[go: up one dir, main page]

JPH06296702A - ヒドロゲルアプリケータおよびその製造方法 - Google Patents

ヒドロゲルアプリケータおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06296702A
JPH06296702A JP5015835A JP1583593A JPH06296702A JP H06296702 A JPH06296702 A JP H06296702A JP 5015835 A JP5015835 A JP 5015835A JP 1583593 A JP1583593 A JP 1583593A JP H06296702 A JPH06296702 A JP H06296702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hydrogel
carrier layer
carrier
applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5015835A
Other languages
English (en)
Inventor
John Wick
ジョン・ウィック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MLI Acquisition Corp II
Original Assignee
MLI Acquisition Corp II
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MLI Acquisition Corp II filed Critical MLI Acquisition Corp II
Publication of JPH06296702A publication Critical patent/JPH06296702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/023Adhesive bandages or dressings wound covering film layers without a fluid retention layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0276Apparatus or processes for manufacturing adhesive dressings or bandages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00519Plasters use for treating burn
    • A61F2013/00523Plasters use for treating burn with hydrogel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00604Multilayer
    • A61F2013/00608Multilayer with reinforcing layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00621Plasters form or structure cast
    • A61F2013/00638Gel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00646Medication patches, e.g. transcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00655Plasters adhesive
    • A61F2013/00659Plasters adhesive polymeric base
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00655Plasters adhesive
    • A61F2013/00659Plasters adhesive polymeric base
    • A61F2013/00663Plasters adhesive polymeric base acrylic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00655Plasters adhesive
    • A61F2013/00676Plasters adhesive hydrogel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00655Plasters adhesive
    • A61F2013/00697Plasters adhesive elastomer-, e.g. rubber- based
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00655Plasters adhesive
    • A61F2013/00697Plasters adhesive elastomer-, e.g. rubber- based
    • A61F2013/00702Plasters adhesive elastomer-, e.g. rubber- based silicon-based
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00727Plasters means for wound humidity control
    • A61F2013/00748Plasters means for wound humidity control with hydrocolloids or superabsorbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00795Plasters special helping devices
    • A61F2013/00829Plasters special helping devices rigid or semi-rigid backing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00855Plasters pervious to air or vapours
    • A61F2013/00868Plasters pervious to air or vapours thin film
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00855Plasters pervious to air or vapours
    • A61F2013/00885Plasters pervious to air or vapours impervious, i.e. occlusive bandage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00897Plasters package for individual plaster
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/00906Plasters containing means for transcutaneous or transdermal drugs application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経済的にかつ好都合に製造することができる
とともに、使用が簡単なヒドロゲルアプリケ−タを提供
するものとする。 【構成】 ヒドロゲル1が充填され、規則的に配設され
たくぼみ5を有するリリ−ス層2と、ヒドロゲルに取着
され、ヒドロゲルを皮膚に担持するキャリヤ層4とを備
え、リリ−ス層がキャリヤ層から除去されると、ヒドロ
ゲルがリリ−ス層のくぼみから取り出され、キャリヤ層
とともに皮膚に被着される。キャリヤ層は薄膜から形成
することができ、フィルムとヒドロゲルの皮膚への担持
を促進する一時支持シ−ト9により担持することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、傷手当装置(wound dre
ssing)、より詳細に云うと、ヒドロゲルを施用するため
の傷手当装置に関する。更にまた、本発明は、かかる傷
手当装置を効率的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドロゲル(hydrogel)は、数多くの重要
な利点を発揮するので、重い火傷をはじめとする傷を処
置する手段として人気が高まっている。ヒドロゲルは、
バクテリアその他の汚染物に対するバリヤを提供すると
同時に、傷を空気および水分に触れさせることができ
る。かかるゲルはまた、薬剤給送装置として使用する場
合に特に有用性を発揮する。更に、かかるゲルは、治療
処置の際に発生するある種の分泌老廃物を吸収する作用
も行なうことができる。更にまた、ヒドロゲルは、柔軟
で、しなやかで、湿り気があり、しかも呼吸性があるの
で、患者、特に、傷を包囲する敏感な皮膚に著しい快適
さを提供することができる。ヒドロゲルを使用したかか
る傷手当装置に関しては、数多くの米国特許が付与され
ている。これらの米国特許には、米国特許第5,00
2,792号、第5,000,955号、第4,97
9,446号、第4,948,575号、第4,90
4,247号、第4,871,490号、第4,76
7,619号および第4,552,138号がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ヒドロゲルは、シート
状またはパッド状の形態で得られている。これらのヒド
ロゲルは、通常は、少なくとも部分的に硬化され、かく
して、剛性を幾分有するとともに、固体構造(fixed str
ucture) をもっている。しかしながら、これらのヒドロ
ゲルパッドは、使用するのが困難である。ヒドロゲルパ
ッドは扱いにくいことがしばしばあるとともに、盆に満
たしたフルーツゼリー(jello) の縁部を入れ物から持ち
上げたときに壊れるのと全く同様に、自重で壊れる傾向
がある。
【0004】かかる課題に対する解決策の1つが米国特
許第4,991,574号において検討されているが、
該米国特許には、先端面がシリコンゲルに積層されたシ
リコーンエラストマフィルムを使用することが記載され
ている。このエラストマは、ゲルの引裂および破砕を防
止するようにゲルにある程度の構造上の一体性と連続性
とを提供する作用を行なう。これにより、一定の改良が
得られるが、ヒドロゲル/エラストマラミネートを使用
するのは、依然として困難が伴う。更にまた、上記米国
特許第4,991,574号に開示のヒドロゲルは、硬
化工程と消毒工程が別々に行なわれる。従って、ヒドロ
ゲルは過硬化状態となる場合がある。
【0005】かくして、ヒドロゲルのアプリケータおよ
び包帯の分野においては、依然として改良の余地が十分
にあり、特に、傷に適用することができるように構造お
よび用法を簡単にするように改良を行なうことが待望さ
れている。
【0006】従って、本発明の一の目的は、経済的にか
つ好都合に製造することができるとともに、容易に使用
することができるヒドロゲルアプリケータを提供するこ
とにある。
【0007】本発明の別の目的は、好都合なヒドロゲル
アプリケータまたは包帯を製造する方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の一の観点によれ
ば、ヒドロゲルアプリケータが提供されている。このヒ
ドロゲルアプリケータは、外面および内面を有するリリ
ース層と、患者の皮膚にヒドロゲルを担持するキャリヤ
層とを備え、該キャリヤ層は前記ヒドロゲルに取着され
かつ前記リリース層の前記内面に解放自在に取着される
ヒドロゲルアプリケータにおいて、リリース層は前記ヒ
ドロゲルを保持する少なくとも1つのくぼみを有してお
り、前記キャリヤ層は前記リリース層を前記キャリヤ層
から除去したときに前記ヒドロゲルを患者に被着するよ
うに保持することができることを特徴とする構成に係
る。
【0009】本発明の別の観点によれば、ヒドロゲルア
プリケータの製造方法が提供されている。この方法は、
内面と外面を有するリリース層を提供する工程と、キャ
リヤ層を提供する工程と、前記キャリヤ層を前記リリー
ス層に取着して前記リリース層と前記キャリヤ層との間
に前記ヒドロゲルを収容する工程とを備えたヒドロゲル
アプリケータを製造する方法において、前記リリース層
に少なくとも1つのくぼみを設ける工程と、前記少なく
とも1つのくぼみに液体の形態をなす前記ヒドロゲルを
充填する工程とを備えることを特徴とする構成に係る。
【0010】
【作用】本発明のヒドロゲルアプリケータは、上記した
ように、リリース層を備えている。リリース層は少なく
とも1つのくぼみを備えていて、ヒドロゲルを保持する
とともに、外面と内面とを有している。キャリヤ層は患
者の皮膚にヒドロゲルを担持し、ヒドロゲルに取着され
るとともに、リリース層の内面に解放自在に取着され、
リリース層をキャリヤ層から除去すると、キャリヤ層は
ヒドロゲルを患者に被着するように担持することができ
る。
【0011】更に、本発明のヒドロゲルアプリケータに
おいては、キャリヤ層は薄膜から形成することができ
る。キャリヤ層は外面とヒドロゲルと接触する内面とを
有し、更にアプリケータは、リリース層を除去したとき
にキャリヤ層とヒドロゲルを一時的に支持するようにキ
ャリヤ層の外面と接触する支持層を備えることができ
る。支持層は、キャリヤ層よりも大きい表面積を有する
ことにより、キャリヤ層の外側周辺部を越える支持層の
延長周辺領域を提供するのが好ましい。
【0012】特に好ましい実施例においては、アプリケ
ータは更に、支持層とリリース層との間の延長周辺領域
に配設される接着手段を備え、該接着手段は支持層をリ
リース層の内面に取着する。接着手段は、可剥熱シール
であるのが好ましい。
【0013】本発明の方法は、上記のように、内面と外
面を有するとともに、少なくとも1つのくぼみが配設さ
れたリリース層を提供する工程と、前記少なくとも1つ
のくぼみに液体の形態をなすヒドロゲルを充填する工程
と、キャリヤ層を提供する工程と、キャリヤ層をリリー
ス層に取着してリリース層とキャリヤ層との間にヒドロ
ゲルを収容する工程とを備えている。特に好ましい実施
例においては、少なくとも1つのくぼみは、くぼみにヒ
ドロゲルを充填する前に、くぼみを実質上平坦なリリー
ス層にエンボス加工することにより形成される。
【0014】本発明の方法の好ましい実施例において
は、収容されたヒドロゲルを少なくとも部分的に硬化し
かつ消毒することが同時に行なわれる。
【0015】本発明の別の実施例においては、更に、く
ぼみにヒドロゲルを充填する前に実質上平坦なリリース
層をエンボス処理することにより少なくとも1つのくぼ
みを有するリリース層を形成する工程を更に備える。
【0016】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を添付図面に
関して説明するが、同一または対応する部材には同じ参
照符号が付されている。
【0017】図1および図2について説明するが、本発
明は、水溶性または水不溶性のゴム(gum) または樹脂を
公知の架橋剤とともに、あるいはかかる架橋剤なしに使
用することにより形成されるヒドロゲルのような従来の
ヒドロゲル1に関して使用することができる。上記ゴム
または樹脂には、アガロース、アルギン酸塩、アルキル
およびヒドロキシアルキルセルロース、アミロペクチ
ン、アラビノグラチン、カルボキシメチルセルロース、
カラゲーナン、ユーチューマ(eucheuma)、フーコイダン
(fucoidan)、フルセララン(furcellaran) 、ゼラチン、
グアーガム、寒天ガム、アラビアゴム、ガッティガム(g
um ghatti)、インドゴム(gum karaya)、トラガカントゴ
ム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、ヒプニア(hypnea)、ケラチンラミナラン(k
eratin laminaran) 、いなごまめゴム、ペクチン、ポリ
アクリルアミド、ポリ(アクリル)酸および同族体、ポ
リエチレングリコール、ポリ(エチレン)オキサイド、
ポリ(ヒドロキシアルキル)メタクリレート、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、プロピレングリ
コールアルギン酸塩、澱粉および改質同族体、タマリン
ドゴム、n−ビニルラクタムポリサッカリド、並びに、
キサンタンゴムがある。更に、かかるヒドロゲルは、ア
クリルおよびメタクリルアミドのヒドロキシアルキルエ
ステル、並びに、n−ビニル−2−ピロリドン、アルキ
ルアクリレートおよびメタクリレート、酢酸ビニル、ア
クリロニトリル並びにスチレンのごとき親水性および疎
水性モノマの共重合および架橋により形成することもで
きる。
【0018】ヒドロゲル1は、本発明によれば、液体、
ペースト、半固体あるいは固体として調製することがで
き、次に、ヒドロゲル1を保持しおよび/または形成す
るために設けられたリリース層2に配設されているくぼ
み5に挿入、配置、注入または添加される。
【0019】リリース層2は内面3と外面4とを備え、
これら両面は、例えば、ポリマの単一フィルムからなる
対向する側部とすることができる。これらの面はまた、
単一の層を形成するように互いに接合または積層された
2つ以上の分離層の露出側部とすることもできる。リリ
ース層2は、基本的には、ヒドロゲル1を、本発明の装
置において使用される他の層または他の材料とともに、
使用前に保護し、かつ、最終用途を阻害することなくこ
れらの物質を移送する作用を行なう。
【0020】本発明の一の観点によれば、ヒドロゲルア
プリケータは、薄膜などのようなキャリヤ層7がヒドロ
ゲル1とともに皮膚に被着されるように構成されてい
る。即ち、キャリヤ層7は、ヒドロゲル1を皮膚に「担
持する」("carry") とともに、皮膚に被着した後は皮膚
を保護する。ヒドロゲルアプリケータの好ましい構成に
おいては、キャリヤ層7とヒドロゲル1の双方を一時的
に「担持する」だけでなく、ヒドロゲルアプリケータの
使用前は、リリース層と協働して該アプリケータ全体を
包む包装体を提供する支持層9が設けられている。かか
る好ましい実施例においては、リリース層2は、このよ
うな目的にために支持層9に熱シールされる。
【0021】リリース層2は、紙または紙含有層もしく
はラミネートをはじめとする種々の層、ポリエチレンの
ごとき押し出しポリオレフィンのような種々の熱可塑性
樹脂、種々のポリエステルフィルム、フォイルライナ、
種々のポリマに被覆または積層された布層をはじめとす
る他の同様の層、更には押し出しポリエチレン、ポリエ
チレンテレフタレート、種々のポリアミドなどから構成
することができる。しかしながら、リリース層2は、ヒ
ドロゲル1と、接着層および/またはキャリヤ層7のよ
うな最初に接触されるべき層とに対して解放自在である
(releasable)内面3を有するものでなければならない。
従って、リリース層2が接着および/または熱シール後
に他の層から容易に解放し得ない材料から形成されてい
る場合には、リリース層の内面3にリリースコーティン
グを設けるようにすべきである。例えば、リリースコー
ティングは、リリース層2が例えば紙から形成される場
合に必要とされる。これは、内面3にシリコーンまたは
テフロンコーティングを施すなどのような従来の態様で
行なうことができる。しかしながら、特に好ましい実施
例においては、リリース層2は、外側フォイル層とポリ
エチレンなどのようなプラスチック材料からなる内層即
ち対面層(facing layer)との積層体を備えることができ
る。フォイル外層の外側露出部はリリース層2の外面4
であり、プラスチックの対面層がリリース層2の内面3
である。リリース層2がこのように構成される場合に
は、別体をなすリリースコーティングは必要とされな
い。
【0022】本発明のヒドロゲルアプリケータは、ヒド
ロゲル1が保持されるキャリヤ層7を備えている。キャ
リヤ層7は、リリース層2を分離したときに、ヒドロゲ
ル1がキャリヤ層7と連係した状態に保持されるように
しなければならない。
【0023】キャリヤ層7自体は、装置を施用しようと
する宿主即ち患者の部分の輪郭に概ね従うことができる
ように十分な柔軟性をもつべきである。更に、キャリヤ
層7は、しわあるいは破壊を生ずることなく、ヒドロゲ
ルを担持する機能を発揮することができるように十分な
剛性と密度(substance) を有すべきである。従って、キ
ャリヤ層7を実際に形成することができる材料は、種々
の異なる材料とすることができる。かかる層に適した幾
つかの材料を例示すると、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエステル、ポリアミドなどとともに、これらの
層の2つ以上を互いに組み合わせあるいはフォイル、
紙、種々の布などのような別の層と組み合わせてなるラ
ミネートがあり、これらの場合には、内側にポリマ層、
即ち、ヒドロゲル1と接触してこれを担持する対面層を
用いるのが好ましい。従って、本発明の好ましい実施例
においては、キャリヤ層7は、フォイル外層と、ポリエ
チレンなどのようなプラスチック材料、好ましくは低密
度ポリエチレンからなる内層即ち対面層との積層体から
なる。
【0024】支持層9は、以下において詳細に説明する
が、フィルム層のような、患者の皮膚にキャリヤ層を
「担持する」ことを主たる目的としている。かくして、
このフィルム層は、支持層9の内面に直接押し出すか、
あるいは別の接着層などを用いて支持層9の内面に取着
される。キャリヤ層7はフィルム層であるのが好まし
く、このフィルム層は著しく薄くて脆い材料層であり、
吸蔵性(occlusive) あるいは非吸蔵性とすることができ
る。かくして、キャリヤ層は、フィルム層および取着さ
れるヒドロゲルを取り扱うのに支持層9を使用すること
が必要となる。フィルム層即ち「スキン」は、脆い材料
であるだけでなく、バクテリアその他の望ましくない要
素または材料を透過させないが、空気および水蒸気を透
過させることができるのが好ましい。かくして、キャリ
ヤ層7は、種々の薄いプラスチック材料から形成するの
が好ましく、あるいは著しく薄いフォイル層または他の
不織材料の層、特に、皮膚に適合するように十分に薄く
かつ柔軟な材料から形成することができる。かくして、
キャリヤ層7は、好ましくは約0.05mm(約2ミ
ル)よりも薄く、より好ましくは約0.04mm(約
1.5ミル)よりも薄く、最も好ましくは約0.02m
m(1ミル)以下である。
【0025】これらのフィルム層は、好ましくは、本質
的に少なくとも一部がエラストマ状である熱可塑性材料
であるのが好ましい。従って、フィルム層は、好ましく
は約130%伸びよりも大きい高度の伸びを示すととも
に、例えば引き伸ばしたときにある程度の回復性を示す
が、有意のメモリ特性を発揮する傾向を生ずることなく
優れたなじみ性を発揮することができる。呼吸性フィル
ムの観点からは、これらの材料は、空気透過性であるう
えに、例えばポリエチレンのような材料の場合よりも少
なくとも一層容易に水蒸気を透過させることができるの
が好ましい。これらのフィルムはいずれも、傷などを保
護するため、少なくともある点において、即ち、粒子に
対して吸蔵性でなければならない。しかしながら、全体
の吸蔵特性は、それぞれの特定の場合に目的とする最終
用途により変えることができる。しかしながら、一般に
は、ポリエチレングリコールのような種々のグリコール
に対して透過性のあるフィルムを使用するのが好ましい
が、所定の環境においては、例えばエチレン−酢酸ビニ
ルコーポリマの約0.2および0.5mmの層あるいは
種々のナイロンもしくはポリエステルフィルムをはじめ
とする吸蔵性フィルムもまた使用することができる。更
に、吸蔵フィルムで完全にコーティングしあるいは部分
的に選択してコーティングした、上記したような非吸蔵
性フィルムを使用するなどして、積層したあるいはコー
ティングしたフィルムも利用することができる。
【0026】種々の熱可塑性フィルム自体に、マット
面、光沢面または清澄面を広く形成することができる
が、これは、フィルムを押し出すフィルム押し出し機の
下流側で通常使用されるチルローラの表面を選択しある
いは修正することにより得られるとともに、皮膚の色の
ような種々の着色剤およびTiO2 、クレーのような充
填材あるいはフィルムを不透明にする同様の物質、並び
に、種々の有機添加剤、臭気抑制剤および/または種々
の薬剤などを表面に含むことができる。
【0027】商業上の観点からは、最も上首尾の高水蒸
気透過性の薬剤等級のエラストマフィルムの1つを、バ
ーテック・インコーポレーテッド(Bertek Inc.) から
「メディフィルム800」("Medifilm 800")なる表示を
付して市場に出されている一連の製品の1つがある。か
かるフィルムは、ペバックス(PEBAX) なる商標により商
業的に表示されているポリエーテルブロックアミドであ
る一群のエラストマ樹脂から押し出される。かかるポリ
マの構造は一般に、
【0028】
【化1】
【0029】なる式により表わされ、該式においてPA
は比較的硬質のポリアミドセグメントを示し、PEは比
較的軟質のポリエーテルセグメントを示す。
【0030】かくして、押し出されたフィルム製品は、
大きい引裂抵抗と耐摩粍性を有するという点で、大きい
強度を有すると同時に、高度の快適性または、なじみ性
とともに水蒸気透過性を発揮することができる。約0.
02mm(1ミル)の厚さを有する2枚の代表的な医学
等級のパベックスフィルムの物理的特性を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】更に、他の同様のフィルム層を、上記要件
を同様に満たす熱可塑性ポリウレタンから形成すること
ができる。かかる材料には、2363−80AE等級を
はじめとするダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemica
l Company)のペレタン(PELLETHANE)、ケイ・ジェイ・ク
イン(K.J. Quinn)のキュータン(Q-THANE) 、ビー・エフ
・グッドリッチ(B.F. Goodrich) のエスタン(ESTANE)、
モベイ・ケミカル・カンパニー(Mobay Chemical Compan
y)のトキシン(TOXIN) などのような商業的に入手するこ
とができるポリウレタン組成物がある。更にまた、これ
らのフィルム層10は、4056等級をはじめとするデ
ュポン(DuPont)のハイトレル(HYTREL)、ゼネラル・エレ
クトリック(General Electric)のロモド(LOMOD) および
イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)のPCCE
を含む種々の環状ポリエステルのコーポリマのような種
々のポリエステルから形成することができる。上記した
ハイトレルおよびロモドは、それぞれ、ポリエーテルプ
レポリマとポリブチレンテレフタレートとのコーポリマ
およびポリエーテルプレポリマとポリイソブチルテレフ
タレートとのコーポリマである。
【0033】キャリヤ層7を宿主の表面に十分に保持す
るために必要とされる唯一の別の素子は、図1および図
2に明瞭に示すように、フィルム層であるキャリヤ層7
の下側に配設される接着剤の層8である。
【0034】上記したように、フィルム層は、支持層9
の表面に直接押し出すことができ、該表面で行なわれる
接着溶融により該表面に接着される。一方、キャリヤ層
7の下側に設けた別の接着剤の層10(図4参照)によ
りキャリヤ層7を支持層9に保持することができる。主
たる要件は、キャリヤ層7の支持層9への接着により、
リリース層2が支持層9から分離されるときにキャリヤ
層を支持層に保持するのに十分な強度を発揮すると同時
に、キャリヤ層7と支持層9との結合が相対的な意味に
おいて十分に弱いものとなり、キャリヤ層7がヒドロゲ
ル1とともに以下に説明する接着層8により皮膚に被着
されたときに容易に剥離しあるいは支持層9から除去す
ることができるようにすることである。
【0035】所望の場合にキャリヤ層7と支持層9との
間で使用される接着層10に関しては、架橋性アクリル
コーポリマのような感圧接着剤とすることができ、ある
いは熱シール性接着剤などとすることができる。例えば
アクリルコーポリマが使用される場合には、接着層8に
関して以下で説明するのと同じアクリルコーポリマを適
用することができる。しかしながら、接着層10の接着
自体は、より多量の架橋添加剤を添加しかつ/あるいは
コーティング重量および/またはその含量もしくは粘度
を利用することにより、例えば、接着層8の接着と比較
して低減させることができる。
【0036】接着層8は、本発明のアプリケータが使用
されるまで、キャリヤ層7と密着してリリース層2を一
時的に保持する作用を行なう。接着層8はまた、使用ま
で、アプリケータ内でのヒドロゲル1および関連する試
薬の保持を高めることができる。しかしながら、接着層
8は、リリース層2が「剥離」されたときに、アプリケ
ータを患者の皮膚または傷に密着保持する作用を主とし
て行なう。接着層8の別の主な機能として、アプリケー
タの使用の際にヒドロゲル1をキャリヤ層7に密着保持
するとともに、使用の際にアプリケータ内にヒドロゲル
1を保持する機能がある。
【0037】接着層8は、単一の連続する接着成分また
は図2に示すように単一の接着剤から構成することは必
要ではない。例えば、第1の接着剤を、ヒドロゲル1と
正確に適合するようなサイズと形状にすることができ
る。次に、ギャップを設け、リングまたはバンド11の
形状をなす第2の接着剤を周辺に設けることができる。
このリングまたはバンドは、同じまたは異なる接着剤か
ら形成することができ、実際には、接着剤の混合物から
形成することができる。
【0038】本発明において有用である特に好ましい接
着剤は、低アレルギー性の接着剤である。本発明によれ
ば、接着剤としては、アクリルまたはメタクリル酸とア
ルコールとのエステル(例えば、そのn−ブタノール、
n−ペンタノール、イソペンタノール、2−メチルブタ
ノール、1−メチルブタノール、1−メチルペンタノー
ル、2−メチルペンタノール、3−メチルペンタノー
ル、2−エチルブタノール、イソオクタノール、n−デ
カノール、またはn−ドデカノールエステル)単独ある
いはアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−アルコキシメチルアクリルアミド、
N−アルコキシメチルメタクリルアミド、N−t−ブチ
ルアクリルアミド、イタコン酸、酢酸ビニル、アルキル
基が10乃至24個の炭素原子を有するN−分枝アルキ
ルマレアン酸、グリコールジアクリレートまたはこれら
のモノマの混合物のようなエチレン不飽和モノマとの共
重合させたもの;シリコンゴム、スチレンブタジエンゴ
ム、ブチルエーテルゴム、ネオプレンゴム、ニトリルゴ
ム、ポリイソブチレン、ポリブタジエンおよびポリイソ
プレンのような天然または合成ゴム;ポリウレタンエラ
ストマ、ポリビニルアルコールのようなビニルポリマ、
ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドンおよび酢酸
ビニル;尿素ホルムアルデヒド樹脂;フェノールホルム
アルデヒド樹脂;レソルシノールホルムアルデヒド樹
脂;エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセル
ロース、酢酪酸セルロースおよびカルボキシメチルセル
ロースのようなセルロース誘導体;並びにグアー、アカ
シア、ペクチナ、澱粉、デストリア(destria) 、ゼラチ
ン、カゼインなどのような天然ゴムがある。接着剤はま
た、本技術分野において周知の粘着付与剤および安定剤
と組み合わせることもできる。
【0039】本発明のヒドロゲルアプリケータを得るた
めには、ヒドロゲル1を保持するくぼみ5を有するリリ
ース層2を配設しなければならない。当然のことである
が、リリース層2は、くぼみ5を有するように切り込み
を設けあるいは成形することができる。しかしながら、
好ましい実施例においては、くぼみ5を提供するよう
に、シートまたはロール材料をプリント、プレスおよび
/またはエンボス処理する。エンボス処理は、当業者に
とって周知の従来の方法により行なうことができる。
【0040】次に、くぼみ5にヒドロゲル1を充填す
る。次いで、ヒドロゲル1が充填されたくぼみ5を有す
るリリース層2を、キャリヤ層7と、より特定すると、
接着層8およびキャリヤ層7、好ましくは、両者間に散
在されたフィルム層と面対面接触させる。好ましい実施
例においては、キャリヤ層7(繰り返し述べるが、この
実施例においては、フィルム層)とヒドロゲル1の双方
を担持するのに別体をなす支持層9が使用される。かく
して、この場合、支持層9自体は、依然として柔軟であ
るが、フィルム層よりも柔軟性がはるかに小さく、か
つ、しわまたは破壊を生ずることなくフィルム層とヒド
ロゲルの双方を担持するのに十分な強度と密度とを有す
る材料からなる。支持層9の実際の材料は、種々の異な
る材料を含むことができる。この層に適した幾つかの材
料を挙げると、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエステル、ポリアミドなどとともに、これらの
層の2つ以上を互いに積層させたラミネートあるいはこ
れらの層とフォイル、紙、種々の布などのような別の層
とのラミネートがあるが、これらの場合、内側にポリマ
層、即ち、対面層をフィルム層と接触させて該フィルム
層を担持するのが好ましい。かくして、本発明の好まし
い実施例においては、支持層9は、フォイル外層と、低
密度ポリエチレンが特に好ましいがポリエチレンなどの
ようなプラスチックからなる内層即ち対面層との積層体
からなる。この実施例においては、支持層9は、キャリ
ヤ層7よりも大きい表面積を有し、外周全体に延長周辺
領域を残している。かくして、支持層9は、全表面積が
リリース層2と略同じであるのが好ましい。リリース層
2と支持層9が離層されると、接着層8がキャリヤ層7
に残り、その後皮膚に被着させて支持層9を除去する
と、接着層8は本発明のアプリケータ、即ち、キャリヤ
層7とヒドロゲル1を皮膚に接触保持する。
【0041】更に、接着層8がくぼみ5を包囲するリリ
ース層2の表面と接触することによりこれらの層を互い
に密接保持するため、熱シールを、キャリヤ層7の外部
の位置、即ち、上記した延長周辺領域内において、リリ
ース層2と支持層9との間で行なうこともできる。この
熱シールは、いわゆる「可剥シール」("peelable sea
l") であり、図2において参照番号14で示されてい
る。これは、複数の成層材料から形成されたリリース層
2および支持層9を使用することにより、しばしば、最
も良好に達成することができ、最も内側は対面層に適し
ている。この場合、例えば、2つの対面層はポリエチレ
ンの内層からなり、「可剥シール」14は米国特許第
4,710,191号に記載の態様で形成することがで
きる。本明細書においては、この米国特許を引用して、
該特許の説明に代える。
【0042】この米国特許には、「可剥シール」は、リ
リースコーティングをリリース層2のような層の内面に
組み込み、内部に形成される熱結合を弱めることにより
熱シール領域をこれら2つの層間、この場合には、リリ
ース層2と支持層9との間に形成することができると開
示されている。更に、この米国特許には、可剥シールを
形成する別の方法の1つとして、リリース層2および支
持層9の対面層として、ポリエチレンおよびポリプロピ
レンなどのような2つの異なる材料を使用する方法も開
示されている。かかる場合には、少なくとも「可剥シー
ル」を形成するのに、リリース層2の内面3にリリース
コーティングを設ける必要はない。
【0043】一般的に云うと、この「剥離シール」は、
キャリヤ層7とヒドロゲル1を内装した全体がシールさ
れた「包装体」を形成することを目的とするものであ
る。可剥シールはまた、ヒドロゲルを凝離させる(segre
gate) るとともに、混入することにより、内蔵された種
々の薬剤の移送速度に悪影響を及ぼす可能性のある強化
剤、溶媒などの移行を阻止するという別の利点を更に発
揮することができる。同時に、これらの「可剥シール」
は、リリース層2と支持層9との分離を容易に行なうこ
とができる。例えば、2つのポリエチレン層を、シリコ
ン層のようなリリースコーティングを介在させることな
く上記した態様で互いに熱シールさせる場合には、これ
ら2つの層は実質上溶融し、かかる分離を容易に行なう
ことができないようになる。かくして、これらの「可剥
シール」は、本発明にとって有意のものとなる。
【0044】図4について説明すると、支持層9の内面
に配設されかつキャリヤ層7と接触した状態にある上記
した接着層7はまた、支持層9の内面全体に延びて、キ
ャリヤ層7を越える延長周辺領域を覆うことができる。
このようにして、この接着層10は、図4に示すよう
に、可剥シールの代わりに接着手段として使用すること
により、キャリヤ層7の外側延長周辺部全体において支
持層9をリリース層2に取着させることができる。
【0045】図3について説明すると、実質上不透過性
の吸蔵層12も、本発明に従って使用することができ
る。吸蔵層12は、接着層8とキャリヤ層7との間に配
置することができる。吸蔵層12は、特に、ヒドロゲル
1がキャリヤ層即ちフィルム層7を介して滲出するのを
防止することを目的とするが、ヒドロゲル1とともにあ
るいはヒドロゲル1に含ませて導入することができる薬
学活性成分、薬剤成分、高進剤(enhancer)、溶媒などの
ような他の試薬の滲出を防止するのに使用することもで
きる。吸蔵層12は、幾つかの実施例においては、支持
層9が対面層および/または接着層を含む層の複合体(c
omplex) から形成される場合には、支持層9の一部とす
ることができる。
【0046】吸蔵層12に使用することができる実際の
材料は、吸蔵層と接触する材料の特性による。幾つかの
適宜の材料として、例えば、セロファン、酢酸セルロー
ス、エチルセルロース、可塑化酢酸ビニル−塩化ビニル
コーポリマ、エチレン−酢酸ビニルコーポリマ;ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニリデン[例えば、サラン(SAR
AN) ]、紙、布およびアルミニウムフォイルがある。こ
の吸蔵層12を形成する材料は、柔軟性または非柔軟性
の材料とすることができる。柔軟な外面層を使用して、
装置が取着される人体部分の形状に倣うようにするのが
好ましい。
【0047】吸蔵層12を形成する材料は、フィルムあ
るいは複合フィルムであるのが好ましい。複合材料は、
金属蒸着(例えば、アルミニウム蒸着)をしたフィルム
またはポリエチレンテレフタレートとポリエチレンとの
積層体のような2つ以上のフィルムの積層体もしくはこ
れらの組み合わせとすることができ、あるいはポリエチ
レン/金属蒸着ポリエチレンテレフタレート/ポリエチ
レンの積層体を使用することができる。好ましいポリマ
には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレートおよびポリ塩化ビニリ
デン(サラン)がある。
【0048】簡単に上記したように、ヒドロゲル1はま
た、本発明のヒドロゲルアプリケータで処置されている
患者の人体、より頻繁には、皮膚に投与されるべき他の
成分も含むことができる。これらの他の成分としては、
薬剤成分あるいは、限定されるものではないが、ビタミ
ン類およびミネラル類とともに、滋養補給剤として広く
認められている他の成分およびこれらの組み合わせをは
じめとする薬学活性成分を挙げることができる。他の薬
学活性成分として、鎮痛剤、抗炎症剤、抗生物質、弛緩
剤、食欲減退剤、下痢止め剤、抗鼓腸剤、抗偏頭痛剤、
鎮痙剤、鎮静剤、抗亢進剤、トランキライザ、抗ヒスタ
ミン剤、充血除去剤、ベータブロッカ(betablocker) 、
咳止め剤、消毒剤およびこれらの組み合わせ、バソプレ
ミンのようなペプチドおよび蛋白質薬剤、インシュリ
ン、ロイプロリド並びにチロトロピン解放ホルモン(thy
rotropin-releasing hormone) がある。
【0049】組成物中の目的成分の量は、各成分に関す
る従来の基準に従って定められる。各目的成分の有効量
を特に考えることができる。目的成分に関して使用され
ている「有効量」("effective amount")なる語は、目的
成分が通常の作用を行なうのに十分な目的成分の量につ
いて云うものと理解されるべきである。薬剤に関して
は、薬学有効量が考慮される。薬学有効量とは、所要の
あるいは所望の治療応答を引き出すのに十分な薬剤、ミ
ネラルまたは物質の量である。
【0050】保存剤、皮膚の透過などを容易にする化合
物のような薬剤活性成分の拡散を容易にする他の成分を
含ませることができる。かかる成分は、ヒドロゲルと適
合性のある高進剤、アルコール、グリコール、ポリオー
ル、イオン性界面活性剤などとすることができる。ヒド
ロゲルに組み込むことができる他の活性成分として、ペ
プチドおよび蛋白質薬剤並びに/あるいは溶解しまたは
ミセルの形態をなす他の薬剤がある。
【0051】次に、本発明に係るヒドロゲルアプリケー
タの製造方法全体を、図5および図6に関して説明す
る。
【0052】図5について特に説明すると、本発明のリ
リース層2を先づ、供給ロール12に保持されている平
坦な、連続するリリース層ライナ2aからつくる。この
時点では、リリース層2aは、本明細書において説明し
た、好ましくは、内面にリリースコーティングを有する
種々の層からなる。リリース層2は、遊びローラ13a
および13bを通過してから、エンボスホイール14a
と14bとの間でエンボス処理などを受ける。このよう
にして、図5に示すように、リリース層2の上面は周期
的にエンボス処理され、リリースコーティングが施され
たリリース層2の上面に沿って一定間隔で配設されたく
ぼみ5を有する、図6に示すような形状が得られる。
【0053】遊びローラ15aおよび15bを走行して
から、くぼみ5には、図6に示すようにリリース層2の
上面のくぼみ5の全てを充填するようになっているヒド
ロゲルアプリケータ18により液体のヒドロゲル1が充
填される。上記したように、ヒドロゲルは従来のもので
あり、これらのくぼみ5を適宜の態様で充填するように
液体または半固体の形態であるのが好ましいものとする
ことができる。リリース層は次に、別の遊びローラ16
aおよび16bに通される。
【0054】別の操作において、支持層9の連続ロール
がローラ20から取り出される。支持層9は、上記した
ように、上記した種々の材料、好ましくは、内面にポリ
エチレンおよび/または低密度ポリエチレンを含む材料
から形成される。しかしながら、支持層9は、ポリエス
テル層などから形成されるのが好ましい吸蔵層12を有
する複合層を含むのが好ましい。支持層9が遊びローラ
21aおよび21bを通過してから、支持層9の上面に
はハイトレル(HYTREL)フィルム層のようなキャリヤ層7
が押し出し機22により押し出される。
【0055】遊びローラ23aおよび23bを通過して
から、接着剤の層8が接着剤コーティング装置24によ
り薄膜に被着される。更に、遊びローラ25aと25b
を通過してから、一時リリースライナ27がロール28
からその表面に被着され、圧力ローラ28aおよび28
bにより押圧され、一時的な接触が行なわれる。この部
分アプリケータ装置は、後の使用のために別に保管しあ
るいは保持することができる。即ち、該装置を連続製造
方法に対して「オフライン」("off-line")とすることが
できる。使用の際には、一時リリースライナをローラ3
0により除去することができ、支持層9の接着剤に曝さ
れた面は遊びローラ31aおよび31bを通り、打ち抜
きローラ28aおよび28bにより打ち抜かれ、余分の
材料はローラ34に除去される。打ち抜きローラ28a
と28bは、接着層8とキャリヤ層7とを打ち抜くよう
にセットされ、余分な接着剤と薄膜キャリヤ、即ち、打
ち抜き領域の外側はローラ34により除去される。打ち
抜きキャリヤストリップは次に、ローラ35と36に通
され、上記したようにリリース層2の面に被着すること
ができる。これら2つの層は、このようにして面対面接
触状態となり、圧力ローラ38aおよび38bにより互
いに押圧される。
【0056】次に、剥離自在の熱シールが、熱シールバ
ー40aおよび40bにより、キャリヤ層7と接着剤層
8の外側の領域においてリリース層と支持層9との間で
行なわれる。熱シールされた連続する装置は次に、遊び
ローラ41aおよび41bに通され、更に別のセットの
打ち抜きローラ42aおよび42bに通され、打ち抜き
ローラは個々の装置を打ち抜き、余分な材料はローラ4
4に除去される。打ち抜き操作は、前もって形成された
熱シールの外側で行なわれる。別の遊びローラ45aお
よび45bを通過してから、各装置は分離され、硬化ス
テーション50に通されて装置の最後の硬化が行なわれ
ると同時に、内容物の殺菌消毒が行なわれ、その後、所
要の態様で別々に取り扱われあるいは包装される。製造
法におけるこの最後の工程もまた、連続した製造方法の
工程としてではなく、「オフライン」で行なうことがで
きる。
【0057】本発明の技術思想、好ましい実施例および
作用の態様を説明したが、上記した特定の実施例は限定
するものではなく例示として見なされるべきであるの
で、本発明は上記実施例に限定されるものと解釈される
べきではない。本発明の精神と範囲とから逸脱すること
なく、種々の修正と変更を行なうことができる。
【0058】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、経済的にかつ好都合に製造することができるとと
もに、容易に使用することができるヒドロゲルアプリケ
ータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の好ましい実施例を示す分解
斜視図である。
【図2】図1に示す装置の断面側面図である。
【図3】本発明に係る装置の別の実施例を示す断面側面
図である。
【図4】本発明に係る装置の別の実施例を示す断面側面
図である。
【図5】本発明に係る方法の好ましい実施例を示す概略
図である。
【図6】本発明の方法におけるリリース層の形成工程を
示す部分平面図である。
【符号の説明】
1 ヒドロゲル 2 リリース層 3 内面 4 外面 5 くぼみ 6 延長周辺領域 7 キャリヤ層 8 接着層 9 支持層 12 吸蔵層 14 可剥シール 13a 遊びローラ 13b 遊びローラ 14a エンボスホイール 14b エンボスホイール 15a 遊びローラ 15b 遊びローラ 20 ローラ 21a 遊びローラ 21b 遊びローラ 22 押し出し機 23a 遊びローラ 23b 遊びローラ 24 接着剤コーティング装置 25a 遊びローラ 25b 遊びローラ 27 一時リリースライナ 28 ロール 28a 圧力ローラ 28b 圧力ローラ 30 ローラ 31a 遊びローラ 31b 遊びローラ 34 ローラ 35 ローラ 36 ローラ 38a 圧力ローラ 38b 圧力ローラ 40a 熱シールバー 40b 熱シールバー 41a 遊びローラ 41b 遊びローラ 42a 打ち抜きローラ 42b 打ち抜きローラ 44 ローラ 45a 遊びローラ 45b 遊びローラ 50 硬化ステーション

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面および内面を有するリリース層と、
    患者の皮膚にヒドロゲルを担持するキャリヤ層とを備
    え、該キャリヤ層は前記ヒドロゲルに取着されるととも
    に前記リリース層の前記内面に解放自在に取着されるヒ
    ドロゲルアプリケータにおいて、前記リリース層は前記
    ヒドロゲルを保持する少なくとも1つのくぼみを備え、
    前記キャリヤ層は前記リリース層を前記キャリヤ層から
    除去したときに前記ヒドロゲルを患者に被着するように
    保持することができることを特徴とするヒドロゲルアプ
    リケータ。
  2. 【請求項2】 前記キャリヤ層は薄膜からなることを特
    徴とする請求項1に記載のヒドロゲルアプリケータ。
  3. 【請求項3】 前記キャリヤ層はヒドロゲルと接触する
    内面と外面とを有し、更に前記アプリケータは前記リリ
    ース層を除去したときに前記キャリヤ層および前記ヒド
    ロゲルを一時的に支持するように前記キャリヤ層の前記
    外面と接触する支持層を備えることを特徴とする請求項
    1または2に記載のヒドロゲルアプリケータ。
  4. 【請求項4】 前記支持層は前記キャリヤ層よりも大き
    い表面積を有することにより、前記キャリヤ層の外周を
    越える前記支持層の延長周辺領域を提供することを特徴
    とする請求項3に記載のヒドロゲルアプリケータ。
  5. 【請求項5】 前記支持層と前記リリース層との間で前
    記延長周辺領域に配設され、前記支持手段を前記リリー
    ス層の前記内面に取着する接着手段を更に備えることを
    特徴とする請求項4に記載のヒドロゲルアプリケータ。
  6. 【請求項6】 前記接着手段は可剥熱シールからなるこ
    とを特徴とする請求項5に記載のヒドロゲルアプリケー
    タ。
  7. 【請求項7】 前記キャリヤ層の内面に配設され、前記
    キャリヤ層を前記リリース層の前記内面に取着する接着
    層を更に備えることを特徴とする請求項1、2または5
    に記載のヒドロゲルアプリケータ。
  8. 【請求項8】 前記支持層は前記ヒドロゲルを保持する
    前記少なくとも1つのくぼみを包囲する前記周辺領域に
    おいて前記リリース層の前記内面に熱シールされること
    を特徴とする請求項4に記載のヒドロゲルアプリケー
    タ。
  9. 【請求項9】 前記ヒドロゲルは薬剤成分を含むことを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のヒドロゲ
    ルアプリケータ。
  10. 【請求項10】 前記キャリヤ層と前記接着層との間に
    配設されて前記薬剤が前記キャリヤ層を介して解放され
    るのを阻止する吸蔵層を更に備えることを特徴とする請
    求項7に記載のヒドロゲルアプリケータ。
  11. 【請求項11】 前記ヒドロゲルは酸化ポリエチレン、
    ポリビニルピロリドンおよびこれらの混合物よりなる群
    から選ばれることを特徴とする請求項1乃至10のいず
    れかに記載のヒドロゲルアプリケータ。
  12. 【請求項12】 前記支持層は外面と前記キャリヤ層と
    接触する内面とを有し、更に前記アプリケータは前記支
    持層の前記外面と接触する吸蔵層を備えることを特徴と
    する請求項3に記載のヒドロゲルアプリケータ。
  13. 【請求項13】 内面と外面を有するリリース層を提供
    する工程と、キャリヤ層を提供する工程と、前記キャリ
    ヤ層を前記リリース層に取着して前記リリース層と前記
    キャリヤ層との間に前記ヒドロゲルを収容する工程とを
    備えたヒドロゲルアプリケータを製造する方法におい
    て、前記リリース層に少なくとも1つのくぼみを設ける
    工程と、前記少なくとも1つのくぼみに液体の形態をな
    す前記ヒドロゲルを充填する工程とを備えることを特徴
    とするヒドロゲルアプリケータの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記収容されたヒドロゲルを少なくと
    も部分的に硬化する工程と消毒する工程とを同時に行な
    うことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記キャリヤ層を前記リリース層の前
    記内面に取着する前記工程は接着剤を前記キャリヤ層の
    前記内面に被着することにより行なうことを特徴とする
    請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記少なくとも1つのくぼみに前記ヒ
    ドロゲルを充填する前に実質上平坦なリリース層をエン
    ボス処理することにより前記リリース層に前記少なくと
    も1つのくぼみを形成する工程を更に備えることを特徴
    とする請求項13に記載の方法。
  17. 【請求項17】 支持層を提供する工程と、前記キャリ
    ヤ層を前記支持層に取着する工程とを更に備えることを
    特徴とする請求項13に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記支持層は前記キャリヤ層よりも大
    きな表面積を有することにより前記キャリヤ層の外側周
    辺部を越える前記支持層の延長周辺領域を提供し、前記
    リリース層の前記内面への前記キャリヤ層の前記取着は
    前記延長領域において前記支持層を前記リリース層に被
    着することにより行なうことを特徴とする請求項17に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記キャリヤ層は薄膜からなることを
    特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記リリース層の前記内面への前記支
    持層の取着は前記延長周辺領域において前記支持層を前
    記リリース層に熱シールすることにより行なうことを特
    徴とする請求項18乃至20のいずれかに記載の方法。
JP5015835A 1992-04-21 1993-01-06 ヒドロゲルアプリケータおよびその製造方法 Pending JPH06296702A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87138492A 1992-04-21 1992-04-21
US07/871,384 1992-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296702A true JPH06296702A (ja) 1994-10-25

Family

ID=25357328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015835A Pending JPH06296702A (ja) 1992-04-21 1993-01-06 ヒドロゲルアプリケータおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0571700A1 (ja)
JP (1) JPH06296702A (ja)
KR (1) KR960007519B1 (ja)
AU (1) AU653064B2 (ja)
BR (1) BR9203999A (ja)
CA (1) CA2078960A1 (ja)
MX (1) MX9300566A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078802A (ja) * 2003-11-28 2011-04-21 Coloplast As ドレッシング物品
JP2013244341A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ikeda Kikai Sangyo Kk マイクロニードルパッチの製造装置
WO2019230362A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 小林製薬株式会社 貼付剤
WO2019230360A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 小林製薬株式会社 貼付剤
WO2021106212A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 小林製薬株式会社 貼付剤
WO2021106210A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 小林製薬株式会社 貼付剤
WO2021106209A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 小林製薬株式会社 貼付剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2754174B1 (fr) * 1996-10-07 1998-11-27 Lardans Cassuis Lise Pansement dermato-chirurgical de maintien des bords d'une plaie ou d'une cicatrice en voie de cicatrisation pour eviter la survenue de cicatrices cheloides, hypertrophiques, douloureuses et/ou inesthetiques
KR100214007B1 (ko) * 1996-12-21 1999-08-02 조민호 약물 경피투여제의 제조방법 및 제조장치
KR19980050583A (ko) * 1996-12-21 1998-09-15 김준웅 약물 경피투여제의 제조장치
US20020018754A1 (en) 1999-03-15 2002-02-14 Paul Albert Sagel Shapes for tooth whitening strips
US6582708B1 (en) 2000-06-28 2003-06-24 The Procter & Gamble Company Tooth whitening substance
US6096328A (en) 1997-06-06 2000-08-01 The Procter & Gamble Company Delivery system for an oral care substance using a strip of material having low flexural stiffness
GB9725169D0 (en) * 1997-11-27 1998-01-28 The Technology Partnership Plc Wound dressing
KR100535261B1 (ko) * 1999-03-29 2005-12-09 주식회사 태평양 하이드로젤 매트릭스 점착시트형 화장료
AU768471B2 (en) 1999-07-02 2003-12-11 Procter & Gamble Company, The Delivery system for oral care compositions comprising organosiloxane reins using a removable backing strip
PL360092A1 (en) 2000-06-28 2004-09-06 The Procter & Gamble Company Structures and compositions increasing the stability of peroxide actives
GB2387331B (en) * 2002-04-12 2005-03-23 Johnson & Johnson Medical Ltd Apertured hydrogel sheets
US6949240B2 (en) 2002-05-23 2005-09-27 The Procter & Gamble Company Tooth whitening products
US8524200B2 (en) 2002-09-11 2013-09-03 The Procter & Gamble Company Tooth whitening products
CA2888199C (en) 2012-10-17 2019-06-25 The Procter & Gamble Company Strip for the delivery of an oral care active and methods for applying oral care actives

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0040862A1 (en) * 1979-01-11 1981-12-02 Key Pharmaceuticals, Inc. Burn matrix, method of its preparation and delivery device comprising said matrix
US4692462A (en) * 1985-03-18 1987-09-08 Menley & James Laboratories, Ltd. Compositions and method of controlling transdermal penetration of topical and systemic agents
US4909244B1 (en) * 1986-11-26 1994-07-05 Kendall & Co Hydrogel wound dressing
ZA902066B (en) * 1989-04-14 1990-12-28 Minnesota Mining & Mfg Solid gel external drug delivery system
US5059424A (en) * 1989-11-01 1991-10-22 Ndm Acquisition Corp. Hydrogel wound dressing product
US5115801A (en) * 1990-05-02 1992-05-26 Ndm Acquisition Corp. Hydrogel burn dressing product

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078802A (ja) * 2003-11-28 2011-04-21 Coloplast As ドレッシング物品
JP2013244341A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ikeda Kikai Sangyo Kk マイクロニードルパッチの製造装置
CN103446659A (zh) * 2012-05-29 2013-12-18 池田机械产业株式会社 微针贴片生产设备
WO2019230362A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 小林製薬株式会社 貼付剤
WO2019230360A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 小林製薬株式会社 貼付剤
WO2021106212A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 小林製薬株式会社 貼付剤
JPWO2021106212A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
WO2021106210A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 小林製薬株式会社 貼付剤
WO2021106209A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 小林製薬株式会社 貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR960007519B1 (ko) 1996-06-05
EP0571700A1 (en) 1993-12-01
KR930021228A (ko) 1993-11-22
AU2600692A (en) 1993-10-28
MX9300566A (es) 1993-10-01
CA2078960A1 (en) 1993-10-22
AU653064B2 (en) 1994-09-15
BR9203999A (pt) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06296702A (ja) ヒドロゲルアプリケータおよびその製造方法
US5064422A (en) Twin patch applicator
US5679373A (en) Process of assembling a transdermal patch incorporating a polymer film incorporated with an active agent
US4915102A (en) Hinged dermal applicator
US6010715A (en) Transdermal patch incorporating a polymer film incorporated with an active agent
JP3023989B2 (ja) 局所包帯剤、局所包帯剤の製造法および局所包帯剤の使用
US4573996A (en) Device for the administration of an active agent to the skin or mucosa
US5008110A (en) Storage-stable transdermal patch
JP5330832B2 (ja) 両面非接着剥離フィルム
AU2004266563B2 (en) Transdermal patch incorporating active agent migration barrier layer
JP2004521085A (ja) 滴定投与可能な経皮送達系
CN1170360A (zh) 具有粘性贴面和剥离密封圆片的经皮输送系统
JP2011067632A (ja) クッション付き絆創膏
JPH01503383A (ja) 皮膚に活性物質を一定に投与するための活性物質含有プラスター
JPS5957654A (ja) 低粘着性創傷用ドレツシング
EP0401949A2 (en) Thin film applicator
EP0566816A1 (en) Two-hand pouch patch application
JP2007516756A (ja) 創傷被覆材および血管収縮成分を含む迅速な創傷被覆材
JPH09124468A (ja) 薬剤内包外皮用貼付剤
CN106572981A (zh) 用于制造药物贴剂的装置
JPH0136519Y2 (ja)
AU5971699A (en) Plaster containing a medicament, with three functional layers
JP2511772Y2 (ja) 組み合わせ貼付剤