JPH06313802A - 赤外域多層膜 - Google Patents
赤外域多層膜Info
- Publication number
- JPH06313802A JPH06313802A JP5102580A JP10258093A JPH06313802A JP H06313802 A JPH06313802 A JP H06313802A JP 5102580 A JP5102580 A JP 5102580A JP 10258093 A JP10258093 A JP 10258093A JP H06313802 A JPH06313802 A JP H06313802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- infrared
- zns
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 50
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 20
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000005387 chalcogenide glass Substances 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 140
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 abstract description 23
- 239000012788 optical film Substances 0.000 abstract description 19
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 8
- 229910016036 BaF 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 赤外光学用基板に形成された赤外域多層膜に
おいて、基板側からの最外層にY2O3からなる耐磨耗性強
化層を設けたことを特徴とする赤外域多層膜。 【効果】 最外層がY2O3層である本発明の赤外反射防止
膜は、分光特性が劣化することなく、耐磨耗性が向上し
ている。
おいて、基板側からの最外層にY2O3からなる耐磨耗性強
化層を設けたことを特徴とする赤外域多層膜。 【効果】 最外層がY2O3層である本発明の赤外反射防止
膜は、分光特性が劣化することなく、耐磨耗性が向上し
ている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線領域の光学部材
として用いられる赤外域多層膜、特に赤外反射防止膜及
びフィルターに関する。
として用いられる赤外域多層膜、特に赤外反射防止膜及
びフィルターに関する。
【従来技術】最近、赤外光を用いた光学機器の開発が盛
んに行われ、特に8〜14μm 領域の赤外光の利用が注
目されている。これに伴い、この領域の赤外光に有効な
赤外反射防止膜が種々提案されている。例えば、ZnSe基
板にPbF2膜とThF4膜からなる2層膜を積層した赤外反射
防止膜 (特公昭61-28962号公報) 、 ZnS又はZnSe基板に
YF3 、ZnS 、YF3 の3層膜を積層した赤外反射防止膜
(特開昭64-15703号公報) 、Ge基板にZnS 、Ge、ZnS 、
BaF2、ZnS のそれぞれの膜を形成してなる赤外反射防止
膜 (特公平2-11121 号公報) 、或いはGe基板にZnS 又は
ZnSe、Ge、ZnS 、BaF2のそれぞれの膜を形成してなる赤
外反射防止膜 (特公平2-13761 号公報) 等が知られてい
る。しかしこれら従来の赤外反射防止膜は、耐磨耗性が
低い。これは、中間屈折率層、低屈折率層を構成する例
えば、CaF2、BaF2、SrF2、ZnSe、ZnS 、BK7(ガラ
ス)、Ge、Siなどの物性に起因するものである。これら
の物質の耐磨耗性の指標となるヌープ硬度は以下のとお
りである。 種類 CaF2 BaF2 SrF2 ZnSe ZnS BK7 Ge Si 硬度 158 82 130 105 160 570 190 1150 また、"Optical Coating for High Energy ZnSe Laser
Windows" Appl. Opt.,30, 2075-2080 の Table IV.に
も、ZnS やZnSeを基板とする赤外反射防止膜の耐磨耗性
が低いことが示されている。また、これらの ZnSやZnSe
を基板とする赤外反射防止膜においては、膜全体の内部
応力が不均衡であるため、膜の剥離が起こり、耐久性が
低いという問題もあった。例えばYF3 、ZnS 、YF3 の3
層膜を積層した ZnS基板の反射防止膜では、YF3 膜の引
っ張り応力が大きいため、膜全体の内部応力が緩和され
ず、膜剥離等が生じる原因となっていた。
んに行われ、特に8〜14μm 領域の赤外光の利用が注
目されている。これに伴い、この領域の赤外光に有効な
赤外反射防止膜が種々提案されている。例えば、ZnSe基
板にPbF2膜とThF4膜からなる2層膜を積層した赤外反射
防止膜 (特公昭61-28962号公報) 、 ZnS又はZnSe基板に
YF3 、ZnS 、YF3 の3層膜を積層した赤外反射防止膜
(特開昭64-15703号公報) 、Ge基板にZnS 、Ge、ZnS 、
BaF2、ZnS のそれぞれの膜を形成してなる赤外反射防止
膜 (特公平2-11121 号公報) 、或いはGe基板にZnS 又は
ZnSe、Ge、ZnS 、BaF2のそれぞれの膜を形成してなる赤
外反射防止膜 (特公平2-13761 号公報) 等が知られてい
る。しかしこれら従来の赤外反射防止膜は、耐磨耗性が
低い。これは、中間屈折率層、低屈折率層を構成する例
えば、CaF2、BaF2、SrF2、ZnSe、ZnS 、BK7(ガラ
ス)、Ge、Siなどの物性に起因するものである。これら
の物質の耐磨耗性の指標となるヌープ硬度は以下のとお
りである。 種類 CaF2 BaF2 SrF2 ZnSe ZnS BK7 Ge Si 硬度 158 82 130 105 160 570 190 1150 また、"Optical Coating for High Energy ZnSe Laser
Windows" Appl. Opt.,30, 2075-2080 の Table IV.に
も、ZnS やZnSeを基板とする赤外反射防止膜の耐磨耗性
が低いことが示されている。また、これらの ZnSやZnSe
を基板とする赤外反射防止膜においては、膜全体の内部
応力が不均衡であるため、膜の剥離が起こり、耐久性が
低いという問題もあった。例えばYF3 、ZnS 、YF3 の3
層膜を積層した ZnS基板の反射防止膜では、YF3 膜の引
っ張り応力が大きいため、膜全体の内部応力が緩和され
ず、膜剥離等が生じる原因となっていた。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分光
特性を劣化させることなく、膜表面を硬化させ、耐磨耗
性に優れた赤外域多層膜、特に赤外反射防止膜及びフィ
ルターを提供することである。本発明の他の目的は、膜
全体の内部応力の不均衡を緩和し、膜剥離等を生じるこ
とのない、耐久性に優れた赤外域多層膜、特に赤外反射
防止膜及びフィルターを提供することである。
特性を劣化させることなく、膜表面を硬化させ、耐磨耗
性に優れた赤外域多層膜、特に赤外反射防止膜及びフィ
ルターを提供することである。本発明の他の目的は、膜
全体の内部応力の不均衡を緩和し、膜剥離等を生じるこ
とのない、耐久性に優れた赤外域多層膜、特に赤外反射
防止膜及びフィルターを提供することである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、赤外光学用基
板に形成された赤外域多層膜において、基板側からの最
外層にY2O3からなる耐磨耗性強化層を設けたことを特徴
とする赤外域多層膜を提供するものである。本発明はま
た、Al2O3 、Y2O3、Ti2O3 、TiO 及びTiO2からなる群か
ら選ばれる密着力強化層を有する赤外域多層膜を提供す
るものである。本発明の赤外域多層膜に使用される赤外
光学用基板は、好ましくはZnS 、ZnSe、Ge、Si又はカル
コゲナイドガラスである。本発明の赤外域多層膜の成分
の例としては、CaF2、BaF2、SrF2、ZnSe、ZnS 、YF3 、
TiO2、PbF2、ThF4、Ge、Si等が挙げられる。これらの膜
の形成方法としては、真空蒸着、イオンプレーティング
等の、従来公知の真空薄膜堆積技術が用いられる。最外
層に設けられるY2O3又はAl2O3 からなる耐磨耗性強化層
の膜厚は、300nm以下、好ましくは160〜200nm
が適当である。分光特性を変化させないという点からは
Y2O3の方が好ましい。これらの膜の形成方法としては、
真空蒸着、イオンプレーティング等の、従来公知の真空
薄膜堆積技術が用いられる。
板に形成された赤外域多層膜において、基板側からの最
外層にY2O3からなる耐磨耗性強化層を設けたことを特徴
とする赤外域多層膜を提供するものである。本発明はま
た、Al2O3 、Y2O3、Ti2O3 、TiO 及びTiO2からなる群か
ら選ばれる密着力強化層を有する赤外域多層膜を提供す
るものである。本発明の赤外域多層膜に使用される赤外
光学用基板は、好ましくはZnS 、ZnSe、Ge、Si又はカル
コゲナイドガラスである。本発明の赤外域多層膜の成分
の例としては、CaF2、BaF2、SrF2、ZnSe、ZnS 、YF3 、
TiO2、PbF2、ThF4、Ge、Si等が挙げられる。これらの膜
の形成方法としては、真空蒸着、イオンプレーティング
等の、従来公知の真空薄膜堆積技術が用いられる。最外
層に設けられるY2O3又はAl2O3 からなる耐磨耗性強化層
の膜厚は、300nm以下、好ましくは160〜200nm
が適当である。分光特性を変化させないという点からは
Y2O3の方が好ましい。これらの膜の形成方法としては、
真空蒸着、イオンプレーティング等の、従来公知の真空
薄膜堆積技術が用いられる。
【0004】本発明はまた、赤外光学用基板に形成され
た赤外反射防止膜において、基板がZnSe基板であり、基
板側から数えて第1層に中間屈折率の ZnS膜、第2層に
低屈折率の YF3膜、第3層に中間屈折率の ZnS膜、第4
層に低屈折率の YF3膜を積層してなる赤外反射防止膜を
提供するものである。さらに本発明は、赤外光学用基板
に形成された赤外反射防止膜において、基板が ZnS基板
であり、基板側から数えて第1層に中間屈折率の ZnS
膜、第2層に低屈折率の YF3膜、第3層に中間屈折率の
ZnS膜、第4層に低屈折率の YF3膜を積層してなる赤外
反射防止膜を提供するものである。これらの赤外反射防
止膜において、第1層〜第4層の各層の光学膜厚は、以
下の条件を満足することが好ましい。 0.05λ0 ≦4n1d1≦10.0λ0 0.04λ0 ≦4n2d2≦0.25λ0 0.25λ0 ≦4n3d3≦0.65λ0 0.75λ0 ≦4n4d4≦1.25λ0 式中d1、d2、d3及びd4は各層の光学膜厚であり、n1、
n2、n3及びn4は各層の屈折率であり、λ0 は設計基準波
長である。これらの赤外反射防止膜は、Al2O3 、Y2O3、
Ti2O3 、TiO 及びTiO2からなる群から選ばれる密着力強
化層を有することが好ましい。またこれらの赤外反射防
止膜の最外層にY2O3からなる耐磨耗性強化層を設けるこ
とによりその耐磨耗性を改善することができる。
た赤外反射防止膜において、基板がZnSe基板であり、基
板側から数えて第1層に中間屈折率の ZnS膜、第2層に
低屈折率の YF3膜、第3層に中間屈折率の ZnS膜、第4
層に低屈折率の YF3膜を積層してなる赤外反射防止膜を
提供するものである。さらに本発明は、赤外光学用基板
に形成された赤外反射防止膜において、基板が ZnS基板
であり、基板側から数えて第1層に中間屈折率の ZnS
膜、第2層に低屈折率の YF3膜、第3層に中間屈折率の
ZnS膜、第4層に低屈折率の YF3膜を積層してなる赤外
反射防止膜を提供するものである。これらの赤外反射防
止膜において、第1層〜第4層の各層の光学膜厚は、以
下の条件を満足することが好ましい。 0.05λ0 ≦4n1d1≦10.0λ0 0.04λ0 ≦4n2d2≦0.25λ0 0.25λ0 ≦4n3d3≦0.65λ0 0.75λ0 ≦4n4d4≦1.25λ0 式中d1、d2、d3及びd4は各層の光学膜厚であり、n1、
n2、n3及びn4は各層の屈折率であり、λ0 は設計基準波
長である。これらの赤外反射防止膜は、Al2O3 、Y2O3、
Ti2O3 、TiO 及びTiO2からなる群から選ばれる密着力強
化層を有することが好ましい。またこれらの赤外反射防
止膜の最外層にY2O3からなる耐磨耗性強化層を設けるこ
とによりその耐磨耗性を改善することができる。
【0005】以下実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
する。
〔実施例1〕(赤外反射防止膜) 基 板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 BaF2 光学膜厚 0.135 λ0 第2層 ZnS 光学膜厚 0.055 λ0 なお、基準となる波長λ0 は、10.6μm である。TiO2
は基準波長に拘らず100nmであれば、分光特性を劣化
させることなく、密着性を向上させることができる。 〔比較例1〕(赤外反射防止膜) 密着力強化層を設けなかったほかは実施例1と同じ。上
記試料について、密着性及び耐磨耗性を以下の試験方法
により調べた。 密着性テスト (MIL-C-13508C 4.4.6): セロテープをは
りつけ、これを剥がしたときに膜が剥がれるかどうかを
目視により観察する。 耐磨耗性テスト(MIL-C-13508C 4.4.5): チーズクロスを
用い500gの圧力を掛けて50ストロークテストを行
い膜面に傷ができるかどうかを目視により観察する。 結果を以下に示す。 上記結果は、TiO2からなる密着力強化層を設けることに
より密着性が著しく向上することを示している。 〔実施例2〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 YF3 〃 0.038 λ0 第2層 ZnS 〃 0.130 λ0 第3層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は9.0μmである。
は基準波長に拘らず100nmであれば、分光特性を劣化
させることなく、密着性を向上させることができる。 〔比較例1〕(赤外反射防止膜) 密着力強化層を設けなかったほかは実施例1と同じ。上
記試料について、密着性及び耐磨耗性を以下の試験方法
により調べた。 密着性テスト (MIL-C-13508C 4.4.6): セロテープをは
りつけ、これを剥がしたときに膜が剥がれるかどうかを
目視により観察する。 耐磨耗性テスト(MIL-C-13508C 4.4.5): チーズクロスを
用い500gの圧力を掛けて50ストロークテストを行
い膜面に傷ができるかどうかを目視により観察する。 結果を以下に示す。 上記結果は、TiO2からなる密着力強化層を設けることに
より密着性が著しく向上することを示している。 〔実施例2〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 YF3 〃 0.038 λ0 第2層 ZnS 〃 0.130 λ0 第3層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は9.0μmである。
【0006】〔実施例3〕(赤外反射防止膜) 基 板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 BaF2 光学膜厚 0.135 λ0 第2層 ZnS 光学膜厚 0.055 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 光学膜厚 160 nm なお、基準となる波長λ0 は、10.6μm である。Y2O3
は基準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を
劣化させることなく、耐磨耗性を向上させることができ
る。 〔実施例4〕(赤外反射防止膜) 耐磨耗性強化層をAl2O3 としたほかは実施例3と同じ。
上記試料について、密着性及び耐磨耗性を調べた。結果
を以下に示す。 上記実施例3及び実施例4の試料の分光特性を図1に示
す。最外層がY2O3層である実施例3の赤外反射防止膜
は、最外層がAl2O3 層である実施例4の赤外反射防止膜
と比較して、分光特性が劣化することなく、耐磨耗性が
向上することがわかる。すなわち、実施例3の赤外反射
防止膜は、赤外線をほぼ完全に透過させていることがわ
かる。図1において太い実線は耐磨耗性強化層を設ける
前の赤外反射防止膜の分光特性を示す。 〔実施例5〕 基板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 YF3 〃 0.038 λ0 第2層 ZnS 〃 0.130 λ0 第3層 YF3 〃 0.250 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は9.0μmである。
は基準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を
劣化させることなく、耐磨耗性を向上させることができ
る。 〔実施例4〕(赤外反射防止膜) 耐磨耗性強化層をAl2O3 としたほかは実施例3と同じ。
上記試料について、密着性及び耐磨耗性を調べた。結果
を以下に示す。 上記実施例3及び実施例4の試料の分光特性を図1に示
す。最外層がY2O3層である実施例3の赤外反射防止膜
は、最外層がAl2O3 層である実施例4の赤外反射防止膜
と比較して、分光特性が劣化することなく、耐磨耗性が
向上することがわかる。すなわち、実施例3の赤外反射
防止膜は、赤外線をほぼ完全に透過させていることがわ
かる。図1において太い実線は耐磨耗性強化層を設ける
前の赤外反射防止膜の分光特性を示す。 〔実施例5〕 基板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 YF3 〃 0.038 λ0 第2層 ZnS 〃 0.130 λ0 第3層 YF3 〃 0.250 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は9.0μmである。
【0007】〔実施例6〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnSe 密着力強化層 Y2O3 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.25λ0 第2層 YF3 〃 0.25λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は、10μmである。Y2O3は
基準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣
化させることなく、耐磨耗性を向上させることができ
る。 〔実施例7〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.25λ0 第2層 YF3 〃 0.25λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 300 nm なお、基準となる波長λ0 は10μmである。Y2O3は基
準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣化
させることなく、耐磨耗性を向上させることができる。
基準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣
化させることなく、耐磨耗性を向上させることができ
る。 〔実施例7〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.25λ0 第2層 YF3 〃 0.25λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 300 nm なお、基準となる波長λ0 は10μmである。Y2O3は基
準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣化
させることなく、耐磨耗性を向上させることができる。
【0008】〔実施例8〕(フィルター) 基板 Ge 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.25λ0 第2層 Ge 〃 0.25λ0 第3層 ZnS 〃 0.25λ0 第4層 Ge 〃 0.50λ0 第5層 ZnS 〃 0.25λ0 第6層 Ge 〃 0.25λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は11μmである。Y2O3は基
準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣化
させることなく、耐磨耗性を向上させることができる。 〔実施例9〕(赤外反射防止膜) 基板 Ge 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.055 λ0 第2層 Ge 〃 0.109 λ0 第3層 ZnS 〃 0.270 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は7.5μmである。Y2O3は基
準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣化
させることなく、耐磨耗性を向上させることができる。
準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣化
させることなく、耐磨耗性を向上させることができる。 〔実施例9〕(赤外反射防止膜) 基板 Ge 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.055 λ0 第2層 Ge 〃 0.109 λ0 第3層 ZnS 〃 0.270 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は7.5μmである。Y2O3は基
準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣化
させることなく、耐磨耗性を向上させることができる。
【0009】 〔実施例10〕(赤外反射防止膜) 基板 Ge 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.089 λ0 第2層 Ge 〃 0.123 λ0 第3層 ZnS 〃 0.293 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 第5層 ZnS 〃 0.041 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は5.6μmである。Y2O3は基
準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣化
させることなく、耐磨耗性を向上させることができる。
図2に反射率特性を示す。 〔実施例11〕(赤外反射防止膜) 基板 Ge 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.033 λ0 第2層 Ge 〃 0.210 λ0 第3層 ZnS 〃 0.098 λ0 第4層 Ge 〃 0.150 λ0 第5層 ZnS 〃 0.180 λ0 第6層 Ge 〃 0.048 λ0 第7層 ZnS 〃 0.243 λ0 第8層 YF3 〃 0.083 λ0 第9層 ZnS 〃 0.125 λ0 第10層 YF3 〃 0.400 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は3.3μmである。Y2O3は基
準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣化
させることなく、耐磨耗性を向上させることができる。
準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣化
させることなく、耐磨耗性を向上させることができる。
図2に反射率特性を示す。 〔実施例11〕(赤外反射防止膜) 基板 Ge 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.033 λ0 第2層 Ge 〃 0.210 λ0 第3層 ZnS 〃 0.098 λ0 第4層 Ge 〃 0.150 λ0 第5層 ZnS 〃 0.180 λ0 第6層 Ge 〃 0.048 λ0 第7層 ZnS 〃 0.243 λ0 第8層 YF3 〃 0.083 λ0 第9層 ZnS 〃 0.125 λ0 第10層 YF3 〃 0.400 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は3.3μmである。Y2O3は基
準波長に拘らず300nm以下であれば、分光特性を劣化
させることなく、耐磨耗性を向上させることができる。
【0010】上記実施例11の赤外反射防止膜は反射防
止域の広帯域化を図ったものであり、図2に示すよう
に、3〜12μmの広い範囲で反射防止の効果を有す
る。実施例9〜11はGe基板の反射防止膜であるが、密
着力強化層と第1層との間にGeを任意の膜厚で積層して
も反射防止効果にはほとんど影響を及ぼさない。実施例
6〜11の赤外反射防止膜について、密着性テスト(MI
L-C-13508C 4.4.6) 及び耐磨耗性テスト(MIL-C-13508C
4.4.5) を行った。結果を以下に示す。 密着性テスト 耐磨耗性テスト 実施例6 膜剥がれなし 膜面の傷なし 〃 7 〃 〃 〃 8 〃 〃 〃 9 〃 〃 〃 10 〃 〃 〃 11 〃 〃 密着力強化層としてY2O3又はTiO2、耐磨耗性強化層とし
てY2O3を積層することで、密着力が強化され、耐磨耗性
が向上することがわかる。なお、密着力強化層として、
TiO を積層することによっても同様に密着力を向上でき
る。
止域の広帯域化を図ったものであり、図2に示すよう
に、3〜12μmの広い範囲で反射防止の効果を有す
る。実施例9〜11はGe基板の反射防止膜であるが、密
着力強化層と第1層との間にGeを任意の膜厚で積層して
も反射防止効果にはほとんど影響を及ぼさない。実施例
6〜11の赤外反射防止膜について、密着性テスト(MI
L-C-13508C 4.4.6) 及び耐磨耗性テスト(MIL-C-13508C
4.4.5) を行った。結果を以下に示す。 密着性テスト 耐磨耗性テスト 実施例6 膜剥がれなし 膜面の傷なし 〃 7 〃 〃 〃 8 〃 〃 〃 9 〃 〃 〃 10 〃 〃 〃 11 〃 〃 密着力強化層としてY2O3又はTiO2、耐磨耗性強化層とし
てY2O3を積層することで、密着力が強化され、耐磨耗性
が向上することがわかる。なお、密着力強化層として、
TiO を積層することによっても同様に密着力を向上でき
る。
【0011】また、基板としてZnSeを使用した赤外反射
防止膜について、以下に実施例12〜実施例14を示
す。 〔実施例12〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnSe 第1層 ZnS 光学膜厚 0.116 λ0 第2層 YF3 〃 0.030 λ0 第3層 ZnS 〃 0.109 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は9.5μmである。 〔実施例13〕 基板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.116 λ0 第2層 YF3 〃 0.030 λ0 第3層 ZnS 〃 0.109 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は9.5μmである。密着力強
化層TiO2により、密着力を向上させることができる。 〔実施例14〕 基板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.116 λ0 第2層 YF3 〃 0.030 λ0 第3層 ZnS 〃 0.109 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は9.5μmである。密着力強
化層TiO2および耐磨耗性強化層Y2O3により、密着力を強
化させ、耐磨耗性を向上させることができる。図3に反
射率特性を示す。
防止膜について、以下に実施例12〜実施例14を示
す。 〔実施例12〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnSe 第1層 ZnS 光学膜厚 0.116 λ0 第2層 YF3 〃 0.030 λ0 第3層 ZnS 〃 0.109 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は9.5μmである。 〔実施例13〕 基板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.116 λ0 第2層 YF3 〃 0.030 λ0 第3層 ZnS 〃 0.109 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は9.5μmである。密着力強
化層TiO2により、密着力を向上させることができる。 〔実施例14〕 基板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.116 λ0 第2層 YF3 〃 0.030 λ0 第3層 ZnS 〃 0.109 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は9.5μmである。密着力強
化層TiO2および耐磨耗性強化層Y2O3により、密着力を強
化させ、耐磨耗性を向上させることができる。図3に反
射率特性を示す。
【0012】実施例2、5、13及び14の赤外反射防
止膜を温度50℃、湿度95%の雰囲気中に48時間放
置し(MIL-C-13508C 4.4.7) 、その後、−62℃に10
時間、次いで85℃に10時間放置する温度サイクルを
1サイクルとして、5サイクル繰り返す強制テストに付
した後、密着性及び耐磨耗性を調べた。結果を以下に示
す。 密着性テスト 耐磨耗性テスト 実施例2 膜剥がれあり ────── 〃 5 〃 あり ────── 〃 13 〃 なし 膜面の傷あり 〃 14 〃 なし 〃 なし これから、ZnSe基板に3層膜を設けた実施例2及び5の
赤外反射防止膜に比較し、ZnSe基板に4層膜、すなわち
基板側から数えて第1層に中間屈折率のZnS 膜、第2層
に低屈折率のYF3 膜、第3層に中間屈折率のZnS 膜、第
4層に低屈折率のYF3 膜を積層して膜全体の内部応力を
緩和した実施例13及び14の赤外反射防止膜は、強制
条件下でも膜剥がれ等がなく、耐磨耗性も高いより優れ
た膜であることがわかる。
止膜を温度50℃、湿度95%の雰囲気中に48時間放
置し(MIL-C-13508C 4.4.7) 、その後、−62℃に10
時間、次いで85℃に10時間放置する温度サイクルを
1サイクルとして、5サイクル繰り返す強制テストに付
した後、密着性及び耐磨耗性を調べた。結果を以下に示
す。 密着性テスト 耐磨耗性テスト 実施例2 膜剥がれあり ────── 〃 5 〃 あり ────── 〃 13 〃 なし 膜面の傷あり 〃 14 〃 なし 〃 なし これから、ZnSe基板に3層膜を設けた実施例2及び5の
赤外反射防止膜に比較し、ZnSe基板に4層膜、すなわち
基板側から数えて第1層に中間屈折率のZnS 膜、第2層
に低屈折率のYF3 膜、第3層に中間屈折率のZnS 膜、第
4層に低屈折率のYF3 膜を積層して膜全体の内部応力を
緩和した実施例13及び14の赤外反射防止膜は、強制
条件下でも膜剥がれ等がなく、耐磨耗性も高いより優れ
た膜であることがわかる。
【0013】〔実施例15〕この実施例は、ZnSe基板に
4層膜を積層した赤外反射防止膜において、第4層と耐
磨耗性強化層Y2O3との間に中間屈折率のZnS 膜を挿入し
た例で、反射防止効果を変化させず、耐磨耗性を強化さ
せる効果を示すものである。 基板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.155 λ0 第2層 YF3 〃 0.030 λ0 第3層 ZnS 〃 0.139 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 第5層 ZnS 〃 0.022 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は8.0μmである。
4層膜を積層した赤外反射防止膜において、第4層と耐
磨耗性強化層Y2O3との間に中間屈折率のZnS 膜を挿入し
た例で、反射防止効果を変化させず、耐磨耗性を強化さ
せる効果を示すものである。 基板 ZnSe 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.155 λ0 第2層 YF3 〃 0.030 λ0 第3層 ZnS 〃 0.139 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 第5層 ZnS 〃 0.022 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は8.0μmである。
【0014】以下の実施例16〜20は、ZnS 基板を使
用した赤外反射防止膜の例を示すものである。 〔実施例16〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 YF3 〃 0.044 λ0 第2層 ZnS 〃 0.103 λ0 第3層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は10.5μmである。 〔実施例17〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 第1層 ZnS 光学膜厚 0.250 λ0 第2層 YF3 〃 0.044 λ0 第3層 ZnS 〃 0.103 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は10.5μmである。 〔実施例18〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.250 λ0 第2層 YF3 〃 0.044 λ0 第3層 ZnS 〃 0.103 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は10.5μmである。密着力
強化層TiO2により、密着力を向上させることができる。 〔実施例19〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 YF3 〃 0.044 λ0 第2層 ZnS 〃 0.103 λ0 第3層 YF3 〃 0.250 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は10.5μmである。 〔実施例20〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.250 λ0 第2層 YF3 〃 0.044 λ0 第3層 ZnS 〃 0.103 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は10.5μmである。密着力
強化層TiO2および耐磨耗性強化層Y2O3により、密着力を
強化させ、耐磨耗性を向上させることができる。図4に
反射率特性を示す。上記実施例16、18、19及び2
0の赤外反射防止膜の密着性および耐磨耗性を上述の強
制試験方法により調べた。その結果を以下に示す。 密着性テスト 耐磨耗性テスト 実施例16 膜剥がれあり ────── 〃 18 〃 なし 膜面の傷あり 〃 19 〃 あり ────── 〃 20 〃 なし 〃 なし これから、ZnS 基板に3層膜を設けた実施例16及び1
9の赤外反射防止膜に比較し、ZnS 基板に4層膜、すな
わち基板側から数えて第1層に中間屈折率のZnS 膜、第
2層に低屈折率のYF3 膜、第3層に中間屈折率のZnS
膜、第4層に低屈折率のYF3 膜を積層して膜全体の内部
応力を緩和した実施例18及び20の赤外反射防止膜
は、強制条件下でも膜剥がれ等がなく、耐磨耗性も高い
より優れた膜であることがわかる。
用した赤外反射防止膜の例を示すものである。 〔実施例16〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 YF3 〃 0.044 λ0 第2層 ZnS 〃 0.103 λ0 第3層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は10.5μmである。 〔実施例17〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 第1層 ZnS 光学膜厚 0.250 λ0 第2層 YF3 〃 0.044 λ0 第3層 ZnS 〃 0.103 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は10.5μmである。 〔実施例18〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.250 λ0 第2層 YF3 〃 0.044 λ0 第3層 ZnS 〃 0.103 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 なお、基準となる波長λ0 は10.5μmである。密着力
強化層TiO2により、密着力を向上させることができる。 〔実施例19〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 YF3 〃 0.044 λ0 第2層 ZnS 〃 0.103 λ0 第3層 YF3 〃 0.250 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は10.5μmである。 〔実施例20〕(赤外反射防止膜) 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.250 λ0 第2層 YF3 〃 0.044 λ0 第3層 ZnS 〃 0.103 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は10.5μmである。密着力
強化層TiO2および耐磨耗性強化層Y2O3により、密着力を
強化させ、耐磨耗性を向上させることができる。図4に
反射率特性を示す。上記実施例16、18、19及び2
0の赤外反射防止膜の密着性および耐磨耗性を上述の強
制試験方法により調べた。その結果を以下に示す。 密着性テスト 耐磨耗性テスト 実施例16 膜剥がれあり ────── 〃 18 〃 なし 膜面の傷あり 〃 19 〃 あり ────── 〃 20 〃 なし 〃 なし これから、ZnS 基板に3層膜を設けた実施例16及び1
9の赤外反射防止膜に比較し、ZnS 基板に4層膜、すな
わち基板側から数えて第1層に中間屈折率のZnS 膜、第
2層に低屈折率のYF3 膜、第3層に中間屈折率のZnS
膜、第4層に低屈折率のYF3 膜を積層して膜全体の内部
応力を緩和した実施例18及び20の赤外反射防止膜
は、強制条件下でも膜剥がれ等がなく、耐磨耗性も高い
より優れた膜であることがわかる。
【0015】〔実施例21〕この実施例は、ZnS 基板に
4層膜を積層した赤外反射防止膜において、第4層と耐
磨耗性強化層Y2O3との間に中間屈折率のZnS 膜を積層し
ても分光特性を変化させることなく、耐磨耗性を強化さ
せる効果を奏することを示すものである。 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.750 λ0 第2層 YF3 〃 0.047 λ0 第3層 ZnS 〃 0.134 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 第5層 ZnS 〃 0.017 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は9.0μmである。
4層膜を積層した赤外反射防止膜において、第4層と耐
磨耗性強化層Y2O3との間に中間屈折率のZnS 膜を積層し
ても分光特性を変化させることなく、耐磨耗性を強化さ
せる効果を奏することを示すものである。 基板 ZnS 密着力強化層 TiO2 光学膜厚 100 nm 第1層 ZnS 〃 0.750 λ0 第2層 YF3 〃 0.047 λ0 第3層 ZnS 〃 0.134 λ0 第4層 YF3 〃 0.250 λ0 第5層 ZnS 〃 0.017 λ0 耐磨耗性強化層 Y2O3 〃 160 nm なお、基準となる波長λ0 は9.0μmである。
【0016】
【発明の効果】最外層がY2O3層である本発明の赤外反射
防止膜は、分光特性が劣化することなく、耐磨耗性が向
上している。また、ZnS 又はZnSe基板の赤外反射防止膜
において、基板側から数えて第1層に中間屈折率のZnS
膜、第2層に低屈折率の YF3膜、第3層に中間屈折率の
ZnS膜、第4層に低屈折率の YF3膜を積層して膜全体の
内部応力を緩和した赤外反射防止膜は、強制条件下でも
膜剥離等がなく、耐磨耗性も高い。
防止膜は、分光特性が劣化することなく、耐磨耗性が向
上している。また、ZnS 又はZnSe基板の赤外反射防止膜
において、基板側から数えて第1層に中間屈折率のZnS
膜、第2層に低屈折率の YF3膜、第3層に中間屈折率の
ZnS膜、第4層に低屈折率の YF3膜を積層して膜全体の
内部応力を緩和した赤外反射防止膜は、強制条件下でも
膜剥離等がなく、耐磨耗性も高い。
【図1】ZnSe基板の赤外反射防止膜、この赤外反射防止
膜の最外層にY2O3の耐磨耗性層を設けた本発明の実施例
3の赤外反射防止膜、及びこの赤外反射防止膜の最外層
にAl2O3 の耐磨耗性層を設けた実施例4の赤外反射防止
膜の分光特性を示す図面である。
膜の最外層にY2O3の耐磨耗性層を設けた本発明の実施例
3の赤外反射防止膜、及びこの赤外反射防止膜の最外層
にAl2O3 の耐磨耗性層を設けた実施例4の赤外反射防止
膜の分光特性を示す図面である。
【図2】本発明の実施例10の赤外反射防止膜の分光特
性(点線)と、ZnS 膜とGe膜を交互に積層することによ
り赤外反射防止域を広帯域化した本発明の実施例11の
赤外反射防止膜の分光特性(実線)を示す図面である。
性(点線)と、ZnS 膜とGe膜を交互に積層することによ
り赤外反射防止域を広帯域化した本発明の実施例11の
赤外反射防止膜の分光特性(実線)を示す図面である。
【図3】ZnSe基板に、基板側から数えて第1層に中間屈
折率のZnS 膜、第2層に低屈折率の YF3膜、第3層に中
間屈折率の ZnS膜、第4層に低屈折率の YF3膜を積層し
て膜全体の内部応力を緩和した本発明の実施例14の赤
外反射防止膜の分光特性を示す図面である。
折率のZnS 膜、第2層に低屈折率の YF3膜、第3層に中
間屈折率の ZnS膜、第4層に低屈折率の YF3膜を積層し
て膜全体の内部応力を緩和した本発明の実施例14の赤
外反射防止膜の分光特性を示す図面である。
【図4】ZnS 基板に、基板側から数えて第1層に中間屈
折率のZnS 膜、第2層に低屈折率の YF3膜、第3層に中
間屈折率の ZnS膜、第4層に低屈折率の YF3膜を積層し
て膜全体の内部応力を緩和した本発明の実施例20の赤
外反射防止膜の分光特性を示す図面である。
折率のZnS 膜、第2層に低屈折率の YF3膜、第3層に中
間屈折率の ZnS膜、第4層に低屈折率の YF3膜を積層し
て膜全体の内部応力を緩和した本発明の実施例20の赤
外反射防止膜の分光特性を示す図面である。
Claims (12)
- 【請求項1】 赤外光学用基板に形成された赤外域多層
膜において、基板側からの最外層にY2O3からなる耐磨耗
性強化層を設けたことを特徴とする赤外域多層膜。 - 【請求項2】 Al2O3 、Y2O3、Ti2O3 、TiO 及びTiO2か
らなる群から選ばれる密着力強化層を有する赤外域多層
膜。 - 【請求項3】 赤外光学用基板がZnS 、ZnSe、Ge、Si又
はカルコゲナイドガラスである請求項1又は2記載の赤
外域多層膜。 - 【請求項4】 耐磨耗性強化層がY2O3からなり、その膜
厚が、300nm以下である請求項1〜3のいずれか1項
記載の赤外域多層膜。 - 【請求項5】 赤外光学用基板に形成された赤外反射防
止膜において、基板がZnSe基板であり、基板側から数え
て第1層に中間屈折率の ZnS膜、第2層に低屈折率の Y
F3膜、第3層に中間屈折率の ZnS膜、第4層に低屈折率
の YF3膜を積層してなる赤外反射防止膜。 - 【請求項6】 第1層〜第4層の各層の各光学膜厚が、
各層の屈折率をn1、n2、n3、n4、設計基準波長をλ0 と
するとき、 0.05λ0 ≦4n1d1≦10.0λ0 0.04λ0 ≦4n2d2≦0.25λ0 0.25λ0 ≦4n3d3≦0.65λ0 0.75λ0 ≦4n4d4≦1.25λ0 である請求項5記載の赤外反射防止膜。 - 【請求項7】 Al2O3 、Y2O3、Ti2O3 、TiO 及びTiO2か
らなる群から選ばれる密着力強化層を有する請求項5又
は6記載の赤外反射防止膜。 - 【請求項8】 最外層にY2O3からなる耐磨耗性強化層を
有する請求項5又は6又は7記載の赤外反射防止膜。 - 【請求項9】 赤外光学用基板に形成された赤外反射防
止膜において、基板が ZnS基板であり、基板側から数え
て第1層に中間屈折率の ZnS膜、第2層に低屈折率の Y
F3膜、第3層に中間屈折率の ZnS膜、第4層に低屈折率
の YF3膜を積層してなる赤外反射防止膜。 - 【請求項10】 第1層〜第4層の各層の各光学膜厚
が、各層の屈折率をn1、n2、n3、n4、設計基準波長をλ
0 とするとき、 0.05λ0 ≦4n1d1≦10.0λ0 0.03λ0 ≦4n2d2≦0.30λ0 0.10λ0 ≦4n3d3≦0.70λ0 0.70λ0 ≦4n4d4≦1.30λ0 である請求項9記載の赤外反射防止膜。 - 【請求項11】 Al2O3 、Y2O3、Ti2O3 、TiO 及びTiO2
からなる群から選ばれる密着力強化層を有する請求項9
又は10記載の赤外反射防止膜。 - 【請求項12】 最外層にY2O3からなる耐磨耗性強化層
を有する請求項9又は10又は11記載の赤外反射防止
膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5102580A JPH06313802A (ja) | 1993-04-28 | 1993-04-28 | 赤外域多層膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5102580A JPH06313802A (ja) | 1993-04-28 | 1993-04-28 | 赤外域多層膜 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002203545A Division JP3639822B2 (ja) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | 赤外反射防止膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06313802A true JPH06313802A (ja) | 1994-11-08 |
Family
ID=14331171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5102580A Pending JPH06313802A (ja) | 1993-04-28 | 1993-04-28 | 赤外域多層膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06313802A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998058280A1 (en) * | 1997-06-16 | 1998-12-23 | Laser Power Corporation | Low absorption coatings for infrared laser optical elements |
JP2011150286A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-08-04 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 光学部品 |
CN102213777A (zh) * | 2010-04-02 | 2011-10-12 | 富士胶片株式会社 | 抗反射膜和红外线光学元件 |
US8128225B2 (en) | 2009-03-04 | 2012-03-06 | Seiko Epson Corporation | Optical article and process for producing the same |
WO2012073791A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線用光学機能膜 |
WO2012160979A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置 |
JP2013041124A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外光学膜、スキャンミラーおよびレーザ加工機 |
JP2015501001A (ja) * | 2011-05-31 | 2015-01-08 | コーニング インコーポレイテッド | 赤外光反射防止膜用耐久MgO−MgF2複合膜 |
CN108802864A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-11-13 | 云南北方驰宏光电有限公司 | 一种适用3.7-4.8μm波段的硅基底高效增透膜 |
KR20190010221A (ko) * | 2017-07-21 | 2019-01-30 | 한국광기술원 | ta-C 및 Y2O3 코팅 박막층을 구비한 하이브리드 적외선 광학렌즈 |
KR20190104780A (ko) * | 2018-03-02 | 2019-09-11 | 국방과학연구소 | 적외선 저반사 코팅막 및 이의 제조방법 |
CN113466972A (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-01 | 华为技术有限公司 | 红外增透镜片及相关组件、设备 |
WO2022045011A1 (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | Agc株式会社 | 遠赤外線透過部材及び遠赤外線透過部材の製造方法 |
JP2022186810A (ja) * | 2017-09-12 | 2022-12-15 | 日本電気硝子株式会社 | カルコゲナイドガラス材 |
TWI863057B (zh) * | 2022-12-12 | 2024-11-21 | 翔名科技股份有限公司 | 耐電漿侵蝕的光學結構 |
WO2025053210A1 (ja) * | 2023-09-06 | 2025-03-13 | Agc株式会社 | 透過部材及び透過部材の製造方法 |
-
1993
- 1993-04-28 JP JP5102580A patent/JPH06313802A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998058280A1 (en) * | 1997-06-16 | 1998-12-23 | Laser Power Corporation | Low absorption coatings for infrared laser optical elements |
US8128225B2 (en) | 2009-03-04 | 2012-03-06 | Seiko Epson Corporation | Optical article and process for producing the same |
JP2011150286A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-08-04 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 光学部品 |
CN102213777B (zh) * | 2010-04-02 | 2014-08-27 | 富士胶片株式会社 | 抗反射膜和红外线光学元件 |
JP2011221048A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Fujifilm Corp | 反射防止膜及び赤外線用光学素子 |
US8535807B2 (en) | 2010-04-02 | 2013-09-17 | Fujifilm Corporation | Anti-reflection film and infrared optical element |
CN102213777A (zh) * | 2010-04-02 | 2011-10-12 | 富士胶片株式会社 | 抗反射膜和红外线光学元件 |
WO2012049888A1 (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-19 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 光学部品 |
CN102812386A (zh) * | 2010-10-12 | 2012-12-05 | 住友电工硬质合金株式会社 | 光学元件 |
KR101470718B1 (ko) * | 2010-10-12 | 2014-12-08 | 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 | 광학 부품 |
US9188706B2 (en) | 2010-10-12 | 2015-11-17 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Optical element |
WO2012073791A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線用光学機能膜 |
WO2012160979A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置 |
US9575216B2 (en) | 2011-05-24 | 2017-02-21 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Infrared-transmitting film, method for producing infrared-transmitting film, infrared optical component, and infrared device |
JPWO2012160979A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-07-31 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置 |
JP6016037B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2016-10-26 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置 |
JP2015501001A (ja) * | 2011-05-31 | 2015-01-08 | コーニング インコーポレイテッド | 赤外光反射防止膜用耐久MgO−MgF2複合膜 |
US9963773B2 (en) | 2011-05-31 | 2018-05-08 | Corning Incorporated | Durable MgO—MgF2 composite film for infrared anti-reflection coatings |
JP2013041124A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外光学膜、スキャンミラーおよびレーザ加工機 |
KR20190010221A (ko) * | 2017-07-21 | 2019-01-30 | 한국광기술원 | ta-C 및 Y2O3 코팅 박막층을 구비한 하이브리드 적외선 광학렌즈 |
JP2022186810A (ja) * | 2017-09-12 | 2022-12-15 | 日本電気硝子株式会社 | カルコゲナイドガラス材 |
KR20190104780A (ko) * | 2018-03-02 | 2019-09-11 | 국방과학연구소 | 적외선 저반사 코팅막 및 이의 제조방법 |
CN108802864A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-11-13 | 云南北方驰宏光电有限公司 | 一种适用3.7-4.8μm波段的硅基底高效增透膜 |
CN113466972A (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-01 | 华为技术有限公司 | 红外增透镜片及相关组件、设备 |
WO2022045011A1 (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | Agc株式会社 | 遠赤外線透過部材及び遠赤外線透過部材の製造方法 |
EP4209762A4 (en) * | 2020-08-27 | 2024-09-11 | Agc Inc. | FAR INFRARED TRANSMISSION ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING A FAR INFRARED TRANSMISSION ELEMENT |
US12265202B2 (en) | 2020-08-27 | 2025-04-01 | AGC Inc. | Far-infrared ray transmission member and method for manufacturing far-infrared ray transmission member |
TWI863057B (zh) * | 2022-12-12 | 2024-11-21 | 翔名科技股份有限公司 | 耐電漿侵蝕的光學結構 |
WO2025053210A1 (ja) * | 2023-09-06 | 2025-03-13 | Agc株式会社 | 透過部材及び透過部材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06313802A (ja) | 赤外域多層膜 | |
JP2009086533A (ja) | 赤外用多層膜、赤外反射防止膜及び赤外レーザ用反射ミラー | |
JP3639822B2 (ja) | 赤外反射防止膜 | |
WO2012073791A1 (ja) | 赤外線用光学機能膜 | |
KR102392445B1 (ko) | 내스크래치성 화학 강화 유리 기재 및 이의 용도 | |
JPH06510382A (ja) | 導電性光減衰型反射防止被膜 | |
JPH04221901A (ja) | シリコン基板またはゲルマニウム基板用反射防止膜 | |
JPH0282201A (ja) | 合成樹脂製光学部品の多層膜裏面反射鏡 | |
JPS61296306A (ja) | 赤外線多層膜干渉フイルタ | |
JP2005165249A (ja) | 反射防止膜及びこれを備える光学レンズ並びに光学レンズユニット | |
JP2002122820A (ja) | ハードコート層と反射防止膜を有する眼鏡レンズ | |
JP2004334012A (ja) | 反射防止膜及び光学フィルター | |
JPS60212705A (ja) | 反射鏡 | |
JP7587801B2 (ja) | 耐久性向上のためナノラミネートを備えた光学コーティング | |
JP3012712B2 (ja) | 反射防止膜を有する光学部材 | |
JP4063062B2 (ja) | 反射鏡 | |
JP2005275294A (ja) | 光学素子 | |
JP2000147205A (ja) | 赤外反射防止膜 | |
JPH11281801A (ja) | 赤外反射防止膜 | |
JPH08114701A (ja) | 赤外反射防止膜 | |
JPH0296701A (ja) | 多層反射防止膜 | |
JPH03215803A (ja) | 帯域フィルター | |
JPH1010303A (ja) | 赤外反射防止膜 | |
JPH03191301A (ja) | 反射鏡 | |
JP2004077989A (ja) | 光学部材及び反射防止膜 |