JPH06272037A - 薄膜形成方法およびその装置 - Google Patents
薄膜形成方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH06272037A JPH06272037A JP15032691A JP15032691A JPH06272037A JP H06272037 A JPH06272037 A JP H06272037A JP 15032691 A JP15032691 A JP 15032691A JP 15032691 A JP15032691 A JP 15032691A JP H06272037 A JPH06272037 A JP H06272037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- thin film
- substrate
- anode
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 基板上に均質でかつ緻密で、しかも基板との
密着性に優れた薄膜を大きな成膜速度で形成することが
できるようなスパッタリング法による薄膜形成方法およ
びその装置を提供すること。 【構成】 基板支持部に支持された基板と、ターゲット
と、アノード電極とを備えた真空槽内において、スパッ
タガスの存在下で、アノードとターゲットに電圧を印加
して、アノードとターゲットとの間にアーク放電させる
とともに、ターゲットに電圧を印加してターゲットをス
パッタリングして、基板上にスパッタ膜を被着させる薄
膜形成方法およびその装置。
密着性に優れた薄膜を大きな成膜速度で形成することが
できるようなスパッタリング法による薄膜形成方法およ
びその装置を提供すること。 【構成】 基板支持部に支持された基板と、ターゲット
と、アノード電極とを備えた真空槽内において、スパッ
タガスの存在下で、アノードとターゲットに電圧を印加
して、アノードとターゲットとの間にアーク放電させる
とともに、ターゲットに電圧を印加してターゲットをス
パッタリングして、基板上にスパッタ膜を被着させる薄
膜形成方法およびその装置。
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は薄膜形成方法およびその装
置に関し、さらに詳しくは、基板上に大きな成膜速度で
薄膜が形成でき、しかも基板との密着性に優れ、かつ緻
密な薄膜を形成することができるようなスパッタリング
法による薄膜形成方法およびその装置に関する。
置に関し、さらに詳しくは、基板上に大きな成膜速度で
薄膜が形成でき、しかも基板との密着性に優れ、かつ緻
密な薄膜を形成することができるようなスパッタリング
法による薄膜形成方法およびその装置に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】スパッタ現象を利用した薄膜形成
方法は、蒸着が困難な高融点材料や化合物でも比較的容
易に膜形成ができること、大面積化が容易なことなどの
理由で広く利用されている。また、高周波スパッタリン
グ法によれば、絶縁物をスパッタリングすることが可能
である。しかし、スパッタリング法は蒸着法と比較して
成膜速度が遅いという問題点がある。そのため成膜速度
を向上させる方法として、プラズマ生成用電極を設けた
3極スパッタリング法やマグネトロンスパッタリング法
などが提案され実施されている。
方法は、蒸着が困難な高融点材料や化合物でも比較的容
易に膜形成ができること、大面積化が容易なことなどの
理由で広く利用されている。また、高周波スパッタリン
グ法によれば、絶縁物をスパッタリングすることが可能
である。しかし、スパッタリング法は蒸着法と比較して
成膜速度が遅いという問題点がある。そのため成膜速度
を向上させる方法として、プラズマ生成用電極を設けた
3極スパッタリング法やマグネトロンスパッタリング法
などが提案され実施されている。
【0003】マグネトロンスパッタリング法は、薄膜形
成に悪影響を与える二次電子(γ電子)や負イオンを磁
界をかけてターゲット付近に封じ込め、基板を保護する
と同時に雰囲気のイオン化を促進しプラズマ密度を上げ
ることが可能であるため、良質な薄膜を成膜することが
でき、成膜速度を向上させることができる。
成に悪影響を与える二次電子(γ電子)や負イオンを磁
界をかけてターゲット付近に封じ込め、基板を保護する
と同時に雰囲気のイオン化を促進しプラズマ密度を上げ
ることが可能であるため、良質な薄膜を成膜することが
でき、成膜速度を向上させることができる。
【0004】しかし、このようなマグネトロンスパッタ
リング法であっても、蒸着法に比べて成膜速度が遅く、
また強磁性体の物質をスパッタする場合には、ターゲッ
ト付近に有効な磁界を作るために強い磁場を形成する必
要があり、そのためターゲットのエロージョンが局所的
に発生し、ターゲットの使用効率が低下するという欠点
がある。
リング法であっても、蒸着法に比べて成膜速度が遅く、
また強磁性体の物質をスパッタする場合には、ターゲッ
ト付近に有効な磁界を作るために強い磁場を形成する必
要があり、そのためターゲットのエロージョンが局所的
に発生し、ターゲットの使用効率が低下するという欠点
がある。
【0005】このようなスパッタリング法における成膜
速度が遅いという問題点は、スパッタ電圧を上げればあ
る程度解決し得るが、過度なスパッタ電圧を印加する
と、異常放電が起こり、基板やターゲットが破損してし
まうことがあった。
速度が遅いという問題点は、スパッタ電圧を上げればあ
る程度解決し得るが、過度なスパッタ電圧を印加する
と、異常放電が起こり、基板やターゲットが破損してし
まうことがあった。
【0006】また、スパッタリング法で得られる薄膜
は、基板との密着力がイオンプレーティング法によって
得られる薄膜と比較して弱く、クラックが入り易いとい
う問題点があった。さらに、スパッタリング法では、柱
状構造の薄膜ができやすく、緻密な薄膜ができにくいと
いう問題点もあった。
は、基板との密着力がイオンプレーティング法によって
得られる薄膜と比較して弱く、クラックが入り易いとい
う問題点があった。さらに、スパッタリング法では、柱
状構造の薄膜ができやすく、緻密な薄膜ができにくいと
いう問題点もあった。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記のような従来技術における
問題点を解決しようとするものであって、基板上に均質
でかつ緻密で、しかも基板との密着性に優れた薄膜を大
きな成膜速度で形成することができるようなスパッタリ
ング法による薄膜形成方法およびその装置を提供するこ
とを目的としている。
問題点を解決しようとするものであって、基板上に均質
でかつ緻密で、しかも基板との密着性に優れた薄膜を大
きな成膜速度で形成することができるようなスパッタリ
ング法による薄膜形成方法およびその装置を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る薄膜形成方法は、基板支持
部に支持された基板と、ターゲットと、アノード電極と
を備えた真空槽内において、スパッタガスの存在下で、
アノードとターゲットに電圧を印加して、アノードとタ
ーゲットとの間にアーク放電させるとともに、ターゲッ
トに電圧を印加してターゲットをスパッタリングして、
基板上にスパッタ膜を被着させている。
部に支持された基板と、ターゲットと、アノード電極と
を備えた真空槽内において、スパッタガスの存在下で、
アノードとターゲットに電圧を印加して、アノードとタ
ーゲットとの間にアーク放電させるとともに、ターゲッ
トに電圧を印加してターゲットをスパッタリングして、
基板上にスパッタ膜を被着させている。
【0009】本発明に係る薄膜形成装置は、スパッタガ
ス供給口および排気口を有する真空槽と、上記真空槽内
で、基板を支持する支持手段と、上記真空槽内に設けら
れたターゲットに電圧を印加し、ターゲットをスパッタ
リングしてスパッタ粒子を発生させるスパッタ粒子発生
手段と、ターゲット上方に設けられたアノードに電圧を
印加して、ターゲットとアノードとの間にアーク放電を
生じさせるアーク放電発生手段とを有する。
ス供給口および排気口を有する真空槽と、上記真空槽内
で、基板を支持する支持手段と、上記真空槽内に設けら
れたターゲットに電圧を印加し、ターゲットをスパッタ
リングしてスパッタ粒子を発生させるスパッタ粒子発生
手段と、ターゲット上方に設けられたアノードに電圧を
印加して、ターゲットとアノードとの間にアーク放電を
生じさせるアーク放電発生手段とを有する。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る薄膜形成方法
およびその装置について具体的に説明する。図1に本発
明の一実施例に係る薄膜形成装置を示す、また図2には
本発明の他の実施例に係る薄膜形成装置を示す。
およびその装置について具体的に説明する。図1に本発
明の一実施例に係る薄膜形成装置を示す、また図2には
本発明の他の実施例に係る薄膜形成装置を示す。
【0011】図1に示すように、この薄膜形成装置1で
は真空槽10の内部上方に基板支持部3が設けられてお
り、この基板支持部3には、薄膜が被着される基板4が
取り付けられている。この基板支持部3は複数の基板が
取り付けられるようになっていてもよく、基板を自公転
させる機構を有していてもよく、また基板との距離を調
節する位置調節機構を有していてもよい。このような基
板支持部3は通常アース電位に保たれている。
は真空槽10の内部上方に基板支持部3が設けられてお
り、この基板支持部3には、薄膜が被着される基板4が
取り付けられている。この基板支持部3は複数の基板が
取り付けられるようになっていてもよく、基板を自公転
させる機構を有していてもよく、また基板との距離を調
節する位置調節機構を有していてもよい。このような基
板支持部3は通常アース電位に保たれている。
【0012】本発明では基板4は金属、合金、ガラス、
セラミックス、単結晶あるいはポリカーボネートなどの
プラスチックであってもよく、またフィルムであっても
よい。
セラミックス、単結晶あるいはポリカーボネートなどの
プラスチックであってもよく、またフィルムであっても
よい。
【0013】真空槽10の内部下方にはターゲット2が
設けられている。ターゲット2にはスパッタ用電源13
およびアーク放電用電源14が接続さてれおり、電圧を
印加できるようになっている。
設けられている。ターゲット2にはスパッタ用電源13
およびアーク放電用電源14が接続さてれおり、電圧を
印加できるようになっている。
【0014】本発明ではターゲット2としては鉄などの
金属、合金、無機酸化物、無機単体などが好ましく用い
られる。ターゲット2の下部には、隣接磁極が互いに反
対のプレーナ型マグネット6が設けられており、ターゲ
ット2から飛び出した電子が磁場により基板4方向に直
進せず、ターゲット2付近に閉じ込められたり、旋回運
動し、スパッタガス分子と衝突する確率を増大させてい
る。こうしてターゲット2付近で作られたイオンをター
ゲット2に衝突させスパッタ率を向上させるようにして
いる。
金属、合金、無機酸化物、無機単体などが好ましく用い
られる。ターゲット2の下部には、隣接磁極が互いに反
対のプレーナ型マグネット6が設けられており、ターゲ
ット2から飛び出した電子が磁場により基板4方向に直
進せず、ターゲット2付近に閉じ込められたり、旋回運
動し、スパッタガス分子と衝突する確率を増大させてい
る。こうしてターゲット2付近で作られたイオンをター
ゲット2に衝突させスパッタ率を向上させるようにして
いる。
【0015】ターゲット2の上方にはメッシュ状のアノ
ード5が設けられている。アノード5はターゲット2と
基板4との間に位置するように設けられ、アーク放電用
電源14が接続されている。アノード5は渦巻状、コイ
ル状、同心円状、スパッタガスを導入するノズル状であ
ってもよく、また図2に示すように絶縁体(図示せず)
を介して、ターゲット2の側面に逆円錐状に設置されて
いてもよい。
ード5が設けられている。アノード5はターゲット2と
基板4との間に位置するように設けられ、アーク放電用
電源14が接続されている。アノード5は渦巻状、コイ
ル状、同心円状、スパッタガスを導入するノズル状であ
ってもよく、また図2に示すように絶縁体(図示せず)
を介して、ターゲット2の側面に逆円錐状に設置されて
いてもよい。
【0016】このようなアノード5にはタングステンな
どの高融点材料が好ましく用いられる。アノード5は、
スパッタリング時にアノード5とターゲット2との間に
アーク放電を起こさせ、イオンを高密度化、高エネルギ
ー化する。
どの高融点材料が好ましく用いられる。アノード5は、
スパッタリング時にアノード5とターゲット2との間に
アーク放電を起こさせ、イオンを高密度化、高エネルギ
ー化する。
【0017】ターゲット2の側面には、放電防止シール
ド7が設けられ、不必要な放電とスパッタリングが発生
するのを防止している。拡散防止カバー9はターゲット
2、アノード5、マグネット6および放電防止シールド
7を収容するように設けられており、ターゲット2の上
方に開口部を有している。この拡散防止カバー9は、イ
オンの不必要な拡散を防止している。
ド7が設けられ、不必要な放電とスパッタリングが発生
するのを防止している。拡散防止カバー9はターゲット
2、アノード5、マグネット6および放電防止シールド
7を収容するように設けられており、ターゲット2の上
方に開口部を有している。この拡散防止カバー9は、イ
オンの不必要な拡散を防止している。
【0018】またアノード5と基板支持部3との間に、
シャッター8を配置し、スパッタリング初期における基
板表面の汚れをクリーニングしてから、実際のスパッタ
リングを行わせるため、両者間の通路を開閉できるよう
に構成している。
シャッター8を配置し、スパッタリング初期における基
板表面の汚れをクリーニングしてから、実際のスパッタ
リングを行わせるため、両者間の通路を開閉できるよう
に構成している。
【0019】11は排気管、12はガス導入管である。
以上のような薄膜形成装置1を用いて薄膜を形成するに
は、まず基板4を基板支持部3に装着する。
以上のような薄膜形成装置1を用いて薄膜を形成するに
は、まず基板4を基板支持部3に装着する。
【0020】次に、ターゲット2を装着したのち、真空
槽10内を1×10-6〜1×10-8Torrに減圧す
る。その後、ガス導入管よりスパッタガスを導入する。
スパッタガスとしてはアルゴン、クリプトン、ヘリウ
ム、ネオンなどが用いられ、こられのガスは2種以上混
合して用いてもよい。また、反応性スパッタリングを行
う場合にはスパッタガスに酸素ガス、窒素ガス、メタ
ン、シランなどの反応性ガスを混合することもできる。
槽10内を1×10-6〜1×10-8Torrに減圧す
る。その後、ガス導入管よりスパッタガスを導入する。
スパッタガスとしてはアルゴン、クリプトン、ヘリウ
ム、ネオンなどが用いられ、こられのガスは2種以上混
合して用いてもよい。また、反応性スパッタリングを行
う場合にはスパッタガスに酸素ガス、窒素ガス、メタ
ン、シランなどの反応性ガスを混合することもできる。
【0021】真空槽11内の真空度は、スパッタガスを
真空槽10内に一定量導入しながら1×10-4〜2×1
0-2Torr、好ましくは1×10-3〜1×10-2To
rrにすることが望ましい。
真空槽10内に一定量導入しながら1×10-4〜2×1
0-2Torr、好ましくは1×10-3〜1×10-2To
rrにすることが望ましい。
【0022】次にターゲット2に直流電圧を印加する。
本発明ではターゲット2に直流電圧のみを印加してもよ
く、高周波電圧を直流電圧に重畳させながら印加しても
よく、高周波電圧のみを印加してもよい。この際、ター
ゲット2に生じる直流成分の電圧は0.3〜3kV、好
ましくは0.5〜2kVであることが望ましい。
本発明ではターゲット2に直流電圧のみを印加してもよ
く、高周波電圧を直流電圧に重畳させながら印加しても
よく、高周波電圧のみを印加してもよい。この際、ター
ゲット2に生じる直流成分の電圧は0.3〜3kV、好
ましくは0.5〜2kVであることが望ましい。
【0023】さらにアノード5とターゲット2との間に
に直流電圧を印加し、アノード5とターゲット2との間
に見掛上連続なアーク放電を発生させる。この際アノー
ド5に印加する電圧は20〜200V、好ましくは40
〜80Vであることが望ましい。
に直流電圧を印加し、アノード5とターゲット2との間
に見掛上連続なアーク放電を発生させる。この際アノー
ド5に印加する電圧は20〜200V、好ましくは40
〜80Vであることが望ましい。
【0024】ターゲット2に電圧を印加することにより
グロー放電が発生する。このグロー放電およびアノード
5とターゲット2との間に発生したアーク放電により、
放電空間に高密度、高エネルギーのプラズマが形成され
る。プラズマ中の正イオンは陰極近傍の陰極電位降下で
加速され、ターゲット陰極表面に衝突し、ターゲット2
表面をスパッタ蒸発させる。スパッタされた薄膜形成物
質は高エネルギーを持つので、緻密で基板との密着力に
優れた薄膜が形成される。
グロー放電が発生する。このグロー放電およびアノード
5とターゲット2との間に発生したアーク放電により、
放電空間に高密度、高エネルギーのプラズマが形成され
る。プラズマ中の正イオンは陰極近傍の陰極電位降下で
加速され、ターゲット陰極表面に衝突し、ターゲット2
表面をスパッタ蒸発させる。スパッタされた薄膜形成物
質は高エネルギーを持つので、緻密で基板との密着力に
優れた薄膜が形成される。
【0025】以上、本発明に係る薄膜形成方法およびそ
の装置をマグネトロンスパッタリング法に用いる場合に
ついて説明したが、本発明はイオンビームスパッタリン
グ法以外のあらゆるスパッタリング法に用いることがで
きる。
の装置をマグネトロンスパッタリング法に用いる場合に
ついて説明したが、本発明はイオンビームスパッタリン
グ法以外のあらゆるスパッタリング法に用いることがで
きる。
【0026】
【発明の効果】本発明では、基板とターゲットとの間に
アノードを設け、アノードとターゲットとの間にアーク
放電させながらスパッタリングしているので、プラズマ
密度やスパッタガスのイオン化率を高めることができ
る。このためイオンの反応性およびスパッタ率が向上
し、またスパッタされた粒子は高エネルギーを持つの
で、均質でかつ緻密で、しかも基板との密着性に優れた
薄膜を大きな成膜速度で形成することができる。
アノードを設け、アノードとターゲットとの間にアーク
放電させながらスパッタリングしているので、プラズマ
密度やスパッタガスのイオン化率を高めることができ
る。このためイオンの反応性およびスパッタ率が向上
し、またスパッタされた粒子は高エネルギーを持つの
で、均質でかつ緻密で、しかも基板との密着性に優れた
薄膜を大きな成膜速度で形成することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0028】なお、本実施例では薄膜の膜厚は触針式膜
圧計により、密度は原子発光分析により測定した。ま
た、密着力は図3に示すような装置を用いて測定した。
すなわち、基板4は支持台20に接着剤層21を介して
固着され、接着強度測定棒23は接着剤層21を介して
薄膜22に接着され、この接着強度測定棒23を上方に
引き上げてU−ゲージ(図示せず)により、薄膜の剥離
強度を測定し密着力とした。
圧計により、密度は原子発光分析により測定した。ま
た、密着力は図3に示すような装置を用いて測定した。
すなわち、基板4は支持台20に接着剤層21を介して
固着され、接着強度測定棒23は接着剤層21を介して
薄膜22に接着され、この接着強度測定棒23を上方に
引き上げてU−ゲージ(図示せず)により、薄膜の剥離
強度を測定し密着力とした。
【0029】
【実施例1】図1に示すような装置を用い、ターゲット
には鉄、基板にはポリカーボネートのディスクを使用し
た。
には鉄、基板にはポリカーボネートのディスクを使用し
た。
【0030】まず真空槽を1×10-7Torrまで排気
した後、アルゴンガスを毎分70ccの量で導入し、真
空槽内のガス圧を4×10-3Torrに調節した。成膜
と同条件で3分プリスパッタリングした後、スパッタ電
力2kWの直流で60秒間成膜した。スパッタ時には、
アノードとターゲットとの間に40Vの電圧を印加し、
見掛け上連続的なアーク放電を起こさせた。アーク放電
により流れた電流は370Aであった。
した後、アルゴンガスを毎分70ccの量で導入し、真
空槽内のガス圧を4×10-3Torrに調節した。成膜
と同条件で3分プリスパッタリングした後、スパッタ電
力2kWの直流で60秒間成膜した。スパッタ時には、
アノードとターゲットとの間に40Vの電圧を印加し、
見掛け上連続的なアーク放電を起こさせた。アーク放電
により流れた電流は370Aであった。
【0031】このようにして成膜した薄膜の密度は5.
93g/cm3 であり、成膜速度は1200Å/min
であり、基板と薄膜との密着力は12.5kgf/cm2
であった。
93g/cm3 であり、成膜速度は1200Å/min
であり、基板と薄膜との密着力は12.5kgf/cm2
であった。
【0032】
【比較例1】実施例1で用いたものと同様の装置を用
い、アノードに電圧を印加しなかった以外は実施例1と
同様にして成膜した。
い、アノードに電圧を印加しなかった以外は実施例1と
同様にして成膜した。
【0033】このようにして成膜した薄膜の密度は4.
20g/cm3 であり、成膜速度は800Å/minで
あり、基板と薄膜との密着力は3.2kgf/cm2 で
あった。
20g/cm3 であり、成膜速度は800Å/minで
あり、基板と薄膜との密着力は3.2kgf/cm2 で
あった。
【図1】本発明に係る薄膜成形装置の一例を示す概略説
明図である。
明図である。
【図2】本発明に係る薄膜成形装置の一例を示す概略説
明図である。
明図である。
【図3】密着力の測定方法を示す概略説明図である。
1 薄膜形成装置 2 ターゲット 3 基板支持部 4 基板 5 アノード 8 シャッター 13 スパッタ電源 14 アーク放電用電源
Claims (2)
- 【請求項1】 基板支持部に支持された基板と、ターゲ
ットと、アノード電極とを備えた真空槽内において、ス
パッタガスの存在下で、 アノードとターゲットに電圧を印加して、アノードとタ
ーゲットとの間にアーク放電させるとともに、 ターゲットに電圧を印加してターゲットをスパッタリン
グして、 基板上にスパッタ膜を被着させる薄膜形成方法。 - 【請求項2】 スパッタガス供給口および排気口を有す
る真空槽と、 上記真空槽内で、基板を支持する支持手段と、 上記真空槽内に設けられたターゲットに電圧を印加し、
ターゲットをスパッタリングしてスパッタ粒子を発生さ
せるスパッタ粒子発生手段と、 ターゲット上方に設けられたアノードに電圧を印加し
て、ターゲットとアノードとの間にアーク放電を生じさ
せるアーク放電発生手段とを有する薄膜形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15032691A JPH06272037A (ja) | 1991-06-21 | 1991-06-21 | 薄膜形成方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15032691A JPH06272037A (ja) | 1991-06-21 | 1991-06-21 | 薄膜形成方法およびその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06272037A true JPH06272037A (ja) | 1994-09-27 |
Family
ID=15494575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15032691A Pending JPH06272037A (ja) | 1991-06-21 | 1991-06-21 | 薄膜形成方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06272037A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11335829A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Canon Inc | 薄膜作成方法および薄膜 |
JP2002220663A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Anelva Corp | マグネトロンスパッタリング装置 |
JP2009001914A (ja) * | 2008-09-22 | 2009-01-08 | Ulvac Japan Ltd | 蒸着源、蒸着装置 |
JP2011504546A (ja) * | 2007-07-25 | 2011-02-10 | ジーエス ナノテク カンパニー リミテッド | 非電導性ターゲットを使用するスパッタリングによるセラミック薄膜の成膜方法 |
US10304665B2 (en) | 2011-09-07 | 2019-05-28 | Nano-Product Engineering, LLC | Reactors for plasma-assisted processes and associated methods |
-
1991
- 1991-06-21 JP JP15032691A patent/JPH06272037A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11335829A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Canon Inc | 薄膜作成方法および薄膜 |
JP2002220663A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Anelva Corp | マグネトロンスパッタリング装置 |
JP4623837B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2011-02-02 | キヤノンアネルバ株式会社 | マグネトロンスパッタリング装置 |
JP2011504546A (ja) * | 2007-07-25 | 2011-02-10 | ジーエス ナノテク カンパニー リミテッド | 非電導性ターゲットを使用するスパッタリングによるセラミック薄膜の成膜方法 |
JP2009001914A (ja) * | 2008-09-22 | 2009-01-08 | Ulvac Japan Ltd | 蒸着源、蒸着装置 |
US10304665B2 (en) | 2011-09-07 | 2019-05-28 | Nano-Product Engineering, LLC | Reactors for plasma-assisted processes and associated methods |
US10679829B1 (en) | 2011-09-07 | 2020-06-09 | Nano-Product Engineering, LLC | Reactors and methods for making diamond coatings |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100301749B1 (ko) | 스퍼터링장치및스퍼터링방법 | |
US3329601A (en) | Apparatus for coating a cathodically biased substrate from plasma of ionized coatingmaterial | |
Waits | Planar magnetron sputtering | |
CA2326202C (en) | Method and apparatus for deposition of biaxially textured coatings | |
US3756193A (en) | Coating apparatus | |
JPH0227433B2 (ja) | ||
KR100532805B1 (ko) | 기판상의 박막 증착 장치 및 방법 | |
KR100206525B1 (ko) | 서브스트레이트들을 코팅하기 위한 방법 및 장치 | |
US6812164B2 (en) | Method and apparatus for ionization film formation | |
JPH06272037A (ja) | 薄膜形成方法およびその装置 | |
JPH0578831A (ja) | 薄膜形成方法およびその装置 | |
JPH07238370A (ja) | スパッタリング式成膜装置 | |
CN114540779B (zh) | 复合阴极、磁控溅射镀膜设备及镀膜方法 | |
JP2001152330A (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
JP3685670B2 (ja) | Dcスパッタリング装置 | |
JP4164154B2 (ja) | イオン化スパッタリング装置 | |
JP3025743B2 (ja) | 硬質炭素被膜形成装置 | |
JP3305786B2 (ja) | 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法 | |
JPS6372875A (ja) | スパツタリング装置 | |
JP3610289B2 (ja) | スパッタ装置及びスパッタ方法 | |
JPH0867981A (ja) | スパッタ装置 | |
JPH07316818A (ja) | 硬質炭素被膜基板及びその形成方法 | |
JPH07330490A (ja) | 硬質炭素被膜基板及びその形成方法 | |
JPS63307272A (ja) | イオンビ−ムスパツタ装置 | |
JPS63458A (ja) | 真空ア−ク蒸着装置 |