JPH0627533Y2 - 把手付カップ - Google Patents
把手付カップInfo
- Publication number
- JPH0627533Y2 JPH0627533Y2 JP15856788U JP15856788U JPH0627533Y2 JP H0627533 Y2 JPH0627533 Y2 JP H0627533Y2 JP 15856788 U JP15856788 U JP 15856788U JP 15856788 U JP15856788 U JP 15856788U JP H0627533 Y2 JPH0627533 Y2 JP H0627533Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- cup
- side wall
- adhesive
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Table Devices Or Equipment (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、把手付カップに係わり、主として自動販売機
用として使用される紙製の把手付カップに関する。
用として使用される紙製の把手付カップに関する。
(従来の技術) 近時、コーヒー、紅茶、ココア、ジュース等の自動販売
機用の紙カップとして、紙製の把手付カップが提案され
ている。
機用の紙カップとして、紙製の把手付カップが提案され
ている。
この把手付カップは、頂部に巻締口縁部を有するカップ
体と、縦細長の貼着部の両側に折罫を介して耳形状の把
手部を有する把手板とからなり、把手板の貼着部をカッ
プ体の胴部の壁板に貼着してなるものである。
体と、縦細長の貼着部の両側に折罫を介して耳形状の把
手部を有する把手板とからなり、把手板の貼着部をカッ
プ体の胴部の壁板に貼着してなるものである。
そして、自動販売機内においては把手板をカップ体の側
壁に沿って湾曲させた状態で使用し、自動販売機から取
り出して飲食する際には把手部を折罫に沿って折り起こ
して使用している。
壁に沿って湾曲させた状態で使用し、自動販売機から取
り出して飲食する際には把手部を折罫に沿って折り起こ
して使用している。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記把手付カップにおいては、単に把手板をカ
ップ体の胴部に貼着しただけであり、元々平面の紙から
打ち抜かれた把手板は、紙の剛性のために、カップ体の
胴部の丸みに沿わないで平面状になろうとする。つま
り、把手部は、常に側壁から離れて開いた状態になろう
とする。
ップ体の胴部に貼着しただけであり、元々平面の紙から
打ち抜かれた把手板は、紙の剛性のために、カップ体の
胴部の丸みに沿わないで平面状になろうとする。つま
り、把手部は、常に側壁から離れて開いた状態になろう
とする。
そのため、次のような問題が生ずる。
自動販売機の内部では、把手付カップは把手部が側壁
に沿って湾曲させられた状態で積み重ねられている。そ
して、販売時にカップドロップリングによって最下段の
把手付カップから順に1個ずつ分離されて落下する。
に沿って湾曲させられた状態で積み重ねられている。そ
して、販売時にカップドロップリングによって最下段の
把手付カップから順に1個ずつ分離されて落下する。
しかし、最下段の把手付カップの直ぐ上の把手付カップ
の把手部が前述のように側壁から離れて開こうとして最
下段の把手付カップの胴部内で突っ張り、結果的に最下
段の把手付カップの胴部を保持してしまう。そのため、
最下段の把手付カップが落下せず、コーヒー等の中身だ
けが排出してしまい、顧客から苦情を受けることが屡々
ある。
の把手部が前述のように側壁から離れて開こうとして最
下段の把手付カップの胴部内で突っ張り、結果的に最下
段の把手付カップの胴部を保持してしまう。そのため、
最下段の把手付カップが落下せず、コーヒー等の中身だ
けが排出してしまい、顧客から苦情を受けることが屡々
ある。
把手部が広がるため、把手付カップは落下を開始して
も落下途中の経路に引っ掛かることが屡々ある。
も落下途中の経路に引っ掛かることが屡々ある。
カップドロップリング上に積み重ねられた把手付カッ
プの数が少なくなると、別の積み重ねられた把手付カッ
プが補充されるが、その補充される把手付カップのうち
最下段のものは把手部が開いた状態にある。そのため、
この最下段の把手付カップが、補充の際に、途中の経
路、例えばカップドロップリングに引っ掛かることがあ
る。そして、最下段の把手付カップが引っ掛かってしま
うと、以後把手付カップが出なくなってしまう。
プの数が少なくなると、別の積み重ねられた把手付カッ
プが補充されるが、その補充される把手付カップのうち
最下段のものは把手部が開いた状態にある。そのため、
この最下段の把手付カップが、補充の際に、途中の経
路、例えばカップドロップリングに引っ掛かることがあ
る。そして、最下段の把手付カップが引っ掛かってしま
うと、以後把手付カップが出なくなってしまう。
(問題点を解決するための手段) 上記のような問題点を解決するため本考案は把手付カッ
プを、把手部の一部をカップ体の側壁に貼着してなるも
のとして構成した。
プを、把手部の一部をカップ体の側壁に貼着してなるも
のとして構成した。
(作用) この考案の把手付カップにおいては、把手部の一部がカ
ップ体の側壁に貼着されて把手板がカップ体の側壁に密
着する。
ップ体の側壁に貼着されて把手板がカップ体の側壁に密
着する。
(実施例) 図により本考案の一実施例を説明すると、第1図は本考
案の把手付カップAの斜視図であり、カップ体Bの胴部
の側壁4の外面に把手板Cを取り付けたものである。
案の把手付カップAの斜視図であり、カップ体Bの胴部
の側壁4の外面に把手板Cを取り付けたものである。
把手板Cは、縦細長の貼着部2の両側に折罫a、aを介
して耳形状の把手部3、3を連設したものである。
して耳形状の把手部3、3を連設したものである。
この把手板Cは、貼着部2を側壁4に貼着するととも
に、各把手部3の一部30(以下接着部30という)を
側壁4に貼着することによりカップ体Bの側壁4の外面
に密着させられている。
に、各把手部3の一部30(以下接着部30という)を
側壁4に貼着することによりカップ体Bの側壁4の外面
に密着させられている。
本実施例においては、把手板Cの片面にポリエチレンを
積層し、そのポリエチレンによって貼着部2及び接着部
30を側壁4にヒートシールしているが、接着剤によっ
て貼着部2及び接着部30を側壁4に貼着してもよい。
積層し、そのポリエチレンによって貼着部2及び接着部
30を側壁4にヒートシールしているが、接着剤によっ
て貼着部2及び接着部30を側壁4に貼着してもよい。
本考案の把手付カップAは第1図に示すような状態で自
動販売機に入れられる。前述のように、把手板Cは貼着
部2と、2個の接着部30、30とによりカップ体Bの
側壁4に密着させられているため、本考案の把手付カッ
プAは自動販売機のカップドロップリングから確実に1
個ずつ落下する。
動販売機に入れられる。前述のように、把手板Cは貼着
部2と、2個の接着部30、30とによりカップ体Bの
側壁4に密着させられているため、本考案の把手付カッ
プAは自動販売機のカップドロップリングから確実に1
個ずつ落下する。
顧客は、把手部3、3を折罫a、aに沿って折り曲げつ
つ、接着部30、30を側壁4から剥離し、把手部3、
3を側壁4に対して略直角に折り曲げて把手として使用
する。
つ、接着部30、30を側壁4から剥離し、把手部3、
3を側壁4に対して略直角に折り曲げて把手として使用
する。
第3図は本考案の他の実施例を示し、第4図に示すよう
な把手板Cをカップ体Bの巻締口縁部1の下端より約1
0mm下がった位置に貼着したものである。
な把手板Cをカップ体Bの巻締口縁部1の下端より約1
0mm下がった位置に貼着したものである。
把手板Cは紙を主体とし、片面にポリエチレンが積層さ
れている。そして、そのポリエチレンによって貼着部2
及び接着部5、5で側壁4にヒートシールされている。
この実施例においてもヒートシールにより接着したが、
接着剤により接着してもよい。
れている。そして、そのポリエチレンによって貼着部2
及び接着部5、5で側壁4にヒートシールされている。
この実施例においてもヒートシールにより接着したが、
接着剤により接着してもよい。
各接着部5の大きさは直径3〜5mmが望ましい。この接
着部5は、小さすぎると接着が弱くて製造時や自動販売
機内で剥がれ易く、大きすぎると接着が強くなりすぎて
飲食時に把手部3、3を側壁4から剥離し難くなる。
着部5は、小さすぎると接着が弱くて製造時や自動販売
機内で剥がれ易く、大きすぎると接着が強くなりすぎて
飲食時に把手部3、3を側壁4から剥離し難くなる。
なお、この把手板Cには両面に印刷を施して高級感を演
出してもよく、その場合にはポリエチレンを積層する面
への印刷はポリエチレンを積層する前に行う。
出してもよく、その場合にはポリエチレンを積層する面
への印刷はポリエチレンを積層する前に行う。
側壁4には美麗な印刷が施されているが、側壁4のうち
接着部5、5に対応す部分6、6には部分的に印刷を除
いて、把手部3、3のポリエチレンとの接着を良くして
いる。
接着部5、5に対応す部分6、6には部分的に印刷を除
いて、把手部3、3のポリエチレンとの接着を良くして
いる。
これは、湾曲された把手部3、3の平面状に戻ろうとす
る反発力によって製造時に接着部5、5は元々剥がれ易
い。一方、印刷インキには接着力を弱める作用がある。
そのため、接着部5、5に対応する部分6、6に印刷イ
ンキを除いて接着強度を高めているのである。
る反発力によって製造時に接着部5、5は元々剥がれ易
い。一方、印刷インキには接着力を弱める作用がある。
そのため、接着部5、5に対応する部分6、6に印刷イ
ンキを除いて接着強度を高めているのである。
この実施例においては、部分6、6に印刷を除いて把手
部3、3との接着強度を高めているが、逆に、若し、把
手部3、3と側壁4との接着が強すぎる場合には、部分
6、6に印刷を施し、その印刷に用いられる印刷インキ
の量と成分とによって接着力を加減し、飲食時に把手部
3、3が側壁4から剥離し易いようにしてもよい。
部3、3との接着強度を高めているが、逆に、若し、把
手部3、3と側壁4との接着が強すぎる場合には、部分
6、6に印刷を施し、その印刷に用いられる印刷インキ
の量と成分とによって接着力を加減し、飲食時に把手部
3、3が側壁4から剥離し易いようにしてもよい。
把手板Cを、カップ体Bの巻締口縁部1の下端より約1
0mm下がった位置に貼着したのは、次のような理由から
である。すなわち、 接着部5以外では把手部3が側壁4から若干浮き上がる
が、把手板Cの上端を巻締口縁部1の下端近傍にまで接
近させておくと、把手部3の上端近傍が、第5図に示す
ように、巻締口縁部1に近接しつつ側壁4から浮き上が
る。そのような状態になっている把手付カップAの巻締
口縁部1に、カップドロップリングのカップ分離駒Dが
接近すると、第5図に示すように、カップ分離駒Dの受
部D1が、浮き上がっている把手部3の上端近傍に接触
し、受部D1が巻締口縁部1を支承する受け幅bが狭く
なってしまう。そのため、積み重ねられた多数の把手付
カップAの重量に耐えられず、把手付カップAがカップ
分離駒Dから外れることがある。
0mm下がった位置に貼着したのは、次のような理由から
である。すなわち、 接着部5以外では把手部3が側壁4から若干浮き上がる
が、把手板Cの上端を巻締口縁部1の下端近傍にまで接
近させておくと、把手部3の上端近傍が、第5図に示す
ように、巻締口縁部1に近接しつつ側壁4から浮き上が
る。そのような状態になっている把手付カップAの巻締
口縁部1に、カップドロップリングのカップ分離駒Dが
接近すると、第5図に示すように、カップ分離駒Dの受
部D1が、浮き上がっている把手部3の上端近傍に接触
し、受部D1が巻締口縁部1を支承する受け幅bが狭く
なってしまう。そのため、積み重ねられた多数の把手付
カップAの重量に耐えられず、把手付カップAがカップ
分離駒Dから外れることがある。
また、例え、把手部3の浮き上がりが殆どないような場
合でも、少なくとも紙厚分だけは受け幅bは狭くなり、
把手付カップAはカップ分離駒Dから外れ易い。
合でも、少なくとも紙厚分だけは受け幅bは狭くなり、
把手付カップAはカップ分離駒Dから外れ易い。
そこで、第6図に示すように、把手板Cを、巻締口縁部
1の下端より約10mm下がった位置に貼着して、巻締口
縁部1と把手板Cとの間が受部D1の上下幅dよりも稍
広く空くようにし、第6図に示すように受部D1が把手
板Cと巻締口縁部1との間に入り込んで、受部D1が巻
締口縁部1を完全に支承するようにしたのである。
1の下端より約10mm下がった位置に貼着して、巻締口
縁部1と把手板Cとの間が受部D1の上下幅dよりも稍
広く空くようにし、第6図に示すように受部D1が把手
板Cと巻締口縁部1との間に入り込んで、受部D1が巻
締口縁部1を完全に支承するようにしたのである。
この実施例の把手付カップも、第3図に示すような状態
で自動販売機に入れられる。そして、顧客は、接着部
5、5を部分6、6から剥離しつつ、把手部3、3を折
罫a、aに沿って折り起こし、第7図に示すような把手
状にして使用する。なお、この実施例の接着部5、5は
第8図に示すような位置に設けてもよい。
で自動販売機に入れられる。そして、顧客は、接着部
5、5を部分6、6から剥離しつつ、把手部3、3を折
罫a、aに沿って折り起こし、第7図に示すような把手
状にして使用する。なお、この実施例の接着部5、5は
第8図に示すような位置に設けてもよい。
また、本考案の把手付カップは自動販売機用に限定され
るものではなく、また、紙製に限定されるものでもな
い。
るものではなく、また、紙製に限定されるものでもな
い。
(考案の効果) 本考案は上述のように構成され、把手部の一部をカップ
体の側壁に貼着したことにより、把手部をカップ体の胴
部の外面に密着させることが出来る。そのため、自動販
売機内で把手板が広がって引っ掛かるということがな
い。
体の側壁に貼着したことにより、把手部をカップ体の胴
部の外面に密着させることが出来る。そのため、自動販
売機内で把手板が広がって引っ掛かるということがな
い。
また、把手板を巻締口縁部の下端より約10mm下方に取
り付ければ、本把手付カップは自動販売機のカップ分離
駒の受部にきちんと支承され、カップ分離駒から外れる
のは完全に防止される。
り付ければ、本把手付カップは自動販売機のカップ分離
駒の受部にきちんと支承され、カップ分離駒から外れる
のは完全に防止される。
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示し、 第1図は、斜視図、 第2図は、使用状態を示す斜視図であり、 第3図乃至第7図は本考案の他の実施例を示し、 第3図は、斜視図、 第4図は、その把手板の平面図、 第5図及び第6図は、カップドロップリングのカップ分
離駒と把手付カップとの関係を示す一部切欠端面図、 第7図は、使用状態を示す斜視図であり、 第8図は、本考案の更に他の実施例の把手板の平面図で
ある。 A……把手付カップ、B……カップ体 C……把手板、1……巻締口縁部 2……貼着部、3……把手部 4……側壁、5、30……接着部 a……折罫
離駒と把手付カップとの関係を示す一部切欠端面図、 第7図は、使用状態を示す斜視図であり、 第8図は、本考案の更に他の実施例の把手板の平面図で
ある。 A……把手付カップ、B……カップ体 C……把手板、1……巻締口縁部 2……貼着部、3……把手部 4……側壁、5、30……接着部 a……折罫
Claims (2)
- 【請求項1】頂部に巻締口縁部を有するカップ体と、縦
細長の貼着部の両側に折罫を介して耳形状の把手部を有
する把手板とを備え、前記貼着部を前記カップ体の胴部
の壁板に貼着してなる把手付カップにおいて、前記把手
部の一部を前記カップ体の側壁に貼着してなることを特
徴とする把手付カップ。 - 【請求項2】把手板をカップ体の巻締口縁部の下端より
約10mm下方に取り付けたことを特徴とする請求項
(1)の把手付カップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15856788U JPH0627533Y2 (ja) | 1988-12-07 | 1988-12-07 | 把手付カップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15856788U JPH0627533Y2 (ja) | 1988-12-07 | 1988-12-07 | 把手付カップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01161411U JPH01161411U (ja) | 1989-11-09 |
JPH0627533Y2 true JPH0627533Y2 (ja) | 1994-07-27 |
Family
ID=31439013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15856788U Expired - Lifetime JPH0627533Y2 (ja) | 1988-12-07 | 1988-12-07 | 把手付カップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0627533Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-12-07 JP JP15856788U patent/JPH0627533Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01161411U (ja) | 1989-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8695828B2 (en) | Constructible eating utensil with scoop from foldable blank | |
EP2557045B1 (en) | Food and condiment container | |
US20090223981A1 (en) | Sanitary barrier for beverage container lid | |
JPS62500859A (ja) | 保護カバ−を備えたテイバッグ | |
US6749082B1 (en) | Cup holder and napkin | |
WO2002047987A9 (en) | Cup holder | |
US7147879B2 (en) | Tea bag package | |
JPH0627533Y2 (ja) | 把手付カップ | |
JP2741503B2 (ja) | コップ | |
JP2597009Y2 (ja) | 把手付きカップ | |
KR20050006139A (ko) | 식탁보로의 변환가능한 백 | |
EP0857029B1 (en) | Cup with a handle that can be folded out and back | |
JPS6231386Y2 (ja) | ||
JPH0662940U (ja) | 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ | |
JPH024647A (ja) | 飲料缶外面の衛生保持方法及び衛生保持被覆材 | |
JPH11227777A (ja) | 容 器 | |
JPH0320243Y2 (ja) | ||
JPH0718593Y2 (ja) | 飲料缶用包装袋 | |
KR910004562Y1 (ko) | 1회용 절첩식 컵 | |
KR200225602Y1 (ko) | 젓가락 포장대 | |
JPH0977080A (ja) | 紙パック入り飲料の簡易取っ手構造 | |
KR200412650Y1 (ko) | 스푼이 부착된 일회용 종이컵 | |
JPS6217418Y2 (ja) | ||
JPH05262347A (ja) | 把手部材 | |
JPH08119252A (ja) | 紙カップ及び食品包装体 |