[go: up one dir, main page]

JPH06272605A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH06272605A
JPH06272605A JP6417593A JP6417593A JPH06272605A JP H06272605 A JPH06272605 A JP H06272605A JP 6417593 A JP6417593 A JP 6417593A JP 6417593 A JP6417593 A JP 6417593A JP H06272605 A JPH06272605 A JP H06272605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
control
intake air
air amount
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6417593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Sasaki
和成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6417593A priority Critical patent/JPH06272605A/ja
Publication of JPH06272605A publication Critical patent/JPH06272605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸入空気量に応じて設定した学習領域間での
制御値の誤差を可及的に小ならしめるとともに制御値の
急変を防止しもって制御性の向上を図る。 【構成】 吸入空気量検出手段Aと空燃比検出手段Bと
燃料供給量をフィードバック制御する空燃比制御手段C
とフィードバック制御値を順次学習して更新する学習手
段Dとを備えたエンジンの制御装置において、吸入空気
量に応じて設けた複数の学習領域内の特定の基準吸入空
気量毎に上記学習手段Dにより学習を実行する学習制御
手段Eと、各学習領域毎に記憶された各学習値に基づき
上記制御値が各学習領域相互間において吸入空気量の変
化に伴って連続的に連なるように補正する補間制御手段
Fとを備える。かかる構成により、学習値とエンジン側
からの要求制御値との間に大きな誤差が生じたり、ある
いは学習領域の切替わり部分において制御値が急変する
というようなことがなく、精度の高い空燃比制御が実現
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、空燃比をフィードバ
ック制御するとともにその制御値を順次学習して更新す
るようにしたエンジンの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車用エンジンにおいては、排
気エミッションの改善という観点から、アイドル運転領
域を含む低回転・低負荷領域において空燃比のフィード
バック制御を行うとともに、この制御値を順次学習にて
更新し常時最新の制御値に基づいて空燃比制御を行うよ
うにしている(例えば、特公昭62ー12382号公報
参照)。
【0003】一方、このような空燃比制御に際しては、
燃料供給量を吸入空気量の変化に対応させて制御する必
要上、吸入空気量検出手段としてエアフローセンサが使
用されるが、このエアフローセンサの種類の一つとして
いわゆるホットワイヤー式エアフローセンサが知られて
いる。尚、このようなホットワイヤー式のエアフローセ
ンサを使用して空燃比のフィードバック制御を行うもの
として例えば、特開平4ー134150号公報に開示さ
れる如きものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ホットワイヤー式のエアフローセンサは、雰囲気温度の
変化によってその出力が変化する温度特性を持ってい
る。即ち、図5に示すように、標準状態(例えば、吸気
温度20℃、雰囲気温度20℃の状態)では同図に実線
図示するように吸入空気量の変化に対応してほぼ一定の
出力特性を示すが、例えば暖機完了後のエンジン温度上
昇時(例えば、吸気温度40℃、雰囲気温度80℃)にお
いては同図に破線図示するように、低吸入空気量領域で
はプラス側に大きく出力が偏り(即ち、実際の吸入空気
量よりも多い吸入空気量を示す)、高吸入空気量領域で
はマイナス側に出力が偏る(実際の吸入空気量よりも少
ない吸入空気量を示す)ような出力特性を示す。
【0005】このため、かかる温度特性を有するエアフ
ローセンサの出力値に基づいて空燃比のフィードバック
制御を行うに際しては、この温度特性を考慮した補正を
する必要がある。この温度特性補正の従来一般的な方法
としては、図6に示すように、エアフローセンサの温度
特性を、吸入空気量に対応して複数の領域Z1,Z2,・
・に分けるとともに、各領域の中央部分を学習制御の基
準吸入空気量とし、この基準吸入空気量時における制御
値を順次学習し且つこれをメモリーし、次回の制御時に
はこの各領域の基準吸入空気量に対応する学習値をその
領域全体の制御値として採用するようにしている。例え
ば、領域Z1においては、図6に破線で示すように、そ
の領域の中央の基準吸入空気量に対する学習値がa1で
ある場合には、この学習値a1が該領域Z1全体の学習
値として採用される。
【0006】ところが、このような補正方法によれば、
特にこのエアフローセンサのように温度特性がその変化
の途中に変曲点をもつようなものである場合には、領域
の切替わり部分においては制御値学習値と実際に要求さ
れる制御値との間に大きな補正誤差が生じる(図6にお
いて斜線を施した部分を参照)とともに、切替わり位置
においては制御値が急激に且つ大きく変化することか
ら、エンジンの制御性が悪化するという問題を生じるこ
とになる。
【0007】そこで本願発明では、吸入空気量に応じて
設定した学習領域間での制御値の誤差を可及的に小なら
しめるとともに制御値の急変を防止しもって制御性の向
上を図ることを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として図1に示すように、
請求項1記載の発明では、吸入空気量を検出する吸入空
気量検出手段Aと、空燃比を検出する空燃比検出手段B
と、該空燃比検出手段Bにより検出される空燃比を目標
空燃比に合致させるべく吸入空気量に対する燃料供給量
をフィードバック制御する空燃比制御手段Cと、該フィ
ードバック制御の制御値を順次学習して更新する学習手
段Dとを備えたエンジンの制御装置において、吸入空気
量に応じて設けた複数の学習領域内の特定の基準吸入空
気量毎に上記学習手段Dにより学習を実行せしめるとと
もにその学習値を記憶する学習制御手段Eと、該学習制
御手段Eに各学習領域毎に記憶された各学習値に基づき
上記制御値が各学習領域相互間において吸入空気量の変
化に伴って連続的に連なるように補正する補間制御手段
Fとを備えたことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
エンジンの制御装置において、上記各学習領域の大きさ
を、使用頻度の高い学習領域ほど小さくなるように設定
したことを特徴としている。
【0010】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
エンジンの制御装置において、領域の広さが大きい学習
領域ほど制御値のサンプリング回数が多く且つ制御値の
燃料供給量への反映率が大きくなるように該サンプリン
グ回数と反映率とを設定したことを特徴としている。
【0011】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
エンジンの制御装置において、上記各学習領域毎にそれ
ぞれ設定される基準吸入空気量を、各学習領域のセンタ
ーよりも高吸入空気量寄りあるいは低吸入空気量寄りに
偏らせたことを特徴としている。
【0012】請求項5記載の発明では、請求項1,2,
3,または4記載のエンジンの制御装置において、上記
吸入空気量検出手段をホットワイヤー式エアフローセン
サで構成したことを特徴としている。
【0013】
【発明の作用及び効果】本願各発明ではかかる構成とす
ることによりそれぞれ次のような作用及び効果が得られ
る。
【0014】 請求項1記載の発明では、空燃比制御
に際して、複数の学習領域にそれぞれ設定した特定の基
準吸入空気量における制御値を順次学習して更新すると
ともに、この各学習領域毎の各学習値に基づいて補間制
御を行なって各学習領域相互間における制御値が連続的
に連なるように補正するので、従来のように補間制御を
行わない場合の如く学習値とエンジン側からの要求制御
値との間に大きな誤差が生じたり、あるいは学習領域の
切替わり部分において制御値が急変するというようなこ
とがなくなり、精度の高い空燃比制御が実現されるもの
である。
【0015】 請求項2記載の発明では、上記記載
の作用及び効果に加えて、吸入空気量に対応して設定さ
れた各学習領域の大きさ(即ち、吸入空気量範囲)を、使
用頻度の高い部分では小さくし、低い部分では大きくし
ているので、使用頻度の高い学習領域においては制御範
囲が狭い分だけより精度の高い制御が可能となり、また
使用頻度の低い学習領域では領域の拡大により学習回数
が増加することでより信頼性の高い学習値を得ることが
でき、この結果、さらに高精度の空燃比制御が可能にな
るものである。
【0016】 請求項3記載の発明では、上記記載
の作用及び効果に加えて、学習領域が広い領域において
はサンプリング回数を多くとれる結果その学習値の信頼
度が高いため燃料供給量への反映率を大きくし、また学
習領域が狭い領域においてはサンプリング回数が少ない
ことからその学習値の信頼度が比較的低いので燃料供給
量への反映率を小さくすることで、領域の大きさに拘わ
らず全吸入空気量範囲を通じて精度の高い空燃比制御が
可能となるものである。
【0017】 請求項4記載の発明では、上記記載
の作用及び効果に加えて、各学習領域毎に設定され補間
制御の基準となる基準吸入空気量を各学習領域のセンタ
ーに対して偏位させていることから、特に当該学習領域
内に変曲点があるような特性をもつ制御対象に対しては
各学習領域の切替わり点の近傍における誤差を小さくす
ることができ、それだけ制御精度が高められるものであ
る。
【0018】 請求項5記載の発明では、吸入空気量
の変化に対して一様でない変化をし且つその変化途中に
変曲点ををもつ出力特性を示すホヘットワイヤー式エア
フローセンサで吸入空気量検出手段を構成し、該エアフ
ローセンサにより検出された吸入空気量に基づいて学習
制御を行うが、この場合、請求項1〜4記載の発明を適
用することで、該エアフローセンサの出力特性に対応し
た精度の良い空燃比制御が実現されるものである。
【0019】
【実施例】以下、本発明のエンジンの制御装置を添付図
面に基づいて具体的に説明すると、図1には本発明の実
施例にかかる制御装置を備えた自動車用V型エンジンの
全体システムが示されており、同図において符号1はエ
ンジン、2は吸気通路、3は排気通路である。上記吸気
通路2の上流端にはエアクリーナ4が設けられるととも
に、該エアクリーナ4の下流側にはホットワイヤー式の
エアフローセンサ5(特許請求の範囲中の吸入空気量検
出手段Aに該当する)とスロットルバルブ6とインジェ
クタ−7とが順次配置されている。また、符号21はス
ロットル開度センサ、22は空燃比センサ(特許請求の
範囲中の空燃比検出手段Bに該当する)、23は水温セ
ンサ、24はクランク角センサ、25は吸気温センサで
ある。さらに、符号8はエンジン回転数センサとしても
機能するディストリビュータである。そして、これら各
センサの検出値はそれぞれコントロールユニット10に
制御ファクターとして入力される。
【0020】上記コントロールユニット10は、特許請
求の範囲中の空燃比制御手段Cと学習手段Dと学習制御
手段Eと補間制御手段Fを構成するものであって、上記
各センサからの信号を受けて空燃比を目標空燃比に合致
させるべく空燃比のフィードバック制御を行うが、その
場合、制御値を順次学習して更新するとともに、この学
習値をそのまま制御に使用することなくこれを補間制御
により補正して使用することで、ホットワイヤー式のエ
アフローセンサ5に特有の温度特性に対応した精度の高
い空燃比制御が実現されるものである。
【0021】以下、このコントロールユニット10にお
ける空燃比制御等を図3のフロ−チャ−トに基づいて具
体的に説明する。
【0022】図3において、制御開始後、先ずステップ
S1で各種制御データ、即ち、吸入空気量Qa、燃料供
給量の制御値Cfb、エンジン水温t等を読み込む。
【0023】次にステップS2において、空燃比のフィ
ードバック制御領域か否かの判定を行い、フィードバッ
ク制御領域である場合には、さらにステップS3におい
てエアフローセンサ5の温度特性補正の実行条件(即
ち、学習制御の実行条件)を判定する。即ち、エンジン
温度(即ち、エンジン水温)が所定の学習実行水温(例え
ば、10℃)以上で、吸入空気量のゾーン移行時でな
く、始動増量時でなく、しかも吸気充填量が所定範囲内
である場合に初めて実行条件成立とする。そして、この
場合には、補正実行フラグF=0とする。一方、条件不
成立の場合には、フラグF=1とする。尚、ここで、吸
入空気量のゾーン移行時かどうかをみたのは、この実施
例においては図4に示すように、制御領域を吸入空気量
Qaに対応して複数の領域Z1,Z2,・・に分け、この
各制御領域毎に学習制御を実行するようにしているため
である。
【0024】次に、ステップS4において、上記学習領
域の広さ(即ち、学習制御の単位となる吸入空気量範囲)
を設定する。具体的には、使用頻度の高い領域、例え
ば、アイドル領域を含む低吸入空気量の領域Z1におい
ては領域を狭くし、使用頻度の低い領域ではこれを狭く
設定する。これは、使用頻度の高い領域では制御範囲を
狭くすることで制御精度を重視した制御を実現し、また
使用頻度の低い領域では制御範囲を広くして制御値の学
習回数を増やすことで学習精度を重視した制御を実現す
るためである。
【0025】さらに、この学習領域の設定に対応して、
ステップS5においては制御値のサンプリング回数(N)
を、領域が広い学習領域ほど回数が多くなるように設定
するとともに、ステップS6においては制御値の燃料供
給量への反映率(K)を、領域が広い学習領域ほど学習値
の信頼度が高いため大きな反映率となるように設定す
る。また、ステップS7においては、制御値Cfbを上記
サンプリング回数(N)だけサンプリングし、その和(Σ
Cfb)を算出する。
【0026】ここで、図5を参照して既に述べたよう
に、ホットワイヤー式のエアフローセンサ5には、雰囲
気温度等の温度要因によって出力特性が大きく変化する
という温度特性があるため、例えば、エンジン温間状態
での学習値をエンジン冷間状態において使用すると制御
値に大きな誤差が生じ、延いては空燃比の制御精度が損
なわれることになる。このため、この実施例において
は、かかるエアフローセンサ5の温度特性を考慮し、エ
ンジン冷間時とエンジン温間時とでそれぞれ別々に制御
値をもち、エンジン冷間時には冷間時用の制御値を使用
してこれを順次学習更新し、またエンジン温間時には温
間時用の制御値を使用してこれを順次学習更新するよう
にし、もってエアフローセンサ5の温度特性の影響を可
及的に排したより精度の高い空燃比制御を実現するよう
にしている。
【0027】このため、先ずステップS8において、現
在のエンジン温度(t)が所定温度Tより高いがどうか、
即ち、エンジンは冷間状態にあるのか温間状態にあるの
かを判定する。そして、現在は冷間状態にあると判定さ
れた場合には、ステップS9において冷間時のフィード
バック制御値Cfb1を読み込むとともに、ステップS1
0においてバッテリーのON,OFFを判定する。ここ
で、バッテリーOFFの場合には、ステップS11にお
いて制御値Cfb1をリセットする。
【0028】これに対して、バッテリーONと判定され
た場合には、さらにステップS12において上記フラグ
F=0かどうかを判定する。ここで、フラグF=0であ
る場合、即ち、学習条件が成立している場合には、制御
値Cfb1の学習を実行する。具体的には、ステップS1
3において、現在の吸入空気量(Qa)が属する学習領域
(例えば、領域Z1)の基準吸入空気量Q1(図4参照)に
対応する制御値として既にメモリーされている前回の学
習値Cfb1(i−1)と、制御値Cfbのサンプリング和Σ
Cfbと、サンプリング回数Nと、暖機補正量Cwと、反
映率Kとから、 Cfb1(Z1)=Cfb1(i−1)×〔(ΣCfb/N)+Cw−100%〕 の演算式により学習値Cfb1(Z1)を求め、これを新た
な学習値としてメモリーする(ステップS15)。尚、こ
のように学習は各学習領域毎にそれぞれ行なわれ、且つ
それぞれその学習値が順次更新される。また、各学習領
域Z1,Z2,・・の基準吸入空気量Q1,Q2,・・は、
図5に示すような変曲点をもつエアフローセンサ5の温
度特性を考慮して、図4に示すように、各学習領域のセ
ンターより低吸入空気量側に偏位した位置に設定してい
る。
【0029】一方、ステップS12において、フラグF
=1と判定された場合、即ち、学習条件不成立時には、
前回の学習値Cfb1(i−1)をそのままメモリーする(ス
テップS15,S15)。
【0030】ここで、従来は上記ステップS13,S1
5で求められた学習値をそのまま当該学習領域全体の学
習値として一様に使用しこれに基づいて燃料噴射量を算
出していたが、この実施例においてはこれと異なって、
後述のように上記各学習値に基づいて補間制御を行い
(ステップS16)、その補間値を燃料噴射量の算出(ス
テップS16)に使用するようにしている。
【0031】即ち、図4に示すように、現在の吸入空気
量Qaが領域Z1に属している場合には、この領域Z1
の吸入空気量Q1における学習値Cfb1(Z1)をそのま
ま使用することなく、この学習値Cfb1(Z1)と、該領
域Z1に隣接する領域Z2の吸入空気量Q2における学
習値Cfb1(Z2)とを結ぶ直線上における現在の吸入空
気量Qaに対応する制御値(Cfb1補間(Z1))を、 Cfb1補間(Z1)=Cfb1(Z1)+(Qa−Q1)〔(Cfb1(Z2)− Cfb1(Z1))/(Q2−Q1)〕 の演算式に基づいて算出する。
【0032】一方、ステップS8においてエンジン温間
時と判定された場合にも、上述のエンジン冷間時と同様
に、各領域毎にメモリーされている温間時の学習値Cfb
2を読み込み(ステップS17)、学習条件成立時には学
習を実行して新たな学習値Cfb2を、学習条件不成立時
には前回の学習値Cfb2(i−1)を、それぞれ対応する
学習領域毎にそれぞれメモリーし(ステップS18,S1
9,S20)、さらにこの学習値Cfb2を用いて現在の吸
入空気量Qaに対応する制御値(Cfb2補間(Z1))を算
出する。
【0033】そして、このエンジン冷間時における制御
値(Cfb1(Z1))とエンジン温間時における制御値(Cf
b2(Z1))とに基づいて最終的な燃料噴射量Ctotal
を、 Ctotal=Cfb1補間(Z1)+Cfb2補間(Z1) ×(100%+Cw+Cs+・・) の演算式により算出する(ステップS23)。
【0034】尚、ここで、Cfb1補間(Z1)に、Cfb2
補間(Z1)×(100%+Cw+Cs+・・)を加えて燃料
噴射量Ctotalを算出するようにしたのは、この実施例
においては、エンジン冷間時における制御値をベースと
して該冷間時制御値でエンジン側のバラツキ等を補正
し、温間時にはこのベース値にエアフローセンサ5の温
度特性による補正分を加えるという制御手法を採用した
ためである。
【0035】以上のように、学習制御により得られる生
の学習値に対して補間制御を加え、この補間後の制御値
を使用して空燃比制御を行うことにより、全吸入空気量
範囲においてエアフローセンサ5の温度特性(図5参照)
に可及的に近似した制御特性が得られ、例えば従来のよ
うにステップ状の制御特性とされる場合に比して制御誤
差の少ないより精度の高い空燃比制御が実現されるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明の実施例にかかる制御装置を備えたエン
ジンの全体システム図である。
【図3】図2に示したエンジンの制御装置における制御
フロ−チャ−ト図である。
【図4】補間制御の説明図である。
【図5】ホットワイヤー式エアフローセンサの温度特性
の説明図である。
【図6】従来の制御特性説明図である。
【符号の説明】
1はエンジン、2は吸気通路、3は排気通路、4はエア
クリーナ、5はエアフローセンサ、6はスロットルバル
ブ、7はインジェクタ−、8はディストリビュータ、1
0はコントロールユニット、21はスロットル開度セン
サ、22は空燃比センサ、23は水温センサ、24はク
ランク角センサ、25は吸気温センサである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸入空気量を検出する吸入空気量検出手
    段と、空燃比を検出する空燃比検出手段と、該空燃比検
    出手段により検出される空燃比を目標空燃比に合致させ
    るべく吸入空気量に対する燃料供給量をフィードバック
    制御する空燃比制御手段と、該フィードバック制御の制
    御値を順次学習して更新する学習手段とを備えたエンジ
    ンの制御装置であって、 吸入空気量に応じて設けた複数の学習領域内の特定の基
    準吸入空気量毎に上記学習手段により学習を実行せしめ
    るとともにその学習値を記憶する学習制御手段と、 該学習制御手段に各学習領域毎に記憶された各学習値に
    基づき上記制御値が各学習領域相互間において吸入空気
    量の変化に伴って連続的に連なるように補正する補間制
    御手段とを備えたことを特徴とするエンジンの制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記各学習領域の大
    きさを、使用頻度の高い学習領域ほど小さくなるように
    設定したことを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、領域の広さが大きい
    学習領域ほど制御値のサンプリング回数が多く且つ制御
    値の燃料供給量への反映率が小大きくなるように該サン
    プリング回数と反映率とを設定したことを特徴とするエ
    ンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、上記各学習領域毎に
    それぞれ設定される基準吸入空気量を、各学習領域のセ
    ンターよりも高吸入空気量寄りあるいは低吸入空気量寄
    りに偏らせたことを特徴とするエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3,または4において、上
    記吸入空気量検出手段がホットワイヤー式エアフローセ
    ンサで構成されていることを特徴とするエンジンの制御
    装置。
JP6417593A 1993-03-23 1993-03-23 エンジンの制御装置 Pending JPH06272605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6417593A JPH06272605A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6417593A JPH06272605A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06272605A true JPH06272605A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13250470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6417593A Pending JPH06272605A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06272605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203955A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
JP2011153608A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比学習制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203955A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
JP2011153608A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比学習制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835692B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPH06272605A (ja) エンジンの制御装置
JPS62253932A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06272604A (ja) エンジンの制御装置
JPH076440B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPH051373B2 (ja)
JP2693993B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0615828B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2843385B2 (ja) エンジンの空燃比学習制御装置
JP2006104978A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08291738A (ja) エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JPH0765536B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2001207895A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6203516B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0226696B2 (ja)
JPH01271638A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS63170537A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63239335A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01106940A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JP2008106713A (ja) 観測量学習システム
JPH04321741A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0749046A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0447137A (ja) エンジンの学習制御装置
JPS6019928A (ja) 電子式内燃機関制御装置