[go: up one dir, main page]

JPH06282617A - 図形作成装置 - Google Patents

図形作成装置

Info

Publication number
JPH06282617A
JPH06282617A JP5066354A JP6635493A JPH06282617A JP H06282617 A JPH06282617 A JP H06282617A JP 5066354 A JP5066354 A JP 5066354A JP 6635493 A JP6635493 A JP 6635493A JP H06282617 A JPH06282617 A JP H06282617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight line
graphic
arrow
input
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5066354A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Suzuki
康彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP5066354A priority Critical patent/JPH06282617A/ja
Publication of JPH06282617A publication Critical patent/JPH06282617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 図形の移動あるいは拡大縮小に基づき、移動
あるいは拡大縮小の図形に隣接する直線及び矢印を自動
的に検出して再描画する図形作成装置を提供。 【構成】 入力手段1からの描画データ7で作成された
図形の移動、あるいは拡大縮小のコマンドデータ8を入
力すると、検出手段3が移動あるいは拡大縮小の対象に
選択された図形に隣接する直線や矢印を記憶手段2から
検出する。この記憶手段2からの検出結果に基づき、予
め設定されたパラメータによって所定の直線や矢印を再
接続の対象に選択する。従って、図形が移動あるいは拡
大縮小されると、処理手段6が図形の移動や拡大縮小に
基づき、図形と直線や矢印の端点との相対位置を保つよ
うに新しく端点を計算して直線や矢印を描画し直す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、図形を描画する図形作
成装置に係り、特に直線及び矢印の描画手段を有する図
形作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の図形作成装置は、図9に示すよう
に、図9の(A)の状態から図9の(C)の状態に変更
したい場合、四角形93を移動すると、図9の(B)の
ように四角形93Aと直線94が離れてしまうので、直
線94を削除して四角形91と四角形93Aを結ぶよう
な直線94Aを描画する。
【0003】従って、従来の図形作成装置は、直線及び
矢印が接続されている図形に対して移動あるいは拡大縮
小の処理を行う場合、利用者は図形を移動あるいは拡大
縮小処理後、元の図形に接続されていた直線及び矢印を
移動あるいは拡大縮小処理後の図形と再接続するように
描画する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
図形作成装置では、直線及び矢印が接続されている図形
に対して移動あるいは拡大縮小の処理を行う場合、利用
者は図形を移動あるいは拡大縮小処理後、元の図形に接
続されていた直線及び矢印を移動あるいは拡大縮小処理
後の図形と再接続するように描画する必要があるため、
図形の修正操作が煩雑になって作業効率が悪かった。
【0005】そこで、本発明の目的は、図形の移動ある
いは拡大縮小に基づき、移動あるいは拡大縮小の図形に
隣接する直線及び矢印を自動的に検出して再描画する図
形作成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の図形作成装置は、描画データ及びコマン
ドデータを入力する入力手段と、この入力手段で入力さ
れた描画データを記憶する記憶手段と、この記憶手段に
記憶された描画データで表される図形に接続された直線
あるいは矢印を検出する検出手段と、この検出手段で検
出された直線あるいは矢印に基づき、予め設定されたパ
ラメータから所定の直線あるいは矢印を選択する選択手
段と、上記入力手段で入力されたコマンドデータによっ
て上記図形の移動あるいは拡大縮小に基づき、この移動
あるいは拡大縮小された図形に、上記選択手段で選択さ
れた所定の直線あるいは矢印を接続して描画する処理手
段とを具備したことを特徴とする。
【0007】
【実施例】次に、本発明の一実施例による図形作成装置
を、図面を参照して説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例による図形作成
装置のブロック構成図(A)及びフローチャート(B)
である。
【0009】図2は、本発明の一実施例による図形作成
装置のダイナミック描画のフローチャートである。
【0010】図3は、本発明の一実施例による図形作成
装置の直線選択のフローチャートである。
【0011】図4は、本発明の一実施例による図形作成
装置の図形と接続する直線の処理概念図である。
【0012】図5は、本発明の一実施例による図形作成
装置の処理概念図である。
【0013】図6は、本発明の一実施例による図形作成
装置の円と接続する直線の処理概念図である。
【0014】図7は、本発明の一実施例による図形作成
装置の直線テーブルの例である。
【0015】図8は、本発明の一実施例による図形作成
装置の図形テーブルの例である。
【0016】本発明の一実施例による図形作成装置の構
成は、図1の(A)に示すように、描画データ7及びコ
マンドデータ8を入力する入力手段1と、この入力手段
1で入力された描画データ7を記憶する記憶手段2と、
この記憶手段2に記憶された描画データ7で表される図
形に接続された直線あるいは矢印を検出する検出手段3
と、この検出手段3で検出された直線あるいは矢印に基
づき、予め設定されたパラメータ4から所定の直線ある
いは矢印を選択する選択手段5と、入力手段1で入力さ
れたコマンドデータ8によって図形の移動あるいは拡大
縮小に基づき、この移動あるいは拡大縮小された図形
に、選択手段5で選択された所定の直線あるいは矢印を
接続して描画する処理手段6とで構成されている。
【0017】次に、本発明の一実施例による図形作成装
置の動作は、図1の(B)に示すように、作画中にコマ
ンドデータ8が入力(ステップS10)されると、入力
されたコマンドデータ8が描画コマンドかを調べ(ステ
ップS11)、描画コマンドが入力された場合はステッ
プS12へ、そうでない場合はステップS16へ進む
(描画コマンドとは、円,直線など図形を描画するコマ
ンドデータ8のことである)。
【0018】ステップS12では、入力された描画コマ
ンドが直線コマンドかどうかを調べ、そうであれば、直
線の始点と終点の座標を図7の(A)に示すような直線
テーブルにセットする(ステップS13)(直線コマン
ドとは、直線や矢印を描画するコマンドデータ8のこと
である)。
【0019】また、直線テーブルは、描画された全直線
の始点と終点及び再接続マークから構成されており、再
接続マークは図形の移動あるいは拡大縮小時に検出手段
3及び選択手段5によりセットされ、処理手段6はこの
再接続マークの設定に従って、直線及び矢印の再接続を
行う。
【0020】一方、直線コマンド以外の描画コマンドが
入力された場合は、図形の中心座標などを図8に示すよ
うな図形テーブルへセットする(ステップS14)。
【0021】図形テーブルは、図形の種類,図形の中心
座標,各図形に応じたパラメータ4、例えば、楕円なら
ば長径と短径,四角形ならば縦,横の辺の長さから構成
されている。
【0022】ステップS15では、入力された描画コマ
ンドを実行(図形を描画)する。
【0023】ステップS10より、描画コマンド以外の
コマンドデータ8が入力された場合、入力されたコマン
ドデータ8が移動や拡大縮小コマンドかどうか調べ(ス
テップS16)、そうであればダイナミック描画を行う
(ステップS17)(ダイナミック描画とは、本発明の
特徴であり、図形の移動や拡大縮小に伴い、直線や矢印
の再接続を行う機能である)。
【0024】ステップS10より、終了コマンドが入力
された場合、ステップS18は、終了コマンドと判断し
て図形作成装置の処理を終了する。
【0025】本発明の一実施例による図形作成装置の特
徴であるステップS17のダイナミック描画の処理は、
図2に示すように、図5の(A)の四角形51,52,
53があり、四角形51と四角形53、四角形52と四
角形53が各々直線54,55で接続されている場合、
利用者が四角形53を移動の対象に選択(ステップS2
0)すると、検出手段3が直線テーブルの再接続マーク
をすべてクリア(ステップS21)する。
【0026】次に、ステップS22で直線テーブルにセ
ットされている直線や矢印と四角形53が接続している
かどうか調べ、その結果を直線テーブルの再接続マーク
にセットする(ここで「図形と接続している」とみなさ
れた直線や矢印は、自動的に再接続の対象に選択され
る)。
【0027】図5の(A)では、直線54と直線55が
再接続の対象に選択されるが、選択手段5を用いて直線
54を再接続の対象から除外し(ステップS23)、利
用者が四角形53を移動(ステップS24)させると、
処理手段6が直線テーブルを参照して再接続の対象とな
る直線や矢印が存在するかどうか調べ(ステップS2
5)、もし再接続の対象に選択された直線や矢印がなけ
ればステップS2D,S2E,S2Fの処理で選択され
た図形の移動処理を行ってステップS2Cへ進む。
【0028】この例では、直線55が再接続の対象に選
択されているのでステップS26へ進み、四角形53の
中心座標の移動量を計算し、この移動量を接続点の座標
値に加味して再接続後の接続点の座標を求める(ステッ
プS27)(接続点とは、図形と接続している方の直線
や矢印の端点「始点か終点のどちらか」のことであ
る)。
【0029】ステップS28で再接続後の直線55Aの
始点と終点の座標を直線テーブルに、ステップS29で
移動後の四角形53Aの中心座標等を図形テーブルにセ
ットし、ステップS2Aの処理で移動前の四角形53,
直線55を消去し、ステップS2Bの処理で移動後の四
角形53Aと直線55Aを描画する(図5の(B)のよ
うな結果になる)。
【0030】ステップS2Cでは、四角形53Aの移動
処理を終了するかどうかを利用者に確認し、図形の移動
処理を継続する場合はステップS24へ進む。
【0031】ここで、図形と接続する直線や矢印の選択
方法(ステップS22)を説明すると、図3及び図4に
示すように、移動する図形42を選択して検出手段3が
直線テーブルに登録されている直線を1つ選択し(ステ
ップS30)、この選択した直線の始点41s,終点4
1eと図形42の中心点43を結ぶ直線44と44Aを
求め、その長さを計算する(ステップS31)。
【0032】直線44と44Aの長さを比較し、短い方
の直線の端点(始点あるいは終点)を図形42との接続
点とする(ステップS32)(図4では直線44の方が
短いのでこちらが接続点となる)。
【0033】次に、ステップS33,S34の処理で接
続点と図形間の距離を計算し、直線44と図形42が交
差する点45の座標を計算して点45と接続点との間の
距離を計算する。
【0034】ステップS35では、接続点と図形間の距
離と予め決められた再接続対象距離とを比較し、その結
果を再接続マークにセットさせ(ステップS36)、再
接続対象距離である接続点と図形42が接続するかどう
かの基準の距離より短かければ、その直線と図形42は
接続しているとみなし、”1”が設定され、そうでない
場合は”0”が設定される。
【0035】なお、再接続マークは、以下のように設定
される。 (1)図形と直線が接続しない場合は”0”をセットす
る。 (2)図形と直線が接続する場合は”1”をセットす
る。 (3)図形と直線が接続するが再接続を行わない場合
は”2”をセットする。(利用者が選択手段5を用いて
再接続の対象から除外した直線や矢印にセットされ
る。) 図4は、直線41の始点側と図形42が接続されている
ので、直線テーブルが”1”にセットされ(図7の
(B)を参照)、上述の処理(ステップS30〜S3
6)を直線テーブルに登録されている全ての直線や矢印
について行う。
【0036】その後、利用者は希望する直線や矢印が選
択されたかどうか確認(ステップS37)し、必要なら
ば選択手段5を用いて任意の直線や矢印を再接続の対象
に選択(ステップS38)したり、選択対象から除外
(ステップS39)する。
【0037】なお、図形が拡大縮小された場合の処理
は、再接続時の接続点の計算方法(図2のステップS2
6,S27)が異なるだけで、他の処理は図形移動と同
様となる。
【0038】さらに、拡大縮小時の接続点の計算方法を
説明すると、図6に示すように、点62を中心に持つ円
61に直線63が接続され、円61を円61Aのように
拡大した場合、点62と点64を結ぶ直線を延長し、こ
の直線と円61Aが交差する点64A(再接続後の接続
点)の座標を計算することとなる。
【0039】次に、従来の図形作成装置を、図面を参照
して説明する。
【0040】図9は、従来の図形作成装置の処理概念図
である。
【0041】従来の図形作成装置は、図9に示すよう
に、図9の(A)の状態から図9の(C)の状態に変更
したい場合、四角形93を移動すると、図9の(B)の
ように四角形93Aと直線94が離れてしまうので、直
線94を削除して四角形91と四角形93Aを結ぶよう
な直線94Aを描画する。
【0042】従って、従来の図形作成装置は、直線及び
矢印が接続されている図形に対して移動あるいは拡大縮
小の処理を行う場合、利用者は図形を移動あるいは拡大
縮小処理後、元の図形に接続されていた直線及び矢印を
移動あるいは拡大縮小処理後の図形と再接続するように
描画する必要があった。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の図形作成装
置では、描画された図形に対して移動あるいは拡大縮小
処理を行う場合、移動あるいは拡大縮小処理の対象とな
る図形に接続された直線あるいは矢印を自動的に検出
し、図形の移動あるいは拡大縮小処理後に図形と直線あ
るいは矢印を自動描画でき、かつ選択手段によって自動
的に選択された直線あるいは矢印が所望の直線あるいは
矢印でない場合には選択し直せるため、図形の移動ある
いは拡大縮小処理後における直線あるいは矢印の再描画
操作が不要となり、かつ図形作成の能率が向上するとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による図形作成装置のブロッ
ク構成図(A)及びフローチャート(B)である。
【図2】本発明の一実施例による図形作成装置のダイナ
ミック描画のフローチャートである。
【図3】本発明の一実施例による図形作成装置の直線選
択のフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例による図形作成装置の図形と
接続する直線の処理概念図である。
【図5】本発明の一実施例による図形作成装置の処理概
念図である。
【図6】本発明の一実施例による図形作成装置の円と接
続する直線の処理概念図である。
【図7】本発明の一実施例による図形作成装置の直線テ
ーブルの例である。
【図8】本発明の一実施例による図形作成装置の図形テ
ーブルの例である。
【図9】従来の図形作成装置の処理概念図である。
【符号の説明】
1 入力手段 2 記憶手段 3 検出手段 4 パラメータ 5 選択手段 6 処理手段 7 描画データ 8 コマンドデータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 描画データ及びコマンドデータを入力す
    る入力手段と、この入力手段で入力された描画データを
    記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された描画デ
    ータで表される図形に接続された直線あるいは矢印を検
    出する検出手段と、この検出手段で検出された直線ある
    いは矢印に基づき、予め設定されたパラメータから所定
    の直線あるいは矢印を選択する選択手段と、上記入力手
    段で入力されたコマンドデータによって上記図形の移動
    あるいは拡大縮小に基づき、この移動あるいは拡大縮小
    された図形に、上記選択手段で選択された所定の直線あ
    るいは矢印を接続して描画する処理手段とを具備したこ
    とを特徴とする図形作成装置。
JP5066354A 1993-03-25 1993-03-25 図形作成装置 Pending JPH06282617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066354A JPH06282617A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 図形作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066354A JPH06282617A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 図形作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06282617A true JPH06282617A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13313442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066354A Pending JPH06282617A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 図形作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06282617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048531A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
WO2021100105A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 三菱電機株式会社 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048531A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
US7373593B2 (en) 2004-08-06 2008-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for automatically setting constraints within a document layout
WO2021100105A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 三菱電機株式会社 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム
JPWO2021100105A1 (ja) * 2019-11-19 2021-12-02 三菱電機株式会社 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム
CN114730174A (zh) * 2019-11-19 2022-07-08 三菱电机株式会社 信息处理装置、控制方法、控制程序以及信息提供系统
TWI801726B (zh) * 2019-11-19 2023-05-11 日商三菱電機股份有限公司 資訊處理裝置、控制方法、記錄媒體及資訊提供系統

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07320079A (ja) 図形の部分拡大表示方法及び図形の部分拡大表示装置
JPH06282617A (ja) 図形作成装置
JPH09190551A (ja) 3次元形状の作図方法
CN116484487B (zh) 墙板配筋方法、装置、设备及存储介质
JPH087120A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4094375B2 (ja) 図形表示制御装置、図形表示制御方法及びプログラム
JPH07105395A (ja) 情報処理装置
JP2786098B2 (ja) 図形拡大編集方法
JPH08202341A (ja) 図形編集装置
JP2683114B2 (ja) 曲線制御装置
JPH07334696A (ja) 表作成システム
JPH10240961A (ja) 直線魚眼拡大表示方法
JPH0962860A (ja) 図形処理装置
JP2001046768A (ja) 縫製データ作成装置
JPH03136173A (ja) 図形編集装置
JPH03204084A (ja) 図形処理装置
JP3144792B2 (ja) 表編集装置
JP2571178B2 (ja) 3次元図形処理装置
JPH11213178A (ja) 3次元データ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体
JPH07220050A (ja) マルチメディアデータの編集処理方法及びワークステーション
JPS62251788A (ja) カ−ソル制御方式
JPH06301751A (ja) 3次元データ作成のための編集表示方法および装置
JPH0721223A (ja) データ作成装置
JPH03248276A (ja) 図形処理装置
JPH08272352A (ja) 画像オブジェクトの動き制御方法