[go: up one dir, main page]

JPH06282243A - プラズマディスプレイパネルの駆動装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動装置

Info

Publication number
JPH06282243A
JPH06282243A JP5069013A JP6901393A JPH06282243A JP H06282243 A JPH06282243 A JP H06282243A JP 5069013 A JP5069013 A JP 5069013A JP 6901393 A JP6901393 A JP 6901393A JP H06282243 A JPH06282243 A JP H06282243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
light emission
time
mode
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5069013A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kida
浩 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP5069013A priority Critical patent/JPH06282243A/ja
Publication of JPH06282243A publication Critical patent/JPH06282243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所望の階調度を得つつより効率的にプラズマ
ディスプレイパネルを駆動して良好な画像表示が成され
るプラズマディスプレイパネルの駆動装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 発光時間長の長い画素データの発光を発光時
間長の短い画素データの非発光期間にて時間分散して行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるプラズマディ
スプレイパネルの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、周知の
如く、薄形の2次画面表示器の1つとして近時種々の研
究がなされている。図1により、かかるプラズマディス
プレイパネルを含む駆動装置の概略について以下に説明
する。
【0003】かかる駆動装置は、入力信号としてのいわ
ゆる複合ビデオ信号を処理する信号処理部1及び信号処
理部1からの駆動信号を受けて2次元画面の表示をなす
表示部2からなっている。信号処理部1においては、A
/D変換器3が入力複合ビデオ信号を例えば8ビットの
画素データに変換する。一方、同期分離回路5によって
入力複合ビデオ信号から抽出された水平及び垂直同期信
号に基づいてタイミングパルス発生回路6が種々のタイ
ミングパルスを生成する。A/D変換器3は、これらの
タイミングパルスに同期して作動する。メモリ制御回路
7は、タイミングパルス発生回路6からのタイミングパ
ルスに同期した書込及び読出パルスをフレームメモリ8
に供給してA/D変換器3からの画素データを順次フレ
ームメモリ8に取り込みつつ読み出して次段の出力処理
回路9へ供給する。
【0004】出力処理回路9は供給される画素データ1
フィールド毎に、1フィールド画素データの最下位ビッ
ト情報のみ抽出した第1モード画素データ、1フィール
ド画素データの(最下位+1)ビット情報のみ抽出した
第2モード画素データ、1フィールド画素データの(最
下位+2)ビット情報のみ抽出した第3モード画素デー
タ、・・・・・・・、1フィールド画素データの(最下位+6)
ビット情報のみ抽出した第7モード画素データ、1フィ
ールド画素データの最上位ビット情報のみ抽出した第8
モード画素データを各々生成し、タイミングパルス発生
回路6からのタイミングパルスに同期して画素データパ
ルス発生回路12に供給する。
【0005】走査/消去パルス発生回路10は、タイミ
ングパルス発生回路6からのタイミングパルスに応答し
て、放電発光を開始させる走査パルス及び放電発光を停
止させる消去パルスを発生してプラズマディスプレイパ
ネル11の行電極y1,y2,y3,y4……yn-1,ynも
しくはx1,x2,x3,x4…xn-1,xnに供給する。さ
らに、走査/消去パルス発生回路10は、放電状態を維
持するための維持パルスを発生してプラズマディスプレ
イパネル11の行電極y1〜yn及び行電極x1〜xnに夫
々印加する。この際、維持パルスをx、y電極に互いに
ずらしたタイミングにて印加する。
【0006】一方、画素データパルス発生回路12は、
出力処理回路9から供給される各画素データのうちのm
個における上記第1〜第8モードに応じた桁値に対応し
た“1”又は“0”の画素データパルスを各行毎の上記
した走査パルスに同期してプラズマディスプレイパネル
11の列電極D1,D2,D3,D4…Dm-1,Dmへ供給す
る。
【0007】上記した走査/消去パルス発生回路10及
び画素データパルス発生回路12の動作について、図2
を参照して説明する。図2におけるパルスSPは上記し
た走査パルスを示している。画素データパルス発生回路
12は、上述の如き第1〜第8モード画素データに対応
した画素データパルスを列電極D1〜Dmに印加する。走
査/消去パルス発生回路10は、走査パルスSPを各画
素データパルスの印加タイミングに同期して印加する。
この走査パルスSPと画素データパルスとが同時に印加
された「行」は放電による発光を行う。その後、消去パ
ルスEPが印加されることにより放電発光は停止する。
すなわち、この消去パルスEPの印加タイミングにより
発光時間の調整が成される。発光時間は上述の第1〜第
8モード画素データ毎に異なる値となるように設定さ
れ、1つのモード画素データによる発光時間にて1つの
サブフィールドが形成される。すなわち、第1〜第8モ
ード画素データに応じて形成される8つのサブフィール
ドにて画像1フィールド分を構成するのである。以上の
如き構成により輝度の階調表示が成される。
【0008】図3は、かかる従来のプラズマディスプレ
イパネルの駆動装置による階調表示動作を示す図であ
る。図において実線にて示される走査パルスSPは、1
フィールドを8等分して得られる1/(60×8)秒の
サブフィールド期間の先頭部分から1行毎に順次印加さ
れる。この走査パルスSPの供給により各行毎に発光を
開始する。次に、各モード毎(サブフィールド毎)に割
り当てられた発光時間経過後に、破線にて示される消去
パルスEPが供給されて各行毎に発光を停止していく。
このサブフィールド毎に割り当てられた発光時間の比を
以下に示す。
【0009】[t1:t2:t3:t4:t5:t6:t7:t8]=
[1:2:4:8:16:32:64:128] つまり、第1サブフィールドの第1モード画素データ
は、1フィールド画素データの最下位ビット情報のみ抽
出したもの、すなわち画像中の最低輝度情報を示すもの
であるので発光時間の比が一番短い「1」となる。一
方、第8サブフィールドの第8モード画素データは、1
フィールド画素データの最上位ビット情報のみ抽出した
もの、すなわち画像中の最高輝度情報を示すものである
ので発光時間の比が一番長い「128」となる。この
際、各サブフィールドの時間長は、発光時間の比が一番
長い第8サブフィールドの時間長にて設定される。
【0010】以上の如き構成により、28=256階調
の表示を行うことが出来る。尚、図2及び図3において
は、走査パルスSPから消去パルスEPまでの間に生ず
る維持パルス群は示していない。かかる従来のプラズマ
ディスプレイパネルの駆動装置においては、上述の如く
発光時間の比が一番長い第8サブフィールドの時間長に
てサブフィールドの時間長を設定している。
【0011】よって、例えば第8サブフィールドの時間
長を「128」とすると、上述の発光時間の比により、 第1サブフィールドの発光時間=t1=「1」 第2サブフィールドの発光時間=t2=「2」 第3サブフィールドの発光時間=t3=「4」 第4サブフィールドの発光時間=t4=「8」 第5サブフィールドの発光時間=t5=「16」 第6サブフィールドの発光時間=t6=「32」 第7サブフィールドの発光時間=t7=「64」 第8サブフィールドの発光時間=t8=「128」 となり、これらの合計からなる1フィールド全体におけ
る総発光時間は「255」となる。
【0012】しかしながら、この際1フィールド全体の
時間=「128」×8=「1024」であるため1フィ
ールドに対する発光時間の割合が25%以下と低く、さ
らに、第1サブフィールド及び第8サブフィールドの時
間間隔が長いため動画像において画面にちらつきが発生
するという問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題を
解決するためになされたものであり、所望の階調度を得
つつより効率的にプラズマディスプレイパネルを駆動し
て良好な画像表示が成されるプラズマディスプレイパネ
ルの駆動装置を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動装置は、1フィールドの画像情
報を階調輝度の大きさに応じた複数の画素データに分割
し、前記階調輝度の大きさに応じて前記画素データ各々
における発光時間長を設定して発光駆動を行うことによ
り階調表示を行うプラズマディスプレイパネルの駆動装
置であって、前記画素データのうち発光時間長が長く設
定された画素データによる発光を発光時間長が短く設定
された画素データによる非発光期間にて時間分散して行
う駆動手段を有する。
【0015】
【作用】発光時間長の長い画素データの発光を発光時間
長の短い画素データの非発光期間にて時間分散して行
う。
【0016】
【実施例】図4に、本発明によるプラズマディスプレイ
パネル駆動装置の構成を示す。図においては、走査/消
去パルス発生回路10a及び画素データパルス発生回路
12aを除いて、図1に示した従来の装置と同一機能で
あるため説明を省略する。尚、図4において、図1と同
一機能ブロックには同一の符号が付されている。
【0017】図5は、図4に示された本発明によるプラ
ズマディスプレイパネル駆動装置による階調表示動作を
示す図である。図に示した如く本発明においては、画素
データの輝度に応じた第1ないし第8モード画素データ
を生成する点は従来と同様であるが、発光時間長の短い
第1ないし第6モード画素データの非発光期間に、発光
時間長の長い第7及び第8モード画素データの発光を夫
々時間分散して実行している。
【0018】すなわち、第1モード画素データの非発光
期間、第2モード画素データの非発光期間、第3モード
画素データの非発光期間及び第4モード画素データの非
発光期間の夫々に第8モード画素データの発光時間t8
を4分割した(t8/4)時間にて第8モード画素デー
タの発光を行う。さらに、第5モード画素データの非発
光期間及び第6モード画素データの非発光期間の夫々に
第7モード画素データの発光期間t7を2分割した(t7
/2)時間にて第7モード画素データの発光を行う。
【0019】次に、かかる動作を実現するための走査/
消去パルス発生回路10a及び画素データパルス発生回
路12aの動作の一例について、図6を参照して説明す
る。図においては、図5の第1サブフィールドにおける
動作を示したものである。画素データパルス発生回路1
2aは第1サブフィールドの開始にあたり、先ず第1モ
ード画素データに対応した画素データパルスの第1行分
を列電極D1〜Dmに印加する。この際、走査/消去パル
ス発生回路10aは、この第1行分各画素データパルス
の印加タイミングに同期して第1行目行電極に走査パル
スSP1を印加する。この走査パルスSP1と画素データ
パルスとが同時に印加された第1行目は放電による発光
を開始する。走査/消去パルス発生回路10a及び画素
データパルス発生回路12aは、2行目以降も同様に走
査パルスSP及び画素データパルスを印加して順次発光
させる。走査/消去パルス発生回路10aは、第1行目
の放電発光が生じてから第1モード画素データに割り当
てられた所定時間t1経過後に第1行目行電極に消去パ
ルスEP1を印加する。消去パルスEP1により第1行目
の放電発光は停止する。
【0020】第1行目の放電発光停止後、画素データパ
ルス発生回路12aは第1モード画素データに対応した
画素データパルスと共に、第8モード画素データに対応
した画素データパルスの印加も開始する。例えば、図に
おいては、第1行目の放電発光停止後第1モード画素デ
ータに対応した第4行分の画素データパルスが印加され
るが、このパルスの直後に第8モード画素データに対応
した第1行分の画素データパルス(斜線で示す)が印加
されるのである。この際、走査/消去パルス発生回路1
0aは、第1モード画素データに対応した第4行分の画
素データパルスの印加タイミングに同期して第4行目行
電極に走査パルスSPを印加した後、第8モード画素デ
ータに対応した第1行分の画素データパルスの印加タイ
ミングに同期して第1行目行電極に走査パルスSP2を
印加する。
【0021】走査パルスSP2と画素データパルスとが
同時に印加された第1行目は放電による発光を開始す
る。すなわち、第1行目は第1モード画素データに対応
した放電発光の終了後、直ちに第8モード画素データに
対応した放電発光を開始するのである。走査/消去パル
ス発生回路10aは、この放電発光が生じてから第8モ
ード画素データに割り当てられた所定時間t8経過後に
第1行目行電極に消去パルスEP2を印加する。走査/
消去パルス発生回路10a及び画素データパルス発生回
路12aは、2行目以降も同様に走査パルスSP及び画
素データパルスを印加して第1モード画素データに対応
した放電発光の終了後、直ちに第8モード画素データに
対応した放電発光を各行毎に開始させる。
【0022】走査/消去パルス発生回路10a及び画素
データパルス発生回路12aは、以上の如き動作を各サ
ブフィールドにて同様に実行する。以上の如き動作によ
り、発光時間長の長い第7及び第8モード画素データの
発光を、発光時間長の短い第1ないし第6モード画素デ
ータの非発光期間に時間分散して行うようにしたのでサ
ブフィールドの数は6となる。
【0023】ここで、 第1画素モードデータの発光時間t1=「1」 第2画素モードデータの発光時間t2=「2」 第3画素モードデータの発光時間t3=「4」 第4画素モードデータの発光時間t4=「8」 第5画素モードデータの発光時間t5=「16」 第6画素モードデータの発光時間t6=「32」 第7画素モードデータの発光時間t7=「64」 第8画素モードデータの発光時間t8=「128」 とすると、これらの合計からなる1フィールド全体にお
ける総発光時間は「255」となり、256階調の輝度
階調表示を行うことが出来る。
【0024】又、図5に示した各サブフィールド時間
は、 第1サブフィールドの時間=t1+(t8/4)=「3
3」 第2サブフィールドの時間=t2+(t8/4)=「3
4」 第3サブフィールドの時間=t3+(t8/4)=「3
6」 第4サブフィールドの時間=t4+(t8/4)=「4
0」 第5サブフィールドの時間=t5+(t7/2)=「4
8」 第6サブフィールドの時間=t6+(t7/2)=「6
4」 となり、本発明における1フィールドの時間長はこれら
の合計である「255」となる。よって、1フィールド
の時間長と総発光時間とが同一となるので、1フィール
ドにおける発光時間の割合は100%となる。
【0025】又、この際、最長の連続発光時間はt6、
(t7/2)及び(t8/4)にて示される「32」であ
り、最短の連続発光時間t1=「1」との発光時間の格
差は(1:32)となり従来に比べて減少する。尚、図
5においては、256階調の輝度階調表示を行う動作に
ついて説明したが、この256階調に限定されるもので
はない。さらに、図5においては、発光時間を1/4に
した第8モード画素データの発光を第1〜4モード画素
データの非発光期間にて実行し、発光時間を1/2にし
た第7モード画素データの発光を第5及び6モード画素
データの非発光期間にて実行するようにしているが、こ
れに限定されるものではない。例えば、第8モード画素
データの発光を第1、第3、第5及び第6モード画素デ
ータの非発光期間にて実行し、第7モード画素データの
発光を第2及び第4モード画素データの非発光期間にて
実行するようにしても構わない。
【0026】図7ないし図9の夫々に、64、128、
512階調の輝度階調表示を行う場合に適用される本発
明の他の実施例によるプラズマディスプレイパネル駆動
装置による階調表示動作を示す。
【0027】
【発明の効果】以上の如く、本発明によるプラズマディ
スプレイパネルの駆動装置においては、発光時間長の長
い画素データの発光を発光時間長の短い画素データの非
発光期間にて時間分散して行うようにしたので、プラズ
マディスプレイパネルの発光時間の割合を高めた良好な
輝度を得ることが出来、さらに、動画像においても画面
にちらつきの発生が無い良好な画像表示が実現出来るの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動装置
の構成を示す図。
【図2】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動装置
による動作波形図。
【図3】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動装置
による動作図。
【図4】本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動装
置の構成を示す図。
【図5】本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動装
置による動作図。
【図6】本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動装
置による動作波形図。
【図7】本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動装
置の他の実施例による動作図。
【図8】本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動装
置の他の実施例による動作図。
【図9】本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動装
置の他の実施例による動作図。
【主要部分の符号の説明】
1 信号処理部 2 表示部 11 プラズマディスプレイパネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フィールドの画像情報を輝度の大きさ
    に応じた複数の画素データに分割し、前記輝度の大きさ
    に応じて前記画素データ各々における発光時間長を設定
    して発光駆動を行うことにより階調表示を行うプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動装置であって、 発光時間長が長く設定された画素データによる発光を発
    光時間長が短く設定された画素データによる非発光期間
    の夫々に時間分散して行う発光駆動手段を有することを
    特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
JP5069013A 1993-03-29 1993-03-29 プラズマディスプレイパネルの駆動装置 Pending JPH06282243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069013A JPH06282243A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 プラズマディスプレイパネルの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069013A JPH06282243A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 プラズマディスプレイパネルの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06282243A true JPH06282243A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13390289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5069013A Pending JPH06282243A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 プラズマディスプレイパネルの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06282243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959619A (en) * 1995-09-19 1999-09-28 Fujitsu, Limited Display for performing gray-scale display according to subfield method, display unit and display signal generator
KR100411557B1 (ko) * 2001-01-15 2003-12-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 표시 장치
KR100444917B1 (ko) * 2001-03-30 2004-08-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 표시 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959619A (en) * 1995-09-19 1999-09-28 Fujitsu, Limited Display for performing gray-scale display according to subfield method, display unit and display signal generator
KR100411557B1 (ko) * 2001-01-15 2003-12-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 표시 장치
KR100444917B1 (ko) * 2001-03-30 2004-08-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492776B2 (en) Method for driving a plasma display panel
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6424325B1 (en) Circuit for and method of driving a flat panel display in a sub field mode and a flat panel display with such a circuit
JP2002221934A (ja) 表示装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2001272946A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JPH0876716A (ja) マルチスキャン適応型プラズマディスプレイ装置
JP3708754B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
TW546605B (en) Plasma display apparatus
JP2004184968A (ja) アドレス期間と維持期間との混合方式で階調性を表現するパネル駆動方法及びその装置
KR100465547B1 (ko) 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JPH06282241A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR20020077450A (ko) 매트릭스 디스플레이 디바이스 및 방법
CN100449592C (zh) 面板驱动方法、面板驱动装置和显示面板
JP2004177933A (ja) アドレス期間と維持期間との混合方式で動作するパネル駆動方法及びその装置
JPH09218662A (ja) 自発光画像表示パネルの駆動方法
JP2002049347A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2002236468A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH06282243A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPH09305142A (ja) ディスプレイ装置
JP2002351397A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH1083161A (ja) 表示装置、階調表示方法及び駆動回路
JPH11119728A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JPH08146914A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP4163787B2 (ja) 交流プラズマディスプレイ平板装置のタイミング制御装置及び方法
KR100298930B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널구동장치및방법