JPH06270791A - ブレーキスイッチの異常判定装置 - Google Patents
ブレーキスイッチの異常判定装置Info
- Publication number
- JPH06270791A JPH06270791A JP6491493A JP6491493A JPH06270791A JP H06270791 A JPH06270791 A JP H06270791A JP 6491493 A JP6491493 A JP 6491493A JP 6491493 A JP6491493 A JP 6491493A JP H06270791 A JPH06270791 A JP H06270791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake switch
- shift position
- judged
- brake
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両のブレーキスイッチの異常として断線状
態か否かを判定すること。 【構成】 自動変速機のシフト位置がP(駐車)位置か
らR(後退)位置に移ったとき、その間中ブレーキスイ
ッチがオフであれば、ブレーキぺダルを踏だにも拘らず
オンにならないので、ブレーキスイッチが断線状態にあ
るはずであり、異常と判定する。
態か否かを判定すること。 【構成】 自動変速機のシフト位置がP(駐車)位置か
らR(後退)位置に移ったとき、その間中ブレーキスイ
ッチがオフであれば、ブレーキぺダルを踏だにも拘らず
オンにならないので、ブレーキスイッチが断線状態にあ
るはずであり、異常と判定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機を有する車
両においてブレーキスイッチが断線状態にあるか否かを
判定する異常判定装置に関する。ここで、ブレーキスイ
ッチの断線状態とはブレーキぺダルを踏んでもブレーキ
スイッチがオフ(OFF)のままの状態を言うものと
し、ブレーキスイッチのリード線の断線の他に、ブレー
キスイッチの接点不良や機構不良、更にブレーキスイッ
チ自体が所定の取付部位から脱落している場合等も含ま
れる。
両においてブレーキスイッチが断線状態にあるか否かを
判定する異常判定装置に関する。ここで、ブレーキスイ
ッチの断線状態とはブレーキぺダルを踏んでもブレーキ
スイッチがオフ(OFF)のままの状態を言うものと
し、ブレーキスイッチのリード線の断線の他に、ブレー
キスイッチの接点不良や機構不良、更にブレーキスイッ
チ自体が所定の取付部位から脱落している場合等も含ま
れる。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車のブレーキスイッチは、ス
トップランプを点灯させるためだけでなく、自動変速機
等の各種の制御装置への入力情報源として用いられてい
る。そのため、ブレーキのオン/オフ(ON/OFF)
情報には高い信頼性が要求されるようになり、ブレーキ
スイッチが正常か異常かを判定する必要性がある。
トップランプを点灯させるためだけでなく、自動変速機
等の各種の制御装置への入力情報源として用いられてい
る。そのため、ブレーキのオン/オフ(ON/OFF)
情報には高い信頼性が要求されるようになり、ブレーキ
スイッチが正常か異常かを判定する必要性がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した要望
に応え、ブレーキスイッチの断線状態を異常として判定
するための装置を提供することを目的とするものであ
る。
に応え、ブレーキスイッチの断線状態を異常として判定
するための装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明のブレーキスイッチの異常判定装置
は、自動変速機のシフト位置が駐車位置から後退位置に
移ったか否かを判定する手段と、ブレーキスイッチがオ
フか否かを判定する手段と、シフト位置が駐車位置から
後退位置に移る間中ブレーキスイッチがオフである場合
にブレーキスイッチが異常であると判定する手段とを具
備することを特徴とするものである。
め、請求項1の発明のブレーキスイッチの異常判定装置
は、自動変速機のシフト位置が駐車位置から後退位置に
移ったか否かを判定する手段と、ブレーキスイッチがオ
フか否かを判定する手段と、シフト位置が駐車位置から
後退位置に移る間中ブレーキスイッチがオフである場合
にブレーキスイッチが異常であると判定する手段とを具
備することを特徴とするものである。
【0005】また上記目的を達成する請求項2の発明の
ブレーキスイッチの異常判定装置は、自動変速機のシフ
ト位置が自動変速位置にあるか否かを判定する手段と、
ブレーキスイッチがオフか否かを判定する手段と、車両
が登坂路走行状態にあるか否かを判定する手段と、自動
変速機にダウンシフト指令が出たか否かを判定する手段
と、車両の減速度が所定値以上か否かを判定する手段
と、シフト位置が自動変速位置にあり、且つ車両が登坂
路走行状態にはなく、且つダウンシフト指令が出ておら
ず、且つ減速度が所定値以上である場合にブレーキスイ
ッチがオフである時、ブレーキスイッチが異常であると
判定する手段とを具備することを特徴とするものであ
る。
ブレーキスイッチの異常判定装置は、自動変速機のシフ
ト位置が自動変速位置にあるか否かを判定する手段と、
ブレーキスイッチがオフか否かを判定する手段と、車両
が登坂路走行状態にあるか否かを判定する手段と、自動
変速機にダウンシフト指令が出たか否かを判定する手段
と、車両の減速度が所定値以上か否かを判定する手段
と、シフト位置が自動変速位置にあり、且つ車両が登坂
路走行状態にはなく、且つダウンシフト指令が出ておら
ず、且つ減速度が所定値以上である場合にブレーキスイ
ッチがオフである時、ブレーキスイッチが異常であると
判定する手段とを具備することを特徴とするものであ
る。
【0006】
【作用】請求項1の発明は、自動車の自動変速機では、
安全上、シフト位置を駐車位置から後退位置へ切替える
時には必ずブレーキぺダルを踏まなくてはならないとい
う機械式インターロックが備えられていることに着目し
て発明をしたものである。即ち、シフト位置が駐車位置
から後退位置に移ったとき、その間中ブレーキスイッチ
がオフであれば、ブレーキぺダルを踏んだにも拘らずオ
ンにならないので、ブレーキスイッチが断線状態にある
はずであり、異常と判定する。
安全上、シフト位置を駐車位置から後退位置へ切替える
時には必ずブレーキぺダルを踏まなくてはならないとい
う機械式インターロックが備えられていることに着目し
て発明をしたものである。即ち、シフト位置が駐車位置
から後退位置に移ったとき、その間中ブレーキスイッチ
がオフであれば、ブレーキぺダルを踏んだにも拘らずオ
ンにならないので、ブレーキスイッチが断線状態にある
はずであり、異常と判定する。
【0007】請求項2の発明は、車両の減速は(1)ブ
レーキぺダルを踏んだ時の他に、(2)登坂路にさしか
かった時あるいはダウンシフトした時あるいはアクセル
ぺダルを離した時に生じることに着目して発明をしたも
のである。即ち、自動変速機のシフト位置が自動変速位
置にある場合に、登坂路にもさしかからず、且つダウン
シフト指令も出ておらず、且つ大きな減速度であればブ
レーキぺダルを踏んだものと判断できる。この場合にブ
レーキスイッチがオフであれば、断線状態にあるはずで
あり、異常と判定する。
レーキぺダルを踏んだ時の他に、(2)登坂路にさしか
かった時あるいはダウンシフトした時あるいはアクセル
ぺダルを離した時に生じることに着目して発明をしたも
のである。即ち、自動変速機のシフト位置が自動変速位
置にある場合に、登坂路にもさしかからず、且つダウン
シフト指令も出ておらず、且つ大きな減速度であればブ
レーキぺダルを踏んだものと判断できる。この場合にブ
レーキスイッチがオフであれば、断線状態にあるはずで
あり、異常と判定する。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例に係るブレーキスイッチ
の異常判定装置における判定処理の流れを示す。同図1
において、ステップS2での判定Aは請求項1の発明の
異常判定処理を行い、ステップS4での判定Bは請求項
2の発明の異常判定処理を行うものであり、それぞれの
処理の詳細は図2、図3に分けて示してある。従って、
本実施例におけるブレーキスイッチの異常判定装置は請
求項1及び2両発明の異常処理機能を兼ね備えている。
同装置の異常処理機能は図4に示す自動車に搭載された
A/T(自動変速機)40用の制御装置としてのコンピ
ュータ(以下、A/Tコンピュータという)41により
実現している。
する。図1は本発明の一実施例に係るブレーキスイッチ
の異常判定装置における判定処理の流れを示す。同図1
において、ステップS2での判定Aは請求項1の発明の
異常判定処理を行い、ステップS4での判定Bは請求項
2の発明の異常判定処理を行うものであり、それぞれの
処理の詳細は図2、図3に分けて示してある。従って、
本実施例におけるブレーキスイッチの異常判定装置は請
求項1及び2両発明の異常処理機能を兼ね備えている。
同装置の異常処理機能は図4に示す自動車に搭載された
A/T(自動変速機)40用の制御装置としてのコンピ
ュータ(以下、A/Tコンピュータという)41により
実現している。
【0009】そのため、A/Tコンピュータ41には図
4に示すように、運転者により操作されるシフト位置操
作機構42が接続されており、どのシフト位置が選択さ
れ、あるいはどのシフト位置に変更されたかがインヒビ
ターSW(インヒビタースイッチ)で判る。シフト位置
操作機構42のシフト位置としては、駐車位置P(以
下、P位置という)、後退位置R(以下、R位置とい
う)、中立位置N、自動変速位置D(以下、D位置とい
う)、第3速固定位置3、第2速固定位置2及び第1速
固定位置1があり、レバーや押しボタンの操作によって
これらのシフト位置が選択される。
4に示すように、運転者により操作されるシフト位置操
作機構42が接続されており、どのシフト位置が選択さ
れ、あるいはどのシフト位置に変更されたかがインヒビ
ターSW(インヒビタースイッチ)で判る。シフト位置
操作機構42のシフト位置としては、駐車位置P(以
下、P位置という)、後退位置R(以下、R位置とい
う)、中立位置N、自動変速位置D(以下、D位置とい
う)、第3速固定位置3、第2速固定位置2及び第1速
固定位置1があり、レバーや押しボタンの操作によって
これらのシフト位置が選択される。
【0010】更に、A/Tコンピュータ41にはブレー
キスイッチ43のオン/オフを検出するために、ブレー
キスイッチ43を通してバッテリ44を接続し、A/T
コンピュータ41への入力電圧がハイレベルの時がスイ
ッチオン、ローレベルの時がスイッチオフと判定する。
なお、符号45はストップランプを示す。またA/Tコ
ンピュータ41には登坂路を走行しているか否かを判定
するために、車速センサ46の出力とアクセルぺダルま
たはスロットルバルブの開度センサ47の出力が与えら
れており、アクセルぺダルまたはスロットルバルブの開
度が所定値よりも大きいにもかかわらず、車速の増加が
鈍ったり、あるいは減速した場合に登坂路走行状態にあ
ると判定する。また更に、A/Tコンピュータ41は自
動変速機40にシフト指令を与えるから、ダウンシフト
指令を出したか否かを自ずから知ることができる。更
に、A/Tコンピュータ41は減速度が所定値以上か否
かを判定するために、車速センサ46の出力変化から減
速度を求め所定値と比較する機能を有する。更にまた、
A/Tコンピュータ41には上述した個々の判定結果を
総合して、ブレーキスイッチ43が異常であると最終的
に判定するための機能があり、この判定結果により、フ
ェイル処置として例えば警告灯48を点灯させるものと
している。なお、49はイグニションキー(IGキー)
であり、このIGキー49がオンのときA/Tコンピュ
ータ41に電源が供給されて、所要の動作を行う。ま
た、A/Tコンピュータ41には、図1のステップS
3,S5及びS6の処理に必要なカウンタ、またステッ
プS7の処理に必要なコンパレータという機能が備わっ
ている。
キスイッチ43のオン/オフを検出するために、ブレー
キスイッチ43を通してバッテリ44を接続し、A/T
コンピュータ41への入力電圧がハイレベルの時がスイ
ッチオン、ローレベルの時がスイッチオフと判定する。
なお、符号45はストップランプを示す。またA/Tコ
ンピュータ41には登坂路を走行しているか否かを判定
するために、車速センサ46の出力とアクセルぺダルま
たはスロットルバルブの開度センサ47の出力が与えら
れており、アクセルぺダルまたはスロットルバルブの開
度が所定値よりも大きいにもかかわらず、車速の増加が
鈍ったり、あるいは減速した場合に登坂路走行状態にあ
ると判定する。また更に、A/Tコンピュータ41は自
動変速機40にシフト指令を与えるから、ダウンシフト
指令を出したか否かを自ずから知ることができる。更
に、A/Tコンピュータ41は減速度が所定値以上か否
かを判定するために、車速センサ46の出力変化から減
速度を求め所定値と比較する機能を有する。更にまた、
A/Tコンピュータ41には上述した個々の判定結果を
総合して、ブレーキスイッチ43が異常であると最終的
に判定するための機能があり、この判定結果により、フ
ェイル処置として例えば警告灯48を点灯させるものと
している。なお、49はイグニションキー(IGキー)
であり、このIGキー49がオンのときA/Tコンピュ
ータ41に電源が供給されて、所要の動作を行う。ま
た、A/Tコンピュータ41には、図1のステップS
3,S5及びS6の処理に必要なカウンタ、またステッ
プS7の処理に必要なコンパレータという機能が備わっ
ている。
【0011】次に、図1〜図3を参照して異常判定処理
を説明する。図1において、異常判定処理はIGキーの
オンによって開始され、ます判定Aが行われる(ステッ
プS1,S2)。
を説明する。図1において、異常判定処理はIGキーの
オンによって開始され、ます判定Aが行われる(ステッ
プS1,S2)。
【0012】判定Aでは図2に示すように、まずステッ
プS21にて、インヒビターSWによりシフト位置がP
位置(駐車位置)かそれ以外かを調べ、P位置以外であ
れば判定対象外なので「判定不能」とする。P位置であ
ればステップS22に移り、ブレーキスイッチがオンか
否かを判定し、オンであれば「正常」とする。オフであ
れば、ステップS23に移り、インヒビターSWにより
シフト位置がP位置からR位置(後退位置)に移ったか
否かを判定し、R位置に移った場合は、その間にブレー
キスイッチがオンにならなかったので、「異常」と判定
する。ステップS23でP位置のままであれば、ステッ
プS22に戻り、判定を繰り返す。
プS21にて、インヒビターSWによりシフト位置がP
位置(駐車位置)かそれ以外かを調べ、P位置以外であ
れば判定対象外なので「判定不能」とする。P位置であ
ればステップS22に移り、ブレーキスイッチがオンか
否かを判定し、オンであれば「正常」とする。オフであ
れば、ステップS23に移り、インヒビターSWにより
シフト位置がP位置からR位置(後退位置)に移ったか
否かを判定し、R位置に移った場合は、その間にブレー
キスイッチがオンにならなかったので、「異常」と判定
する。ステップS23でP位置のままであれば、ステッ
プS22に戻り、判定を繰り返す。
【0013】判定Aで「異常」と判定した場合は、図1
のステップS8にてそのまま「異常」と判定し、次のス
テップS9にて警告灯点灯等のフェイル処置を行う。こ
のフェイル処置はA/Tコンピュータの電源オンの間維
持され、オフになったらリセットされる(ステップS1
0,S11)。
のステップS8にてそのまま「異常」と判定し、次のス
テップS9にて警告灯点灯等のフェイル処置を行う。こ
のフェイル処置はA/Tコンピュータの電源オンの間維
持され、オフになったらリセットされる(ステップS1
0,S11)。
【0014】判定Aで「正常」の場合は、図1のステッ
プS3にてカウンタをゼロ(n=0)にリセットした
後、ステップS4の判定Bに移り、判定Aで「判定不
能」の場合は直接ステップS4の判定Bに移る。ここ
で、カウンタを用いる理由は、念のため判定Bで、「正
常」のみが途中に入らず、連続K回「異常」と判定した
場合に、最終的に「異常」と判定することにより、外乱
等による誤判定をできるだけなくすためである。
プS3にてカウンタをゼロ(n=0)にリセットした
後、ステップS4の判定Bに移り、判定Aで「判定不
能」の場合は直接ステップS4の判定Bに移る。ここ
で、カウンタを用いる理由は、念のため判定Bで、「正
常」のみが途中に入らず、連続K回「異常」と判定した
場合に、最終的に「異常」と判定することにより、外乱
等による誤判定をできるだけなくすためである。
【0015】判定Bでは図3に示すように、まずステッ
プS31にてインヒビターSWによりシフト位置がD位
置(自動変速位置)かそれ以外かを判定し、D位置以外
であれば判定対象外なので「判定不能」とする。D位置
であれば、ステップS32にて登坂路を走行しているか
否かを判定し、登坂路走行状態であれば、これも「判定
不能」である。登坂路走行状態でなければステップS3
3にてブレーキスイッチがオフか否かを判定し、オンで
あれば「正常」とする。ブレーキスイッチがオフの場合
は、次のステップS34にてダウンシフト指令が出てい
るか否か、更にステップS35にて減速度が所定値G1
(単位:G)以上か否かをそれぞれ判定し、ダウンシフ
ト指令が出てなく且つ減速度>G1 であれば、「異常」
と判定する。それ以外は「判定不能」である。
プS31にてインヒビターSWによりシフト位置がD位
置(自動変速位置)かそれ以外かを判定し、D位置以外
であれば判定対象外なので「判定不能」とする。D位置
であれば、ステップS32にて登坂路を走行しているか
否かを判定し、登坂路走行状態であれば、これも「判定
不能」である。登坂路走行状態でなければステップS3
3にてブレーキスイッチがオフか否かを判定し、オンで
あれば「正常」とする。ブレーキスイッチがオフの場合
は、次のステップS34にてダウンシフト指令が出てい
るか否か、更にステップS35にて減速度が所定値G1
(単位:G)以上か否かをそれぞれ判定し、ダウンシフ
ト指令が出てなく且つ減速度>G1 であれば、「異常」
と判定する。それ以外は「判定不能」である。
【0016】判定Bで「異常」と判定した場合は、図1
のステップS5でカウンタ内容を1つ増加(n=n+
1)した後、ステップS7に移り、「判定不能」と判定
した場合はカウンタ内容を変えずにステップS7に移
る。
のステップS5でカウンタ内容を1つ増加(n=n+
1)した後、ステップS7に移り、「判定不能」と判定
した場合はカウンタ内容を変えずにステップS7に移
る。
【0017】判定Bで「正常」と判定した場合は、図1
のステップS6にてカウンタをゼロ(n=0)にリセッ
トし、ステップS2の判定Aに戻り、処理を繰り返す。
のステップS6にてカウンタをゼロ(n=0)にリセッ
トし、ステップS2の判定Aに戻り、処理を繰り返す。
【0018】ステップS7ではカウンタ内容nを所定回
数kと比較しn>kとなった時にステップS8にて最終
的に「異常」と判定し、次のステップS9にて警告灯点
灯等のフェイル処置を行う。このフェイル処置はA/T
コンピュータの電源オンの間維持され、オフになったら
リセットされる(ステップS10,S11)。
数kと比較しn>kとなった時にステップS8にて最終
的に「異常」と判定し、次のステップS9にて警告灯点
灯等のフェイル処置を行う。このフェイル処置はA/T
コンピュータの電源オンの間維持され、オフになったら
リセットされる(ステップS10,S11)。
【0019】n≦kの場合は、ステップS2の判定Aに
戻り、処理を繰り返す。
戻り、処理を繰り返す。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のブレーキ
スイッチの異常判定装置によれば、ブレーキスイッチの
断線状態を、リード線断線の他に接点不良や機構不良、
更には車両所定の取付位置からの脱落を含め検出するこ
とができる。
スイッチの異常判定装置によれば、ブレーキスイッチの
断線状態を、リード線断線の他に接点不良や機構不良、
更には車両所定の取付位置からの脱落を含め検出するこ
とができる。
【図1】本発明の一実施例に係るブレーキスイッチの異
常判定装置の処理内容を示す図。
常判定装置の処理内容を示す図。
【図2】図1中の判定Aの詳細な処理内容を示す図。
【図3】図1中の判定Bの詳細な処理内容を示す図。
【図4】本発明を適用したA/T制御系を示す図。
【符号の説明】 40 A/T(自動変速機) 41 A/T制御用コンピュータ 42 シフト位置操作機構 43 ブレーキスイッチ 44 バッテリ 45 ストップランプ 46 車速センサ 47 開度センサ 48 警告灯 49 イグニションキー
Claims (2)
- 【請求項1】 自動変速機のシフト位置が駐車位置から
後退位置に移ったか否かを判定する手段と、ブレーキス
イッチがオフか否かを判定する手段と、シフト位置が駐
車位置から後退位置に移る間中ブレーキスイッチがオフ
である場合にブレーキスイッチが異常であると判定する
手段とを具備することを特徴とするブレーキスイッチの
異常判定装置。 - 【請求項2】 自動変速機のシフト位置が自動変速位置
にあるか否かを判定する手段と、ブレーキスイッチがオ
フか否かを判定する手段と、車両が登坂路走行状態にあ
るか否かを判定する手段と、自動変速機にダウンシフト
指令が出たか否かを判定する手段と、車両の減速度が所
定値以上か否かを判定する手段と、シフト位置が自動変
速位置にあり、且つ車両が登坂路走行状態にはなく、且
つダウンシフト指令が出ておらず、且つ減速度が所定値
以上である場合にブレーキスイッチがオフである時、ブ
レーキスイッチが異常であると判定する手段とを具備す
ることを特徴とするブレーキスイッチの異常判定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6491493A JPH06270791A (ja) | 1993-03-24 | 1993-03-24 | ブレーキスイッチの異常判定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6491493A JPH06270791A (ja) | 1993-03-24 | 1993-03-24 | ブレーキスイッチの異常判定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06270791A true JPH06270791A (ja) | 1994-09-27 |
Family
ID=13271798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6491493A Withdrawn JPH06270791A (ja) | 1993-03-24 | 1993-03-24 | ブレーキスイッチの異常判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06270791A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002503184A (ja) * | 1998-04-01 | 2002-01-29 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 自動車におけるエラー信号の発生方法および装置 |
WO2014103796A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | いすゞ自動車株式会社 | 車両 |
-
1993
- 1993-03-24 JP JP6491493A patent/JPH06270791A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002503184A (ja) * | 1998-04-01 | 2002-01-29 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 自動車におけるエラー信号の発生方法および装置 |
WO2014103796A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | いすゞ自動車株式会社 | 車両 |
JP2014125948A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Isuzu Motors Ltd | 車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2595740B2 (ja) | 自動変速機のシフト指示装置 | |
US6542804B2 (en) | Automatic transmission controller having automatic-shifting-to-neutral control | |
US11505166B2 (en) | Apparatus and method for parking control of vehicle | |
EP0464406B1 (en) | Method for controlling gear transmission for vehicle | |
JPH06270791A (ja) | ブレーキスイッチの異常判定装置 | |
US20040212482A1 (en) | Display control device for vehicle | |
EP1920971B1 (en) | Lighting control device and lighting control method | |
US6869383B2 (en) | Control apparatus of automatic transmission | |
JP2585066Y2 (ja) | 電動atチェンジ | |
CN113928332B (zh) | 车辆的控制方法和装置 | |
KR100279447B1 (ko) | 자동 변속기의 인히비터 스위치 고장 진단 방법 | |
KR100391215B1 (ko) | 자동변속기 장착 차량의 엔진 브레이크 작동시 제동등작동장치 및 그 방법 | |
JPH11148393A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
KR0161644B1 (ko) | 자동변속기의 인히비터 스위치 테스터 | |
WO2006093464A1 (en) | Method and computer program for improving illumination rearwards of a vehicle | |
KR100373024B1 (ko) | 자동 변속 차량의 변속 제어장치 및 방법 | |
KR950011275B1 (ko) | 차량용 엔진브레이크 자동 제어 장치 | |
JP2558501Y2 (ja) | オートチェンジ | |
KR100193252B1 (ko) | 자동변속 차량의 오버드라이브 스위치 작동상태 감지장치 및 그 방법 | |
JP2726055B2 (ja) | 電子制御式自動変速機におけるキックダウンスイッチ系統のフェールセーフ制御方法 | |
JPH0854054A (ja) | 制御回路 | |
JP3477929B2 (ja) | 車両用運転状態検出装置 | |
JP2003240114A (ja) | 自動変速制御装置 | |
KR20030024203A (ko) | 운전자의 오작동에 의한 급발진 방지장치 및 그 방법 | |
JPH0454367Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000530 |