[go: up one dir, main page]

JPH06300683A - 伝搬特性測定プロセス及び装置 - Google Patents

伝搬特性測定プロセス及び装置

Info

Publication number
JPH06300683A
JPH06300683A JP6094060A JP9406094A JPH06300683A JP H06300683 A JPH06300683 A JP H06300683A JP 6094060 A JP6094060 A JP 6094060A JP 9406094 A JP9406094 A JP 9406094A JP H06300683 A JPH06300683 A JP H06300683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
sensor
light
imaging
grating coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6094060A
Other languages
English (en)
Inventor
Christof Fattinger
ファッティンガー クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH06300683A publication Critical patent/JPH06300683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4788Diffraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 センサ表面上の光表面波の伝搬特性の測定に
基づく光学的物質分析プロセス及びこのプロセスを実行
する装置を提供する。 【構成】 サンプルと接触するように配置された導波層
構造において、複数の誘導光波、即ち測定対象波と基準
波とが格子結合器によって放出される。前記導波層構造
の面が目的面を形成し、検出面が光学的撮像の撮像面内
に位置するようにして、前記格子結合器の放出波領域
を、位置分解検出器上で撮像し、空間周期的干渉パター
ンを検出面に得る。この干渉パターンの空間周期性を評
価することによって、測定対象波と基準波との相対的位
相を非常に正確に測定することができる。撮像によって
得られた放出波領域の光分布を用いて、測定すべき分析
量を判定する。このプロセスを実行する装置は、格子結
合器(3)を有する適切な導波センサ(1、2)、撮像
用レンズ系(9)、及び光検出器(10)から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光表面波の伝搬特性を
測定するためのプロセスに関する。このプロセスは、光
表面波を用いたセンサ表面における分子の検出及び特徴
付けに相応しいものである。本発明は、前記プロセスを
実行する素子、及び光回折格子が一体化された光導波層
を含むセンサ、並びにこのようなセンサの用法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】光表面波を用いてセンサ表面至近におけ
る分光分析的物理量を測定することは、当技術では公知
である。最近、生物分析化学及び生物感知分野におい
て、この方法論の応用が重要性を増してきている。これ
らの新しい光学的分析プロセスは、表面波と検出すべき
分子との相互作用に基づくものである。センサ表面にお
ける物質の検出は、例えば、屈折率及び/または光吸収
の変化を測定することによって、行なわれる。
【0003】光表面波は、表面に沿って導波層構造内ま
たは導波層構造上を伝搬する誘導光波(guided
light waves)である。光波の誘導は、例え
ば、光導波層によって行なうことができる。この導波層
は、平面状基盤上に設けた薄い誘電体光層から成る。そ
れ以外では、導波層を基盤上の薄い金属層で構成するこ
ともできる。この場合、金属層とサンプルとの間の境界
層上の所謂表面プラズモン(plasmon)が表面波
を表わす。
【0004】表面に特定した高感度な検出を達成するに
は、非常に高い屈折率を有する非常に薄い導波層を用い
ればよい。この場合の導波層の厚さは、明らかに誘導光
波の波長未満である。導波層の屈折率は、できるだけ高
くすべきであり、通常2より大きい。
【0005】コヒーレント光を導波層に結合したり、或
いは導波層から放出(decoupled)するために
は、1つ以上の光回折格子、所謂格子結合器(grat
ing coupler)を用いることが、当技術では
知られている。この場合、二重回折格子結合器(bid
iffractive grating couple
r)の使用が便利である。この二重回折格子結合器によ
って検出すべき放出光と入射光線の反射された即ち伝送
された部分との間の方向分離が検出される。このように
して、背景の影響があるとしてもそれを受けずに、放出
後の表面波の光を検出することが可能となる。
【0006】誘導表面波の有効屈折率を測定することに
より、導波層至近における屈折率の変化を、高感度で検
出することができる。所謂受容体分子と導波層表面上で
固定化された受容体分子との間の結合(bindin
g)を調べるための従来技術のプロセスは、この測定機
構(detection scheme)に基づくもの
である。このようにして、分子の相互作用(例えば、結
合反応、吸収プロセス)を分析することができる。
【0007】結合角を測定することにより、誘導表面波
の有効屈折率を判定することは、当技術の最先端を行く
ものである。結合角を測定することによって誘導表面波
の有効屈折率を判定するには、導波層の平面化(Pla
narity)に対する要求が大である。更に、これら
センサ表面上の分子を検出するための従来技術のプロセ
スは、角度測定の安定性及び測定装置に対する平面状導
波路の位置の精度に対しても、厳しい要求がある。これ
らの厳しい要求は、測定方法を広い分野で使用すること
に関しては、欠点として捉えなければならない。
【0008】平面状プラスチック基盤上に屈折率の高い
導波層を形成するプロセスが、ドイツ国特許出願P42
28853.3に記載されている。このプロセスは、基
盤を圧印加工することにより、高い価格効率で光結合及
び放出用光学格子を製造することができるという利点を
もたらす。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セン
サ表面上の物質の分析に適し、経済的に実現可能なセン
サ素子の製造を可能とし、しかも使用時の取り扱いが簡
単なセンサが確実に得られる、光表面波の伝搬特性を高
感度で測定するプロセス及び装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】先の目的の実現は、導波
層構造の面が対象面を形成し、かつ検出面が前記光学的
撮像の撮像面に位置するように、格子結合器の放出領域
を位置分解検出器上に撮像するという事実、及び撮像の
結果得られる放出波領域の光分布を、検出器によって測
定し、これを用いて測定すべき分析量を判定するという
事実によって特徴付けられる、光学プロセスと装置によ
って達成される。前記プロセスを実行するための装置
は、分析すべき物質と接触させる表面を有するセンサ
と、光導波層構造と、前記層構造において誘導光波の放
出のための格子結合器と、放出光波の特性を測定する測
定装置とから成り、前記測定装置が前記格子結合器の放
出領域を撮像する光学撮像システムと、前記撮像システ
ムの撮像面内に配置された位置分解検出器とを含むこと
を特徴とする。
【0011】放出波領域(output wave f
ield)の撮像は、球体または円筒形単一レンズを用
いて行なうことができる。このような単一レンズの代わ
りに、レンズ系、フレネルレンズ、またはホログラフィ
ックレンズを用いることもできる。
【0012】撮像することによって、導波層上の異なる
点を、検出面上に定義された点に割り当てる。格子結合
部は、誘導光波をそれらの伝搬路上に、連続的に放出す
る。驚くべきことに、導波層の面内の誘導光波の伝搬
は、位置分解検出器(position−resolv
ing detector)上の放出波を撮像すること
によって、感知することができる。導波層の面における
放出波領域の光分布が、誘導光波の伝搬特性に対する特
徴となる。検出面における光分布は、導波層の面におけ
る放出波領域の光分布の画像であり、測定すべき分析量
を判定するために用いられる。
【0013】検出面における放出波領域の撮像を含む本
発明のプロセスは、実質的に平坦な基盤上の導波層構造
に適するものである。撮像によって得られる利点は、誘
導光波の伝搬特性を直接測定できることである。放出光
線の結合角は、撮像プロセスによって記録されない。導
波層構造が完全に平坦でなくても、本発明の測定プロセ
スには影響がない。この測定プロセスの特徴によって、
センサの製造を飛躍的に簡素化することが可能となる。
【0014】撮像によるもう1つの利点は、測定システ
ムに対する導波層構造の位置が多少変化しても、検出面
における波領域の光分布の測定の一次近似には、何等影
響を及ぼさないということである。この測定プロセスの
特徴によって、測定中のセンサの取り扱いを簡単にする
ことができる。
【0015】本発明のプロセスは、検出面においていく
つかの誘導光波を同時に撮像することができる。こうし
て、誘導光波の1つを基準波として用いることができ
る。例えば、測定対象波と基準波との間の伝搬特性の相
違を測定することができる。
【0016】測定対象波と基準波との伝搬特性の比較に
ついては、驚くべきことに、次に述べる測定プロセスが
有利であることが証明されている。厳密に規定された帯
状領域において、導波層の表面に、低屈折率の材料の被
覆層を設ける。誘導光の伝搬方向が、被覆層を設けた導
波路の帯状領域に平行となるように、光線を、例えば、
格子結合器によって、平面状導波路内に結合する。誘導
光波の一部は、被覆層によって、サンプルからは遮蔽さ
れて、センサ表面に達する。被覆層を有する導波路の帯
状領域の外側を伝搬する前記誘導光波の部分は、検出す
べき分子と相互作用を行なうと共に、測定対象波として
も作用する。被覆層を有する導波路の帯状領域内を伝搬
する誘導光波の部分は、基準波として作用する。測定対
象波及び基準波の伝搬経路は、互いに平行である。前記
被覆層を付着することにより、測定対象波と基準波との
有効屈折率が少量相違するだけとなるように、導波層構
造を変更することができる。
【0017】測定対象波及び基準波は、格子結合器によ
って結合され、放出波領域は、円筒形レンズ系によって
検出面上に撮像される。この場合、撮像レンズ系の円筒
軸は、測定対象波及び基準波の伝搬方向と垂直である。
測定対象波及び基準波の放出によって生じる波領域の2
部分を、前記円筒形レンズ系の一次元撮像によって重ね
合わせ、検出面において帯状干渉パターンを生成する。
検出面における干渉パターンの周期性は、測定対象波と
基準波との有効屈折率の差、及び撮像倍率によって与え
られる。例えば、検出面において測定された光強度分布
のフーリエ変換を用いて、前記干渉パターンの空間周期
性を評価することにより、測定対象波と基準波との相対
位相分布を、非常に正確に測定することができる。この
ようにして、導波層至近における屈折率の変化を感知
し、測定すべき分析量を割り当てることができる。
【0018】高い屈折率を有する薄い導波路上に二酸化
シリコンの被覆層を付着した結果、1列のダイオードを
用いて検出面における干渉パターンの評価ができる範囲
内に、測定対象波と基準波との有効屈折率の差を収める
ことができる。導波層と検出面との撮像比が1:1の場
合、干渉パターンの周期長は、典型的に約20ないし1
00ミクロンの間となる。
【0019】測定すべき第2の分析量は、検出面におけ
る光強度を測定することによって得られる。平均強度及
び/または誘導光波の伝搬方向における強度の低下が、
光表面波の減衰(吸光)についての情報をもたらす。
【0020】2つの誘導光波の伝搬特性を比較するため
の代替方法として、以下に述べる測定プロセスがある。
互いにコヒーレントな2つの光線を、例えば、格子結合
器によって、平面状導波路に結合することによって、一
方の光線が導波路の横断方向電気(TE)分極モードを
励起すると共に、他方の光線が導波路の横断方向磁気
(ME)分極モードを励起する。前記2モードの伝搬経
路は、互いに平行か、或いは同一経路上となる。高屈折
率を有する薄い導波路に対して、TE分極モード及びT
M分極モードの、導波路表面上で検出すべき分子との相
互作用は、明らかに異なるものである。TE分極モード
及びTM分極モードの有効屈折率は、大幅な相違を呈す
る。前記2モードの空間的うなり(spatial b
eating)の周期長は、通常5ミクロンより短い。
【0021】二重回折格子結合器を用いることによっ
て、TEモードとTMモードとの相対位相分布を、技術
的に簡単な方法で測定できる。この目的のために、前記
2モードの伝搬路の領域内の導波層に、適切に選択した
周期長を有する2つの格子構成物から成る二重回折格子
結合器を設ける。TEモードは周期が短い方の格子構成
物を通じて放出され、一方TMモードは周期が長い方の
格子構成物を通じて放出される。放出波領域は、検出面
上で撮像される。このためには、球体または円筒形の撮
像レンズ系を用いればよい。TEモード及びTMモード
の放出から結果的に得られる2つの部分の波領域から、
偏光器によって干渉が生じることにより、検出面におい
て帯状干渉パターンが結果的に得られる。検出面におけ
る干渉パターンの周期性は、TEモードとTMモードと
の有効屈折率の差、二重回折格子結合器の2つの格子構
成物の周期長の差、及び撮像倍率によって与えられる。
例えば、検出面内で測定された強度分布のフーリエ変換
を用いて、前記干渉パターンの空間周期性を評価するこ
とによって、TEモードとTMモードとの相対位相分布
を、非常に正確に測定することが可能となる。このよう
にして、導波層至近における屈折率の変化を感知するこ
とができ、測定すべき分析量を割り当てることができ
る。
【0022】平面状導波路からの光の結合及び放出のた
めの光回折格子は、導波層の限られた領域まで、及び導
波層全体の全表面にわたって延在することができる。結
合格子を全表面に形成することによる利点は、費用のか
かる光の結合及び放出調整を省略できることである。
【0023】特に、本発明のプロセスを光感知及び生物
感知に用いる時、全表面二重回折格子結合器は有利であ
る。誘導光の結合及び放出が行なわれる導波層上の領域
が部分的に重なり合っていても、前記二重回折格子結合
器は、背景の影響があるとしてもそれを受けずに、導波
層内を誘導され放出された後の光を検出可能とする。全
表面二重回折格子結合器を用いることによって、変換に
左右されない結合/放出効率が得られるという利点があ
る。
【0024】全表面二重回折格子結合器は、前記2モー
ドの放出だけでなく、結合に用いてもよい。この場合、
TEモードは、周期が長い方の格子構成物を通じて結合
され、周期が短い方の格子構成物を通じて放出される。
また、TMモードは周期が短い方の格子構成物を通じて
結合され、周期が長い方の格子構成物を通じて放出され
る。
【0025】また、測定対象波と基準波とを用い、基準
波が被覆層を有する導波路の帯状領域内を伝搬するよう
な場合に本発明のプロセスを用いる時は、全表面二重回
折格子結合器を用いて、結合及び放出を行なうことが好
ましい。測定対象波と基準波との結合を、例えば、周期
が長い方の格子構成物を通じて行ない、測定対象波と基
準波との放出を、例えば、周期が短い方の格子構成物を
通じて行なう。二重回折格子結合器の2つの格子構成物
の周期長の選択は、放出波領域が撮像レンズ系の開口内
に納まり、入射光線の角度範囲が前記撮像レンズ系から
離れた脇に来るように行なう。
【0026】結合/放出効率が変換に左右されないとい
う特徴は、測定対象波と基準波とを使用する本発明のプ
ロセスを用い、被覆層を備えた導波路の帯状領域内を基
準波が伝搬するようにした場合でも、得ることができ
る。このために、前記被覆層を、導波層上に狭い平行帯
状体のラスタ(raster)という形状で付着する。
二重回折格子結合器の格子線の向きは、被覆層を備えた
導波路の帯状領域に対して直角にすることが有利であ
る。測定対象波と基準波の伝搬方向は、被覆層を有する
帯状領域に平行となる。被覆層を有する帯状領域の幅及
び間隔は、光の波長より広く、伝搬方向に垂直な方向へ
の誘導光波の伸張よりも狭い。被覆層を有する帯状領域
間を伝搬する誘導光波の部分は、測定対象波として作用
する。被覆層を有する帯状領域内を伝搬する誘導光波の
部分は、基準波として作用する。測定対象波及び基準波
は、二重回折格子を通じて放出され、放出波領域は、円
筒形レンズ系によって検出面上で撮像される。前記撮像
レンズ系の円筒軸は、被覆層を有する帯状領域に垂直で
ある。測定対象波と基準波との放出の結果得られる前記
波領域の2部分は、円筒形レンズ系の一次元撮像によっ
て重ね合わされ、検出面に帯状干渉パターンを生成す
る。検出面におけるこの干渉パターンの空間周期性も、
非常に正確に測定可能であり、測定すべき分析量を割り
当てることができる。
【0027】光線の入射角の選択は、結合条件が満たさ
れるように行なう。入射光線を単に合焦するだけで、結
合に対する共鳴曲線の延長部が得られるので、費用がか
かる光線結合のための調整を行なわなくても済む。
【0028】結合用入射角の選択は、例えば、適切な光
線伝送システムを用いて行なわれる。代わりに、集束光
線を供給し、スリットダイアフラムを用いてこの集束光
線を狭い光線部分に分離することから成る、入射角選択
方法も可能である。前記集束光線内におけるスリットダ
イアフラムの位置が、誘導光波の結合に対する入射角を
決定する。
【0029】空間的に指定可能な1列のダイアフラムに
より、可動部品を用いることなく入射角の選択が可能と
なる。この入射光用の空間的に指定可能なダイアフラム
列は、例えば、棒状撮像素子を一列に配した液晶セルで
構成すればよい。このセルの指定された透明撮像素子
が、結合に要求される入射角を規定する。
【0030】生物分析化学及び生物感知の分野では、光
表面波のを用いたセンサ表面上の屈折率測定は、増々重
要性を増してきている。この方法を用いると、センサ表
面至近における屈折率の変動を測定することにより、分
子相互作用を調査することができる。この感知プロセス
は、例えば、気体及び液体サンプルにおいて物質を検出
するために用いることができる。
【0031】センサ表面至近における光吸収の測定によ
って、例えば、気体及び液体サンプルにおいて物質を検
出する新たな方法がある。センサ表面上での吸収は、光
表面波の減衰(吸光)を測定することによって得られ
る。固定波長の場合、吸収測定は、例えば、表面波の最
適結合に対する入射角を用いて、検出面における光強度
を測定することにより、行なわれる。
【0032】
【実施例】本発明のプロセスを実行するための装置の例
示的実施例を、以下に添付図面を参照しながら説明す
る。
【0033】図1に、センサ表面上の物質を分析する装
置の断面図を示す。平面状基盤2上の平面状導波路1に
は、二重回折格子結合器3が設けられている。誘導光波
5の一部、所謂基準波6が、被覆層4によってサンプル
から遮蔽され、センサ表面に達する。誘導光波5のその
他の部分、所謂測定対象波7は、導波路表面8上で検出
すべき分子と相互作用を行なう。測定対象波及び基準波
は、二重回折格子結合器によって放出される。放出波領
域が、円筒形レンズ9によって、位置分解検出器10上
に撮像され、結果的に空間周期的干渉パターン11が検
出面に得られる。この干渉パターンの空間周期性を、例
えば、検出面において測定された強度分布のフーリエ変
換によって評価することにより、測定対象波と基準波と
の位置に依存する相対的位相を、非常に正確に測定する
ことができる。このようにして、導波層至近における屈
折率の変化を感知することができ、測定すべき分析量を
割り当てることができる。光線12及び13の入射角の
選択は、測定対象波と基準波の結合条件が満足されるよ
うに、行なわなければならない。入射光線を単に合焦す
るだけで、結合に対する共鳴曲線の延長部が得られるの
で、費用のかかる光線結合のための調整を行なわなくて
も済む。
【0034】図2は、図1に示した装置を用いて、物質
を分析するセンサの実施例を示す。このセンサは、平面
状基盤2上に全表面二重回折格子結合器3を有する、光
導波層1を含む。この導波層の表面には、平行かつ帯状
の、低屈折率物質の被覆層4が設けられている。誘導光
波の伝搬方向は、被覆層を備えた導波路の帯状領域と平
行となっている。帯状領域の幅及びそれらの間隔は、光
の波長より大きく、伝搬方向に垂直な誘導光波の伸張よ
り小さい。被覆層を有する帯状領域間を伝搬する誘導光
波の部分は、測定対象波として作用する。被覆層を有す
る帯状領域内を伝搬する誘導光波は、基準波として作用
する。
【0035】図3は、高屈折率を有する薄い平面状導波
路において、TE分極モードとTM分極モードとの位置
依存性相対位相を測定する装置を示す。平面状基盤2上
の平面状導波路1には、二重回折格子結合器3が設けら
れている。互いにコヒーレントな2本の光線12及び1
3が、二重回折格子結合器を有する前記平面状導波路に
結合されることによって、前記光線の一方が導波路の横
断方向電気TE分極モードを励起し、他方の光線が導波
路の横断方向磁気TM分極モードを励起する。これら2
モードの伝搬経路は互いに平行であるか、或いは同一経
路上となる。TE分極モード及びTM分極モードと、導
波路表面上で検出すべき分子との相互作用は、明らかに
異なる。これら2モードは二重回折格子結合器によって
放出される。放出波領域がレンズ9によって位置分解検
出器10上で撮像され、偏光器14によって干渉を生
じ、検出面において空間周期的干渉パターン11が結果
的に得られる。例えば、検出面において測定した光強度
分布のフーリエ変換を用いて、この干渉パターンの空間
周期性を評価することにより、前記2モードの位置依存
性相対位相を、非常に正確に測定することができる。こ
のようにして、導波層至近における屈折率の変化を感知
し、測定すべき分析量を割り当てることができる。
【0036】図4は、図3に示す装置を用いて、物質を
分析するセンサの一実施例を示す。このセンサは、平面
状基盤2上に全表面二重回折格子結合器3を有する光導
波層1を備えている。
【0037】図5は、センサ表面上で物質を分析する装
置の他の実施例を示す断面図である。入射光の角度の選
択は、集束光線16の光線路内に配置した、空間的に指
定可能なダイアフラム列15を用いて行なわれる。指定
されたダイアフラム列は、透明に切り換えられ、結合に
対する入射角を規定する。ダイアフラムの開口を通じ
て、容易に合焦され、結合に適した状態の部分的な光束
12及び13が、集束光線16から分離される。
【図面の簡単な説明】
【図1】光表面波を用いてセンサ表面上の物質を分析す
る装置の断面図。
【図2】図1に示す装置を用いて物質を分析するセンサ
を示す斜視図。
【図3】高屈折率を有する薄い平面状導波路における、
TE分極モードとTM分極モードの位置依存性相対位相
の測定を行なう装置の断面図。
【図4】図3に示した装置を用いて物質を分析するセン
サを示す斜視図。
【図5】入射光用の空間的に指定可能なダイアフラムを
有する、光表面波の伝搬特性を測定する装置の概略断面
図。
【符号の説明】
1...平面状導波路 2...基盤 3...二重回折格子結合器 4...被覆層 5...誘導光波 6...基準波 7...測定対象波 8...導波路表面 9...円筒形レンズ 10...位置分解検出器 11...空間周期的干渉パターン 12,13...光線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 伝搬特性測定プロセス及び装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光表面波の伝搬特性を
測定するためのプロセスに関する。このプロセスは、光
表面波を用いたセンサ表面における分子の検出及び特徴
付けに相応しいものである。本発明は、前記プロセスを
実行する素子、及び光回折格子が一体化された光導波層
を含むセンサ、並びにこのようなセンサの用法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】光表面波を用いてセンサ表面至近におけ
る分光分析的物理量を測定することは、当技術では公知
である。最近、生物分析化学及び生物感知分野におい
て、この方法論の応用が重要性を増してきている。これ
らの新しい光学的分析プロセスは、表面波と検出すべき
分子との相互作用に基づくものである。センサ表面にお
ける物質の検出は、例えば、屈折率及び/または光吸収
の変化を測定することによって、行なわれる。
【0003】光表面波は、表面に沿って導波層構造内ま
たは導波層構造上を伝搬する誘導光波(guided
light waves)である。光波の誘導は、例え
ば、光導波層によって行なうことができる。この導波層
は、平面状基盤上に設けた薄い誘電体光層から成る。そ
れ以外では、導波層を基盤上の薄い金属層で構成するこ
ともできる。この場合、金属層とサンプルとの間の境界
層上の所謂表面プラズモン(plasmon)が表面波
を表わす。
【0004】表面に特定した高感度な検出を達成するに
は、非常に高い屈折率を有する非常に薄い導波層を用い
ればよい。この場合の導波層の厚さは、明らかに誘導光
波の波長未満である。導波層の屈折率は、できるだけ高
くすべきであり、通常2より大きい。
【0005】コヒーレント光を導波層に結合したり、或
いは導波層から放出(decoupled)するために
は、1つ以上の光回折格子、所謂格子結合器(grat
ing coupler)を用いることが、当技術では
知られている。この場合、二重回折格子結合器(bid
iffractive grating couple
r)の使用が便利である。この二重回折格子結合器によ
って、検出すべき放出光と入射光線の反射された即ち伝
送された部分との間の方向分離が検出される。このよう
にして、背景の影響があるとしてもそれを受けずに、放
出後の表面波の光を検出することが可能となる。
【0006】誘導表面波の有効屈折率を測定することに
より、導波層至近における屈折率の変化を、高感度で検
出することができる。所謂受容体分子と導波層表面上で
固定化された受容体分子との間の結合(bindin
g)を調べるための従来技術のプロセスは、この測定機
構(detection scheme)に基づくもの
である。このようにして、分子の相互作用(例えば、結
合反応、吸収プロセス)を分析することができる。
【0007】結合角を測定することにより、誘導表面波
の有効屈折率を判定することは、当技術の最先端を行く
ものである。結合角を測定することによって誘導表面波
の有効屈折率を判定するには、導波層の平面化(Pla
narity)に対する要求が大である。更に、これら
センサ表面上の分子を検出するための従来技術のプロセ
スは、角度測定の安定性及び測定装置に対する平面状導
波路の位置の精度に対しても、厳しい要求がある。これ
らの厳しい要求は、測定方法を広い分野で使用すること
に関しては、欠点として捉えなければならない。
【0008】平面状プラスチック基盤上に屈折率の高い
導波層を形成するプロセスが、ドイツ国特許出願P42
28853.3に記載されている。このプロセスは、基
盤を圧印加工することにより、高い価格効率で光結合及
び放出用光学格子を製造することができるという利点を
もたらす。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セン
サ表面上の物質の分析に適し、経済的に実現可能なセン
サ素子の製造を可能とし、しかも使用時の取り扱いが簡
単なセンサが確実に得られる、光表面波の伝搬特性を高
感度で測定するプロセス及び装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】先の目的の実現は、導波
層構造の面が対象面を形成し、かつ検出面が前記光学的
撮像の撮像面に位置するように、格子結合器の放出領域
を位置分解検出器上に撮像するという事実、及び撮像の
結果得られる放出波領域の光分布を、検出器によって測
定し、これを用いて測定すべき分析量を判定するという
事実によって特徴付けられる、光学プロセスと装置によ
って達成される。前記プロセスを実行するための装置
は、分析すべき物質と接触させる表面を有するセンサ
と、光導波層構造と、前記層構造において誘導光波の放
出のための格子結合器と、放出光波の特性を測定する測
定装置とから成り、前記測定装置が前記格子結合器の放
出領域を撮像する光学撮像システムと、前記撮像システ
ムの撮像面内に配置された位置分解検出器とを含むこと
を特徴とする。
【0011】放出波領域(output wave f
ield)の撮像は、球体または円筒形単一レンズを用
いて行なうことができる。このような単一レンズの代わ
りに、レンズ系、フレネルレンズ、またはホログラフィ
ックレンズを用いることもできる。
【0012】撮像することによって、導波層上の異なる
点を、検出面上に定義された点に割り当てる。格子結合
部は、誘導光波をそれらの伝搬路上に、連続的に放出す
る。驚くべきことに、導波層の面内の誘導光波の伝搬
は、位置分解検出器(position−resolv
ing detector)上の放出波を撮像すること
によって、感知することができる。導波層の面における
放出波領域の光分布が、誘導光波の伝搬特性に対する特
徴となる。検出面における光分布は、導波層の面におけ
る放出波領域の光分布の画像であり、測定すべき分析量
を判定するために用いられる。
【0013】検出面における放出波領域の撮像を含む本
発明のプロセスは、実質的に平坦な基盤上の導波層構造
に適するものである。撮像によって得られる利点は、誘
導光波の伝搬特性を直接測定できることである。放出光
線の結合角は、撮像プロセスによって記録されない。導
波層構造が完全に平坦でなくても、本発明の測定プロセ
スには影響がない。この測定プロセスの特徴によって、
センサの製造を飛躍的に簡素化することが可能となる。
【0014】撮像によるもう1つの利点は、測定システ
ムに対する導波層構造の位置が多少変化しても、検出面
における波領域の光分布の測定の一次近似には、何等影
響を及ぼさないということである。この測定プロセスの
特徴によって、測定中のセンサの取り扱いを簡単にする
ことができる。
【0015】本発明のプロセスは、検出面においていく
つかの誘導光波を同時に撮像することができる。こうし
て、誘導光波の1つを基準波として用いることができ
る。例えば、測定対象波と基準波との間の伝搬特性の相
違を測定することができる。
【0016】測定対象波と基準波との伝搬特性の比較に
ついては、驚くべきことに、次に述べる測定プロセスが
有利であることが証明されている。厳密に規定された帯
状領域において、導波層の表面に、低屈折率の材料の被
覆層を設ける。誘導光の伝搬方向が、被覆層を設けた導
波路の帯状領域に平行となるように、光線を、例えば、
格子結合器によって、平面状導波路内に結合する。誘導
光波の一部は、被覆層によって、サンプルからは遮蔽さ
れて、センサ表面に達する。被覆層を有する導波路の帯
状領域の外側を伝搬する前記誘導光波の部分は、検出す
べき分子と相互作用を行なうと共に、測定対象波として
も作用する。被覆層を有する導波路の帯状領域内を伝搬
する誘導光波の部分は、基準波として作用する。測定対
象波及び基準波の伝搬経路は、互いに平行である。前記
被覆層を付着することにより、測定対象波と基準波との
有効屈折率が少量相違するだけとなるように、導波層構
造を変更することができる。
【0017】測定対象波及び基準波は、格子結合器によ
って結合され、放出波領域は、円筒形レンズ系によって
検出面上に撮像される。この場合、撮像レンズ系の円筒
軸は、測定対象波及び基準波の伝搬方向と垂直である。
測定対象波及び基準波の放出によって生じる波領域の2
部分を、前記円筒形レンズ系の一次元撮像によって重ね
合わせ、検出面において帯状干渉パターンを生成する。
検出面における干渉パターンの周期性は、測定対象波と
基準波との有効屈折率の差、及び撮像倍率によって与え
られる。例えば、検出面において測定された光強度分布
のフーリエ変換を用いて、前記干渉パターンの空間周期
性を評価することにより、測定対象波と基準波との相対
位相分布を、非常に正確に測定することができる。この
ようにして、導波層至近における屈折率の変化を感知
し、測定すべき分析量を割り当てることができる。
【0018】高い屈折率を有する薄い導波路上に二酸化
シリコンの被覆層を付着した結果、1列のダイオードを
用いて検出面における干渉パターンの評価ができる範囲
内に、測定対象波と基準波との有効屈折率の差を収める
ことができる。導波層と検出面との撮像比が1:1の場
合、干渉パターンの周期長は、典型的に約20ないし1
00ミクロンの間となる。
【0019】測定すべき第2の分析量は、検出面におけ
る光強度を測定することによって得られる。平均強度及
び/または誘導光波の伝搬方向における強度の低下が、
光表面波の減衰(吸光)についての情報をもたらす。
【0020】2つの誘導光波の伝搬特性を比較するため
の代替方法として、以下に述べる測定プロセスがある。
互いにコヒーレントな2つの光線を、例えば、格子結合
器によって、平面状導波路に結合することによって、一
方の光線が導波路の横断方向電気(TE)分極モードを
励起すると共に、他方の光線が導波路の横断方向磁気
(ME)分極モードを励起する。前記2モードの伝搬経
路は、互いに平行か、或いは同一経路上となる。高屈折
率を有する薄い導波路に対して、TE分極モード及びT
M分極モードの、導波路表面上で検出すべき分子との相
互作用は、明らかに異なるものである。TE分極モード
及びTM分極モードの有効屈折率は、大幅な相違を呈す
る。前記2モードの空間的うなり(spatial b
eating)の周期長は、通常5ミクロンより短い。
【0021】二重回折格子結合器を用いることによっ
て、TEモードとTMモードとの相対位相分布を、技術
的に簡単な方法で測定できる。この目的のために、前記
2モードの伝搬路の領域内の導波層に、適切に選択した
周期長を有する2つの格子構成物から成る二重回折格子
結合器を設ける。TEモードは周期が短い方の格子構成
物を通じて放出され、一方TMモードは周期が長い方の
格子構成物を通じて放出される。放出波領域は、検出面
上で撮像される。このためには、球体または円筒形の撮
像レンズ系を用いればよい。TEモード及びTMモード
の放出から結果的に得られる2つの部分の波領域から、
偏光器によって干渉が生じることにより、検出面におい
て帯状干渉パターンが結果的に得られる。検出面におけ
る干渉パターンの周期性は、TEモードとTMモードと
の有効屈折率の差、二重回折格子結合器の2つの格子構
成物の周期長の差、及び撮像倍率によって与えられる。
例えば、検出面内で測定された強度分布のフーリエ変換
を用いて、前記干渉パターンの空間周期性を評価するこ
とによって、TEモードとTMモードとの相対位相分布
を、非常に正確に測定することが可能となる。このよう
にして、導波層至近における屈折率の変化を感知するこ
とができ、測定すべき分析量を割り当てることができ
る。
【0022】平面状導波路からの光の結合及び放出のた
めの光回折格子は、導波層の限られた領域まで、及び導
波層全体の全表面にわたって延在することができる。結
合格子を全表面に形成することによる利点は、費用のか
かる光の結合及び放出調整を省略できることである。
【0023】特に、本発明のプロセスを光感知及び生物
感知に用いる時、全表面二重回折格子結合器は有利であ
る。誘導光の結合及び放出が行なわれる導波層上の領域
が部分的に重なり合っていても、前記二重回折格子結合
器は、背景の影響があるとしてもそれを受けずに、導波
層内を誘導され放出された後の光を検出可能とする。全
表面二重回折格子結合器を用いることによって、変換に
左右されない結合/放出効率が得られるという利点があ
る。
【0024】全表面二重回折格子結合器は、前記2モー
ドの放出だけでなく、結合に用いてもよい。この場合、
TEモードは、周期が長い方の格子構成物を通じて結合
され、周期が短い方の格子構成物を通じて放出される。
また、TMモードは周期が短い方の格子構成物を通じて
結合され、周期が長い方の格子構成物を通じて放出され
る。
【0025】また、測定対象波と基準波とを用い、基準
波が被覆層を有する導波路の帯状領域内を伝搬するよう
な場合に本発明のプロセスを用いる時は、全表面二重回
折格子結合器を用いて、結合及び放出を行なうことが好
ましい。測定対象波と基準波との結合を、例えば、周期
が長い方の格子構成物を通じて行ない、測定対象波と基
準波との放出を、例えば、周期が短い方の格子構成物を
通じて行なう。二重回折格子結合器の2つの格子構成物
の周期長の選択は、放出波領域が撮像レンズ系の開口内
に納まり、入射光線の角度範囲が前記撮像レンズ系から
離れた脇に来るように行なう。
【0026】結合/放出効率が変換に左右されないとい
う特徴は、測定対象波と基準波とを使用する本発明のプ
ロセスを用い、被覆層を備えた導波路の帯状領域内を基
準波が伝搬するようにした場合でも、得ることができ
る。このために、前記被覆層を、導波層上に狭い平行帯
状体のラスタ(raster)という形状で付着する。
二重回折格子結合器の格子線の向きは、被覆層を備えた
導波路の帯状領域に対して直角にすることが有利であ
る。測定対象波と基準波の伝搬方向は、被覆層を有する
帯状領域に平行となる。被覆層を有する帯状領域の幅及
び間隔は、光の波長より広く、伝搬方向に垂直な方向へ
の誘導光波の伸張よりも狭い。被覆層を有する帯状領域
間を伝搬する誘導光波の部分は、測定対象波として作用
する。被覆層を有する帯状領域内を伝搬する誘導光波の
部分は、基準波として作用する。測定対象波及び基準波
は、二重回折格子を通じて放出され、放出波領域は、円
筒形レンズ系によって検出面上で撮像される。前記撮像
レンズ系の円筒軸は、被覆層を有する帯状領域に垂直で
ある。測定対象波と基準波との放出の結果得られる前記
波領域の2部分は、円筒形レンズ系の一次元撮像によっ
て重ね合わされ、検出面に帯状干渉パターンを生成す
る。検出面におけるこの干渉パターンの空間周期性も、
非常に正確に測定可能であり、測定すべき分析量を割り
当てることができる。
【0027】光線の入射角の選択は、結合条件が満たさ
れるように行なう。入射光線を単に合焦するだけで、結
合に対する共鳴曲線の延長部が得られるので、費用がか
かる光線結合のための調整を行なわなくても済む。
【0028】結合用入射角の選択は、例えば、適切な光
線伝送システムを用いて行なわれる。代わりに、集束光
線を供給し、スリットダイアフラムを用いてこの集束光
線を狭い光線部分に分離することから成る、入射角選択
方法も可能である。前記集束光線内におけるスリットダ
イアフラムの位置が、誘導光波の結合に対する入射角を
決定する。
【0029】空間的に指定可能な1列のダイアフラムに
より、可動部品を用いることなく入射角の選択が可能と
なる。この入射光用の空間的に指定可能なダイアフラム
列は、例えば、棒状撮像素子を一列に配した液晶セルで
構成すればよい。このセルの指定された透明撮像素子
が、結合に要求される入射角を規定する。
【0030】生物分析化学及び生物感知の分野では、光
表面波のを用いたセンサ表面上の屈折率測定は、増々重
要性を増してきている。この方法を用いると、センサ表
面至近における屈折率の変動を測定することにより、分
子相互作用を調査することができる。この感知プロセス
は、例えば、気体及び液体サンプルにおいて物質を検出
するために用いることができる。
【0031】センサ表面至近における光吸収の測定によ
って、例えば、気体及び液体サンプルにおいて物質を検
出する新たな方法がある。センサ表面上での吸収は、光
表面波の減衰(吸光)を測定することによって得られ
る。固定波長の場合、吸収測定は、例えば、表面波の最
適結合に対する入射角を用いて、検出面における光強度
を測定することにより、行なわれる。
【0032】
【実施例】本発明のプロセスを実行するための装置の例
示的実施例を、以下に添付図面を参照しながら説明す
る。
【0033】図1に、センサ表面上の物質を分析する装
置の断面図を示す。平面状基盤2上の平面状導波路1に
は、二重回折格子結合器3が設けられている。誘導光波
5の一部、所謂基準波6が、被覆層4によってサンプル
から遮蔽され、センサ表面に達する。誘導光波5のその
他の部分、所謂測定対象波7は、導波路表面8上で検出
すべき分子と相互作用を行なう。測定対象波及び基準波
は、二重回折格子結合器によって放出される。放出波領
域が、円筒形レンズ9によって、位置分解検出器10上
に撮像され、結果的に空間周期的干渉パターン11が検
出面に得られる。この干渉パターンの空間周期性を、例
えば、検出面において測定された強度分布のフーリエ変
換によって評価することにより、測定対象波と基準波と
の位置に依存する相対的位相を、非常に正確に測定する
ことができる。このようにして、導波層至近における屈
折率の変化を感知することができ、測定すべき分析量を
割り当てることができる。光線12及び13の入射角の
選択は、測定対象波と基準波の結合条件が満足されるよ
うに、行なわなければならない。入射光線を単に合焦す
るだけで、結合に対する共鳴曲線の延長部が得られるの
で、費用のかかる光線結合のための調整を行なわなくて
も済む。
【0034】図2は、図1に示した装置を用いて、物質
を分析するセンサの実施例を示す。このセンサは、平面
状基盤2上に全表面二重回折格子結合器3を有する、光
導波層1を含む。この導波層の表面には、平行かつ帯状
の、低屈折率物質の被覆層4が設けられている。誘導光
波の伝搬方向は、被覆層を備えた導波路の帯状領域と平
行となっている。帯状領域の幅及びそれらの間隔は、光
の波長より大きく、伝搬方向に垂直な誘導光波の伸張よ
り小さい。被覆層を有する帯状領域間を伝搬する誘導光
波の部分は、測定対象波として作用する。被覆層を有す
る帯状領域内を伝搬する誘導光波は、基準波として作用
する。
【0035】図3は、高屈折率を有する薄い平面状導波
路において、TE分極モードとTM分極モードとの位置
依存性相対位相を測定する装置を示す。平面状基盤2上
の平面状導波路1には、二重回折格子結合器3が設けら
れている。互いにコヒーレントな2本の光線12及び1
3が、二重回折格子結合器を有する前記平面状導波路に
結合されることによって、前記光線の一方が導波路の横
断方向電気TE分極モードを励起し、他方の光線が導波
路の横断方向磁気TM分極モードを励起する。これら2
モードの伝搬経路は互いに平行であるか、或いは同一経
路上となる。TE分極モード及びTM分極モードと、導
波路表面上で検出すべき分子との相互作用は、明らかに
異なる。これら2モードは二重回折格子結合器によって
放出される。放出波領域がレンズ9によって位置分解検
出器10上で撮像され、偏光器14によって干渉を生
じ、検出面において空間周期的干渉パターン11が結果
的に得られる。例えば、検出面において測定した光強度
分布のフーリエ変換を用いて、この干渉パターンの空間
周期性を評価することにより、前記2モードの位置依存
性相対位相を、非常に正確に測定することができる。こ
のようにして、導波層至近における屈折率の変化を感知
し、測定すべき分析量を割り当てることができる。
【0036】図4は、図3に示す装置を用いて、物質を
分析するセンサの一実施例を示す。このセンサは、平面
状基盤2上に全表面二重回折格子結合器3を有する光導
波層1を備えている。
【0037】図5は、センサ表面上で物質を分析する装
置の他の実施例を示す断面図である。入射光の角度の選
択は、集束光線16の光線路内に配置した、空間的に指
定可能なダイアフラム列15を用いて行なわれる。指定
されたダイアフラム列は、透明に切り換えられ、結合に
対する入射角を規定する。ダイアフラムの開口を通じ
て、容易に合焦され、結合に適した状態の部分的な光束
12及び13が、集束光線16から分離される。
【図面の簡単な説明】
【図1】光表面波を用いてセンサ表面上の物質を分析す
る装置の断面図。
【図2】図1に示す装置を用いて物質を分析するセンサ
を示す斜視図。
【図3】高屈折率を有する薄い平面状導波路における、
TE分極モードとTM分極モードの位置依存性相対位相
の測定を行なう装置の断面図。
【図4】図3に示した装置を用いて物質を分析するセン
サを示す斜視図。
【図5】入射光用の空間的に指定可能なダイアフラムを
有する、光表面波の伝搬特性を測定する装置の概略断面
図。
【符号の説明】 1 平面状導波路 2 基盤 3 二重回折格子結合器 4 被覆層 5 誘導光波 6 基準波 7 測定対象波 8 導波路表面 9 円筒形レンズ 10 位置分解検出器 11 空間周期的干渉パターン 12,13 光線

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導波層構造内を誘導される複数の光波が格
    子結合器によって放出されるようにして、センサ表面上
    で物質の分析を行なう光学的プロセスにおいて、前記導
    波層構造の面が目的面となり、検出面が光学的撮像の撮
    像面内に位置するようにして、前記格子結合器の放出領
    域を、位置分解検出器上で撮像し、 前記撮像の結果得られた放出波領域の光分布が、前記検
    出器によって測定されると共に、測定されるべき分析量
    を判定するために用いられることを特徴とする光学的プ
    ロセス。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記導波層構造は、基
    盤上に光導波層を含むことを特徴とするプロセス。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記導波層構造は、基
    盤上に薄い金属層を含むことを特徴とするプロセス。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記導波層構造への光
    の結合は、格子結合器によって行なわれることを特徴と
    するプロセス。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記複数の誘導光波の
    結合及び放出は、全表面格子結合器によって行なわれる
    ことを特徴とするプロセス。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記複数の誘導光波の
    結合及び放出は、全表面二重回折格子結合器によって行
    なわれることを特徴とするプロセス。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記複数の誘導波の放
    出は、二重回折格子結合器の異なる複数の格子構成物を
    通じて行なわれることを特徴とするプロセス。
  8. 【請求項8】請求項1において、放出波領域の撮像は、
    球体レンズ、円筒形レンズ、レンズ系、フレネルレン
    ズ、またはホログラフィックレンズを用いて行なわれる
    ことを特徴とするプロセス。
  9. 【請求項9】請求項1において、前記検出面における光
    分布が、ダイオードアレイによって測定されることを特
    徴とするプロセス。
  10. 【請求項10】請求項1において、前記複数の誘導光波
    の1つが、被覆層によって、前記導波路の一領域を伝搬
    することを特徴とするプロセス。
  11. 【請求項11】請求項10において、二酸化シリコンま
    たは他の低屈折率の物質から成る保護層を含むことを特
    徴とするプロセス。
  12. 【請求項12】請求項1において、前記複数の誘導光波
    は異なる偏光線(polarization)を有する
    ことを特徴とするプロセス。
  13. 【請求項13】請求項1において、前記複数の誘導光波
    は互いにコヒーレントであることを特徴とするプロセ
    ス。
  14. 【請求項14】請求項1において、前記複数の誘導光波
    は互いに平行であるか、或いは同一経路を伝搬すること
    を特徴とするプロセス。
  15. 【請求項15】請求項1から14のいずれかにおいて、
    前記複数の誘導光波の伝搬特性の差を測定することを特
    徴とするプロセス。
  16. 【請求項16】請求項13において、前記検出面におけ
    る放出波領域の撮像の結果、干渉パターンが得られるこ
    とを特徴とするプロセス。
  17. 【請求項17】請求項16において、偏光器が、撮像レ
    ンズ系の光線路内に配置されることを特徴とするプロセ
    ス。
  18. 【請求項18】請求項16において、前記干渉パターン
    の周期性を用いて、測定すべき分析量を判定することを
    特徴とするプロセス。
  19. 【請求項19】請求項16において、前記複数の誘導光
    波の相対位相曲線を測定することを特徴とするプロセ
    ス。
  20. 【請求項20】請求項14において、円筒形レンズ系を
    用いて前記放出波領域を撮像し、前記レンズ系の円筒軸
    は、前記複数の誘導光波の伝搬方向に対して、直角に方
    向付けられていることを特徴とするプロセス。
  21. 【請求項21】請求項1において、前記検出面の光強度
    を測定することを特徴とするプロセス。
  22. 【請求項22】請求項14において、前記検出面におけ
    る前記複数の誘導光波の伝搬方向における光強度の低下
    を測定することを特徴とするプロセス。
  23. 【請求項23】請求項4において、入射光線を部分的に
    合焦することを特徴とするプロセス。
  24. 【請求項24】請求項4において、入射光線の結合に対
    する入射角の選択は、光線伝送システムによって行なわ
    れることを特徴とするプロセス。
  25. 【請求項25】請求項4において、入射光線の入射角選
    択は、集束光線の光線路に配されたスリットダイアフラ
    ムを用いて行なわれることを特徴とするプロセス。
  26. 【請求項26】請求項25において、入射光線の角選択
    は、空間的に指定可能な(spatiay addre
    ssable)ダイアフラム列を用いて行なわれること
    を特徴とするプロセス。
  27. 【請求項27】請求項26において、前記空間的に指定
    可能なダイアフラム列は、撮像素子が列状に配置され
    た、液晶回転セルから成ることを特徴とするプロセス。
  28. 【請求項28】前出の請求項によるプロセスを実行する
    装置であって、 分析すべき物質と接触させる表面(8)を有するセンサ
    (1、2)と、 光導波層構造(1)と、 前記層構造内に配置され、誘導光波を放出するための格
    子結合器(3)と、 前記放出光波の特性を測定する測定手段とから成り、 前記測定手段は、前記格子結合器の結合領域を撮像する
    光学的撮像系(9)と、前記撮像系の撮像面に配置され
    た位置分解検出器(10)とを、含むことを特徴とする
    装置。
  29. 【請求項29】請求項28において、前記撮像系(9)
    は、円筒形レンズ系であることを特徴とする装置。
  30. 【請求項30】請求項29において、前記レンズ系
    (9)の円筒軸は、誘導光波の伝搬方向に対して直角に
    方向付けられていることを特徴とする装置。
  31. 【請求項31】請求項28において、前記撮像系(9)
    はフレネルレンズであることを特徴とする装置。
  32. 【請求項32】請求項28において、前記撮像系(9)
    ホログラフィックレンズであることを特徴とする装置。
  33. 【請求項33】請求項28において、前記検出器(1
    0)はダイオードアレイであることを特徴とする装置。
  34. 【請求項34】請求項28において、前記センサは、誘
    導光波を結合及び放出する格子結合器(3)を含むこと
    を特徴とする装置。
  35. 【請求項35】請求項28において、前記センサには、
    全表面二重回折格子結合器(3)が設けられていること
    を特徴とする装置。
  36. 【請求項36】請求項28において、前記センサの厳密
    に規定された領域に、被覆層(4)が設けられているこ
    とを特徴とする装置。
  37. 【請求項37】請求項36において、前記被覆層(4)
    は、低屈折率を有する物質から成ることを特徴とする装
    置。
  38. 【請求項38】請求項36において、前記被覆層(4)
    は二酸化シリコンから成ることを特徴とする装置。
  39. 【請求項39】請求項36において、前記被覆層(4)
    は、誘導光の伝搬方向に平行な複数の帯状体という形状
    で、付着されていることを特徴とする装置。
  40. 【請求項40】請求項39において、前記帯状体の幅及
    び間隔は、光の波長より大きく、前記伝搬方向に垂直な
    方向への誘導光波の伸張より小さいことを特徴とする装
    置。
  41. 【請求項41】請求項34において、光線伝送システム
    (15)が、結合のために入射される光(12、13)
    の光線路内に、配置されていることを特徴とする装置。
  42. 【請求項42】請求項41において、前記光線伝送シス
    テム(15)は、スリットダイアフラムを含むことを特
    徴とする装置。
  43. 【請求項43】請求項42において、前記スリットダイ
    アフラムは、空間的に指定可能であることを特徴とする
    装置。
  44. 【請求項44】請求項43において、前記空間的に指定
    可能なスリットダイアフラムは、液晶セルであることを
    特徴とする装置。
  45. 【請求項45】請求項1ないし27によるプロセスを実
    行するセンサであって、 分析すべき物質と接触させるためのセンサ表面(8)
    と、 前記センサ表面上の光導波層構造(1)と、 前記層構造内に配され、その中に誘導される光波を放出
    するための格子結合器(3)とから成り、 前記センサ表面(8)には、厳密に規定された領域に、
    被覆層(4)が設けられていることを特徴とするセン
    サ。
  46. 【請求項46】センサ表面上で屈折率測定を実行するた
    めの、請求項1ないし27の少なくとも1項によるプロ
    セスの用法。
  47. 【請求項47】センサ表面上で光吸収度を測定するため
    の、請求項1ないし27の少なくとも1項によるプロセ
    スの用法。
  48. 【請求項48】センサ表面上で物質を分析するための、
    請求項1ないし27の少なくとも1項によるプロセスの
    用法。
  49. 【請求項49】センサ表面上で物質を検出するための、
    請求項1ないし27の少なくとも1項によるプロセスの
    用法。
  50. 【請求項50】分子相互作用を分析するための、請求項
    1ないし27の少なくとも1項によるプロセスの用法。
  51. 【請求項51】物質を分析するための、請求項29によ
    るセンサの用法。
  52. 【請求項52】物質を検出するための、請求項29によ
    るセンサの用法。
  53. 【請求項53】分子相互作用を分析するための、請求項
    29によるセンサの用法。
JP6094060A 1993-03-26 1994-03-28 伝搬特性測定プロセス及び装置 Pending JPH06300683A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH92793 1993-03-26
CH00927/93-7 1993-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06300683A true JPH06300683A (ja) 1994-10-28

Family

ID=4198413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094060A Pending JPH06300683A (ja) 1993-03-26 1994-03-28 伝搬特性測定プロセス及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5479260A (ja)
EP (1) EP0617273B1 (ja)
JP (1) JPH06300683A (ja)
AT (1) ATE226320T1 (ja)
CA (1) CA2119980A1 (ja)
DE (1) DE59410197D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014711A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Mitsubishi Chemical Corporation Puce de detection a resonance de plasmon de surface et procede et dispositif d'analyse d'echantillon utilisant cette puce
JP2003533692A (ja) * 2000-05-06 2003-11-11 ツェプトゼンス アクチエンゲゼルシャフト 多重分析対象物測定及びその使用のための格子導波路構造
JP2008014732A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tohoku Univ 表面プラズモン共鳴測定装置
JP2009068846A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Rohm Co Ltd 表面プラズモン共鳴センサおよびバイオチップ
JP2010533849A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス バイモーダル光学導波路に基づく干渉計及びセンサと検出方法
JP2016524163A (ja) * 2013-07-12 2016-08-12 エフ.ホフマン−ラ ロッシュ アーゲー 結合親和性の検出に用いる装置
JP2018096984A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム、及び発光装置
JP2018096985A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置
US10088293B2 (en) 2016-03-30 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light detection device including light detector, light coupling layer, and light shielding film, and light detection system including same

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505951A (ja) * 1993-11-15 1996-06-25 カール ツアイス イエーナ ゲゼルシャフト 光学センサ表面に位置する物質を分析する装置
US5671303A (en) * 1996-04-17 1997-09-23 Motorola, Inc. Molecular detection apparatus and method using optical waveguide detection
DE19615366B4 (de) * 1996-04-19 2006-02-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Nachweis physikalischer, chemischer, biologischer oder biochemischer Reaktionen und Wechselwirkungen
US5907647A (en) * 1997-02-18 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Long-period grating switches and devices using them
US5925878A (en) * 1997-08-20 1999-07-20 Imation Corp. Diffraction anomaly sensor having grating coated with protective dielectric layer
EP1443320A3 (de) * 1997-09-10 2005-02-02 Artificial Sensing Instruments ASI AG Sensorchip zur Charakterisierung einer chemischen und/oder biochemischen Substanz
AU2453999A (en) * 1998-01-08 1999-07-26 Thomson Licensing S.A. Method and interface for linking terms in an electronic message to program information
GB9803704D0 (en) * 1998-02-24 1998-04-15 Univ Manchester Waveguide structure
US6586751B1 (en) 1998-05-02 2003-07-01 Focal, Inc. Light source power tester
US6320991B1 (en) 1998-10-16 2001-11-20 Imation Corp. Optical sensor having dielectric film stack
DE69936442T2 (de) 1998-11-13 2008-04-17 Reichert, Inc. Verfahren für qualitative und quantitative messungen
AU2001281633A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-18 Artificial Sensing Instruments Asi Ag Detection method
US6785433B2 (en) 2000-08-09 2004-08-31 Artificial Sensing Instruments Asi Ag Waveguide grid array and optical measurement arrangement
DE60127821D1 (de) * 2001-05-25 2007-05-24 Corning Inc Verfahren zur Bestimmung der Reaktionen und der Metabolischen Aktivitat mit Fluoreszentem temperaturempfindlichem Material
US6710877B2 (en) 2001-07-23 2004-03-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for determining biomolecular interactions
EP1535050A1 (en) * 2002-09-02 2005-06-01 Medical Biosystems Ltd. Biosensor
US7292333B2 (en) * 2003-06-24 2007-11-06 Corning Incorporated Optical interrogation system and method for 2-D sensor arrays
US7057720B2 (en) * 2003-06-24 2006-06-06 Corning Incorporated Optical interrogation system and method for using same
US20050018944A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Mozdy Eric J. Polarization modulation interrogation of grating-coupled waveguide sensors
WO2006008112A1 (de) * 2004-07-21 2006-01-26 Oc Oerlikon Balzers Ag Ellipsometrievorrichtung mit einer resonanzplattform
EP1874950B1 (en) 2005-04-05 2015-06-03 Corning Incorporated Label free biosensors
US7648844B2 (en) 2005-05-02 2010-01-19 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using an acoustic device
US7749445B2 (en) 2005-05-02 2010-07-06 Bioscale, Inc. Method and apparatus for analyzing bioprocess fluids
US7300631B2 (en) 2005-05-02 2007-11-27 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using a flexural plate wave device and magnetic particles
US7611908B2 (en) 2005-05-02 2009-11-03 Bioscale, Inc. Method and apparatus for therapeutic drug monitoring using an acoustic device
US8227261B2 (en) * 2005-11-23 2012-07-24 Bioscale, Inc. Methods and apparatus for assay measurements
US20090303479A1 (en) * 2006-02-06 2009-12-10 Stmicroelectronics S.R.L. Optical Apparatus and Method for the Inspection of Nucleic Acid Probes by Polarized Radiation
US9528939B2 (en) 2006-03-10 2016-12-27 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
US9976192B2 (en) 2006-03-10 2018-05-22 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source
US7951583B2 (en) 2006-03-10 2011-05-31 Plc Diagnostics, Inc. Optical scanning system
US9423397B2 (en) 2006-03-10 2016-08-23 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
US8288157B2 (en) 2007-09-12 2012-10-16 Plc Diagnostics, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
JP2009543055A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 コーニング インコーポレイテッド フロースルーアッセイ用の流体取扱システム
US8743367B2 (en) * 2007-05-21 2014-06-03 Bio-Rad Laboratories Inc. Optical resonance analysis using a multi-angle source of illumination
US8354280B2 (en) 2007-09-06 2013-01-15 Bioscale, Inc. Reusable detection surfaces and methods of using same
GB2461026B (en) 2008-06-16 2011-03-09 Plc Diagnostics Inc System and method for nucleic acids sequencing by phased synthesis
CN102460254B (zh) 2009-04-29 2015-05-06 Plc诊断股份有限公司 具有扫描光源的基于波导的检测系统
US8392732B2 (en) 2010-04-16 2013-03-05 Comcast Cable Communications, Llc Systems, apparatuses, and methods to monitor signals received by a paging monitor to detect an activity trigger
KR20150003715A (ko) * 2012-04-25 2015-01-09 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 모드 간섭에 의해 광을 분석하기 위한 장치 및 시스템
CN102721670B (zh) * 2012-06-28 2014-06-04 南京邮电大学 一种半导体等离子体频率测量方法
US9250685B2 (en) 2012-11-05 2016-02-02 Comcast Cable Communications, Llc Remotely waking a sleeping device using a wake configuration file
US10156488B2 (en) * 2013-08-29 2018-12-18 Corning Incorporated Prism-coupling systems and methods for characterizing curved parts
US9983064B2 (en) 2013-10-30 2018-05-29 Corning Incorporated Apparatus and methods for measuring mode spectra for ion-exchanged glasses having steep index region
US10018566B2 (en) 2014-02-28 2018-07-10 Ldip, Llc Partially encapsulated waveguide based sensing chips, systems and methods of use
US9919958B2 (en) 2014-07-17 2018-03-20 Corning Incorporated Glass sheet and system and method for making glass sheet
WO2016138427A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
JP2023550981A (ja) * 2020-11-27 2023-12-06 エフ.ホフマン-ラ ロッシュ アーゲー 結合親和性を検出するための回折センサ
WO2022144101A1 (de) * 2020-12-29 2022-07-07 Interherence GmbH Opto-elektronischer chip

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3791737A (en) * 1971-06-18 1974-02-12 A Johansson Spectrometer in which a desired number of spectral lines are focused at one fixed output slit
US4047795A (en) * 1974-11-22 1977-09-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical integrated circuit laser beam scanner
US3982810A (en) * 1975-07-09 1976-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Directional radiation by asymmetrical dielectric gratings
US4102560A (en) * 1976-04-08 1978-07-25 Rca Corporation Optical coupler
US4082425A (en) * 1976-12-16 1978-04-04 Rca Corporation Optical coupler
US4426130A (en) * 1981-02-19 1984-01-17 Rca Corporation Semi-thick transmissive and reflective sinusoidal phase grating structures
WO1984002578A1 (en) * 1982-12-21 1984-07-05 Comtech Res Unit Assay technique
JPS60184231A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Minolta Camera Co Ltd バイレベル位相格子型焦点板
US4647544A (en) * 1984-06-25 1987-03-03 Nicoli David F Immunoassay using optical interference detection
GB8423204D0 (en) * 1984-09-14 1984-10-17 Comtech Res Unit Assay technique and equipment
GB8509492D0 (en) * 1985-04-12 1985-05-15 Plessey Co Plc Optical assay
US4815843A (en) * 1985-05-29 1989-03-28 Oerlikon-Buhrle Holding Ag Optical sensor for selective detection of substances and/or for the detection of refractive index changes in gaseous, liquid, solid and porous samples
DE3723159A1 (de) * 1986-07-17 1988-01-21 Prosumus Ag Chemosensor sowie mit diesem durchfuehrbare verfahren
US4876208A (en) * 1987-01-30 1989-10-24 Yellowstone Diagnostics Corporation Diffraction immunoassay apparatus and method
US5132097A (en) * 1987-02-11 1992-07-21 G.D. Research Apparatus for analysis of specific binding complexes
JPS63276004A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Ricoh Co Ltd グレ−テイングカプラ
EP0403468A1 (de) * 1988-02-14 1990-12-27 LUKOSZ, Walter Integriert-optisches interferenzverfahren
GB8807486D0 (en) * 1988-03-29 1988-05-05 Ares Serono Res & Dev Ltd Waveguide sensor
US5006716A (en) * 1989-02-22 1991-04-09 Research Corporation Technologies, Inc. Method and system for directional, enhanced fluorescence from molecular layers
US5082629A (en) * 1989-12-29 1992-01-21 The Board Of The University Of Washington Thin-film spectroscopic sensor
DE59109246D1 (de) * 1990-05-03 2003-04-03 Hoffmann La Roche Mikrooptischer Sensor
DE4033912C2 (de) * 1990-10-25 1995-05-24 Fraunhofer Ges Forschung Optischer Sensor
CH681920A5 (ja) * 1991-07-02 1993-06-15 Artificial Sensing Instr Asi A
DE4228853C2 (de) * 1991-09-18 1993-10-21 Schott Glaswerke Optischer Wellenleiter mit einem planaren oder nur geringfügig gewölbten Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung eines solchen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533692A (ja) * 2000-05-06 2003-11-11 ツェプトゼンス アクチエンゲゼルシャフト 多重分析対象物測定及びその使用のための格子導波路構造
WO2003014711A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Mitsubishi Chemical Corporation Puce de detection a resonance de plasmon de surface et procede et dispositif d'analyse d'echantillon utilisant cette puce
JP2008014732A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tohoku Univ 表面プラズモン共鳴測定装置
JP2010533849A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス バイモーダル光学導波路に基づく干渉計及びセンサと検出方法
JP2009068846A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Rohm Co Ltd 表面プラズモン共鳴センサおよびバイオチップ
JP2016524163A (ja) * 2013-07-12 2016-08-12 エフ.ホフマン−ラ ロッシュ アーゲー 結合親和性の検出に用いる装置
US10088293B2 (en) 2016-03-30 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light detection device including light detector, light coupling layer, and light shielding film, and light detection system including same
JP2018096984A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出システム、及び発光装置
JP2018096985A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2119980A1 (en) 1994-09-27
ATE226320T1 (de) 2002-11-15
EP0617273B1 (de) 2002-10-16
US5479260A (en) 1995-12-26
EP0617273A2 (de) 1994-09-28
DE59410197D1 (de) 2002-11-21
EP0617273A3 (en) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06300683A (ja) 伝搬特性測定プロセス及び装置
US5822073A (en) Optical lightpipe sensor based on surface plasmon resonance
US7729573B2 (en) Single mode (SM) fiber optical reader system and method for interrogating resonant waveguide-grating sensor (S)
Melendez et al. A commercial solution for surface plasmon sensing
US7212692B2 (en) Multiple array surface plasmon resonance biosensor
US7817278B2 (en) Surface plasmon resonance sensor apparatus having multiple dielectric layers
US20060205058A1 (en) Spatially scanned optical reader system and method for using same
US6992770B2 (en) Sensor utilizing attenuated total reflection
WO1999009392A2 (en) Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
JPH04282435A (ja) 光学センサー
US20050264818A1 (en) Optical interrogation systems with reduced parasitic reflections and a method for filtering parasitic reflections
US20040061860A1 (en) Measuring method and apparatus using attenuated total reflection
KR100860267B1 (ko) 표면 플라즈몬 공명 센싱 시스템
EP0620916A1 (en) Analytical device with light scattering
US20090323073A1 (en) Analytical Instrument Having Internal Reference Channel
JP3903432B2 (ja) 測定装置
JP4173746B2 (ja) 測定装置
JP2004531719A (ja) イメージングの装置及び方法
JP4008362B2 (ja) 表面電位測定装置
JP2007192841A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
JP2002357544A (ja) 測定装置
JP3390355B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
JP3910498B2 (ja) 測定装置
JP2003075334A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
Caucheteur et al. Immunosensing with Near-Infrared Plasmonic Optical Fiber Gratings

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524