[go: up one dir, main page]

JPH06301914A - 磁気ヘッド用コイルの巻回方法および磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド用コイルの巻回方法および磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH06301914A
JPH06301914A JP5109827A JP10982793A JPH06301914A JP H06301914 A JPH06301914 A JP H06301914A JP 5109827 A JP5109827 A JP 5109827A JP 10982793 A JP10982793 A JP 10982793A JP H06301914 A JPH06301914 A JP H06301914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
winding
magnetic head
wire
peripheral side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5109827A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ishii
和慶 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5109827A priority Critical patent/JPH06301914A/ja
Publication of JPH06301914A publication Critical patent/JPH06301914A/ja
Priority to US08/567,409 priority patent/US5615183A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/17Construction or disposition of windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い生産性を維持しながら、インダクタンス
および高周波抵抗が小さい磁気ヘッドが実現できるよう
に工夫した磁気ヘッド用のコイル巻回方法およびその磁
気ヘッドを提供する。 【構成】 両側が規制部材に挟まれた芯部材の周囲に対
して、導体線の中間部分から、その両端側を互いに逆方
向に同時に回転させながら、内周側より外周側に向けて
順次巻回し、横2層に並ぶコイルを構成することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として、磁界変調方
式の光磁気記録装置などにおいて使用される磁気ヘッド
用の、偏平な渦巻き型コイルの巻回方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスクなどの光磁気記録媒体
に、高密度で情報を記録する光磁気記録再生装置とし
て、磁界変調方式が知られている。この方式では、記録
媒体に対して、レーザ光を直径5μm程度に収束させて
照射し、また、同時に、磁気ヘッドにより、情報信号で
変調された磁界を上記レーザ光の照射部位に対して印加
することで、情報信号の記録を行なう。
【0003】このような磁界変調方式の光磁気記録装置
においては、従来、図8に示されるような構成の磁気ヘ
ッドが用いられてきた。ここで、符号6はMn−Znフ
ェライトなどの高透磁率の磁性材料からなるコア、7は
直径40〜70μmの絶縁被覆付きの導体線(マグネッ
トワイヤ)をコア6の磁極の周囲に巻回して構成したコ
イルである。
【0004】近年、情報信号記録速度の高速化に対する
要求から、記録信号の周波数は高く設定される傾向にあ
る。このように、高い周波数で磁界の変調を行う場合に
は、磁気ヘッドに対して、インダクタンスおよび高周波
抵抗が小さいという特性が要求される。
【0005】そこで、本願発明者は、既に、このように
インダクタンスおよび高周波抵抗が小さいという特性に
加え、生産性が良好であるという特性を備えたものとし
て、磁性材料からなる基板上に、導体線を平面状に巻回
したコイルを取付けた磁気ヘッドを提案している(特開
平4−181507号参照)。
【0006】図9には、このような磁気ヘッドが斜視図
で示されている。ここで、符号8はMn−Znフェライ
トなどの高透磁率の磁性材料からなる基板、9は同じく
Mn−Znフェライトなどの高透磁率の磁性材料からな
る磁極である。なお、10はマグネットワイヤを磁極9
の周囲に平面的に巻回したコイルであり、上記基板8に
は、上記コイル10の巻回中心より外側にかけて、溝8
aが形成され、該溝8a内にコイルのリード線部10a
が収容されていて、外側に引き出される構成となってい
る。このように、平面的にコイルを巻回したことによ
り、磁気ヘッドのインダクタンスおよび高周波抵抗が十
分に小さくでき、また、コイルのリード線部をコイルの
上面ではなく、基板に設けた溝に収容し、外側へ引き出
すようにしたことにより、コイルを記録媒体に十分に近
接させることができる。このため、高い磁界発生効率が
得られるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の磁
気ヘッドにおいては、コイルのリード線部を、基板上に
設けられた溝内に収容し、外側に引き出したことによっ
て、磁極の周囲に対して平面的にコイルを巻回すること
が実現できたのであるが、このような事例では、基板上
に溝加工が必要であり、また、溝にコイルのリード線部
を収容する作業が必要であるなど、まだ十分に良好な生
産性が得られていない。特に、効率よく磁界を発生する
ために、線径のより細いマグネットワイヤを使用する場
合には、上記の溝加工や、リード線の収容などの作業が
一層困難なものとなるのである。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記事情に基いてなされたも
のであり、高い生産性を維持しながら、インダクタンス
および高周波抵抗が小さい磁気ヘッドが実現できるよう
に工夫した磁気ヘッド用のコイル巻回方法およびその磁
気ヘッドを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
両側が規制部材に挟まれた芯部材の周囲に対して、導体
線の中間部分から、その両端側を互いに逆方向に同時に
回転させながら、内周側より外周側に向けて順次巻回
し、横2層に並ぶコイルを構成することを特徴とする。
【0010】また、芯部材の周囲に対して、複数の導体
線の各々の中間部分からその各両端を逆方向に同時に回
転させながら、内周側より外周側に向けて順次巻回し、
横2倍数層に並ぶコイルを構成することを特徴とする。
【0011】この場合、上記コイルの巻回方法により、
コイル部品が作製され、また、上記コイル部品を、磁性
材料からなる基板上に突出させた磁極の周囲に対して配
設することにより、磁気ヘッドを構成するのである。
【0012】
【実施例】以下、図1ないし図7を参照して、本発明の
実施例を詳細に説明する。図1には、本発明によるコイ
ルの巻回方法の一実施態様が示されている。ここで、符
号2aおよび2bは、コイルを巻回形成しようとするマ
グネットワイヤの端部である。また、符号3a、3b
は、コイルの巻回時の乱れ、崩れを防ぐための規制部
材、符号4は、規制部材3aおよび3bに挟まれた芯部
材であり、規制部材3a、3bと共にコイル巻回用治具
を構成する。なお、規制部材3aおよび3bのうちの少
なくとも一方は、芯部材4に対して着脱可能である。
【0013】次に、コイルの巻回方法について説明す
る。図1の(a)は、コイルの巻回開始時の状態を示
す。芯部材4に掛けられるマグネットワイヤは、その中
間部を芯部材4の周囲に対して巻き掛けており、その両
端部2a、2b側を互いに逆方向に対して、同時に回転
させながら巻回される。すなわち、上記実施例において
は、芯部材4の軸方向から見た図において、矢印で示す
ように、マグネットワイヤの端部2a側は時計回り、端
部2b側は反時計回りに回転される。さらに、両端部2
a、2bが交差する場合には、両者は必ず定められた側
を通すものとする。即ち、本実施例においては、規制部
材3aと3bとの間隔がマグネットワイヤの直径の2倍
あるいは2倍数幅に略一致するように設けられていて、
端部2a、2bは互いに相手を右にして交差し、その結
果、マグネットワイヤは、内周側より外周側に向けて順
次巻回され、横2層に並ぶコイルを構成する。
【0014】図1(b)は、コイルの巻回終了時の状態
を示すものである。巻回が終了したコイル2は、既知の
手段、即ち、一例として、マグネットワイヤの表面に予
め設けられた自己融着皮膜を、有機溶剤または加熱によ
り融かすか、または、他の接着剤を使用する等の手法に
より、そのターン部分を一体的に固める。その後に、コ
イル2は、治具より取り外される。
【0015】次に、本発明によるコイル部品を用いた磁
界変調光磁気記録用の磁気ヘッドについて説明する。図
3は、磁気ヘッドのコアの外見を(図3の(a)は平面
を、また、図3の(b)は側面を)示したものである。
コアは、Mn−Znフェライトなどの高透磁率の磁性材
料からなる平板状の基板1と、該基板1の中央部に突出
させて設けた、同じく、Mn−Znフェライトなどの高
透磁率の磁性材料からなる磁極1aとから構成されてい
る。一例として、基板1の大きさ、形状は、一辺がW1
=1〜3mmの正方形であり、また、磁極1aの大きさ
は、縦l=0.05〜0.2mm、横幅W2=0.1〜
0.3mm、高さh=0.06〜0.2mmである。なお、
コアの形状および大きさは、これに限られるものではな
く、例えば、磁極1aを円柱状、円錐状、その他の形状
にしても良いことは勿論である。
【0016】次に、図4の(a)および(b)にて、磁
気ヘッドの外見を示す。磁気ヘッドは、基板1上におい
て、磁極1aの周囲に対して、前記のコイルの巻回方法
によってコイル2を巻回し、このコイル2のターン部分
を互いに接着することで、1つのコイル部品を構成して
いる。なお、ここでは、例えば、コイル2を構成するマ
グネットワイヤの線径は30〜70μm、巻回数は20
〜30回であるとする(図には、簡略化のため、巻回数
を少なく描いている)。また、図示のように、磁極1a
の端は、コイル2の上面から僅かに突出するような長さ
にするのが望ましい。
【0017】図示するように、本発明によるコイルの巻
回方法により作製されたコイルを使用した磁気ヘッド
は、従来技術のように、コイルの巻回中心から外側に引
き出されるリード線部を収容するための溝が不要であ
り、リード線部、即ち、マグネットワイヤの端部2a、
2bは、巻回の結果、基板1上に沿わせて、外側へ引き
出されるのである。
【0018】前述の実施例の内、図1は横2層のコイル
の巻回方法について示しているが、4層のコイルの巻回
を示す図2のように、同様の手法を用いることによっ
て、さらに多層のコイルの巻回にも、本発明の巻回方法
を使用することができる。図2の実施例の場合、コイル
の巻回には、2本のマグネットワイヤを使用する。そし
て、この実施例において、符号21a、21bは、一方
のマグネットワイヤの端部、22a、22bは他方のマ
グネットワイヤの端部である。なお、ここでは、図1と
同一の部分には同一番号を用いて図示し、詳細な説明は
省略する。
【0019】図2の(a)は、コイルの巻回開始時の状
態を示す。芯部材4に掛けられるマグネットワイヤは2
本で、その中間部を芯部材4の周囲に対して巻き掛けて
おり、その両端部21a、22aおよび21b、22b
側を互いに逆方向に対して、同時に回転させながら巻回
される。すなわち、上記実施例においては、芯部材4の
軸方向から見て、矢印で示すように、マグネットワイヤ
の端部21a、22a側は時計回り、端部21b、22
b側は反時計回りに回転される。さらに、各端部21
a、21b、22a、22bが交差する場合、各々は、
必ず定められた位置を通すものとする。即ち、本実施例
においては、芯部材4の軸方向に横並びで、左側から端
部21a、21b、22a、22bの順に配置されてい
る。なお、ここでは、規制部材3aと3bとの間隔は、
マグネットワイヤの直径の4倍に略一致するように設定
されている。
【0020】このように、芯部材4の周囲にマグネット
ワイヤを内周側より外周側に向けて順次巻回することに
よって、2層のコイル21、22の各層(合計4層)が
互いに横並びに巻回される。
【0021】図2の(b)はコイル21、22の巻回終
了時の状態を示すものである。巻回が終了したコイル2
1、22は、前述同様に、既知の手段によって固めら
れ、2個のコイルを一体化し、1個の4層コイルに構成
された後、治具より取り外される。なお、コイル部品の
使用に際して、2個のコイルを直列、または、並列に接
続して実質的に1個のコイルとしてもよい。
【0022】以上の実施例では、通常、マグネットワイ
ヤの断面は円形のものであるが、本発明によるコイル部
品の断面形状は、これに限られるものではなく、導体断
面が長円形、楕円形または平角形であってもよい。図6
に、各種の導体断面形状の例を示す。ここで、符号51
は導体、52は絶縁被覆である。特に、この種のコイル
部品においては、平角形のマグネットワイヤを使用した
場合に、占積率が向上するという利点がある。
【0023】また、マグネットワイヤは、複数の導体素
線を横並びに接着したものであってもよい。図7には、
接続部52を介して、2本の導体素線51a、51bを
接着した例を示す。この場合、導体素線の断面形状は、
円形に限られるものではなく、長円形、楕円形、平角形
などであってもよい。また、3本以上の導体素線を横並
びに接着したものでもよい。
【0024】また、本発明を、特に、磁気ヘッドに応用
する場合には、コイルを磁気ヘッドのコアに直接、巻回
することも可能である。これについて図5により説明す
る。図3に示したのと同様に、コア1は、前述した実施
例(図1)における規制部材3aあるいは3bの代わり
の治具31で、片側を位置規制された状態で、磁極1a
の周囲にコイルが巻回される。この場合、磁極1aは基
板1および治具(規制部材)31とによって挟まれるた
め、コイル巻回時の乱れ、崩れを生じない。
【0025】次に、コイルの巻回方法について説明す
る。図5の(a)は、コイル巻回開始時の状態を示して
いる。磁極1aに掛けられたマグネットワイヤは、その
中間部を磁極1aに巻き掛けた状態で、その両端部2
a、2bを、磁極1aの周囲に対して互いに逆方向に回
転させながら、巻回される。なお、本実施例において
は、磁極1aの軸方向から見て,矢印で示すように、マ
グネットワイヤの端部2aは時計回り、端部2bは反時
計回りに回転させる。さらに、両端部2a、2bが交差
する時には、両者は必ず定められた側を通すものとす
る。即ち、本実施例においては、両者は互いに相手を右
にして交差する。このように、磁極1aの周囲に対して
マグネットワイヤを内側より順次巻回することによっ
て、2層のコイル2が互いに横並びで巻回される。
【0026】なお、ここで、基板1と規制部材31との
間隔は、マグネットワイヤの直径の2倍に略一致するよ
うに設定されている。ただし、磁極1aをコイルの上面
よりもわずかに突出させるために、磁極1aと対向する
規制部材31の部分に、わずかな凹部32を形成してお
き、磁極1aの先端部を上部凹部32に挿入するように
してもよい。
【0027】図5の(b)はコイルの巻回終了時の状態
を示している。巻回が終了したコイル2は、前述同様
に、既知の手段によって固められ、基板1に接着された
後、基板1は、治具より取り外される。これにより、図
4に示したのと同様の、磁気ヘッドが完成する。
【0028】次に、このようなコイルの巻回方法を実現
するための装置の一実施例を、図10を参照して、以下
に説明する。コイルの巻回に使用されるマグネットワイ
ヤはボビン11に巻回されている。また、マグネットワ
イヤの一端は芯部材4に掛けられ、更に、コイルの巻回
に必要な所定の量だけ、補助ボビン12に予め巻き取っ
て置く。
【0029】コイルの巻回時には、固定された芯部材4
と規制部材3a、3bからなる治具の周囲に、ボビン1
1が、その軌道P上を矢印A方向に、また、補助ホビン
12が、その軌道Q上を矢印B方向に、同時に周回す
る。これによって、マグネットワイヤは内周側より外周
側に向かって順次巻回され、横2層に並ぶコイルが形成
される。
【0030】また、コイルの巻回装置の他の実施例を、
図11に示す。ここでは、前述の実施例と同様に、コイ
ルの巻回に使用されるマグネットワイヤはボビン11に
巻回されている。また、マグネットワイヤの一端は芯部
材4に掛けられ、更に、コイルの巻回に必要な所定の量
だけ、補助ボビン12に予め巻き取っておく。しかし
て、最初、ボビン11、補助ボビン12、芯部材4の位
置関係は図中aで示す通りである。
【0031】コイルの巻回時には、固定されたボビン1
1の周囲に芯部材4と規制部材3a、3bからなる治
具、補助ボビン12が一体となって、軌道P上を矢印A
方向に周回する。また、同時に、芯部材4と規制部材3
a、3bからなる治具の周囲に補助ボビン12が軌道Q
上を矢印B方向に周回する。ただし、芯部材4自体は回
転せず、常に、同一方向に向けられている。このように
して、位置aよりb、c,dを経てaに戻る周回動作を
繰返して、マグネットワイヤは、内周側より外周側に向
かって順次巻回され、横2層に並ぶコイルが形成される
のである。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるコイ
ルの巻回方法により作製されるコイルを、基板上の磁極
の周囲に設けて、磁気ヘッドを構成する場合には、従来
のように、リード線部を外側に引き出すための収容溝を
必要としない。したがって、この種の磁性材料からなる
基板上に導体線を平面状に巻回し、コイルを構成した磁
気ヘッドにおいて、従来の磁気ヘッド製造に必要であっ
たような、基板の溝加工、溝内のリード線部の挿入など
の作業は不要となり、このため、インダクタンスおよび
高周波抵抗が小さい磁気ヘッドが、高い生産性の元に製
造でき、近年の情報信号記録速度の高速化に対する要求
に応えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコイルの巻回方法を説明するため
の図である。
【図2】本発明によるコイルの巻回方法の他の実施例を
示す図である。
【図3】本発明による磁気ヘッドの基板を示す図であ
る。
【図4】本発明による磁気ヘッドの外見を示す図であ
る。
【図5】本発明による磁気ヘッドの他の実施例を示す図
である。
【図6】マグネットワイヤの種々の断面形状を示す図で
ある。
【図7】複数の導体線を横並びに接着したマグネットワ
イヤの断面形状の図である。
【図8】従来の磁気ヘッドの外観斜視図である。
【図9】従来の磁気ヘッドでのコイル巻き状態を示す斜
視図である。
【図10】本発明によるコイルの巻回装置の一実施例を
示す概略図である。
【図11】本発明による上記巻回装置の他の実施例を示
す概略図である。
【符号の説明】
1 基板 1a 磁極 2 コイル 2a、2b マグネットワイヤの端部 3a、3b 規制部材 4 芯部材 11 ボビン 12 補助ホビン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側が規制部材に挟まれた芯部材の周囲
    に対して、導体線の中間部分から、その両端側を互いに
    逆方向に同時に回転させながら、内周側より外周側に向
    けて順次巻回し、横2層に並ぶコイルを構成することを
    特徴とする磁気ヘッド用コイルの巻回方法。
  2. 【請求項2】 芯部材の周囲に対して、複数の導体線の
    各々の中間部分からその各両端を逆方向に同時に回転さ
    せながら、内周側より外周側に向けて順次巻回し、横2
    倍数層に並ぶコイルを構成することを特徴とする磁気ヘ
    ッド用コイルの巻回方法。
  3. 【請求項3】 導体線の中間部分から、その両端側を互
    いに逆方向に内周側から外周側に順次巻回された横2層
    に並ぶ構成であることを特徴とする扁平な渦巻き型コイ
    ル。
  4. 【請求項4】 複数の導体線の各々中間部分からその各
    両端側を互いに逆方向に内周側から外周側に順次巻回さ
    れた横2倍数層に並ぶ構成であることを特徴とする扁平
    な渦巻き型コイル。
  5. 【請求項5】 該導体線の断面形状が、円形、長円形、
    楕円形、または、平角形であることを特徴とする請求項
    3または請求項4に記載の磁気ヘッド用コイル。
  6. 【請求項6】 複数の導体線を巻回する際、各導体線を
    予め横並びに接着していることを特徴とする請求項2に
    記載のコイルの巻回方法により作製された磁気ヘッド用
    コイル。
  7. 【請求項7】 請求項3、請求項4、請求項5、また
    は、請求項6に記載のコイルを、磁性材料からなる基板
    上に突出させた磁極の周囲に配設したことを特徴とする
    磁気ヘッド。
JP5109827A 1993-04-14 1993-04-14 磁気ヘッド用コイルの巻回方法および磁気ヘッド Pending JPH06301914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109827A JPH06301914A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 磁気ヘッド用コイルの巻回方法および磁気ヘッド
US08/567,409 US5615183A (en) 1993-04-14 1995-12-05 Magnetic head used in magnetooptical recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109827A JPH06301914A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 磁気ヘッド用コイルの巻回方法および磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301914A true JPH06301914A (ja) 1994-10-28

Family

ID=14520220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109827A Pending JPH06301914A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 磁気ヘッド用コイルの巻回方法および磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5615183A (ja)
JP (1) JPH06301914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703839A (en) * 1994-06-14 1997-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic head for magnetooptical recording apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048409A2 (en) * 1997-04-18 1998-10-29 Read-Rite Corporation Electro-magnetic coil assembly
US5886959A (en) * 1997-04-18 1999-03-23 Read-Rite Corporation Thin-film electro-magnetic coil design for use in a flying magneto-optical head
US5903525A (en) * 1997-04-18 1999-05-11 Read-Rite Corporation Coil for use with magneto-optical head
US5831797A (en) * 1997-07-23 1998-11-03 Seagate Technology, Inc. Slider with mesa for optical disc data storage system
US5978319A (en) * 1997-11-06 1999-11-02 Read-Rite Corporation Thin electro-magnetic coil assembly for attachment to a slider
US6130863A (en) * 1997-11-06 2000-10-10 Read-Rite Corporation Slider and electro-magnetic coil assembly
JP2000030203A (ja) 1998-05-07 2000-01-28 Canon Inc 磁気ヘッド用コイル、光磁気記録用磁気ヘッドおよび光磁気記録装置
JP3507360B2 (ja) 1998-05-07 2004-03-15 キヤノン株式会社 磁気ヘッド用平面コイル部品、光磁気記録用磁気ヘッドおよび光磁気記録装置
JPH11353603A (ja) 1998-06-09 1999-12-24 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド
JP2000048422A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Canon Inc 光磁気記録用磁気ヘッドおよび光磁気記録装置
JP2000276805A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fujitsu Ltd 光学ヘッドおよびこれに用いるコイル組立体
JP2001056902A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Sharp Corp 磁気ヘッド
JP2001067748A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc 光磁気記録ヘッドおよび光磁気記録装置
US6513228B1 (en) * 2000-01-05 2003-02-04 Seagate Technology Llc Method for forming a perpendicular recording read/write head
JP2001229502A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Sharp Corp 磁気ヘッドおよびそれを用いる磁気ヘッドアセンブリ
JP2001229589A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Canon Inc 光磁気記録媒体及び光磁気記録装置
JP4019615B2 (ja) * 2000-03-10 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 光磁気素子、光磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
US7248444B1 (en) * 2000-07-21 2007-07-24 Lauer Mark A Electromagnetic heads, flexures, gimbals and actuators formed on and from a wafer substrate
JP2004227712A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 磁気ヘッド支持機構
JP5534442B2 (ja) * 2009-10-16 2014-07-02 スミダコーポレーション株式会社 コイル
JP5532422B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-25 スミダコーポレーション株式会社 コイル
US10639134B2 (en) 2017-06-26 2020-05-05 Align Technology, Inc. Biosensor performance indicator for intraoral appliances
WO2019071019A1 (en) 2017-10-04 2019-04-11 Align Technology, Inc. INTRAORAL APPARATUS FOR SAMPLING MOUTH TISSUE
JP7083705B2 (ja) 2018-06-25 2022-06-13 Nittoku株式会社 巻線装置及びそれを用いた巻線方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870521A (en) * 1988-06-23 1989-09-26 Kyocera Corporation Floating magnetic head
US5233492A (en) * 1989-11-14 1993-08-03 Hitachi Metals, Ltd. Flying type composite magnetic head having Mn-Zn ferrite core
JP3014462B2 (ja) * 1989-12-12 2000-02-28 シャープ株式会社 浮上型磁気ヘッド装置
JPH04116905A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Sony Corp コイル
JPH04181507A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Canon Inc 磁気ヘッド及びその製造方法
US5260845A (en) * 1991-04-30 1993-11-09 Minebea Co., Ltd. Magnetic head having a thin film conductor coil assembly formed separate from a magnetic head core
JP3065404B2 (ja) * 1991-11-18 2000-07-17 シャープ株式会社 外部磁界発生装置
US5270888A (en) * 1992-02-21 1993-12-14 Applied Magnetics Corporation Composite slider head with reduced readback oscillation
JPH0695362B2 (ja) * 1992-06-04 1994-11-24 ソニー株式会社 光磁気ディスクの外部磁界印加装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703839A (en) * 1994-06-14 1997-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic head for magnetooptical recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5615183A (en) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06301914A (ja) 磁気ヘッド用コイルの巻回方法および磁気ヘッド
US5444678A (en) Magneto-optic recording magnetic head having magnetic gap which has different sizes in magnetic field modulation mode and light modulation recording mode
JPH0260451A (ja) リニアモータ装置
JPH08111040A (ja) 磁気ヘッドおよび光磁気記録装置
JP2001085233A (ja) 半閉磁路インダクタおよびその製造法。
JPS6367246B2 (ja)
JP3316742B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH04181507A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH01166309A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS59119525A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6035311A (ja) 垂直磁気記録ヘッド
JPS5912757Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPH04129004A (ja) 磁気ヘッド
JPS6037754Y2 (ja) 磁気バブル駆動コイル
JP2609684B2 (ja) 磁界発生装置
JPH03130913A (ja) 複合型浮動磁気ヘッド
JPH0426970Y2 (ja)
JPH03227002A (ja) ロータリートランスの製造方法
JPH05109021A (ja) 垂直記録用薄膜ヘツド
JPH04344353A (ja) 磁気ヘッド
JPH0658405U (ja) 磁気ヘッド
JPS62219240A (ja) レンズ駆動装置
JPH04271003A (ja) 磁気ヘッド
JPH1097927A (ja) コイル部品
JP2001319307A (ja) 磁気ヘッド用コイル装置