[go: up one dir, main page]

JPH06302044A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH06302044A
JPH06302044A JP5093390A JP9339093A JPH06302044A JP H06302044 A JPH06302044 A JP H06302044A JP 5093390 A JP5093390 A JP 5093390A JP 9339093 A JP9339093 A JP 9339093A JP H06302044 A JPH06302044 A JP H06302044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
splitter film
recording surface
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5093390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Horigome
秀嘉 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5093390A priority Critical patent/JPH06302044A/ja
Publication of JPH06302044A publication Critical patent/JPH06302044A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ光源からの出射光を記録面に照射し、
上記記録面からの反射光のうちの所定の偏光成分を光検
出手段により検出する光ピックアップ装置において、構
成部品点数を削減して小型化を図る。 【構成】 光学ブロック2のビームスプリッタ膜25と
偏光ビームスプリッタ膜27を通過したレーザ光源1の
出射光を複合旋光板4と対物レンズ5を介して光磁気デ
ィスク10の記録面に照射し、その反射光を、上記複合
旋光板4を介して上記光学ブロック2に導き光検出器
6,7で検出する。また、上記ビームスプリッタ膜25
により反射されたレーザ光源1の出射光を偏光ビームス
プリッタ膜26を介して光検出素子3で検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光源からの出射
光を記録面に照射し、上記記録面からの反射光のうちの
所定の偏光成分を光検出手段により検出する光ピックア
ップ装置に関し、特に、光磁気記録媒体(MO)に記録
された情報を再生するのに好適な光ピックアップ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録媒体、例えば光磁気ディスク
に記録された情報を再生するための光ピックアップ装置
は、直線偏光のレーザビームを光磁気ディスクの記録面
に照射し、記録面に時下方向として記録されている情報
を光の磁化の相互作用である電気光学カー効果あるいは
ファラデー効果により偏光面の回転に換えて検出する。
【0003】従来、このような光ピックアップ装置は、
例えば半導体レーザと、この半導体レーザからの出射光
を平行光にするコリメータレンズと、このコリメータレ
ンズで平行光にされた出射光を集光して光磁気ディスク
の記録面に照射する対物レンズと、半導体レーザと対物
レンズ間に配設され光磁気ディスクの記録面で反射され
た反射光の一部を分離する第1の偏光ビームスプリッタ
と、この第1の偏光ビームスプリッタで分離された反射
光の各成分、すなわち、半導体レーザからの出射光と同
一の振動面を有する成分(所謂P波成分)と、このP波
成分と直交する方向に振動面をS波成分に分離する第2
の偏光ビームスプリッタと、この第2の偏光ビームスプ
リッタにより分離されたP波成分とS波成分のレベルを
検出する2個の光電変換素子(以下、ディテクタとい
う)等から構成されており、半導体レーザからの出射光
を集光して光磁気ディスクの記録面に照射し、この記録
面で反射された反射光の一部を第1の偏光ビームスプリ
ッタで分離し、さらに、分離された反射光を第2の偏光
ビームスプリッタでP波成分とS波成分に分離し、分離
されたP波成分とS波成分のレベルを2個のディテクタ
で検出し、それらのレベル差を差動増幅器で検出する差
動法により、光磁気ディスクに記録されていた情報を検
出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如き
構成の従来の光ピックアップ装置では、第1の偏光ビー
ムスプリッタで反射光から分離するレーザ光のS波成分
は光磁気信号(以下、MO信号という)であることか
ら、第1の偏光ビームスプリッタのS波に対する反射率
を100%に設定することが望ましいが、P波成分に対
する反射率はディテクタに入射する光量とディテクタの
ショットノイズやディスク基板の複屈折などに起因する
ノイズがバランスように設定され、再生専用形光ディス
クに対する光ピックアップ装置に比べてカップリング効
率が低いという問題点がある。また、第1の偏光ビーム
スプリッタで分離された反射光を第2の偏光ビームスプ
リッタでP波成分とS波成分の2つの成分に分離するた
めに、その光路を確率する必要があり、その光路確率の
ための寸法が大きく、装置の小型化が困難であるという
問題点がある。
【0005】そこで、上述の如き実情に鑑み、本発明の
目的は、レーザ光源からの出射光を記録面に照射し、上
記記録面からの反射光のうちの所定の偏光成分を光検出
手段により検出する光ピックアップ装置において、構成
部品点数を削減して小型化を図ることにある。
【0006】また、本発明の目的は、カップリング効率
の高い光ピックアップ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明は、レーザ光源からの出射光を記録面に照
射し、上記記録面からの反射光のうちの所定の偏光成分
を光検出手段により検出する光ピックアップ装置におい
て、上記レーザ光源からの出射光と上記記録面からの反
射光が入射されるビームスプリッタ膜と、上記ビームス
プリッタ膜により反射された上記レーザ光源からの出射
光が入射される第1の偏光ビームスプリッタ膜と、上記
ビームスプリッタ膜を通過した上記レーザ光源からの出
射光と上記記録面からの反射光と上記ビームスプリッタ
膜により反射された上記記録面からの反射光が入射され
る第2の偏光ビームスプリッタ膜とが互いに平行に形成
されてなる光学ブロックと、上記第1の偏光ビームスプ
リッタ膜を通過した上記レーザ光源からの出射光が入射
される光量制御用の光検出素子と、上記第2の偏光ビー
ムスプリッタ膜により反射された上記記録面からの反射
光が入射される第1の光検出素子と、上記ビームスプリ
ッタ膜により反射され上記第2の偏光ビームスプリッタ
膜を通過した上記記録面からの反射光が入射される第2
の光検出素子と、上記ビームスプリッタ膜及び上記第2
の偏光ビームスプリッタ膜を通過した上記レーザ光源か
らの出射光と上記記録面からの反射光が入射され、光軸
を含む平面で分割された一方の領域を通過する光と上記
一方の領域を通過する光とを所定の角度だけ異なる方向
に旋光させる複合旋光板と、上記複合旋光板と上記記録
面との間に設けられた対物レンズと、上記第1の光検出
素子と第2の光検出素子により検出出力の差分としてフ
ォーカスエラー情報を出力することを特徴とするもので
ある。
【0008】本発明に係る光ピックアップ装置におい
て、上記第1の光検出素子と第2の光検出素子の少なく
とも一方は、検出領域が2分割された2分割ディテクタ
からなることを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る光ピックアップ装置に
おいて、上記第1の光検出素子及び第2の光検出素子
は、それぞれ検出領域が3分割された3分割ディテクタ
とからなることを特徴とする。
【0010】さらに、本発明に係る光ピックアップ装置
において、上記第1の光検出素子及び第2の光検出素子
は、それぞれ検出領域が4分割された4分割ディテクタ
からなることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明に係る光ピックアップ装置では、レーザ
光源からの出射光を光学ブロックのビームスプリッタ膜
と第2の偏光ビームスプリッタ膜を通過させ、複合旋光
板と対物レンズを介して記録面に照射し、上記記録面に
よる反射光を上記対物レンズと複合旋光板を介して上記
光学ブロックに導き、上記ビームスプリッタ膜と第2の
偏光ビームスプリッタ膜で反射させて、第1及び第2の
光検出器により検出する。上記複合旋光板は、光軸を含
む平面で分割された一方の領域を通過する光と上記一方
の領域を通過する光とを所定の角度だけ異なる方向に旋
光させる。そして、上記第1の光検出素子と第2の光検
出素子は、その検出出力の差分としてフォーカスエラー
情報を出力する。また、光量制御用の光検出素子は、上
記ビームスプリッタ膜により反射されたレーザ光源から
の出射光を第1の偏光ビームスプリッタ膜を介して受光
することにより、上記出射光の光量を検出する。
【0012】本発明に係る光ピックアップ装置におい
て、第1の光検出素子と第2の光検出素子の少なくとも
一方は、検出領域が複数に分割された分割ディテクタと
することにより、検出出力の差分としてMO信号やプッ
シュプル信号を出力する。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る光ピックアップ装置の一
実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】本発明に係る光ピックアップ装置は、例え
ば図1のブロック図に示すように構成される。
【0015】この図1に示す光ピックアップ装置は、光
磁気記録媒体、例えば光磁気ディスクに記録された情報
を再生する光ピックアップ装置に本発明を適用したもの
であって、レーザ光源1と、このレーザ光源1からの出
射光が入射される光学ブロック2と、この光学ブロック
2に配設された光量制御用の光検出素子3,複合旋光板
4,信号検出用の第1及び第2の光検出素子6,7と、
上記複合旋光板4と光磁気ディスク10記録面との間に
設けられた対物レンズ5を備えてなる。
【0016】上記レーザ光源1は、例えばシングルモー
ドの半導体レーザからなり、図示しないRFモジュール
により高周波駆動される高出力のレーザ光を出射するよ
うになっている。
【0017】また、上記光学ブロック2は、光軸と直交
する第1及び第2の面21,22と光軸と平行で互いに
平行な第3及び第4の面23,24を有し、ビームスプ
リッタ膜25と第1及び第2の偏光ビームスプリッタ膜
26,27が光軸に対して45°傾斜し互いに平行に形
成されてなる。
【0018】また、この光学ブロック2には、上記光量
制御用の光検出素子3が第3の面23に設けられ、上記
複合旋光板4が第2の面22に設けられ、さらに、上記
信号検出用の第1及び第2の光検出素子6,7が第4の
面24に設けられている。
【0019】この光学ブロック2は、上記レーザ光源1
からの出射光が上記第1の面21を介して上記ビームス
プリッタ膜25に入射され、このビームスプリッタ膜2
5により反射された上記レーザ光源1からの出射光が上
記第1の偏光ビームスプリッタ膜26に入射され、この
ビームスプリッタ膜25を通過した上記レーザ光源1か
らの出射光が上記第2の偏光ビームスプリッタ膜27に
入射されるようになっている。
【0020】ここで、上記ビームスプリッタ膜25は、
例えば透過率Tp=85%,反射率Rp=15%に設定
されている。これにより、上記レーザ光源1からの出射
光はその15%が反射して上記第1の偏光ビームスプリ
ッタ膜26に導き、上記出射光の85%を上記第2の偏
光ビームスプリッタ膜27に導く。
【0021】また、上記第1の偏光ビームスプリッタ膜
26は、上記ビームスプリッタ膜25による反射された
上記レーザ光源1からの出射光のS波成分とP波成分を
分離するもので、P波成分を通過しS波成分を反射す
る。そして、この第1の偏光ビームスプリッタ膜26を
通過した上記レーザ光源1からの出射光のS波成分が、
上記光量制御用の光検出素子3に入射されるようになっ
ている。
【0022】また、上記第2の偏光ビームスプリッタ膜
27は、上記ビームスプリッタ膜25を通過した上記レ
ーザ光源1からの出射光のS波成分とP波成分を分離す
るもので、P波成分を通過しS波成分を反射する。そし
て、この第2のビームスプリッタ膜27を通過した上記
レーザ光源1からの出射光のP波成分が、上記複合旋光
板4に入射されるようになっている。
【0023】さらに、上記第2の偏光ビームスプリッタ
膜27は、上記複合旋光板4を介して入射される上記光
磁気ディスク10の記録面による反射光のS波成分とP
波成分を分離する機能を果たすもので、S波成分を反射
しP波成分を通過する。そして、この上記第2の偏光ビ
ームスプリッタ膜27されることにより、上記記録面に
よる反射光のS波成分が上記信号検出用の第1の光検出
素子6に入射されるようになっている。また、上記記録
面による反射光のP波成分は、上記第2の偏光ビームス
プリッタ膜27を通過した上記記録面による反射光のP
波成分は、上記ビームスプリッタ膜25により反射され
て上記信号検出用の第2の光検出素子7に入射されるよ
うになっている。
【0024】なお、上記レーザ光源1からの出射光のS
波成分は、上記第1及び第2の偏光ビームスプリッタ膜
26,27及び上記ビームスプリッタ膜25により反射
されて迷光成分としてこの光学ブロック2の外に導かれ
る。
【0025】また、上記複合旋光板4は、光軸を含む平
面で分割された左旋光板4Lと右旋光板4Rとからな
る。上記左旋光板4Lは、上記対物レンズ5側から見て
左回りに所定の角度(旋光角α)だけ偏光面を回転させ
る。また、上記右旋光板4Rは、上記対物レンズ5側か
ら見て右回りに所定の角度(旋光角α)だけ偏光面を回
転させる。
【0026】このような構成の光ピックアップ装置にお
いて、上記レーザ光源1から出射光は、上記光学ブロッ
ク2のビームスプリッタ膜25及び第2の偏光ビームス
プリッタ膜27を通過したP波成分が上記複合旋光板4
に入射され、この上記複合旋光板4により所定の角度
(旋光角α)だけ偏光面が回転れてから、対物レンズ5
を介して収束光として上記光磁気ディスク10の記録面
に照射される。
【0027】また、上記光量制御用の光検出素子3は、
上記ビームスプリッタ膜25により反射された上記レー
ザ光源1からの出射光のP波成分を上記第1の偏光ビー
ムスプリッタ膜26を介して受光することにより、上記
記録面に照射する光と同じP波成分の光量を検出する。
そして、その検出出力を図示しないAPC回路を介して
上記レーザ光源1に帰還することによって、上記記録面
に照射するレーザビームの光量を所定光量に制御する。
【0028】上記複合旋光板4の左旋光板4Lに入射さ
れる上記上記レーザ光源1から出射光のP波成分による
レーザビームI1 は、図2に示すように、上記左旋光板
4Lを通過する際に、偏光面が+αだけ回転されたレー
ザビームI11となる。そして、このレーザビームI
11は、上記対物レンズ5を介して上記光磁気ディスク1
0の記録面10aに照射される。この記録面10aによ
り反射された反射光は、光軸を挟んで上記レーザビーム
11とは反対側の光路を通るレーザビームI12として、
上記複合旋光板4の右旋光板4Rに入射される。このレ
ーザビームI12は、偏光面が+αだけ回転された状態と
なっており、上記右旋光板4Rを通過する際に、偏光面
が右回りにさらに+αだけ回転されて、+2αだけ回転
された偏光面を有するレーザビームI13となる。
【0029】そして、上記右旋光板4Rを通過したレー
ザビームI13は、上記光学ブロック2においてS波成分
とP波成分が分離され、そのS波成分のレベルが上記信
号検出用の第1の光検出素子6により検出され、また、
そのP波成分が上記信号検出用の第2の光検出素子7に
より検出される。
【0030】また、上記複合旋光板4の右旋光板4Rに
入射される上記上記レーザ光源1から出射光のP波成分
によるレーザビームI2 は、図3に示すように、上記右
旋光4Lを通過する際に、偏光面が−αだけ回転された
レーザビームI21となる。そして、このレーザビームI
21は、上記対物レンズ5を介して上記光磁気ディスク1
0の記録面10aに照射される。この記録面10aによ
り反射された反射光は、光軸を挟んで上記レーザビーム
21とは反対側の光路を通るレーザビームI22として、
上記複合旋光板4の左旋光板4Lに入射される。このレ
ーザビームI12は、偏光面が−αだけ回転された状態と
なっており、上記左旋光板4Lを通過する際に、偏光面
が左回りにさらに−αだけ回転されて、−2αだけ回転
された偏光面を有するレーザビームI23となる。
【0031】そして、上記左旋光板4Lを通過したレー
ザビームI23は、上記光学ブロック2においてS波成分
とP波成分が分離され、そのS波成分のレベルが上記信
号検出用の第1の光検出素子6により検出され、また、
そのP波成分が上記信号検出用の第2の光検出素子7に
より検出される。
【0032】上記第1及び第2の光検出素子6,7は、
差動円心法によるフォーカスエラー検出を行い、各検出
出力の差分としてフォーカスエラー信号FEを出力す
る。
【0033】この実施例において、上記第1の光検出素
子6は、図4に示すように、4分割された検出領域6A
1 ,6A2 ,6A3 ,6A4 を有する4分割ディテクタ
からなり、各検出領域6A1 ,6A3 による検出出力A
1 ,A3 が加算器21に供給され、各検出領域6A2
6A4 による検出出力A2 ,A4 が加算器22に供給さ
れる。また、上記 上記第2の光検出素子7は、4分割
された検出領域7B1,7B2 ,7B3 ,7B4 を有す
る4分割ディテクタからなり、各検出領域7B 1 ,7B
3 による検出出力B1 ,B3 が加算器23に供給され、
各検出領域7B 2 ,7B4 による検出出力B2 ,B4
加算器24に供給される。
【0034】上記加算器21による加算出力(A1 +A
3 )が加算器25と減算器26に供給されるとともに、
上記加算器22による加算出力(A2 +A4 )が上記加
算器25と減算器26に供給されるようになっている。
また、上記加算器23による加算出力(B1 +B3 )が
加算器27と減算器28に供給されるとともに、上記加
算器24による加算出力(B2 +B4 )が上記加算器2
7と減算器28に供給される。さらに、上記加算器25
の加算出力(A1 +A3 +A3 +A4 )と上記加算器2
7の加算出力(B1 +B3 +B3 +B4 )が減算器29
に供給される。
【0035】そして、上記減算器26は、その減算出力
として、 MO信号=(A1 +A3 )−(A2 +A4 ) なるMO信号を減算出力として出力する。また、上記加
算器27は、その加算出力として、 RF信号=(B1 +B2 +B3 +B4 ) なるRF信号を出力する。
【0036】また、上記減算器28は、その減算出力と
して、 PP信号=(A1 +A3 )−(A2 +A4 ) なるプッシュプル(PP)信号を出力する。さらに、上
記減算器29は、その減算出力として、 FE信号=(A1 +A2 +B3 +B4 )−(B1 +B2
+A3 +A4 ) なるフォーカスエラー(FE)信号を出力する。
【0037】なお、上記減算器29による減算出力とし
て得られるFE信号は、MO信号がキャンセルされてい
るので、広い帯域を有する信号となっている。
【0038】ここで、上記FE信号は、差動円心法によ
り検出されるもので、原理的には上記第1及び第2の光
検出素子6,7がそれそれ複数の検出領域に分割されて
いる必要はなく、上記第1及び第2の光検出素子6,7
の検出出力A,Bの減算出力(A−B)として得ること
ができる。また、B0 =B3 +B4 ,A0 =A3 +A 4
とし、上記第1及び第2の光検出素子6,7としてそれ
ぞれ3分割ディクタを用いて、 FE信号=(A1 +A2 +B0 )−(B1 +B2
0 ) なるFE信号を得るようにしてもよい。
【0039】さらに、AA =A1 +A3 ,AB =A2
4 ,BA =B1 +B3 ,BB =B 2 +B4 とし、上記
第1及び第2の光検出素子6,7としてそれぞれ2分割
ディクタを用いて、 PP信号=BA −BB MO信号=AA −AB なるPP信号やMO信号を得るようにしてもよい。
【0040】また、上述の実施例では、上記第1及び第
2の光検出素子6,7の各検出領域6A1 ,6A2 ,6
3 ,6A4 ,6B1 ,6B2 ,6B3 ,6B4 を同方
向に分割したが、図5に示すように、上記第1の光検出
素子6を90°回転させて、直交する方向に分割するよ
うにしてもよい。この場合、上記複合旋光板4も光軸を
中心に90°回転させた状態で上記光学ブロック4の第
2の面22に配設される。
【0041】さらに、図6に示すように、上述の実施例
における複合旋光板4と対物レンズ5との間に反射鏡9
を設けることにより、光路を折り曲げるようにしてもよ
い。
【0042】
【発明の効果】本発明に係る光ピックアップ装置では、
レーザ光源からの出射光を光学ブロックのビームスプリ
ッタ膜と第2の偏光ビームスプリッタ膜を通過させ、複
合旋光板と対物レンズを介して記録面に照射し、上記記
録面による反射光を上記対物レンズと複合旋光板を介し
て上記光学ブロックに導き、上記ビームスプリッタ膜と
第2の偏光ビームスプリッタ膜で反射させて、第1及び
第2の光検出器により検出することにより、その検出出
力の差分としてフォーカスエラー情報を出力することが
できる。また、光量制御用の光検出素子は、上記ビーム
スプリッタ膜により反射されたレーザ光源からの出射光
を第1の偏光ビームスプリッタ膜を介して受光すること
により、上記記録面に照射する光と同じ偏光成分の光量
を検出することができる。
【0043】本発明によれば、上述のような光学ブロッ
クを用いることにより、レーザ光源からの出射光を記録
面に照射し、上記記録面からの反射光のうちの所定の偏
光成分を光検出手段により検出する光ピックアップ装置
において、構成部品点数を削減して小型化を図ることが
できる。また、カップリング効率の高い光ピックアップ
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップ装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】上記光ピックアップ装置における光路説明に供
給する図である。
【図3】上記光ピックアップ装置における光路説明に供
給する図である。
【図4】上記光ピックアップ装置における信号検出用の
第1及び第2の光検出素子として4分割ディテクタを用
いた場合の演算回路の構成を示す図である。
【図5】分割方向を異ならしめた4分割ディテクタによ
る第1及び第2の光検出素子の構成を示すブロック図で
ある。
【図6】反射鏡により光路を折り曲げた光ピックアップ
装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・・・レーザ光源 2・・・・・光学ブロック 3・・・・・光量制御用の光検出素子 4・・・・・複合旋光板 5・・・・・対物レンズ 6・・・・・信号検出用の第1の光検出素子 7・・・・・信号検出用の第2の光検出素子 10・・・・・光磁気ディスク 25・・・・・ビームスプリッタ膜 26・・・・・第1の偏光ビームスプリッタ膜 27・・・・・第2の偏光ビームスプリッタ膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源からの出射光を記録面に照射
    し、上記記録面からの反射光のうちの所定の偏光成分を
    光検出手段により検出する光ピックアップ装置におい
    て、 上記レーザ光源からの出射光と上記記録面からの反射光
    が入射されるビームスプリッタ膜と、上記ビームスプリ
    ッタ膜により反射された上記レーザ光源からの出射光が
    入射される第1の偏光ビームスプリッタ膜と、上記ビー
    ムスプリッタ膜を通過した上記レーザ光源からの出射光
    と上記記録面からの反射光と上記ビームスプリッタ膜に
    より反射された上記記録面からの反射光が入射される第
    2の偏光ビームスプリッタ膜とが互いに平行に形成され
    てなる光学ブロックと、 上記第1の偏光ビームスプリッタ膜を通過した上記レー
    ザ光源からの出射光が入射される光量制御用の光検出素
    子と、 上記第2の偏光ビームスプリッタ膜により反射された上
    記記録面からの反射光が入射される第1の光検出素子
    と、 上記ビームスプリッタ膜により反射され上記第2の偏光
    ビームスプリッタ膜を通過した上記記録面からの反射光
    が入射される第2の光検出素子と、 上記ビームスプリッタ膜及び上記第2の偏光ビームスプ
    リッタ膜を通過した上記レーザ光源からの出射光と上記
    記録面からの反射光が入射され、光軸を含む平面で分割
    された一方の領域を通過する光と上記一方の領域を通過
    する光とを所定の角度だけ異なる方向に旋光させる複合
    旋光板と、 上記複合旋光板と上記記録面との間に設けられた対物レ
    ンズと、 上記第1の光検出素子と第2の光検出素子により検出出
    力の差分としてフォーカスエラー情報を出力することを
    特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の光検出素子と第2の光検出素
    子の少なくとも一方は検出領域が2分割された2分割デ
    ィテクタからなることを特徴とする請求項1記載の光ピ
    ックアップ装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の光検出素子及び第2の光検出
    素子は、それぞれ検出領域が3分割された3分割ディテ
    クタからなることを特徴とする請求項1記載の光ピック
    アップ装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の光検出素子及び第2の光検出
    素子は、それぞれ検出領域が4分割された4分割ディテ
    クタからなることを特徴とする請求項1記載の光ピック
    アップ装置。
JP5093390A 1993-04-20 1993-04-20 光ピックアップ装置 Withdrawn JPH06302044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093390A JPH06302044A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093390A JPH06302044A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302044A true JPH06302044A (ja) 1994-10-28

Family

ID=14080990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5093390A Withdrawn JPH06302044A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06302044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321898A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp 光集積素子及びその製造方法、並びに、光学式情報読み取り装置
EP0945859A3 (en) * 1998-03-24 2001-01-10 Nec Corporation Optical head, method for fabricating an optical head, and apparatus for fabricating an optical head
JP2007220216A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sony Corp 光学集積素子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321898A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp 光集積素子及びその製造方法、並びに、光学式情報読み取り装置
EP0945859A3 (en) * 1998-03-24 2001-01-10 Nec Corporation Optical head, method for fabricating an optical head, and apparatus for fabricating an optical head
US6278681B1 (en) 1998-03-24 2001-08-21 Nec Corporation Optical head, method of fabricating optical head, and apparatus for fabricating optical head
JP2007220216A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sony Corp 光学集積素子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000040B1 (ko) 광헤드장치
JPH0731837B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
KR960000825B1 (ko) 광 픽업 장치
JP3626003B2 (ja) 光学的情報記憶装置
KR100314919B1 (ko) 광자기헤드장치
KR100219666B1 (ko) 광자기 기록/재생 장치
JPH07105084B2 (ja) 光磁気デイスク装置
JPH03116567A (ja) 光磁気情報再生装置
JPH11176019A (ja) 光学的情報記憶装置
JPH06302044A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11110811A (ja) 光学的情報記憶装置
JPH0750031A (ja) 光ヘッド
JP2788528B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH02193347A (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JPS63197045A (ja) 光磁気デイスクの光学ピツクアツプ装置
JPS5877048A (ja) 光磁気記録再生方式における読取装置
JPH0264917A (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JP2856980B2 (ja) 光ヘッド
JP2581779B2 (ja) 光磁気記録媒体からの信号検出装置
JP2795271B2 (ja) 光ディスク装置
JP3211483B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH07272310A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JP2574915B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生用光学装置
JPH06314449A (ja) 光ピックアップ装置
JP3669531B2 (ja) 光ピツクアツプ及び光磁気信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704