜上
に低抵抗のストライプ状突起を複数設けた構成により改
善される。
【0036】図5点線は、従来の電位勾配構成で電位勾
配を与えるライン(例えば走査側)における給電部(端
部)付近と給電部から離れた部分(中心部)付近での電
位勾配値のムラを示すものである。このムラは図6で模
式的に示す様に低抵抗の給電ラインにも抵抗が存在し、
この抵抗と高抵抗膜中の抵抗の相互作用により電位の勾
配値が端部(図中A−D間、C−F間)より中心部(B
−E間)で小さくなる現象であるが、本発明の上記スト
ライプ状突起12を低抵抗なもので形成することによ
り、低抵抗の給電ラインからの距離xにおいても低抵抗
の複数独立したストライプ状突起が見かけの配線抵抗を
下げ、それぞれ等電位面を保持しようとする結果として
図5実線で示す様に電位勾配値のムラを改善するものと
考えられる。
【0037】ここで表示素子として高速の駆動をするた
めの代表的なパルス巾をたとえば20μsec程度と考
えると、上記示した様な電位勾配とストライプ状突起に
よる階調作用が良好に発揮されるためには、前記高抵抗
膜の抵抗条件としては過大な電流が流れないためには1
4 Ω/□程度以上、また、パルス巾内で所望の電位勾
配が達成されるために108 Ω/□程度以下が望まし
く、一方、低抵抗の給電電極としてはシート抵抗で10
Ω/□以下、またストライプ状突起部の抵抗としても1
4 Ω/□程度以下が望ましい。また上記ストライプ状
突起の高さとしては、配向の乱れを抑えるためには30
00Å以下の高さで、好ましくは使用するセル厚の5%
ないし15%程度であるのが良い。1例として約1.5
μmの平均セル厚を有するもので1500Å程度の突起
高さは特性が良好であった。
【0038】またストライプ突起部の幅としては、使用
する液晶セル厚よりも大きい範囲が良く好ましくは、2
um〜10umである。また、突起ストライプ長さとし
ては、最大のスペース幅より長く、さらに好ましくは、
一画素長さ程度、或は、一画素長さ以上で、例えば走査
電極の電極長全域で連続したものであってよい。
【0039】上記凸部間のスペース幅としては、やは
り、セル厚程度以上もたせたほうが配向性の面で好まし
く、上限として20um程度の範囲で変化させたもので
あることで、諧調性に良好な効果をもたらす。
【0040】図7は、典型的なV−T(電圧−透過率)
特性を示す。図中点線および一点鎖線で示すものは比較
例を示し、それぞれストライプ突起および電位勾配手段
のないフラットセルのV−Tカーブ、ストライプ状突起
を通常のITO電極上に設け、電位勾配をもたせなかっ
た場合のV−Tカーブを示す。
【0041】これに対し、本例で給電電極10、11に
それぞれ2V、0V(接地)の電位を与え電位勾配を与
えたものは実線グラフの様になった。
【0042】次に本発明の別の実施態様である図2の
(b)について説明する。
【0043】図2の(b)に示すものは構成的には図2
の(a)において示した給電電極が符号20で示すもの
のみとし、電界強度の形成原理としては、高抵抗膜22
を利用した給電電位の遅延伝達効果を液晶に印加される
電界強度の分布勾配として作用させるものである。
【0044】本例での階調性への作用効果は前記(a)
における強制的な電位勾配付与によるものとほぼ同様に
考えられ、階調性としての結果も図7と類似のものが得
られた。
【0045】図2の(c)はさらに別の実施態様を示す
ものであり、電界強度の分布勾配をもたせるために下基
板の形状に、セル厚の勾配を付与したものである。符号
30は通常のITO等の低抵抗の電極である。
【0046】前記従来例において、本実施態様の様にス
ペースの変化勾配をもつストライプ状突起部を設けない
場合においては、もし仮に、ガンマ値として1.5程度
得るためには、セル厚の勾配としてセル厚の最も広い部
分と狭い部分とで電界強度の逆数、すなわち上記広い部
分に対し30%程度のセル厚の差異を形成しなくてはな
らないのに対し、本例では前記ストライプ状の突起によ
るしきい値の変化即ち階調作用が既にあることから全体
的なセル厚の勾配によるセル厚差異を小さくすることが
出来る。1例としては、上記ストライプ突起部の高さと
して1500Å設ける場合、約1500Åのセル厚差異
を設けることでも充分な階調性が得られた。なお、この
時セル間に配置するスペーサビーズの径は約1.4μm
のものを用いた。なお、本例ではテーパをもたせた基板
と、ストライプ状突起を設ける基板は互いに異なる基板
上であっても良い。この場合は画素の位置合わせに注意
を払ってパターン化、セル化を行なう。
【0047】なお図2の(c)において付与するストラ
イプ状突起12は、ITOやCrなどの導電性の材質で
あっても、SiO2 等の絶縁性の材質であっても効果を
もつが、導電性のものであって透明電極30と実質導通
がとられていれば図示した給電点33は、上記ストライ
プ状突起12のいずれか1本(たとえば点線で示す給電
ラインの給電点34)、または複数のものに接続されて
よい。
【0048】以上の説明により、良好な階調特性を示す
ことが理解されようが、本発明では特に1画素にわたっ
た勾配を形成し、階調としては1方向へのドメインの面
積制御を特に意図したものとする。
【0049】以下、いくつかの実施例について説明す
る。
【0050】(実施例1)厚さ1.1mmのガラス上に
レジストパターンを形成したのちSnO2 膜を酸素零囲
気中でのリアクティブスパッタ法により製膜し、リフト
オフにより図2の(a)で示す高抵抗膜14のパターン
を約200Åの膜厚で形成した。なお同じロットとして
同様にガラス上に形成した上記膜に金電極を櫛歯状に蒸
着しシート抵抗を測定したところほぼ107 Ω/□のも
のが得られていた。
【0051】次に図2の(a)の給電電極10、11を
通常のAlのエッチング工程で約10μm巾で形成した
後、さらに上記と同様リフトオフの手法によりストライ
プ状突起パターン12を形成した。この時給電電極およ
びITOパターンの突起高さは約1200Åであり突起
巾4μm、突起間スペースは前述同様2μmから10μ
mまで0.5μmステップで変化の勾配をもたせたもの
とした。
【0052】次に配向膜としてポリイミドLQ1802
をスピンコート(スピン条件溶媒に対し濃度0.9wt
%、2200r.p.m.20秒)した後、乾燥焼成し
て約100Åの膜厚として形成した。
【0053】一方、図1の上基板にも同様に配向膜とし
てLQ1802を用い、上下基板をラビングしたのち、
約1.4μmのシリカスペーサビーズを介してセル化し
た。ラビング方向としてはストライプ突部形成側はスト
ライプ長手方向にほぼ平行にし、一方、他方基板側は、
上記ストライプ方向から約−10°ずらせた方向にし
た。上記セルにはPsが約7nC/cm2 の強誘電性液
晶を注入した。
【0054】上記セルの上記給電電極10、11に階調
書込み時には約2Vの差異をもつ様な走査電圧を印加
し、かつ書込み巾としては約20μsecのパネル巾を
含む情報電圧を対向電極に印加する様な駆動波形で階調
駆動させたところ、前記図7実線で示す様な良好な階調
特性を得た。
【0055】(実施例2)前記実施例1と同様の作製方
法で、前記図2の(b)に示すセルを形成し、給電電極
20に走査電圧、対向電極1903に階調情報電圧を印
加し、良好な階調特性を得た。
【0056】(実施例3)上記実施例1、または2の給
電電極およびストライプ状突起部パターンを通常のフォ
トリソ(エッチング)工程により、ガラス基板上に、C
r(クロム)で直接形成した。この時ストライプ巾は3
μmとした。
【0057】この後、導電性高分子材料として公知のポ
リアニリンの溶液を印刷塗工した後、1規定の希硫酸に
浸漬し、導電化工程を行なったのち乾燥し、約106 Ω
/□の約100Åの皮膜を得た。
【0058】一方、他方基板(上基板)上にも上記と同
様のポリアニリンの導電化膜を形成し、上下双方ともポ
リアニリン膜をストライプ突起長手方向にほぼ平行にラ
ビングを行なった。
【0059】こののちロッシュ製強誘電性液晶SBF6
430を注入し、約30℃の温度環境下でAC印加処理
(10Hz、±10V、約3分)を行なったのち、それ
ぞれ具体例1、具体例2と同様階調駆動したところ、良
好な階調性が得られた。
【0060】(実施例4)図2の(c)に示す下基板
(勾配形状30)を、アクリル系UV硬化樹脂の金型原
型からガラス基板上への転写工程により形成した。この
後通常のフォトリソ工程でITOパターン30を形成し
た後、リフトオフによりさらにストライプ状突起パター
ン12を形成した。本例の基板のテーパ形状の段差は約
1500Å、また、上記ストライプ状突起の段差も約1
500Åとした。配向膜、液晶は実施例1と同じものを
用いた。
【0061】本例においても前述同様良好な階調特性を
示した。
【0062】図8に本実施例による液晶表示素子を有す
る画像表示装置の構成を示す。装置は、液晶表示素子と
しての500×500のマトリクスのパネル1801、
クロック1802、同期回路1803、及びシフトレジ
スタ1804、アナログスイッチ1805などからなる
走査波形発生器1806、及び例えばフレームメモリ1
807などからの映像情報を駆動信号に変換出力する情
報信号発生器1808とからなる。これらは実装上、マ
トリクス基板の上下の片側もしくは両側、左右の片側な
いしは両側に振り分けられて結合されても良い。中間調
信号としての情報信号波形の印加方法としては、階調情
報を付与する方法として通常考えられる電圧変調がある
が、本実施例においては特にカイラルスメクチックC相
の層方向への弾性伝播的に結合されるドメインを利用す
るため、その伝播時間を制御する意味でパルス幅変調、
位相変調などの駆動方式も有効である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
中間調表示の再現性を良好に保ち、所望の印加信号−透
過率特性(γ特性)を持つ中間調表示を行うことができ
る。また、素子の構成をさほど複雑にすることなく、良
好な中間調表示を、より高速、高階調数、高精細なもの
として行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶素子の構成を説明する為の模
式図である。
【図2】本発明の代表的な3つの実施態様による液晶素
子の模式的断面図である。
【図3】電極上の位置とその電位との関係を示す線図で
ある。
【図4】本発明による液晶素子の諧調表示動作を説明す
る為のもので形成された反転ドメインを示す模式図であ
る。
【図5】従来の電位勾配法による電位変化を説明する為
の模式図である。
【図6】電位変化の原理を説明する為の電極の等価回路
図である。
【図7】液晶素子の印加電圧と透過率との関係を示す線
図である。
【図8】本発明による液晶素子を用いた表示装置のブロ
ック図である。
フロントページの続き (72)発明者 柴田 雅章 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 岡田 伸二郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に液晶を挟持した液晶素子
    であって、該電極の少なくとも一方の電極上には、他方
    の電極との交差部で形成される画素内において、異なる
    スペースをなして形成された複数のストライプ状凸部を
    有し、該凸部間のスペースの変化は画素内で勾配をなす
    ように形成し、かつ上記スペースの変化の勾配に沿っ
    て、上記液晶に作用する電界強度の分布勾配が形成され
    る手段を構成したことを特徴とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 上記スペースの変化は、一画素にわたっ
    て勾配をなすことを特徴とする請求項1に記載の液晶素
    子。
  3. 【請求項3】 上記ストライプ状凸部は使用するセル厚
    の5ないし15%の高さを有することを特徴とする請求
    項1に記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 一対の電極間に液晶を挟持した液晶素子
    であって、該電極の少なくとも一方は、給電される第1
    の低抵抗のストライプ状電極と他方の電極との交差部で
    形成される一画素内において、互いにその間隔が異なる
    様に複数独立形成された第2のストライプ状の電極とを
    有し、かつ上記第1および第2のストライプ状の電極間
    は104 Ω/□以上108 Ω/□以下のシート抵抗を有
    する膜とからなることを特徴とする液晶素子。
  5. 【請求項5】 上記間隔の変化は一画素にわたって勾配
    をなすことを特徴とする請求項4に記載の液晶素子。
  6. 【請求項6】 上記ストライプ状電極は使用するセル厚
    の5ないし15%の高さの凸部を形成することを特徴と
    する請求項4に記載の液晶素子。
  7. 【請求項7】 一対の電極間に液晶を挟持した液晶素子
    であって、該電極の少なくとも一方の電極上には、他方
    の電極との交差部で形成される画素内において異なるス
    ペースをなして形成された複数のストライプ状凸部を有
    し、該凸部間のスペースの変化は画素内で勾配をなすよ
    うに形成し、かつ上記スペースの変化の勾配に沿って、
    上記一対の電極基体の電極間距離に勾配を設けたことを
    特徴とする液晶素子。
  8. 【請求項8】 上記スペースの変化は一画素にわたって
    勾配をなす様に形成したことを特徴とする請求項7に記
    載の液晶素子。
JP10275393A 1993-04-27 1993-04-28 液晶素子 Pending JPH06313878A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275393A JPH06313878A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 液晶素子
US08/230,775 US5446570A (en) 1993-04-27 1994-04-21 Liquid crystal display with projecting portions on the electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275393A JPH06313878A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313878A true JPH06313878A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14335974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275393A Pending JPH06313878A (ja) 1993-04-27 1993-04-28 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06313878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150787A (ja) * 2011-05-12 2011-08-04 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
JP2011181177A (ja) * 1999-09-02 2011-09-15 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
US8619202B2 (en) 2011-01-14 2013-12-31 Seiko Epson Corporation Projector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181177A (ja) * 1999-09-02 2011-09-15 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
US8619202B2 (en) 2011-01-14 2013-12-31 Seiko Epson Corporation Projector
JP2011150787A (ja) * 2011-05-12 2011-08-04 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604613A (en) Liquid crystal display device with pixels having stripe-shaped projections with equal heights
US5786879A (en) Liquid crystal device with different pretilt in peripheral portion
JPH0544009B2 (ja)
JP2001209063A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
JPH0827460B2 (ja) 光学変調素子
US5446570A (en) Liquid crystal display with projecting portions on the electrodes
JPH06102485A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH06313878A (ja) 液晶素子
US5568299A (en) Ferroelectric liquid crystal with pitch 1-2 times layer thickness and graduation by bistable/monostable ratio
JP3083022B2 (ja) 液晶素子
EP0762377A2 (en) Method of driving a liquid crystal device
JP2962968B2 (ja) 液晶素子
JP2984496B2 (ja) 液晶表示素子
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPH02181724A (ja) 液晶素子とその駆動法
JPH09127530A (ja) 液晶素子及びその駆動方法
JPH0772486A (ja) 液晶表示素子
JPH0335217A (ja) 液晶表示装置の駆動方式
JPS6256936A (ja) 液晶マトリツクス表示パネルの駆動法
JPH0651327A (ja) 液晶表示素子
JPS62231940A (ja) 光学変調素子
JPH11190833A (ja) 液晶表示装置
JPH0743676A (ja) 液晶表示装置
JPH07119907B2 (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法