[go: up one dir, main page]

JPH0629569A - フォトカプラ - Google Patents

フォトカプラ

Info

Publication number
JPH0629569A
JPH0629569A JP18226892A JP18226892A JPH0629569A JP H0629569 A JPH0629569 A JP H0629569A JP 18226892 A JP18226892 A JP 18226892A JP 18226892 A JP18226892 A JP 18226892A JP H0629569 A JPH0629569 A JP H0629569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
emitting element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18226892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotoshi Satou
知稔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18226892A priority Critical patent/JPH0629569A/ja
Publication of JPH0629569A publication Critical patent/JPH0629569A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立てが簡単で、かつ、多チャネル化に有利
なフォトカプラの構造を得る。 【構成】 受光素子1と発光素子2は、バンプ10を介
してフリップチップ方式により接続され、リードフレー
ム3に固定され封止樹脂5により封止される。バンプ1
0はたとえばドーナツ状にされ発光素子2と受光素子1
の間の光の経路を外部の光から遮光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォトダイオードやフ
ォトトランジスタのような受光素子とLEDのような発
光素子を対向させて封止してなるフォトカプラの構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】受光素子と発光素子を対向させて封止し
てなるフォトカプラは、異なる電源システムや異なる信
号レベル間のインターフェースとして重要なデバイスで
ある。
【0003】従来、フォトカプラは、図8に示すよう
に、受光素子を受光素子用のリードフレーム3に、発光
素子を発光素子用のリードフレーム3−1に、それぞれ
別個にダイボンドして、組立て時に受光素子と発光素子
とが対向するようにして、透明もしくは赤外線透過性の
固定樹脂4で固定し、その後、封止樹脂5で全体を封止
して製造していた。受光素子および発光素子は、いずれ
も1枚の大きなウェハから個々のチップとして取出され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のフォトカプラの
製造工程は、複雑であり生産性に劣るものであった。ま
た、ダイボンドの位置精度はあまりよいものではなく、
別個にダイボンドした受光素子と発光素子の両チップを
対向させて固定する際に、位置ずれを吸収する余裕とし
て、余分なスペースを必要とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、発光
素子と受光素子とを対向してフリップチップ方式により
接続するようにした。
【0006】
【作用】発光素子と受光素子とはフリップチップ方式に
より固定されるから、この固定されたものをリードフレ
ームにダイボンドすればよい。したがってダイボンド工
程が1工程ですむ。
【0007】また、受光素子と発光素子は一体となって
いるので、その後の工程は単体デバイスの封止工程と同
一のものでよい。
【0008】さらに、受光素子と発光素子をフリップチ
ップ方式で接続するときのバンプは、発光素子の光が目
的の受光素子だけに入射するように遮光体を兼ねること
ができるので、複数のフォトカプラを同一基板上に形成
しても混信しない。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例の略断面図である。
受光素子1の上にバンプ10を形成し、発光素子2をフ
リップチップ方式により接続して、この組合せられたも
のを受光素子用のリードフレーム3にダイボンドした
後、封止樹脂5で全体を封止する。
【0010】図2は、図1の受光素子1と発光素子2を
装着した部分の斜視図である。受光素子1の表面にバン
プ10および10−1を介して発光素子2が接続されて
いる。バンプ10は発光素子2の一方の電極となり、バ
ンプ10−1は他方の電極となる。また、バンプ10は
ドーナツ状とされいてる。
【0011】図3は、図2のA−A′断面図である。発
光素子2で発光した光は、ドーナツ状のバンプ10によ
り、受光素子1の受光部分以外にはもれることがない。
また、ドーナツ状のバンプ10により外部からの光も遮
光される。
【0012】図4(a)および(b)は、それぞれ、受
光素子1と発光素子2の平面図である。
【0013】図4(a)において、受光素子1の受光部
分1−1は、ドーナツ状のバンプ10により囲まれてい
る。バンプ10から離れて他方の電極となるバンプ10
−1が設けられている。
【0014】図4(b)において、発光素子2の発光部
分2−1はバンプ10に接続されるためのパッド11に
より囲まれており、一方の端にはバンプ10−1に接続
されるためのパッド11−1が設けられている。
【0015】受光素子1と発光素子2を対向させ、受光
部分1−1と発光部分2−1を位置合せし、フリップチ
ップ方式により両者を固定する。フリップチップ実装に
は、はんだ、Au−Sn共晶、導電性ペーストなどいず
れの方法でもよい。
【0016】図5(a)および(b)は、それぞれ、受
光素子1の受光部分1−1を囲む複数のバンプを用いた
フォトカプラの受光素子と発光素子の平面図である。
【0017】図5(a)において、受光素子1の受光部
分1−1は、複数のバンプ20および20−1によって
囲まれている。
【0018】図5(b)において、発光素子2の発光部
分2−1は、同様に複数のパッド21および21−1が
設けられている。
【0019】受光素子1と発光素子2を対向させ、バン
プ20および20−1をパッド21および21−1と位
置合せしフリップチップ方式により両者を固定する。
【0020】受光素子1の受光部分1−1を囲む複数の
バンプを設けることにより、図4に示すような他のバン
プ10−1を設けなくてもよくなる。ただし、全体を樹
脂封止する際に、発光あるいは受光部分に樹脂が入る可
能性があるので、予め、透明ないし赤外線透過性の樹脂
を受光部分1−1と発光部分2−1が向かい合う部分に
注入しておく。なお、受光素子と発光素子の電極は、回
路のアイソレーションをよくするように配列される。
【0021】図6は、図3および4に示されるような受
光素子の受光部分を囲むドーナツ状のバンプを用いたフ
ォトカプラを、同一基板に複数個形成したものである。
発光素子の光は、ドーナツ状のバンプ10,10の内部
からもれることがないために、複数のフォトカプラを作
っても混信することはない。
【0022】図7は、受光素子の受光部分を囲む複数の
バンプを用いたフォトカプラを、同一基板に複数個形成
したものである。一方の受光部分1−1は、他方の受光
部分1−1とバンプ20およびバンプ20−1により隔
てられているから、互いのフォトカプラ間の発光素子の
光を遮光することができる。したがってフォトカプラ間
の混信を防ぐことができる。バンプ20とバンプ20−
1との間から漏れる光は、フォトカプラ全体を樹脂封止
する際に遮光されるので問題はない。
【0023】実施例では、受光素子にバンプを形成して
フリップチップ方式により接続する例について説明して
いるが、発光素子にバンプを形成して行なうこともでき
る。
【0024】
【発明の効果】フォトカプラの受光素子と発光素子をバ
ンプを介してフリップチップ実装することで、工程がす
くなく、製造が容易になり、かつ、複数のフォトカプラ
を同一チップ上に形成しても混信しないように作ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の略断面図である。
【図2】受光素子と発光素子の接続されたものの斜視図
である。
【図3】図2のA−A′断面図である。
【図4】(a)および(b)は、それぞれ、受光素子お
よび発光素子の平面図である。
【図5】(a)および(b)は、それぞれ、他の実施例
における受光素子および発光素子の平面図である。
【図6】同一基板に複数のフォトカプラを形成する場合
の受光素子の平面図である。
【図7】同一基板に複数のフォトカプラを形成する他の
実施例の受光素子の平面図である。
【図8】従来の一例の略断面図である。
【符号の説明】
1 受光素子 2 発光素子 3 リードフレーム 5 封止樹脂 10 バンプ 11 パッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と受光素子とを対向させてフリ
    ップチップ方式により接続し、これらを封止したことを
    特徴とするフォトカプラ。
  2. 【請求項2】 発光素子と受光素子との間の光の経路の
    周囲の少なくとも一部は遮光体により遮光されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のフォトカプラ。
  3. 【請求項3】 発光素子と受光素子との間の光の経路を
    遮光する遮光体は電極であることを特徴とする請求項1
    または2記載のフォトカプラ。
  4. 【請求項4】 1枚の基板に請求項1,2あるいは3記
    載のフォトカプラを複数個搭載したフォトカプラ。
JP18226892A 1992-07-09 1992-07-09 フォトカプラ Withdrawn JPH0629569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18226892A JPH0629569A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 フォトカプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18226892A JPH0629569A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 フォトカプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629569A true JPH0629569A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16115291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18226892A Withdrawn JPH0629569A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 フォトカプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015794A (ja) * 1999-06-18 2001-01-19 Agilent Technol Inc 光導電リレー、組立体および光導電リレーの組立方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015794A (ja) * 1999-06-18 2001-01-19 Agilent Technol Inc 光導電リレー、組立体および光導電リレーの組立方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8008762B2 (en) Methods of fabrication of package assemblies for optically interactive electronic devices and package assemblies therefor
US8097895B2 (en) Electronic device package with an optical device
US5359208A (en) Chip package with microlens array
US20020180016A1 (en) Critically aligned optical MEMS dies for large packaged substrate arrays and method of manufacture
JPS63102379A (ja) 反射光障壁およびその製造方法
JPH04254807A (ja) 光組立体
US20010004128A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2000232235A (ja) 半導体装置
JP3109885B2 (ja) 光半導体装置
US6897485B2 (en) Device for optical and/or electrical data transmission and/or processing
JPH0365666B2 (ja)
US6998692B2 (en) IC package with an integrated power source
JPH0629569A (ja) フォトカプラ
WO2020034171A1 (zh) 光学传感模组及其制作方法
JP2903095B2 (ja) フォトカップラ装置
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
JPS62190776A (ja) 光電変換装置
JPH0648883Y2 (ja) 光結合素子
US20230369169A1 (en) Optical device package preparation method and optical device package
JPH11163391A (ja) 光半導体装置
JP3674019B2 (ja) 光リンク装置
JPS62131555A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0713239Y2 (ja) 半導体集積回路の入出力構造
TW202443871A (zh) 光學感測器器件
JP3100618U (ja) 映像センサーのチップスケールパッケージ(CSP:ChipScalePackage)構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005