JPH06303549A - テレビジョン受像機 - Google Patents
テレビジョン受像機Info
- Publication number
- JPH06303549A JPH06303549A JP8742993A JP8742993A JPH06303549A JP H06303549 A JPH06303549 A JP H06303549A JP 8742993 A JP8742993 A JP 8742993A JP 8742993 A JP8742993 A JP 8742993A JP H06303549 A JPH06303549 A JP H06303549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- input terminal
- circuit
- detection
- muse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 108
- 229940028444 muse Drugs 0.000 abstract description 26
- GMVPRGQOIOIIMI-DWKJAMRDSA-N prostaglandin E1 Chemical compound CCCCC[C@H](O)\C=C\[C@H]1[C@H](O)CC(=O)[C@@H]1CCCCCCC(O)=O GMVPRGQOIOIIMI-DWKJAMRDSA-N 0.000 abstract description 26
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 50
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】MUSE方式の衛星放送信号を受信した場合
に、MUSE−NTSCコンバータに接続される輝度信
号入力端子及び色信号入力端子からの輝度信号及び色信
号を自動的に切換選択して映像表示する。 【構成】MUSE方式の衛星放送信号を受信する場合に
は、MUSE−NTSCコンバータ31からの輝度信号
n1Yは有信号となるので、輝度信号検出回路12の出
力は、ハイレベルとなり、AVスイッチ回路6は輝度信
号入力端子と色信号入力端子を選択する。これにより、
MUSE方式の衛星放送信号を受信した場合に、MUS
E−NTSCコンバータに接続される輝度信号入力端子
及び色信号入力端子からの輝度信号及び色信号を自動的
に切換選択して映像表示することができる。
に、MUSE−NTSCコンバータに接続される輝度信
号入力端子及び色信号入力端子からの輝度信号及び色信
号を自動的に切換選択して映像表示する。 【構成】MUSE方式の衛星放送信号を受信する場合に
は、MUSE−NTSCコンバータ31からの輝度信号
n1Yは有信号となるので、輝度信号検出回路12の出
力は、ハイレベルとなり、AVスイッチ回路6は輝度信
号入力端子と色信号入力端子を選択する。これにより、
MUSE方式の衛星放送信号を受信した場合に、MUS
E−NTSCコンバータに接続される輝度信号入力端子
及び色信号入力端子からの輝度信号及び色信号を自動的
に切換選択して映像表示することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スクランブル放送用
のデコーダ及びMUSE−NTSCコンバータのS端子
を接続することができるテレビジョン受像機に係り、特
に色信号と輝度信号があまり干渉しない状態でMUSE
信号を受信する場合の操作を簡略化することができめよ
うにしたテレビジョン受像機に関する。
のデコーダ及びMUSE−NTSCコンバータのS端子
を接続することができるテレビジョン受像機に係り、特
に色信号と輝度信号があまり干渉しない状態でMUSE
信号を受信する場合の操作を簡略化することができめよ
うにしたテレビジョン受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星放送(以下、BS放送という)の定
着化に伴い、衛星放送受信回路(以下、BS受信回路と
いう)を内蔵したテレビジョン受像機が普及しつつあ
る。近年、BS受信回路を内蔵したテレビジョン受像機
は、BS放送におけるスクランブル放送を視聴するため
のスクランブル放送デコーダとMUSE方式の衛星放送
(敗ビジョン放送)を視聴するためのMUSE−NTS
Cコンバータを接続できるようにしたものがある。
着化に伴い、衛星放送受信回路(以下、BS受信回路と
いう)を内蔵したテレビジョン受像機が普及しつつあ
る。近年、BS受信回路を内蔵したテレビジョン受像機
は、BS放送におけるスクランブル放送を視聴するため
のスクランブル放送デコーダとMUSE方式の衛星放送
(敗ビジョン放送)を視聴するためのMUSE−NTS
Cコンバータを接続できるようにしたものがある。
【0003】図3はこのような従来のテレビジョン受像
機を示すブロック図である。
機を示すブロック図である。
【0004】図3において、符号51はテレビジョン受
像機であり、このテレビジョン受像機51には第1コン
バータ72、MUSE−NTSCコンバータ81及びス
クランブル放送デコーダ91が接続されている。
像機であり、このテレビジョン受像機51には第1コン
バータ72、MUSE−NTSCコンバータ81及びス
クランブル放送デコーダ91が接続されている。
【0005】衛星からの高周波信号はパラボラアンテナ
71により受信され、第1コンバータによりBS中間周
波数信号a2に変換され、テレビジョン受像機51のB
SIF入力端子52に導かれる。
71により受信され、第1コンバータによりBS中間周
波数信号a2に変換され、テレビジョン受像機51のB
SIF入力端子52に導かれる。
【0006】BSIF入力端子52に導かれたBS中間
周波数信号a2はBS受信回路53に供給される。
周波数信号a2はBS受信回路53に供給される。
【0007】BS受信回路53は、BSIF入力端子5
2からのBS中間周波数信号a2に対して選局、FM検
波を行いFM検波信号b2を作成してテレビジョン受像
機51のキャビネット背面板に設けられたFM検波出力
端子54に導くとともに、音声デジタル信号と関連情報
とから成るビットストリーム信号c2をテレビジョン受
像機51の背面板に設けられたビットストリーム出力端
子55に導く。また、BS受信回路53は、FM検波信
号b2の映像信号処理及び音声信号処理を行い、NTS
C方式の複合映像信号d2及び音声信号e2を作成して
オーディオビジュアルスイッチ回路(以下AVスイッチ
回路と呼ぶ)56の第1の映像及び音声信号入力端子に
供給する。さらに、BS受信回路53は、テレビジョン
受像機51のキャビネット背面板に設けられた自動周波
数制御信号入力端子(AFC信号入力端子)57からA
FC信号f2が供給された場合には、AFC信号f2に
基づいて、局部発振周波数を制御して選局を行うように
なっている。さらに、BS受信回路53は、ビットスト
リーム信号の制御情報を検出することによりスクランブ
ルが行われているか否かを検出し、この判定結果に基づ
いてスイッチ制御信号g2を作成してAVスイッチ回路
56に供給する。
2からのBS中間周波数信号a2に対して選局、FM検
波を行いFM検波信号b2を作成してテレビジョン受像
機51のキャビネット背面板に設けられたFM検波出力
端子54に導くとともに、音声デジタル信号と関連情報
とから成るビットストリーム信号c2をテレビジョン受
像機51の背面板に設けられたビットストリーム出力端
子55に導く。また、BS受信回路53は、FM検波信
号b2の映像信号処理及び音声信号処理を行い、NTS
C方式の複合映像信号d2及び音声信号e2を作成して
オーディオビジュアルスイッチ回路(以下AVスイッチ
回路と呼ぶ)56の第1の映像及び音声信号入力端子に
供給する。さらに、BS受信回路53は、テレビジョン
受像機51のキャビネット背面板に設けられた自動周波
数制御信号入力端子(AFC信号入力端子)57からA
FC信号f2が供給された場合には、AFC信号f2に
基づいて、局部発振周波数を制御して選局を行うように
なっている。さらに、BS受信回路53は、ビットスト
リーム信号の制御情報を検出することによりスクランブ
ルが行われているか否かを検出し、この判定結果に基づ
いてスイッチ制御信号g2を作成してAVスイッチ回路
56に供給する。
【0008】FM検波出力端子54は、接続コードを介
してMUSE−NTSCコンバータ81のFM検波入力
端子に接続される。
してMUSE−NTSCコンバータ81のFM検波入力
端子に接続される。
【0009】ビットストリーム出力端子55は、接続コ
ードを介してスクランブル放送デコーダ91のビットス
トリーム入力端子に接続される。
ードを介してスクランブル放送デコーダ91のビットス
トリーム入力端子に接続される。
【0010】これにより、BS受信回路53が出力する
FM検波信号b2及びビットストリーム信号c2はそれ
ぞれMUSE−NTSCコンバータ81及びスクランブ
ル放送デコーダ91に供給される。
FM検波信号b2及びビットストリーム信号c2はそれ
ぞれMUSE−NTSCコンバータ81及びスクランブ
ル放送デコーダ91に供給される。
【0011】MUSE−NTSCコンバータ81は、供
給されるFM検波信号b2がMUSE方式かNTSC方
式かを検出し、FM検波信号b2がMUSE方式でない
場合には、FM検波信号b2をFM検波信号h2として
スクランブルデコーダ91に供給する。
給されるFM検波信号b2がMUSE方式かNTSC方
式かを検出し、FM検波信号b2がMUSE方式でない
場合には、FM検波信号b2をFM検波信号h2として
スクランブルデコーダ91に供給する。
【0012】スクランブル放送デコーダ91は、ビット
ストリーム信号c2の制御情報を検出することによりス
クランブルが行われているか否かを検出している。スク
ランブル放送デコーダ91は、スクランブルが行われて
いると検出した場合には、MUSE−NTSCコンバー
タ81からのFM検波信号h2の映像信号処理を行うこ
とによりスクランブル信号を作成し、このスクランブル
信号をビットストリーム信号c2の関連情報を用いてス
クランブルの解除を行うことにより映像信号i2を作成
するとともに、ビットストリーム信号c2の音声デジタ
ル信号のスクランブルの解除及びデジタル/アナログ
(D/A)変換を行い音声信号j2を作成し、この作成
された映像信号i2及び音声信号j2をMUSE−NT
SCコンバータ81に導く。また、スクランブル放送デ
コーダ91は、スクランブルが行われていないことを検
出した場合には、FM検波信号h2に対してスクランブ
ルの解除を行うことなく映像信号処理を行うことにより
映像信号i2を作成し、ビットストリーム信号c2に対
してスクランブルの解除を行うことなく音声デジタル信
号のD/A変換を行うことにより音声信号j2を作成
し、この作成された映像信号i2及び音声信号j2をM
USE−NTSCコンバータ81に導く。
ストリーム信号c2の制御情報を検出することによりス
クランブルが行われているか否かを検出している。スク
ランブル放送デコーダ91は、スクランブルが行われて
いると検出した場合には、MUSE−NTSCコンバー
タ81からのFM検波信号h2の映像信号処理を行うこ
とによりスクランブル信号を作成し、このスクランブル
信号をビットストリーム信号c2の関連情報を用いてス
クランブルの解除を行うことにより映像信号i2を作成
するとともに、ビットストリーム信号c2の音声デジタ
ル信号のスクランブルの解除及びデジタル/アナログ
(D/A)変換を行い音声信号j2を作成し、この作成
された映像信号i2及び音声信号j2をMUSE−NT
SCコンバータ81に導く。また、スクランブル放送デ
コーダ91は、スクランブルが行われていないことを検
出した場合には、FM検波信号h2に対してスクランブ
ルの解除を行うことなく映像信号処理を行うことにより
映像信号i2を作成し、ビットストリーム信号c2に対
してスクランブルの解除を行うことなく音声デジタル信
号のD/A変換を行うことにより音声信号j2を作成
し、この作成された映像信号i2及び音声信号j2をM
USE−NTSCコンバータ81に導く。
【0013】MUSE−NTSCコンバータ81は、F
M検波信号b2がMUSE方式でない場合には、スクラ
ンブル放送デコーダ91からの映像信号i2及び音声信
号j2を映像信号k2及び音声信号m2としてBS出力
端子から接続コードを介してテレビジョン受像機51の
BS入力端子58に導くとともに、無信号をS端子の輝
度信号出力端子と色信号出力端子から接続コードを介し
てテレビジョン受像機1のS端子59の輝度信号入力端
子59Yと色信号入力端子59Cにそれぞれ導く。
M検波信号b2がMUSE方式でない場合には、スクラ
ンブル放送デコーダ91からの映像信号i2及び音声信
号j2を映像信号k2及び音声信号m2としてBS出力
端子から接続コードを介してテレビジョン受像機51の
BS入力端子58に導くとともに、無信号をS端子の輝
度信号出力端子と色信号出力端子から接続コードを介し
てテレビジョン受像機1のS端子59の輝度信号入力端
子59Yと色信号入力端子59Cにそれぞれ導く。
【0014】また、MUSE−NTSCコンバータ81
は、FM検波信号b2がMUSE方式の場合には、FM
検波信号b2に基づいてAFC信号(自動周波数制御信
号)f2を作成してテレビジョン受像機51のAFC入
力端子57に導く。また、MUSE−NTSCコンバー
タ81は、FM検波信号b2がMUSE方式であること
を検出した場合には、MUSE方式のFM検波信号b2
を一旦デジタルデータに変換し、このデジタルデータに
非線形処理、フィールド内のデータを用いてデータ補間
を行い、走査線をNTSC方式に変換して、輝度信号デ
ータと色信号データを作成し、作成した輝度信号データ
と色信号データをそれぞれアナログの輝度信号n2Yと
色信号n2Cとに変換して、それぞれS端子の輝度信号
出力端子と色信号出力端子から接続コードを介してテレ
ビジョン受像機51のS端子59の輝度信号入力端子5
9Yと色信号入力端子59Cにそれぞれ導く。また、M
USE−NTSCコンバータ81は、FM検波信号b2
がMUSE方式の場合には、アナログの輝度信号n2Y
と色信号n2CとからNTSC方式の映像信号を作成す
るとともに、FM検波信号b2の音声信号処理を行うこ
とにより音声信号を作成し、映像信号k2及び音声信号
m2としてBS出力端子から接続コードを介してテレビ
ジョン受像機51のBS入力端子58に導く。
は、FM検波信号b2がMUSE方式の場合には、FM
検波信号b2に基づいてAFC信号(自動周波数制御信
号)f2を作成してテレビジョン受像機51のAFC入
力端子57に導く。また、MUSE−NTSCコンバー
タ81は、FM検波信号b2がMUSE方式であること
を検出した場合には、MUSE方式のFM検波信号b2
を一旦デジタルデータに変換し、このデジタルデータに
非線形処理、フィールド内のデータを用いてデータ補間
を行い、走査線をNTSC方式に変換して、輝度信号デ
ータと色信号データを作成し、作成した輝度信号データ
と色信号データをそれぞれアナログの輝度信号n2Yと
色信号n2Cとに変換して、それぞれS端子の輝度信号
出力端子と色信号出力端子から接続コードを介してテレ
ビジョン受像機51のS端子59の輝度信号入力端子5
9Yと色信号入力端子59Cにそれぞれ導く。また、M
USE−NTSCコンバータ81は、FM検波信号b2
がMUSE方式の場合には、アナログの輝度信号n2Y
と色信号n2CとからNTSC方式の映像信号を作成す
るとともに、FM検波信号b2の音声信号処理を行うこ
とにより音声信号を作成し、映像信号k2及び音声信号
m2としてBS出力端子から接続コードを介してテレビ
ジョン受像機51のBS入力端子58に導く。
【0015】BS入力端子58に導かれた映像信号k2
及び音声信号m2は、AVスイッチ回路56の第2の映
像及び音声信号入力端子に供給される。輝度信号入力端
子59Y及び色信号入力端子59Cにそれぞれ導かれた
輝度信号n2Y及び色信号n2Cは、AVスイッチ回路
56の輝度信号入力端子と色信号入力端子にそれぞれ供
給される。AVスイッチ回路56は、BS入力端子58
に接続コードが接続されているか否かの検出、キー入力
による入力端子選択モードの設定及びBS受信回路53
からのスイッチ制御信号g2に基づいて、入力端子を選
択している。
及び音声信号m2は、AVスイッチ回路56の第2の映
像及び音声信号入力端子に供給される。輝度信号入力端
子59Y及び色信号入力端子59Cにそれぞれ導かれた
輝度信号n2Y及び色信号n2Cは、AVスイッチ回路
56の輝度信号入力端子と色信号入力端子にそれぞれ供
給される。AVスイッチ回路56は、BS入力端子58
に接続コードが接続されているか否かの検出、キー入力
による入力端子選択モードの設定及びBS受信回路53
からのスイッチ制御信号g2に基づいて、入力端子を選
択している。
【0016】さらに詳しく説明すると、AVスイッチ回
路56は、BS入力端子58に接続コードが接続されて
いないことを検出し、BS受信回路53からのスイッチ
制御信号g2がスクランブルが行われていないことを示
した場合に、BS受信回路53からの映像信号d2及び
音声信号e2を映像信号p2及び音声信号q2として映
像表示回路60及び音声出力回路61に供給する。ま
た、AVスイッチ回路56は、BS入力端子58に接続
コードが接続されていないことを検出し、BS受信回路
53からのスイッチ制御信号g2がスクランブルが行わ
れていることを示した場合に、BS入力端子58からの
無信号を映像表示回路60及び音声出力回路61に供給
する。さらに、AVスイッチ回路56は、BS入力端子
58に接続コードが接続されていることを検出し、キー
入力による入力端子選択モードの設定が自動選択モード
となった場合には、BS入力端子58からの映像信号k
2及び音声信号m2を映像信号p2及び音声信号q2と
して映像表示回路60及び音声出力回路61に供給す
る。さらに、AVスイッチ回路56は、BS入力端子5
8に接続コードが接続されていることを検出し、キー入
力による入力端子選択モードの設定がS端子選択モード
となった場合には、S端子59の輝度信号入力端子59
Yと色信号入力端子59Cからの輝度信号n2Yと色信
号n2Cを輝度信号p2Yと色信号p2Cとしてそれぞ
れ異なる配線から映像表示回路60に供給するととも
に、BS入力端子58からの音声信号m2を音声信号q
2として音声出力回路61に供給する。
路56は、BS入力端子58に接続コードが接続されて
いないことを検出し、BS受信回路53からのスイッチ
制御信号g2がスクランブルが行われていないことを示
した場合に、BS受信回路53からの映像信号d2及び
音声信号e2を映像信号p2及び音声信号q2として映
像表示回路60及び音声出力回路61に供給する。ま
た、AVスイッチ回路56は、BS入力端子58に接続
コードが接続されていないことを検出し、BS受信回路
53からのスイッチ制御信号g2がスクランブルが行わ
れていることを示した場合に、BS入力端子58からの
無信号を映像表示回路60及び音声出力回路61に供給
する。さらに、AVスイッチ回路56は、BS入力端子
58に接続コードが接続されていることを検出し、キー
入力による入力端子選択モードの設定が自動選択モード
となった場合には、BS入力端子58からの映像信号k
2及び音声信号m2を映像信号p2及び音声信号q2と
して映像表示回路60及び音声出力回路61に供給す
る。さらに、AVスイッチ回路56は、BS入力端子5
8に接続コードが接続されていることを検出し、キー入
力による入力端子選択モードの設定がS端子選択モード
となった場合には、S端子59の輝度信号入力端子59
Yと色信号入力端子59Cからの輝度信号n2Yと色信
号n2Cを輝度信号p2Yと色信号p2Cとしてそれぞ
れ異なる配線から映像表示回路60に供給するととも
に、BS入力端子58からの音声信号m2を音声信号q
2として音声出力回路61に供給する。
【0017】映像表示回路60は、映像信号p2が供給
された場合には、この映像信号p2から輝度信号と色信
号を作成し、作成した輝度信号と色信号とから3原色信
号を作成してブラウン管に映像表示する。映像表示回路
60は、輝度信号p2Yと色信号p2Cが供給された場
合には、輝度信号p2Yと色信号p2Cとから3原色信
号を作成してブラウン管に映像表示する。音声出力回路
61は、供給される音声信号q2をスピーカ等の音声出
力手段に音声出力させる。
された場合には、この映像信号p2から輝度信号と色信
号を作成し、作成した輝度信号と色信号とから3原色信
号を作成してブラウン管に映像表示する。映像表示回路
60は、輝度信号p2Yと色信号p2Cが供給された場
合には、輝度信号p2Yと色信号p2Cとから3原色信
号を作成してブラウン管に映像表示する。音声出力回路
61は、供給される音声信号q2をスピーカ等の音声出
力手段に音声出力させる。
【0018】このような従来のテレビジョン受像機にお
いて、BS入力端子58に接続コードを接続せずに通常
のBS放送信号を受信する場合には、受信回路53から
のNTSC方式の複合映像信号d2及び音声信号e2が
AVスイッチ回路56を介して映像表示回路60及び音
声出力回路61に供給されて、映像表示及び音声出力さ
れる。
いて、BS入力端子58に接続コードを接続せずに通常
のBS放送信号を受信する場合には、受信回路53から
のNTSC方式の複合映像信号d2及び音声信号e2が
AVスイッチ回路56を介して映像表示回路60及び音
声出力回路61に供給されて、映像表示及び音声出力さ
れる。
【0019】また自動選択モードにおいて、BS入力端
子58に接続コードを接続して通常のBS放送、スクラ
ンブル放送及びハイビジョン放送を受信する場合には、
MUSE−NTSCコンバータ81からの映像信号k2
及び音声信号mがAVスイッチ回路56を介して映像表
示回路60及び音声出力回路61に供給されて、映像表
示及び音声出力される。
子58に接続コードを接続して通常のBS放送、スクラ
ンブル放送及びハイビジョン放送を受信する場合には、
MUSE−NTSCコンバータ81からの映像信号k2
及び音声信号mがAVスイッチ回路56を介して映像表
示回路60及び音声出力回路61に供給されて、映像表
示及び音声出力される。
【0020】ここで、自動選択モードにおいて、ハイビ
ジョン放送を受信する場合には、色信号と輝度信号は合
成された映像信号k2として同一の線路で伝送されるの
で、色信号と輝度信号が干渉し合ってハイビジョン本来
の性能を発揮できない。このため色信号と輝度信号があ
まり干渉しない状態でハイビジョン放送を受信する場合
には、キー操作により自動選択モードからS端子選択モ
ードに切換え、MUSE−NTSCコンバータ81から
の分離された輝度信号p2Yと色信号p2CをAVスイ
ッチ回路56を介して映像表示回路60に供給するよう
にしている。このため、色信号と輝度信号があまり干渉
しない状態でハイビジョン放送を受信する場合には、選
局操作と、S端子選択モードへの切換えを操作を行なわ
なければならず、操作性の悪いものとなっていた。
ジョン放送を受信する場合には、色信号と輝度信号は合
成された映像信号k2として同一の線路で伝送されるの
で、色信号と輝度信号が干渉し合ってハイビジョン本来
の性能を発揮できない。このため色信号と輝度信号があ
まり干渉しない状態でハイビジョン放送を受信する場合
には、キー操作により自動選択モードからS端子選択モ
ードに切換え、MUSE−NTSCコンバータ81から
の分離された輝度信号p2Yと色信号p2CをAVスイ
ッチ回路56を介して映像表示回路60に供給するよう
にしている。このため、色信号と輝度信号があまり干渉
しない状態でハイビジョン放送を受信する場合には、選
局操作と、S端子選択モードへの切換えを操作を行なわ
なければならず、操作性の悪いものとなっていた。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のテレビ
ジョン受像機においては、色信号と輝度信号があまり干
渉しない状態でMUSE信号を受信する場合には、キー
操作によりBS入力端子を選択するモードからS端子の
輝度信号入力端子及び色信号入力端子を選択するモード
に切換え、MUSE−NTSCコンバータからの分離さ
れた輝度信号と色信号をAVスイッチ回路を介して映像
表示回路に供給するようにしている。このため、色信号
と輝度信号があまり干渉しない状態でMUSE信号を受
信する場合には、選局操作と、S端子選択モードへの切
換えを行なわなければならず、操作性の悪いものとなっ
ていた。
ジョン受像機においては、色信号と輝度信号があまり干
渉しない状態でMUSE信号を受信する場合には、キー
操作によりBS入力端子を選択するモードからS端子の
輝度信号入力端子及び色信号入力端子を選択するモード
に切換え、MUSE−NTSCコンバータからの分離さ
れた輝度信号と色信号をAVスイッチ回路を介して映像
表示回路に供給するようにしている。このため、色信号
と輝度信号があまり干渉しない状態でMUSE信号を受
信する場合には、選局操作と、S端子選択モードへの切
換えを行なわなければならず、操作性の悪いものとなっ
ていた。
【0022】そこて本発明は、MUSE方式の衛星放送
信号を受信した場合に、MUSE−NTSCコンバータ
に接続される輝度信号入力端子及び色信号入力端子から
の輝度信号及び色信号を自動的に切換選択して映像表示
することができるテレビジョン受像機の提供を目的とす
る。
信号を受信した場合に、MUSE−NTSCコンバータ
に接続される輝度信号入力端子及び色信号入力端子から
の輝度信号及び色信号を自動的に切換選択して映像表示
することができるテレビジョン受像機の提供を目的とす
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明のテレビジョン受
像機は、衛星放送信号を受信することによりFM検波信
号とビットストリーム信号を出力する衛星放送受信回路
と、この衛星放送受信回路からのFM検波信号が導か
れ、スクランブル放送デコーダ及びMUSE−NTSC
コンバータのFM検波入力端子に接続コードを介して接
続されるFM検波出力端子と、前記衛星放送受信回路か
らのビットストリーム信号が導かれ、前記スクランブル
放送デコーダのビットストリーム入力端子に接続コード
を介して接続されるビットストリーム出力端子と、前記
スクランブル放送デコーダの映像信号出力端子に接続コ
ードを介して接続される衛星放送入力端子と、前記MU
SE−NTSCコンバータの輝度信号出力端子に接続コ
ードを介して接続される輝度信号入力端子と、前記MU
SE−NTSCコンバータの色信号出力端子に接続コー
ドを介して接続される色信号入力端子と、前記衛星放送
入力端子からの映像信号から輝度信号と色信号を作成
し、作成した輝度信号と色信号とから表示用の信号を作
成して映像表示するとともに、前記輝度信号入力端子か
らの輝度信号と前記色信号入力端子からの色信号とから
表示用の信号を作成して映像表示する映像表示回路と、
前記輝度信号入力端子からの輝度信号の有無を検出する
輝度信号検出回路と、前記映像表示回路に前記衛星放送
入力端子からの映像信号,前記輝度信号入力端子からの
輝度信号及び前記色信号入力端子から色信号を供給する
経路に設けられ、前記輝度信号検出回路の検出結果が無
の場合は前記衛星放送入力端子からの映像信号を前記映
像表示回路に導き、前記輝度信号検出回路の検出結果が
有の場合は前記輝度信号入力端子からの輝度信号及び前
記色信号入力端子から色信号を前記映像表示回路に導く
スイッチ回路とを具備したことを特徴とする。
像機は、衛星放送信号を受信することによりFM検波信
号とビットストリーム信号を出力する衛星放送受信回路
と、この衛星放送受信回路からのFM検波信号が導か
れ、スクランブル放送デコーダ及びMUSE−NTSC
コンバータのFM検波入力端子に接続コードを介して接
続されるFM検波出力端子と、前記衛星放送受信回路か
らのビットストリーム信号が導かれ、前記スクランブル
放送デコーダのビットストリーム入力端子に接続コード
を介して接続されるビットストリーム出力端子と、前記
スクランブル放送デコーダの映像信号出力端子に接続コ
ードを介して接続される衛星放送入力端子と、前記MU
SE−NTSCコンバータの輝度信号出力端子に接続コ
ードを介して接続される輝度信号入力端子と、前記MU
SE−NTSCコンバータの色信号出力端子に接続コー
ドを介して接続される色信号入力端子と、前記衛星放送
入力端子からの映像信号から輝度信号と色信号を作成
し、作成した輝度信号と色信号とから表示用の信号を作
成して映像表示するとともに、前記輝度信号入力端子か
らの輝度信号と前記色信号入力端子からの色信号とから
表示用の信号を作成して映像表示する映像表示回路と、
前記輝度信号入力端子からの輝度信号の有無を検出する
輝度信号検出回路と、前記映像表示回路に前記衛星放送
入力端子からの映像信号,前記輝度信号入力端子からの
輝度信号及び前記色信号入力端子から色信号を供給する
経路に設けられ、前記輝度信号検出回路の検出結果が無
の場合は前記衛星放送入力端子からの映像信号を前記映
像表示回路に導き、前記輝度信号検出回路の検出結果が
有の場合は前記輝度信号入力端子からの輝度信号及び前
記色信号入力端子から色信号を前記映像表示回路に導く
スイッチ回路とを具備したことを特徴とする。
【0024】
【作用】このような構成によれば、衛星放送受信回路が
MUSE方式の衛星放送信号を受信した場合には、MU
SE−NTSCコンバータの輝度信号出力端子から輝度
信号が出力され、輝度信号検出回路の検出結果が有とな
り、スイッチ回路は輝度信号入力端子からの輝度信号及
び色信号入力端子から色信号を映像表示回路に導くの
で、MUSE方式の衛星放送信号を受信した場合に、M
USE−NTSCコンバータに接続される輝度信号入力
端子及び色信号入力端子からの輝度信号及び色信号を自
動的に切換選択して映像表示することができる。
MUSE方式の衛星放送信号を受信した場合には、MU
SE−NTSCコンバータの輝度信号出力端子から輝度
信号が出力され、輝度信号検出回路の検出結果が有とな
り、スイッチ回路は輝度信号入力端子からの輝度信号及
び色信号入力端子から色信号を映像表示回路に導くの
で、MUSE方式の衛星放送信号を受信した場合に、M
USE−NTSCコンバータに接続される輝度信号入力
端子及び色信号入力端子からの輝度信号及び色信号を自
動的に切換選択して映像表示することができる。
【0025】
【実施例】以下、この発明を図示の実施例によって詳細
に説明する。
に説明する。
【0026】図1はこの発明に係るテレビジョン受像機
の一実施例を示すブロック図である。
の一実施例を示すブロック図である。
【0027】図1において、符号1はブラウン管の画面
のアススクト比が4:3のテレビジョン受像機であり、
このテレビジョン受像機1には第1コンバータ22、M
USE−NTSCコンバータ31及びスクランブル放送
デコーダ41が接続されている。ここで、パラボラアン
テナ31、第1コンバータ22、MUSE−NTSCコ
ンバータ31及びスクランブル放送デコーダ41は、図
3のパラボラアンテナ71、第1コンバータ72、MU
SE−NTSCコンバータ81及びスクランブル放送デ
コーダ91と全く同じ物を採用している。
のアススクト比が4:3のテレビジョン受像機であり、
このテレビジョン受像機1には第1コンバータ22、M
USE−NTSCコンバータ31及びスクランブル放送
デコーダ41が接続されている。ここで、パラボラアン
テナ31、第1コンバータ22、MUSE−NTSCコ
ンバータ31及びスクランブル放送デコーダ41は、図
3のパラボラアンテナ71、第1コンバータ72、MU
SE−NTSCコンバータ81及びスクランブル放送デ
コーダ91と全く同じ物を採用している。
【0028】衛星からの高周波信号はパラボラアンテナ
21により受信され、第1コンバータ22によりBS中
間周波数信号a1に変換され、テレビジョン受像機1の
BSIF入力端子2に導かれる。
21により受信され、第1コンバータ22によりBS中
間周波数信号a1に変換され、テレビジョン受像機1の
BSIF入力端子2に導かれる。
【0029】BS入力端子2に導かれたBS中間周波数
信号a1はBS受信回路3に供給される。
信号a1はBS受信回路3に供給される。
【0030】BS受信回路3は、BS入力端子2からの
BS中間周波数信号a1に対して選局、FM検波を行
い、FM検波信号b1を作成してテレビジョン受像機1
のキャビネット背面板に設けられたFM検波出力端子
4,14に導くとともに、音声デジタル信号と関連情報
とから成るビットストリーム信号c1をテレビジョン受
像機1の背面板に設けられたビットストリーム出力端子
5に導く。また、BS受信回路3は、FM検波信号b1
の映像信号処理及び音声信号処理を行い、NTSC方式
の映像信号d1及び音声信号e1を作成してAVスイッ
チ回路6の第1の映像及び音声信号入力端子に供給す
る。さらに、BS受信回路3は、AFC信号入力端子7
からのAFC信号f1が供給された場合には、AFC信
号f1に基づいて、局部発振周波数を制御して選局を行
うようになっている。また、BS受信回路3は、ビット
ストリーム信号の制御情報を検出することによりスクラ
ンブルが行われているか否かを検出し、この判定結果に
基づいて第1のスイッチ制御信号g1を作成してAVス
イッチ回路6に供給する。
BS中間周波数信号a1に対して選局、FM検波を行
い、FM検波信号b1を作成してテレビジョン受像機1
のキャビネット背面板に設けられたFM検波出力端子
4,14に導くとともに、音声デジタル信号と関連情報
とから成るビットストリーム信号c1をテレビジョン受
像機1の背面板に設けられたビットストリーム出力端子
5に導く。また、BS受信回路3は、FM検波信号b1
の映像信号処理及び音声信号処理を行い、NTSC方式
の映像信号d1及び音声信号e1を作成してAVスイッ
チ回路6の第1の映像及び音声信号入力端子に供給す
る。さらに、BS受信回路3は、AFC信号入力端子7
からのAFC信号f1が供給された場合には、AFC信
号f1に基づいて、局部発振周波数を制御して選局を行
うようになっている。また、BS受信回路3は、ビット
ストリーム信号の制御情報を検出することによりスクラ
ンブルが行われているか否かを検出し、この判定結果に
基づいて第1のスイッチ制御信号g1を作成してAVス
イッチ回路6に供給する。
【0031】FM検波出力端子14は、MUSE−NT
SCコンバータ31のFM検波入力端子に接続される。
FM検波出力端子4は、スクランブル放送デコーダ41
のFM検波入力端子に接続される。ビットストリーム出
力端子5は、スクランブル放送デコーダ41のFM検波
入力端子に接続される。
SCコンバータ31のFM検波入力端子に接続される。
FM検波出力端子4は、スクランブル放送デコーダ41
のFM検波入力端子に接続される。ビットストリーム出
力端子5は、スクランブル放送デコーダ41のFM検波
入力端子に接続される。
【0032】これにより、BS受信回路3が出力するF
M検波信号b1はMUSE−NTSCコンバータ31及
びスクランブル放送デコーダ41に供給される。
M検波信号b1はMUSE−NTSCコンバータ31及
びスクランブル放送デコーダ41に供給される。
【0033】スクランブル放送デコーダ41は、ビット
ストリーム信号c1の制御情報を検出することによりス
クランブルが行われているか否かを検出している。そし
て、スクランブル放送デコーダ41は、スクランブルが
行われていることを検出した場合には、FM検波出力端
子4からのFM検波信号b1の映像信号処理を行うこと
によりスクランブル信号を作成し、このスクランブル信
号に対してビットストリーム信号c1の関連情報を用い
てスクランブルの解除を行うことにより映像信号i1を
作成するとともに、ビットストリーム信号c1に対して
音声デジタル信号のスクランブルの解除及びデジタル/
アナログ(D/A)変換を行い音声信号j1を作成し、
これら作成された映像信号i1及び音声信号j1をBS
入力端子8に導く。また、スクランブル放送デコーダ4
1は、スクランブルが行われていないことを検出した場
合には、FM検波信号b1に対してスクランブルの解除
を行うことなく映像信号処理を行うことにより映像信号
i1を作成し、ビットストリーム信号c1に対してスク
ランブルの解除を行うことなく音声デジタル信号のD/
A変換を行い音声信号j1を作成し、この作成された映
像信号i1及び音声信号j1をBS入力端子8に導く。
ストリーム信号c1の制御情報を検出することによりス
クランブルが行われているか否かを検出している。そし
て、スクランブル放送デコーダ41は、スクランブルが
行われていることを検出した場合には、FM検波出力端
子4からのFM検波信号b1の映像信号処理を行うこと
によりスクランブル信号を作成し、このスクランブル信
号に対してビットストリーム信号c1の関連情報を用い
てスクランブルの解除を行うことにより映像信号i1を
作成するとともに、ビットストリーム信号c1に対して
音声デジタル信号のスクランブルの解除及びデジタル/
アナログ(D/A)変換を行い音声信号j1を作成し、
これら作成された映像信号i1及び音声信号j1をBS
入力端子8に導く。また、スクランブル放送デコーダ4
1は、スクランブルが行われていないことを検出した場
合には、FM検波信号b1に対してスクランブルの解除
を行うことなく映像信号処理を行うことにより映像信号
i1を作成し、ビットストリーム信号c1に対してスク
ランブルの解除を行うことなく音声デジタル信号のD/
A変換を行い音声信号j1を作成し、この作成された映
像信号i1及び音声信号j1をBS入力端子8に導く。
【0034】BS入力端子8に導かれた映像信号i1及
び音声信号j1は、AVスイッチ回路6の第2の映像及
び音声信号入力端子に供給される。
び音声信号j1は、AVスイッチ回路6の第2の映像及
び音声信号入力端子に供給される。
【0035】MUSE−NTSCコンバータ31は、ス
イッチ切換えにより、スクイーズモードとレターボック
スモードに切換えられるようになっている。スクイーズ
モードとは、アスペクト比が16:9の画面のテレビジ
ョン受像機に525本の走査線表示を行う場合に画面全
体に縦横比が正常な状態の映像を映出できるモードであ
る。レターボックスモードとは、アスペクト比が4:3
の画面のテレビジョン受像機に525本の走査線表示を
行う場合に、525本の走査線の内上側1/8と下側1
/8の部分を余白部分とし、画面の中央の3/4の部分
に縦横比が正常な状態の映像を画面に映出できるモード
である。
イッチ切換えにより、スクイーズモードとレターボック
スモードに切換えられるようになっている。スクイーズ
モードとは、アスペクト比が16:9の画面のテレビジ
ョン受像機に525本の走査線表示を行う場合に画面全
体に縦横比が正常な状態の映像を映出できるモードであ
る。レターボックスモードとは、アスペクト比が4:3
の画面のテレビジョン受像機に525本の走査線表示を
行う場合に、525本の走査線の内上側1/8と下側1
/8の部分を余白部分とし、画面の中央の3/4の部分
に縦横比が正常な状態の映像を画面に映出できるモード
である。
【0036】MUSE−NTSCコンバータ31は、F
M検波信号b1がMUSE方式でないの場合には、無信
号を、S端子の輝度信号出力端子と色信号出力端子から
接続コードを介してテレビジョン受像機1のS端子9の
輝度信号入力端子9Yと色信号入力端子9Cに導く。
M検波信号b1がMUSE方式でないの場合には、無信
号を、S端子の輝度信号出力端子と色信号出力端子から
接続コードを介してテレビジョン受像機1のS端子9の
輝度信号入力端子9Yと色信号入力端子9Cに導く。
【0037】また、MUSE−NTSCコンバータ31
は、FM検波信号b1がMUSE方式の場合には、FM
検波信号b1に基づいてAFC信号(自動周波数制御信
号)f1を作成してテレビジョン受像機1のAFC入力
端子7に導く。また、MUSE−NTSCコンバータ3
1は、FM検波信号b1がMUSE方式であることを検
出した場合には、MUSE方式のFM検波信号b1を一
旦デジタルデータに変換し、このデジタルデータに非線
形処理、フィールド内のデータを用いてデータ補間を行
い、この後、スクイーズモードの場合には走査線の間引
きを行い走査線を525本に変換し、レータボックスモ
ードの場合には走査線の間引きを行い走査線を525本
の3/4に変換し上下にそれぞれ525本の1/8の余
白の走査線を挿入して525本の走査線を作成し、この
ようにして作成した525本の走査線のデータから輝度
信号データと色信号データを作成し、作成した輝度信号
データと色信号データをそれぞれアナログの輝度信号と
色信号とに変換し、スクイーズモードの場合にはスクイ
ーズ信号として5Vの直流電圧を重畳し、輝度信号n1
Yと色信号n1CとしてそれぞれS端子の輝度信号出力
端子と色信号出力端子から出力する。MUSE−NTS
Cコンバータ31のS端子の輝度信号出力端子と色信号
出力端子からそれぞれ出力された輝度信号n1Yと色信
号n1Cとは、それぞれ個別の接続コードを介してテレ
ビジョン受像機1のS端子9の輝度信号入力端子9Yと
色信号入力端子9Cにそれぞれ導かれる。また、MUS
E−NTSCコンバータ31は、FM検波信号b1がM
USE方式の場合には、前述のアナログの輝度信号と色
信号とからNTSC方式の映像信号を作成するととも
に、FM検波信号b1の音声信号処理を行うことにより
音声信号を作成し、映像信号k1及び音声信号m1とし
てBS出力端子から接続コードを介してテレビジョン受
像機1の第2のBS入力端子18に導く。
は、FM検波信号b1がMUSE方式の場合には、FM
検波信号b1に基づいてAFC信号(自動周波数制御信
号)f1を作成してテレビジョン受像機1のAFC入力
端子7に導く。また、MUSE−NTSCコンバータ3
1は、FM検波信号b1がMUSE方式であることを検
出した場合には、MUSE方式のFM検波信号b1を一
旦デジタルデータに変換し、このデジタルデータに非線
形処理、フィールド内のデータを用いてデータ補間を行
い、この後、スクイーズモードの場合には走査線の間引
きを行い走査線を525本に変換し、レータボックスモ
ードの場合には走査線の間引きを行い走査線を525本
の3/4に変換し上下にそれぞれ525本の1/8の余
白の走査線を挿入して525本の走査線を作成し、この
ようにして作成した525本の走査線のデータから輝度
信号データと色信号データを作成し、作成した輝度信号
データと色信号データをそれぞれアナログの輝度信号と
色信号とに変換し、スクイーズモードの場合にはスクイ
ーズ信号として5Vの直流電圧を重畳し、輝度信号n1
Yと色信号n1CとしてそれぞれS端子の輝度信号出力
端子と色信号出力端子から出力する。MUSE−NTS
Cコンバータ31のS端子の輝度信号出力端子と色信号
出力端子からそれぞれ出力された輝度信号n1Yと色信
号n1Cとは、それぞれ個別の接続コードを介してテレ
ビジョン受像機1のS端子9の輝度信号入力端子9Yと
色信号入力端子9Cにそれぞれ導かれる。また、MUS
E−NTSCコンバータ31は、FM検波信号b1がM
USE方式の場合には、前述のアナログの輝度信号と色
信号とからNTSC方式の映像信号を作成するととも
に、FM検波信号b1の音声信号処理を行うことにより
音声信号を作成し、映像信号k1及び音声信号m1とし
てBS出力端子から接続コードを介してテレビジョン受
像機1の第2のBS入力端子18に導く。
【0038】BS入力端子18に導かれた映像信号k1
及び音声信号m1は、AVスイッチ回路6の第3の映像
及び音声信号入力端子に供給される。輝度信号入力端子
9Yと色信号入力端子9Cに導かれた輝度信号n1Yと
色信号n1Cは、それぞれAVスイッチ回路6の輝度信
号入力端子と色信号入力端子に供給されとともに、それ
ぞれ輝度信号検出回路12とスクイーズ信号検出回路1
3に供給される。
及び音声信号m1は、AVスイッチ回路6の第3の映像
及び音声信号入力端子に供給される。輝度信号入力端子
9Yと色信号入力端子9Cに導かれた輝度信号n1Yと
色信号n1Cは、それぞれAVスイッチ回路6の輝度信
号入力端子と色信号入力端子に供給されとともに、それ
ぞれ輝度信号検出回路12とスクイーズ信号検出回路1
3に供給される。
【0039】輝度信号検出回路12は、輝度信号n1Y
の同期先端を検出することにより、輝度信号n1Yが有
信号か無信号かを検出し、検出結果が有信号の場合はハ
イレベルの検出信号r1をダイオードD1のアノードに
供給し、検出結果が無信号の場合はローレベルの検出信
号r1をダイオードD1のアノードに供給する。
の同期先端を検出することにより、輝度信号n1Yが有
信号か無信号かを検出し、検出結果が有信号の場合はハ
イレベルの検出信号r1をダイオードD1のアノードに
供給し、検出結果が無信号の場合はローレベルの検出信
号r1をダイオードD1のアノードに供給する。
【0040】スクイーズ検出回路13は、色信号n1C
に重畳されたスクイーズ判別信号の有無を検出し、検出
結果が有の場合はハイレベルの検出信号s1を垂直振幅
切換え回路15に供給するとともにダイオードD2のア
ノードに供給し、検出結果が無の場合はローレベルの検
出信号s1を垂直振幅切換え回路15に供給するととも
にダイオードD2のアノードに供給する。
に重畳されたスクイーズ判別信号の有無を検出し、検出
結果が有の場合はハイレベルの検出信号s1を垂直振幅
切換え回路15に供給するとともにダイオードD2のア
ノードに供給し、検出結果が無の場合はローレベルの検
出信号s1を垂直振幅切換え回路15に供給するととも
にダイオードD2のアノードに供給する。
【0041】垂直振幅切換え回路15は、検出信号s1
がローレベルの場合には、アスペクト比が4:3のブラ
ウン管に対して、通常の走査を行う水平及び垂直偏向信
号を供給し、検出信号s1がハイレベルの場合には、垂
直偏向信号の振幅を3/4に圧縮し、画面のアスペクト
比が4:3のブラウン管に対して、アスペクト比が1
6:9の走査を行う水平及び垂直偏向信号を供給する。
がローレベルの場合には、アスペクト比が4:3のブラ
ウン管に対して、通常の走査を行う水平及び垂直偏向信
号を供給し、検出信号s1がハイレベルの場合には、垂
直偏向信号の振幅を3/4に圧縮し、画面のアスペクト
比が4:3のブラウン管に対して、アスペクト比が1
6:9の走査を行う水平及び垂直偏向信号を供給する。
【0042】ダイオードD1,D2のアノードは接続点
A1で共通に接続され、この接続点A1の電圧が第2の
スイッチ制御信号t1としてAVスイッチ回路6の第2
のスイッチ制御信号入力端子に供給されるようになって
いるる。
A1で共通に接続され、この接続点A1の電圧が第2の
スイッチ制御信号t1としてAVスイッチ回路6の第2
のスイッチ制御信号入力端子に供給されるようになって
いるる。
【0043】AVスイッチ回路6は、BS入力端子8に
接続コードが接続されているか否かの検出及びBS受信
回路3からのスイッチ制御信号g1及び接続点A1から
の第2のスイッチ制御信号t1に基づいて、入力端子を
選択している。
接続コードが接続されているか否かの検出及びBS受信
回路3からのスイッチ制御信号g1及び接続点A1から
の第2のスイッチ制御信号t1に基づいて、入力端子を
選択している。
【0044】さらに詳しく説明すると、AVスイッチ回
路6は、BS入力端子8に接続コードが接続されていな
いことを検出し、BS受信回路3からのスイッチ制御信
号g1がスクランブルが行われていないことを示し、接
続点A1からの第2のスイッチ制御信号t1がローレベ
ルの場合に、BS受信回路3からの映像信号d1及び音
声信号e1を映像信号p1及び音声信号q1として映像
表示回路10及び音声出力回路11に供給する。また、
AVスイッチ回路6は、BS入力端子8に接続コードが
接続されていないことを検出し、BS受信回路3からの
スイッチ制御信号g1がスクランブルが行われているこ
とを示した場合に、BS入力端子8からの無信号を映像
表示回路10及び音声出力回路11に供給する。さら
に、AVスイッチ回路6は、BS入力端子8に接続コー
ドが接続されていることを検出し、接続点A1からの第
2のスイッチ制御信号t1がローレベルの場合に、BS
入力端子8からの映像信号k1及び音声信号m1を映像
信号p1及び音声信号q1として映像表示回路10及び
音声出力回路11に供給する。さらに、AVスイッチ回
路6は、接続点A1からの第2のスイッチ制御信号t1
がハイレベルの場合に、S端子9の輝度信号入力端子9
Yと色信号入力端子9Cからの輝度信号n1Yと色信号
n1Cを輝度信号p1Yと色信号p1Cとしてそれぞれ
異なる配線から映像表示回路10に供給するとともに、
BS入力端子18からの音声信号m1を音声信号q1と
して音声出力回路11に供給する。
路6は、BS入力端子8に接続コードが接続されていな
いことを検出し、BS受信回路3からのスイッチ制御信
号g1がスクランブルが行われていないことを示し、接
続点A1からの第2のスイッチ制御信号t1がローレベ
ルの場合に、BS受信回路3からの映像信号d1及び音
声信号e1を映像信号p1及び音声信号q1として映像
表示回路10及び音声出力回路11に供給する。また、
AVスイッチ回路6は、BS入力端子8に接続コードが
接続されていないことを検出し、BS受信回路3からの
スイッチ制御信号g1がスクランブルが行われているこ
とを示した場合に、BS入力端子8からの無信号を映像
表示回路10及び音声出力回路11に供給する。さら
に、AVスイッチ回路6は、BS入力端子8に接続コー
ドが接続されていることを検出し、接続点A1からの第
2のスイッチ制御信号t1がローレベルの場合に、BS
入力端子8からの映像信号k1及び音声信号m1を映像
信号p1及び音声信号q1として映像表示回路10及び
音声出力回路11に供給する。さらに、AVスイッチ回
路6は、接続点A1からの第2のスイッチ制御信号t1
がハイレベルの場合に、S端子9の輝度信号入力端子9
Yと色信号入力端子9Cからの輝度信号n1Yと色信号
n1Cを輝度信号p1Yと色信号p1Cとしてそれぞれ
異なる配線から映像表示回路10に供給するとともに、
BS入力端子18からの音声信号m1を音声信号q1と
して音声出力回路11に供給する。
【0045】映像表示回路10は、映像信号p1が供給
された場合には、この映像信号p1から輝度信号と色信
号を作成し、作成した輝度信号と色信号とから3原色信
号を作成してブラウン管に映像表示する。また、映像表
示回路10は、輝度信号p1Yと色信号p1Cが供給さ
れた場合には、輝度信号p1Yと色信号p1Cとから3
原色信号を作成してブラウン管に映像表示する。音声出
力回路11は、供給される音声信号q1をスピーカ等の
音声出力手段に音声出力させる。
された場合には、この映像信号p1から輝度信号と色信
号を作成し、作成した輝度信号と色信号とから3原色信
号を作成してブラウン管に映像表示する。また、映像表
示回路10は、輝度信号p1Yと色信号p1Cが供給さ
れた場合には、輝度信号p1Yと色信号p1Cとから3
原色信号を作成してブラウン管に映像表示する。音声出
力回路11は、供給される音声信号q1をスピーカ等の
音声出力手段に音声出力させる。
【0046】このような実施例の動作を以下に説明す
る。
る。
【0047】BS入力端子8に接続コードが接続を接続
せずに通常のBS放送を受信する場合には、第1のスイ
ッチ制御信号g1は、スクランブルが行われていないこ
とを示し、MUSE−NTSCコンバータ31からの輝
度信号n1Yと色信号n1Cは無信号となり、輝度信号
検出回路12とスクイーズ検出回路13からの出力は、
両方ともローレベルとなり、AVスイッチ回路6の第2
のスイッチ制御信号入力端子に導かれる第2のスイッチ
制御信号t1は、ローレベルとなり、AVスイッチ回路
6は、第1の映像及び音声信号入力端子を選択する。こ
れにより、受信回路3からNTSC方式の複合映像信号
d1及び音声信号e1はAVスイッチ回路6を介して映
像表示回路10及び音声出力回路11に供給されて、映
像表示及び音声出力される。
せずに通常のBS放送を受信する場合には、第1のスイ
ッチ制御信号g1は、スクランブルが行われていないこ
とを示し、MUSE−NTSCコンバータ31からの輝
度信号n1Yと色信号n1Cは無信号となり、輝度信号
検出回路12とスクイーズ検出回路13からの出力は、
両方ともローレベルとなり、AVスイッチ回路6の第2
のスイッチ制御信号入力端子に導かれる第2のスイッチ
制御信号t1は、ローレベルとなり、AVスイッチ回路
6は、第1の映像及び音声信号入力端子を選択する。こ
れにより、受信回路3からNTSC方式の複合映像信号
d1及び音声信号e1はAVスイッチ回路6を介して映
像表示回路10及び音声出力回路11に供給されて、映
像表示及び音声出力される。
【0048】BS入力端子8に接続コードを接続して通
常のBS放送及びスクランブル放送を受信する場合に
は、MUSE−NTSCコンバータ31からの輝度信号
n1Yと色信号n1Cは無信号となり、輝度信号検出回
路12とスクイーズ検出回路13からの出力は、両方と
もローレベルとなり、AVスイッチ回路6は、第2の映
像及び音声信号入力端子を選択し、スクランブル放送デ
コーダからの映像信号i1及び音声信号j1がAVスイ
ッチ回路6を介して映像表示回路10及び音声出力回路
11に供給されて、映像表示及び音声出力される。
常のBS放送及びスクランブル放送を受信する場合に
は、MUSE−NTSCコンバータ31からの輝度信号
n1Yと色信号n1Cは無信号となり、輝度信号検出回
路12とスクイーズ検出回路13からの出力は、両方と
もローレベルとなり、AVスイッチ回路6は、第2の映
像及び音声信号入力端子を選択し、スクランブル放送デ
コーダからの映像信号i1及び音声信号j1がAVスイ
ッチ回路6を介して映像表示回路10及び音声出力回路
11に供給されて、映像表示及び音声出力される。
【0049】MUSE方式の衛星放送信号を受信し、ス
クイーズモードで映像表示する場合には、MUSE−N
TSCコンバータ31からの輝度信号n1Yと色信号n
1Cは有信号となとなるとともに、色信号n1Cにスク
イーズ信号が重畳され、輝度信号検出回路12とスクイ
ーズ検出回路13の出力は、両方ともハイレベルとな
り、AVスイッチ回路6は、輝度信号入力端子と色信号
入力端子と第2のBS入力端子を選択する。一方、垂直
振幅切換え回路15は、垂直偏向信号の振幅を3/4に
圧縮し、画面のアスペクト比が4:3のブラウン管に対
して、アスペクト比が16:9の走査を行う水平及び垂
直偏向信号を供給する。これにより、MUSE−NTS
Cコンバータ31からの輝度信号n1Yと色信号n1C
はAVスイッチ回路6を介して映像表示回路10に供給
されて、画面のアスペクト比が4:3のブラウン管の垂
直方向における中央3/4の領域に525本の走査線表
示を有する映像として表示される。MUSE−NTSC
コンバータ31からの音声信号m1はAVスイッチ回路
6を介して音声出力回路11に供給されて、音声出力さ
れる。
クイーズモードで映像表示する場合には、MUSE−N
TSCコンバータ31からの輝度信号n1Yと色信号n
1Cは有信号となとなるとともに、色信号n1Cにスク
イーズ信号が重畳され、輝度信号検出回路12とスクイ
ーズ検出回路13の出力は、両方ともハイレベルとな
り、AVスイッチ回路6は、輝度信号入力端子と色信号
入力端子と第2のBS入力端子を選択する。一方、垂直
振幅切換え回路15は、垂直偏向信号の振幅を3/4に
圧縮し、画面のアスペクト比が4:3のブラウン管に対
して、アスペクト比が16:9の走査を行う水平及び垂
直偏向信号を供給する。これにより、MUSE−NTS
Cコンバータ31からの輝度信号n1Yと色信号n1C
はAVスイッチ回路6を介して映像表示回路10に供給
されて、画面のアスペクト比が4:3のブラウン管の垂
直方向における中央3/4の領域に525本の走査線表
示を有する映像として表示される。MUSE−NTSC
コンバータ31からの音声信号m1はAVスイッチ回路
6を介して音声出力回路11に供給されて、音声出力さ
れる。
【0050】MUSE方式の衛星放送信号を受信しレタ
ーボックスモードで映像表示する場合には、MUSE−
NTSCコンバータ31からの輝度信号n1Yと色信号
n1Cは有信号となるが、色信号n1Cにスクイーズ判
別信号が重畳されず、輝度信号検出回路12の出力はハ
イレベルとなり、スクイーズ検出回路13の出力は、ロ
ーレベルとなり、AVスイッチ回路6は、輝度信号入力
端子と色信号入力端子と第2のBS入力端子を選択す
る。一方、垂直振幅切換え回路15は、垂直偏向信号の
振幅の圧縮は行わず、画面のアスペクト比が4:3のブ
ラウン管に対して、アスペクト比が4:3の走査を行う
水平及び垂直偏向信号を供給する。これにより、MUS
E−NTSCコンバータ31からの輝度信号n1Yと色
信号n1CはAVスイッチ回路6を介して映像表示回路
10に供給されて、4:3のブラウン管の画面に525
本の走査線の内上側1/8の下側1/8を余白部分と
し、画面の中央の3/4の部分に縦横比が正常な状態の
映像を映出される。MUSE−NTSCコンバータ31
からの音声信号m1はAVスイッチ回路6を介して音声
出力回路11に供給されて、音声出力される。
ーボックスモードで映像表示する場合には、MUSE−
NTSCコンバータ31からの輝度信号n1Yと色信号
n1Cは有信号となるが、色信号n1Cにスクイーズ判
別信号が重畳されず、輝度信号検出回路12の出力はハ
イレベルとなり、スクイーズ検出回路13の出力は、ロ
ーレベルとなり、AVスイッチ回路6は、輝度信号入力
端子と色信号入力端子と第2のBS入力端子を選択す
る。一方、垂直振幅切換え回路15は、垂直偏向信号の
振幅の圧縮は行わず、画面のアスペクト比が4:3のブ
ラウン管に対して、アスペクト比が4:3の走査を行う
水平及び垂直偏向信号を供給する。これにより、MUS
E−NTSCコンバータ31からの輝度信号n1Yと色
信号n1CはAVスイッチ回路6を介して映像表示回路
10に供給されて、4:3のブラウン管の画面に525
本の走査線の内上側1/8の下側1/8を余白部分と
し、画面の中央の3/4の部分に縦横比が正常な状態の
映像を映出される。MUSE−NTSCコンバータ31
からの音声信号m1はAVスイッチ回路6を介して音声
出力回路11に供給されて、音声出力される。
【0051】図2は図1の輝度信号検出回路とスクイー
ズ検出回路とこれらの回路の周辺回路とを示す回路図で
ある。
ズ検出回路とこれらの回路の周辺回路とを示す回路図で
ある。
【0052】図2において、符号101は一定の直流電
圧Vccが導かれる入力端子であり、この入力端子101
は、輝度信号検出回路12の電源線路に接続されるとと
もに、スクイーズ検出回路13の電源線路に接続される
とともに、スクイーズ検出回路13の電源線路に接続さ
れる。
圧Vccが導かれる入力端子であり、この入力端子101
は、輝度信号検出回路12の電源線路に接続されるとと
もに、スクイーズ検出回路13の電源線路に接続される
とともに、スクイーズ検出回路13の電源線路に接続さ
れる。
【0053】S端子9の輝度信号入力端子9Yは、輝度
信号検出回路12の入力端子に接続されるとともに、A
Vスイッチ回路6の輝度信号入力端子に接続される。S
端子9の色信号入力端子9Cは、スクイーズ検出回路1
3の入力端子に接続されるとともに、コンデンサC31
を介してAVスイッチ回路6の色信号入力端子に接続さ
れる。また、コンデンサC31とAVスイッチ回路6の
色信号入力端子との接続点は、抵抗R31を介して基準
電位点に接続される。このような接続によりコンデンサ
C31と抵抗R31とは、直流除去回路を構成してお
り、AVスイッチ回路6にスクイーズ判別信号が導かれ
るのを防止している。
信号検出回路12の入力端子に接続されるとともに、A
Vスイッチ回路6の輝度信号入力端子に接続される。S
端子9の色信号入力端子9Cは、スクイーズ検出回路1
3の入力端子に接続されるとともに、コンデンサC31
を介してAVスイッチ回路6の色信号入力端子に接続さ
れる。また、コンデンサC31とAVスイッチ回路6の
色信号入力端子との接続点は、抵抗R31を介して基準
電位点に接続される。このような接続によりコンデンサ
C31と抵抗R31とは、直流除去回路を構成してお
り、AVスイッチ回路6にスクイーズ判別信号が導かれ
るのを防止している。
【0054】まず、輝度信号検出回路12について説明
する。
する。
【0055】輝度信号検出回路12Yの電源線路は、抵
抗R11,R12の直列接続を介して基準電位点に接続
されるとともに、NPNトランジスタTr11のコレク
タ・エミッタ路と抵抗R13との直列接続を介して基準
電位点に接続されるとともに、PNPトランジスタTr
12のエミッタ・コレクタ路と抵抗R14との直列接続
を介して基準電位点に接続されるとともに、抵抗R15
とNPNトランジスタTr13との直列接続を介して基
準電位点に接続されるとともに、PNPトランジスタT
r14のエミッタ・コレクタ路と抵抗R16との直列接
続を介して基準電位点に接続される。
抗R11,R12の直列接続を介して基準電位点に接続
されるとともに、NPNトランジスタTr11のコレク
タ・エミッタ路と抵抗R13との直列接続を介して基準
電位点に接続されるとともに、PNPトランジスタTr
12のエミッタ・コレクタ路と抵抗R14との直列接続
を介して基準電位点に接続されるとともに、抵抗R15
とNPNトランジスタTr13との直列接続を介して基
準電位点に接続されるとともに、PNPトランジスタT
r14のエミッタ・コレクタ路と抵抗R16との直列接
続を介して基準電位点に接続される。
【0056】S端子9の輝度信号入力端子9Yは、輝度
信号検出回路12の抵抗R17を介して基準電位点に接
続されるとともに、コンデンサC11を介して抵抗R1
1,R12の接続点に接続される。抵抗R11,R12
の接続点は、NPNトランジスタTr11のベースに接
続される。NPNトランジスタTr11のエミッタは、
コンデンサC12を介してPNPトランジスタTr12
のベースに接続される。PNPトランジスタTr12の
ベースは、抵抗R18を介して基準電位点に接続され
る。PNPトランジスタTr12のコレクタは、コンデ
ンサC13を介してNPNトランジスタTr13のベー
スに接続される。NPNトランジスタTr13のコレク
タはコンデンサC14を介して電源線路に接続されると
ともに、PNPトランジスタTr14のベースに接続さ
れる。PNPトランジスタTr14のコレクタはトラン
ジスタD1のアノードに接続される。このような接続に
より、抵抗R11,R12,R13,R17,コンデン
サC11及びNPNトランジスタTr11はバッファア
ンプ201を構成し、抵抗R14,R18,コンデンサ
C12及びPNPトランジスタTr12は第1の同期先
端アンプ202を構成し、抵抗R15,コンデンサC1
3及びNPNトランジスタTr13は第2の同期先端ア
ンプ203を構成し、抵抗R16,コンデンサC14及
びPNPトランジスタTr14は同期先端判定回路20
4を構成している。
信号検出回路12の抵抗R17を介して基準電位点に接
続されるとともに、コンデンサC11を介して抵抗R1
1,R12の接続点に接続される。抵抗R11,R12
の接続点は、NPNトランジスタTr11のベースに接
続される。NPNトランジスタTr11のエミッタは、
コンデンサC12を介してPNPトランジスタTr12
のベースに接続される。PNPトランジスタTr12の
ベースは、抵抗R18を介して基準電位点に接続され
る。PNPトランジスタTr12のコレクタは、コンデ
ンサC13を介してNPNトランジスタTr13のベー
スに接続される。NPNトランジスタTr13のコレク
タはコンデンサC14を介して電源線路に接続されると
ともに、PNPトランジスタTr14のベースに接続さ
れる。PNPトランジスタTr14のコレクタはトラン
ジスタD1のアノードに接続される。このような接続に
より、抵抗R11,R12,R13,R17,コンデン
サC11及びNPNトランジスタTr11はバッファア
ンプ201を構成し、抵抗R14,R18,コンデンサ
C12及びPNPトランジスタTr12は第1の同期先
端アンプ202を構成し、抵抗R15,コンデンサC1
3及びNPNトランジスタTr13は第2の同期先端ア
ンプ203を構成し、抵抗R16,コンデンサC14及
びPNPトランジスタTr14は同期先端判定回路20
4を構成している。
【0057】このような輝度信号検出回路12に供給さ
れる輝度信号n1Yは、抵抗R11,R12,R13,
R17,コンデンサC11及びNPNトランジスタTr
11から成るバッファアンプ201を介して、抵抗R1
4,R18,コンデンサC12及びPNPトランジスタ
Tr12より成る第1の同期先端アンプ202と、抵抗
R15,コンデンサC13及びNPNトランジスタTr
13より成る第2の同期先端アンプ203とにより同期
成分が増幅され、抵抗R16,コンデンサC14及びP
NPトランジスタTr14より成る同期先端判定回路2
04により同期先端が判定される。輝度信号n1Yが有
信号の場合には、PNPトランジスタTr14はオンと
なり、ダイオードD1にハイレベルの検出信号r1が供
給される。輝度信号n1Yが無信号の場合には、PNP
トランジスタTr14はオフとなり、ダイオードD1に
ローレベルの検出信号r1が供給される。
れる輝度信号n1Yは、抵抗R11,R12,R13,
R17,コンデンサC11及びNPNトランジスタTr
11から成るバッファアンプ201を介して、抵抗R1
4,R18,コンデンサC12及びPNPトランジスタ
Tr12より成る第1の同期先端アンプ202と、抵抗
R15,コンデンサC13及びNPNトランジスタTr
13より成る第2の同期先端アンプ203とにより同期
成分が増幅され、抵抗R16,コンデンサC14及びP
NPトランジスタTr14より成る同期先端判定回路2
04により同期先端が判定される。輝度信号n1Yが有
信号の場合には、PNPトランジスタTr14はオンと
なり、ダイオードD1にハイレベルの検出信号r1が供
給される。輝度信号n1Yが無信号の場合には、PNP
トランジスタTr14はオフとなり、ダイオードD1に
ローレベルの検出信号r1が供給される。
【0058】次に、スクイーズ検出回路13について説
明する。
明する。
【0059】スクイーズ検出回路13の電源線路は、抵
抗R21とNPNトランジスタTr21のコレクタ・エ
ミッタ路との直列接続を介して基準電位点に接続される
とともに、抵抗R22とNPNトランジスタTr22の
コレクタ・エミッタ路との直列接続を介して基準電位点
に接続される。
抗R21とNPNトランジスタTr21のコレクタ・エ
ミッタ路との直列接続を介して基準電位点に接続される
とともに、抵抗R22とNPNトランジスタTr22の
コレクタ・エミッタ路との直列接続を介して基準電位点
に接続される。
【0060】S端子9の色信号入力端子9Cは、スクイ
ーズ検出回路13の抵抗R23を介してNPNトランジ
スタTr21のベースに接続される。NPNトランジス
タTr21のベースは、コンデンサC21を介して基準
電位点に接続されるとともに、抵抗R24を介して基準
電位点に接続される。
ーズ検出回路13の抵抗R23を介してNPNトランジ
スタTr21のベースに接続される。NPNトランジス
タTr21のベースは、コンデンサC21を介して基準
電位点に接続されるとともに、抵抗R24を介して基準
電位点に接続される。
【0061】NPNトランジスタTr21のコレクタ
は、NPNトランジスタTr22のベースに接続され
る。NPNトランジスタTr21のコレクタは、ダイオ
ードD2のアノードに接続されるとともに、垂直振幅切
換回路15の入力端子に接続される。
は、NPNトランジスタTr22のベースに接続され
る。NPNトランジスタTr21のコレクタは、ダイオ
ードD2のアノードに接続されるとともに、垂直振幅切
換回路15の入力端子に接続される。
【0062】スクイーズ検出回路13に供給される色信
号n1Cは、コンデンサC21により色信号成分が除去
され、直流成分がNPNトランジスタTr21に供給さ
れる。
号n1Cは、コンデンサC21により色信号成分が除去
され、直流成分がNPNトランジスタTr21に供給さ
れる。
【0063】色信号n1Cにスクイーズ判別信号が重畳
された場合には、NPNトランジスタTr21がオンさ
れ、NPNトランジスタTr22がオフされ、ハイレベ
ルの検出信号s1が垂直振幅切換え回路15に供給され
るとともにダイオードD2のアノードに供給される。
された場合には、NPNトランジスタTr21がオンさ
れ、NPNトランジスタTr22がオフされ、ハイレベ
ルの検出信号s1が垂直振幅切換え回路15に供給され
るとともにダイオードD2のアノードに供給される。
【0064】色信号n1Cにスクイーズ判別信号が重畳
されていない場合には、NPNトランジスタTr21が
オフされ、NPNトランジスタTr22がオンされ、ロ
ーレベルの検出信号s1が垂直振幅切換え回路15に供
給されるとともにダイオードD2のアノードに供給され
る。
されていない場合には、NPNトランジスタTr21が
オフされ、NPNトランジスタTr22がオンされ、ロ
ーレベルの検出信号s1が垂直振幅切換え回路15に供
給されるとともにダイオードD2のアノードに供給され
る。
【0065】ダイオードD1,D2のアノードの接続点
A1から出力される第2のスイッチ制御信号t1は、検
出信号r1,s1が共にローレベルの場合にローレベル
となり、検出信号r1,s1のうち少なくとも一方がハ
イレベルの場合は、ハイレベルとなる。
A1から出力される第2のスイッチ制御信号t1は、検
出信号r1,s1が共にローレベルの場合にローレベル
となり、検出信号r1,s1のうち少なくとも一方がハ
イレベルの場合は、ハイレベルとなる。
【0066】図2に示した回路において、MUSE−N
TSCコンバータ31のモードと、接点9の色信号入力
端子9Cの直流成分、接続点A1の第2のスイッチ制御
信号t1及びスクイーズ検出回路13の検出信号s1と
の関係を表1に示す。
TSCコンバータ31のモードと、接点9の色信号入力
端子9Cの直流成分、接続点A1の第2のスイッチ制御
信号t1及びスクイーズ検出回路13の検出信号s1と
の関係を表1に示す。
【0067】
【表1】 ここで、Hはハイレベル、Lはローレベルを示し、無信
号モードは、MUSE−NTSCコンバータ31がS端
子9の輝度信号入力端子9Y及び色信号入力端子9Cに
無信号を導くモードを示している。
号モードは、MUSE−NTSCコンバータ31がS端
子9の輝度信号入力端子9Y及び色信号入力端子9Cに
無信号を導くモードを示している。
【0068】このような実施例によれば、MUSE方式
の衛星放送信号を受信する場合には、AVスイッチ回路
6が自動的にMUSE−NTSCコンバータ31からの
輝度信号n1Yと色信号n1Cとを映像表示回路10に
供給するので、色信号と輝度信号があまり干渉しない状
態でMUSE方式の衛星放送信号を受信する際の操作を
簡略化することができる。また、このような実施例によ
れば、スクイーズ検出回路13が色信号n1Cに重畳さ
れたスクイーズ判別信号の有無を検出し、直振幅切換え
回路15がこのスクイーズ判別信号の検出結果に対応し
て、画面の走査を切換えるので、映像の縦横比が常に正
常な映像が得られる。
の衛星放送信号を受信する場合には、AVスイッチ回路
6が自動的にMUSE−NTSCコンバータ31からの
輝度信号n1Yと色信号n1Cとを映像表示回路10に
供給するので、色信号と輝度信号があまり干渉しない状
態でMUSE方式の衛星放送信号を受信する際の操作を
簡略化することができる。また、このような実施例によ
れば、スクイーズ検出回路13が色信号n1Cに重畳さ
れたスクイーズ判別信号の有無を検出し、直振幅切換え
回路15がこのスクイーズ判別信号の検出結果に対応し
て、画面の走査を切換えるので、映像の縦横比が常に正
常な映像が得られる。
【0069】尚、図1の実施例では、テレビジョン受像
機1のFM検波出力端子を2つ設けたが、FM検波出力
端子を1つにまとめ、接続コードを分岐させることによ
り、スクランブル放送デコーダ41とMUSE−NTS
Cコンバータ31とに接続するようにしてもよい。
機1のFM検波出力端子を2つ設けたが、FM検波出力
端子を1つにまとめ、接続コードを分岐させることによ
り、スクランブル放送デコーダ41とMUSE−NTS
Cコンバータ31とに接続するようにしてもよい。
【0070】
【発明の効果】この発明によれば、MUSE方式の衛星
放送信号を受信した場合に、MUSE−NTSCコンバ
ータに接続される輝度信号入力端子及び色信号入力端子
からの輝度信号及び色信号を自動的に切換選択して映像
表示することができるので、色信号と輝度信号があまり
干渉しない状態でMUSE方式の衛星放送信号を受信す
る際の操作を簡略化することができる。
放送信号を受信した場合に、MUSE−NTSCコンバ
ータに接続される輝度信号入力端子及び色信号入力端子
からの輝度信号及び色信号を自動的に切換選択して映像
表示することができるので、色信号と輝度信号があまり
干渉しない状態でMUSE方式の衛星放送信号を受信す
る際の操作を簡略化することができる。
【図1】この発明に係るテレビジョン受像機の一実施例
を示すブロック図。
を示すブロック図。
【図2】図1の輝度信号検出回路とスクイーズ検出回路
及びこれらの回路の周辺回路とを示す回路図。
及びこれらの回路の周辺回路とを示す回路図。
【図3】従来のテレビジョン受像機を示すブロック図。
1 テレビジョン受像機 4,14 FM検波出力端子 3 BS受信回路 6 AVスイッチ回路 8 BS入力端子回路 9 S端子 9C 色信号入力端子 9Y 輝度信号入力端子 10 映像表示回路 21 パラボラアンテナ 22 第1コンバータ 31 MUSE−NTSCコンバータ 41 スクランブル放送デコーダ
Claims (1)
- 【請求項1】 衛星放送信号を受信することによりFM
検波信号とビットストリーム信号を出力する衛星放送受
信回路と、 この衛星放送受信回路からのFM検波信号が導かれ、ス
クランブル放送デコーダ及びMUSE−NTSCコンバ
ータのFM検波入力端子に接続コードを介して接続され
るFM検波出力端子と、 前記衛星放送受信回路からのビットストリーム信号が導
かれ、前記スクランブル放送デコーダのビットストリー
ム入力端子に接続コードを介して接続されるビットスト
リーム出力端子と、 前記スクランブル放送デコーダの映像信号出力端子に接
続コードを介して接続される衛星放送入力端子と、 前記MUSE−NTSCコンバータの輝度信号出力端子
に接続コードを介して接続される輝度信号入力端子と、 前記MUSE−NTSCコンバータの色信号出力端子に
接続コードを介して接続される色信号入力端子と、 前記衛星放送入力端子からの映像信号から輝度信号と色
信号を作成し、作成した輝度信号と色信号とから表示用
の信号を作成して映像表示するとともに、前記輝度信号
入力端子からの輝度信号と前記色信号入力端子からの色
信号とから表示用の信号を作成して映像表示する映像表
示回路と、 前記輝度信号入力端子からの輝度信号の有無を検出する
輝度信号検出回路と、 前記映像表示回路に前記衛星放送入力端子からの映像信
号,前記輝度信号入力端子からの輝度信号及び前記色信
号入力端子から色信号を供給する経路に設けられ、前記
輝度信号検出回路の検出結果が無の場合は前記衛星放送
入力端子からの映像信号を前記映像表示回路に導き、前
記輝度信号検出回路の検出結果が有の場合は前記輝度信
号入力端子からの輝度信号及び前記色信号入力端子から
色信号を前記映像表示回路に導くスイッチ回路とを具備
したことを特徴とするテレビジョン受像機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8742993A JPH06303549A (ja) | 1993-04-14 | 1993-04-14 | テレビジョン受像機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8742993A JPH06303549A (ja) | 1993-04-14 | 1993-04-14 | テレビジョン受像機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06303549A true JPH06303549A (ja) | 1994-10-28 |
Family
ID=13914630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8742993A Pending JPH06303549A (ja) | 1993-04-14 | 1993-04-14 | テレビジョン受像機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06303549A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0881842A1 (en) * | 1997-05-30 | 1998-12-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | A device for providing a monitor output signal in a high-definition television |
-
1993
- 1993-04-14 JP JP8742993A patent/JPH06303549A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0881842A1 (en) * | 1997-05-30 | 1998-12-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | A device for providing a monitor output signal in a high-definition television |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100320267B1 (ko) | 텔레비젼수상기 | |
US6833874B2 (en) | Ticker tape picture-in-picture system | |
KR100548056B1 (ko) | 다중-영상 디스플레이에서 독립 영상 변경을 제공하는 비디오 신호 처리 장치 | |
CA2012241C (en) | Audio switching for an audio/video system having s-video capability | |
JP3785010B2 (ja) | 受信装置、表示装置及び映像音声受信システム | |
JPH0775015A (ja) | テレビチャンネル切換装置 | |
JP2950505B2 (ja) | 高鮮明テレビジョン(hd−tv)受像機のモニター出力装置 | |
JP2995029B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH05316447A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH06303549A (ja) | テレビジョン受像機 | |
KR100211797B1 (ko) | 비디오 신호 전환회로 및 방법 | |
JPH07303220A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3464592B2 (ja) | Tv受像機の自動チャンネル記憶及び選局方法 | |
JP2001036835A (ja) | 多チャンネル用テレビジョン受像機 | |
JPH05292510A (ja) | テレビジョン受像機 | |
KR19980052927A (ko) | 부화면을 이용한 화상전화 영상출력기능을 갖춘 텔레비전수상기 | |
KR0178901B1 (ko) | 와이드비젼 텔레비젼 수신기의 수직 사이즈 자동제어회로 | |
KR0182931B1 (ko) | Ntsc 및 svhs 수신 겸용 와이드 스크린 모니터 | |
KR200262131Y1 (ko) | 문자방송수신모드에서 채널전환이 가능한 문자방송수신기 | |
KR100277951B1 (ko) | 아날로그/디지털 티브이 | |
KR0177939B1 (ko) | 영상/음성정보가 동시에 저장 가능한 부화면칩을 이용한 티브이 시스템의 구동장치 및 음성메세지의 송수신 방법 | |
JP3731304B2 (ja) | 映像信号処理装置と映像表示装置 | |
KR0166562B1 (ko) | 텔레비젼/유선방송의 동시설정에 의한 채널설정장치 | |
JPS614383A (ja) | 信号切換装置 | |
JP2000175116A (ja) | テレビジョン受像機 |