JPH06276481A - 画像信号符号化及び復号化方法、並びに記録媒体 - Google Patents
画像信号符号化及び復号化方法、並びに記録媒体Info
- Publication number
- JPH06276481A JPH06276481A JP5911493A JP5911493A JPH06276481A JP H06276481 A JPH06276481 A JP H06276481A JP 5911493 A JP5911493 A JP 5911493A JP 5911493 A JP5911493 A JP 5911493A JP H06276481 A JPH06276481 A JP H06276481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- image signal
- cbp
- block
- color difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 MPEG1との整合性を保ちつつ、4:2:
0、4:2:2、4:4:4コンポーネント画像信号の
ための符号化効率が良く、ハードウエアが簡単なCBP
のコードの符号化方法を提供する。 【構成】 マクロブロツクを単位として圧縮処理のため
の所定の変換を行い、可変長符号化の際、前記マクロブ
ロツクを更に分割した小ブロツクの何れに非零の変換係
数が存在するかを表すためのCBP符号を、前記マクロ
ブロツクのヘツダに付加して、圧縮データを伝送する、
画像信号符号化方法において、色差信号ブロックについ
て、非零の変換係数の存在の有無を示すコードを色差信
号ブロツクのCBP符号とは別に構成し、輝度信号ブロ
ツクのCBP符号と共に可変長符号化することを特徴と
する。
0、4:2:2、4:4:4コンポーネント画像信号の
ための符号化効率が良く、ハードウエアが簡単なCBP
のコードの符号化方法を提供する。 【構成】 マクロブロツクを単位として圧縮処理のため
の所定の変換を行い、可変長符号化の際、前記マクロブ
ロツクを更に分割した小ブロツクの何れに非零の変換係
数が存在するかを表すためのCBP符号を、前記マクロ
ブロツクのヘツダに付加して、圧縮データを伝送する、
画像信号符号化方法において、色差信号ブロックについ
て、非零の変換係数の存在の有無を示すコードを色差信
号ブロツクのCBP符号とは別に構成し、輝度信号ブロ
ツクのCBP符号と共に可変長符号化することを特徴と
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクや磁気テー
プなどの蓄積系動画像メディアを用いた情報記録装置お
よび情報再生装置に関する。また、例えばいわゆるテレ
ビ会議システム、動画電話システム、放送用機器に適用
して好適な情報伝送装置/受信装置に関する。
プなどの蓄積系動画像メディアを用いた情報記録装置お
よび情報再生装置に関する。また、例えばいわゆるテレ
ビ会議システム、動画電話システム、放送用機器に適用
して好適な情報伝送装置/受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばテレビ会議システム、テレ
ビ電話システムなどのように動画映像でなる映像信号を
遠隔地に伝送するいわゆる映像信号伝送システムにおい
ては、伝送路を効率良く利用するため、映信号のライン
相関やフレーム間相関を利用して映像信号を符号化し、
これにより有意情報の伝送効率を高めるようになされて
いる。
ビ電話システムなどのように動画映像でなる映像信号を
遠隔地に伝送するいわゆる映像信号伝送システムにおい
ては、伝送路を効率良く利用するため、映信号のライン
相関やフレーム間相関を利用して映像信号を符号化し、
これにより有意情報の伝送効率を高めるようになされて
いる。
【0003】代表的な符号化方式としては、MPEG(M
oving Picture Expert Group)1がある。MPEG1と
は、ISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気標準
会議)のJTC(Joint Technical Committee)1のS
C(Sub Committee)29のWG(Working Group)11
において進行してきた動画像符号化方式の通称である。
MPEG1では、動き補償予測符号化とDCT(Discre
te Cosine Transform)符号化を組み合わせたハイブリ
ッド(Hybrid)方式が採用されている。
oving Picture Expert Group)1がある。MPEG1と
は、ISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気標準
会議)のJTC(Joint Technical Committee)1のS
C(Sub Committee)29のWG(Working Group)11
において進行してきた動画像符号化方式の通称である。
MPEG1では、動き補償予測符号化とDCT(Discre
te Cosine Transform)符号化を組み合わせたハイブリ
ッド(Hybrid)方式が採用されている。
【0004】例えばフレーム内符号化処理は映像信号の
ライン相関を利用するもので、図1に示すように、点t
=t1 、t2 、t3 ……において動画を構成する各画像
PC1、PC2PC3……を伝送しようとする場合、伝
送処理すべき画像データを同一走査線内で一次元符号化
して伝送するものである。
ライン相関を利用するもので、図1に示すように、点t
=t1 、t2 、t3 ……において動画を構成する各画像
PC1、PC2PC3……を伝送しようとする場合、伝
送処理すべき画像データを同一走査線内で一次元符号化
して伝送するものである。
【0005】またフレーム間符号化処理は、映像信号の
フレーム間相関を利用して順次隣合う画像PC1及びP
C2、PC2及びPC3……間の画素データの差分でな
る画像データPC12、PC23……を求めることによ
り圧縮率を向上させるものである。
フレーム間相関を利用して順次隣合う画像PC1及びP
C2、PC2及びPC3……間の画素データの差分でな
る画像データPC12、PC23……を求めることによ
り圧縮率を向上させるものである。
【0006】これにより映像信号伝送システムは、画像
PC1、PC2、PC3……をその全ての画像データを
伝送する場合と比較して格段的にデータ量が少ないディ
ジタルデータに高能率符号化して伝送路に送出し得るよ
うになされている。
PC1、PC2、PC3……をその全ての画像データを
伝送する場合と比較して格段的にデータ量が少ないディ
ジタルデータに高能率符号化して伝送路に送出し得るよ
うになされている。
【0007】図2は、画像シーケンスがどのようにフレ
ーム内/間符号化されるのかを示した図である。この図
2は、15枚のフレームの周期で符号化の1つの単位と
なっている。
ーム内/間符号化されるのかを示した図である。この図
2は、15枚のフレームの周期で符号化の1つの単位と
なっている。
【0008】ここで、フレーム2は、フレーム内符号化
されるので、Intra Picture と呼ばれる。
されるので、Intra Picture と呼ばれる。
【0009】また、フレーム5、8、11、14は、前
方向からのみ予測されて、フレーム間符号化されるの
で、Predicted Picture と呼ばれる。
方向からのみ予測されて、フレーム間符号化されるの
で、Predicted Picture と呼ばれる。
【0010】さらに、フレーム0、1、3、4、6、
7、9、10、12、13は、前方向から、後方向か
ら、および両方向からのみ予測されて、フレーム間符号
化されるので、Bidirectional Picture と呼ばれる。
7、9、10、12、13は、前方向から、後方向か
ら、および両方向からのみ予測されて、フレーム間符号
化されるので、Bidirectional Picture と呼ばれる。
【0011】図3に示すように、動画像符号化装置は入
力映像信号VDを前処理回路を介して輝度信号及び色差
信号に変換した後、アナログディジタル変換回路で8ビ
ットのディジタル信号に変換し、フレームフォーマット
からブロックフォーマットに変換して、エンコーダーへ
入力する。
力映像信号VDを前処理回路を介して輝度信号及び色差
信号に変換した後、アナログディジタル変換回路で8ビ
ットのディジタル信号に変換し、フレームフォーマット
からブロックフォーマットに変換して、エンコーダーへ
入力する。
【0012】ここでエンコーダーへの入力画像データと
して順次送出される画像データは、フレーム画像データ
からブロックフォーマットに変換される。 このブロッ
クフォーマットの画像データはエンコーダーに入力さ
れ、エンコーダーは、画像の高能率圧縮符号化を行ない
ビットストリームを生成する。
して順次送出される画像データは、フレーム画像データ
からブロックフォーマットに変換される。 このブロッ
クフォーマットの画像データはエンコーダーに入力さ
れ、エンコーダーは、画像の高能率圧縮符号化を行ない
ビットストリームを生成する。
【0013】このビットストリームは、通信や記録メデ
ィアを介して、デコーダーに伝送される。デコーダー
は、ビットストリームからブロックフォーマットデータ
を出力し、このデータをフレームフォーマットに変換、
ディジタルアナログ変換を介して、出力画像を生成す
る。
ィアを介して、デコーダーに伝送される。デコーダー
は、ビットストリームからブロックフォーマットデータ
を出力し、このデータをフレームフォーマットに変換、
ディジタルアナログ変換を介して、出力画像を生成す
る。
【0014】一枚のフレーム画像データ(ピクチャ)
は、図4に示すように、N個の スライスに分割され、
各スライスがM個のマクロブロックを含むようになさ
れ、各マクロブロックは8×8画素分の輝度信号データ
Y1 〜Y4 の全画素データに対応する色差信号データで
なる色差信号データCb 及びCr を含んでなる。
は、図4に示すように、N個の スライスに分割され、
各スライスがM個のマクロブロックを含むようになさ
れ、各マクロブロックは8×8画素分の輝度信号データ
Y1 〜Y4 の全画素データに対応する色差信号データで
なる色差信号データCb 及びCr を含んでなる。
【0015】このときスライス内の画像データの配列
は、マクロブロック単位で画像データが連続するように
なされており、このマクロブロック内ではラスタ走査の
順で微小ブロック単位で画像データが連続するようにな
されている。
は、マクロブロック単位で画像データが連続するように
なされており、このマクロブロック内ではラスタ走査の
順で微小ブロック単位で画像データが連続するようにな
されている。
【0016】なおここでマクロブロックは、輝度信号に
対して、水平及び垂直走査方向に連続する16×16画素の
画像データをY1 〜Y4 の4ブロックで1つの単位とす
るのに対し、これに対応する2つの色差信号において
は、データ量が低減処理された後時間軸多重化処理され
る場合がある。例えば、MPEG1では、画像信号のフ
ォーマットが4:2:0コンポーネント信号であるた
め、図5のように、それぞれ1つの微小ブロックCr 、
Cb に16×16画素分のデータが割り当てられる。
対して、水平及び垂直走査方向に連続する16×16画素の
画像データをY1 〜Y4 の4ブロックで1つの単位とす
るのに対し、これに対応する2つの色差信号において
は、データ量が低減処理された後時間軸多重化処理され
る場合がある。例えば、MPEG1では、画像信号のフ
ォーマットが4:2:0コンポーネント信号であるた
め、図5のように、それぞれ1つの微小ブロックCr 、
Cb に16×16画素分のデータが割り当てられる。
【0017】一方、MPEG1の後を受けたMPEG2
においては、符号化の対象となる画像信号を4:2:0
コンポーネント信号だけでなく、4:2:2コンポーネ
ント信号や4:4:4コンポーネント信号まで対象とす
る方式が検討されている。
においては、符号化の対象となる画像信号を4:2:0
コンポーネント信号だけでなく、4:2:2コンポーネ
ント信号や4:4:4コンポーネント信号まで対象とす
る方式が検討されている。
【0018】図6および図7に、4:2:2および4:
4:4コンポーネント信号のそれぞれの場合でのマクロ
ブロックとブロックの関係を示す。4:2:2コンポー
ネント信号では、それぞれ1つの微小ブロックCr、C
bに縦16×横8画素分のデータが割り当てられる。
4:4:4コンポーネント信号においては、色差信号に
も輝度信号と同様に4つづつのブロックが割り当てられ
る。
4:4コンポーネント信号のそれぞれの場合でのマクロ
ブロックとブロックの関係を示す。4:2:2コンポー
ネント信号では、それぞれ1つの微小ブロックCr、C
bに縦16×横8画素分のデータが割り当てられる。
4:4:4コンポーネント信号においては、色差信号に
も輝度信号と同様に4つづつのブロックが割り当てられ
る。
【0019】エンコーダーでは、処理をマクロブロック
単位で行なっている。図8に、MPEGエンコーダーの
ブロックダイヤグラムを示す。
単位で行なっている。図8に、MPEGエンコーダーの
ブロックダイヤグラムを示す。
【0020】入力されたブロックフォーマットの画像
は、動きベクトル検出回路で動きベクトルの検出を行な
う。動きベクトル検出回路は、すでに図2で説明したよ
うに、非補間フレームを予測画像として、動き検出を用
いて補間画像の生成を行なう。
は、動きベクトル検出回路で動きベクトルの検出を行な
う。動きベクトル検出回路は、すでに図2で説明したよ
うに、非補間フレームを予測画像として、動き検出を用
いて補間画像の生成を行なう。
【0021】このため動きを検出するための予測画像を
保持するために、前方原画像と後方原画像を保持して動
きベクトルの検出を、現在の参照画像との間で行なう。
ここで、動きベクトルの検出は、ブロック単位でのフレ
ーム間差分の絶対値和が最小になるものを、その動きベ
クトルとする。
保持するために、前方原画像と後方原画像を保持して動
きベクトルの検出を、現在の参照画像との間で行なう。
ここで、動きベクトルの検出は、ブロック単位でのフレ
ーム間差分の絶対値和が最小になるものを、その動きベ
クトルとする。
【0022】このブロック単位でのフレーム間差分の絶
対値和はフレーム内/前方/両方向予測判定回路に送ら
れる。フレーム内/前方/両方向予測判定回路は、この
値をもとに、参照ブロックの予測モードを決定する。
対値和はフレーム内/前方/両方向予測判定回路に送ら
れる。フレーム内/前方/両方向予測判定回路は、この
値をもとに、参照ブロックの予測モードを決定する。
【0023】この予測モードをもとに、ブロック単位で
フレーム内/前方/両方向予測の切り替えを行ない、フ
レーム内符号化モードの場合は入力画像そのものを、前
方/両方向予測モードのときはそれぞれの予測画像から
のフレーム間符号化データを発生し、当該差分データを
切換回路を介してディスクリートコサイン変換(DCT
(discrete cosine transform ))回路に出力するよう
になされている。
フレーム内/前方/両方向予測の切り替えを行ない、フ
レーム内符号化モードの場合は入力画像そのものを、前
方/両方向予測モードのときはそれぞれの予測画像から
のフレーム間符号化データを発生し、当該差分データを
切換回路を介してディスクリートコサイン変換(DCT
(discrete cosine transform ))回路に出力するよう
になされている。
【0024】DCT回路は映像信号の2次元相関を利用
して、入力画像データ又は差分データをブロック単位で
ディスクリートコサイン変換し、その結果得られる変換
データを量子化回路に出力するようになされている。
して、入力画像データ又は差分データをブロック単位で
ディスクリートコサイン変換し、その結果得られる変換
データを量子化回路に出力するようになされている。
【0025】量子化回路は、マクロブロックおよびスラ
イス毎に定まる量子化ステップサイズでDCT変換データ
を量子化し、その結果出力端に得られる量子化データを
可変長符号化(VLC(variable length code))回路
及び逆量子化回路に供給する。量子化に用いる量子化ス
ケールは送信バッファのバッファ残量をフィードバック
することによって、送信バッファが破綻しない値に決定
する。この量子化スケールも、可変長符号化回路及び逆
量子化回路に、量子化データとともに供給される。
イス毎に定まる量子化ステップサイズでDCT変換データ
を量子化し、その結果出力端に得られる量子化データを
可変長符号化(VLC(variable length code))回路
及び逆量子化回路に供給する。量子化に用いる量子化ス
ケールは送信バッファのバッファ残量をフィードバック
することによって、送信バッファが破綻しない値に決定
する。この量子化スケールも、可変長符号化回路及び逆
量子化回路に、量子化データとともに供給される。
【0026】量子化データを伝送する際は、マクロブロ
ック内の各ブロックに伝送すべき非零のDCT係数があ
るかどうかを示すCBP(Coded Block Pattern)と呼ば
れる可変長符号(VLC、Variable Length Code)をMB
層のヘッダーに付加して伝送する。CBPは、MB中の
ブロックが1つでも非零の係数をもてば存在する。
ック内の各ブロックに伝送すべき非零のDCT係数があ
るかどうかを示すCBP(Coded Block Pattern)と呼ば
れる可変長符号(VLC、Variable Length Code)をMB
層のヘッダーに付加して伝送する。CBPは、MB中の
ブロックが1つでも非零の係数をもてば存在する。
【0027】図9に、符号化する画像が4:2:0コン
ポーネント信号の場合のCBP符号用のVLCテーブル
を示す。このテーブルは、MPEG1でも用いられてい
るものであり、Y0,Y1,Y2,Y3,Cb,Cr のブロック順
に、それぞれのブロックについて非零係数あり’1’,
なし’0’として、MSB(Most Significant Bit)から
並べて2進数表示としたときの値をCBP値とし、それ
ぞれの値に対応するVLCコードを与えている。
ポーネント信号の場合のCBP符号用のVLCテーブル
を示す。このテーブルは、MPEG1でも用いられてい
るものであり、Y0,Y1,Y2,Y3,Cb,Cr のブロック順
に、それぞれのブロックについて非零係数あり’1’,
なし’0’として、MSB(Most Significant Bit)から
並べて2進数表示としたときの値をCBP値とし、それ
ぞれの値に対応するVLCコードを与えている。
【0028】復号化においては、VLCを図9より、2
進数表示に変換し、MSBよりY0,Y1,Y2,Y3,Cb,C
r の順に見て”1”となるブロックに非零係数があるこ
とになる。例えば、最も短い”111”のVLCコード
は、Y0,Y1,Y2,Y3のブロックにだけ非零の係数が存
在することを表す(Cb,Crのブロックには、非零の係
数は存在しない)。MPEG1での4:2:0コンポー
ネント信号の為のCBPのVLCテーブル構成は、色差
信号ブロック(Cb, Crブロック)に非零係数が存在しない
場合に短いVLCが割り当てられている。
進数表示に変換し、MSBよりY0,Y1,Y2,Y3,Cb,C
r の順に見て”1”となるブロックに非零係数があるこ
とになる。例えば、最も短い”111”のVLCコード
は、Y0,Y1,Y2,Y3のブロックにだけ非零の係数が存
在することを表す(Cb,Crのブロックには、非零の係
数は存在しない)。MPEG1での4:2:0コンポー
ネント信号の為のCBPのVLCテーブル構成は、色差
信号ブロック(Cb, Crブロック)に非零係数が存在しない
場合に短いVLCが割り当てられている。
【0029】符号化する画像が4:2:2コンポーネン
ト信号の場合は、図10のように、まず、Y0,Y1,Y2,
Y3,Cb0,Cr0 のブロック順に、それぞれのブロックに
ついて非零係数があるかどうかを4:2:0コンポーネ
ント信号の場合と同様に可変長符号化し、さらに、その
後で、Cb1,Cr1 の2つのブロックについて、非零係数
あり’1’,なし’0’として、2ビットの固定長符号
(FLC、FixedLength Code)を伝送する。これによ
り、VLCコードの符号長+2ビットで、CBPを伝送
することができる。
ト信号の場合は、図10のように、まず、Y0,Y1,Y2,
Y3,Cb0,Cr0 のブロック順に、それぞれのブロックに
ついて非零係数があるかどうかを4:2:0コンポーネ
ント信号の場合と同様に可変長符号化し、さらに、その
後で、Cb1,Cr1 の2つのブロックについて、非零係数
あり’1’,なし’0’として、2ビットの固定長符号
(FLC、FixedLength Code)を伝送する。これによ
り、VLCコードの符号長+2ビットで、CBPを伝送
することができる。
【0030】符号化する画像が4:4:4コンポーネン
ト信号の場合は、図11のように、まず、Y0,Y1,Y2,
Y3,Cb0,Cr0 のブロック順に、それぞれのブロックに
ついて非零係数があるかどうかを4:2:0コンポーネ
ント信号の場合と同様に可変長符号化し、その後で、C
b1,Cr1 の2つのブロックについて、非零係数あり’
1’,なし’0’として、2ビットの固定長符号を伝送
する。さらに、Cb2,Cr2 について同様に2ビットの固
定長符号を、Cb3,Cr3 についても同様に2ビットの固
定長符号を伝送する。これにより、VLCコードの符号
長+6ビットで、CBPを伝送することができる。
ト信号の場合は、図11のように、まず、Y0,Y1,Y2,
Y3,Cb0,Cr0 のブロック順に、それぞれのブロックに
ついて非零係数があるかどうかを4:2:0コンポーネ
ント信号の場合と同様に可変長符号化し、その後で、C
b1,Cr1 の2つのブロックについて、非零係数あり’
1’,なし’0’として、2ビットの固定長符号を伝送
する。さらに、Cb2,Cr2 について同様に2ビットの固
定長符号を、Cb3,Cr3 についても同様に2ビットの固
定長符号を伝送する。これにより、VLCコードの符号
長+6ビットで、CBPを伝送することができる。
【0031】量子化データを受けとった可変長符号化回
路は、量子化データを、量子化スケール、予測モード、
動きベクトル、CBPなどと共に可変長符号化処理し、
伝送データとして送信バッファメモリに供給する。
路は、量子化データを、量子化スケール、予測モード、
動きベクトル、CBPなどと共に可変長符号化処理し、
伝送データとして送信バッファメモリに供給する。
【0032】送信バッファメモリは、伝送データを一旦
メモリに格納した後、所定のタイミングでビットストリ
ームとして出力すると共に、メモリに残留している残留
データ量に応じてマクロブロック単位の量子化制御信号
を量子化回路にフィードバックして量子化スケールを制
御するようになされている。これにより送信バッファメ
モリは、ビットストリームとして発生されるデータ量を
調整し、メモリ内に適正な残量(オーバーフロー又はア
ンダーフローを生じさせないようなデータ量)のデータ
を維持するようになされている。
メモリに格納した後、所定のタイミングでビットストリ
ームとして出力すると共に、メモリに残留している残留
データ量に応じてマクロブロック単位の量子化制御信号
を量子化回路にフィードバックして量子化スケールを制
御するようになされている。これにより送信バッファメ
モリは、ビットストリームとして発生されるデータ量を
調整し、メモリ内に適正な残量(オーバーフロー又はア
ンダーフローを生じさせないようなデータ量)のデータ
を維持するようになされている。
【0033】因に送信バッファメモリのデータ残量が許
容上限にまで増量すると、送信バッファメモリは量子化
制御信号によつて量子化回路の量子化スケールを大きく
することにより、量子化データのデータ量を低下させ
る。
容上限にまで増量すると、送信バッファメモリは量子化
制御信号によつて量子化回路の量子化スケールを大きく
することにより、量子化データのデータ量を低下させ
る。
【0034】またこれとは逆に送信バッファメモリのデ
ータ残量が許容下限値まで減量すると、送信バッファメ
モリは量子化制御信号によつて量子化回路の量子化スケ
ールを小さくすることにより、量子化データのデータ量
を増大させる。
ータ残量が許容下限値まで減量すると、送信バッファメ
モリは量子化制御信号によつて量子化回路の量子化スケ
ールを小さくすることにより、量子化データのデータ量
を増大させる。
【0035】逆量子化回路は、量子化回路から送出され
る量子化データを代表値に逆量子化して逆量子化データ
に変換し、出力データの量子化回路における変換前の変
換データを復号し、逆量子化データをディスクリートコ
サイン逆変換IDCT(inverse discrete cosine tras
form)回路に供給するようになされている。
る量子化データを代表値に逆量子化して逆量子化データ
に変換し、出力データの量子化回路における変換前の変
換データを復号し、逆量子化データをディスクリートコ
サイン逆変換IDCT(inverse discrete cosine tras
form)回路に供給するようになされている。
【0036】IDCT回路は、逆量子化回路で復号された逆
量子化データをDCT回路とは逆の変換処理で復号画像デ
ータに変換し、動き補償回路に出力するようになされて
いる。
量子化データをDCT回路とは逆の変換処理で復号画像デ
ータに変換し、動き補償回路に出力するようになされて
いる。
【0037】動き補償回路は、IDCT回路の出力データと
予測モード、動きベクトルをもとに局復号を行ない、復
号画像を前方予測画像もしくは後方予測画像としてフレ
ームメモリに書き込む。前方/両方向予測の場合は、予
測画像からの差分がIDCT回路の出力として送られてくる
ために、この差分を予測画像に対して足し込むことで、
局所復号を行なっている。
予測モード、動きベクトルをもとに局復号を行ない、復
号画像を前方予測画像もしくは後方予測画像としてフレ
ームメモリに書き込む。前方/両方向予測の場合は、予
測画像からの差分がIDCT回路の出力として送られてくる
ために、この差分を予測画像に対して足し込むことで、
局所復号を行なっている。
【0038】この予測画像は、デコーダで復号される画
像と全く同一の画像であり、次の処理画像はこの予測画
像をもとに、前方/両方向予測を行なう。
像と全く同一の画像であり、次の処理画像はこの予測画
像をもとに、前方/両方向予測を行なう。
【0039】図12にデコーダのブロックダイヤグラム
を示す。デコーダーには伝送メディアを介してビットス
トリームが入力される。このビットストリームは受信バ
ッファを介して可変長復号化(IVLC)回路に入力され
る。可変長復号化回路は、ビットストリームから量子化
データと、動きベクトル、予測モード、量子化スケー
ル、CBPなどを復号する。この量子化データと量子化
スケールは次の逆量子化回路に入力される。
を示す。デコーダーには伝送メディアを介してビットス
トリームが入力される。このビットストリームは受信バ
ッファを介して可変長復号化(IVLC)回路に入力され
る。可変長復号化回路は、ビットストリームから量子化
データと、動きベクトル、予測モード、量子化スケー
ル、CBPなどを復号する。この量子化データと量子化
スケールは次の逆量子化回路に入力される。
【0040】逆量子化回路、IDCT回路、動き補償回路の
動作は図8のエンコーダの説明で述べたとおりである。
動作は図8のエンコーダの説明で述べたとおりである。
【0041】動き補償回路は、IDCT回路の出力データと
予測モード、動きベクトルをもとに復号を行ない、復号
画像を前方予測画像もしくは後方予測画像としてフレー
ムメモリに書込む。この予測画像は、エンコーダで局所
復号される画像と全く同一の画像であり、次の復号画像
はこの予測画像をもとに、前方/両方向での復号が行な
われる。
予測モード、動きベクトルをもとに復号を行ない、復号
画像を前方予測画像もしくは後方予測画像としてフレー
ムメモリに書込む。この予測画像は、エンコーダで局所
復号される画像と全く同一の画像であり、次の復号画像
はこの予測画像をもとに、前方/両方向での復号が行な
われる。
【0042】
【発明が解決しようとする課題】4:2:2や4:4:
4コンポーネント信号の動画像を対象とし、CBPコー
ドを符号化する際、例えば図10において、Y0,Y1,Y
2,Y3,Cb0,Cr0 のブロックの全てに非零の係数がな
く、Cb1,Cr1 の2つのブロックのどちらかに非零係数
があった場合を考える。
4コンポーネント信号の動画像を対象とし、CBPコー
ドを符号化する際、例えば図10において、Y0,Y1,Y
2,Y3,Cb0,Cr0 のブロックの全てに非零の係数がな
く、Cb1,Cr1 の2つのブロックのどちらかに非零係数
があった場合を考える。
【0043】上記の符号化方法では、Cb1,Cr1 に非零
の係数があるためにCBPを符号化する必要があるが、
Y0,Y1,Y2,Y3,Cb0,Cr0 の各ブロックから構成され
るCBP値は '000000'となり、対応するVLCコード
が存在しない。従って、CBP用のVLCテーブルに新
たにVLCコードを付加する必要が生じ、MPEG1と
の整合性が悪くなる。
の係数があるためにCBPを符号化する必要があるが、
Y0,Y1,Y2,Y3,Cb0,Cr0 の各ブロックから構成され
るCBP値は '000000'となり、対応するVLCコード
が存在しない。従って、CBP用のVLCテーブルに新
たにVLCコードを付加する必要が生じ、MPEG1と
の整合性が悪くなる。
【0044】一般に、コンポーネント画像信号をハイブ
リッド符号化方法により符号化すると、マクロブロック
内の動き補償予測誤差信号は、輝度信号ブロック(Yブ
ロック)にのみ非零係数が存在し、色差信号ブロック
(Cb,Crブロック)には非零係数が存在しない場合が
多い。
リッド符号化方法により符号化すると、マクロブロック
内の動き補償予測誤差信号は、輝度信号ブロック(Yブ
ロック)にのみ非零係数が存在し、色差信号ブロック
(Cb,Crブロック)には非零係数が存在しない場合が
多い。
【0045】従って、色差信号に対して、4:2:2コ
ンポーネント信号の場合は2ビツト、4:4:4コンポ
ーネント信号の場合は6ビツトの固定長符号を付加する
従来の方法では、十分な符号化効率が望めない。
ンポーネント信号の場合は2ビツト、4:4:4コンポ
ーネント信号の場合は6ビツトの固定長符号を付加する
従来の方法では、十分な符号化効率が望めない。
【0046】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明による画像信号符号化方法は、入力画像
信号の1画面を複数の画素からなるマクロブロツクに分
割し、この各マクロブロツクを単位として圧縮処理のた
めの所定の変換を行い、可変長符号化の際、前記マクロ
ブロツクを更に分割した小ブロツクの何れに非零の変換
係数が存在するかを表すためのCBP符号を、前記マク
ロブロツクのヘツダに付加して、圧縮データを伝送す
る、画像信号符号化方法において、色差信号ブロックに
ついて、非零の変換係数の存在の有無を示すコードを色
差信号ブロツクのCBP符号とは別に構成し、輝度信号
ブロツクのCBP符号と共に可変長符号化することを特
徴とする。
るために本発明による画像信号符号化方法は、入力画像
信号の1画面を複数の画素からなるマクロブロツクに分
割し、この各マクロブロツクを単位として圧縮処理のた
めの所定の変換を行い、可変長符号化の際、前記マクロ
ブロツクを更に分割した小ブロツクの何れに非零の変換
係数が存在するかを表すためのCBP符号を、前記マク
ロブロツクのヘツダに付加して、圧縮データを伝送す
る、画像信号符号化方法において、色差信号ブロックに
ついて、非零の変換係数の存在の有無を示すコードを色
差信号ブロツクのCBP符号とは別に構成し、輝度信号
ブロツクのCBP符号と共に可変長符号化することを特
徴とする。
【0047】また、本発明による画像信号復号化方法
は、1画面を複数に分割して構成されたマクロブロツク
単位で符号化された画像信号を逆VLCして、圧縮画像
信号とマクロブロツクを更に分割した小ブロツクの何れ
に非零の変換係数が存在するかを表すためのCBP符号
とを分離し、このCBP符号を復号し、復号されたCB
P符号に基づいて前記圧縮画像信号を復号する画像信号
復号化方法において、前記復号されたCBP符号は、輝
度信号ブロツクのためのCBP符号と、色差信号ブロツ
クのためのCBP符号と、色差信号ブロツクのCBP符
号とは別に構成された、色差信号ブロツクについて非零
の変換係数の存在の有無を示すコードとからなることを
特徴とする。
は、1画面を複数に分割して構成されたマクロブロツク
単位で符号化された画像信号を逆VLCして、圧縮画像
信号とマクロブロツクを更に分割した小ブロツクの何れ
に非零の変換係数が存在するかを表すためのCBP符号
とを分離し、このCBP符号を復号し、復号されたCB
P符号に基づいて前記圧縮画像信号を復号する画像信号
復号化方法において、前記復号されたCBP符号は、輝
度信号ブロツクのためのCBP符号と、色差信号ブロツ
クのためのCBP符号と、色差信号ブロツクのCBP符
号とは別に構成された、色差信号ブロツクについて非零
の変換係数の存在の有無を示すコードとからなることを
特徴とする。
【0048】
【作用】従来では、まず初めにVLCを行うためのCB
P値をY0,Y1,Y2,Y3,Cb0,Cr0の各ブロックから構
成していたため、例えば4:2:2コンポーネント信号
において、この6ブロックに非零の係数が1個もなく、
残りのCb1,Cr1のブロックに非零の係数があった場合
のために、新たなVLCコードを用意する必要があった
が、本発明では、Y0,Y1,Y2,Y3,Cb',Cr'のすべて
が'0' になる場合は、そのマクロブロック中のすべての
マクロブロックに非零の係数が1個もない場合であるか
ら、CBPそのものを送る必要がなくなる。従ってCB
P用のVLCテーブルは、MPEG1で用いられている
ものをそのまま変更なしに用いることができる。
P値をY0,Y1,Y2,Y3,Cb0,Cr0の各ブロックから構
成していたため、例えば4:2:2コンポーネント信号
において、この6ブロックに非零の係数が1個もなく、
残りのCb1,Cr1のブロックに非零の係数があった場合
のために、新たなVLCコードを用意する必要があった
が、本発明では、Y0,Y1,Y2,Y3,Cb',Cr'のすべて
が'0' になる場合は、そのマクロブロック中のすべての
マクロブロックに非零の係数が1個もない場合であるか
ら、CBPそのものを送る必要がなくなる。従ってCB
P用のVLCテーブルは、MPEG1で用いられている
ものをそのまま変更なしに用いることができる。
【0049】また、従来では、色差信号ブロックに非零
係数が1個も存在しなくても、VLCを行った後、4:
2:2コンポーネント信号の符号化の場合は常に2ビッ
ト、4:4:4コンポーネント信号の符号化の場合は常
に6ビットのコードを付加する必要があったが、本発明
では、色差信号ブロックに非零係数が1個も存在しない
場合は、VLCのみを行うだけで良く、付加ビットが必
要なくなる。
係数が1個も存在しなくても、VLCを行った後、4:
2:2コンポーネント信号の符号化の場合は常に2ビッ
ト、4:4:4コンポーネント信号の符号化の場合は常
に6ビットのコードを付加する必要があったが、本発明
では、色差信号ブロックに非零係数が1個も存在しない
場合は、VLCのみを行うだけで良く、付加ビットが必
要なくなる。
【0050】
【実施例】(1)符号化装置(エンコーダー)について 本発明のCBPの符号化手段をもった動画像符号化装置
について、その実施例を図13に基づいて説明する。
について、その実施例を図13に基づいて説明する。
【0051】本符号化装置では、入力された画像を図4
に示したようなMPEG1でのデータ構造に基づいて符
号化を行なう。それぞれのデータ層について以下に簡単
に説明する。
に示したようなMPEG1でのデータ構造に基づいて符
号化を行なう。それぞれのデータ層について以下に簡単
に説明する。
【0052】1.ブロツク層 ブロツクは、輝度または色差の隣あった例えば8ライン
×8画素から構成される。例えば、DCT(Discrete C
osine Transform)はこの単位で実行される。
×8画素から構成される。例えば、DCT(Discrete C
osine Transform)はこの単位で実行される。
【0053】2.MB(マクロブロック)層 MBのブロック構成は、図5,図6,図7に示した通り
である。 動き補償モードに何を用いるか、予測誤差を
送らなくても良いかなどは、この単位で判断される。
である。 動き補償モードに何を用いるか、予測誤差を
送らなくても良いかなどは、この単位で判断される。
【0054】3.スライス層 画像の走査順に連なる1つまたは複数のマクロブロツク
で構成される。スライスの頭では、最初のマクロブロツ
クは画像内での位置を示すデータを持っており、エラー
が起こった場合でも復帰できるように考えられている。
そのためスライスの長さ、始まる位置は任意で、伝送路
のエラー状態によって変えられるようになっている。
で構成される。スライスの頭では、最初のマクロブロツ
クは画像内での位置を示すデータを持っており、エラー
が起こった場合でも復帰できるように考えられている。
そのためスライスの長さ、始まる位置は任意で、伝送路
のエラー状態によって変えられるようになっている。
【0055】4.ピクチヤ層 ピクチヤつまり1枚1枚の画像は、少なくとも1つまた
は複数のスライスから構成される。そして符号化される
方式にしたがって、Iピクチヤ、Pピクチヤ、Bピクチ
ヤに分類される。
は複数のスライスから構成される。そして符号化される
方式にしたがって、Iピクチヤ、Pピクチヤ、Bピクチ
ヤに分類される。
【0056】5.GOP層 GOPは、1又は複数枚のIピクチヤと0又は複数枚の
非Iピクチヤから構成される。
非Iピクチヤから構成される。
【0057】6.ビデオシーケンス層 ビデオシーケンスは、画像サイズ、画像レート等が同じ
1または複数のGOPから構成される。
1または複数のGOPから構成される。
【0058】本符号化装置の基本的な動作を制御するた
めの情報は、メモリー18に記憶されている。これら
は、画枠サイズ,符号化情報の出力ビットレート,動き
予測補償方法などである。これらの情報は、S25とし
て出力される。
めの情報は、メモリー18に記憶されている。これら
は、画枠サイズ,符号化情報の出力ビットレート,動き
予測補償方法などである。これらの情報は、S25とし
て出力される。
【0059】符号化される動画像は、画像入力端子10
より入力される。入力された画像信号はフィールドメモ
リー群11へ供給される。 フイールドメモリー群11
からは、現在符号化対象のマクロブロック信号S1が、
ハイブリッド符号化器12に供給される。
より入力される。入力された画像信号はフィールドメモ
リー群11へ供給される。 フイールドメモリー群11
からは、現在符号化対象のマクロブロック信号S1が、
ハイブリッド符号化器12に供給される。
【0060】ハイブリッド符号化器12では、動画像の
高能率符号化方式として代表的なものである動き補償予
測符号化とDCT(Discrete Cosine Transform)等の
変換符号化を組み合わせたハイブリッド(hybrid)符号化
を行なう。その構成については、本発明の主眼とすると
ころに影響を与えないので、ここでは説明を省略する。
高能率符号化方式として代表的なものである動き補償予
測符号化とDCT(Discrete Cosine Transform)等の
変換符号化を組み合わせたハイブリッド(hybrid)符号化
を行なう。その構成については、本発明の主眼とすると
ころに影響を与えないので、ここでは説明を省略する。
【0061】ハイブリッド符号化器12から出力される
MB層の動き補償予測誤差信号S2は、VLC器(可変
長符号化器)13にてハフマン符号などに可変長符号化
される。このとき、そのMB内のブロックが伝送すべき
非零のDCT係数を持つかどうかを表すCBP(Coded B
lock Pattern)と呼ばれる可変長符号をMB層のヘッダ
ーに付加して伝送する。CBPは、MB中のブロックが
1つでも非零の係数をもてば伝送される。CBPは、動
き補償予測誤差信号S2の入力を受けて、CBP構成器
16にて構成される。CBPを構成する際に用いるアル
ゴリズムを、画像信号が4:2:2コンポーネント信号
であった場合を例にとって、図14に示す。
MB層の動き補償予測誤差信号S2は、VLC器(可変
長符号化器)13にてハフマン符号などに可変長符号化
される。このとき、そのMB内のブロックが伝送すべき
非零のDCT係数を持つかどうかを表すCBP(Coded B
lock Pattern)と呼ばれる可変長符号をMB層のヘッダ
ーに付加して伝送する。CBPは、MB中のブロックが
1つでも非零の係数をもてば伝送される。CBPは、動
き補償予測誤差信号S2の入力を受けて、CBP構成器
16にて構成される。CBPを構成する際に用いるアル
ゴリズムを、画像信号が4:2:2コンポーネント信号
であった場合を例にとって、図14に示す。
【0062】CBP構成器16は、まずマクロブロック
中の色差信号ブロックCb、Crのそれぞれについて、い
ずれかに非零係数があるかどうかを調べる。調べるブロ
ックの数は、画像信号によって異なり、4:2:0コン
ポーネント信号ならば各1個、4:2:2コンポーネン
ト信号ならば各2個、4:4:4コンポーネント信号な
らば各4個となる。この情報ビットをそれぞれCb'、C
r'とし、全てのブロックに非零係数がない場合は '0'
を、1個以上のブロックに非零係数があれば、'1' をセ
ットする。
中の色差信号ブロックCb、Crのそれぞれについて、い
ずれかに非零係数があるかどうかを調べる。調べるブロ
ックの数は、画像信号によって異なり、4:2:0コン
ポーネント信号ならば各1個、4:2:2コンポーネン
ト信号ならば各2個、4:4:4コンポーネント信号な
らば各4個となる。この情報ビットをそれぞれCb'、C
r'とし、全てのブロックに非零係数がない場合は '0'
を、1個以上のブロックに非零係数があれば、'1' をセ
ットする。
【0063】Cb'が '1'で、画像信号が4:2:2コン
ポーネント信号の場合、Cbの2つのブロツクの内どの
ブロツクに非零係数があったかの情報から、2ビツトの
コードワードCbextを構成する。
ポーネント信号の場合、Cbの2つのブロツクの内どの
ブロツクに非零係数があったかの情報から、2ビツトの
コードワードCbextを構成する。
【0064】Cb'が '1'、画像信号が4:4:4コンポ
ーネント信号であった場合は、Cbの4つのブロツクの
内どのブロツクに非零係数があったかの情報から、4ビ
ツトのコードワードCbextを構成する。Cr についても
全く同様にしてCrextを構成する。このコードワードC
bext,Crextについては、固定長(FLC)で構成され
る。
ーネント信号であった場合は、Cbの4つのブロツクの
内どのブロツクに非零係数があったかの情報から、4ビ
ツトのコードワードCbextを構成する。Cr についても
全く同様にしてCrextを構成する。このコードワードC
bext,Crextについては、固定長(FLC)で構成され
る。
【0065】次に、マクロブロック中の4つ輝度信号ブ
ロックに非零係数があるかどうかを4ビットの情報Y0
Y1Y2Y3 で表し、Cb',Cr'とともに6ビットのビッ
ト列を構成し、これを図9のVLCテーブルを参照しな
がら可変長符号化を行う。
ロックに非零係数があるかどうかを4ビットの情報Y0
Y1Y2Y3 で表し、Cb',Cr'とともに6ビットのビッ
ト列を構成し、これを図9のVLCテーブルを参照しな
がら可変長符号化を行う。
【0066】画像信号が4:2:2あるいは4:4:4
コンポーネント信号であった場合は、CBP構成器16
は、Y0Y1Y2Y3Cb' Cr'を可変長符号化した後、C
b'の値を調べ、'1' がセツトされていたら、既に構成し
ておいたCbextをこの可変長符号の後に付加する。付加
するビツト数は、画像信号が4:2:2コンポーネント
信号の場合は2ビツト、4:4:4コンポーネント信号
の場合は4ビツトとなる。更に、Cr'の値を調べ、'1'
がセツトされていたら、Crextをこの可変長符号の後に
同様に付加する。画像信号が4:2:0コンポーネント
信号の場合は、Cb',Cr'はそのままCb, Cr の各色
差信号ブロツクに非零係数があるかを表すから、この可
変長符号化のみを行えばよい。
コンポーネント信号であった場合は、CBP構成器16
は、Y0Y1Y2Y3Cb' Cr'を可変長符号化した後、C
b'の値を調べ、'1' がセツトされていたら、既に構成し
ておいたCbextをこの可変長符号の後に付加する。付加
するビツト数は、画像信号が4:2:2コンポーネント
信号の場合は2ビツト、4:4:4コンポーネント信号
の場合は4ビツトとなる。更に、Cr'の値を調べ、'1'
がセツトされていたら、Crextをこの可変長符号の後に
同様に付加する。画像信号が4:2:0コンポーネント
信号の場合は、Cb',Cr'はそのままCb, Cr の各色
差信号ブロツクに非零係数があるかを表すから、この可
変長符号化のみを行えばよい。
【0067】CBP構成器16は、以上のようにして、
CBPを構成する。
CBPを構成する。
【0068】さて、この構成法は、Cb,Cr の各ブロツ
クに非零係数の存在する傾向が偏っていることを利用し
たものである。一般に、Cb,Cr のブロツクには、非零
係数がないことが多いため、この場合はCbext、Crext
を付加する必要がなく、非常に効率の良いCBPの符号
化が可能となる。しかし、Cb,Cr のいずれかのブロツ
クに非零係数があった場合でも、その存在の仕方にはや
はり偏りがある。
クに非零係数の存在する傾向が偏っていることを利用し
たものである。一般に、Cb,Cr のブロツクには、非零
係数がないことが多いため、この場合はCbext、Crext
を付加する必要がなく、非常に効率の良いCBPの符号
化が可能となる。しかし、Cb,Cr のいずれかのブロツ
クに非零係数があった場合でも、その存在の仕方にはや
はり偏りがある。
【0069】例えば、画像信号が4:2:2コンポーネ
ント信号であった場合は、Cb,Crの2つのブロツクの
うち、どちらか一方のみに非零係数があるよりも、2つ
とも非零係数がある割合の方が多い。
ント信号であった場合は、Cb,Crの2つのブロツクの
うち、どちらか一方のみに非零係数があるよりも、2つ
とも非零係数がある割合の方が多い。
【0070】そこで、別の方法として、より効率の良い
符号化を行うために、付加するコードをCb,Cr の各ブ
ロツクのどこに非零係数がでやすいかを考慮して可変長
符号化する方法が考えられる。画像信号が4:2:2コ
ンポーネント信号であった場合の付加ビツト用のVLC
テーブルを図15に、4:4:4コンポーネント信号で
あった場合の付加ビツト用のVLCテーブルを図16
に、それぞれ示す。
符号化を行うために、付加するコードをCb,Cr の各ブ
ロツクのどこに非零係数がでやすいかを考慮して可変長
符号化する方法が考えられる。画像信号が4:2:2コ
ンポーネント信号であった場合の付加ビツト用のVLC
テーブルを図15に、4:4:4コンポーネント信号で
あった場合の付加ビツト用のVLCテーブルを図16
に、それぞれ示す。
【0071】この方式では、CBPにCbext、Crextを
付加する際に、コードをそのまま付加するのではなく、
図15、16を参照しながらコードを可変長符号化して
付加する。
付加する際に、コードをそのまま付加するのではなく、
図15、16を参照しながらコードを可変長符号化して
付加する。
【0072】VLC器13から出力される可変長符号
は、バッファメモリ14に蓄積された後、出力端子15
からビットストリームが一定の伝送レートで送出され
る。
は、バッファメモリ14に蓄積された後、出力端子15
からビットストリームが一定の伝送レートで送出され
る。
【0073】この送出されるビツトストリームのデータ
の構造は、図17に示すようになっている。
の構造は、図17に示すようになっている。
【0074】ここで、CBP符号は、動きベクトル、プ
レデイクシヨンモード、MCモード、DCTモード等と
ともにマクロブロツク・ヘツダに付加される。
レデイクシヨンモード、MCモード、DCTモード等と
ともにマクロブロツク・ヘツダに付加される。
【0075】この送信バッファメモリから出力されたビ
ットストリームは、符号化されたオーディオ信号、同期
信号等と多重化され、更にエラー訂正用のコードが付加
され、所定の変調が加えられた後、レーザ光を介してマ
スターディスク上に凹凸のピットとして記録される。こ
のマスターディスクを利用して、スタンパーが形成さ
れ、更に、そのスタンパーにより、大量の複製ディスク
(例えば光ディスク)が形成される。勿論、ISDN、
衛星通信等の伝送路に送出するようにしてもよい。
ットストリームは、符号化されたオーディオ信号、同期
信号等と多重化され、更にエラー訂正用のコードが付加
され、所定の変調が加えられた後、レーザ光を介してマ
スターディスク上に凹凸のピットとして記録される。こ
のマスターディスクを利用して、スタンパーが形成さ
れ、更に、そのスタンパーにより、大量の複製ディスク
(例えば光ディスク)が形成される。勿論、ISDN、
衛星通信等の伝送路に送出するようにしてもよい。
【0076】(2)復号化装置(デコーダー)について 上述の動画像符号化装置に対応する動画像復号化装置に
ついて図18に基づいて説明する。
ついて図18に基づいて説明する。
【0077】入力端子50より入力されたビットストリ
ーム信号は、バッファメモリ51に蓄積された後、そこ
から、逆VLC器52に供給される。符号化装置の説明
で述べたようにビットストリームは、6つの層(レイヤ
ー)、すなわちビデオシーケンス,GOP,ピクチャ,
スライス,マクロブロック,ブロックの各層から構成さ
れる。ビデオシーケンス,GOP,ピクチャ,スライス
の層は、それぞれの層の先頭にそれらが始まることを示
すスタートコードが受信され、その後に画像の復号化を
制御するヘッダー情報が受信される。
ーム信号は、バッファメモリ51に蓄積された後、そこ
から、逆VLC器52に供給される。符号化装置の説明
で述べたようにビットストリームは、6つの層(レイヤ
ー)、すなわちビデオシーケンス,GOP,ピクチャ,
スライス,マクロブロック,ブロックの各層から構成さ
れる。ビデオシーケンス,GOP,ピクチャ,スライス
の層は、それぞれの層の先頭にそれらが始まることを示
すスタートコードが受信され、その後に画像の復号化を
制御するヘッダー情報が受信される。
【0078】逆VLC器52は、それぞれのスタートコ
ードを受信すると、それぞれの層のヘッダー情報を復号
化し、得られた画像復号化のための制御情報をメモリー
201に記憶する。これらの情報は、S104として出
力される。
ードを受信すると、それぞれの層のヘッダー情報を復号
化し、得られた画像復号化のための制御情報をメモリー
201に記憶する。これらの情報は、S104として出
力される。
【0079】逆VLC器から供給されるMB層の動き補
償予測誤差信号S80は、ハイブリッド復号化器53に
供給される。ハイブリッド復号化器53では、動画像の
高能率符号化方式として代表的なものである動き補償と
逆DCT(Invers DiscreteCosine Transform)等の変
換符号化を組み合わせたハイブリッド(hybrid)復号化を
行なう。その構成については、本発明の主眼とするとこ
ろに影響を与えないので、ここでは説明を省略する。
償予測誤差信号S80は、ハイブリッド復号化器53に
供給される。ハイブリッド復号化器53では、動画像の
高能率符号化方式として代表的なものである動き補償と
逆DCT(Invers DiscreteCosine Transform)等の変
換符号化を組み合わせたハイブリッド(hybrid)復号化を
行なう。その構成については、本発明の主眼とするとこ
ろに影響を与えないので、ここでは説明を省略する。
【0080】このとき、そのMB内のどこのブロックが
非零のDCT係数を持つかどうかを表すCBPのVLC
が、MB層のヘッダーで受信され、CBP復号化器54
で復号される。復号に用いられるアルゴリズムを、画像
信号が4:2:2フォーマットであった場合を例にとっ
て、図19に示す。
非零のDCT係数を持つかどうかを表すCBPのVLC
が、MB層のヘッダーで受信され、CBP復号化器54
で復号される。復号に用いられるアルゴリズムを、画像
信号が4:2:2フォーマットであった場合を例にとっ
て、図19に示す。
【0081】CBPのコードはまずVLCテーブルを用
いて6ビットのコードに逆VLCされる。これを順に
Y0,Y1,Y2,Y3,Cb',Cr' とする。マクロブロックの
の輝度信号ブロックの構成は、4:2:0,4:2:
2,4:4:4のそれぞれのコンポーネント画像信号に
おいてすべて同じであり、CBPは(Y0,Y1,Y2,Y3)
のブロック順に見て”1”となるブロックに非零係数が
あることになる。
いて6ビットのコードに逆VLCされる。これを順に
Y0,Y1,Y2,Y3,Cb',Cr' とする。マクロブロックの
の輝度信号ブロックの構成は、4:2:0,4:2:
2,4:4:4のそれぞれのコンポーネント画像信号に
おいてすべて同じであり、CBPは(Y0,Y1,Y2,Y3)
のブロック順に見て”1”となるブロックに非零係数が
あることになる。
【0082】画像信号が4:2:0コンポーネント信号
であった場合は、Cb',Cr'は、そのままCb、Crのそ
れぞれのブロックに非零係数があるかどうかを表すの
で、これでCBPは復号されたことになる。
であった場合は、Cb',Cr'は、そのままCb、Crのそ
れぞれのブロックに非零係数があるかどうかを表すの
で、これでCBPは復号されたことになる。
【0083】画像信号が4:2:2コンポーネント信号
であった場合は、CBP復号化器は、まず、Cb'が '1'
かどうかを調べ、'1' であったらさらにビットストリー
ムからFLCの場合は2ビツト、VLCの場合は1〜2
ビツトの情報を読み込み、これをCb0,Cb1にセットす
る。一方、Cb'が '0'であった場合は読み込みは行わ
ず、Cb0,Cb1をともに '0'にする。Cr'についても同
様に処理を行い、Cr0,Cr1を求める。このようにし
て、4:2:2コンポーネント信号のCBP情報である
Y0,Y1,Y2,Y3,Cb0,Cb1,Cr0,Cr1が復号される。
であった場合は、CBP復号化器は、まず、Cb'が '1'
かどうかを調べ、'1' であったらさらにビットストリー
ムからFLCの場合は2ビツト、VLCの場合は1〜2
ビツトの情報を読み込み、これをCb0,Cb1にセットす
る。一方、Cb'が '0'であった場合は読み込みは行わ
ず、Cb0,Cb1をともに '0'にする。Cr'についても同
様に処理を行い、Cr0,Cr1を求める。このようにし
て、4:2:2コンポーネント信号のCBP情報である
Y0,Y1,Y2,Y3,Cb0,Cb1,Cr0,Cr1が復号される。
【0084】画像信号が4:4:4コンポーネント信号
であった場合は、CBP復号化器は、まず、Cb'が '1'
かどうかを調べ、'1' であったらさらにビットストリー
ムから4ビットの情報を読み込み、これをCb0,Cb1,C
b2,Cb3 にセットする。
であった場合は、CBP復号化器は、まず、Cb'が '1'
かどうかを調べ、'1' であったらさらにビットストリー
ムから4ビットの情報を読み込み、これをCb0,Cb1,C
b2,Cb3 にセットする。
【0085】Cb'が '0'であった場合は読み込みは行わ
ず、Cb0,Cb1,Cb2,Cb3 を共に'0' にする。Cr'につ
いても同様に処理を行い、Cr0,Cr1,Cr2,Cr3 を求め
る。
ず、Cb0,Cb1,Cb2,Cb3 を共に'0' にする。Cr'につ
いても同様に処理を行い、Cr0,Cr1,Cr2,Cr3 を求め
る。
【0086】このようにして、4:4:4コンポーネン
ト信号のCBP情報であるY0,Y1,Y2,Y3,Cb0,Cb1,
Cb2,Cb3,Cr0,Cr1,Cr2,Cr3 が復号される。
ト信号のCBP情報であるY0,Y1,Y2,Y3,Cb0,Cb1,
Cb2,Cb3,Cr0,Cr1,Cr2,Cr3 が復号される。
【0087】ここで、色差信号のCBP符号を可変長復
号化する画像信号復号化方法においては、画像信号が
4:2:2あるいは4:4:4コンポーネント信号であ
り、Cb',Cr'が '1'であった場合は、続いてビットス
トリームから読み込んだデータを、図15(4:2:2
コンポーネント信号用のVLCテーブル)あるいは図1
6(4:4:4コンポーネント信号用のVLCテーブ
ル)を参照しながら逆VLCし、Cb、Crのブロック群
のどのブロックにに非零係数があるかの情報を得る。
号化する画像信号復号化方法においては、画像信号が
4:2:2あるいは4:4:4コンポーネント信号であ
り、Cb',Cr'が '1'であった場合は、続いてビットス
トリームから読み込んだデータを、図15(4:2:2
コンポーネント信号用のVLCテーブル)あるいは図1
6(4:4:4コンポーネント信号用のVLCテーブ
ル)を参照しながら逆VLCし、Cb、Crのブロック群
のどのブロックにに非零係数があるかの情報を得る。
【0088】以上のようにして、CBP符号は復号され
る。
る。
【0089】そして、このCBP符号に基づいて、復号
されたマクロブロック層のデータS81は、端子55か
ら出力される。以上のようにして、ビットストリームデ
ータから画像データを復号する。
されたマクロブロック層のデータS81は、端子55か
ら出力される。以上のようにして、ビットストリームデ
ータから画像データを復号する。
【0090】
【発明の効果】本発明による画像信号符号化方法でCB
P符号を構成する場合、Y0,Y1,Y2,Y3,Cb',Cr'を
可変長符号化する際に用いるVLCテーブルは、MPE
G1のVLCテーブルと全く同じものを用いることが出
来、整合性が良い。
P符号を構成する場合、Y0,Y1,Y2,Y3,Cb',Cr'を
可変長符号化する際に用いるVLCテーブルは、MPE
G1のVLCテーブルと全く同じものを用いることが出
来、整合性が良い。
【0091】また、本発明による画像信号符号化方法
は、一般に、コンポーネント画像信号をハイブリッド符
号化方法により符号化する場合、色差信号ブロックには
非零係数が存在しない場合が多いという性質を利用して
いるため、CBPを符号化する際に良好な符号化効率が
得られる。
は、一般に、コンポーネント画像信号をハイブリッド符
号化方法により符号化する場合、色差信号ブロックには
非零係数が存在しない場合が多いという性質を利用して
いるため、CBPを符号化する際に良好な符号化効率が
得られる。
【図1】高能率符号化の原理を説明するための図であ
る。
る。
【図2】画像シーケンスのGOPストラクチャを示す図
である。
である。
【図3】動画像符号化及び復号化装置の概略構成を示す
図である。
図である。
【図4】動画データの構造を示す図である。
【図5】4:2:0コンポーネント信号でのMBのブロ
ック構成図である。
ック構成図である。
【図6】4:2:2コンポーネント信号でのMBのブロ
ック構成図である。
ック構成図である。
【図7】4:4:4コンポーネント信号でのMBのブロ
ック構成図である。
ック構成図である。
【図8】MPEGエンコーダーのブロック図である。
【図9】MPEG1でのCBP符号のVLCテーブルで
ある。
ある。
【図10】従来の発明におけるCBP符号の構成方法
(信号が4:2:2の場合)を説明するための図であ
る。
(信号が4:2:2の場合)を説明するための図であ
る。
【図11】従来の発明におけるCBP符号の構成方法
(信号が4:4:4の場合)を説明するための図である
(信号が4:4:4の場合)を説明するための図である
【図12】MPEGデコーダーのブロック図である。
【図13】本発明におけるエンコーダーのブロツク図で
ある。
ある。
【図14】本発明におけるCBP符号を構成するための
アルゴリズムである。
アルゴリズムである。
【図15】CBP符号の色差信号ブロック用の付加ビッ
トに適用するVLCテーブル(信号が4:2:2の場
合)である。
トに適用するVLCテーブル(信号が4:2:2の場
合)である。
【図16】CBP符号の色差信号ブロック用の付加ビッ
トに適用するVLCテーブル(信号が4:4:4の場
合)である。
トに適用するVLCテーブル(信号が4:4:4の場
合)である。
【図17】本発明における動画データの構造を示す図で
ある。
ある。
【図18】本発明におけるデコーダーのブロツク図であ
る。
る。
【図19】本発明におけるCBP符号を復号するための
アルゴリズムである。
アルゴリズムである。
Claims (15)
- 【請求項1】 入力画像信号の1画面を複数の画素から
なるマクロブロツクに分割し、この各マクロブロツクを
単位として圧縮処理のための所定の変換を行い、可変長
符号化の際、前記マクロブロツクを更に分割した小ブロ
ツクの何れに非零の変換係数が存在するかを表すための
CBP符号を、前記マクロブロツクのヘツダに付加し
て、圧縮データを伝送する、画像信号符号化方法におい
て、 色差信号ブロックについて、非零の変換係数の存在の有
無を示すコードを色差信号ブロツクのCBP符号とは別
に構成し、輝度信号ブロツクのCBP符号と共に可変長
符号化することを特徴とする画像信号符号化方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像信号符号化方法にお
いて、 前記非零の変換係数の存在の有無を示すコードは、2ビ
ツトで構成されていることを特徴とする画像信号符号化
方法。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像信号符号化方
法において、 前記色差信号ブロツクのCBP符号は、固定長符号化さ
れることを特徴とする画像信号符号化方法。 - 【請求項4】 請求項2記載の画像信号符号化方法にお
いて、 入力画像信号が(4:2:0)フオーマツトのコンポー
ネント画像信号の場合、前記2ビツトのコードにより前
記色差信号ブロツクのCBP符号が構成されることを特
徴とする画像信号符号化方法。 - 【請求項5】 請求項3記載の画像信号符号化方法にお
いて、 入力画像信号が(4:2:2)フオーマツトのコンポー
ネント画像信号の場合、前記2ビツトのコードにより前
記非零の変換係数の存在の有無を示し、前記非零の変換
係数が存在する場合のみ、前記色差信号ブロツクのCB
P符号が4ビツトで構成されることを特徴とする画像信
号符号化方法。 - 【請求項6】 請求項3記載の画像信号符号化方法にお
いて、 入力画像信号が(4:4:4)フオーマツトのコンポー
ネント画像信号の場合、前記2ビツトのコードにより前
記非零の変換係数の存在の有無を示し、変換係数が存在
する場合のみ、前記色差信号ブロツクのCBP符号を8
ビツトで構成することを特徴とする画像信号符号化方
法。 - 【請求項7】 請求項1又は2記載の画像信号符号化方
法において、 前記色差信号ブロツクのCBP符号は、可変長符号化さ
れることを特徴とする画像信号符号化方法。 - 【請求項8】 入力画像信号の1画面を複数の画素から
なるマクロブロツクに分割し、この各マクロブロツクを
単位として圧縮処理のための所定の変換を行い、可変長
符号化の際、前記マクロブロツクを更に分割した小ブロ
ツクの何れに非零の変換係数が存在するかを表すための
CBP符号を、前記マクロブロツクのヘツダに付加し
て、圧縮データを伝送する、画像信号符号化方法であっ
て、 色差信号ブロックについて、非零の変換係数の存在の有
無を示すコードを色差信号ブロツクのCBP符号とは別
に構成し、輝度信号ブロツクのCBP符号と共に可変長
符号化する、画像信号符号化方法によって生成されたデ
ータを記録した記録媒体。 - 【請求項9】 1画面を複数に分割して構成されたマク
ロブロツク単位で符号化された画像信号を逆VLCし
て、圧縮画像信号とマクロブロツクを更に分割した小ブ
ロツクの何れに非零の変換係数が存在するかを表すため
のCBP符号とを分離し、このCBP符号を復号し、復
号されたCBP符号に基づいて前記圧縮画像信号を復号
する画像信号復号化方法において、 前記復号されたCBP符号は、輝度信号ブロツクのため
のCBP符号と、色差信号ブロツクのためのCBP符号
と、色差信号ブロツクのCBP符号とは別に構成され
た、色差信号ブロツクについて非零の変換係数の存在の
有無を示すコードとからなることを特徴とする画像信号
復号化方法。 - 【請求項10】 請求項9記載の画像信号復号化方法に
おいて、 復号後の前記非零の変換係数の存在の有無を示すコード
は、2ビツトで構成されていることを特徴とする画像信
号復号化方法。 - 【請求項11】 請求項9記載の画像信号復号化方法に
おいて、 前記色差信号ブロツクのCBP符号は、固定長復号化さ
れてなることを特徴とする画像信号復号化方法。 - 【請求項12】 請求項10記載の画像信号復号化方法
において、 画像信号が(4:2:0)フオーマツトのコンポーネン
ト画像信号の場合、前記2ビツトのコードにより、前記
色差信号ブロツクのCBP符号が構成されていることを
特徴とする画像信号復号化方法。 - 【請求項13】 請求項11記載の画像信号復号化方法
において、 画像信号が(4:2:2)フオーマツトのコンポーネン
ト画像信号の場合、復号後のCBP符号では、前記2ビ
ツトのコードにより前記非零の変換係数の存在の有無が
示され、非零の変換係数が存在する場合のみ、前記色差
信号ブロツクのCBP符号が4ビツトの固定長で構成さ
れていることを特徴とする画像信号復号化方法。 - 【請求項14】 請求項11記載の画像信号復号化方法
において、 画像信号が(4:4:4)フオーマツトのコンポーネン
ト画像信号の場合、復号後のCBP符号では、前記2ビ
ツトのコードにより非零の変換係数の存在の有無が示さ
れ、非零の変換係数が存在する場合のみ、前記色差信号
ブロツクのCBP符号が8ビツトで構成されていること
を特徴とする画像信号復号化方法。 - 【請求項15】 請求項9記載の画像信号復号化方法に
おいて、 前記色差信号ブロツクのCBP符号は、可変長復号化さ
れてなることを特徴とする画像信号復号化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5911493A JPH06276481A (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 画像信号符号化及び復号化方法、並びに記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5911493A JPH06276481A (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 画像信号符号化及び復号化方法、並びに記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06276481A true JPH06276481A (ja) | 1994-09-30 |
Family
ID=13103969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5911493A Pending JPH06276481A (ja) | 1993-03-18 | 1993-03-18 | 画像信号符号化及び復号化方法、並びに記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06276481A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7054494B2 (en) | 1998-11-30 | 2006-05-30 | Microsoft Corporation | Coded block pattern decoding with spatial prediction |
US7200275B2 (en) | 2001-12-17 | 2007-04-03 | Microsoft Corporation | Skip macroblock coding |
US7280700B2 (en) | 2002-07-05 | 2007-10-09 | Microsoft Corporation | Optimization techniques for data compression |
US7317839B2 (en) | 2003-09-07 | 2008-01-08 | Microsoft Corporation | Chroma motion vector derivation for interlaced forward-predicted fields |
US7352905B2 (en) | 2003-09-07 | 2008-04-01 | Microsoft Corporation | Chroma motion vector derivation |
US7408990B2 (en) | 1998-11-30 | 2008-08-05 | Microsoft Corporation | Efficient motion vector coding for video compression |
US7499495B2 (en) | 2003-07-18 | 2009-03-03 | Microsoft Corporation | Extended range motion vectors |
US7529302B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-05-05 | Microsoft Corporation | Four motion vector coding and decoding in bi-directionally predicted interlaced pictures |
US7567617B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-07-28 | Microsoft Corporation | Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames |
US7577200B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-08-18 | Microsoft Corporation | Extended range variable length coding/decoding of differential motion vector information |
US7599438B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-10-06 | Microsoft Corporation | Motion vector block pattern coding and decoding |
US7606308B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-10-20 | Microsoft Corporation | Signaling macroblock mode information for macroblocks of interlaced forward-predicted fields |
US7609763B2 (en) | 2003-07-18 | 2009-10-27 | Microsoft Corporation | Advanced bi-directional predictive coding of video frames |
US7616692B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-11-10 | Microsoft Corporation | Hybrid motion vector prediction for interlaced forward-predicted fields |
US7620106B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-11-17 | Microsoft Corporation | Joint coding and decoding of a reference field selection and differential motion vector information |
US7623574B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-11-24 | Microsoft Corporation | Selecting between dominant and non-dominant motion vector predictor polarities |
US8873630B2 (en) | 2002-06-03 | 2014-10-28 | Microsoft Corporation | Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation |
US8917768B2 (en) | 2003-07-18 | 2014-12-23 | Microsoft Corporation | Coding of motion vector information |
US9077960B2 (en) | 2005-08-12 | 2015-07-07 | Microsoft Corporation | Non-zero coefficient block pattern coding |
US9888237B2 (en) | 2002-01-25 | 2018-02-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Video coding |
-
1993
- 1993-03-18 JP JP5911493A patent/JPH06276481A/ja active Pending
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7408990B2 (en) | 1998-11-30 | 2008-08-05 | Microsoft Corporation | Efficient motion vector coding for video compression |
US7127114B2 (en) | 1998-11-30 | 2006-10-24 | Microsoft Corporation | Coded block pattern encoding with spatial prediction |
US7054494B2 (en) | 1998-11-30 | 2006-05-30 | Microsoft Corporation | Coded block pattern decoding with spatial prediction |
JP4558827B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2010-10-06 | マイクロソフト コーポレーション | 画像データの復号化方法およびそのためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能媒体 |
US7289673B2 (en) | 1998-11-30 | 2007-10-30 | Microsoft Corporation | Decoding macroblock type and coded block pattern information |
JP2009060670A (ja) * | 1998-11-30 | 2009-03-19 | Microsoft Corp | 画像データの復号化方法およびそのためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能媒体 |
US7555167B2 (en) | 2001-12-17 | 2009-06-30 | Microsoft Corporation | Skip macroblock coding |
US7379607B2 (en) | 2001-12-17 | 2008-05-27 | Microsoft Corporation | Skip macroblock coding |
US9088785B2 (en) | 2001-12-17 | 2015-07-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Skip macroblock coding |
US10368065B2 (en) | 2001-12-17 | 2019-07-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Skip macroblock coding |
US7200275B2 (en) | 2001-12-17 | 2007-04-03 | Microsoft Corporation | Skip macroblock coding |
US9538189B2 (en) | 2001-12-17 | 2017-01-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Skip macroblock coding |
US9774852B2 (en) | 2001-12-17 | 2017-09-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Skip macroblock coding |
US10284843B2 (en) | 2002-01-25 | 2019-05-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Video coding |
US9888237B2 (en) | 2002-01-25 | 2018-02-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Video coding |
US9571854B2 (en) | 2002-06-03 | 2017-02-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation |
US9185427B2 (en) | 2002-06-03 | 2015-11-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation |
US10116959B2 (en) | 2002-06-03 | 2018-10-30 | Microsoft Technology Licesning, LLC | Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation |
US8873630B2 (en) | 2002-06-03 | 2014-10-28 | Microsoft Corporation | Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation |
US7280700B2 (en) | 2002-07-05 | 2007-10-09 | Microsoft Corporation | Optimization techniques for data compression |
US7609763B2 (en) | 2003-07-18 | 2009-10-27 | Microsoft Corporation | Advanced bi-directional predictive coding of video frames |
US9148668B2 (en) | 2003-07-18 | 2015-09-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Coding of motion vector information |
US7499495B2 (en) | 2003-07-18 | 2009-03-03 | Microsoft Corporation | Extended range motion vectors |
US8917768B2 (en) | 2003-07-18 | 2014-12-23 | Microsoft Corporation | Coding of motion vector information |
US7606311B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-10-20 | Microsoft Corporation | Macroblock information signaling for interlaced frames |
US7599438B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-10-06 | Microsoft Corporation | Motion vector block pattern coding and decoding |
US7623574B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-11-24 | Microsoft Corporation | Selecting between dominant and non-dominant motion vector predictor polarities |
US7317839B2 (en) | 2003-09-07 | 2008-01-08 | Microsoft Corporation | Chroma motion vector derivation for interlaced forward-predicted fields |
US7620106B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-11-17 | Microsoft Corporation | Joint coding and decoding of a reference field selection and differential motion vector information |
US7616692B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-11-10 | Microsoft Corporation | Hybrid motion vector prediction for interlaced forward-predicted fields |
US7606308B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-10-20 | Microsoft Corporation | Signaling macroblock mode information for macroblocks of interlaced forward-predicted fields |
US7630438B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-12-08 | Microsoft Corporation | Direct mode motion vectors for Bi-directionally predicted interlaced pictures |
US7590179B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-09-15 | Microsoft Corporation | Bitplane coding of prediction mode information in bi-directionally predicted interlaced pictures |
US7577200B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-08-18 | Microsoft Corporation | Extended range variable length coding/decoding of differential motion vector information |
US7567617B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-07-28 | Microsoft Corporation | Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames |
US7529302B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-05-05 | Microsoft Corporation | Four motion vector coding and decoding in bi-directionally predicted interlaced pictures |
US7352905B2 (en) | 2003-09-07 | 2008-04-01 | Microsoft Corporation | Chroma motion vector derivation |
US9077960B2 (en) | 2005-08-12 | 2015-07-07 | Microsoft Corporation | Non-zero coefficient block pattern coding |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5473380A (en) | Picture signal transmitting method and apparatus | |
KR100289852B1 (ko) | 화상 부호화 방법, 화상 부호화 장치 및 화상 기록 매체 | |
KR100599017B1 (ko) | 영상 데이터 압축 장치 및 그 방법 | |
JP3358835B2 (ja) | 画像符号化方法及び装置 | |
US5715009A (en) | Picture signal transmitting method and apparatus | |
JPH06276481A (ja) | 画像信号符号化及び復号化方法、並びに記録媒体 | |
JP3312417B2 (ja) | 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置 | |
JP2001211455A (ja) | 画像符号化方法及び画像符号化装置 | |
JPH08256341A (ja) | 画像信号符号化方法、画像信号符号化装置、画像信号記録媒体、及び画像信号復号化装置 | |
EP0840516B1 (en) | Apparatus and method for predictive coding and decoding | |
JPH0818979A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06225279A (ja) | 符号化方法、復号化方法、符号化装置及び復号化装置 | |
US6556714B2 (en) | Signal processing apparatus and method | |
JP3489581B2 (ja) | 画像符号化装置及び符号化方法 | |
JP3356413B2 (ja) | 画像復号化方法及び装置 | |
JP3516622B2 (ja) | 復号化装置及び方法 | |
JP2002218470A (ja) | 画像符号化データのレート変換方法、及び画像符号化レート変換装置 | |
JPH08307814A (ja) | 画像信号記録方法および装置、画像信号再生方法および装置、ならびに画像信号記録媒体 | |
JP3770466B2 (ja) | 画像符号化レート変換装置及び画像符号化レート変換方法 | |
JP3539910B2 (ja) | 画像信号符号化装置及び符号化方法並びに画像信号復号化装置及び復号化方法 | |
JP3516621B2 (ja) | 符号化装置及び方法 | |
JP3500340B2 (ja) | コーディング装置及び方法 | |
JPH06276482A (ja) | 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置 | |
JP3480980B2 (ja) | 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置 | |
JP3481207B2 (ja) | 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置 |