[go: up one dir, main page]

JPH06326831A - 画像装置 - Google Patents

画像装置

Info

Publication number
JPH06326831A
JPH06326831A JP11432193A JP11432193A JPH06326831A JP H06326831 A JPH06326831 A JP H06326831A JP 11432193 A JP11432193 A JP 11432193A JP 11432193 A JP11432193 A JP 11432193A JP H06326831 A JPH06326831 A JP H06326831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
base plate
emitting diode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11432193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975501B2 (ja
Inventor
Shunji Murano
俊次 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5114321A priority Critical patent/JP2975501B2/ja
Priority to US08/243,948 priority patent/US5444520A/en
Publication of JPH06326831A publication Critical patent/JPH06326831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975501B2 publication Critical patent/JP2975501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発光ダイオード素子が発する光をレンズを介し
て感光体面に正確に照射し、感光体に画像品質の高い潜
像を形成することができる、或いは外部画像情報をレン
ズを介して固体撮像素子アレイに正確に結像させ、固体
撮像素子アレイに外部画像情報に対応する正確な電気信
号を発生させることができる生産性の良い画像装置を提
供することにある。 【構成】レンズプレート2 とベースプレート1 とをスペ
ーサ3 を介し各レンズ5と各画像素子アレイ4 とが1 対1
に対応するように併設固定させた画像装置であって、
前記レンズプレート2 とベースプレート1 の熱膨張係数
を実質的に同一となすとともにベースプレート1 を低熱
膨張係数のガラス板で形成し、且つ前記ベースプレート
1 表面に画像素子アレイ4 をフェースダウンボンディン
グにより実装した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光プリンタヘッド等の画
像形成装置やイメージセンサ等の画像読み取り装置等に
使用される画像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像装置、例えば光プリンタヘッ
ド等の画像形成装置に使用される画像装置は通常、支持
体に複数個のレンズを所定の間隔で直線状に配列支持し
たポリカーボネート等の樹脂から成るレンズプレート
と、多数の発光ダイオード素子アレイが直線状に配列実
装された酸化アルミニウム質焼結体やガラス等から成る
ベースプレートとを各レンズと各発光ダイオード素子ア
レイとが1 対1 に対応するように併設固定させた構造を
有しており、各発光ダイオード素子アレイの発光ダイオ
ードを外部電気信号に対応させて個々に選択的に発光さ
せるとともに、該各発光ダイオード素子が発光した光を
レンズを介して外部の感光体面に結像させ、感光体に潜
像を形成させることによって画像形成装置として機能す
る。
【0003】尚、前記ベースプレート上に直線状に配列
実装される発光ダイオード素子アレイは一般にその内部
に64個の発光ダイオード素子が直線状に配列されて構成
されており、B4サイズの画像形成装置に使用する場合
には前記発光ダイオード素子アレイはその32個が各々を
各レンズに1 対1 に対応するようにしてベースプレート
上に載置されることとなる。
【0004】また前記ベースプレート上に直線状に配列
実装された発光ダイオード素子アレイの各発光ダイオー
ド素子はその各電極がベースプレート表面に予め被着形
成されている電気配線層にボンディングワイヤを介して
電気的に接続されており、ベースプレート表面の電気配
線層を外部電気回路に接続することによって各発光ダイ
オード素子は電気配線層及びボンディングワイヤを介し
外部電気回路に接続されることとなる。
【0005】更に前記レンズプレートに支持された各レ
ンズとベースプレートに載置された各発光ダイオード素
子アレイはその両者の位置にズレが発生すると感光体面
に結像される像ににじみや白スジ、黒スジ等を発生して
鮮明で、正確な潜像を形成することが不可となることか
ら各レンズと各発光ダイオード素子アレイとは極めて高
精度に位置合わせされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の画像装置においてはレンズを支持するポリカーボネ
ート等の樹脂から成るレンズプレートと発光ダイオード
素子アレイが載置される酸化アルミニウム質焼結体やガ
ラス等から成るベースプレートの熱膨張係数が各々、1.
9 ×10-5/ ℃、4.0 〜7.5 ×10-6/ ℃であり、大きく相
違することからこの画像装置を画像形成装置に組み込ん
で使用した際、レンズプレートとベースプレートの両者
に熱が印加されるとレンズプレートがベースプレートに
比べて大きく熱膨張し、その結果、レンズプレートに支
持されるレンズとベースプレートに載置実装される発光
ダイオード素子アレイとの間に位置ズレを生じ、感光体
面に鮮明で正確な潜像を形成することができないという
欠点を有していた。
【0007】また前記ベースプレート上に実装された発
光ダイオード素子アレイの各発光ダイオード素子はその
各々の電極がベースプレート表面に予め被着形成されて
いる電気配線層にボンディングワイヤを介して接続され
ており、発光ダイオード素子の電極数が約2000程度
と極めて多いことから各発光ダイオード素子の電極とベ
ースプレート表面に被着形成されている電気配線層との
ボンディングワイヤを介しての接続が極めて煩雑で、長
時間を要し、生産性が悪いという欠点も有していた。
【0008】更に上記従来例においては光プリンタヘッ
ド等の画像形成装置に使用される画像装置を例に採って
説明したが、固体撮像素子アレイ(CCD素子アレイ)
を用いたイメージセンサ等の画像読み取り装置等に使用
される画像装置においてもレンズと固体撮像素子アレイ
との位置ズレに起因して固体撮像素子アレイへの外部画
像情報の結像が不均一となり、固体撮像素子アレイに画
像情報に対応した正確な電気信号を発生させることが不
可となる欠点を有していた。
【0009】
【発明の目的】本発明は上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は発光ダイオード素子が発する光をレンズ
を介して感光体面に正確に照射し、感光体に画像品質の
高い潜像を形成することができる、或いは外部画像情報
をレンズを介して固体撮像素子アレイに正確に結像さ
せ、固体撮像素子アレイに外部画像情報に対応する正確
な電気信号を発生させることができる生産性の良い画像
装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は複数個のレンズ
を所定の間隔で直線状に配列支持したレンズプレート
と、多数の画像素子アレイが直線状に配列実装されたベ
ースプレートとから成り、前記レンズプレートとベース
プレートとをスペーサを介し各レンズと各画像素子アレ
イとが1 対1 に対応するように併設固定させた画像装置
であって、前記レンズプレートとベースプレートの熱膨
張係数を実質的に同一となすとともにベースプレートを
低熱膨張係数のガラス板で形成し、且つ前記ベースプレ
ート表面に画像素子アレイをフェースダウンボンディン
グにより実装したことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明の画像装置によれば、レンズを支持する
レンズプレートと画像素子アレイが載置実装されるベー
スプレートの熱膨張係数を小さな値とするとともに実質
的に同一となしたことから作動時等にレンズプレート及
びベースプレートに熱が印加されてもその各々は共に大
きく伸縮することがなく、その結果、各レンズと各画像
素子アレイとの間に位置ズレを発生することも、感光体
や外部画像情報とレンズとの距離にバラツキが発生する
ことも皆無となる。従って、この画像装置を光プリンタ
ヘッド等の画像形成装置に使用した場合、各レンズの中
心を常に発光ダイオード素子アレイの中心に位置させる
とともに各発光ダイオード素子アレイの発光ダイオード
素子が発する光を感光体の全面に良好に照射されること
が可能となり、感光体に鮮明で、正確な潜像を形成する
ことができる。また同時にこの画像装置をイメージセン
サ等の画像読み取り装置等に使用した場合、各レンズと
各画像素子アレイとの間に位置ズレがないことから外部
画像情報をレンズを介して固体撮像素子アレイの全面に
正確に結像させることができ、固体撮像素子アレイに外
部画像情報に対応した正確な電気信号を発生させること
もできる。
【0012】また本発明の画像装置によれば、ベースプ
レートを低熱膨張係数のガラス板で形成するとともにそ
の表面に画像素子アレイをフェースダウンボンディング
により実装したことから画像素子の各電極はベースプレ
ートに予め被着形成されている電気配線層に一度に、且
つ強固に電気的接続されることとなり、その結果、画像
装置の生産性及び信頼性が極めて優れたものとなる。
【0013】
【実施例】次に本発明を添付図面に基づき詳細に説明す
る。図1 及び図2 は本発明の画像装置を画像形成装置と
しての光プリンタヘッドに採用した場合の一実施例を示
し、1 はベースプレート、2 はレンズプレート、3はス
ペーサ、4 は発光ダイオード素子アレイ、5 はレンズで
ある。
【0014】前記ベースプレート1 は結晶化ガラスや石
英等の電気絶縁性で低熱膨張係数のガラス板から成り、
その下面に複数個の発光ダイオード素子アレイ4 が直線
状に配列実装されている。
【0015】前記ベースプレート1 は発光ダイオード素
子アレイ4 を支持する支持部材として作用し、ベースプ
レート1の表面に予め所定パターンの電気配線層を被着
形成しておくとともに該電気配線層に発光ダイオード素
子アレイ4 の各電極を半田バンプを介しフェースダウン
ボンディングにより接合させることによって発光ダイオ
ード素子アレイ4 はベースプレート1の下面に実装され
る。この場合、発光ダイオード素子アレイ4 の各電極は
その全てがベースプレート1の表面に被着形成された電
気配線層に半田バンプを介して一度に接合されることか
ら発光ダイオード素子アレイ4 の各電極と電気配線層と
の接続が極めて短時間となり、作業性、生産性を大きく
向上させることができる。
【0016】尚、前記ベースプレート1 表面に予め被着
形成されている電気配線層は発光ダイオード素子アレイ
4 の各電極を外部電気回路に接続する作用を為し、ベー
スプレート1 の表面にアルミニウム(Al) 等の導電性材
料を蒸着法やスパッタリング法等により所定厚みに被着
させるとともに、これをエッチング法により所定パター
ンに加工し、しかる後、表面にニッケルメッキ及び金メ
ッキを施すことによってベースプレート1の表面に形成
される。
【0017】また前記ベースプレート1 に配列実装され
ている発光ダイオード素子アレイ4は複数個の発光ダイ
オード素子4aから成り、該発光ダイオード素子4aは外部
電気信号に対応して個々に選択的に発光し、発光した光
を感光体6 表面に照射することによって感光体6 に画像
を形成するための潜像を形成する。
【0018】前記発光ダイオード素子4aはGaAsP 系、Ga
P 系の発光ダイオードが使用され、例えば、GaAsP 系の
発光ダイオードの場合には、まずGaAsの基板を炉中にて
高温に加熱するとともにAsH 3 ( アルシン) とPH3 ( ホ
スヒン) とGa( ガリウム) を適量に含むガスを接触させ
て基板表面にn 型半導体のGaAsP(ガリウムー砒素ーリ
ン) の単結晶を成長させ、次にGaAsP 単結晶表面にSi3
N 4 ( 窒化シリコン) の窓付膜を被着させるとともに該
窓部にZn( 亜鉛) のガスをさらし、n 型半導体のGaAsP
単結晶の一部にZnを拡散させてp 型半導体を形成し、pn
接合をもたすことによって形成される。
【0019】尚、前記発光ダイオード素子4aはB4サイ
ズの光プリンタヘッドの場合、2048個(1mm当たり8 個)
が直線状に配列されており、具体的には64個の発光ダイ
オード素子4aを一単位とした発光ダイオード素子アレイ
4 を32個、直線状に配列することによって2048個の発光
ダイオード素子4aがベースプレート1 上に配列されてい
る。
【0020】また前記発光ダイオード素子アレイ4 が載
置されたベースプレート1 はその上部に一定距離を隔て
てレンズプレート2 が併設されており、該レンズプレー
ト2には複数個の穴2aが直線状に配列形成されていると
ともに穴2aを塞ぐようにしてレンズ5 が樹脂等の接着材
を介して接着固定されている。
【0021】前記レンズプレート2 は上面に複数個のレ
ンズ5 を所定の間隔で支持する支持部材として作用し、
また穴2aは発光ダイオード素子アレイ4 の各発光ダイオ
ード素子4aが発する光をレンズ5 へ透過させる作用を為
す。
【0022】前記レンズプレート2 は、例えば結晶化ガ
ラスや石英等の発光ダイオード素子アレイ4 が実装され
るベースプレート1 と熱膨張係数が実質的に同じ材質で
形成ており、レンズプレート2 の熱膨張係数がベースプ
レート1 の熱膨張係数と実質的に同一で、且つ小さいこ
とから電子写真式プリンタの光源として使用した際、レ
ンズプレート2 とベースプレート1 の両者に熱が印加さ
れてもレンズプレート2 とベースプレート1 とは略同一
の少量だけ熱膨張して各レンズ5 と各発光ダイオード素
子アレイ4 との間に位置ズレが発生することはなく、そ
の結果、各発光ダイオード素子4aが発する光はレンズ5
を介して感光体面に正確、且つ鮮明に結像し、感光体5
に高品質の潜像を形成させることが可能となる。
【0023】また前記レンズプレート2 に支持された各
レンズ5 は各発光ダイオード素子4aが発する光を感光体
6 面に照射させる作用を為し、アクリル樹脂やポリカー
ボネート樹脂等の透明樹脂、或いはガラス等の透明無機
物で形成されたレンズが好適に使用される。
【0024】尚、前記各レンズ5 はその外表面の一部を
レンズプレート2 にエポキシ樹脂系の弾性接着剤を介し
接着することによってレンズプレート2 に所定間隔で直
線状に接着される。
【0025】更に前記発光ダイオード素子アレイ4 が実
装されたベースプレート1 はレンズ5 が支持されている
レンズプレート2 に一体的に形成されているスペーサ3
に固定されることによって各発光ダイオード素子アレイ
4 と各レンズ5 とが所定距離を隔てて1 対1 に対応する
ように併設されている。
【0026】前記スペーサ3 はその下部に基準面3aを有
しており、該基準面3aにベースプレート1 の上面外周部
を当接固定させることによって各発光ダイオード素子ア
レイ4 と各レンズ5 とは間に所定距離を隔てて1 対1 に
対応するようになっている。
【0027】かくして、本発明の画像装置によればベー
スプレート1 に直線状に実装されている発光ダイオード
素子アレイ4 の各発光ダイオード素子4aに所定の電力を
印加して各発光ダイオード素子4aを個別に選択的に発光
させ、該各発光ダイオード素子4aが発光した光をベース
プレート1 を透過させるとともにレンズ5 を介して外部
の感光体6 面に結像させ、感光体6 に所定の潜像を形成
することによって画像形成装置として機能する。
【0028】尚、本発明は上述の実施例に限定されもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々
の変更は可能であり、例えばベースプレート1 とレンズ
プレート2 との間で、且つ隣接する発光ダイオード素子
アレイ4 間に遮光板8 を配しておくと、各発光ダイオー
ド素子アレイ4 の発光ダイオード素子4aが発する光は隣
接する発光ダイオード素子アレイ4 側に漏れようとして
もその漏れは前記遮光板8 で完全に遮断され、その結
果、各発光ダイオード素子アレイ4 の発光ダイオード素
子4aが発する光はそれに1 対1 で対応するレンズ5 を介
してのみ感光体6に照射結像され、感光体6 には不要な
光の照射によるにじみ等が皆無となって、極めて鮮明な
潜像を形成することが可能となる。従って、前記ベース
プレート1とレンズプレート2 との間で、且つ隣接する
発光ダイオード素子アレイ4 間には遮光板8 を配してお
くことが好ましい。
【0029】また上述の実施例ではレンズプレート2 を
結晶化ガラスや石英で形成したが、これらの材質に限定
されるものではなく、ベースプレート1 と熱膨張係数が
実質的に同一の材質であれば如何なるものも使用可能で
ある。
【0030】更に上述の実施例ではレンズプレート2 に
穴2aを設け、この穴2aを塞ぐようにしてレンズ5 を接着
固定したが、レンズプレート2 が透光性のものであれば
穴2aを設けておく必要はない。
【0031】また更に上述の実施例では光プリンタヘッ
ド等の画像形成装置に使用する場合を例に採って説明し
たが、発光ダイオード素子アレイを固体撮像素子アレイ
に変えてイメージセンサ等の画像読み取り装置にも使用
可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明の画像装置によれば、レンズを支
持するレンズプレートと画像素子アレイが載置実装され
るベースプレートの熱膨張係数を小さな値とするととも
に実質的に同一となしたことから作動時等にレンズプレ
ート及びベースプレートに熱が印加されてもその各々は
共に大きく伸縮することがなく、その結果、各レンズと
各画像素子アレイとの間に位置ズレを発生することも、
感光体や外部画像情報とレンズとの距離にバラツキが発
生することも皆無となる。従って、この画像装置を光プ
リンタヘッド等の画像形成装置に使用した場合、各レン
ズの中心を常に発光ダイオード素子アレイの中心に位置
させるとともに各発光ダイオード素子アレイの発光ダイ
オード素子が発する光を感光体の全面に良好に照射され
ることが可能となり、感光体に鮮明で、正確な潜像を形
成することができる。また同時にこの画像装置をイメー
ジセンサ等の画像読み取り装置等に使用した場合、各レ
ンズと各画像素子アレイとの間に位置ズレがないことか
ら外部画像情報をレンズを介して固体撮像素子アレイの
全面に正確に結像させることができ、固体撮像素子アレ
イに外部画像情報に対応した正確な電気信号を発生させ
ることもできる。
【0033】また本発明の画像装置によれば、ベースプ
レートを低熱膨張係数のガラス板で形成するとともにそ
の表面に画像素子アレイをフェースダウンボンディング
により実装したことから画像素子の各電極はベースプレ
ートに予め被着形成されている電気配線層に一度に、且
つ強固に電気的接続されることとなり、その結果、画像
装置の生産性及び信頼性が極めて優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像装置を画像形成装置としての光プ
リンタヘッドに採用した場合の一実施例を示す断面図で
ある。
【図2】図1のXーX線断面図である。
【符号の説明】
1・・・・ベースプレート 2・・・・レンズプレート 3・・・・スペーサ 4・・・・発光ダイオード素子アレイ 4a・・・発光ダイオード素子 5・・・・レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個のレンズを所定の間隔で直線状に配
    列支持したレンズプレートと、多数の画像素子アレイが
    直線状に配列実装されたベースプレートとから成り、前
    記レンズプレートとベースプレートとをスペーサを介し
    各レンズと各画像素子アレイとが1 対1 に対応するよう
    に併設固定させた画像装置であって、前記レンズプレー
    トとベースプレートの熱膨張係数を実質的に同一となす
    とともにベースプレートを低熱膨張係数のガラス板で形
    成し、且つ前記ベースプレート表面に画像素子アレイを
    フェースダウンボンディングにより実装したことを特徴
    とする画像装置。
JP5114321A 1993-05-17 1993-05-17 画像装置 Expired - Fee Related JP2975501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114321A JP2975501B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 画像装置
US08/243,948 US5444520A (en) 1993-05-17 1994-05-17 Image devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114321A JP2975501B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326831A true JPH06326831A (ja) 1994-11-25
JP2975501B2 JP2975501B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=14634922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114321A Expired - Fee Related JP2975501B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975501B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731509A1 (de) * 1995-03-08 1996-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Optoelektronischer Wandler und Herstellverfahren
US6726379B2 (en) 2001-03-26 2004-04-27 Nidec Copal Corporation Camera focal plane shutter
JP2008003466A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsutoyo Corp レンズ光学系及び光電式エンコーダ
JP2008036940A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2009518669A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学部品、その製造方法、及び光学部品を有する複合装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680958A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Canon Inc Original reader
JPH0445654A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子導波路アレイ
JPH04200161A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップイメージセンサ
JPH0536960A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680958A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Canon Inc Original reader
JPH0445654A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子導波路アレイ
JPH04200161A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップイメージセンサ
JPH0536960A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731509A1 (de) * 1995-03-08 1996-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Optoelektronischer Wandler und Herstellverfahren
US5981945A (en) * 1995-03-08 1999-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic transducer formed of a semiconductor component and a lens system
US6726379B2 (en) 2001-03-26 2004-04-27 Nidec Copal Corporation Camera focal plane shutter
JP2009518669A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学部品、その製造方法、及び光学部品を有する複合装置
JP2008003466A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsutoyo Corp レンズ光学系及び光電式エンコーダ
US8054565B2 (en) 2006-06-26 2011-11-08 Mitutoyo Corporation Lens optical system and photoelectric encoder
JP2008036940A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2975501B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975501B2 (ja) 画像装置
JP2883267B2 (ja) 画像装置
JP3020787B2 (ja) 画像装置
JP2866519B2 (ja) 画像装置
JP2883266B2 (ja) 画像装置
JPH08162674A (ja) 画像装置
JP2851776B2 (ja) 画像装置
JP2813117B2 (ja) 画像装置
JP2851780B2 (ja) 画像装置
JP2851781B2 (ja) 画像装置
JPH08195854A (ja) 画像装置
JP2851775B2 (ja) 画像装置
JPH07250208A (ja) 画像装置
JPH06282014A (ja) 画像装置
JP2892266B2 (ja) 画像装置
JPH06344599A (ja) 画像装置
JPH06326828A (ja) 画像装置
JPH07336495A (ja) 画像装置
JPH05238059A (ja) 画像装置
JPH07147621A (ja) 画像形成装置
JPH08282007A (ja) 画像装置
JPH08162622A (ja) 画像装置
JPH08132672A (ja) 画像装置
JPH0872304A (ja) 画像形成装置
JPH08195507A (ja) 画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees