[go: up one dir, main page]

JPH06300567A - ジャイロ出力検出方法 - Google Patents

ジャイロ出力検出方法

Info

Publication number
JPH06300567A
JPH06300567A JP5085711A JP8571193A JPH06300567A JP H06300567 A JPH06300567 A JP H06300567A JP 5085711 A JP5085711 A JP 5085711A JP 8571193 A JP8571193 A JP 8571193A JP H06300567 A JPH06300567 A JP H06300567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
output signal
signal
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5085711A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
村 武 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5085711A priority Critical patent/JPH06300567A/ja
Priority to US08/197,869 priority patent/US5412204A/en
Priority to EP94102655A priority patent/EP0612980B1/en
Priority to DE69403112T priority patent/DE69403112T2/de
Publication of JPH06300567A publication Critical patent/JPH06300567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5649Signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2つの検出片の間の位相差、レベル差による
ドリフト成分を除去することができる。 【構成】 振動ジャイロ12の検出用の2つの圧電素子
16a,16bを、第1の差動増幅回路38および和動
回路46に接続する。第1の差動増幅回路38の出力
を、振動ジャイロ12の帰還信号に同期して第1の同期
検波回路40で検波し、さらに第1の平滑回路44で平
滑する。第1の差動増幅回路38の出力信号を、位相補
正回路48の出力信号に同期して第2の同期検波回路4
2で検波し、さらに第2の平滑回路50で平滑する。第
1の平滑回路44の出力信号のドリフト成分と第2の平
滑回路50の出力信号のドリフト成分とが同レベルとな
るように、レベル調整回路52で調整する。第2の差動
増幅回路54で、第1の平滑回路44の出力信号とレベ
ル調整回路52の出力信号の差を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はジャイロ出力検出方法
に関し、特にたとえば、屈曲振動を利用した柱状の振動
ジャイロの出力を測定するためのジャイロ出力検出方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図14は、この発明の背景となる従来の
ジャイロ出力検出方法に用いられる検出回路の一例を示
すブロック図である。この検出回路1は、たとえば3角
柱状の振動ジャイロ2の出力を測定するために用いられ
る。
【0003】振動ジャイロ2の2つの圧電素子3と他の
圧電素子4との間には、発振回路5が接続される。発振
回路5は、抵抗6を介して圧電素子3に接続される。さ
らに、これらの圧電素子3の出力は、差動回路7に入力
される。差動回路7の出力は、同期検波回路8で同期検
波される。そして、検波された信号が、直流増幅回路9
で増幅される。
【0004】発振回路5によって、振動ジャイロ2は、
圧電素子4形成面に直交する方向に屈曲振動する。この
状態で、振動ジャイロ2の長軸を中心として回転する
と、コリオリ力によって屈曲振動の向きが変わる。それ
によって、検出片として用いられる2つの圧電素子3間
に出力の差が生じ、差動回路7から出力が得られる。こ
のとき、振動ジャイロ2を駆動するための駆動信号は、
2つの圧電素子3において同相で同レベルの信号であ
る。そのため、振動ジャイロ2を駆動するための信号
は、差動回路7で相殺される。したがって、差動回路7
からは、回転角速度の大きさに応じた信号のみが出力さ
れる。したがって、この出力を同期検波して、直流増幅
した出力を測定することによって、振動ジャイロ2に加
わった回転角速度を測定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、雰囲気
温度の変化などにより、検出用の圧電素子の出力間にお
いて位相差が生じ、ドリフトの原因となっていた。検出
用の圧電素子の出力間に位相差が存在すると、差動出力
は差動入力に対して90°の位相差をもって出力される
ため、角速度によるコリオリ力によって発生する出力信
号とほぼ同位相となる。そのため、コリオリ力による信
号と圧電素子の出力間の位相差による信号とを識別する
ことができず、温度変化によるオフセットドリフトの変
動が発生していた。
【0006】また、雰囲気温度の変化などにより、検出
用の圧電素子の出力間にレベル差が生じる場合がある。
このような場合、差動回路からは駆動信号のレベル差が
出力され、ドリフトの原因となっていた。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、2
つの検出片の間の位相差によるドリフト成分を除去する
ことができる、ジャイロ出力検出方法を提供することで
ある。また、この発明のもう1つの目的は、2つの検出
片間の位相差によるドリフト成分を除去するとともに、
レベル差によるドリフト成分も除去することができるジ
ャイロ出力検出方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、多角柱状の
振動体と、振動体の2つの側面に形成される検出片とを
含む振動ジャイロの出力を測定するためのジャイロ出力
検出方法であって、2つの検出片の出力信号の差を差動
回路で求めるステップと、2つの検出片の出力信号の和
を和動回路で求めるステップと、和動回路の出力信号を
位相補正回路で90°移相させるステップと、差動回路
の出力信号を第1の同期検波回路で振動ジャイロのコリ
オリ検出信号に同期して検波するステップと、差動回路
の出力信号を第2の同期検波回路で位相補正回路の出力
信号に同期して検波するステップと、第1の同期検波回
路の出力信号を第1の平滑回路で平滑するステップと、
第2の同期検波回路の出力信号を第2の平滑回路で平滑
するステップと、第1の平滑回路の出力信号と第2の平
滑回路の出力信号をレベル調整して合成することにより
ドリフト成分を除去するステップとを含む、ジャイロ出
力検出方法である。
【0009】また、この発明は、多角柱状の振動体と、
振動体の2つの側面に形成される検出片とを含む振動ジ
ャイロの出力を測定するためのジャイロ出力検出方法で
あって、2つの検出片の出力信号の差を差動回路で求め
るステップと、2つの検出片の出力信号の和を和動回路
で求めるステップと、和動回路の出力信号を位相補正回
路で90°移相させるステップと、差動回路の出力信号
を第1の同期検波回路で振動ジャイロのコリオリ検出信
号に同期して検波するステップと、差動回路の出力信号
を第2の同期検波回路で位相補正回路の出力信号に同期
して検波するステップと、差動回路の出力信号を第3の
同期検波回路で和動回路の出力信号に同期して検波する
ステップと、第1の同期検波回路の出力信号を第1の平
滑回路で平滑するステップと、第2の同期検波回路の出
力信号を第2の平滑回路で平滑するステップと、第3の
同期検波回路の出力信号を第3の平滑回路で平滑するス
テップと、第1の平滑回路の出力信号と第2の平滑回路
の出力信号と第3の平滑回路の出力信号とをレベル調整
して合成することによりドリフト成分を除去するステッ
プとを含む、ジャイロ出力検出方法である。
【0010】
【作用】2つの検出片の出力信号に位相差がある場合、
2つの検出片の出力信号の差を求め、振動ジャイロのコ
リオリ検出信号に同期して検波し、平滑することによ
り、第1の平滑回路からコリオリ力による信号が相殺さ
れることなく出力される。そして、ドリフト成分は、コ
リオリ力による信号と位相差を持たせることで、一部が
相殺されて出力される。また、差動回路の出力信号を和
動回路の出力を移相した信号に同期して検波し、平滑す
ることにより、第2の平滑回路からドリフト成分が相殺
されることなく出力される。そして、コリオリ力による
信号は、一部が相殺されて出力される。したがって、同
期検波された2つの信号をレベル調整して、ドリフト成
分を除去するように合成すれば、コリオリ力による信号
のみを取り出すことができる。
【0011】また、駆動信号にレベル差がある場合、第
1の平滑回路からの出力信号には、レベル差によるドリ
フト成分も含まれる。このレベル差によるドリフト成分
は、一部が相殺されて出力される。なお、第2の平滑回
路からは、レベル差によるドリフト成分は相殺されて出
力されない。さらに、差動回路の出力信号を和動回路の
出力信号に同期して検波し、平滑することにより、第3
の平滑回路からレベル差によるドリフト成分が相殺され
ることなく出力される。そして、コリオリ力による信号
は、一部が相殺されて出力される。このとき、位相差に
よるドリフト成分は相殺されて出力されない。したがっ
て、同期検波された3つの信号をレベル調整して、位相
差によるドリフト成分およびレベル差によるドリフト成
分を除去するように合成すれば、コリオリ力による信号
のみを取り出すことができる。
【0012】
【発明の効果】この発明によれば、雰囲気温度の変化な
どによるドリフト成分として、2つの検出片における駆
動信号に位相差が生じても、ドリフト成分を除去するこ
とができるため、正確に回転角速度を検出することがで
きる。さらに、2つの検出片における駆動信号にレベル
差が加わっても、3つの同期検波を行うことによって、
位相差によるドリフト成分およびレベル差によるドリフ
ト成分を除去することができる。
【0013】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0014】
【実施例】図1は、この発明のジャイロ出力検出方法に
用いられる検出回路の一例を示すブロック図である。こ
の検出回路10は、たとえば振動ジャイロ12の出力を
検出するために用いられる。振動ジャイロ12は、図2
(A)および図2(B)に示すように、たとえば正3角
柱状の振動体14を含む。この振動体14は、たとえば
エリンバ,鉄−ニッケル合金,石英,ガラス,水晶,セ
ラミックなど、一般的に機械的な振動を生じる材料で形
成される。
【0015】振動体14の3つの側面の中央部には、そ
れぞれ圧電素子16a,16b,16cが形成される。
圧電素子16aは、たとえば圧電セラミックからなる圧
電層18aを含み、圧電層18aの両面には電極20
a,22aが形成される。そして、一方の電極22a
が、振動体14の側面に接着される。同様に、圧電素子
16b,16cは圧電層18b,18cを含み、その両
面に電極20b,22bおよび電極20c,22cが形
成される。そして、これらの圧電素子16b,16cの
一方の電極22b,22cが、振動体14の側面に接着
される。さらに、振動体14のノード点近傍は、たとえ
ば金属線からなる支持部材24および26で支持され
る。これらの支持部材24,26は、たとえば溶接する
ことによって、振動体14のノード点近傍に固着され
る。
【0016】圧電素子16a,16bと圧電素子16c
間には、抵抗30,32を介して発振回路34および位
相補正回路36が接続される。圧電素子16a,16b
は、振動ジャイロ12を屈曲振動させるための駆動用と
して使用されるとともに、回転角速度に対応した信号を
検出するための検出片としても使用される。また、圧電
素子16cは、振動ジャイロ12の振幅を検出して屈曲
振動を連続させるための帰還用として使用される。
【0017】圧電素子16a,16bは第1の差動増幅
回路38に接続され、圧電素子16a,16bの出力信
号の差が求められる。さらに、第1の差動増幅回路38
は、第1の同期検波回路40および第2の同期検波回路
42に接続される。第1の同期検波回路40では、振動
ジャイロ12のコリオリ検出信号すなわち帰還信号に同
期または位相補正をして、第1の差動増幅回路38の出
力信号が検波される。第1の同期検波回路40の出力信
号は、第1の平滑回路44で平滑される。
【0018】また、圧電素子16a,16bは、和動回
路46に接続され、圧電素子16a,16bの出力信号
の和が求められる。さらに、和動回路46は位相補正回
路48に接続され、和動回路46の信号を位相補正し
て、第2の同期検波回路42で同期検波を行うための同
期信号が出力される。第2の同期検波回路42では、位
相補正回路48からの同期信号によって、第1の差動増
幅回路38の出力信号が同期検波される。第2の同期検
波回路42の出力信号は、第2の平滑回路50で平滑さ
れる。
【0019】第2の平滑回路50の出力信号は、レベル
調整回路52に入力される。そして、第1の平滑回路4
4の出力信号とレベル調整回路52の出力信号とが、第
2の差動増幅回路54に入力される。この第2の差動増
幅回路54において、第1の平滑回路44の出力信号と
レベル調整回路52の出力信号とが差動合成される。こ
のとき、レベル調整回路52では、第1の平滑回路44
の出力信号に含まれるドリフト成分と第2の平滑回路5
0の出力信号に含まれるドリフト成分とが一致するよう
に調整される。したがって、第2の差動増幅回路54か
らは、コリオリ力によるコリオリ信号のみが出力され
る。
【0020】この振動ジャイロ12では、発振回路34
および位相補正回路36によって、振動体14が圧電素
子16c形成面に直交する方向に屈曲振動する。この状
態で、振動体14の長軸を中心として回転すると、コリ
オリ力により屈曲振動の方向が変わる。それにより、圧
電素子16aと圧電素子16bの出力信号に差が生じ
る。したがって、圧電素子16a,16bの出力信号の
差を測定することによって、振動ジャイロ12に加わっ
た回転角速度を検出することができる。
【0021】振動ジャイロ12を屈曲振動させるとき、
ドリフト成分が存在すると、図3に示すように、圧電素
子16a,16bの出力信号に位相差が生じる。また、
圧電素子16cでは、振動体14の振幅を検出して発振
回路34に帰還するための帰還信号が出力されるが、圧
電素子16a〜16cの静電容量,信号源インピーダン
ス,負荷インピーダンスなどによって、圧電素子16
a,16bの出力信号および帰還信号の間に位相のずれ
が生じる。
【0022】第1の差動増幅回路38では、圧電素子1
6a,16bの出力信号の差が出力される。この出力信
号は、振動ジャイロ12の回転で発生するコリオリ力に
よるコリオリ信号とドリフト信号との合成信号である。
コリオリ信号は、帰還用の圧電素子16cから得られる
帰還信号と同位相とする。また、ドリフト信号は、圧電
素子16a,16bの出力信号に位相差があるために出
力される信号である。和動回路46では、圧電素子16
a,16bの出力信号の和が出力される。この出力信号
は、第1の差動増幅回路38から出力される圧電素子1
6a,16bの出力信号の振幅が同じ場合、ドリフト信
号と90°の位相差を有する。
【0023】第1の同期検波回路40では、図4に示す
ように、第1の差動増幅回路38の出力信号が、振動ジ
ャイロ12の帰還信号に同期して検波される。このと
き、帰還信号と90°の位相差のある同期信号が第1の
同期検波回路40に与えられ、この同期信号に応じて同
期検波される。そして、同期検波された信号は、第1の
平滑回路44で平滑される。コリオリ信号は帰還信号と
同位相であるため、検波されたコリオリ信号は100%
出力される。それに対して、ドリフト信号は、コリオリ
信号と位相差があるため、正の部分と負の部分とが相殺
され、たとえば60%の信号が出力される。
【0024】また、第2の同期検波回路42では、図5
に示すように、第1の差動増幅回路38の出力信号が、
位相補正回路48の出力信号に同期して検波される。こ
のとき、和動回路46の出力信号と90°の位相差のあ
る同期信号が第2の同期検波回路42に与えられ、この
同期信号に応じて同期検波される。そして、同期検波さ
れた信号は、第2の平滑回路50で平滑される。ドリフ
ト信号は和動回路46の出力信号と90°の位相差があ
るため、ドリフト信号は100%出力される。それに対
して、コリオリ信号は、ドリフト信号と位相差があるた
め、正の部分と負の部分とが相殺され、たとえば60%
の信号が出力される。
【0025】第2の平滑回路50の出力信号は、レベル
調整回路52でレベル調整され、第1の平滑回路44の
出力信号に含まれるドリフト信号のレベルに合わせられ
る。この実施例では、第2の平滑回路50の出力信号を
0.6倍することによって、第1の平滑回路44の出力
信号に含まれるドリフト信号と同レベルになる。したが
って、第2の差動増幅回路54の出力信号には、ドリフ
ト信号が含まれていない。
【0026】なお、第2の平滑回路50の出力信号に
は、60%のコリオリ信号が含まれているため、それを
0.6倍するとコリオリ信号の36%がレベル調整回路
52から出力される。したがって、第1の平滑回路44
の出力信号とレベル調整回路52の出力信号の差には、
64%のコリオリ信号が含まれている。そのため、第2
の差動増幅回路54のゲインを1.56倍に設定してお
けば、コリオリ信号をほぼ100%取り出すことができ
る。このように、この方法を用いれば、ドリフト成分を
除去できるため、正確に回転角速度を検出することがで
きる。
【0027】レベル調整回路52のレベル調整の方法と
しては、振動ジャイロ12に回転を与えずに温度を変化
させ、第2の差動増幅回路54の出力信号が0になるよ
うに調整すればよい。なお、圧電素子16a〜16cの
静電容量は温度により変化して、圧電素子16a,16
bの出力信号の位相差が変化するが、和動回路46の出
力信号を90°移相した信号に同期して検波することに
より、位相差の変化に追従することができる。したがっ
て、温度が変化しても、この検出方法を用いることによ
って、ドリフト成分を除去することができる。また、こ
の検出方法を用いれば、圧電素子16a,16bの共振
周波数のずれに関しても追従することができ、正確に回
転角速度を検出することができる。
【0028】また、無回転時における振動ジャイロ12
の圧電素子16a,16bの出力信号にレベル差がある
場合、図6に示す検出回路10を用いることによって、
レベル差によるドリフト信号も除去することができる。
この検出回路10では、第1の差動増幅回路38の出力
信号が、さらに第3の同期検波回路56に入力される。
この第3の同期検波回路56では、第1の差動増幅回路
38の出力信号が、和動回路46の出力信号に同期して
検波される。第3の同期検波回路56の出力信号は、第
3の平滑回路58で平滑される。そして、第3の平滑回
路58の出力信号は、レベル調整回路52に入力され
る。
【0029】圧電素子16a,16bの出力信号にレベ
ル差のみがある場合、図7に示すように、その差動出力
すなわちドリフト信号は圧電素子16a,16bの出力
信号と同位相となる。また、図8に示すように出力信号
に位相差がある場合、その差動出力は前述したように和
動出力と90°の位相差がある。さらに、振動ジャイロ
12で回転角速度を検出したときの圧電素子16a,1
6bの出力信号は、図9に示すように、角速度の向きと
大きさによって、レベル差および位相差がある。これら
の信号の差動出力が得られるが、コリオリ信号の発生ポ
イントは、振動ジャイロ12の終端インピーダンスや検
出系の共振周波数を変えることによりコントロールする
ことができる。したがって、この検出回路10を用いる
場合、たとえば和動回路46の出力の発生ポイントから
90°以内の位置にコリオリ出力の発生ポイントが設定
される。この実施例では、和動回路46の出力の発生ポ
イントから約45°の位置に、コリオリ信号の発生ポイ
ントが設定されている。
【0030】したがって、第1の差動増幅回路38の出
力信号には、図10に示すように、コリオリ信号,レベ
ル差によるドリフト信号および位相差によるドリフト信
号が含まれる。第1の同期検波回路40では、図1に示
す実施例と同様に、第1の差動増幅回路38の出力信号
が、振動ジャイロ12の帰還信号と同位相である同期信
号に同期して検波される。第1の同期検波回路40の出
力信号には、図11に示すように、コリオリ信号の一方
の極性の部分が100%出力される。そして、レベル差
および位相差によるドリフト信号については、それぞれ
正の部分と負の部分とが出力される。したがって、第1
の平滑回路44で第1の同期検波回路40の出力信号を
平滑すると、コリオリ信号は100%出力されるが、各
ドリフト信号は正の部分と負の部分とが相殺されて、た
とえば各ドリフト信号の50%が出力される。
【0031】第2の同期検波回路42では、図1に示す
実施例と同様に、第1の差動増幅回路38の出力信号が
位相補正回路48の出力信号に同期して検波される。第
2の同期検波回路42の出力信号には、図12に示すよ
うに、位相差によるドリフト信号の一方の極性の部分が
100%出力される。そして、コリオリ信号について
は、正の部分と負の部分とが出力される。また、レベル
差によるドリフト信号については、正の部分と負の部分
とが同じ割合で出力される。したがって、第2の平滑回
路50で第2の同期検波回路42の出力信号を平滑する
と、位相差によるドリフト信号は100%出力される
が、コリオリ信号は正の部分と負の部分とが相殺され
て、たとえばコリオリ信号の50%が出力される。ま
た、レベル差によるドリフト信号は、正の部分と負の部
分とが完全に相殺されて出力されない。
【0032】第3の同期検波回路56では、第1の差動
増幅回路38の出力信号が和動回路46の出力信号に同
期して検波される。第3の同期検波回路56の出力信号
には、図13に示すように、レベル差によるドリフト信
号の一方の極性の部分が100%出力される。そして、
コリオリ信号については、正の部分と負の部分とが出力
される。また、位相差によるドリフト信号については、
正の部分と負の部分とが同じ割合で出力される。したが
って、第3の平滑回路58で第3の同期検波回路56の
出力信号を平滑すると、レベル差によるドリフト信号は
100%出力されるが、コリオリ信号は正の部分と負の
部分とが相殺されて、たとえばコリオリ信号の50%が
出力される。また、位相差によるドリフト信号は、正の
部分と負の部分とが完全に相殺されて出力されない。
【0033】第2の平滑回路50および第3の平滑回路
58の出力信号は、レベル調整回路52でレベル調整さ
れ、第1の平滑回路44の出力信号に含まれる各ドリフ
ト信号のレベルに合わせられる。この実施例では、第2
の平滑回路50および第3の平滑回路58の出力信号を
0.5倍することによって、第1の平滑回路44の出力
信号に含まれる各ドリフト信号と同レベルになる。した
がって、第2の差動増幅回路54の出力信号には、レベ
ル差および位相差によるドリフト信号が含まれていな
い。
【0034】なお、第2の平滑回路50および第3の平
滑回路58の出力信号には、それぞれ50%のコリオリ
信号が含まれているため、それを0.5倍すると、合わ
せてコリオリ信号の50%がレベル調整回路52から出
力される。したがって、第1の平滑回路44の出力信号
とレベル調整回路52の出力信号の差には、50%のコ
リオリ信号が含まれている。そのため、第2の差動増幅
回路54のゲインを2倍にしておけば、コリオリ信号を
100%取り出すことができる。このように、この方法
を用いれば、レベル差および位相差によるドリフト成分
を除去できるため、正確に回転角速度を検出することが
できる。
【0035】上述の各実施例では、検出回路10を正3
角柱状の振動ジャイロの信号検出用として使用したが、
たとえば4角柱状など他の柱状の振動ジャイロであって
も、2つの圧電素子からの出力信号の差を検出するもの
であれば使用可能である。また、振動ジャイロの検出片
として圧電素子を使用したが、たとえば柱状の圧電セラ
ミックで形成された振動体に電極を形成した振動ジャイ
ロの信号検出用としても使用できる。この場合、振動体
の側面に形成された2つの電極が検出片となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のジャイロ出力検出方法に用いられる
検出回路の一例を示すブロック図である。
【図2】(A)は図1に示す検出回路で検出される振動
ジャイロの一例を示す斜視図であり、(B)はその断面
図である。
【図3】図1に示す検出回路の各部における信号の波形
図である。
【図4】第1の差動増幅回路の出力信号を帰還信号に同
期して検波した状態を示す波形図である。
【図5】第1の差動増幅回路の出力信号を位相補正回路
の出力信号に同期して検波した状態を示す波形図であ
る。
【図6】この発明のジャイロ出力検出方法に用いられる
検出回路の他の例を示すブロック図である。
【図7】レベル差のある駆動信号の差動出力を示す波形
図である。
【図8】位相差のある駆動信号の差動出力を示す波形図
である。
【図9】コリオリ信号の差動出力を示す波形図である。
【図10】第1の差動増幅回路の出力信号を示す波形図
である。
【図11】第1の差動増幅回路の出力信号を帰還信号に
同期して検波した状態を示す波形図である。
【図12】第1の差動増幅回路の出力信号を位相補正回
路の出力信号に同期して検波した状態を示す波形図であ
る。
【図13】第1の差動増幅回路の出力信号を和動回路の
出力信号に同期して検波した状態を示す波形図である。
【図14】この発明の背景となる従来のジャイロ出力検
出回路に用いられる検出回路の一例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
10 検出回路 12 振動ジャイロ 16a,16b,16c 圧電素子 38 第1の差動増幅回路 40 第1の同期検波回路 42 第2の同期検波回路 44 第1の平滑回路 46 和動回路 48 位相補正回路 50 第2の平滑回路 52 レベル調整回路 54 第2の差動増幅回路 56 第3の同期検波回路 58 第3の平滑回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多角柱状の振動体と、前記振動体の2つ
    の側面に形成される検出片とを含む振動ジャイロの出力
    を測定するためのジャイロ出力検出方法であって、 前記2つの検出片の出力信号の差を差動回路で求めるス
    テップ、 前記2つの検出片の出力信号の和を和動回路で求めるス
    テップ、 前記和動回路の出力信号を位相補正回路で90°移相さ
    せるステップ、 前記差動回路の出力信号を第1の同期検波回路で前記振
    動ジャイロのコリオリ検出信号に同期して検波するステ
    ップ、 前記差動回路の出力信号を第2の同期検波回路で前記位
    相補正回路の出力信号に同期して検波するステップ、 前記第1の同期検波回路の出力信号を第1の平滑回路で
    平滑するステップ、 前記第2の同期検波回路の出力信号を第2の平滑回路で
    平滑するステップ、および前記第1の平滑回路の出力信
    号と前記第2の平滑回路の出力信号をレベル調整して合
    成することによりドリフト成分を除去するステップを含
    む、ジャイロ出力検出方法。
  2. 【請求項2】 多角柱状の振動体と、前記振動体の2つ
    の側面に形成される検出片とを含む振動ジャイロの出力
    を測定するためのジャイロ出力検出方法であって、 前記2つの検出片の出力信号の差を差動回路で求めるス
    テップ、 前記2つの検出片の出力信号の和を和動回路で求めるス
    テップ、 前記和動回路の出力信号を位相補正回路で90°移相さ
    せるステップ、 前記差動回路の出力信号を第1の同期検波回路で前記振
    動ジャイロのコリオリ検出信号に同期して検波するステ
    ップ、 前記差動回路の出力信号を第2の同期検波回路で前記位
    相補正回路の出力信号に同期して検波するステップ、 前記差動回路の出力信号を第3の同期検波回路で前記和
    動回路の出力信号に同期して検波するステップ、 前記第1の同期検波回路の出力信号を第1の平滑回路で
    平滑するステップ、 前記第2の同期検波回路の出力信号を第2の平滑回路で
    平滑するステップ、 前記第3の同期検波回路の出力信号を第3の平滑回路で
    平滑するステップ、および前記第1の平滑回路の出力信
    号と前記第2の平滑回路の出力信号と前記第3の平滑回
    路の出力信号とをレベル調整して合成することによりド
    リフト成分を除去するステップを含む、ジャイロ出力検
    出方法。
JP5085711A 1993-02-22 1993-03-19 ジャイロ出力検出方法 Pending JPH06300567A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085711A JPH06300567A (ja) 1993-02-22 1993-03-19 ジャイロ出力検出方法
US08/197,869 US5412204A (en) 1993-02-22 1994-02-17 Method for detecting an output of a gyroscope with dual synchronized detection circuit and dual smoothing circuit
EP94102655A EP0612980B1 (en) 1993-02-22 1994-02-22 Signal processing for vibratory gyroscope
DE69403112T DE69403112T2 (de) 1993-02-22 1994-02-22 Signalverarbeitung für Vibrationskreisel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9481393 1993-02-22
JP5-94813 1993-02-22
JP5085711A JPH06300567A (ja) 1993-02-22 1993-03-19 ジャイロ出力検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06300567A true JPH06300567A (ja) 1994-10-28

Family

ID=26426716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085711A Pending JPH06300567A (ja) 1993-02-22 1993-03-19 ジャイロ出力検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5412204A (ja)
EP (1) EP0612980B1 (ja)
JP (1) JPH06300567A (ja)
DE (1) DE69403112T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222691A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Yamaha Corp 角速度データ処理装置および角速度データ処理方法
JP2013234930A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Denso Corp 角速度センサ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735554A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Murata Mfg Co Ltd 検出回路
WO1995013690A1 (fr) * 1993-11-08 1995-05-18 Sony Corporation Detecteur d'angle et appareil de lecture audio utilisant ledit detecteur
JP3178212B2 (ja) * 1993-12-28 2001-06-18 株式会社村田製作所 発振回路
US5581142A (en) * 1994-01-14 1996-12-03 Akai Electric Co., Ltd. Vibration control device for safely induced vibration of gyroscopes
JP3201135B2 (ja) * 1994-03-30 2001-08-20 株式会社村田製作所 振動ジャイロ検出方式
JP3166484B2 (ja) * 1994-05-20 2001-05-14 株式会社村田製作所 振動ジャイロ
JP3175489B2 (ja) * 1994-08-24 2001-06-11 三菱電機株式会社 振動ジャイロおよび振動ジャイロの検査装置
KR0155205B1 (ko) * 1994-11-14 1998-12-01 무라따 야스따까 진동 자이로스코프
US5719460A (en) * 1994-11-28 1998-02-17 Nippondenso Co., Ltd Angular velocity sensor
US5589644A (en) * 1994-12-01 1996-12-31 Snap-On Technologies, Inc. Torque-angle wrench
JPH08159779A (ja) 1994-12-02 1996-06-21 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JP3291968B2 (ja) * 1994-12-15 2002-06-17 株式会社村田製作所 振動ジャイロ
JPH08184443A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JPH08247770A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JP2996137B2 (ja) * 1995-03-31 1999-12-27 株式会社村田製作所 振動ジャイロ
JPH08278146A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JPH09105639A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロおよびその製造方法
US5698784A (en) * 1996-01-24 1997-12-16 Gyration, Inc. Vibratory rate gyroscope and methods of assembly and operation
JP3386320B2 (ja) * 1996-10-01 2003-03-17 株式会社村田製作所 振動ジャイロの温度特性調整方法
DE19910415B4 (de) * 1999-03-10 2010-12-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abstimmen eines ersten Oszillators mit einem zweiten Oszillator
JP3456445B2 (ja) * 1999-05-17 2003-10-14 株式会社村田製作所 センサ装置
DE60041472D1 (de) * 1999-05-28 2009-03-19 Alps Electric Co Ltd Anregungsvorrichtung eines piezoelektrischen Vibrators
JP3964875B2 (ja) * 2004-02-16 2007-08-22 株式会社ジャイトロニクス 角速度センサ
JP4411529B2 (ja) * 2004-08-05 2010-02-10 株式会社デンソー 振動型角速度センサ
JP5227977B2 (ja) * 2010-01-04 2013-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 角速度センサ
CN103983268B (zh) * 2014-05-19 2017-04-05 陕西宝成航空仪表有限责任公司 一种提高惯性平台式定位定向装置精度的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349857A (en) * 1988-08-12 1994-09-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibratory gyroscope
JPH03172714A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Murata Mfg Co Ltd 検出回路
EP0477540B1 (en) * 1990-08-27 1995-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Detecting circuit for vibrating gyroscope
US5272922A (en) * 1991-03-06 1993-12-28 Watson Industries, Inc. Vibrating element angular rate sensor system and north seeking gyroscope embodiment thereof
JP3036145B2 (ja) * 1991-08-12 2000-04-24 株式会社村田製作所 振動ジャイロ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222691A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Yamaha Corp 角速度データ処理装置および角速度データ処理方法
JP2013234930A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Denso Corp 角速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69403112D1 (de) 1997-06-19
DE69403112T2 (de) 1997-11-06
EP0612980B1 (en) 1997-05-14
EP0612980A1 (en) 1994-08-31
US5412204A (en) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06300567A (ja) ジャイロ出力検出方法
JPH1073437A (ja) 振動ジャイロの検出回路及びこれを用いた振動ジャイロ装置
JP2005249646A (ja) 角速度センサ用音叉型振動子、この振動子を用いた角速度センサ及びこの角速度センサを用いた自動車
JP3201135B2 (ja) 振動ジャイロ検出方式
US20020100322A1 (en) Vibrating gyroscope and temperature-drift adjusting method therefor
JP3170977B2 (ja) 振動子の駆動検出回路
KR0155205B1 (ko) 진동 자이로스코프
EP0658743B1 (en) Vibrating gyroscope
JP2975262B2 (ja) 振動ジャイロ検出回路
EP0635699B1 (en) Detecting circuit
JPH07218269A (ja) ドリフト検出補正回路
JPH10206166A (ja) 振動型ジャイロスコープ
JPH08184443A (ja) 振動ジャイロ
JP2536261B2 (ja) 検出回路
JPH09105637A (ja) 振動ジャイロ
JP3201054B2 (ja) ジャイロ出力検出方法
JP3581992B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH06147901A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH11142159A (ja) 振動ジャイロ用回路
JPH067298Y2 (ja) 振動ジャイロ
JP3149712B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH06241813A (ja) 検出回路
JPH0821735A (ja) 圧電振動子の駆動検出回路
JPH0814915A (ja) 振動ジャイロスコープ
JPH11142161A (ja) 振動ジャイロ