JPH0630448Y2 - 光プリントヘッド - Google Patents
光プリントヘッドInfo
- Publication number
- JPH0630448Y2 JPH0630448Y2 JP1987201448U JP20144887U JPH0630448Y2 JP H0630448 Y2 JPH0630448 Y2 JP H0630448Y2 JP 1987201448 U JP1987201448 U JP 1987201448U JP 20144887 U JP20144887 U JP 20144887U JP H0630448 Y2 JPH0630448 Y2 JP H0630448Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting diode
- diode array
- wiring
- print head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/79—Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は発光ダイオードアレイを用いた光プリントヘッ
ドに関する。
ドに関する。
(ロ)従来の技術 以前より発光ダイオードアレイを光プリントヘッドに用
いることが検討されてきたが、発光ダイオードアレイや
その駆動素子は点灯駆動により発熱し、高温になると発
光出力が低下するので、特に高解像度印写用ヘッドやA
3版用〜AO版用等の長尺ヘッドにおいては放熱につい
て配慮が必要であった。そして放熱特性を良くする方法
の1つとして特開昭62−200776号公報等に示さ
れている如く、ヘッド基板として金属板を用いることが
提案されている。これは第2図に示すように金属の基板
(10)の上に発光ダイオードアレイ(20)や駆動素子(30)を
載置するのであるが、発光ダイオードアレイ(20)の共通
電極と駆動素子(30)の裏面とは電位が異なる場合が多い
ので、両者の間に電気的な絶縁を行ったうえ熱的に良伝
導体で基板に固着しなければならないが、それを効果的
に行う方法がなかった。
いることが検討されてきたが、発光ダイオードアレイや
その駆動素子は点灯駆動により発熱し、高温になると発
光出力が低下するので、特に高解像度印写用ヘッドやA
3版用〜AO版用等の長尺ヘッドにおいては放熱につい
て配慮が必要であった。そして放熱特性を良くする方法
の1つとして特開昭62−200776号公報等に示さ
れている如く、ヘッド基板として金属板を用いることが
提案されている。これは第2図に示すように金属の基板
(10)の上に発光ダイオードアレイ(20)や駆動素子(30)を
載置するのであるが、発光ダイオードアレイ(20)の共通
電極と駆動素子(30)の裏面とは電位が異なる場合が多い
ので、両者の間に電気的な絶縁を行ったうえ熱的に良伝
導体で基板に固着しなければならないが、それを効果的
に行う方法がなかった。
また、発光ダイオードアレイは光プリンタの解像度に対
応した発光部を有するので配線が高密度になる。そこで
発光ダイオードアレイ(20)と駆動素子(30)を直接に配線
手段(40)で配線すると高精度パターン配線技術等の高度
でかつ高価な技術を用いなくともよい。しかし乍ら発光
ダイオードアレイ(20)も駆動素子(30)も基板(10)上に固
着されていると、各々の発熱量の差等によって配線手段
(40)に応力が加わり接続不良を生じたりするなどの欠点
を有する。
応した発光部を有するので配線が高密度になる。そこで
発光ダイオードアレイ(20)と駆動素子(30)を直接に配線
手段(40)で配線すると高精度パターン配線技術等の高度
でかつ高価な技術を用いなくともよい。しかし乍ら発光
ダイオードアレイ(20)も駆動素子(30)も基板(10)上に固
着されていると、各々の発熱量の差等によって配線手段
(40)に応力が加わり接続不良を生じたりするなどの欠点
を有する。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 本考案は上述の点を考慮してなされたもので、効率よく
放熱され高密度配線があっても熱による配線不良の生じ
ない光プリントヘッドを提供するものである。
放熱され高密度配線があっても熱による配線不良の生じ
ない光プリントヘッドを提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案は駆動素子を基板に固着することなく発光ダイオ
ードアレイの近傍に配置し、発光ダイオードアレイと駆
動素子とを直接に配線し、駆動素子上の配線手段の接続
部を覆うように駆動素子表面に熱伝導性の良い絶縁樹脂
を設けたものである。
ードアレイの近傍に配置し、発光ダイオードアレイと駆
動素子とを直接に配線し、駆動素子上の配線手段の接続
部を覆うように駆動素子表面に熱伝導性の良い絶縁樹脂
を設けたものである。
(ホ)作用 これにより熱は配線手段を伝播したり絶縁樹脂表面から
効率良く放出され、しかも局部的な発熱が生じても駆動
素子は固着されていない上配線手段の接続部を絶縁樹脂
が覆っているので接続不良に至らない。
効率良く放出され、しかも局部的な発熱が生じても駆動
素子は固着されていない上配線手段の接続部を絶縁樹脂
が覆っているので接続不良に至らない。
(ヘ)実施例 第1図は本考案実施例の光プリントヘッドの要部斜視図
で、(1)は基板であり、両側部に配線部(11)(11)を有し
た好ましくは金属、より好ましくは発光ダイオードアレ
イと熱膨張係数が同等のニッケル鋼板等からなる。(2)
はGaAsP/GaAs等からなる発光ダイオードアレ
イで、表面に整列された発光領域(21)(21)…と個別電極
(22)(22)…を有し、基板(1)の略中央部に導電性接着材
等で固着されている。この様な発光ダイオードアレイ
(2)は図示していないが光プリンタの主走査長にわたる
様複数個が整列して設けられている。(3)(3)は発光ダイ
オードアレイ(2)の近傍に配置された駆動素子で、後述
する配線手段によって中空に保持されるか、又は基板
(1)上に設けた絶縁物の上に載せられるなど、固着され
ずに可動な状態で配置されている。(4)(4)は発光ダイオ
ードアレイ(2)の個別電極と駆動素子(3)の出力パットを
直接に配線する第1の配線手段で、金属細線が絶縁シー
トで保持されたフィルムキャリアを図示しているが、転
写バンプ法とか、ギャングボンド法等で配線が施こされ
る。(5)(5)は駆動素子(3)の入力パットや電源パットと
配線部(11)(11)とを接続することにより、駆動素子(3)
に点灯信号や電力を供給する第2の配線手段である。
(6)(6)は駆動素子(3)(3)上の配線手段(4)(5)の接続部を
覆う様に駆動素子(3)(3)の表面全面に設けられた熱伝導
性の良い絶縁樹脂である。この様な絶縁樹脂(6)(6)は3
×10-3cal/cm sec℃程度の放熱性樹脂でもよいが、良熱
伝導性シリコングリス(例えば信越化学工業(株)G7
46、熱伝導率11×10-3cal/cm sec℃)等であればよ
り好ましい。
で、(1)は基板であり、両側部に配線部(11)(11)を有し
た好ましくは金属、より好ましくは発光ダイオードアレ
イと熱膨張係数が同等のニッケル鋼板等からなる。(2)
はGaAsP/GaAs等からなる発光ダイオードアレ
イで、表面に整列された発光領域(21)(21)…と個別電極
(22)(22)…を有し、基板(1)の略中央部に導電性接着材
等で固着されている。この様な発光ダイオードアレイ
(2)は図示していないが光プリンタの主走査長にわたる
様複数個が整列して設けられている。(3)(3)は発光ダイ
オードアレイ(2)の近傍に配置された駆動素子で、後述
する配線手段によって中空に保持されるか、又は基板
(1)上に設けた絶縁物の上に載せられるなど、固着され
ずに可動な状態で配置されている。(4)(4)は発光ダイオ
ードアレイ(2)の個別電極と駆動素子(3)の出力パットを
直接に配線する第1の配線手段で、金属細線が絶縁シー
トで保持されたフィルムキャリアを図示しているが、転
写バンプ法とか、ギャングボンド法等で配線が施こされ
る。(5)(5)は駆動素子(3)の入力パットや電源パットと
配線部(11)(11)とを接続することにより、駆動素子(3)
に点灯信号や電力を供給する第2の配線手段である。
(6)(6)は駆動素子(3)(3)上の配線手段(4)(5)の接続部を
覆う様に駆動素子(3)(3)の表面全面に設けられた熱伝導
性の良い絶縁樹脂である。この様な絶縁樹脂(6)(6)は3
×10-3cal/cm sec℃程度の放熱性樹脂でもよいが、良熱
伝導性シリコングリス(例えば信越化学工業(株)G7
46、熱伝導率11×10-3cal/cm sec℃)等であればよ
り好ましい。
(ト)考案の効果 以上の如くにより絶縁樹脂は、駆動素子表面(概ね平
面)にあって配線手段との熱の授受を行って配線手段か
らの放熱あるいは配線手段を伝播しての放熱を効率よく
行わしめる他、盛り上りにより表面積が増えるから絶縁
樹脂からの放熱量も多い。これにより光プリントヘッド
を標準原稿にあわせて駆動した時ヘッド温度55℃以下
に維持できた。また駆動素子は基板に固着しないので大
気もしくは充分な厚みの絶縁物を配置することが出来、
しかも局部的な発熱やそれに伴う配線材料の伸縮等が生
じても駆動素子の微動や配線接続部を絶縁樹脂が覆って
補強していることにより接続不良は生じない。
面)にあって配線手段との熱の授受を行って配線手段か
らの放熱あるいは配線手段を伝播しての放熱を効率よく
行わしめる他、盛り上りにより表面積が増えるから絶縁
樹脂からの放熱量も多い。これにより光プリントヘッド
を標準原稿にあわせて駆動した時ヘッド温度55℃以下
に維持できた。また駆動素子は基板に固着しないので大
気もしくは充分な厚みの絶縁物を配置することが出来、
しかも局部的な発熱やそれに伴う配線材料の伸縮等が生
じても駆動素子の微動や配線接続部を絶縁樹脂が覆って
補強していることにより接続不良は生じない。
第1図は本考案実施例の光プリントヘッドの要部斜視
図、第2図は従来の光プリントヘッドの断面図である。 (1)……基板、(2)……発光ダイオードアレイ、(3)(3)…
…駆動素子、(4)(4)……第1の配線手段、(5)(5)……第
2の配線手段、(6)(6)……絶縁樹脂。
図、第2図は従来の光プリントヘッドの断面図である。 (1)……基板、(2)……発光ダイオードアレイ、(3)(3)…
…駆動素子、(4)(4)……第1の配線手段、(5)(5)……第
2の配線手段、(6)(6)……絶縁樹脂。
Claims (1)
- 【請求項1】基板と、基板の上に載置固着された発光ダ
イオードアレイと、発光ダイオードアレイの近傍に可動
状態で配置された駆動素子と、発光ダイオードアレイと
駆動素子に直接配線を施こす第1の配線手段と、駆動素
子に点灯信号や電力を供給する第2の配線手段と、第
1、第2の配線手段の駆動素子上の接続部を覆う様に駆
動素子表面に設けられた熱伝導性の良い絶縁樹脂とを具
備した事を特徴とする光プリントヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987201448U JPH0630448Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 光プリントヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987201448U JPH0630448Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 光プリントヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01104343U JPH01104343U (ja) | 1989-07-13 |
JPH0630448Y2 true JPH0630448Y2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=31491806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987201448U Expired - Lifetime JPH0630448Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 光プリントヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0630448Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007097281A1 (ja) * | 2006-02-22 | 2007-08-30 | Stanley Electric Co., Ltd. | 照明装置 |
JP5195476B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2013-05-08 | 日立電線株式会社 | 光伝送モジュール |
-
1987
- 1987-12-28 JP JP1987201448U patent/JPH0630448Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01104343U (ja) | 1989-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4069463A (en) | Injection laser array | |
JP2004165406A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2000183403A (ja) | Ledアレイヘッド、回路基板、およびledアレイチップ | |
JP2008201013A (ja) | サーマルプリントヘッド | |
JPH0630448Y2 (ja) | 光プリントヘッド | |
US10245843B2 (en) | Thermal head and thermal printer | |
JPS61241162A (ja) | 端面型サ−マルヘツド | |
JPH06115160A (ja) | 光プリントヘッド | |
US4899185A (en) | High density tape-automated bonding (TAB) of electronic components | |
US6798559B2 (en) | Electro-optic spatial modulator for high energy density | |
JP2001110955A (ja) | 放熱部材及び放熱電子部品 | |
JPS60116470A (ja) | 感熱記録用サ−マルヘッド | |
JPH06326831A (ja) | 画像装置 | |
JPH02220854A (ja) | サーマルヘッド | |
JP2833903B2 (ja) | 画像装置 | |
JPH0626907B2 (ja) | 端面型サ−マルヘツド | |
JP2519343B2 (ja) | サ―マルヘッド | |
JP3170404B2 (ja) | 画像装置 | |
JP5340094B2 (ja) | 記録ヘッドおよび記録装置 | |
JPH0517249Y2 (ja) | ||
JPH0632932B2 (ja) | サーマルヘッドの製造方法 | |
JPH06135052A (ja) | 光プリントヘッド | |
JP5340095B2 (ja) | 記録ヘッドおよび記録装置 | |
JPH03207667A (ja) | サーマルラインヘッド | |
JP2000263823A (ja) | サーマルヘッド |