[go: up one dir, main page]

JPH0629617A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH0629617A
JPH0629617A JP18372492A JP18372492A JPH0629617A JP H0629617 A JPH0629617 A JP H0629617A JP 18372492 A JP18372492 A JP 18372492A JP 18372492 A JP18372492 A JP 18372492A JP H0629617 A JPH0629617 A JP H0629617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
active layer
type
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18372492A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Noguchi
悦男 野口
Shinichi Matsumoto
信一 松本
Susumu Kondo
進 近藤
Tomoo Yamamoto
知生 山本
Yasuhiro Kondo
康洋 近藤
Mitsuo Yamamoto
▲みつ▼夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18372492A priority Critical patent/JPH0629617A/ja
Publication of JPH0629617A publication Critical patent/JPH0629617A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 横モードを規定した埋め込み形半導体発光素
子において、ダブルインジェクションによるリーク電流
を阻止し、電極抵抗が小さく、更には、電流狭窄及び横
モードを規定するための埋め込み構造を方位に無関係に
自由に設定することができ、活性層のストライプ方向を
特定方向ではなく電流狭窄構造に対応して形成可能な、
方向依存性のない埋め込み形半導体発光素子を提供す
る。 【構成】 半絶縁性高抵抗InP層3と活性層11に電
流注入するためのストライプ状の電流通路を形成する工
程において、半絶縁性高抵抗InP層3と接する領域に
基板1と同じ導電形の半導体層10を形成し、次に、活
性層を含むヘテロ構造11を成長させ、更にストライプ
状の電流通路に沿って、活性層を含むヘテロ構造11を
ストライプ状にメサ形成し、この上に全面にわたってp
形InPクラッド層12とp形電極層14を形成する素
子構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信方式の光源とし
て用いられる高出力、高効率、低閾値でモード制御性の
良好な半導体発光素子(半導体レーザ)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半絶縁性高抵抗InP結晶を埋め込み層
とする半導体レーザは、素子容量が小さく高速変調が可
能であることから、大容量光通信用の光源として重要視
されている。図21に従来の埋め込み形半導体レーザを
示す。この素子構造は、光出力の横モードを規定するた
めに、ノンドープInGaAs/InAlAsMQW活性層1
9aの両側面にFeドープ半絶縁性高抵抗InP層9aを
埋め込み成長させている。また、活性層19aは、n形
InPクラッド層18a、p形InPクラッド層20aに
より上下に挟まれている。
【0003】この為、半絶縁性高抵抗InP層9aにお
いては、電流注入時に、図21中に矢印で示すようにn
形InPクラッド層18a、p形InPクラッド層20a
と接した領域に、それぞれのInPクラッド層18a,
20aから電子とホールが注入される、いわゆるダブル
インジェクションにより、半絶縁性高抵抗InP層9a
を通してリーク電流が流れていた。
【0004】このように従来の埋め込み形半導体レーザ
は、電流注入時に、半絶縁性高抵抗InP層9aを通し
てリーク電流が流れる為、効率が低く、出力が低かっ
た。また、電流注入のための電極層14aは、活性層1
9aと同程度のストライプ幅であることから、電極抵抗
が大きくなるといった欠点があった。更に、半絶縁性高
抵抗InP層9aの埋め込み成長に当たっては、活性層
19aのストライプ方向が半絶縁性高抵抗InP層9a
の平坦化埋め込み成長が容易な〈1−10〉逆メサ方向
に限定されており、例えば、これと直交する〈110〉
順メサ方向の埋め込み成長は困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術に鑑みて成されたものであり、ダブルインジェクショ
ンによるリーク電流を阻止し、電極抵抗が小さい半絶縁
性高抵抗埋め込み形半導体発光素子を提供し、更には、
電流狭窄及び横モードを規定するための埋め込み構造を
方位に無関係に自由に設定することができ、活性層のス
トライプ方向を特定方向ではなく電流狭窄構造に対応し
て形成可能な、方向依存性のない埋め込み形半導体発光
素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成する本
発明の構成は横モードを規定した埋め込み形半導体発光
素子において、活性層よりも下側であって、該活性層の
直下を除いた領域に半絶縁性高抵抗層を電流ブロック層
として形成することにより、前記活性層の直下における
前記電流ブロック層の間に挟まれた領域を電流通路と
し、更に、前記電流ブロック層を基板と同じ導電形の半
導体層により被覆したことを特徴とする。
【0007】ここで、前記電流通路はストライプ状であ
り、且つ、該電流通路上には、発光再結合するストライ
プ状の前記活性層を含む半導体多層膜を埋め込んでなる
メサストライプをとし、更に、前記メサストライプは前
記活性層よりもバンドギャップが大きい半導体層によっ
て埋め込まれることを特徴とする埋め込み形ヘテロ構造
とすることができる。
【0008】
【作用】本発明では、先ず、半絶縁性高抵抗InP層と
活性層に電流注入するためのストライプ状の電流通路を
形成する工程において、半絶縁性高抵抗InP層と接す
る領域に基板と同じ導電形の半導体層を形成し、次に、
活性層を含むヘテロ構造を成長させ、更にストライプ状
の電流通路に沿って、活性層を含むヘテロ構造をストラ
イプ状にメサ形成し、この上に全面にわたってp形In
Pクラッド層とp形電極層を形成する素子構造とした。
【0009】また、本発明では、従来の活性層を含むヘ
テロ構造のメサストライプを選択的に埋め込む構造に代
えて、半絶縁性高抵抗InP層による電流狭窄構造を最
初に形成し、続いて、活性層を含むメサストライプの形
成を行い、更に、電流抵抗を低減するためにp形InP
クラッド層とp形電極層を活性層を含むメサストライプ
上に全面に形成するものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明について、図面に示す実施例を
参照して詳細に説明する。 <実施例1>本発明の一実施例に係る半導体発光素子を
製造する工程について、図1〜図6を参照して説明す
る。先ず、図1に示すように、n形InP基板1にMO
VPE(有機金属熱分解気相成長法)により、n形In
GaAsP(波長1.1μm)エッチストップ層2(厚
さ:500Å、Feキャリア濃度:5×1017
-3)、半絶縁性高抵抗InP層3(厚さ:3μm,Fe
ドープ)、n形InGaAsP(波長1.25μm)エッ
チストップ層4(厚さ:500Å,キャリア濃度:5×
1017cm-3)、n形InP層5(厚さ:0.1μm,
キャリア濃度:5×1017cm-3)を成長させた。
【0011】次いで、図2に示すように、成長表面上に
SiNx、SiO2等の膜6を全面に形成した後、フォトリ
ソ技術を用いて〈110〉順メサ方向に沿ってストライ
プ状に幅6μmのレジスト膜を間隔(ギャップ幅)2μ
mで形成し、更に、このレジスト膜をマスクとして利用
し、C26ガスを利用したRIE装置により、SiNx、
SiO2等の膜6をストライプ状に2本残し、その後、S
iNx、SiO2等の膜6により挟まれた電流通路となるべ
き領域を残して、レジスト膜7で覆った。
【0012】引き続き、図3に示すように、SiNx、S
iO2等の膜6及びレジスト膜7をマスクとして利用し、
塩素径のガスによるRIE装置によって、n形InP層
5、n形InGaAsPエッチストップ層4及び半絶縁性
高抵抗InP層3の途中(つまり、エッチストップ層2
の近傍)までエッチングし、その後、塩酸系の選択エッ
チング液により、エッチストップ層2の表面までエッチ
ングして溝を形成した。このとき、n形InGaAsPエ
ッチストップ層4は、半絶縁性高抵抗InP層3のサイ
ドエッチを防止する役目を果たす。
【0013】その後、図4に示すようにレジスト膜7を
取り除いた。SiNx、SiO2等の膜6により挟まれる領
域の溝は、半絶縁性高抵抗InP層による電流狭窄と電
流注入のためのストライプ状の電流通路となる。このよ
うな電流通路を形成した基板を以下、電流狭窄基板Aと
呼ぶことにする。続いて、図5に示すように、この電流
狭窄基板A上に2回目のMOPVEにより、n形InP
バッファ層10(キャリア密度:5×1017cm-3)、
ノンドープInGaAs/InAlAsMQW活性層11を1
0ペアー、InAlAsの厚さは30Å(トータルの厚
さ:0.13μm,幅:約1.5μm)、p形InPク
ラッド層12(厚さ:0.3μm,キャリア濃度:5×
1017cm-3)をSiNx、SiO2等の膜6のない領域に
選択的に成長させる。このとき、半絶縁性高抵抗InP
層3で挟まれた溝内は、二本のSiNx、SiO2等の膜6
による選択成長により成長スピードが平坦部より速い。
【0014】その後、図6に示すように、選択成長用の
SiNx、SiO2等の膜6を弗酸によりエッチングして取
り除いた後、3回目のMOPVEによってp形InP埋
め込み層13(厚さ:2μm,キャリア濃度:1×10
18cm-3)、p形InGaAs電極層14(厚さ:0.2
μm,キャリア濃度:2×1018cm-3)を成長させ
た。MOPVEの成長条件は、減圧72torr、成長
温度650℃、III族原料はTMI(トリメチルインジ
ュウム)、TEG(トリエチルガリュム)、TMA(ト
リメチルアルミ)、V族原料は100%フォスフィン、
10%アルシン、ドーパントはn形Si26(ジシラ
ン)、p形がTEZ(トリエチル亜鉛)、半絶縁性高抵
抗層はFe(C55)2(フェロセン)である。
【0015】その後、ウェハの上面に、Au−Znを蒸着
して、p形オーミック電極15を形成した。基板は全体
の厚みが80μmになるまで研磨したのち、Au−Ge−
Niを蒸着し、n形オーミック電極16を全面に形成し
た。続いて、ウェハの劈開により、共振器長300μ
m、素子幅400μmのペレットに分解した。このよう
にして得られた素子の各層の構成は、図6に示すよう
に、各成長層はInPの格子定数に合致している。この
ようにして製造された本実施例の半導体レーザは、Au
−Snハンダによりヒートシンク上に基板側を下にして
マウントし、Au線により配線した。光出力特性を測定
したところ、室温連続動作での発信閾値は16mA、微
分量子効率は片面当たり約28%、発光出力は200m
A注入において最大40mAであり、変調強度が3dB
低下する遮断周波数は15GHzを得ることができた。
【0016】<実施例2>本発明の第2の実施例にかか
る半導体発光素子の製造する工程について、図7〜図1
1を参照して説明する。本実施例では、図7に示す電流
狭窄基板Aを作成する工程までは、前述した実施例1と
同様であり(図1〜図4参照)、その後の工程が異なる
ものである。その為、電流狭窄基板Aを作成するまでの
工程についての説明を省略する。先ず、図8に示すよう
にSiNx、SiO2等の膜6を弗酸系のエッチング液で取
り除いた後、気相成長を利用してn形InP層17(厚
さ:0.2μm,キャリア密度:5×1017cm-3)を
成長させた。このように、n形InP層17で幅2μ
m、深さ3μmの溝を埋めて平らな表面とした基板を、
以下、電流狭窄基板Bと呼ぶことにする。
【0017】次いで、図9に示すように、この電流狭窄
基板B上に、2回目のMOPVEにより、n形InPバ
ッファ層18(厚さ:0.2μm,キャリア濃度:5×
101 7cm-3)、ノンドープInGaAs/InAlAsMQ
W活性層19を10ペアー、InAlAsの厚みは30Å
(トータル厚さ:0.13μm)、p形InPクラッド
層20(厚さ:0.3μm,キャリア濃度:5×1017
cm-3)を成長させる。
【0018】引き続き、プラズマCVD若しくはマグネ
トロンスパッタ装置を用いてSiNx窒化膜、SiO2等の
選択マスクを全面に形成する。その後、フォトリソ技術
とRIE装置によりC26ガスによってレジストをマス
クとして利用し、不要なSiO2膜をエッチングして取り
除くことにより、〈1−10〉逆メサ方向に沿ってスト
ライプ状にSiO2等の膜21を幅2μmで形成した。そ
の後、これをマスクとして用いて、図10に示すように
塩酸系と硫酸系の選択エッチング液を交互に利用して、
活性層を含むストライプ状のメサを形成した。その後、
SiO2等のマスク21を弗酸によりエッチングして取り
除いた。
【0019】その後、図11に示すように、3回目のM
OPVEによってp形InP埋め込み層13(厚さ:1
μm,キャリア濃度:1×1018cm-3)、p形InGa
As電極層14(厚さ:0.2μm,キャリア濃度:2
×1018cm-3)を成長させた。成長条件及び電極構成
は、前述した実施例1と同様であり、その特性も実施例
1と同様であった。
【0020】<実施例3>本発明の第3の実施例に係る
半導体発光素子を製造する工程について、図12〜14
を参照して説明する。本実施例では、電流狭窄基板Bの
作成に当たり、図12に示すように電流通路の溝を〈1
−10〉逆メサ方向及び〈110〉順メサ方向に交差し
た構造とし、この電流通路上に約1.5μmの幅の活性
層20を形成した素子を製作した。
【0021】この素子を共振器長がそれぞれ300μm
のペレットに切り出して、素子特性を調べたところ、注
入電流30mAで発振し、四つの活性層端面(図中矢印
で示す)から横基本モードのレーザ光が得られた。ま
た、図13,図14に示すようにp形オーミック電極及
びp形電極層を四つに分割した構造に形成した素子にお
いては、p形電極15aと15b,p形電極15c15
dの対でn形電極に間に電流を注入したところ、それぞ
れの対の電流注入に対して、注入電流15mA程度で発
振し、横基本モードスペクトルが観測された。この素子
においては、不必要な半導体層5はエッチングにより取
り除いた。
【0022】<実施例4>本発明の第4の実施例に係る
半導体発光素子を製造する工程について、図15〜20
を参照して説明する。先ず、図15に示すように、n形
InP基板1上にストライプ状にSiNx、SiO2等の膜
8を形成し、次いで、図16に示すように、SiNx、S
iO2等の膜8をマスクとして利用して塩素系のガスによ
るRIE装置によってストライプ状の電流通路となるメ
サを形成し、引き続き、図17に示すように、半絶縁性
高抵抗層9を成長させた。
【0023】このように電流通路を形成した電流狭窄基
板に対して、図18に示すように、2回目のMOPVE
により、n形InPバッファ層18(厚さ:0.2μ
m,キャリア濃度:5×1017cm-3)、ノンドープI
nGaAs/InAlAsMQW活性層19を10ペアー、I
nAlAsの厚みは30Å(トータル厚さ:0.13μ
m)、p形InPクラッド層20(厚さ:0.3μm,
キャリア濃度:5×1017cm-3)を成長させる。
【0024】引き続き、プラズマCVD若しくはマグネ
トロンスパッタ装置を用いてSiNx窒化膜、SiO2等の
選択マスクを全面に形成する。その後、フォトリソ技術
とRIE装置によりC26ガスによってレジストをマス
クとして利用し、不要なSiO2膜をエッチングして取り
除くことにより、〈1−10〉逆メサ方向に沿ってスト
ライプ状にSiO2等の膜21を幅2μmで形成した。そ
の後、これをマスクとして用いて、図19に示すように
塩酸系と硫酸系の選択エッチング液を交互に利用して、
活性層を含むストライプ状のメサを形成した。その後、
SiO2等のマスク21を弗酸によりエッチングして取り
除いた。
【0025】その後、図20に示すように、3回目のM
OPVEによってp形InP埋め込み層13(厚さ:1
μm,キャリア濃度:1×1018cm-3)、p形InGa
As電極層14(厚さ:0.2μm,キャリア濃度:2
×1018cm-3)を成長させた。成長条件及び電極構成
は、前述した実施例1と同様であり、その特性も実施例
1,2と同様であった。
【0026】尚、上述した実施例は、本発明の一つの実
施例に過ぎないものであり、本発明の精神を逸脱しない
範囲で種々の変更或いは改良、例えば、分布帰還形レー
ザを得る目的で回折格子を形成した基板を用いることを
行いえるものである。また、上記実施例では、共振器面
に劈開面を利用したファブリ・ペローモードレーザにつ
いて説明したため、レーザのストライプ方向は〈1−1
0〉及び〈110〉に形成したが、共振器面をRIE等
で形成する場合、若しくはDFB、DBR等の分布帰還
機能を持った端面を必用としないレーザの場合にはスト
ライプ方向は任意の方向を選べる。
【0027】更に、上記実施例では、波長1.5μm帯
のn形InP基板を用いたInGaAs/InAlAs系のM
QW素子について説明したが、InP/InGaAsP系の
波長1.3〜1.5μm帯、GaAs/GaAlAs系の波
長0.83μm帯及び他の波長域或いはこの例とは異な
る半導体を用いた発光素子についても本発明は適用でき
るものである。
【0028】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように、本発明は基板と同じ導電形の半導体層で被覆
された半絶縁性高抵抗InP層を電流ブロック層として
最初に形成し、次いで、活性層を含むヘテロ構造を形成
することにより半導体発光素子を実現した。活性層の埋
め込み成長に当たっては、電流ブロック層が既に形成さ
れているため、活性層を選択的に埋め込み成長させない
ですむことから、活性層の埋め込み方向を任意に設定す
ることが可能となった。また、半絶縁性高抵抗層はn
形、p形半導体層の何れか一方としか接しないので、ダ
ブルインジェクションによるリーク電流は発生しない。
この為、高出力動作を始めとする高性能な特性が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体発光素子を
製造する方法を示す工程図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体発光素子を
製造する方法を示す工程図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る半導体発光素子を
製造する方法を示す工程図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る半導体発光素子を
製造する方法を示す工程図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係る半導体発光素子を
製造する方法を示す工程図である。
【図6】本発明の第1の実施例に係る半導体発光素子を
製造する方法を示す工程図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係る半導体発光素子を
製造する方法を示す工程図である。
【図8】本発明の第2の実施例に係る半導体発光素子を
製造する方法を示す工程図である。
【図9】本発明の第2の実施例に係る半導体発光素子を
製造する方法を示す工程図である。
【図10】本発明の第2の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図11】本発明の第2の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図12】本発明の第3の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図13】本発明の第3の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図14】本発明の第3の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図15】本発明の第4の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図16】本発明の第4の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図17】本発明の第4の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図18】本発明の第4の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図19】本発明の第4の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図20】本発明の第4の実施例に係る半導体発光素子
を製造する方法を示す工程図である。
【図21】従来の半導体発光素子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 n形InP基板 2 n形InGaAsエッチストップ層 3 Feドープ半絶縁性高抵抗InP層 4 n形InGaAsPエッチストップ層 5 n形InP層 6 SiNx、SiO2等の膜 7 レジスト膜 8 SiNx、SiO2等の膜 9,9a Feドープ半絶縁性高抵抗InP層 10 n形InPバッファ層 11 ノンドープInGaAs/InAlAsMQW活性層 12 p形InPクラッド層 13 p形InP埋め込み層 14,14a p形InGaAs電極層 15 p形オーミック層 15a〜15d 分割p形オーミック層 16 n形オーミック電極 17 n形InP層 18,18a n形InPバッファ層 19,19a ノンドープInGaAs/InAlAsMQW
活性層 20,p形InPクラッド層 20a p形InPバッファ層 21,22 SiNx、SiO2等の膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 知生 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 近藤 康洋 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 山本 ▲みつ▼夫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横モードを規定した埋め込み形半導体発
    光素子において、活性層よりも下側であって、該活性層
    の直下を除いた領域に半絶縁性高抵抗層を電流ブロック
    層として形成することにより、前記活性層の直下におけ
    る前記電流ブロック層の間に挟まれた領域を電流通路と
    し、更に、前記電流ブロック層を基板と同じ導電形の半
    導体層により被覆したことを特徴とする半導体発光素
    子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記電流通路はスト
    ライプ状であり、且つ、該電流通路上には、発光再結合
    するストライプ状の前記活性層を含む半導体多層膜を埋
    め込んでなるメサストライプをとし、更に、前記メサス
    トライプは前記活性層よりもバンドギャップが大きい半
    導体層によって埋め込まれることを特徴とする埋め込み
    形ヘテロ構造半導体発光素子。
JP18372492A 1992-07-10 1992-07-10 半導体発光素子 Withdrawn JPH0629617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372492A JPH0629617A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372492A JPH0629617A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629617A true JPH0629617A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16140858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18372492A Withdrawn JPH0629617A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610095A (en) * 1994-08-31 1997-03-11 Lucent Technologies Inc. Monolithically integrated circuits having dielectrically isolated, electrically controlled optical devices and process for fabricating the same
JP2002158398A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 分布帰還型レーザおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610095A (en) * 1994-08-31 1997-03-11 Lucent Technologies Inc. Monolithically integrated circuits having dielectrically isolated, electrically controlled optical devices and process for fabricating the same
JP2002158398A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 分布帰還型レーザおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080037607A1 (en) Semiconductor laser diode with a ridge structure buried by a current blocking layer made of un-doped semiconductor grown at a low temperature and a method for producing the same
JPH07235732A (ja) 半導体レーザ
WO2005117217A1 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP3889896B2 (ja) 半導体発光装置
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2894186B2 (ja) 光半導体装置
JPS62200786A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JP2002368342A (ja) 多重量子井戸半導体素子
JP3488137B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH0629617A (ja) 半導体発光素子
JP3241002B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2865160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH10242563A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH07176830A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS6124839B2 (ja)
JP2908125B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2550718B2 (ja) 高抵抗埋め込み半導体レーザ及びその製造方法
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2956255B2 (ja) リッジ導波型半導体レーザの製造方法
JP2830813B2 (ja) 自励発振型半導体レーザの製造方法
JPH08250806A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2519879B2 (ja) 半導体レ―ザ装置及びその製造方法
JP2555974B2 (ja) 量子井戸半導体レーザ
JPH1140897A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2716717B2 (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005