[go: up one dir, main page]

JPH0628767A - Preserching method - Google Patents

Preserching method

Info

Publication number
JPH0628767A
JPH0628767A JP20201592A JP20201592A JPH0628767A JP H0628767 A JPH0628767 A JP H0628767A JP 20201592 A JP20201592 A JP 20201592A JP 20201592 A JP20201592 A JP 20201592A JP H0628767 A JPH0628767 A JP H0628767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
magnetic head
recording
recorded
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20201592A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Arisaka
明浩 有坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP20201592A priority Critical patent/JPH0628767A/en
Publication of JPH0628767A publication Critical patent/JPH0628767A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten the time required for presearch. CONSTITUTION:In a presearching method, a magnetic head 6 is reciprocated once between a track N1 and the track N52 in the radial direction of a magnetic disk 3, and presearch is ended. First of all, while moving continuously the magnetic head 6 from a state where the head 6 is placed on the track N1 in the direction of a disk center 4, the presence of records on respective tracks N1-N52 are detected and stored in a memory. Then, when the magnetic head 6 arrives at the track N52, the magnetic head 6 is moved in the reverse direction of the former, and ID data on e. g. a photographing date, etc., is read. At this time, the unrecorded tracks are jumped based on the information on the presence of records on respective tracks detected previously, and the magnetic head 6 is stopped only at the recorded track and the data are read.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録再生装置に適
用されるプリサーチ方法、特に、スチルビデオの磁気デ
ィスクに対し行われるプリサーチ方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pre-search method applied to a magnetic recording / reproducing apparatus, and more particularly to a pre-search method applied to a still video magnetic disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】スチルビデオカメラは、被写体像を固体
撮像素子で光電変換して、輝度信号および色信号として
捕捉し、これらの信号をFM変調により合成して多重の
画像信号として磁気ディスクに記録する方式を採用して
いる。さらに、近年のスチルビデオカメラでは、フィー
ルド記録/フレーム記録の判別、トラック番号、撮影年
月日等に関するのデータ信号を周波数多重方式によって
上記画像信号に重ねて磁気ディスクに記録している。
2. Description of the Related Art A still video camera photoelectrically converts a subject image by a solid-state image pickup device, captures it as a luminance signal and a color signal, synthesizes these signals by FM modulation, and records them as a multiplexed image signal on a magnetic disk. The method to do is adopted. Further, in still video cameras in recent years, data signals relating to field recording / frame recording discrimination, track numbers, photographing dates, etc. are recorded on a magnetic disk by being superimposed on the image signals by a frequency multiplexing method.

【0003】このデータ信号の変調方式としては、DP
SK(Differential Phase Sift Keying)変調が採用さ
れている。従って、データ信号は、DPSK変調し、画
像信号と重複して磁気ディスクに記憶している。そして
再生時には、磁気ディスクから読み出されたFM変調信
号のなかからデータ信号を抽出し、波形成形してからD
PSK復調している。
As a modulation method for this data signal, DP is used.
SK (Differential Phase Shift Keying) modulation is used. Therefore, the data signal is DPSK-modulated and stored on the magnetic disk in an overlapping manner with the image signal. Then, at the time of reproduction, a data signal is extracted from the FM modulation signal read from the magnetic disk, the waveform is shaped, and then D
PSK demodulation is being performed.

【0004】ところで、スチルビデオカメラに用いられ
る磁気ディスクには、52本のトラックが同心的に形成
され、これらのうちのディスク外周側から50本までの
トラックを画像の記録用に用いているが、磁気ディスク
に新たな画像を記録する際には、未記録のトラックを検
出することおよびそのトラック番号を特定することが必
要であり、また、記録済の画像を再生する際には、その
画像が記録されているトラックを検索するとともに、そ
のトラック番号や撮影年月日等のデータを読み出すこと
が必要となる。
By the way, on a magnetic disk used in a still video camera, 52 tracks are concentrically formed, and up to 50 tracks from the outer peripheral side of the disk are used for image recording. When recording a new image on a magnetic disk, it is necessary to detect an unrecorded track and specify the track number, and when reproducing a recorded image, the image is recorded. It is necessary to retrieve the track in which is recorded and read the data such as the track number and the shooting date.

【0005】この場合、画像の記録または再生に先立
ち、装填された磁気ディスクの各トラックの記録有無お
よび記録済トラックのトラック番号等をプリサーチし、
この情報をメモリーに記憶しておき、必要時にこの情報
を読み出して利用する方式(プリサーチ方式)と、画像
を記録または再生する度に各トラックの記録有無および
記録済トラックのトラック番号等をサーチする方式とが
あるが、記録または再生が実行されるまでの時間が短い
という点では、プリサーチ方式が優れている。
In this case, prior to image recording or reproduction, the presence or absence of recording of each track of the loaded magnetic disk and the track number of the recorded track are pre-searched.
This information is stored in memory, and this information is read and used when necessary (pre-search method), and each time an image is recorded or reproduced, the presence or absence of recording of each track and the track number of the recorded track are searched. However, the pre-search method is superior in that the time until recording or reproduction is executed is short.

【0006】従来、このプリサーチ方式では、磁気ディ
スクを回転しつつ、磁気ディスクの例えば外周側からデ
ィスク中心へ向けて、磁気ヘッドを磁気ディスクの半径
方向にトラックの1ピッチ分ずつ断続的に移動し、記録
有無の検出、記録済の場合のトラック番号、撮影年月日
等のデータの読み取り、およびこれらの情報のメモリー
への記憶を1トラック毎に行い、最後のトラックへのサ
ーチが終了した後、磁気ヘッドを前記と逆方向に連続的
に移動し、元の位置まで戻すという操作を行っていた。
Conventionally, in this pre-search method, while rotating the magnetic disk, the magnetic head is intermittently moved in the radial direction of the magnetic disk by one pitch of a track from the outer peripheral side of the magnetic disk toward the disk center. However, detection of the presence or absence of recording, reading of data such as the track number when recording has been completed, the date of shooting, etc., and storage of this information in the memory are performed for each track, and the search for the last track is completed. After that, the magnetic head was continuously moved in the opposite direction to the above and returned to the original position.

【0007】トラックの記録の有無の検出は、通常、エ
ンベロープ検波により得られたエンベロープ検波出力に
基づいて行うので、その検出および判定速度は非常に速
いが、トラック番号、撮影年月日等のデータの読み取り
は、読取精度の向上等の観点から、複数回の読み取りを
行うため、トラック上に磁気ヘッドを一定時間静止させ
る必要があり、また、オートトラッキングも行われるた
め、ある程度の時間を要する。この場合、前記従来のプ
リサーチ方式では、磁気ヘッドの1方向の走査でトラッ
クの記録有無の検出とデータの読み取りとを同時に行う
ため、この走査における磁気ヘッドの挙動は、サーチ時
間が長くかかる方を優先したものとしなければならな
い。従って、トラックの記録の有無にかかわらず、すべ
てのトラックに対し磁気ヘッドを一旦停止し、再度移動
を開始するという断続的移動によるサーチを行わねばな
らず、サーチ開始から終了までに要する時間が長くかか
るという欠点があった。
Since the presence / absence of recording of the track is usually detected based on the envelope detection output obtained by the envelope detection, the detection and determination speed is very fast, but the data such as the track number and the photographing date are recorded. In order to improve the reading accuracy and the like, since the reading is performed a plurality of times, it is necessary to hold the magnetic head on the track for a certain period of time, and since auto-tracking is also performed, it takes some time. In this case, in the above-described conventional pre-search method, the presence or absence of recording of a track and the reading of data are simultaneously performed by scanning the magnetic head in one direction. Therefore, the behavior of the magnetic head in this scanning is such that the search time is long. Should be prioritized. Therefore, it is necessary to perform a search by intermittent movement of temporarily stopping the magnetic head and restarting the movement of all the tracks regardless of whether or not the tracks are recorded, and it takes a long time from the start to the end of the search. There was a drawback of this.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、サー
チ時間の短縮が図れるプリサーチ方法を提供することに
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a pre-search method which can shorten the search time.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(4)の本発明により達成される。
These objects are achieved by the present invention described in (1) to (4) below.

【0010】(1) 複数のトラックが同心的に配列さ
れる磁気ディスクと磁気ヘッドとを相対的に回転しつ
つ、前記磁気ヘッドを前記磁気ディスクの半径方向に移
動して、前記各トラックに情報が記録されているか否か
を読み取る記録有無の検出と、トラックに記録されてい
る所定の情報を読み取る情報読取とを行うプリサーチ方
法であって、磁気ディスクの外周側または中心側のトラ
ックから順次記録有無の検出を行うとともに、その結果
をメモリーに記憶し、次いで、この記憶された情報に基
づいて、記録済のトラックに対してのみ前記情報読取を
行うことを特徴とするプリサーチ方法。
(1) Information is recorded on each track by moving the magnetic head in the radial direction of the magnetic disk while relatively rotating the magnetic disk in which a plurality of tracks are concentrically arranged and the magnetic head. Is a pre-search method for detecting the presence or absence of recording for reading whether or not the data has been recorded, and for reading information for reading predetermined information recorded on a track. A pre-search method, wherein the presence or absence of recording is detected, the result is stored in a memory, and then the information is read only on a recorded track based on the stored information.

【0011】(2) 前記情報読取の際の磁気ヘッドの
移動方向は、前記記録有無の検出の際の磁気ヘッドの移
動方向と逆方向である上記(1)に記載のプリサーチ方
法。
(2) The pre-search method according to (1), wherein the moving direction of the magnetic head at the time of reading the information is opposite to the moving direction of the magnetic head at the time of detecting the presence or absence of the recording.

【0012】(3) 前記情報読取を行う際には、前記
磁気ヘッドを連続的に移動する上記(1)または(2)
に記載のプリサーチ方法。
(3) When performing the information reading, the magnetic head is continuously moved to the above (1) or (2).
Pre-search method described in.

【0013】(4) 前記メモリーへは、記録済のトラ
ックのトラック番号を記憶する上記(1)ないし(3)
のいずれかに記載のプリサーチ方法。
(4) The above-mentioned (1) to (3) for storing track numbers of recorded tracks in the memory.
The pre-search method described in any one of 1.

【0014】[0014]

【実施例】前述したように、トラックの記録の有無の検
出は、通常、エンベロープ検波により得られた出力に基
づいて行うが、その検出および判定速度は非常に速く、
従って、磁気ヘッドを磁気ディスクの半径方向に連続的
に移動するような走査であっても検出、判定が可能であ
り、短時間で行うことができる。一方、トラック番号、
撮影年月日や撮影時間(以下、単に撮影年月日という)
等のデータの読み取りは、トラック上に磁気ヘッドを一
定時間静止させる必要があり、従って、磁気ヘッドを磁
気ディスクの半径方向に断続的に移動するため、ある程
度の時間を要する。
EXAMPLE As described above, the presence or absence of recording of a track is usually detected based on the output obtained by envelope detection, but the detection and determination speed is very high.
Therefore, it is possible to detect and determine even the scanning in which the magnetic head is continuously moved in the radial direction of the magnetic disk, and the scanning can be performed in a short time. Meanwhile, the track number,
Shooting date and shooting time (hereafter simply called shooting date)
It is necessary to make the magnetic head stand still on the track for a certain period of time to read data such as "1". Therefore, it takes some time because the magnetic head is intermittently moved in the radial direction of the magnetic disk.

【0015】本発明では、磁気ヘッドを磁気ディスクの
半径方向に例えば往復移動するにあたり、往動で検出し
たトラックの記録有無の情報を利用し、復動において
は、無記録のトラックは飛ばし、記録されているトラッ
クについてのみデータの読み取りを行うので、無記録の
トラックにて磁気ヘッドを止めるという無駄な時間が節
約され、全体としてサーチ時間が短縮される。
In the present invention, when the magnetic head is moved back and forth in the radial direction of the magnetic disk, for example, the information on the presence or absence of recording of the track detected in the forward movement is used, and in the backward movement, the non-recorded track is skipped and recorded. Since the data is read only on the tracks that are set, the wasteful time of stopping the magnetic head on the non-recorded track is saved, and the search time is shortened as a whole.

【0016】以下、本発明のプリサーチ方法をスチルビ
デオカメラに適用した場合について、添付図面に基づき
詳細に説明する。図1は、本発明のプリサーチ方法を実
施するためのスチルビデオカメラの構成例を示すブロッ
ク図である。同図に示すように、スチルビデオカメラ1
は、後述するスチルビデオカメラの諸機能を制御するシ
ステム制御回路10を有している。このシステム制御回
路10は、通常、マイクロコンピュータで構成されてい
る。
The case where the pre-search method of the present invention is applied to a still video camera will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a still video camera for implementing the pre-search method of the present invention. As shown in the figure, the still video camera 1
Has a system control circuit 10 for controlling various functions of the still video camera described later. The system control circuit 10 is usually composed of a microcomputer.

【0017】スチルビデオカメラ1は、記録・再生部2
を有し、この記録・再生部2には、撮影する画像やこの
画像に関する諸データ等を記録する記録媒体として、磁
気ディスク3が例えばケースに収納された状態で装填さ
れる。磁気ディスク3は、スピンドルモータ5によって
例えば3600rpm 程度の回転数で回転され、このスピ
ンドルモータ5は、モータ駆動回路11によってその駆
動が制御される。
The still video camera 1 includes a recording / playback unit 2
The recording / reproducing unit 2 is loaded with a magnetic disk 3 as a recording medium for recording an image to be photographed and various data relating to the image, for example, in a state of being housed in a case. The magnetic disk 3 is rotated by a spindle motor 5 at a rotational speed of, for example, about 3600 rpm, and the drive of the spindle motor 5 is controlled by a motor drive circuit 11.

【0018】スピンドルモータ5からは、スピンドルモ
ータ5の回転数に対応した所定数のFGパルスが出力さ
れる。また、スピンドルモータ5の回転軸にセットされ
た磁気ディスク3の中心4付近には、図示しないPGピ
ンおよびこれに対応するPGコイルが設けられ、これに
より磁気ディスク1回転毎に1つのPGパルスが出力さ
れる。システム制御回路10は、これらのパルス信号に
基づいてスピンドルモータ5の回転を制御し、磁気ディ
スク3を一定の速度で回転させる。
The spindle motor 5 outputs a predetermined number of FG pulses corresponding to the rotation speed of the spindle motor 5. A PG pin and a corresponding PG coil (not shown) are provided near the center 4 of the magnetic disk 3 set on the rotation shaft of the spindle motor 5, so that one PG pulse is generated for each rotation of the magnetic disk. Is output. The system control circuit 10 controls the rotation of the spindle motor 5 based on these pulse signals to rotate the magnetic disk 3 at a constant speed.

【0019】また、記録・再生部2には、磁気ヘッド6
が設置され、この磁気ヘッド6は、ステッピングモータ
7によって、磁気ディスク3の半径方向に移動するよう
になっている。そして磁気ヘッド6の移動量、移動速度
および移動タイミングは、トラッキング駆動回路12に
より制御される。なお、このトラッキング駆動回路12
および前記モータ駆動回路11の作動は、システム制御
回路10により制御される。
Further, the recording / reproducing section 2 has a magnetic head 6
The magnetic head 6 is moved by a stepping motor 7 in the radial direction of the magnetic disk 3. The tracking drive circuit 12 controls the moving amount, moving speed, and moving timing of the magnetic head 6. The tracking drive circuit 12
The operation of the motor drive circuit 11 is controlled by the system control circuit 10.

【0020】システム制御回路10には、操作部13が
接続されている。操作部13は、主に、磁気ディスク3
に対する記録/再生のいずれか一方を選択する切替スイ
ッチと、記録モード、すなわちフィールド記録/フレー
ム記録の一方を選択する記録モード選択スイッチと、磁
気ヘッド6を磁気ディスク3の所定のトラック上に移動
させるヘッド送りスイッチと、撮影の際にシャッタを開
閉するためのレリーズスイッチ(いずれも図示せず)と
を有している。
An operation unit 13 is connected to the system control circuit 10. The operation unit 13 mainly includes the magnetic disk 3
Switch for selecting either recording / reproducing, a recording mode selection switch for selecting one of recording mode, that is, one of field recording / frame recording, and the magnetic head 6 is moved onto a predetermined track of the magnetic disk 3. It has a head feed switch and a release switch (both not shown) for opening and closing the shutter at the time of photographing.

【0021】また、システム制御回路10には、表示部
14が接続されている。この表示部14には、例えば、
上記記録/再生のいずれか、記録モード、トラック番
号、トラックの記録有無、撮影年月日等の情報、磁気デ
ィスク3の装填の有無、電源に関する情報、ストロボの
発光に関する情報、現在の時間等の情報が、例えば液晶
や発光素子により表示される。撮像部20は、図示しな
いレンズ系、絞り、ミラー、光学フィルター、シャッタ
および固体撮像素子(CCD)等で構成され、シャッタ
の開放時、被写体の画像がレンズ系等を経てCCD上に
結像する。なお、CCDとしては、黒白画像用、カラー
画像用のいずれでもよいが、後者の方が好ましく、以下
これについて説明する。
A display unit 14 is connected to the system control circuit 10. In the display unit 14, for example,
Information such as one of the above recording / reproducing, recording mode, track number, recording / unrecording of track, shooting date, presence / absence of loading of the magnetic disk 3, information on power source, information on strobe emission, current time, etc. Information is displayed, for example, by a liquid crystal or a light emitting element. The imaging unit 20 includes a lens system, a diaphragm, a mirror, an optical filter, a shutter, a solid-state imaging device (CCD), and the like (not shown). When the shutter is opened, an image of a subject is formed on the CCD via the lens system and the like. . The CCD may be either a black-and-white image or a color image, but the latter is preferable, which will be described below.

【0022】CCD部においては、結像した画像を光電
変換し、輝度信号(Y)と色差信号(R−Y、B−Y)
とを出力する。このうち、輝度信号は、輝度信号FM変
調回路21によりFM変調される。一方、色差信号(R
−Y、B−Y)は、図示しない線順次回路により線順次
化されて色信号(C)とされ、この色信号(C)は、色
信号FM変調回路22によりFM変調される。各FM変
調回路21、22は、加算器23に接続され、FM変調
された輝度信号と色信号とはこの加算器23により合成
され、これにより1つの静止画像に対応した画像信号が
生成される。
In the CCD section, the formed image is photoelectrically converted to obtain a luminance signal (Y) and a color difference signal (RY, BY).
And output. Of these, the luminance signal is FM-modulated by the luminance signal FM modulation circuit 21. On the other hand, the color difference signal (R
-Y, BY) is line-sequentialized by a line-sequential circuit (not shown) to be a color signal (C), and this color signal (C) is FM-modulated by the color-signal FM modulating circuit 22. Each of the FM modulation circuits 21 and 22 is connected to an adder 23, and the FM-modulated luminance signal and chrominance signal are combined by this adder 23, whereby an image signal corresponding to one still image is generated. .

【0023】さらに、加算器23は、加算器24に接続
され、加算器24には、DPSK変調回路25、キャリ
ア発生回路26およびパルス発生回路27がこの順に接
続されている。DPSK変調回路25は、磁気ディスク
3のトラック番号、撮影年月日等のIDデータのDPS
K信号を生成するものであり、キャリア発生回路26か
ら出力されるキャリア(搬送波)を、システム制御回路
10から出力されるIDデータに基づいてDPSK変調
する。キャリア発生回路26は、パルス発生回路27か
ら出力されるパルス信号に基づいてキャリアを発生す
る。
Further, the adder 23 is connected to the adder 24, and the DPSK modulation circuit 25, the carrier generation circuit 26 and the pulse generation circuit 27 are connected to the adder 24 in this order. The DPSK modulation circuit 25 is a DPS for ID data such as the track number of the magnetic disk 3 and the shooting date.
The K signal is generated, and the carrier (carrier wave) output from the carrier generation circuit 26 is DPSK modulated based on the ID data output from the system control circuit 10. The carrier generation circuit 26 generates carriers based on the pulse signal output from the pulse generation circuit 27.

【0024】パルス発生回路27から出力されたパルス
信号は、システム制御回路10に入力され、これに基づ
いて各種制御動作のタイミングをとったり、DPSK信
号の変調を行う。また、パルス発生回路27から出力さ
れたパルス信号は、撮像部20におけるCCDの各種制
御に用いられる。加算器24は、アンプ28を介してス
イッチ30の記録側端子31接続されている。スイッチ
30は、システム制御回路10による切替制御により、
画像等を磁気ディスク3に記録する際には磁気ヘッド6
と記録側端子31が接続し、磁気ディスク3から画像等
を再生する際には磁気ヘッド6と再生側端子32とが接
続するよう切り替えられる。
The pulse signal output from the pulse generation circuit 27 is input to the system control circuit 10, and based on this, the timing of various control operations is adjusted and the DPSK signal is modulated. Further, the pulse signal output from the pulse generation circuit 27 is used for various controls of the CCD in the imaging unit 20. The adder 24 is connected to the recording side terminal 31 of the switch 30 via the amplifier 28. The switch 30 is controlled by the system control circuit 10 so that
When recording images on the magnetic disk 3, the magnetic head 6
And the recording side terminal 31 are connected, and when reproducing an image or the like from the magnetic disk 3, the magnetic head 6 and the reproducing side terminal 32 are switched to be connected.

【0025】スイッチ30の再生側端子32は、ヘッド
アンプ41に接続され、さらにこのヘッドアンプ41
は、自動利得制御(AGC)アンプ42に接続されてい
る。また、AGCアンプ42には、ハイパスフィルタ4
3、ローパスフィルタ45およびバンドパスフィルタ4
7をそれぞれ介して、輝度信号FM復調回路44、色信
号FM復調回路46およびDPSK復調回路48が並列
的に接続されている。
The reproducing side terminal 32 of the switch 30 is connected to the head amplifier 41, and the head amplifier 41 is further connected.
Are connected to an automatic gain control (AGC) amplifier 42. In addition, the AGC amplifier 42 includes a high-pass filter 4
3, low-pass filter 45 and band-pass filter 4
A luminance signal FM demodulation circuit 44, a color signal FM demodulation circuit 46, and a DPSK demodulation circuit 48 are connected in parallel via 7 respectively.

【0026】輝度信号FM復調回路44は、ハイパスフ
ィルタ43を通過した輝度信号をFM復調するものであ
り、好ましくは画面上の歪みを除去するスキュー補正の
機能を有している。また、色信号FM復調回路46は、
ローパスフィルタ45を通過した色信号をFM復調する
ものであり、好ましくはスキュー補正の機能と、線順次
記録されている色差信号(R−Y、B−Y)を1水平走
査線毎に同時に出力する同時化機能とを有している。こ
のような輝度信号FM復調回路44および色信号FM復
調回路46は、それぞれエンコーダ50に接続され、ビ
デオ信号として出力される。
The luminance signal FM demodulation circuit 44 FM demodulates the luminance signal that has passed through the high-pass filter 43, and preferably has a skew correction function for eliminating distortion on the screen. In addition, the color signal FM demodulation circuit 46
The color signal that has passed through the low-pass filter 45 is FM-demodulated, and preferably, the skew correction function and the line-sequentially recorded color difference signals (RY, BY) are simultaneously output for each horizontal scanning line. It has a synchronization function. The luminance signal FM demodulation circuit 44 and the chrominance signal FM demodulation circuit 46 as described above are respectively connected to the encoder 50 and output as a video signal.

【0027】DPSK復調回路48は、バンドパスフィ
ルタ47の通過により抽出されたDPSK信号をDPS
K復調してIDデータを再生するものであり、その出力
側はシステム制御回路10に接続されている。後述する
プリサーチにおいて、記録済のトラックから読み出され
たDPSK信号は、DPSK復調回路48によりDPS
K復調され、この再生IDデータがシステム制御回路1
0のメモリーに記憶される。
The DPSK demodulation circuit 48 converts the DPSK signal extracted by passing through the bandpass filter 47 into a DPS signal.
The ID data is reproduced by K demodulation, and its output side is connected to the system control circuit 10. In the pre-search described later, the DPSK signal read from the recorded track is processed by the DPSK demodulation circuit 48 into the DPS signal.
This demodulated K data is K demodulated, and the reproduced ID data is reproduced by the system control circuit 1.
0 memory.

【0028】また、輝度信号FM復調回路44の出力側
には、同期信号分離回路60が接続され、この同期信号
分離回路60は、システム制御回路10に接続されてい
る。この同期信号分離回路60は、輝度信号から水平同
期信号(H−SYNC)および垂直同期信号(V−SY
NC)を取り出すための回路である。同期信号分離回路
60によって分離、抽出された水平同期信号(H−SY
NC)および垂直同期信号(V−SYNC)は、それぞ
れシステム制御回路10に入力され、例えば後述するI
Dデータの読み込み等に使用される。
A sync signal separation circuit 60 is connected to the output side of the luminance signal FM demodulation circuit 44, and the sync signal separation circuit 60 is connected to the system control circuit 10. The sync signal separation circuit 60 includes a brightness signal, a horizontal sync signal (H-SYNC), and a vertical sync signal (V-SY).
This is a circuit for taking out NC). The horizontal sync signal (H-SY) separated and extracted by the sync signal separation circuit 60.
NC) and the vertical synchronization signal (V-SYNC) are input to the system control circuit 10, respectively, and, for example, I described later.
Used for reading D data, etc.

【0029】前記ヘッドアンプ41の出力側には、エン
ベロープ検波回路70が接続され、このエンベロープ検
波回路70は、システム制御回路10に接続されてい
る。このエンベロープ検波回路70は、磁気ディスク3
の各トラックの記録有無の検出やトラッキングを行うた
めに、磁気ヘッド6により読み出された再生信号のエン
ベロープ検波を行うものである。エンベロープ検波回路
70にて得られた出力は、システム制御回路10に入力
され、その出力電圧値を所定値と比較することにより各
トラックの記録有無の検出を行い、また、記録済のトラ
ックにおいて、エンベロープ検波回路70からの出力の
電圧値が最大となるように磁気ヘッド6の位置を微調整
して最適な再生信号が得られるようにトラッキングを行
う。
An envelope detection circuit 70 is connected to the output side of the head amplifier 41, and the envelope detection circuit 70 is connected to the system control circuit 10. This envelope detection circuit 70 is used for the magnetic disk 3
In order to detect the presence or absence of recording on each track and to perform tracking, the envelope detection of the reproduction signal read by the magnetic head 6 is performed. The output obtained by the envelope detection circuit 70 is input to the system control circuit 10 to detect the presence or absence of recording on each track by comparing the output voltage value with a predetermined value, and in the recorded track, The position of the magnetic head 6 is finely adjusted so that the voltage value of the output from the envelope detection circuit 70 becomes maximum, and tracking is performed so that an optimum reproduction signal is obtained.

【0030】以下、磁気ディスク3に画像を記録する際
の手順について説明する。まず、画像の記録に先立っ
て、本発明のプリサーチ方法によりプリサーチを行う。
このプリサーチは、例えば図2に示すフローチャートに
従って、システム制御回路10により実行される。記録
・再生部2に磁気ディスク3が装填されると、スイッチ
30が再生側端子32と接続するように切り替えられて
再生可能な状態となるとともに、スピンドルモータ5が
駆動し、磁気ディスク3を回転始動する(ステップ10
1)。なお、スピンドルモータ5の駆動開始は、例え
ば、磁気ディスク3の装填に起因して自動的に行われる
か、または操作部13における手動操作によりなされ
る。
The procedure for recording an image on the magnetic disk 3 will be described below. First, prior to recording an image, a presearch is performed by the presearch method of the present invention.
This pre-search is executed by the system control circuit 10 according to the flowchart shown in FIG. 2, for example. When the recording / reproducing unit 2 is loaded with the magnetic disk 3, the switch 30 is switched to be connected to the reproducing side terminal 32 to be in a reproducible state, and the spindle motor 5 is driven to rotate the magnetic disk 3. Start (Step 10)
1). The drive of the spindle motor 5 is started automatically, for example, due to the loading of the magnetic disk 3, or manually by the operation unit 13.

【0031】次に、システム制御回路10に入力される
FGパルスおよびPGパルスに基づいてスピンドルモー
タ5の回転数を検出し、磁気ディスク3の回転が定常回
転に達したか否か、すなわち回転ロック状態か否かを判
断する(ステップ102)。回転ロック状態となった
ら、トラッキング駆動回路12によりステッピングモー
タ7を駆動して、磁気ヘッド6を磁気ディスク3のトラ
ックN1上に移動し、停止する(ステップ103)。
Next, the number of rotations of the spindle motor 5 is detected based on the FG pulse and the PG pulse input to the system control circuit 10, and whether or not the rotation of the magnetic disk 3 has reached a steady rotation, that is, rotation lock. It is determined whether or not it is in a state (step 102). When the rotation is locked, the tracking drive circuit 12 drives the stepping motor 7 to move the magnetic head 6 onto the track N1 of the magnetic disk 3 and stop it (step 103).

【0032】図3に示すように、磁気ディスク3には、
合計52本のトラックが同心的に形成される。トラック
N1は、磁気ディスク3の最外周に位置するトラックで
あり、ここから、記録時の磁気ヘッド6の送りにより、
磁気ディスク3の中心に向かってトラックN2、N3、
N4、N5、N6、N7・・・N48、N49、N5
0、N51およびN52が形成される。これらのうち、
トラックN1〜N50は、画像記録用のトラックであ
り、トラックN51は、記録されないトラックであり、
トラックN52は、例えばキュー信号のような画像以外
の情報が記録されるトラックである。
As shown in FIG. 3, the magnetic disk 3 includes:
A total of 52 tracks are formed concentrically. The track N1 is a track located on the outermost periphery of the magnetic disk 3, and from this, by feeding the magnetic head 6 at the time of recording,
Tracks N2, N3, toward the center of the magnetic disk 3,
N4, N5, N6, N7 ... N48, N49, N5
0, N51 and N52 are formed. Of these,
The tracks N1 to N50 are tracks for image recording, the track N51 is a non-recorded track,
The track N52 is a track on which information other than an image such as a cue signal is recorded.

【0033】次に、図3中矢印で示すように、磁気ヘッ
ド6を磁気ディスク3の径方向に磁気ディスク中心4へ
向けて移動する(ステップ104)。このとき、磁気ヘ
ッド6の移動は各トラック上で一旦停止または減速する
ことなく連続的に移動するのが好ましい。また、磁気ヘ
ッド6の移動速度は特に限定されないが、トラックピッ
チ(0.1mm)の移動時間が、好ましくは200msec以
下、より好ましくはシャッター速度の向上のために20
msec以下程度となるように設定される。
Next, as shown by the arrow in FIG. 3, the magnetic head 6 is moved in the radial direction of the magnetic disk 3 toward the magnetic disk center 4 (step 104). At this time, it is preferable that the magnetic head 6 moves continuously on each track without being temporarily stopped or decelerated. The moving speed of the magnetic head 6 is not particularly limited, but the moving time of the track pitch (0.1 mm) is preferably 200 msec or less, more preferably 20 for improving the shutter speed.
It is set to be about msec or less.

【0034】このような磁気ヘッド6の移動にあたり、
磁気ヘッド6の位置がトラック付近の位置、すなわち、
トラック中心からのずれが少なく、そのトラックが記録
済の場合に、記録有りの検出ができる程度にエンベロー
プ検波の出力が大きくなるような位置にあるか否かを判
断する(ステップ105)。なお、この判断は、システ
ム制御回路10に内蔵されたメモリーに予め記憶されて
いる磁気ヘッド6の送り量等に基づいて行う。磁気ヘッ
ド6の位置がトラック付近の位置となったら、そのトラ
ックの記録有無の判断を行う(ステップ106、10
7)。この判断は、前記エンベロープ検波回路70にて
得られたエンベロープ検波出力が所定値以上であるか否
かにより行われる。なお、エンベロープ検波は、一般に
1つのトラックに対し、複数回行うのが好ましい。
In moving the magnetic head 6 as described above,
The position of the magnetic head 6 is near the track, that is,
When there is little deviation from the track center and the track has already been recorded, it is judged whether or not the position is such that the output of envelope detection becomes large enough to detect the presence of recording (step 105). It should be noted that this judgment is made based on the feed amount of the magnetic head 6 which is stored in advance in the memory built in the system control circuit 10. When the position of the magnetic head 6 is near the track, it is determined whether or not the track is recorded (steps 106 and 10).
7). This judgment is made based on whether or not the envelope detection output obtained by the envelope detection circuit 70 is a predetermined value or more. It should be noted that envelope detection is generally preferably performed a plurality of times for one track.

【0035】この判断の結果、トラック(例えばトラッ
クN1)が記録有りであった場合には、その旨をシステ
ム制御回路10のメモリー(RAM)の所定領域に形成
されたDPSK入力マップに書き込む(ステップ10
8)。ここで、DPSK入力マップには、各トラックN
1〜N52毎に、トラック番号と、そのトラックが記録
有りであることとを対応付けて記憶することができる。
また、トラックが記録無しであった場合には、DPSK
入力マップに書き込みを行うことなく次のステップ10
9へ進む。なお、このようなDPSK入力マップに代わ
り、記録の有り、無しの別を各トラック番号毎に記憶で
きるメモリーを用いてもよい。
As a result of this judgment, when the track (for example, the track N1) is recorded, the fact is written in the DPSK input map formed in the predetermined area of the memory (RAM) of the system control circuit 10 (step). 10
8). Here, each track N is included in the DPSK input map.
For each of 1 to N52, the track number and the fact that the track is recorded can be stored in association with each other.
If there is no recording on the track, DPSK
Next step 10 without writing to the input map
Proceed to 9. Note that instead of such a DPSK input map, a memory that can store the presence or absence of recording for each track number may be used.

【0036】次に、現在磁気ヘッド6が位置しているト
ラックがトラックN52(トラック番号52)であるか
否かを判断し(ステップ109)、トラックN52でな
かった場合にはステップ105へ戻る。なお、このよう
なトラック番号の判断は、例えば、磁気ヘッド6の移動
するためのステッピングモータ7の駆動量(積算値)に
基づいて行うことができる。具体的には、磁気ヘッド6
を1トラックピッチ移動するのにステッピングモータ7
を例えば12ステップ駆動する場合、このステップ数を
カウントすることにより磁気ヘッド6が位置するトラッ
クの番号を知ることができる。
Next, it is judged whether or not the track on which the magnetic head 6 is currently located is the track N52 (track number 52) (step 109). If it is not the track N52, the process returns to step 105. Note that such a track number determination can be performed based on, for example, the drive amount (integrated value) of the stepping motor 7 for moving the magnetic head 6. Specifically, the magnetic head 6
Stepping motor 7 to move one track pitch
When, for example, 12 steps are driven, the number of the track on which the magnetic head 6 is located can be known by counting the number of steps.

【0037】磁気ヘッド6の磁気ディスク中心方向への
移動を継続しつつ、磁気ヘッド6がトラックN52に到
達するまでステップ105〜109を繰り返し実行す
る。磁気ヘッド6がトラックN52に到達したら、磁気
ヘッド6の移動を一旦停止する(ステップ110)。次
に、DPSK入力マップに書き込まれたデータが有るか
否かを判断する(ステップ111)。データが1つもな
い場合(磁気ディスク3の全トラックが無記録)には、
磁気ヘッド6をトラックN1上に移動する(ステップ1
17)。
While the magnetic head 6 continues to move toward the center of the magnetic disk, steps 105 to 109 are repeatedly executed until the magnetic head 6 reaches the track N52. When the magnetic head 6 reaches the track N52, the movement of the magnetic head 6 is temporarily stopped (step 110). Next, it is determined whether or not there is data written in the DPSK input map (step 111). If there is no data (all tracks on the magnetic disk 3 are unrecorded),
The magnetic head 6 is moved onto the track N1 (step 1
17).

【0038】DPSK入力マップに書き込まれたデータ
が1つでもある場合には、それらのデータのすべてを読
み出し、トラック番号をそれぞれ比較して最大トラック
番号を特定する。そして、磁気ヘッド6を前記とは逆方
向、すなわち磁気ディスク3の外周へ向けて移動し、前
記最大トラック番号のトラック上で停止する(ステップ
112)。なお、このとき、磁気ヘッド6の位置をオー
トトラッキングにより調整する(ステップ113)。こ
のオートトラッキングは、前記エンベロープ検波回路7
0にて得られたエンベロープ検波回路出力が最大となる
ように磁気ヘッド6の位置を微調整して行われる。
When there is even one data written in the DPSK input map, all the data are read and the track numbers are compared with each other to specify the maximum track number. Then, the magnetic head 6 is moved in the opposite direction, that is, toward the outer circumference of the magnetic disk 3 and stopped on the track with the maximum track number (step 112). At this time, the position of the magnetic head 6 is adjusted by automatic tracking (step 113). This automatic tracking is performed by the envelope detection circuit 7
The position of the magnetic head 6 is finely adjusted so that the envelope detection circuit output obtained at 0 becomes maximum.

【0039】次に、ステップ113によるトラッキング
移動を一旦停止し(ステップ114)、トラックに記録
されているIDデータに関するDPSK信号を読み取
り、この再生IDデータをシステム制御回路10のDP
SKメモリーに書き込む(ステップ115)。このDP
SKメモリーに書き込まれた情報は、画像の記録または
再生の際に利用される。なお、DPSK信号の読み取り
およびDPSKメモリーへの書き込みは、1回に限ら
ず、複数回行ってもよい。この場合、例えばDPSK信
号の検出を所定回数連続して行い、その結果データが3
回同一となったら次のステップへ移るような構成として
もよい。
Next, the tracking movement in step 113 is temporarily stopped (step 114), the DPSK signal relating to the ID data recorded on the track is read, and this reproduced ID data is read by the DP of the system control circuit 10.
Write to SK memory (step 115). This DP
The information written in the SK memory is used when recording or reproducing an image. The reading of the DPSK signal and the writing of the DPSK signal to the DPSK memory are not limited to once but may be performed a plurality of times. In this case, for example, the DPSK signal is continuously detected a predetermined number of times, and the result data is 3
The configuration may be such that when the times are the same, the process moves to the next step.

【0040】次に、DPSK入力マップの書き換えを行
う。すなわち、DPSK入力マップから、現在磁気ヘッ
ド6が位置しているトラックに関するデータ(トラック
番号と、そのトラックが記録有りであること)を消去す
る(ステップ116)。その後、DPSK入力マップに
書き込まれたデータが全くない状態となるまでステップ
111〜116を繰り返し実行し、データがなくなった
ら、磁気ヘッド6をトラックN1上に移動する(ステッ
プ117)。磁気ヘッド6をトラックN1上に移動した
後、必要に応じ、スピンドルモータ5を停止し、磁気デ
ィスク3の回転を停止する。上記ステップ111〜11
7において、磁気ヘッド6は、記録済のトラックで停止
(または減速)する断続的な移動をする。そして、この
ときの磁気ヘッド6の平均移動速度は、図4に示すよう
に、記録トラック数に影響される。
Next, the DPSK input map is rewritten. That is, the data regarding the track on which the magnetic head 6 is currently located (track number and that there is recording) is erased from the DPSK input map (step 116). After that, steps 111 to 116 are repeatedly executed until there is no data written in the DPSK input map, and when there is no data, the magnetic head 6 is moved onto the track N1 (step 117). After moving the magnetic head 6 onto the track N1, the spindle motor 5 is stopped and the rotation of the magnetic disk 3 is stopped if necessary. Steps 111 to 11 above
At 7, the magnetic head 6 moves intermittently, stopping (or decelerating) at the recorded track. The average moving speed of the magnetic head 6 at this time is influenced by the number of recording tracks, as shown in FIG.

【0041】このようなプリサーチ方法では、磁気ヘッ
ド6をトラックN1とトラックN52との間で磁気ディ
スク3の半径方向に1往復させてプリサーチが完了する
が、磁気ヘッド6の往動(磁気ディスク中心方向への移
動)は連続移動であるため、その所要時間は極めて短
く、しかも、磁気ヘッド6の復動(磁気ディスク外周方
向への移動)においては、前記磁気ヘッド6の往動で検
出した各トラックの記録有無の情報を利用し、無記録の
トラックは飛ばし、記録されているトラックに対しての
み磁気ヘッド6を停止してIDデータの読み取りを行う
ので、無記録のトラックにて磁気ヘッド3を停止すると
いう無駄な時間が節約され、全体として走査時間が短縮
される。特に、記録されているトラックの数が少ない場
合には、この効果は顕著となる。
In such a pre-search method, the magnetic head 6 is reciprocated once in the radial direction of the magnetic disk 3 between the track N1 and the track N52 to complete the pre-search. (Movement in the direction of the disk center) is a continuous movement, and therefore the required time is extremely short, and in the backward movement of the magnetic head 6 (movement in the outer circumferential direction of the magnetic disk), the forward movement of the magnetic head 6 detects By using the recorded / non-recorded information of each track, the non-recorded track is skipped, and the magnetic head 6 is stopped only for the recorded track to read the ID data. The wasted time of stopping the head 3 is saved, and the scanning time is shortened as a whole. This effect is particularly remarkable when the number of recorded tracks is small.

【0042】なお、本発明では、回転ロック状態になる
前に上記磁気ヘッド6の移動および記録有無の検出を行
ってもよい。この場合、記録有無の検出に際しては、磁
気ディスク3の回転数が回転ロック状態に比して低いこ
とによるエンベロープ検波出力の減少分を考慮して行
う。また、図示の例では、すべてのトラックに対し記録
有無の検出を行っているが、これに限らず、一部のトラ
ック、特に画像記録用のトラックN1〜N50に対して
のみ記録有無の検出等を行うような構成であってもよ
い。
In the present invention, the movement of the magnetic head 6 and the presence or absence of recording may be detected before the rotation lock state is established. In this case, when the presence or absence of recording is detected, the decrease in the envelope detection output due to the lower rotation speed of the magnetic disk 3 than in the rotation locked state is taken into consideration. Further, in the illustrated example, the presence / absence of recording is detected for all the tracks. However, the present invention is not limited to this, and the presence / absence of recording is detected only for some tracks, particularly the tracks N1 to N50 for image recording. The configuration may be such that

【0043】また、記録有無の検出は、磁気ディスク3
の中心4側のトラックN52(またはトラックN50)
から行ってもよい。また、図示の例では、トラックの記
録有無検出時の磁気ヘッドの移動方向とIDデータ読取
時の磁気ヘッドの移動方向とは逆方向であるが、これら
は同方向であってもよい。
The presence or absence of recording is detected by the magnetic disk 3
Center N4 side track N52 (or track N50)
You may go from Further, in the illustrated example, the moving direction of the magnetic head at the time of detecting the recording / non-recording of the track is opposite to the moving direction of the magnetic head at the time of reading the ID data, but they may be the same direction.

【0044】以上のようなプリサーチが完了したら、被
写体の画像の記録を行う。操作部13において、記録モ
ード選択スイッチにより例えばフィールド記録を選択
し、切替スイッチによりスイッチ30を記録側端子31
と接続するように切り替えると、システム制御回路10
の前記DPSKメモリーからIDデータを読み出し、未
記録のトラックを検索し、それらのうちから記録を行う
トラックを選択する。この選択は、システム制御回路1
0において自動的に行われるのが好ましい。この場合、
選択の基準は、一定の法則に従ってなされ、例えば、未
記録のトラックのうちトラック番号が最小のものを選択
することができる。また、未記録のトラックのトラック
番号をランダムに選択するような構成であってもよい。
When the above pre-search is completed, the image of the subject is recorded. In the operation unit 13, for example, field recording is selected by a recording mode selection switch, and the switch 30 is used to switch the recording side terminal 31.
When it is switched to be connected to the system control circuit 10,
The ID data is read from the DPSK memory, the unrecorded tracks are searched, and the track to be recorded is selected from them. This selection is performed by the system control circuit 1
It is preferably done automatically at zero. in this case,
The selection criterion is based on a certain rule, and for example, the unrecorded track having the smallest track number can be selected. Alternatively, the track number of an unrecorded track may be randomly selected.

【0045】このようにして記録を行うトラックが決定
したら、そのトラック上に磁気ヘッド6を移動する。こ
れにより磁気ディスク3への画像の記録がスタンバイ状
態となる。なお、本発明では、記録を行うトラックを手
動で(人為的に)選択、決定することもできる。例え
ば、操作部13のヘッド送りスイッチにより、磁気ヘッ
ド6を順次送り、表示部14に表示されたトラックの記
録有無を確認しながら、記録を行うトラックを選択す
る。
When the recording track is determined in this way, the magnetic head 6 is moved onto the track. As a result, the recording of the image on the magnetic disk 3 is in a standby state. In the present invention, it is also possible to manually (artificially) select and determine the track to be recorded. For example, the head feed switch of the operation unit 13 is used to sequentially feed the magnetic head 6, and the track to be recorded is selected while confirming whether or not the track displayed on the display unit 14 is recorded.

【0046】操作部13において、レリーズスイッチを
軽く押すと、スピンドルモータ5が駆動して磁気ディス
ク3が回転し、回転ロック状態に至る。さらにレリーズ
スイッチを強く押すと、撮像部20においてシャッタが
開き、CCDに被写体の画像が露光される。これにより
CCDから出力された輝度信号および色信号は、それぞ
れ輝度信号FM変調回路21および色信号FM変調回路
22によりFM変調され、さらにこれらは加算器23に
より合成され、1つの静止画像に対応した画像信号が生
成される。また、システム制御回路10から出力された
トラック番号、撮影年月日等に関するIDデータは、D
PSK変調回路25によりDPSK変調され、このDP
SK信号は加算器24により前記画像信号と合成され、
これらの信号はアンプ28にて増幅された後、磁気ヘッ
ド6を介してトラックに記録される。
When the release switch is lightly pressed in the operation section 13, the spindle motor 5 is driven to rotate the magnetic disk 3 and the rotation lock state is reached. When the release switch is further pressed, the shutter is opened in the image pickup unit 20 and the image of the subject is exposed on the CCD. Thus, the luminance signal and the color signal output from the CCD are FM-modulated by the luminance signal FM modulating circuit 21 and the color signal FM modulating circuit 22, respectively, and these are combined by the adder 23 to correspond to one still image. An image signal is generated. Further, the ID data regarding the track number, the shooting date, etc. output from the system control circuit 10 is D
DPSK modulation is performed by the PSK modulation circuit 25, and this DP
The SK signal is combined with the image signal by the adder 24,
These signals are amplified by the amplifier 28 and then recorded on the track via the magnetic head 6.

【0047】なお、記録モードとしてフレーム記録を選
択した場合には、未記録のトラックが連続して2以上あ
るトラックの組み合わせを検索し、それらのうちから記
録を行うトラックの組み合わせを決定する。このような
組み合わせがない場合には、記録モードが自動的にフィ
ールド記録に切り替わり、未記録のトラックを検索する
ような構成とすることもできる。また、このフレーム記
録を行う際には、記録を行う2つのトラックのうちの一
方に磁気ヘッド6を位置させ、磁気ディスク3が1回転
した後、磁気ヘッド6を他方のトラックへ移動するよう
に作動する。
When frame recording is selected as the recording mode, a combination of two or more unrecorded tracks in a row is searched for, and a combination of tracks to be recorded is determined from among them. If there is no such combination, the recording mode is automatically switched to field recording, and an unrecorded track may be searched. Further, when performing the frame recording, the magnetic head 6 is positioned on one of the two tracks to be recorded, and after the magnetic disk 3 makes one rotation, the magnetic head 6 is moved to the other track. Operate.

【0048】次に、磁気ディスク3に記録された画像を
再生する際の手順について説明する。操作部13に設け
られている切り替えスイッチ(図示せず)によって再生
モードにする。新たな磁気ディスク3が装填され、磁気
ディスク3に記録された画像の再生を行う場合、この再
生に先立って前記と同様のプリサーチが行われ、システ
ム制御回路10のDPSKメモリーに各トラックの記録
有無およびトラック番号等のIDデータが記憶される。
Next, a procedure for reproducing an image recorded on the magnetic disk 3 will be described. The reproduction mode is set by a changeover switch (not shown) provided on the operation unit 13. When a new magnetic disk 3 is loaded and the image recorded on the magnetic disk 3 is reproduced, a pre-search similar to the above is performed prior to this reproduction, and each track is recorded in the DPSK memory of the system control circuit 10. ID data such as presence / absence and track number are stored.

【0049】プリサーチの完了後、画像の再生を行う。
まず、再生しようとする画像を選択する。装填された磁
気ディスク3のどのトラックに画像が記録されている
か、さらには、例えば記録されている画像の撮影年月
日、記録モード等の情報を知るために、前記DPSKメ
モリーから各トラックの記録有無およびトラック番号等
のIDデータを読み出し、表示部14に一括してまたは
各トラックごとに表示する。この表示を見て再生しよう
とする画像を選択、決定することができる。
After the pre-search is completed, the image is reproduced.
First, the image to be reproduced is selected. Recording of each track from the DPSK memory in order to know which track of the loaded magnetic disk 3 the image is recorded on, and further, for example, information such as the shooting date and recording mode of the recorded image. The ID data such as the presence / absence and the track number is read and displayed on the display unit 14 collectively or for each track. An image to be reproduced can be selected and determined by viewing this display.

【0050】次に、レリーズスイッチを操作してスピン
ドルモータ5を駆動し、磁気ディスク3を回転させると
ともに、し、スイッチ30が再生側端子32と接続して
いる状態とする。なお、この工程は、前記再生しようと
する画像の選択の前に行ってもよい。この状態で、例え
ば、操作部13でのスイッチ操作により、再生しようと
する画像のトラック番号を特定すると、そのトラック番
号のトラック上に磁気ヘッド6が移動し、再生が行われ
る。
Next, the release switch is operated to drive the spindle motor 5 to rotate the magnetic disk 3, and the switch 30 is connected to the reproducing side terminal 32. Note that this step may be performed before the selection of the image to be reproduced. In this state, for example, when the track number of the image to be reproduced is specified by operating the switch on the operation unit 13, the magnetic head 6 moves to the track of that track number and reproduction is performed.

【0051】なお、再生しようとうする画像を選択する
他の方法としては、前記ヘッド送りスイッチを操作して
磁気ヘッド6を移動し、これに伴って表示部14に表示
されるトラック番号、撮影年月日等を見ながら選択する
こともできる。この場合、前記DPSKメモリーに記憶
されたトラックの記録有無に関するIDデータを利用し
て、ヘッド送りスイッチを押す度に、磁気ヘッド6が記
録済のトラックにのみ移動するような構成とすることが
でき、これにより、再生しようとうする画像の選択の時
間が短縮される。
As another method of selecting an image to be reproduced, the head feed switch is operated to move the magnetic head 6, and the track number and the photographing year displayed on the display unit 14 are accompanied with this. You can also select while watching the date. In this case, it is possible to use the ID data relating to the recording / non-recording of the track, which is stored in the DPSK memory, so that the magnetic head 6 moves only to the recorded track each time the head feed switch is pressed. As a result, the time for selecting the image to be reproduced is shortened.

【0052】磁気ヘッド6により読み取られた再生信号
は、スイッチ30を経た後、ヘッドアンプ41およびA
GCアンプ42にて増幅され、ハイパスフィルタ43、
ローパスフィルタ45およびバンドパスフィルタ47を
通過して、それぞれ、所定の波長域の輝度信号、色信号
およびDPSK信号が取り出され、さらにこれらは、輝
度信号FM復調回路44、色信号FM復調回路46およ
びDPSK復調回路48に供給され、FM復調またはD
PSK復調される。このようにして得られた画像信号
は、ビデオ信号に変換されてエンコーダ50の出力端子
51から出力され、画像の再生がなされる。
The reproduction signal read by the magnetic head 6 passes through the switch 30 and then the head amplifier 41 and A.
The high-pass filter 43, which is amplified by the GC amplifier 42,
A low-pass filter 45 and a band-pass filter 47 are passed through to extract a luminance signal, a chrominance signal and a DPSK signal in a predetermined wavelength range, respectively. Further, these are a luminance signal FM demodulation circuit 44, a color signal FM demodulation circuit 46 and The signal is supplied to the DPSK demodulation circuit 48, and FM demodulation or D
PSK demodulation is performed. The image signal thus obtained is converted into a video signal and output from the output terminal 51 of the encoder 50 to reproduce the image.

【0053】なお、フレーム記録による画像を再生する
場合には、その画像が記録された2つのトラックのうち
の一方に磁気ヘッド6を位置させ、磁気ディスク3が1
回転した後、磁気ヘッド6を他方のトラックへ移動する
ように作動する。以上、本発明のプリサーチ方法を、図
示のスチルビデオカメラに適用した場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではない。
When reproducing an image by frame recording, the magnetic head 6 is positioned on one of the two tracks on which the image is recorded and the magnetic disk 3 is set to 1
After rotating, it operates to move the magnetic head 6 to the other track. The case where the pre-search method of the present invention is applied to the illustrated still video camera has been described above, but the present invention is not limited to this.

【0054】以下、本発明の具体的実施例を挙げ、さら
に詳細に説明する。 (実施例1)図1に示す回路構成のスチルビデオカメラ
を用い、図2に示すフローチャートに従って本発明のプ
リサーチ方法を実施した。試験用の磁気ディスク3とし
て、トラックN1、N2、N3およびN4(トラック番
号1、2、3および4)は画像が記録済であり、その他
のトラックN5〜N52(トラック番号5〜52)は未
記録であるものを用いた。なお、磁気ヘッド6の連続移
動(往動)の際の移動速度は、8msec/0.1mm(1トラッ
クピッチ移動するのに要する時間)とした。ただし、こ
の移動速度は、起動、加速、減速、停止時間を含まない
最高速度である。磁気ヘッド6の挙動の経時変化を図4
のグラフに示す。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to specific examples. (Embodiment 1) Using the still video camera having the circuit configuration shown in FIG. 1, the pre-search method of the present invention was carried out according to the flow chart shown in FIG. As the magnetic disk 3 for the test, images are already recorded on the tracks N1, N2, N3 and N4 (track numbers 1, 2, 3 and 4), and the other tracks N5 to N52 (track numbers 5 to 52) are not recorded. What was a record was used. The moving speed during continuous movement (forward movement) of the magnetic head 6 was set to 8 msec / 0.1 mm (time required to move one track pitch). However, this moving speed is the maximum speed that does not include start, acceleration, deceleration, and stop time. The change over time in the behavior of the magnetic head 6 is shown in FIG.
Is shown in the graph.

【0055】(比較例1)従来のプリサーチ方法とし
て、スチルビデオカメラの磁気ヘッド6を磁気ディスク
3の半径方向にトラックの1ピッチ分ずつ断続的に移動
し、トラックN1から1トラック毎に、記録有無の検
出、記録済の場合にはそのトラック番号や撮影年月日等
のIDデータについてのDPSK信号の読み取り、およ
びこれらの情報のDPSKメモリーへの書き込みを行
い、最後のトラックN52へのサーチが終了した後、磁
気ヘッド6を前記と逆方向に連続的に移動し、トラック
N1上に戻す操作を行った。なお、磁気ヘッド6の連続
移動(復動)の際の移動速度は、実施例1と同様とし
た。磁気ヘッド6の挙動の経時変化を図5のグラフに示
す。
(Comparative Example 1) As a conventional pre-search method, the magnetic head 6 of the still video camera is intermittently moved in the radial direction of the magnetic disk 3 by one pitch of a track, and from the track N1 every track. The presence or absence of recording is detected, if recorded, the DPSK signal for the ID data such as the track number and shooting date is read, and the information is written to the DPSK memory, and the last track N52 is searched. After the above, the magnetic head 6 was continuously moved in the opposite direction to the above and returned to the track N1. The moving speed at the time of continuous movement (backward movement) of the magnetic head 6 was the same as in the first embodiment. The change over time in the behavior of the magnetic head 6 is shown in the graph of FIG.

【0056】(実施例2)磁気ヘッド6の連続移動(往
動)の際の移動速度を18.0msec/0.1mmとした以外は
実施例1と同様にしてプリサーチを行った。 (比較例2)磁気ヘッド6の連続移動(復動)の際の移
動速度を18.0msec/0.1mmとした以外は比較例1と同
様にしてプリサーチを行った。
(Example 2) A pre-search was performed in the same manner as in Example 1 except that the moving speed during the continuous movement (forward movement) of the magnetic head 6 was set to 18.0 msec / 0.1 mm. (Comparative Example 2) A pre-search was performed in the same manner as in Comparative Example 1 except that the moving speed at the time of continuous movement (backward movement) of the magnetic head 6 was set to 18.0 msec / 0.1 mm.

【0057】(実施例3)磁気ヘッド6の連続移動(往
動)の際の移動速度を60.0msec/0.1mmとした以外は
実施例1と同様にしてプリサーチを行った。 (比較例3)磁気ヘッド6の連続移動の際の移動速度
(復動)を60.0msec/0.1mmとした以外は比較例1と
同様にしてプリサーチを行った。 上記実施例1〜3、比較例1〜3のそれぞれについてプ
リサーチに要した時間を測定した。その結果を下記表1
に示す。
(Example 3) A pre-search was performed in the same manner as in Example 1 except that the moving speed of the magnetic head 6 during continuous movement (forward movement) was set to 60.0 msec / 0.1 mm. (Comparative Example 3) A pre-search was performed in the same manner as in Comparative Example 1 except that the moving speed (returning movement) of the magnetic head 6 during continuous movement was set to 60.0 msec / 0.1 mm. The time required for pre-search was measured for each of the above Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3. The results are shown in Table 1 below.
Shown in.

【0058】[0058]

【表1】 [Table 1]

【0059】表1に示すように、本発明の実施例1〜3
は、いずれも、対応する比較例1〜3に比べ、プリサー
チに要した時間が短縮されていることがわかる。
As shown in Table 1, Examples 1 to 3 of the present invention are shown.
It can be seen that in all of the above, the time required for the pre-search is shortened as compared with the corresponding Comparative Examples 1 to 3.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上述べたように、本発明のプリサーチ
方法によれば、プリサーチに要する時間を短縮すること
ができる。
As described above, according to the pre-search method of the present invention, the time required for pre-search can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のプリサーチ方法を実施するためのスチ
ルビデオカメラの構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a still video camera for implementing a pre-search method of the present invention.

【図2】本発明のプリサーチ方法の一例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of a pre-search method of the present invention.

【図3】磁気ディスクの構成を示す部分平面図である。FIG. 3 is a partial plan view showing the configuration of a magnetic disk.

【図4】本発明の実施例1における磁気ヘッドの挙動の
経時変化を示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing the change over time in the behavior of the magnetic head in Example 1 of the present invention.

【図5】比較例1における磁気ヘッドの挙動の経時変化
を示すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing the change over time in the behavior of the magnetic head in Comparative Example 1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スチルビデオカメラ 2 記録・再生部 3 磁気ディスク 4 中心 5 スピンドルモータ 6 磁気ヘッド 7 ステッピングモータ 10 システム制御回路 11 モータ駆動回路 12 トラッキング駆動回路 13 操作部 14 表示部 20 撮像部 21 輝度信号FM変調回路 22 色信号FM変調回路 23、24 加算器 25 DPSK変調回路 26 キャリア発生回路 27 パルス発生回路 28 アンプ 30 スイッチ 31 記録側端子 32 再生側端子 41 ヘッドアンプ 42 AGCアンプ 43 ハイパスフィルタ 44 輝度信号FM復調回路 45 ローパスフィルタ 46 色信号FM復調回路 47 バンドパスフィルタ 48 DPSK復調回路 50 エンコーダ 51 出力端子 60 同期信号分離回路 70 エンベロープ検波回路 101〜117 ステップ 1 still video camera 2 recording / playback unit 3 magnetic disk 4 center 5 spindle motor 6 magnetic head 7 stepping motor 10 system control circuit 11 motor drive circuit 12 tracking drive circuit 13 operation unit 14 display unit 20 image pickup unit 21 brightness signal FM modulation circuit 22 color signal FM modulation circuit 23, 24 adder 25 DPSK modulation circuit 26 carrier generation circuit 27 pulse generation circuit 28 amplifier 30 switch 31 recording side terminal 32 reproduction side terminal 41 head amplifier 42 AGC amplifier 43 high-pass filter 44 luminance signal FM demodulation circuit 45 low pass filter 46 color signal FM demodulation circuit 47 band pass filter 48 DPSK demodulation circuit 50 encoder 51 output terminal 60 sync signal separation circuit 70 envelope detection circuit 101 to 117 steps

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のトラックが同心的に配列される磁
気ディスクと磁気ヘッドとを相対的に回転しつつ、前記
磁気ヘッドを前記磁気ディスクの半径方向に移動して、
前記各トラックに情報が記録されているか否かを読み取
る記録有無の検出と、トラックに記録されている所定の
情報を読み取る情報読取とを行うプリサーチ方法であっ
て、 磁気ディスクの外周側または中心側のトラックから順次
記録有無の検出を行うとともに、その結果をメモリーに
記憶し、次いで、この記憶された情報に基づいて、記録
済のトラックに対してのみ前記情報読取を行うことを特
徴とするプリサーチ方法。
1. A magnetic disk in which a plurality of tracks are concentrically arranged and a magnetic head are relatively rotated, and the magnetic head is moved in a radial direction of the magnetic disk,
A pre-search method for detecting whether or not information is recorded on each of the tracks and for reading the predetermined information recorded on the track. It is characterized in that the presence or absence of recording is sequentially detected from the side track, the result is stored in a memory, and then the information is read only on the recorded track based on the stored information. Pre-research method.
【請求項2】 前記情報読取の際の磁気ヘッドの移動方
向は、前記記録有無の検出の際の磁気ヘッドの移動方向
と逆方向である請求項1に記載のプリサーチ方法。
2. The pre-search method according to claim 1, wherein the moving direction of the magnetic head when reading the information is opposite to the moving direction of the magnetic head when detecting the presence or absence of the recording.
【請求項3】 前記情報読取を行う際には、前記磁気ヘ
ッドを連続的に移動する請求項1または2に記載のプリ
サーチ方法。
3. The pre-search method according to claim 1, wherein the magnetic head is continuously moved when the information is read.
【請求項4】 前記メモリーへは、記録済のトラックの
トラック番号を記憶する請求項1ないし3のいずれかに
記載のプリサーチ方法。
4. The pre-search method according to claim 1, wherein track numbers of recorded tracks are stored in the memory.
JP20201592A 1992-07-06 1992-07-06 Preserching method Pending JPH0628767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20201592A JPH0628767A (en) 1992-07-06 1992-07-06 Preserching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20201592A JPH0628767A (en) 1992-07-06 1992-07-06 Preserching method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628767A true JPH0628767A (en) 1994-02-04

Family

ID=16450517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20201592A Pending JPH0628767A (en) 1992-07-06 1992-07-06 Preserching method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628767A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606451B2 (en) Image reproducing apparatus and image control method
US4660102A (en) Electronic still camera capable of editing picture recorded on disk
US5737478A (en) Recording apparatus for recording a first and a second information signal
JPH0628767A (en) Preserching method
JPH05276471A (en) Empty track retrieving device for electronic still camera
US5812731A (en) Signal processing apparatus for adding synchronizing signal to horizontal and vertical blanking periods of a color difference signal
JP3454537B2 (en) Multi-screen display system between different recording media
JP3518625B2 (en) Film image filing device
JPH05314636A (en) Device for detecting envelope
JPH05274785A (en) Disk drive device
JPH09168109A (en) Video camera device
JP3163705B2 (en) Intermittent image recording device
JP2563212B2 (en) Electronic still camera and its magnetic disk
JPH01136484A (en) Still picture image pickup device
JP3199944B2 (en) Still video equipment
JPH07110050B2 (en) Electronic still camera and its magnetic disk
JP2694930B2 (en) Camera-integrated VTR
JPH03213066A (en) Electronic camera
GB2281806A (en) Recording method for a still video apparatus
JPS62146467A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH06165104A (en) Recording and reproducing device
JPS62270063A (en) Still picture recorder
JPH04137880A (en) Disk reproducing device
JPH02222384A (en) Picture recording and reproducing system
JPH06205252A (en) Image pickup device