[go: up one dir, main page]

JPH0631078Y2 - 自動車用ドアロックの施解錠操作装置 - Google Patents

自動車用ドアロックの施解錠操作装置

Info

Publication number
JPH0631078Y2
JPH0631078Y2 JP12581188U JP12581188U JPH0631078Y2 JP H0631078 Y2 JPH0631078 Y2 JP H0631078Y2 JP 12581188 U JP12581188 U JP 12581188U JP 12581188 U JP12581188 U JP 12581188U JP H0631078 Y2 JPH0631078 Y2 JP H0631078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door lock
engaging
lever
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12581188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247368U (ja
Inventor
芳春 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP12581188U priority Critical patent/JPH0631078Y2/ja
Publication of JPH0247368U publication Critical patent/JPH0247368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631078Y2 publication Critical patent/JPH0631078Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、チャイルドプロテクタとして機能するドア
ロックの施解錠操作装置に関する。
(従来の技術) 自動車では、通常、車体にドア開口が形成され、このド
ア開口を閉じた状態のドアを車体側に係脱自在に係止さ
せるドアロックが設けられている。また、上記係止状態
を解除してドアの開動作を可能とするためのインサイド
ハンドルがドアの車室側の面に設けられている。
また、上記構成において、子供がいたずらや誤って上記
インサイドハンドルを操作したとき、上記係止状態が解
除されてドアが不意に開くことがないようにするため、
例えば実開昭57−131953号公報で示されるよう
に、遠隔操作によりドアロックを係止状態に施錠可能と
するチャイルドプロテクタを設けたものがある。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記従来構成では、チャイルドプロテクタは
その一部がドアロックに組み込まれているため、次のよ
うな不都合がある。即ち、例えば、上記チャイルドプロ
テクタを既に製造されている車種に適用しようとする
と、上記構成のドアロックまでも交換する必要があり、
このため、従来構成ではチャイルドプロテクタの適用は
容易ではない。
(考案の目的) この考案は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、既に製造されている車種に対してもチャイルドプロ
テクタを容易に適用できるようにし、かつ、これの組み
付け作業も容易にできるようにすることを目的とする。
(考案の構成) 上記目的を達成するためのこの考案の特徴とするところ
は、ドアを車体側に係脱自在に係止させるドアロックを
設け、このドアロックを施錠、解錠自在とする錠操作部
を設けると共に、上記ドアロックにリンクを介し連結さ
れて上記解錠状態で同上ドアロックの上記係止状態を解
除可能とするインサイドハンドルを設けた自動車用ドア
ロックの施解錠操作装置において、 上記リンクを上記インサイドハンドル側の第1リンク
と、上記ドアロック側の第2リンクとで構成し、上記イ
ンサイドハンドルに上記第1リンクを介して連動する第
1レバーと、上記ドアロックに上記第2リンクを介して
連動する第2レバーと、これら第1、第2レバー同士を
係脱させる係脱手段と、この係脱手段に連結されてこの
係脱手段を係脱動作させる係脱操作部とを設け、上記第
1、第2レバーと係脱手段とを共通の基台に取り付け
て、この基台を上記ドアに取り付ける一方、上記係脱操
作部を上記車体側に取り付けた点にある。
(作用) 上記構成による作用は次の如くである。
チャイルドプロテクタ23はインサイドハンドル20と
互いに連動する第1レバー26と、ドアロック16と互
いに連動する第2レバー29と、これら両レバー26,
29同士を係脱させる係脱手段31とを有している。
上記係脱手段31を操作して両レバー26,29の係合
を解除すると、インサイドハンドル20の操作により第
1レバー26を回動させても、これは第2レバー29に
は伝わらないため、この第2レバー29と連動するドア
ロック16はドア8側に係止された状態に保たれること
となる。つまり、ドアロック16は施錠された状態とな
る。このため、いたずら等でインサイドハンドル20を
操作してもドア8は開動作することはない(いわゆるチ
ャイルドロック)。
一方、上記係脱手段31を操作して第1レバー26と第
2レバー29とを係合させ、この状態からインサイドハ
ンドル20を操作して第1レバー26を回動させれば、
これは上記第2レバー29を介してドアロック16に伝
えられることとなり、つまり、ドアロック16が解錠さ
れることとなる。従って、この場合には、インサイドハ
ンドル20の操作によってドア8の開動作が可能とな
る。
ところで、この考案では、チャイルドプロテクタ23を
構成する両レバー26,29、および係脱手段31は基
台24に取り付けられており、このため、このチャイル
ドプロテクタ23はユニット化されている。
従って、チャイルドプロテクタ23をある車種のドア8
に設けようとする場合には、このユニット化されたチャ
イルドプロテクタ23をドアロック16とインサイドハ
ンドル20との間に介設して、第1レバー26とインサ
イドハンドル20、および第2レバー29とドアロック
16とをそれぞれ互いに連動させればよい。しかも、こ
の場合、上記各連動は構成の簡単なリンク27,30で
行うようになっており、このため、チャイルドプロテク
タ23の適用はきわめて容易にできることとなる。
また、上記チャイルドプロテクタ23のドア8への取り
付けは、基台24をドア8に取り付けることにより達成
されるのであり、つまり、各レバー26,29や係脱手
段31を個々に取り付ける必要はない。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面により説明する。
第1図から第3図において、1は自動車の車体で、矢印
Frは自動車の前方を示している。上記車体1の内部が
車室2となっており、この車室2の前面にはインスツル
メントパネル3が設けられ、また、同上前面の右側には
ハンドル4が設けられている。そして、このハンドル4
に対応して運転席(図示せず)が設けられ、また、この
運転席の左側に助手席(図示せず)が設けられる。その
他、5はフロントガラスである。
上記車体1の前部左側壁にはドア開口7が形成され、こ
のドア開口7を開閉自在とするドア8が設けられる。こ
のドア8は上記助手席に対応して設けられるもので、板
金製のドア本体9と、このドア本体9の上面側に設けら
れるドアウィンド10とで構成される。また、上記ドア
本体9は離れて対面するインナパネル12とアウタパネ
ル13とを最中状に接合することにより形成されてい
る。
上記ドア本体9の前縁は上下一対のヒンジ14,14に
よりドア開口7の前部開口縁に枢支され、このヒンジ1
4,14を中心としてドア8の後部側が車幅方向に回動
自在とされ、この回動で、ドア8がドア開口7を開閉自
在に閉じている。
上記ドア開口7を閉じた状態のドア8の後端部をドア開
口7の後部開口縁に係脱自在に係止させるドアロック1
6が設けられる。このドアロック16は、ドア8がドア
開口7を閉じたときにはドア開口7の後部開口縁に突設
されたストライカ18に自動的に係止され、これによっ
て、ドア8がドア開口7を閉じた状態に保持されるよう
になっている。
上記ストライカ18に対するドアロック16の係止状態
を解除するため、ドア本体9の車室2側の面にインサイ
ドハンドル20が設けられ、一方、ドア本体9の車外側
の面にアウトサイドハンドル(図示せず)が設けられて
いる。この場合、ドアロック1とトインサイドハンドル
20とは互いにリンクで連結され、このリンクは後述す
る第1、第2リンク27,30で構成されている。
21は錠操作部たるノブロックで、このノブロック21
は、上記ドアロック16を上記係止状態で施錠、解錠自
在とするものである。
より具体的には、上記ノブロック21を下方に移動させ
れば、これに連動してドアロック16が施錠されるよう
になっており、この場合には、インサイドハンドル20
やアウトサイドハンドルのいずれを操作しても、上記ド
アロック16の係止状態は解除不能であり、つまり、ド
ア8はドア開口7を閉じた状態のままに保持される。
一方、上記ノブロック21を上方に移動させれば、上記
ドアロック16は解錠される。この解錠状態で、上記イ
ンサイドハンドル20やアウトサイドハンドルのいずれ
かを操作すれば、上記ドアロック16の係止状態が解除
可能である。そして、この解除をすれば、ドア8を開動
作させることができる。
上記構成においてチャイルドプロテクタ23が設けられ
る。これを同上第1図から第3図により説明する。
上記インナパネル12には板金製の基台24がボルト2
4aにより着脱自在に取り付けられる。この基台24に
対し第1枢支軸25により第1レバー26が前後回動自
在に枢支され、この第1レバー26は第1リンク27に
より前記インサイドハンドル20に連動連結されてい
る。また、同上基台24には同上第1枢支軸25により
第2レバー29が前後回動自在に枢支され、この第2レ
バー29は第2リンク30により前記ドアロック16に
連動連結されている。
上記両レバー26,29同士を係脱させる係脱手段31
が設けられる。これについて説明すると、上記第1レバ
ー26の基部から後方に向って第1アーム32が突出し
ており、一方、第2レバー29の基部から前方に向って
第1アーム33が突出している。35は係合アームで、
この係合アーム35は前後方向に延びており、その前後
中途部には長孔36が形成されている。そして、この長
孔36は上記第1枢支軸25に嵌合されており、これに
よって上記係合アーム35は第1枢支軸25に前後摺動
自在、かつ、この第1枢支軸25回りに上下回動自在に
支承されている。
37は係合レバーで、この係合レバー37は基台24に
溶接されたブラケット板38に第2枢支軸39により前
後回動自在に枢支されている。そして、この係合レバー
37の上部回動端には長孔40が形成され、この長孔4
0に前記係合アーム35の後端35aが上下摺動自在に
嵌り込んでいる。
42はソレノイドで、このソレノイド42も上記基台2
4に支持されており、このソレノイド42の可動ロッド
43は前後に移動するようになっている。そして、この
可動ロッド43に前記係合レバー37の下部回動端が枢
支ピン44により連結されている。上記ソレノイド42
はワイヤハーネス45や、前記ハンドル4の右側の車体
側に取り付けられた操作スイッチ46を介して電源に接
続されている。上記操作スイッチ46を操作すれば、上
記係脱手段31が係脱動作させられるようになってお
り、つまり、上記操作スイッチ46は係脱手段31用の
係脱操作部である。
同上第1図から第3図において、上記操作スイッチ46
の操作によりソレノイド42をオフ(OFF)とすれば、可
動ロッド43がばねの付勢力により後方移動して係合レ
バー37を回動させる。この場合、この係合レバー37
の上部回動端は前方回動し、この係合レバー37の長孔
40に嵌り込んでいる係合アーム35の後端35aを前
方に押動し、つまり、係合アーム35を前方に摺動させ
る。なお、このように係合アーム35が前方に摺動した
状態において、上記長孔40は第1枢支軸25の軸心を
中心とした円弧状に形成されている。
一方、前記インサイドハンドル20を操作していないと
きには、第1レバー26と第2レバー29とは共にばね
の付勢力により後方回動しており、この場合には、ドア
ロック16がストライカ18に係止された状態が保たれ
ている。また、上記のように第2レバー29が後方回動
しているときには、これに連動して第2アーム33は上
方回動し、この際、この第2アーム33は係合アーム3
5の前端35bを押し上げてこれを上方回動させるよう
になっている。また、この前端35bの上方回動に伴っ
て、この係合アーム35の後端35aは長孔40の下端
位置にまで下方回動させられている。
第4図において、上記状態からインサイドハンドル20
を操作して第1リンク27を介し第1レバー26を前方
回動させると、これに伴って第1アーム32が上方回動
し、この際、この第1アーム32は係合アーム35の後
端35aを押し上げてこれを上方回動させるようになっ
ている。そして、このように係合アーム35の後端35
aを上方回動させると、この係合アーム35の前端35
bは下方回動し、この前端35bが第2アーム33を押
し下げることとなる。すると、これに伴って第2レバー
29が前方回動し、この回動が第2リンク30を介して
ドアロック16に伝えられ、ストライカ18に対するこ
のドアロック16の係止状態が解除される。従って、こ
こからドア8の開動作が可能となる。また、上記状態か
らインサイドハンドル20に対する操作を解除すれば、
ばねの付勢力により再び第1図から第3図で示した状態
に戻る。
第5図と第6図は、ストライカ18に係止されたドアロ
ック16が施錠された状態(チャイルドロック)を示し
ている。これについて説明すると、操作スイッチ46の
操作によりソレノイド42をオン(ON)すると、可動ロッ
ド43がばねの付勢力に抗して前方移動し係合レバー3
7を回動させる。この場合、この係合レバー37の上部
回動端は後方回動し、係合アーム35を後方に摺動させ
る。
上記の状態になれば、いたずらや誤ってインサイドハン
ドル20を操作してもストライカ18に対するドアロッ
ク16の係止状態が解除されることはなく、ドア8はド
ア開口7を閉じたままに保たれる。
即ち、上記したように係合アーム35を後方に摺動させ
ると、第5図中仮想線で示すように、インサイドハンド
ル20の操作により第1レバー26を前方回動させて
も、これに伴う第1アーム32は係合アーム35の後端
35aと係合することなく空振りするようになってい
る。このため、第2レバー29は後方回動状態に保たれ
ることから前記したようにドアロック16は施錠された
状態となる。
なお、この場合でも、前記アウトサイドハンドルを操作
すれば、ストライカ18に対するドアロック16の係止
は解除できるようになっている。
上記状態から、ソレノイド42をオフ(OFF)にすれば、
ばねの付勢力により再び第1図から第3図で示した状態
に戻り、つまり、ドアロック16が解錠され、インサイ
ドハンドル20の操作によって、ストライカ18に対す
るドアロック16の係止が解除可能とされる。
(考案の効果) この考案によれば、チャイルドプロテクタを構成する両
レバー、および係脱手段は基台に取り付けられており、
このため、このチャイルドプロテクタはユニット化され
ている。従って、チャイルドプロテクタをある車種のド
アに設けようとする場合には、このユニット化されたチ
ャイルドプロテクタをドアロックとインサイドハンドル
との間に介設して、第1レバーとインサイドハンドル、
および第2レバーとドアロックとをそれぞれ互いに連動
させればよい。しかも、この場合、上記各連動は構成の
簡単なリンクで行うことができる。よって、チャイルド
プロテクタの適用に際し、従来ではドアロックの変換ま
でも必要であったことに比較して、本考案によれば、こ
のようなチャイルドプロテクタの適用はきわめて容易に
できることとなる。
また、上記チャイルドプロテクタのドアへの取り付け
は、基台をドアに取り付けることにより達成されるので
あり、つまり、各レバーや係脱手段を個々に取り付ける
必要がないことから、ドアへのチャイルドプロテクタの
組み付け作業も容易にできることとなる。
しかも、上記係脱手段を係脱動作させる係脱操作部は、
車体側に取り付けられているため、この係脱操作部を運
転席側など操作し易い位置に設けることができて、チャ
イルドプロテクタの操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大図、第2図はチャイルドプロテクタを車室側からみた
斜視図、第3図は第1図のIII−III線矢視断面図、第4
図は作用を示す図で第1図に相当する図、第5図は他の
作用を示す図で同上第1図に相当する図、第6図は第5
図のVI−VI線矢視断面図である。 1……車体、2……車室、7……ドア開口、8……ド
ア、16……ドアロック、20……インサイドハンド
ル、21……ノブロック(錠操作部)、23……チャイ
ルドプロテクタ、24……基台、26……第1レバー、
27……第1リンク、29……第2レバー、30……第
2リンク、31……係脱手段、46……操作スイッチ
(係脱操作部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体にドア開口を形成し、このドア開口を
    開閉するドアを設け、上記ドア開口を閉じた状態のドア
    を上記車体側に係脱自在に係止させるドアロックを設
    け、このドアロックを施錠、解錠自在とする錠操作部を
    設けると共に、上記ドアロックにリンクを介し連結され
    て上記解錠状態で同上ドアロックの上記係止状態を解除
    可能とするインサイドハンドルを設けた自動車用ドアロ
    ックの施解錠操作装置において、 上記リンクを上記インサイドハンドル側の第1リンク
    と、上記ドアロック側の第2リンクとで構成し、上記イ
    ンサイドハンドルに上記第1リンクを介して連動する第
    1レバーと、上記ドアロックに上記第2リンクを介して
    連動する第2レバーと、これら第1、第2レバー同士を
    係脱させる係脱手段と、この係脱手段に連結されてこの
    係脱手段を係脱動作させる係脱操作部とを設け、上記第
    1、第2レバーと係脱手段とを共通の基台に取り付け
    て、この基台を上記ドアに取り付ける一方、上記係脱操
    作部を上記車体側に取り付けた自動車用ドアロックの施
    解錠操作装置。
JP12581188U 1988-09-27 1988-09-27 自動車用ドアロックの施解錠操作装置 Expired - Lifetime JPH0631078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12581188U JPH0631078Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 自動車用ドアロックの施解錠操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12581188U JPH0631078Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 自動車用ドアロックの施解錠操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247368U JPH0247368U (ja) 1990-03-30
JPH0631078Y2 true JPH0631078Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31376746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12581188U Expired - Lifetime JPH0631078Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 自動車用ドアロックの施解錠操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631078Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648373B2 (ja) * 2016-02-23 2020-02-14 三井金属アクト株式会社 チャイルドロック機構付きドアラッチ装置及びチャイルドロック機構の組付方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979918U (ja) * 1972-11-01 1974-07-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247368U (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586159B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
US5718465A (en) Child-proof for vehicle sliding door latch device
US5947536A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
US6032987A (en) Sliding door locking device
US7438331B2 (en) Apparatus for opening and closing door
JPH0742815B2 (ja) 車両用ロツク装置
JPH0631078Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JP3371486B2 (ja) 車両用ドアロツク装置
JP4599641B2 (ja) 車両用リモートコントロール装置
JP3840023B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
CN215907653U (zh) 车门操作装置
JP3727007B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP4543468B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP3624934B2 (ja) 車両用ドアロック機構
JP4094888B2 (ja) 車両用ロックのリモートコントロール装置
JP2000145235A (ja) 自動車のドアロック装置
JP3985935B2 (ja) アクチュエータ、及びこれを備えるロック装置
JP2010037734A (ja) 車両のドアロック解除装置
JP3725758B2 (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JP2001303822A (ja) 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構
JPH0513871Y2 (ja)
KR100431985B1 (ko) 차량의 운전석 도어잠금장치
JPH024744B2 (ja)
JPS5828114Y2 (ja) 車両用スライドドアロツク装置の施解錠操作装置
JP2523630Y2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置