[go: up one dir, main page]

JPH06302191A - ビットライン負荷回路 - Google Patents

ビットライン負荷回路

Info

Publication number
JPH06302191A
JPH06302191A JP35023093A JP35023093A JPH06302191A JP H06302191 A JPH06302191 A JP H06302191A JP 35023093 A JP35023093 A JP 35023093A JP 35023093 A JP35023093 A JP 35023093A JP H06302191 A JPH06302191 A JP H06302191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
load circuit
power supply
bit
bit lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35023093A
Other languages
English (en)
Inventor
Gwang M Han
マ ハン グァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH06302191A publication Critical patent/JPH06302191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存のビットライン負荷回路の機能をそのま
ま遂行しながら、MOSFETの素子数を増加させるこ
となくデータ記録時のDC定電流が完全に遮断されうる
ビットライン負荷回路を提供するためのものである。 【構成】 本ライン負荷回路は、ドレインがそれぞれビ
ットラインB,/Bに接続され、ソースはそれぞれVc
c電源ラインに接続され、ゲートには記録イネイブル信
号WEがそれぞれ印加され、データ読出時にビットライ
ン電圧をクランプするための二つのP−チャンネルMO
SFET Q21,Q22と、ドレインがそれぞれビッ
トラインB,/Bに接続され、ソースがそれぞれVcc
電源ラインに接続されており、ゲートが互いに相対する
ビットライン/B,Bに交差結合されて、データ記録時
に“ロー”状態のビットラインにDC電流を遮断し、
“ハイ”状態のビットラインには電圧補償をそれぞれ成
す二つのP−チャンネルMOSFET Q23,Q24
を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的にSRAMのメモ
リコア(CORE)回路に関するもので、特に、メモリ
コア回路のビットライン負荷回路(Bit−line
Load Circuit)に関する。
【0002】なお、本明細書の記述は本件出願の優先権
の基礎たる韓国特許出願第1992−26840号の明
細書の記載に基づくものであって、当該韓国特許出願の
番号を参照することによって当該韓国特許出願の明細書
の記載内容が本明細書の一部分を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】図1(A)および図1(B)はSRAM
のメモリコア回路で1つの列(Column)のみを示
す概略図であって、図に示した符号11と12は従来技
術のビットライン負荷回路をそれぞれ示す。
【0004】まず、図1(A)に示すメモリコア回路に
おいてビットライン負荷回路11のP−チャンネルMO
SFET Q1,Q2はデータ読出(READ)時に
【0005】
【外1】
【0006】間の電圧を一定な差でクランプ(Clam
p)させる機能を有している。
【0007】しかし、常にオン(ON)状態にあるた
め、データ記録(Write)時にはDC定電流(St
atic Current)が流れる欠点がある。すな
わち、記録動作時にはデータ入力により伝達された信号
D,/DがトランジスタQ7,Q8を経てデータバスラ
インDB,/DBに出て、熱選択機能を遂行する(温度
補償を実施した)トランジスタQ3,Q4,Q5,Q6
で構成されたY−通過ゲート(Y−Pass Gat
e)を通じてビットラインB,/Bに伝達されるが、こ
のとき、いずれか一方は“1”のデータを有するように
なり、他の一方は“0”のデータを有するようになる。
従って、一方は必ず“0”のデータを有することにな
り、この経路(Path)に沿ってDC定電流が存在す
るようになる。
【0008】例えば、データ“1”を記録する場合、信
号Dは“1”になり、信号/Dは“0”になって、記録
イネイブル信号WEが“1”になるので、トランジスタ
Q7,Q8はオン状態になり、選択された列のY信号は
“1”になって、/Y信号は“0”であるため、トラン
ジスタQ3,Q4,Q5,Q6がオン状態になって、ト
ランジスタQ2,Q4およびQ6,Q8の経路を通じて
DC定電流が継続して消耗される。逆に、データ“0”
の記録動作時には反対側の経路であるトランジスタQ
1,Q3およびQ5,Q7を通じて電流消耗経路が形成
されるので、記録動作時のDC電流が常に存在するよう
になり、多ビット方式の製品である程電流の消耗は増大
する。
【0009】図1(B)に示すビットライン負荷回路1
2の場合には、このような欠点を補うために記録動作時
にトランジスタQ1,Q2がオフされるよう記録イネイ
ブル信号WEがゲート入力に印加されるよう構成した
が、記録動作時の漏れ電流(Leak Curren
t)を補償するための小さいサイズのトランジスタQ
3,Q4(常にオンされている)を通じてDC電流が流
れるので、完全には遮断はできない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は既存の
ビットライン負荷回路の機能をそのまま遂行しながらM
OSFETの素子数をさほど増加させることなくデータ
記録時のDC定電流が完全に遮断できるビットライン負
荷回路を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はSRAMのビッ
トライン負荷回路において、第1および第2のドレイン
が一対のビットラインB,/Bにそれぞれ接続され、第
1および第2のソースは共にVcc電源ラインに接続さ
れ、第1および第2のゲートには記録イネーブル信号W
Eが共に印加され、前記SRAMからのデータ読出時に
は該ビットラインB,/Bの電圧をクランプする第1お
よび第2のPチャンネルMOSFETQ21,Q22
と、第3および第4のドレインが前記一対のビットライ
ンB,/Bにそれぞれ接続され、第3および第4のソー
スは共に前記Vcc電源ラインに接続され、第3および
第4のゲートは該第4および第3のドレインがそれぞれ
接続されている前記ビットラインB,/Bの各々に交差
結合され、前記SRAMに対するデータの記録時には
“ロー”状態の前記ビットラインB,/BへのDC電流
を遮断し、“ハイ”状態の前記ビットラインB,/Bに
対しては電圧補償を行う第3および第4PチャンネルM
OSFET Q23,Q24とを具備したことを特徴と
する。
【0012】さらに本発明はSRAMのビットライン負
荷回路において、第1および第2のソースが一対のビッ
トラインB,/Bにそれぞれ接続され、第1および第2
のドレインは共にVcc電源ラインに接続され、第1お
よび第2のゲートには記録イネーブル信号WEの反転信
号/WEが共に印加され、前記SRAMからのデータ読
出時には該ビットラインB,/Bの電圧をクランプする
第1および第2のNチャンネルMOSFET Q31,
Q32と、第3および第4のドレインが共に前記Vcc
電源ラインに接続され、前記第3および第4ソースは前
記一対のビットラインB,/Bにそれぞれ接続され、第
3および第4のゲートは該第4および第3のソースがそ
れぞれ接続されている前記ビットラインB,/Bの各々
にインバータI1,I2を介して交差結合され、前記S
RAMに対するデータの記録時には“ロー”状態の前記
ビットラインB,/BへのDC電流を遮断し、“ハイ”
状態の前記ビットラインB,/Bに対しては電圧補償を
行う第3および第4のNチャンネルMOSFET Q3
3,Q34とを具備したことを特徴とする。
【0013】さらに本発明はSRAMのビットライン負
荷回路において、第1および第2のソースが一対のビッ
トラインB,/Bにそれぞれ接続され、第1,第2のド
レインは共にVcc電源ラインに接続され、第1および
第2ゲートには記録イネーブル信号WEの反転信号/W
Eが共に印加され、前記SRAMからのデータ読出時に
は該ビットラインB,/Bの電圧をクランプする第1お
よび第2のNチャンネルMOSFET Q41,Q42
と、第3ゲートおよび第3ドレインがそれぞれ前記Vc
c電源ラインに接続され、第3ソースが第4および第5
ドレインに接続された第3のNチャンネルMOSFET
Q45と、第4および第5ソースが前記一対のビット
ライン(B,/B)にそれぞれ接続され、第4および第
5のゲートは該第5および第4ソースがそれぞれ接続さ
れている前記ビットラインの各々に交差結合され、前記
SRAMに対するデータの記録時には“ロー”状態の前
記ビットラインへのDC電流を遮断し、“ハイ”状態の
前記ビットラインに対しては電圧補償を行う第4および
第5NチャンネルMOSFET Q43,Q44とを具
備したことを特徴とする。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0015】図2は本発明の一実施例によるビットライ
ン負荷回路を示している。
【0016】図2においてP−チャンネルMOSFET
(Q21,Q22)は図1(B)のビットライン負荷回
路におけると同様に記録イネイブル信号WEが“0”で
あるとき、すなわち、読出動作時には“オン”状態にな
ってビットラインB,/B電圧がセルのデータにより一
定の電位差でクランプされるようにし、記録動作時には
記録イネイブル信号WEが“1”になるので、これらP
−チャンネルMOSFET Q21,Q22はオフされ
る。P−チャンネルMOSFET Q23,Q24はそ
のソースがVcc電源ラインに接続され、ドレインはそ
れぞれのビットラインB,/Bに接続され、ゲートは互
いに相対するビットラインB,/Bに接続された交差結
合(cross−coupled)負荷の形態で構成さ
れる。
【0017】データ読出動作時にビットラインB,/B
の電位はセル(CELL)とビットライン負荷Q21,
Q22により決定されるが、“1”の電位はVcc電圧
になり、“0”の電位はVcc−ΔV(ビットライン間
の電位差)の電位になるが、一般的にΔVは約300m
Vになるので、P−チャンネルMOSFET Q23,
Q24はオフ状態になる。しかし、もし電位差ΔVがP
−チャンネルMOSFET Q23,Q24の臨界電圧
より大きくなるとしても、P−チャンネルMOSFET
Q23,Q24は記録動作時に漏れ電流のみを補償す
るための小さいサイズのトランジスタであるため、読出
動作時には何らの問題にならない(Q21,Q22≫Q
23,Q24)。記録動作状態を考察してみれば、ビッ
トラインBに“ハイ”が記録され、ビットライン/Bに
“ロー”が記録される場合、P−チャンネルMOSFE
T Q24はゲート入力のビットラインB信号が“1”
であるため、オフ状態になる。従ってP−チャンネルM
OSFET Q24を通じて図1(B)の回路における
ようにDC電流が発生しないので、ビットライン負荷か
ら出る定電流は完全に遮断される。
【0018】さらに、P−チャンネルMOSFET Q
23はオン状態になっているので、ビットラインBの
“ハイ”電圧が漏れ(Leak)電流により下降する場
合、補償してやることができる。データが反対に入力さ
れる場合にも同様で、P−チャンネルMOSFET Q
23,Q24の役割のみ変わり、その動作原理は同一で
あるので、具体的な説明は省略する。
【0019】さらに、ビットライン負荷がNMOS形態
でなる場合には、図3および図4に示す通り構成するこ
とができるが、図3に示す実施例の場合には、NMOS
トランジスタQ33,Q34のそれぞれのゲートがイン
バータI1,I2を通じてそれぞれビットライン/B,
Bに交差結合された構成であって、ソースがそれぞれビ
ットラインB,/Bに接続され、ドレインがそれぞれV
cc電源ラインに接続され、ゲートには記録イネイブル
信号WEの反転信号/WEが印加されて、データ読出動
作時にビットライン電圧をクランプするための二つのN
−チャンネルMOSFET Q31,Q32と、ドレイ
ンがそれぞれVcc電源ラインに接続され、ソースがそ
れぞれビットラインB,/Bに接続され、ゲートはそれ
ぞれインバータI2,I1を通じて互いに相対するビッ
トライン/B,Bに交差結合されて、データ記録動作時
にDC電流を遮断するための二つのN−チャンネルMO
SFET Q33,Q34を含んでおり、その動作原理
は図2の場合と同様である。
【0020】さらに、図4に示す実施例によるビットラ
イン負荷回路は、ソースがそれぞれビットラインB,/
Bに接続され、ドレインがそれぞれVcc電源ラインに
接続され、ゲートには記録イネイブル信号WEの反転さ
れた信号/WEが印加されて、データ読出動作時にビッ
トライン電圧をクランプするための第1および第2N−
チャンネルMOSFET Q41,Q42と、ゲートと
ドレインがそれぞれVcc電源ラインに接続された第3
N−チャンネルMOSFET Q45と、ソースが共通
に上記第3N−チャンネルMOSFET Q45のソー
スに接続され、ドレインがそれぞれビットラインB,/
Bに接続され、ゲートは互いに相対するビットライン/
B,Bに交差結合されている二つのP−チャンネルMO
SFETQ43,Q44を含んでおり、その動作原理は
また図2の場合と同一である。すなわち、ビットライン
Bが“ハイ”であり、ビットライン/Bが“ロー”であ
ればP−チャンネルMOSFET Q43はオン状態に
なって、ビットラインBの電圧を補償する一方、ビット
ラインBにゲートが接続されたP−チャンネルMOSF
ET Q44はオフになって、ビットライン/Bへの定
電流を遮断する。
【0021】上記実施例の外にも、本発明のビットライ
ン負荷回路はそれぞれのビットラインB,/Bおよびイ
ネイブル信号WE,/WEを通じて制御を受けるトラン
ジスタを利用して“ハイ”状態のビットラインBに電圧
補償をすると同時に、“ロー”のビットライン/Bには
定電流を遮断できるよう多様に構成することができる。
【0022】前述の通り構成された本発明はSRAMの
データ記録動作時にDC定電流を完全に遮断させること
ができ、既存のビットライン負荷回路の機能をそのまま
遂行しながら、MOSFET素子の数をさほど増加させ
ない長所がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】SRAMのメモリコア回路に適用された従来の
技術のビットライン負荷回路を示す図である。
【図2】本発明の一実施例によるビットライン負荷回路
を示す図である。
【図3】本発明の別の実施例によるビットライン負荷回
路を示す図である。
【図4】本発明のまた別の実施例によるビットライン負
荷回路を示す図である。
【符号の説明】
Vcc 電源ライン Q21〜Q24 MOSFET B,/B ビットライン WE 記録イネイブル信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SRAMのビットライン負荷回路におい
    て、 第1および第2のドレインが一対のビットラインにそれ
    ぞれ接続され、第1および第2のソースは共にVcc電
    源ラインに接続され、第1および第2のゲートには記録
    イネーブル信号が共に印加され、前記SRAMからのデ
    ータ読出時には該ビットラインの電圧をクランプする第
    1および第2のPチャンネルMOSFETと、 第3および第4のドレインが前記一対のビットラインに
    それぞれ接続され、第3および第4のソースは共に前記
    Vcc電源ラインに接続され、第3および第4のゲート
    は該第4および第3のドレインがそれぞれ接続されてい
    る前記ビットラインの各々に交差結合され、前記SRA
    Mに対するデータの記録時には“ロー”状態の前記ビッ
    トラインへのDC電流を遮断し、“ハイ”状態の前記ビ
    ットラインに対しては電圧補償を行う第3および第4P
    チャンネルMOSFETとを具備したことを特徴とする
    ビットライン負荷回路。
  2. 【請求項2】 SRAMのビットライン負荷回路におい
    て、 第1および第2のソースが一対のビットラインにそれぞ
    れ接続され、第1および第2のドレインは共にVcc電
    源ラインに接続され、第1および第2のゲートには記録
    イネーブル信号の反転信号が共に印加され、前記SRA
    Mからのデータ読出時には該ビットラインの電圧をクラ
    ンプする第1および第2のNチャンネルMOSFET
    と、 第3および第4のドレインが共に前記Vcc電源ライン
    に接続され、前記第3および第4ソースは前記一対のビ
    ットラインにそれぞれ接続され、第3および第4のゲー
    トは該第4および第3のソースがそれぞれ接続されてい
    る前記ビットラインの各々にインバータを介して交差結
    合され、前記SRAMに対するデータの記録時には“ロ
    ー”状態の前記ビットラインへのDC電流を遮断し、
    “ハイ”状態の前記ビットラインに対しては電圧補償を
    行う第3および第4のNチャンネルMOSFETとを具
    備したことを特徴とするビットライン負荷回路。
  3. 【請求項3】 SRAMのビットライン負荷回路におい
    て、 第1および第2のソースが一対のビットラインにそれぞ
    れ接続され、第1,第2のドレインは共にVcc電源ラ
    インに接続され、第1および第2ゲートには記録イネー
    ブル信号の反転信号が共に印加され、前記SRAMから
    のデータ読出時には該ビットラインの電圧をクランプす
    る第1および第2のNチャンネルMOSFETと、 第3ゲートおよび第3ドレインがそれぞれ前記Vcc電
    源ラインに接続され、第3ソースが第4および第5ドレ
    インに接続された第3のNチャンネルMOSFETと、 第4および第5ソースが前記一対のビットラインにそれ
    ぞれ接続され、第4および第5のゲートは該第5および
    第4ソースがそれぞれ接続されている前記ビットライン
    の各々に交差結合され、前記SRAMに対するデータの
    記録時には“ロー”状態の前記ビットラインへのDC電
    流を遮断し、“ハイ”状態の前記ビットラインに対して
    は電圧補償を行う第4および第5NチャンネルMOSF
    ETとを具備したことを特徴とするビットライン負荷回
    路。
JP35023093A 1992-12-30 1993-12-29 ビットライン負荷回路 Pending JPH06302191A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992-26840 1992-12-30
KR1019920026840A KR950005577B1 (ko) 1992-12-30 1992-12-30 비트 라인 부하 회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302191A true JPH06302191A (ja) 1994-10-28

Family

ID=19347971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35023093A Pending JPH06302191A (ja) 1992-12-30 1993-12-29 ビットライン負荷回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5508961A (ja)
JP (1) JPH06302191A (ja)
KR (1) KR950005577B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966319A (en) * 1997-07-15 1999-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Static memory device allowing correct data reading
KR100498589B1 (ko) * 1997-12-30 2005-09-12 주식회사 하이닉스반도체 클램프 회로

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658932B2 (ja) * 1994-12-28 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3169788B2 (ja) * 1995-02-17 2001-05-28 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5675542A (en) * 1996-06-28 1997-10-07 Cypress Semiconductor Corp. Memory bit-line pull-up scheme
DE19821906C1 (de) * 1998-05-15 2000-03-02 Siemens Ag Klemmschaltung
US7471588B2 (en) 2006-05-05 2008-12-30 Altera Corporation Dual port random-access-memory circuitry

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118135A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
JPS60136991A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ
JPH02148497A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Matsushita Electron Corp メモリー装置
JPH02183492A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951072B2 (ja) * 1979-02-26 1984-12-12 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JPS61237290A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Sony Corp ビツト線駆動回路
US5126974A (en) * 1989-01-20 1992-06-30 Hitachi, Ltd. Sense amplifier for a memory device
US4985864A (en) * 1989-06-23 1991-01-15 Vlsi Technology, Inc. Static random access memory having column decoded bit line bias
JP3057836B2 (ja) * 1991-08-19 2000-07-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118135A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
JPS60136991A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ
JPH02148497A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Matsushita Electron Corp メモリー装置
JPH02183492A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966319A (en) * 1997-07-15 1999-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Static memory device allowing correct data reading
KR100498589B1 (ko) * 1997-12-30 2005-09-12 주식회사 하이닉스반도체 클램프 회로

Also Published As

Publication number Publication date
KR940016270A (ko) 1994-07-22
KR950005577B1 (ko) 1995-05-25
US5508961A (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6711086B2 (en) Multiport semiconductor memory with different current-carrying capability between read ports and write ports
US5289415A (en) Sense amplifier and latching circuit for an SRAM
US20220068357A1 (en) Sense amplifier, memory and method for controlling sense amplifier
JPS5951072B2 (ja) 半導体メモリ装置
US5561638A (en) Multi-port SRAM core array
US7012848B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100460141B1 (ko) 듀얼 포트 정적 메모리 셀 및 이 셀을 구비한 반도체메모리 장치
JPH06302191A (ja) ビットライン負荷回路
JPH06162784A (ja) 半導体集積回路装置
EP0420189B1 (en) Sense amplifier circuit
JP2756797B2 (ja) Fetセンス・アンプ
US5570312A (en) SRAM cell using word line controlled pull-up NMOS transistors
US4839863A (en) Memory cell circuit
US4751682A (en) Sense circuit
JPS589514B2 (ja) 半導体メモリのコモンデ−タ線負荷回路
JPH087574A (ja) 低消費電力型スタティックram
JPH0743938B2 (ja) 差動増幅器
JP2943543B2 (ja) 半導体スタティックメモリ
JPH0376095A (ja) 論理回路用メモリ
JPH11260063A (ja) 半導体装置
JP2888701B2 (ja) センスアンプ回路
KR19980037951A (ko) 입출력 라인 프리차지 회로
KR0172340B1 (ko) 듀얼포트 메모리의 코아 쎌회로
SU1153357A1 (ru) Устройство дл выборки информации из блоков пам ти
JPH06195979A (ja) 半導体メモリ