JPH0629319A - 薄膜トランジスタ - Google Patents
薄膜トランジスタInfo
- Publication number
- JPH0629319A JPH0629319A JP4348305A JP34830592A JPH0629319A JP H0629319 A JPH0629319 A JP H0629319A JP 4348305 A JP4348305 A JP 4348305A JP 34830592 A JP34830592 A JP 34830592A JP H0629319 A JPH0629319 A JP H0629319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- layer
- substrate
- contact
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/471—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having different architectures, e.g. having both top-gate and bottom-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
気的な信号特性を向上させ、またLCD駆動回路を構成
できるCMOS型ポリSi薄膜トランジスタを提供す
る。 【構成】絶縁基板31上に非晶質Si層32とMo,W
などの金属層33の積層構造を有し、かつその露出され
たエッジが傾斜構造を有するようにパターニングして、
ソース領域34−1とドレイン領域34−2が形成され
る。これら領域の互に対向するエッジに近接したその上
面と重複するように、ソース領域34−1とドレイン領
域34−2間のチャネル領域に活性半導体層35が形成
される。さらにソース電極39−1とドレイン電極39
−2とが絶縁膜36により隔離されて、各々のコンタク
ト37−1,37−2を介して前記ソース領域34−1
及びドレイン領域34−2に連結されるように形成さ
れ、また活性半導体層35の上方に絶縁膜36により隔
離されてゲート電極38が形成されている。
Description
イッチング素子に関し、特に液晶ディスプレイ(LC
D)などに応用されるポリシリコン薄膜トランジスタに
関する。
T)は、ソースとドレイン間の導電通路をポリシリコン
半導体層によって形成し、ゲート電極の電界効果により
ソースとドレイン間に流れる電流を制御することにより
スイッチングの役割をする。
として飛躍的に発展しており、大規模な文字や書面を表
示するために各画素毎にTFTを設けたドットマトリッ
クスの表示方式のLCD非晶質シリコンTFTをスイッ
チング素子として使用することにより優れたLCD画像
を得ることができた。
表示するために、LCDの画素密度を増加するにしたが
って駆動回路との配線密度が非常に高くなり、これによ
り高い電子移動度を有するポリシリコンTFTを用いて
ガラス基板や石英基板上にLCD駆動回路およびスイッ
チング素子を共に形成する傾向がある。ポリシリコン薄
膜は石英基板を使用する場合、高温(600℃以上)に
おいて処理でき、ガラス基板を使用する場合、工程条件
が600℃以下に制限されることとなる。
減圧蒸着法(LPCVD法)により製造することができ
るだけでなく、低温(600℃以下)において非晶質シ
リコン層の蒸着後熱処理法などにより熱処理してポリシ
リコン薄膜を製造することができ、またその他特別の蒸
着法により始めからポリシリコン薄膜を製作することが
できる。
シリコンTFTの断面構造図である。従来のポリシリコ
ンTFTは、絶縁基板11上にチャネル領域12′の両
側にソース/ドレイン領域15が形成され、チャネル領
域12′の上方部位にはゲート絶縁膜13によって隔離
されてゲート領域14が形成され、ゲート電極19とソ
ース/ドレイン電極20とが絶縁膜13,16によって
隔離されて各々のコンタクト17,18を介してゲート
領域14とソース/ドレイン領域15とに連結された構
造を有する。
Tの製造工程を示す断面図である。従来のポリシリコン
TFTの製造工程を説明すれば次の通りである。
圧蒸着法によりドーピングされないポリシリコン膜12
を蒸着し、ホトリソグラフィーにより不必要な部分を除
去してパターンを形成する。
わたってゲート絶縁膜13をLPCVD法やPECVD
(プラズマ・エンハンストCVD)法、またはECR法
などにより、1000オングストロームないし4000
オングストロームの厚さで蒸着する。
ン薄膜を蒸着し、ホトエッチング工程によりパターニン
グすることによりゲート領域14を形成する。
ーピングされないポリシリコン膜12に燐Pをイオン注
入することにより自己整合的にソース/ドレイン領域1
5を形成する。
ス/ドレイン領域間のドーピングされないポリシリコン
膜はTFTのチャネル領域12′となる。
て層間絶縁用絶縁膜16を蒸着し、図15に示すよう
に、ホトエッチング工程によりゲート領域14およびソ
ース/ドレイン領域15上の絶縁膜13,16を除去し
てコンタクト17,18を各々形成する。
びソース/ドレイン領域15に連結されるように、コン
タクト17,18に各々ゲート金属電極19およびソー
ス/ドレイン金属電極20を形成して薄膜トランジスタ
を完成する。
薄膜トランジスタはCMOS型TFTを製作するために
は、n型イオンのイオン注入およびp型イオンのイオン
注入という2回以上のイオン注入工程を行わなければな
らないし、ドーピングされたポリシリコン膜の厚さが薄
型化にしたがって直列抵抗が大きくなる。
多量のイオンを注入するためのイオン注入工程が随拌さ
れる。このような工程数の増加にしたがってホトマスク
工程数が増加され、かつTFTのスループットが低下さ
れる問題点があった。
金属層として使用して電気的な信号特性を向上させたポ
リシリコン薄膜トランジスタを提供することにある。
成することができるCMOS型ポリシリコン薄膜トラン
ジスタを提供することにある。
体層およびドーピング層を使用して十分に工程変数の誤
差許容値を有するポリシリコン薄膜トランジスタを提供
することにある。
めに、本発明は、基板と、少なくとも1つの露出された
エッジと、その上面に1つのコンタクトを有し、基板の
一方上に形成された第1半導体層と、少なくとも1つの
露出されたエッジと、その上面に1つのコンタクトを有
し、基板の他方上に形成された第2半導体層と、前記第
1半導体層および第2半導体層の互いに対向する露出さ
れたエッジに近接したその上面とオーバーラップされる
ように、基板上に形成された活性半導体層と、前記第1
半導体層および第2半導体層の各コンタクトを除外した
基板の全ての表面にわたって形成されたゲート絶縁膜
と、前記コンタクトを介して第1半導体層に連結される
ように前記ゲート絶縁膜上に形成された第1電極と、前
記コンタクトを介して第2半導体層に連結されるように
前記ゲート絶縁膜上に形成された第2電極と、ゲート絶
縁膜によって隔離され、前記活性半導体層の上部に形成
されたゲート電極とを含む薄膜トランジスタを提供する
ものである。
の露出されたエッジと、その上面に1つのコンタクトを
有し、基板の一方上に形成された第1半導体層と、少な
くとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つのコ
ンタクトを有し、基板の他方上に形成された第2半導体
層と、少なくとも1つの露出されたエッジを有する、前
記第1半導体層および第2半導体層間に形成された第3
半導体層と、前記第1半導体層および第3半導体層の互
いに対向する露出されたエッジに近接するように基板上
に形成された第1活性半導体層と、前記第3半導体層お
よび第2半導体層の互いに対向する露出されたエッジに
近接したその上面とオーバーラップされるように形成さ
れ、前記第3半導体層および第2半導体層より一定間隔
離れて基板上に形成されたポリシリコン層と、前記ポリ
シリコン層の両側に各々近接したイオン注入層を含む第
2活性半導体層と、前記第1半導体層および第2半導体
層上の各々のコンタクトを除外した基板の全ての表面に
わたって形成されたゲート絶縁膜と、コンタクトを介し
て第1半導体層に連結されるようにゲート絶縁膜上に型
第1電極と、コンタクトを介して第2半導体層に連結さ
れるようにゲート絶縁膜上に形成された第2電極と、ゲ
ート絶縁膜によって隔離され、前記第1半導体層および
第3半導体層より一定間隔ほど前記第1活性半導体層と
オーバーラップされるように形成された第1ゲート電極
と、ゲート絶縁膜によって隔離され、前記第2半導体層
および第3半導体層より一定間隔ほど離れた前記第2活
性半導体層のポリシリコン層の上部に形成された第2ゲ
ート電極とを含む薄膜トランジスタを提供するものであ
る。
ンジスタの構造を示す断面図である。
縁基板上31上に非晶質シリコン層32と金属層33の
積層構造を有し、かつその露出されたエッジが傾斜され
た構造を有し、ソース領域34−1およびドレイン領域
34−2が形成され、前記ソース領域34−1およびド
レイン領域34−2の互いに対向するエッジに近接した
その上面とオーバーラップされるように、ソース領域3
4−1とドレイン領域34−2間のチャネル領域に活性
半導体層35が形成され、ソース領域39−1とドレイ
ン領域39−2とが絶縁膜36によって隔離されて各々
のコンタクト37−2を介してソース領域34−1およ
びドレイン領域34−2に連結されるように形成され、
この絶縁膜36によって隔離され、前記活性半導体層3
5の上方にゲート電極が形成された構造を有する。
を説明すれば、まず、燐Pが多量含有された非晶質シリ
コン層32を絶縁基板上31上にPECVD法により蒸
着し、順次にモリブデン、タングステンなどの金属層3
3を蒸着し、ホトエッチング工程により、その露出され
たエッジが傾斜された構造を有するようにパターニング
してソース領域34−1およびドレイン領域34−2を
形成する。
000オングストロームないし4000オングストロー
ムの厚さで形成する。この時、活性半導体層35は、始
めからポリシリコン層を蒸着させて形成することがで
き、または非晶質シリコンを蒸着させた後レーザで熱処
理してポリシリコンに変化させて形成することもある。
4−1およびドレイン領域34−2の互いに対向するエ
ッジに近接したその上面とオーバーラップされるよう
に、ホトエッチング工程によりパターニングする。
着し、前記ソース領域34−1およびドレイン領域34
−2上のゲート絶縁膜36を除去してコンタクト37−
1,37−2を形成する。
半導体層35の上方にゲート電極38を形成し、かつソ
ース領域39−1およびドレイン領域39−2を各々の
コンタクト37−1,37−2を介して前記ソース領域
34−1およびドレイン領域34−2と連結されるよう
に前記ゲート絶縁膜36上に形成する。
半導体層35と界面を良好とするために、ECR法によ
りSiO2を蒸着するか、LPCVD法またはスパッタ
リング法によりSiO2を蒸着する。
ランジスタの構造を示す断面図である。
1の第1実施例による薄膜トランジスタの構造と類似で
ある。
38は前記ソース領域34−1およびドレイン領域34
−2より各々水平方向に△Lほど間隔を維持してゲート
絶縁膜36上に形成された。
−1およびドレイン領域34−2の互いに対向するエッ
ジに近接したその上面とオーバーラップされるように形
成され、ゲート電極38の下方にそれと同一の幅を有す
るように形成されたポリシリコン層35aと、ゲート電
極38をマスクとして燐Pイオンが注入された、前記ポ
リシリコン層35aの両方に近接したイオン注入層35
bとからなる。すなわち、ポリシリコン層35aも前記
第1半導体層および第2半導体層より各々水平方向に一
定間隔△Lを維持して基板上に形成されている。
フ”状態における漏洩電流を減らしながら高い“オン”
電流を維持することができる構造である。
が、イオン注入層35bは形成されなく、ポリシリコン
層35aのみで形成されている薄膜トランジスタの構造
は高電圧においても動作することができる特性を有す
る。
ランジスタの構造を示す断面図である。
MOS構造を有するように、基板上にn型薄膜トランジ
スタおよびp型薄膜トランジスタを同時に形成したもの
で、ホトマスク工程なく、単回の硼素(ボロン)イオン
のイオン注入された工程により完成される。
ジスタは絶縁基板上31上にn+型非晶質シリコン層3
2と金属層33とが順次積層された構造を有し、かつそ
の露出されたエッジが傾斜された構造を有する第1〜第
3半導体層34−1,34−2,34−3が形成され、
第1〜第3半導体層34−1,34−2,34−3間の
チャネル領域には、第1活性半導体層35−1が第1お
よび第2活性半導体層34−1,34−2の傾斜された
エッジに近接されるように形成され、第2および第3半
導体層34−2,34−3間のチャネル領域には、第2
活性半導体層35−2が第2および第3半導体層34−
2,34−3の上側平面とオーバーラップされるように
形成され、第1ゲート電極38−1がゲート絶縁層36
により隔離され、第1〜第3半導体層34−1,34−
3より△L′ほど第1活性半導体層35−1とオーバー
ラップされるように形成され、第2ゲート電極38−2
はゲート絶縁層36によって隔離され、第2〜第3半導
体層34−2,34−3より各々水平方向△Lほど離れ
て形成され、第1および第2活性半導体層34−1,3
4−2と各々のコンタクト37−1,37−2を介して
連結されるように、ゲート絶縁層36上に第1、第2電
極39−1,39−2が形成された構造を有する。
ジスタのソース領域として作用し、第3半導体層34−
3は、同時にn型およびp型薄膜トランジスタのドレイ
ン領域として作用し、第2半導体層34−2は、p型薄
膜トランジスタのソース領域として作用する。
のソース電極となり、第2電極39−2はP型薄膜トラ
ンジスタのソース電極となる。
においては、活性半導体層35−1が単一のポリシリコ
ン膜からなり、ゲート電極38−1がソース電極34−
1およびドレイン領域34−2より△L′ほど前記第1
活性半導体層35−1とオーバーラップされるように形
成された。
活性半導体層35−2がゲート下方のチャネル領域のポ
リシリコン層35−2a、およびこのポリシリコン層3
5−2aの両側に各々近接したイオン注入層35−2b
からなり、ゲート電極38−2がソース領域34−3お
よびドレイン領域34−2より△Lほど隔離されてオフ
セットされるように前記ポリシリコン層35−2aの上
部に形成された。
型薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図で、これを
参照して製造方法を説明する。
Pが多量含有された非晶質シリコン層32と金属層33
を順次積層し、ホトエッチング工程により、そのエッジ
が傾斜されるようにパターニングしてN型TFTのソー
ス領域として作用する第3半導体層34−3、およびP
型TFTのソース領域として作用する第2半導体層34
−3を各々形成する。
4−1,34−3間のチャネル領域にn型TFTの第1
活性半導体層35−1を前記第1および第2半導体層3
4−1,34−2のエッジ部分に近接されるように形成
し、第2および第3半導体層34−2,34−3間のチ
ャネル領域には、P型TFTの第2活性半導体層35−
2を前記第2および第3半導体層34−2,34−3の
上側平面とオーバーラップされるように形成する。図9
に示すように、基板全面にわたってゲート絶縁層36を
蒸着し、第1および第2半導体層34−1,34−2上
のゲート絶縁膜36を除去してコンタクト37−1,3
7−2を各々形成する。
電極として作用する第1電極39−1をコンタクト37
−1を介して第1半導体層35−1と連結されるように
形成し、p型TFTのソース電極として作用する第2電
極39−2をコンタクト37−2を介して第2半導体層
34−2と連結されるように形成する。
する第1ゲート電極38−1を前記第1および第3半導
体層34−1,34−3より第1活性半導体層35−1
と一定間隔△L′ほどオーバーラップされるようにゲー
ト絶縁層36上に形成し、p型TFTのゲート電極とし
て作用する第2ゲート電極38−2を第1および第3半
導体層34−1,34−3より一定間隔△Lほど離れて
オフセットされるようにゲート絶縁層36上に形成す
る。
半導体層35−2上に硼素Bイオンをイオン注入するこ
とによりポリシリコン層35−2aと、その両方にイオ
ン活性層35−2bを形成することによりCMOS型薄
膜トランジスタを製造する。
領域として作用する第2および第3半導体層34−2,
34−3のドーピング濃度を適切に調節すれば、ゲート
電圧が「オフ」である場合、オフ電流を非常に低くする
ことができる。
半導体層34−1,34−3の非晶質シリコン層32に
硼素Bイオンを高くドーピングし、図10に示すよう
に、第1活性半導体層35−1に燐Pイオンを注入して
も同一の結果が得られる。
ンジスタの構造を示す断面図である。
1の第1実施例による薄膜トランジスタの構造と類似で
ある。
3と非晶質シリコン層32の順で積層されており、非晶
質シリコン層32が金属層33上に全面形成されたこと
がなく、活性半導体層35と接触される部分のみ存在す
ることが図1の第1実施例とは相異する。すなわち、図
4を参照すれば、第4実施例による薄膜トランジスタ
は、金属層33および燐Pが多量含有された非晶質シリ
コン層32の積層構造を有し、そのエッジが傾斜された
構造を有するソース領域34−1およびドレイン領域3
4−2が絶縁基板上31上に形成され、ソース領域34
−1およびドレイン領域34−2間のチャネル領域に
は、ソース領域34−1およびドレイン領域34−2と
オーバーラップされるように活性半導体層35が形成さ
れ、ゲート電極38が絶縁膜36によって隔離されて活
性半導体層35の上部に形成され、ソース領域39−1
およびドレイン領域39−2各々のコンタクト37−
1,37−2を介してソース領域34−1およびドレイ
ン領域34−2に連結されるように形成された構造を有
する。
ンジスタの構造を示す断面図である。
3の第3実施例による薄膜トランジスタの構造と類似で
ある。
4−2,34−3が金属層33と非晶質シリコン層32
の順で積層されており、非晶質シリコン層32が活性半
導体層35−1,35−2と接触される部分のみ存在す
る構造が相違する。
は第1活性半導体層35−1がポリシリコン層35−1
aおよびイオン注入層35−1bで構成され、第1ゲー
ト電圧38−1が第1および第3半導体層34−1,3
4−3とオフセットされるように形成され、p型TFT
においては第2活性半導体層35−2が単一のポリシリ
コン層で構成され、第2ゲート電圧38−2が第2およ
び第3半導体層34−2,34−3とオーバーラップさ
れるように形成された構造が相違する。すなわち、絶縁
基板上31上に金属層33と、金属層33上の燐Pが多
量含有された非晶質シリコン層32を積層して第1〜第
3半導体層34−1,34−2,34−3を形成して第
1、第3半導体層34−1,34−3間のチャネル領域
には、第1活性半導体層35−1を前記第1、第3半導
体層34−1,34−3の非晶質シリコン層32−1,
32−3のみ重畳されるように形成し、第2、第3半導
体層34−2,34−3間のチャネル領域には、第1活
性半導体層35−1を非晶質シリコン層32−2,32
−3のみ重畳されるように形成し、第1活性半導体層3
5−1がポリシリコン層35−1aの両方に硼素Bイオ
ンが注入されたイオン注入層35−1bが形成されチャ
ネルがオフセットされるようにし、ゲート絶縁層36に
よって隔離されて第2ゲート電極38−2が第2活性半
導体層35−2の上部にわたって形成され、n型とp型
TFTのソース電極用第1、第2電極39−1,39−
2が各々コンタクト37−1,37−2を介して第1、
第2半導体層34−1,34−2に連結された構造を有
する。
ンジスタの構造を示す断面図である。
5の第5実施例による薄膜トランジスタの構造と類似で
ある。
層35−1を第1、第3半導体層34−1,34−3と
オーバーラップされないように、チャネル領域のみ形成
し、p型TFTにおいては活性半導体層35−2を第
2、第3半導体層34−2,34−3と重畳されないよ
うに、チャネル領域のみ形成し、ゲート電圧38−2を
オーバーラップされないように、チャネル領域のみ形成
した構造を有する。
最小のホトマスクを用いてLCDスイッチング素子のみ
ならず、LCD駆動回路を構成することができるCMO
S用薄膜トランジスタを製造でき、イオン注入の工程お
よびホトエッチ工程数を減少することにより、工程コス
トを節減でき、かつスループットが向上され、ソース/
ドレイン領域に金属を用いてTFTの電気的な信号特性
を向上させるなどの効果が得られる。
構造を示す断面図。
構造を示す断面図。
構造を示す断面図。
構造を示す断面図。
構造を示す断面図。
構造を示す断面図。
造工程を示す断面図。
図。
図。
図。
図。
ージを示す。
断面図。
断面図。
断面図。
断面図。
Claims (21)
- 【請求項1】基板と、 少なくとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つ
のコンタクトを有し、基板の一方上に形成された第1半
導体層と、 少なくとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つ
のコンタクトを有し、基板の他方上に形成された第2半
導体層と、 前記第1半導体層および第2半導体層の互いに対向する
露出されたエッジに近接したその上面とオーバーラップ
されるように、基板上に形成された活性半導体層と、 前記第1半導体層および第2半導体層の各コンタクトを
除外した基板の全ての表面にわたって形成されたゲート
絶縁膜と、 前記コンタクトを介して第1半導体層に連結されるよう
に前記ゲート絶縁膜上に形成された第1電極と、 前記コンタクトを介して第2半導体層に連結されるよう
に前記ゲート絶縁膜上に形成された第2電極と、 ゲート絶縁膜によって隔離され、前記第1半導体層と第
2半導体層との間の幅より大きい幅を有する前記活性半
導体層の上部に形成されたゲート電極と、 を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 【請求項2】第1、第2半導体領域の露出されたエッジ
は、傾斜になる構造を有することを特徴とする請求項1
に記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項3】第1半導体層および第2半導体層は、 各々基板上に形成された第1導電型非晶質シリコン層
と、 コンタクトを有し、前記非晶質シリコン層上に形成され
た金属層とからなることを特徴とする請求項1に記載の
薄膜トランジスタ。 - 【請求項4】前記第1、第2半導体層の物質としてモリ
ブデンまたはタングステンのいずれかを使用することを
特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項5】活性半導体層の物質として純粋ポリシリコ
ンを使用するか、または非晶質シリコンをレーザ光処理
法により変化させたポリシリコンを使用することを特徴
とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項6】活性半導体層が、単一のポリシリコン膜で
形成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トラ
ンジスタ。 - 【請求項7】活性半導体層との界面を良くするために、
ゲート絶縁膜としてSiO2を使用することを特徴とす
る請求項1に記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項8】第1半導体層および第2半導体層は、各々
コンタクトを有し、基板上に形成された金属層と、 前記第1活性半導体層とその全ての上面が、前記活性半
導体層とオーバーラップされるように、前記金属層の一
方のエッジ部分に形成された第1導電型の非晶質シリコ
ン層と、 からなることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トラン
ジスタ。 - 【請求項9】基板と、 少なくとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つ
のコンタクトを有し、基板の一方上に形成された第1半
導体層と、 少なくとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つ
のコンタクトを有し、基板の他方上に形成された第2半
導体層と、 前記第1半導体層および第2半導体層の互いに対向する
露出されたエッジに近接したその上面とオーバーラップ
されるように、基板上に形成された活性半導体層と、 前記第1半導体層および第2半導体層の各コンタクトを
除外した基板の全ての表面にわたって形成されたゲート
絶縁膜と、 前記コンタクトを介して第1半導体層に連結されるよう
に前記ゲート絶縁膜上に形成された第1電極と、 前記コンタクトを介して第2半導体層に連結されるよう
に前記ゲート絶縁膜上に形成された第2電極と、 ゲート絶縁膜によって隔離され、前記第1半導体層と第
2半導体層との間の幅より狭い幅を有する活性半導体層
の上部に形成されたゲート電極と、 を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 【請求項10】活性半導体層は、前記第1半導体層およ
び第2半導体層より一定間隔離れて基板上に形成された
ポリシリコン層と、 前記ポリシリコン層の両側に各々近接した第1導電型の
イオン注入層とからなることを特徴とする請求項9に記
載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項11】第1半導体層および第2半導体層は、各
々基板上に形成された第1導電型非晶質シリコン層と、 コンタクトを有し、前記非晶質シリコン層上に形成され
た金属層とからなることを特徴とする請求項1に記載の
薄膜トランジスタ。 - 【請求項12】基板と、 少なくとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つ
のコンタクトを有し、基板の一方上に形成された第1半
導体層と、 少なくとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つ
のコンタクトを有し、基板の他方上に形成された第2半
導体層と、 少なくとも1つの露出されたエッジを有する前記第1半
導体層および第2半導体層間の基板上に形成された第3
半導体層と、 前記第1半導体層および第3半導体層の互いに対向する
露出されたエッジに近接したその上面とオーバーラップ
されるように、基板上に形成された第1活性半導体層
と、 前記第3半導体層および第2半導体層の互いに対向する
露出されたエッジに近接したその上面とオーバーラップ
されるように、基板上に形成された第2活性半導体層
と、 前記第1半導体層および第2半導体層の各コンタクトを
除外した基板の全ての表面にわたって形成されたゲート
絶縁膜と、 コンタクトを介して第1半導体層に連結されるようにゲ
ート絶縁膜上に形成された第1電極と、 コンタクトを介して第2半導体層に連結されるように前
記ゲート絶縁膜上に形成された第2電極と、 ゲート絶縁膜によって隔離され、前記第1半導体層およ
び第2半導体層より一定間隔分前記第1活性半導体層と
オーバーラップされるように形成された第1ゲート電極
と、 ゲート絶縁膜によって隔離され、前記第2半導体層およ
び第3半導体層との間の幅より狭い幅を有するように、
前記第2活性半導体層の上部に形成された第2ゲート電
極と、 を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 【請求項13】第1ないし第3半導体層領域の露出され
たエッジは、傾斜になる構造を有することを特徴とする
請求項12に記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項14】第1ないし第3半導体層は、各々基板上
に形成された第1導電型非晶質シリコン層と、 前記非晶質シリコン層上に形成された1つのコンタクト
を有する金属層とからなることを特徴とする請求項12
に記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項15】第1活性半導体層は、単一のポリシリコ
ン層からなることを特徴とする請求項12に記載の薄膜
トランジスタ。 - 【請求項16】第2活性半導体層は、 前記第2半導体層および第3半導体層と各々オーバーラ
ップされるように形成された第2導電型のイオン注入層
と、 前記第2導電型のイオン注入層の中間に前記第2ゲート
電極の幅と同じに形成された単一のポリシリコン層とか
らなることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トラン
ジスタ。 - 【請求項17】基板と、 少なくとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つ
のコンタクトを有し、基板の一方上に形成された第1半
導体層と、 少なくとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つ
のコンタクトを有し、基板の他方上に形成された第2半
導体層と、 少なくとも1つの露出されたエッジを有する前記第1半
導体層および第2半導体層間の基板上に形成された第3
半導体層と、 前記第1半導体層および第2半導体層の互いに対向する
露出されたエッジに近接したその上面とオーバーラップ
されるように、基板上に形成された第1活性半導体層
と、 前記第3半導体層および第2半導体層の互いに対向する
露出されたエッジに近接したその上面とオーバーラップ
されるように、基板上に形成された第2活性半導体層
と、 前記第1半導体層および第2半導体層上の各コンタクト
を除外した基板の全ての表面にわたって形成されたゲー
ト絶縁膜と、 前記コンタクトを介して第1半導体層に連結されるよう
にゲート絶縁膜上に形成された第1電極と、 コンタクトを介して第2半導体層に連結されるように前
記ゲート絶縁膜上に形成された第2電極と、 ゲート絶縁膜によって隔離され、前記第1半導体層と第
3半導体層間の幅より狭い幅を有する前記第1活性半導
体層の上部に形成されたゲート電極と、 ゲート絶縁膜によって隔離され、前記第2半導体層およ
び第3半導体層より一定間隔の分前記第2活性半導体層
とオーバーラップされるように形成された第2ゲート電
極と、 を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 【請求項18】第1半導体層は、 第1コンタクトを有し、基板上に形成された第1金属層
と、 前記第1活性半導体層とその全ての上面がオーバーラッ
プされるように、前記第1金属層の一方のエッジ部分に
形成された第1導電型の第1非晶質シリコン層とからな
り、第2半導体層は、 第2コンタクトを有し、基板上に形成された第2金属層
と、 第2活性半導体層とその全ての上面がオーバーラップさ
れるように、前記第2金属層の一方のエッジ部分に形成
された第1導電型の第2非晶質シリコン層とからなり、
第3半導体層は、 基板上に形成された第3金属層と、 前記第1および第2活性半導体層とその全ての上面がオ
ーバーラップされるように、前記第3金属層の一方のエ
ッジ部分に形成された第1導電型の第3非晶質シリコン
層とからなることを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 【請求項19】第1活性半導体層は、 前記第1および第3半導体層より一定間隔離れて基板上
に形成されたポリシリコン層と、 前記ポリシリコン層の両側に各々近接した第2導電型の
イオン注入層とからなり、かつ第2活性半導体層は、単
一のポリシリコン層からなることを特徴とする請求項1
7に記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項20】基板と、 少なくとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つ
のコンタクトを有し、基板の一方上に形成された第1半
導体層と、 少なくとも1つの露出されたエッジと、その上面に1つ
のコンタクトを有し、基板の他方上に形成された第2半
導体層と、 少なくとも1つの露出されたエッジを有する前記第1半
導体層および第2半導体層間の基板上に形成された第3
半導体層と、 前記第1半導体層および第3半導体層の互いに対向する
エッジに接触接するように形成された第1活性半導体層
と、 前記第2半導体層および第3半導体層の互いに対向する
エッジに接触するように形成された第2活性半導体層
と、 前記第1半導体層および第2半導体層上の各々のコンタ
クトを除外した基板の全ての表面にわたって形成された
ゲート絶縁膜と、 前記コンタクトを介して第1半導体層に連結されるよう
にゲート絶縁膜上に形成された第1電極と、 コンタクトを介して第2半導体層に連結されるように前
記ゲート絶縁膜上に形成された第2電極と、 ゲート絶縁膜によって隔離され、前記第1半導体層と第
3半導体層間の幅より狭く形成されて前記第1活性半導
体層の上部に形成された第1ゲート電極と、 前記ゲート絶縁膜によって隔離され、前記第2半導体層
の上部に形成された第2ゲート電極とを含むことを特徴
とする薄膜トランジスタ。 - 【請求項21】第1半導体層は、 第1コンタクトを有し、基板上に形成された第1金属層
と、 その両側が前記第1活性層とコンタクトされるように、
前記第1金属層の一方のエッジ部分に形成された第1導
電型の第1非晶質シリコン層とからなり、第2半導体層
は、 第2コンタクトを有し、基板上に形成された第2金属層
と、 その側方が前記第2活性層とコンタクトされるように、
前記第2金属層の一方のエッジ部分に形成された第1導
電型の第2非晶質シリコン層とからなり、第3半導体層
は、 基板上に形成された第3金属層と、 その両側方が前記第1および第2活性層とコンタクトさ
れるように、前記第3金属層の両方のエッジ部分に形成
された第1導電型の第3非晶質シリコン層とからなるこ
とを特徴とする薄膜トランジスタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR25534/1991 | 1991-12-30 | ||
KR1019910025534A KR950003235B1 (ko) | 1991-12-30 | 1991-12-30 | 반도체 소자의 구조 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0629319A true JPH0629319A (ja) | 1994-02-04 |
JP3401036B2 JP3401036B2 (ja) | 2003-04-28 |
Family
ID=19327040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34830592A Expired - Fee Related JP3401036B2 (ja) | 1991-12-30 | 1992-12-28 | 半導体素子の構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5347146A (ja) |
JP (1) | JP3401036B2 (ja) |
KR (1) | KR950003235B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008311545A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US7745828B2 (en) | 2007-01-11 | 2010-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light emitting device and manufacturing method thereof |
US8057270B2 (en) | 2007-12-05 | 2011-11-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Contact device |
JP2019204972A (ja) * | 2009-02-25 | 2019-11-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN112309969A (zh) * | 2020-10-29 | 2021-02-02 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板的成型方法、阵列基板以及显示装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06124913A (ja) | 1992-06-26 | 1994-05-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー処理方法 |
US7081938B1 (en) * | 1993-12-03 | 2006-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
JP3864029B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2006-12-27 | 松下電器産業株式会社 | 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 |
JP2009049080A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US8008691B2 (en) * | 2009-07-21 | 2011-08-30 | National Tsing Hua University | Ion sensitive field effect transistor and production method thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0824184B2 (ja) * | 1984-11-15 | 1996-03-06 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH0824103B2 (ja) * | 1984-11-26 | 1996-03-06 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH06101564B2 (ja) * | 1985-02-27 | 1994-12-12 | 株式会社東芝 | アモルフアスシリコン半導体装置 |
JP2779492B2 (ja) * | 1985-09-26 | 1998-07-23 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 薄膜トランジスタ装置とその製造方法 |
EP0217406B1 (en) * | 1985-10-04 | 1992-06-10 | Hosiden Corporation | Thin-film transistor and method of fabricating the same |
US4851363A (en) * | 1986-07-11 | 1989-07-25 | General Motors Corporation | Fabrication of polysilicon fets on alkaline earth alumino-silicate glasses |
JPS6347981A (ja) * | 1986-08-18 | 1988-02-29 | Alps Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US4849797A (en) * | 1987-01-23 | 1989-07-18 | Hosiden Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor |
JPS63190385A (ja) * | 1987-02-02 | 1988-08-05 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JPS6461061A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Fujitsu Ltd | A-si thin film transistor |
JPH01276671A (ja) * | 1988-04-27 | 1989-11-07 | Seikosha Co Ltd | トップスタガー型非晶質シリコン薄膜トランジスタ |
US4951113A (en) * | 1988-11-07 | 1990-08-21 | Xerox Corporation | Simultaneously deposited thin film CMOS TFTs and their method of fabrication |
-
1991
- 1991-12-30 KR KR1019910025534A patent/KR950003235B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-12-28 JP JP34830592A patent/JP3401036B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-30 US US07/998,533 patent/US5347146A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7745828B2 (en) | 2007-01-11 | 2010-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2008311545A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US8057270B2 (en) | 2007-12-05 | 2011-11-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Contact device |
JP2019204972A (ja) * | 2009-02-25 | 2019-11-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN112309969A (zh) * | 2020-10-29 | 2021-02-02 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板的成型方法、阵列基板以及显示装置 |
CN112309969B (zh) * | 2020-10-29 | 2022-10-18 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板的成型方法、阵列基板以及显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3401036B2 (ja) | 2003-04-28 |
US5347146A (en) | 1994-09-13 |
KR930014944A (ko) | 1993-07-23 |
KR950003235B1 (ko) | 1995-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4924279A (en) | Thin film transistor | |
US5913111A (en) | Method of manufacturing an insulaed gate transistor | |
KR100387122B1 (ko) | 백 바이어스 효과를 갖는 다결정 실리콘 박막 트랜지스터의 제조 방법 | |
JPH05335573A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
US5767531A (en) | Thin-film transistor, method of fabricating the same, and liquid-crystal display apparatus | |
JP3401036B2 (ja) | 半導体素子の構造 | |
KR100199064B1 (ko) | 박막 트랜지스터 제조방법 | |
JPH10256554A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP3500157B2 (ja) | Mis型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH09186337A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法並びにこの方法によって形成された電気光学表示装置 | |
JP2659976B2 (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 | |
JP2572379B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR0179066B1 (ko) | 박막트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPH10173195A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP3788021B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH06275830A (ja) | アキュムレーション型多結晶シリコン薄膜トランジスタ | |
JP3419073B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、及びアクティブマトリクス液晶表示素子 | |
JP3574421B2 (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JPH0677486A (ja) | 薄膜トランジスタ素子 | |
JPH06244199A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2705550B2 (ja) | Cmos薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
KR100205521B1 (ko) | 박막트랜지스터 및 그 제조방법 | |
KR100254924B1 (ko) | 화상표시장치의 제조방법 | |
JPH098312A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH05218428A (ja) | 薄膜半導体素子、薄膜半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |