JPH06298172A - 油槽船 - Google Patents
油槽船Info
- Publication number
- JPH06298172A JPH06298172A JP8616493A JP8616493A JPH06298172A JP H06298172 A JPH06298172 A JP H06298172A JP 8616493 A JP8616493 A JP 8616493A JP 8616493 A JP8616493 A JP 8616493A JP H06298172 A JPH06298172 A JP H06298172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition wall
- ship
- oil
- cargo oil
- oil tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 貨油艙を上下に仕切る隔壁の重量を増すこと
なくその強度を上げ、これに下部の貨油タンクから貨油
を払い出すためのカーゴオイルパイプを取り付けた油槽
船を提供する。 【構成】船内の吃水線付近の高さ位置に貨油艙3を上下
に仕切る隔壁4を水平に設けて隔壁4の上下にそれぞれ
貨油タンク(上部貨油タンク3b,下部貨油タンク3
a)を形成した油槽船において、上記隔壁4を船巾方向
に交互に凹部10,凸部11を配列させた波形鋼板から
形成し、この隔壁4下面に巾方向に沿わせて防撓材12
を一体に取り付け、この防撓材12の上面と隔壁4下面
の凹部10とにより区画された部分(トランク部分1
4)にカーゴオイルパイプ15を配設したものである。
なくその強度を上げ、これに下部の貨油タンクから貨油
を払い出すためのカーゴオイルパイプを取り付けた油槽
船を提供する。 【構成】船内の吃水線付近の高さ位置に貨油艙3を上下
に仕切る隔壁4を水平に設けて隔壁4の上下にそれぞれ
貨油タンク(上部貨油タンク3b,下部貨油タンク3
a)を形成した油槽船において、上記隔壁4を船巾方向
に交互に凹部10,凸部11を配列させた波形鋼板から
形成し、この隔壁4下面に巾方向に沿わせて防撓材12
を一体に取り付け、この防撓材12の上面と隔壁4下面
の凹部10とにより区画された部分(トランク部分1
4)にカーゴオイルパイプ15を配設したものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は油槽船に係り、特に座礁
その他による船底損傷等の事故に際し貨油の流出を防止
し得る構造とした油槽船に関するものである。
その他による船底損傷等の事故に際し貨油の流出を防止
し得る構造とした油槽船に関するものである。
【0002】
【従来の技術】油槽船が座礁等の事故により船底等が損
傷した場合は、貨油艙からの貨油の流出のため海洋は甚
だしく汚染され、社会的、国際的に大きな問題となる。
傷した場合は、貨油艙からの貨油の流出のため海洋は甚
だしく汚染され、社会的、国際的に大きな問題となる。
【0003】このため、近年は、図2の油槽船1におい
て、船底に破孔aが生じたときは、貨油艙3の貨油は、
PH=p´d ただし、Pは貨油比重 (0.81〜0.86) p´は海水比重(1.025) Hは貨油流出が止まる時の貨油艙3の底から液面までの
高さ dは貨油流出が止まる時の油槽船の吃水 の式が成立する液面となるまでは、言い換えると貨油艙
3内の水頭(内圧)と油槽船1の吃水による水頭(外
圧)とが等しくなるまでは流出してしまうが、PH=p
´dとなった時点で、貨油の流出は自然に止まってしま
うという事象に着目し、船内の吃水線付近の高さ位置に
貨油艙3を上下に仕切る隔壁4を水平に設けることによ
り、事故発生時において、下部の貨油室3aからの貨油
の流出を防ぐという構造の油槽船構造が案出されてい
る。
て、船底に破孔aが生じたときは、貨油艙3の貨油は、
PH=p´d ただし、Pは貨油比重 (0.81〜0.86) p´は海水比重(1.025) Hは貨油流出が止まる時の貨油艙3の底から液面までの
高さ dは貨油流出が止まる時の油槽船の吃水 の式が成立する液面となるまでは、言い換えると貨油艙
3内の水頭(内圧)と油槽船1の吃水による水頭(外
圧)とが等しくなるまでは流出してしまうが、PH=p
´dとなった時点で、貨油の流出は自然に止まってしま
うという事象に着目し、船内の吃水線付近の高さ位置に
貨油艙3を上下に仕切る隔壁4を水平に設けることによ
り、事故発生時において、下部の貨油室3aからの貨油
の流出を防ぐという構造の油槽船構造が案出されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述の油槽船
構造にあっては次の問題を解決する必要があった。
構造にあっては次の問題を解決する必要があった。
【0005】座礁等の事故において船底等に破孔が生
じてしまうというような状況においては、船体にも相当
な外力(荷重)が作用してしまうため、重量を増すこと
なく隔壁の強度を上げて船体の横強度,縦強度を上げる
必要がある。
じてしまうというような状況においては、船体にも相当
な外力(荷重)が作用してしまうため、重量を増すこと
なく隔壁の強度を上げて船体の横強度,縦強度を上げる
必要がある。
【0006】隔壁下の貨油室のためにカーゴオイルパ
イプ(油送管)を新たに設ける必要がある。
イプ(油送管)を新たに設ける必要がある。
【0007】本発明の目的は、貨油艙を上下に仕切る隔
壁を重量を増すことなくその強度を上げ、これに下部の
貨油室から払い出すためのカーゴオイルパイプを取り付
けた油槽船を提供することにある。
壁を重量を増すことなくその強度を上げ、これに下部の
貨油室から払い出すためのカーゴオイルパイプを取り付
けた油槽船を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
すべく、船内の吃水線付近の高さ位置に貨油艙を上下に
仕切る隔壁を水平に設けて隔壁の上下にそれぞれ貨油タ
ンクを形成した油槽船において、上記隔壁を巾方向に交
互に凹部、凸部を配列させた波形鋼板から形成し、この
隔壁下面に巾方向に沿わせて防撓材を一体に取り付け、
この防撓材上面と隔壁下面の凹部とにより区画された部
分にカーゴオイルパイプを配設したものである。
すべく、船内の吃水線付近の高さ位置に貨油艙を上下に
仕切る隔壁を水平に設けて隔壁の上下にそれぞれ貨油タ
ンクを形成した油槽船において、上記隔壁を巾方向に交
互に凹部、凸部を配列させた波形鋼板から形成し、この
隔壁下面に巾方向に沿わせて防撓材を一体に取り付け、
この防撓材上面と隔壁下面の凹部とにより区画された部
分にカーゴオイルパイプを配設したものである。
【0009】
【作用】隔壁は断面係数が高い波形鋼板から形成され、
さらにこの波形鋼板が防撓材によって補強されているた
め、隔壁重量を増すことなく船体の縦強度、横強度が上
がる。隔壁下面の凹部と防撓材上面との間に作られた部
分に、カーゴオイルパイプを配設すれば、下部の貨油タ
ンクの容積を有効に生かすことができる。
さらにこの波形鋼板が防撓材によって補強されているた
め、隔壁重量を増すことなく船体の縦強度、横強度が上
がる。隔壁下面の凹部と防撓材上面との間に作られた部
分に、カーゴオイルパイプを配設すれば、下部の貨油タ
ンクの容積を有効に生かすことができる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係る油槽船の好適一実施例
を添付図面に基づいて説明する。
を添付図面に基づいて説明する。
【0011】図1には本発明に係る油槽船の船軸方向か
ら見た断面が示されている。
ら見た断面が示されている。
【0012】油槽船1は、船巾方向の両側にそれぞれ船
軸方向に沿ったバラストタンク2を有しこれら左右のバ
ラストタンク2,2間に貨油艙3を有している。
軸方向に沿ったバラストタンク2を有しこれら左右のバ
ラストタンク2,2間に貨油艙3を有している。
【0013】バラストタンク2,2は、船側外板5、上
甲板6、船底7及びその船側外板5から船巾方内側に離
間させて配置され上甲板6と船底7とに垂直に掛け渡さ
れた縦隔壁8によって箱形状に区画され、貨油艙3は、
上甲板6、船底7、左右の縦隔壁8,8によって箱形に
区画されている。貨油艙3は、これら左右の縦隔壁8,
8に水平に掛け渡された隔壁4によって、上部貨油タン
ク3bと下部貨油タンク3aとに仕切られている。そし
て、これらバラストタンク2,2、上部貨油タンク3b
及び下部貨油タンク3aは、船軸方向に間隔を隔てて設
けられた横隔壁9により、船軸方向に多数に分割されて
いる。
甲板6、船底7及びその船側外板5から船巾方内側に離
間させて配置され上甲板6と船底7とに垂直に掛け渡さ
れた縦隔壁8によって箱形状に区画され、貨油艙3は、
上甲板6、船底7、左右の縦隔壁8,8によって箱形に
区画されている。貨油艙3は、これら左右の縦隔壁8,
8に水平に掛け渡された隔壁4によって、上部貨油タン
ク3bと下部貨油タンク3aとに仕切られている。そし
て、これらバラストタンク2,2、上部貨油タンク3b
及び下部貨油タンク3aは、船軸方向に間隔を隔てて設
けられた横隔壁9により、船軸方向に多数に分割されて
いる。
【0014】隔壁4は、具体的には船巾方向に交互に凹
部10,凸部11を配列させた波形鋼板から成り、船底
7の破損時における貨油の外部流出を妨ぐために、吃水
線付近の高さ位置に設けられている。そして実施例にあ
っては、隔壁4は、左右の縦隔壁8,8に水平に掛け渡
された防撓材12に載置され、これに一体に溶接されて
いる。もちろん、隔壁4の四辺部は左右の縦隔壁8,8
及び前後の横隔壁9にそれぞれ水密に溶接されている。
なお、防撓材12は、船軸方向に間隔を隔てて適宜数設
けられる。
部10,凸部11を配列させた波形鋼板から成り、船底
7の破損時における貨油の外部流出を妨ぐために、吃水
線付近の高さ位置に設けられている。そして実施例にあ
っては、隔壁4は、左右の縦隔壁8,8に水平に掛け渡
された防撓材12に載置され、これに一体に溶接されて
いる。もちろん、隔壁4の四辺部は左右の縦隔壁8,8
及び前後の横隔壁9にそれぞれ水密に溶接されている。
なお、防撓材12は、船軸方向に間隔を隔てて適宜数設
けられる。
【0015】そして隔壁4と防撓材12との溶接によっ
て、隔壁4の凹部10と防撓材12との間に多数作られ
た環状のトランク部分14のうち、その中央の3個に、
下部の貨油タンク3aから貨油を払い出すためのカーゴ
オイルパイプ15が船軸方向に挿通されている。これら
カーゴオイルパイプ15は、防撓材12に取り付くU字
ボルト16等のサドルにより、防撓材12に一体化され
ている。なお、図示されていないが、上甲板6には、上
部貨油タンク3bから貨油を払い出すためのカーゴオイ
ルパイプ15が船軸方向に沿わせて取り付けられ、上甲
板6のカーゴオイルパイプ及び隔壁4下のカーゴオイル
パイプ15は、ローディングステーションのカーゴポン
プ(図示せず)と接続されて上部貨油タンク3bと下部
貨油タンク3aとから船外に貨油を払い出すようになっ
ている。
て、隔壁4の凹部10と防撓材12との間に多数作られ
た環状のトランク部分14のうち、その中央の3個に、
下部の貨油タンク3aから貨油を払い出すためのカーゴ
オイルパイプ15が船軸方向に挿通されている。これら
カーゴオイルパイプ15は、防撓材12に取り付くU字
ボルト16等のサドルにより、防撓材12に一体化され
ている。なお、図示されていないが、上甲板6には、上
部貨油タンク3bから貨油を払い出すためのカーゴオイ
ルパイプ15が船軸方向に沿わせて取り付けられ、上甲
板6のカーゴオイルパイプ及び隔壁4下のカーゴオイル
パイプ15は、ローディングステーションのカーゴポン
プ(図示せず)と接続されて上部貨油タンク3bと下部
貨油タンク3aとから船外に貨油を払い出すようになっ
ている。
【0016】次に実施例の作用について説明する。
【0017】座礁などの事故により船底7に破孔aが形
成されてしまったときは、破孔aから下部貨油タンク3
aに若干の海水が流入して下部貨油タンク3aの底側に
海水層(図示せず)が形成され、貨油は、上記海水層の
上に浮き上がってしまうが、船底7において内圧と外圧
とが等しくなるため、下部貨油タンク3aから外部へ貨
油が流出することはない。また、隔壁4の4辺が縦隔壁
8,8、横隔壁9に溶接されさらに防撓材12によって
二重に補強されて、油槽船1の縦強度、横強度は高めら
れているため、座礁などの事故発生時に、船体に及ぼす
影響はきわめて少ない。
成されてしまったときは、破孔aから下部貨油タンク3
aに若干の海水が流入して下部貨油タンク3aの底側に
海水層(図示せず)が形成され、貨油は、上記海水層の
上に浮き上がってしまうが、船底7において内圧と外圧
とが等しくなるため、下部貨油タンク3aから外部へ貨
油が流出することはない。また、隔壁4の4辺が縦隔壁
8,8、横隔壁9に溶接されさらに防撓材12によって
二重に補強されて、油槽船1の縦強度、横強度は高めら
れているため、座礁などの事故発生時に、船体に及ぼす
影響はきわめて少ない。
【0018】貨油を船外に払い出す場合は、ローディン
グステーションのカーゴポンプを起動する。カーゴポン
プの起動により、貨油は、上部貨油室3b及び下部貨油
タンク3aからそれぞれ汲み上げられ外部へと払い出さ
れる。
グステーションのカーゴポンプを起動する。カーゴポン
プの起動により、貨油は、上部貨油室3b及び下部貨油
タンク3aからそれぞれ汲み上げられ外部へと払い出さ
れる。
【0019】なお、上記防撓材12を左右の縦隔壁8,
8及び前後の横隔壁9に掛け渡される板状部材として上
記トランク部分14を液密とし、これに配線,ケーブル
類を沿わせて収容することも当然可能であり、また、防
撓材12を隔壁4と同様な波形鋼板として、船体の横強
度、縦強度をさらに上げることも当然可能である。
8及び前後の横隔壁9に掛け渡される板状部材として上
記トランク部分14を液密とし、これに配線,ケーブル
類を沿わせて収容することも当然可能であり、また、防
撓材12を隔壁4と同様な波形鋼板として、船体の横強
度、縦強度をさらに上げることも当然可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、重量を増すことなく隔壁の強度を上げて
船体の縦強度、横強度を上げることができ、また、下部
貨油タンクの容積を有効に活用してカーゴオイルパイプ
を取り付けることができるという、優れた効果を発揮す
る。
発明によれば、重量を増すことなく隔壁の強度を上げて
船体の縦強度、横強度を上げることができ、また、下部
貨油タンクの容積を有効に活用してカーゴオイルパイプ
を取り付けることができるという、優れた効果を発揮す
る。
【図1】本発明に係る油槽船の船軸方向から見た断面図
である。
である。
【図2】従来の油槽船の船軸方向から見た断面図であ
る。
る。
1 油槽船 3 貨油艙 3a 下部貨油タンク 3b 上部貨油タンク 4 隔壁 10 凹部 11 凸部 12 防撓材 15 カーゴオイルパイプ
Claims (1)
- 【請求項1】 船内の吃水線付近の高さ位置に貨油艙を
上下に仕切る隔壁を水平に設けて隔壁の上下に貨油タン
クをそれぞれ形成した油槽船において、上記隔壁を巾方
向に交互に凹部、凸部を配列させた波形鋼板から形成
し、該隔壁下面に船巾方向に沿わせて防撓材を一体に取
り付け、該防撓材上面と隔壁下面の凹部とにより区画さ
れた部分にカーゴオイルパイプを配設したことを特徴と
する油槽船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8616493A JPH06298172A (ja) | 1993-04-13 | 1993-04-13 | 油槽船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8616493A JPH06298172A (ja) | 1993-04-13 | 1993-04-13 | 油槽船 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06298172A true JPH06298172A (ja) | 1994-10-25 |
Family
ID=13879116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8616493A Pending JPH06298172A (ja) | 1993-04-13 | 1993-04-13 | 油槽船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06298172A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014152547A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Ebara Corp | 除塵装置用レーキ |
-
1993
- 1993-04-13 JP JP8616493A patent/JPH06298172A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014152547A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Ebara Corp | 除塵装置用レーキ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100552939B1 (ko) | 튜브를 이용한 자동 밸러스트 시스템과 그 작동방법 | |
JPS5852873B2 (ja) | 液体貨物運搬船 | |
JP4550842B2 (ja) | 液体貨物輸送船の貨物倉構造 | |
JPH0656078A (ja) | 衝突保護構造体を備えた船舶 | |
CN108928433B (zh) | 船舶 | |
KR19990021962A (ko) | 유조선 개조방법 | |
KR960010527B1 (ko) | 화물유(油) 누출방지용 유조선 | |
JP3072854B2 (ja) | 運搬船タンク | |
EP0700349B1 (en) | Tanker provided with swash type bulkheads | |
US4674430A (en) | Ship without transverse reinforcing members between the inner and outer hull plating | |
US6983709B2 (en) | Chambered hull boat design method and apparatus | |
JPH06298172A (ja) | 油槽船 | |
JP6368060B1 (ja) | 液体貨物バラ積船 | |
JP5030807B2 (ja) | 船舶 | |
JP7382237B2 (ja) | 船舶 | |
JP2831147B2 (ja) | 貨油流出防止型タンカー | |
CN113264150B (zh) | 货舱的水密横隔壁结构 | |
KR101031266B1 (ko) | 밸러스트 시스템 | |
JPH072167A (ja) | 単殻油槽船 | |
JP5148834B2 (ja) | オープンバルカー型貨物船 | |
KR20120014633A (ko) | 유조선의 화물창 구조 | |
KR20120012869A (ko) | 유조선의 화물창 구조 | |
KR20180127235A (ko) | 선박 | |
JP3468307B2 (ja) | 油槽船 | |
JPH06312689A (ja) | 油槽船 |