[go: up one dir, main page]

JPH06269760A - 塩化ビニル樹脂廃棄物の脱塩素処理方法及びこの方法に使用する装置 - Google Patents

塩化ビニル樹脂廃棄物の脱塩素処理方法及びこの方法に使用する装置

Info

Publication number
JPH06269760A
JPH06269760A JP5080282A JP8028293A JPH06269760A JP H06269760 A JPH06269760 A JP H06269760A JP 5080282 A JP5080282 A JP 5080282A JP 8028293 A JP8028293 A JP 8028293A JP H06269760 A JPH06269760 A JP H06269760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
waste
suction
gas
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5080282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenro Motoda
田 謙 郎 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motoda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Motoda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motoda Electronics Co Ltd filed Critical Motoda Electronics Co Ltd
Priority to JP5080282A priority Critical patent/JPH06269760A/ja
Priority to US08/213,540 priority patent/US5449398A/en
Priority to DE69419058T priority patent/DE69419058T2/de
Priority to EP94104107A priority patent/EP0617984B1/en
Priority to CA002119167A priority patent/CA2119167A1/en
Priority to DK94104107T priority patent/DK0617984T3/da
Publication of JPH06269760A publication Critical patent/JPH06269760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/40Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by heating to effect chemical change, e.g. pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/10Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩化ビニル樹脂廃棄物を処理する際に発生す
る塩素,塩化水素等のガスを中和,溶解等によって無害
化する方法とそのための装置、及び、そのために使用さ
れる吸引式溶液フィルタ容器を提供するとともに、上記
廃棄物の加熱後の残留物から吸着性能が優れた活性炭の
ような有用物質や有用資材をつくること。 【構成】 塩化ビニル樹脂廃棄物を密閉容器に入れ該容
器内を脱酸素又は空気遮断状態にして前記廃棄物を400
℃以下の温度に加熱し、この加熱により前記廃棄物から
発生する塩素,塩化水素等のガスを前記容器から吸引し
て取出し、取出される前記ガスを、液状濾過剤を収容し
た吸引式溶液フィルタ容器内に導き前記濾過剤の中を通
過させることにより、前記廃棄物を前記密閉容器内で脱
塩素減容化すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩化ビニル樹脂フィル
ムやシ−ト等の廃棄物を処理するときに発生する有害ガ
スを中和,溶解するなどして、無害化,無臭化する等の
処理方法及びそのための装置、並びに、それらに使用さ
れる吸引式溶液フィルタ容器、及び、上記廃棄物を加熱
処理した後の残留物から吸着性能が優れた活性炭のよう
な炭素材を形成したり、タ−ル分として回収したり、或
は、タ−ル分を乾燥固化して土木用資材や建築用資材を
形成するなど、処理残渣を残さない処理方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】農業や園芸用のビニ−ルハウス等におい
て使用されている塩化ビニル樹脂製のフィルムは、経年
による劣化や砂埃の付着により、光透過性や耐久性等が
悪くなるため一定期間使用した後、新たなフィルムに取
り替えられている。
【0003】その結果、使用済の塩化ビニル樹脂フィル
ムが大量に出るので、何らかの方法で処分する必要があ
る。この使用済フィルムを通常のゴミ処理用の焼却炉に
より空気(酸素)雰囲気下において焼却処理すると、高
温になる上に塩化水素ガスやダイオキシン(クロロジベ
ンゾオキシンの俗称)等の有害ガスや悪臭を発生して焼
却炉を傷めたり公害の原因となるので、現状では焼却処
理は殆ど行われていない。
【0004】他の処理方法としては塩化ビニル樹脂から
油分を抽出してそれを回収する方法や、埋め立て土壌中
に使用済フィルムをそのまま投棄する方法もあるが、前
者は処理装置がきわめて大がかりとなって回収コストや
効率の面で問題があり、後者は土壌がしまらなくなる上
に、自然の循環系を破壊することになるので、いずれに
しても優れた処理方法ではない。
【0005】そのため、塩化ビニル樹脂(ポリ塩化ビニ
ル)等の塩素系高分子化合物を含有する廃プラスチック
材を、発生する塩化水素ガス等のガスを無害化しつつ処
理する方法が提案されている。例えば、特開昭63−3
040号公報に記載されている方法は、廃プラスチック
材を少なくとも熱分解温度の150℃以上に加熱しながら
破砕・混練しつつ溶融すると共にカルシュウム塩を投入
し、この塩によって発生する有害物質である塩化水素ガ
スを無害化するようにした溶融固化処理方法である。し
かしながら、この提案に係る処理方法では、廃プラスチ
ック材の処理を空気(酸素)雰囲気下において行ってい
るため、人体に有害な物質が生成されるおそれがある上
に、発火の危険もあり、しかも、固化した廃プラスチッ
ク材を処分しなければならないという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
技術における有害物質である塩化水素ガスを発生する塩
化ビニル樹脂廃棄物の処理の現状に鑑み、塩化ビニル樹
脂廃棄物を処理する際に発生する塩素,塩化水素等のガ
スを中和,溶解等によって無害化する方法とそのための
装置、及び、そのために使用される吸引式溶液フィルタ
容器を提供するとともに、上記廃棄物の加熱後の残留物
から吸着性能が優れた活性炭のような有用物質や有用資
材をつくることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的としてなされた本発明の処理方法の主な構成は、
塩化ビニル樹脂廃棄物を密閉容器に入れ該容器内を脱酸
素又は空気遮断状態にして前記廃棄物を400℃以下の温
度に加熱し、この加熱により前記廃棄物から発生する塩
素,塩化水素等のガスを前記容器から吸引して取出し、
取出される前記ガスを、液状濾過剤を収容した吸引式溶
液フィルタ容器内に導き前記濾過剤の中を通過させるこ
とにより、前記廃棄物を前記密閉容器内で脱塩素減容化
することを特徴とするものである。
【0008】上記方法を実施するための処理装置の主な
構成は、塩化ビニル樹脂廃棄物を収容し脱酸素又は空気
遮断状態下で所要温度まで加熱できるようにした密閉加
熱容器と、上部に空間を残して液状濾過剤を収容した容
器であって前記密閉加熱容器に接続された、ガスの導入
パイプの終端が前記濾過剤中に位置付ける一方、前記濾
過剤中を通過して溶解,中和等の処理を受け前記上部空
間に溜るガスに吸引力を作用させるようにした吸引式溶
液フィルタ容器と、前記溶液フィルタ容器の上部空間連
通させて設けた吸引ファン装置とから成ることを特徴と
するものである。
【0009】
【作用】塩化ビニル樹脂廃棄物を処理する際に発生する
塩素,塩化水素等の有害ガスを吸引式溶液フィルタ容器
において中和,溶解等により無害化,無臭化することが
できるとともに、この廃棄物の加熱処理後の残留物を、
例えば、更に高い温度で再加熱処理して吸着性能が優れ
た有用物質にすることができる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1により説明す
る。図1は本発明の塩化ビニル樹脂廃棄物の無害化処理
方法を実施した装置の一例の要部を断面にした正面図で
ある。
【0011】図1において、1は塩化ビニル樹脂廃棄物
を内部に収容し、加熱するための密閉容器で、2はこの
密閉容器1の外側容器、3は同じく内側容器である。こ
の外側容器2は、内部の内側容器3と断熱状態において
密封されている。内側容器3は内部に塩化ビニル樹脂廃
棄物4(以下、処理対象4ともいう)を収容し、余剰空
間の気体を外部に排出し、内側容器3の内部を脱酸素状
態にしている。また、内側容器3は外部空気との交流を
完全に遮断している。
【0012】5は内側容器3の下部に設けた加熱手段で
あり、この加熱手段5により内側容器3を400℃未満、
好ましくは350℃以下程度に加熱し塩化ビニル樹脂廃棄
物4を加熱溶融させて熱分解させる。加熱手段5は、こ
こでは電熱ヒ−タを使用しているが、これ以外にガス燃
焼や油燃焼による加熱手段、或は、廃棄物燃焼処理の排
熱利用加熱手段を用いてもよく、また、遠赤外線加熱と
電熱ヒ−タによる加熱手段、或は、高周波誘導加熱手段
やマグネトロンのような電磁波加熱手段のいずれか又は
それらの任意のものを組合せた手段を用いてもよい。
【0013】6は第一温度センサ、7は第二温度セン
サ、8は第三温度センサで、それぞれれ内側容器3の内
部温度を、この容器3の深さ方向の最奥部,中央部,手
前側の三箇所で検出するためのものである。
【0014】内側容器3の内部における加熱温度は、約
150℃〜240℃乃至は350℃程度で、400℃未満の温度であ
るが、この温度は処理対象4から発生させるガスとの関
係で時系列上で段階的に変化させて行くようにしてあ
る。
【0015】なお、後述する吸引式溶液フィルタ容器側
11,12,13からの吸引力の作用によって内側容器3の内
部が減圧されるので、実際には、上記温度より低い温度
で塩化ビニル樹脂廃棄物4を溶融,熱分解させることが
できる。なお、内側容器3の深さ方向における温度は、
下側が上側より高温となるが、塩化ビニル樹脂廃棄物4
はこの容器3内で加熱溶融されて対流するので、上下の
温度差はあまりない。
【0016】9は密閉容器1における内側容器3の上部
に接続し、内側容器3で発生するガスを前記密閉容器1
の外部に導くためのガス導出パイプである。10はこの導
出パイプ9に接続し、発生したガスを外部の吸引式溶液
フィルタ容器11,12,13に導くための接続パイプであ
る。
【0017】11は内部に液状濾過剤Sを収容した第一吸
引式溶液フィルタ容器、12は同じく内部に濾過剤Sを収
容した第二吸引式溶液フィルタ容器、13は同じく濾過剤
Sを収容し、上部蓋部材に吸引装置14を取付けた第三吸
引式溶液フィルタ容器である。
【0018】図1に示した装置では、第一吸引式溶液フ
ィルタ容器11が密閉容器1の内側容器3に導出パイプ
9,接続パイプ10によって接続されているとともに、第
二吸引式溶液フィルタ容器12に接続パイプ15によって接
続されている。更に、この第二吸引式溶液フィルタ容器
12は接続パイプ16によって第三吸引式溶液フィルタ容器
13に接続されている。従って、これら第一,第二,第三
吸引式溶液フィルタ容器11,12,13は密閉容器1の内側
容器3に対しこの順序で直列接続されているが、前記内
側容器3に対し吸引式溶液フィルタ容器11,12,13を並
列に接続してもよい。並列に接続した場合は、それぞれ
の吸引式溶液フィルタ容器11,12,13の上部の蓋部材11
a,12a,13aに後述する吸引装置14をそれぞれに取付け
るが、大型の吸引装置14によって各容器内のガスを同時
に吸引するようにしてもよい。
【0019】而して、上記接続パイプ10の先端側は第一
吸引式溶液フィルタ容器11の上部蓋部材11aの平面略中
央部に形成してある孔に気密に貫入し、先端が当該フィ
ルタ容器11の濾過剤Sの中に没入され、容器11の底部よ
り多少上の位置に来るように接続固定されている。ま
た、接続パイプ15は、その後端側が前記第一吸引式溶液
フィルタ容器11の上部蓋部材11aに形成した孔に気密に
貫入され、当該後端が前記フィルタ容器11の上部空間に
位置するように配設するとともに、先端側は第二吸引式
溶液フィルタ容器12の上部蓋部材12aの平面略中央部に
形成してある孔に気密に貫入され、先端が当該フィルタ
容器12の濾過剤Sの中に没入され、該容器12の底部より
多少上の位置に来るように接続固定されている。更に、
接続パイプ16も第二,第三吸引式溶液フィルタ容器12,
13間において上記接続パイプ15と同様にして接続されて
いる。
【0020】第一,第二,第三の各吸引式溶液フィルタ
容器11,12,13の内部には濾過剤Sを3/4程度収容
し、上部を余剰空間として残している。この濾過剤Sに
は、水溶液(H2O)やセッケン,アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム等のような界面活性剤の水溶液、苛性ソ
−ダ(NaOH)、苛性カリ(KOH)、水酸化カルシュウム(Ca(O
H)2)等のようなアルカリ溶液、或は、軽油,灯油,テレ
ピン油等のような油性溶液を使用できるが、ここでは苛
性ソ−ダ溶液を使用している。これ以外に、例えば、第
一,第二,第三の各吸引式溶液フィルタ容器11,12,13
の全てに水溶液を収容してもよく、また、第一,第二の
吸引式溶液フィルタ容器11,12に水溶液を収容し、第三
吸引式溶液フィルタ容器13に苛性ソ−ダ溶液を収容する
ようにしてもよい。
【0021】接続する各吸引式溶液フィルタ容器11,1
2,13内の濾過剤Sの内部に位置付けられた各接続パイ
プ10,15,16の先端側には、それぞれ先端から各濾過剤
中に導出されるガスを各濾過剤Sとよく接触反応させる
ために略水平な姿勢で気液混合板17,18,19が取付けら
れている。これら気液混合板17,18,19は、耐酸,耐ア
ルカリ性のある板部材に、複数の小さいガス通過孔を設
けたものであるが、細かい網目フィルタでもよい。な
お、各接続パイプ10,15,16の先端を封止し、先端部の
周囲側壁に直径0.5mm程度の小さなガス通過孔を多数設
けてもよい。このようにすると各接続パイプ10,15,16
の先端部から導出されるガスが泡状となり、上記気液混
合板17,18,19と相俟って濾過剤Sとの接触反応を促進
させることができる。
【0022】また、2枚以上の気液混合板17,18,19を
それぞれ各接続パイプ10,15,16の先端側において、上下
で適宜間隔を保持して多段に取付けてもよい。更に、気
液混合板17,18,19を各接続パイプ10,15,16の先端側
で回転させるようにすることもでき、その場合はガスと
濾過剤Sとの接触反応を促進させることができる。な
お、気液混合板17,18,19を回転させるようにする場合
は、各吸引式溶液フィルタ容器11,12,13の上部蓋部材
11a,12a,13aの平面略中央部に気液混合板回転用のモ
−タを取付ける必要があるため、各接続パイプ10,15,
16の先端側を第一,第二,第三の各吸引式溶液フィルタ
容器11,12,13の側部下側、又は、底部材の略中央部に
接続させる。また、気液混合板17,18,19を回転させる
ようにする場合は、この気液混合板17,18,19の回転に
よってガスが気液混合板周縁と吸引式溶液フィルタ容器
の内側壁との間を通って上昇してしまうので、各気液混
合板17,18,19の周縁に下向きのスカ−ト部17a〜19aを
形成することもある。
【0023】各吸引式溶液フィルタ容器11,12,13で
は、主に塩化水素(HCl)ガスが苛性ソ−ダ(NaOH)と反応
してNaClと水(H2O)が生成する。第一吸引式溶液フィル
タ容器11で中和できないときは、第二吸引式溶液フィル
タ容器12で中和され、また、第二吸引式溶液フィルタ容
器12で中和しきれないときは、第三吸引式溶液フィルタ
容器13で中和されるので、有害ガスである塩化水素ガス
はほぼ完全に中和され無害化される。なお、直列に接続
する吸引式溶液フィルタ容器11,12,13の基数,容量
は、密閉容器1における内側容器3の大きさ応じて定め
られる。吸引式溶液フィルタ容器11,12,13を1基のみ
使用するときは、このフィルタ容器にはある程度容量の
大きなものが使用される。また、各吸引式溶液フィルタ
容器11,12,13内の濾過剤Sは処理の都度、新たなアル
カリ溶液と交換するようにする。また、濾過剤Sに水溶
液を使用した場合は、塩素,塩化水素等のガスを吸収し
た溶液を、別の装置で中和等の処理を施し、無害化して
処理する。
【0024】図示しないが、複数の吸引式溶液フィルタ
容器11,12,13を、密閉容器1に対し並列に接続した場
合は、各吸引式溶液フィルタ容器11,12,13内にそれぞ
れ異なる濾過剤Sを収容しておき、加熱手段5による加
熱温度を調節し、例えば段階的に適宜時間保持して発生
する有害ガスを段階的に取出し、切替えバルブによって
発生する有害ガスの種類に応じてそれぞれ異なる吸引式
溶液フィルタ容器11,12,13に導くようにすることがで
きる。例えば、亜硫酸ガス(SO2)は水酸化カルシュウム
(Ca(OH)2)溶液を入れた吸引式溶液フィルタ容器に導
き、塩化水素ガスは水溶液又は苛性ソ−ダ溶液を入れた
吸引式溶液フィルタ容器に導き、また、塩素(Cl2)ガス
は水酸化カルシュウム(Ca(OH)2)溶液又は水溶液を入れ
た吸引式溶液フィルタ容器に導くようにするのである。
【0025】更に、上記直列、或は、並列に配設した吸
引式溶液フィルタ容器11,12,13の他に、予め密閉容器
1における内側容器3内に塩化ビニル樹脂廃棄物4と一
緒に、アルカリ溶液と水を封入しておくこともでき、こ
の場合は、塩化ビニル樹脂廃棄物4が加熱溶融され熱分
解されると同時に塩素,塩化水素ガス等が中和等される
ので、有害ガスの発生をより少なくすることができ、吸
引式溶液フィルタ容器11,12,13の作用と相俟ってより
完全に有害ガスを無害化することが可能になる。
【0026】密閉容器1における内側容器3の内部に
は、塩化ビニル樹脂廃棄物4を加熱処理した後、黒色の
残留物が残る。この残留物は、塩化ビニル樹脂の側鎖で
ある塩素がとれてポリエン構造となった後、これらが互
いに架橋し、或は、環化した不溶性高分子物質であると
推定される。この不溶性高分子物質からなる残留物は、
本発明の脱塩素処理によりほぼ完全に無害化されている
ため、そのまま土壌中に投棄しても環境を破壊するおそ
れはないが、本発明ではこれを更に一歩進めて、この不
溶性高分子物質を700〜800℃程度の高温度で水蒸気を加
えて再加熱処理したところ、前記物質が賦活されて活性
炭のような著しい吸着性能を発揮する活性炭素が得られ
ることを確認できた。
【0027】実際に、重量300gの塩化ビニルシ−トを、
本発明方法により処理したあと残留した黒色の残留物に
含まれる塩素の含有量を検査したところ、その量は152m
gであった。この検査は、硝酸抽出,硝酸銀滴定法〈Cl
換算〉により(株)環境管理センタ−で実施した。因
に、上記300gの塩化ビニルシ−トの場合、その30重量%
が可塑剤であり、残りの70重量%(210g)がポリ塩化ビ
ニルで、その約60%、つまり、126gが塩素であるが、本
発明方法により処理した黒色残留物の残留Cl量は152mg
であったので、処理後の残留物はほぼ完全に無害化され
たといえる。
【0028】従って、本発明方法により塩化ビニル樹脂
を処理して残った上記の黒色の残留物は、もはや殆んど
塩素は含まれていないため、次のような後処理を加える
ことができる。例えば、上記の黒色残留物を有酸素或は
大気下で燃焼すると、黒炭が得られる。
【0029】また、本発明方法により密閉容器1におけ
る内側容器3に残った黒色残留物をそのまま当該容器3
内で400〜500℃に再加熱してタ−ル分(又は油分)を気
化させ、この気化タ−ル分(又は油分)を吸引式溶液フ
ィルタ−容器11を通過させて当該タ−ル分(又は油分)
を回収することも、安全裡、或は、無害裡に行うことが
可能である。なお、このタ−ル分(又は油分)の回収
は、前記密閉容器1を再加熱したあと、当該容器1の温
度を下げてこの密閉容器1内にタ−ル分(又は油分)を
抽出し、それから直接回収するようにしてもよい。
【0030】更には、本発明方法による処理のあと残る
上記の黒色残留物を加熱軟化させて成形したり、或は、
タ−ル分(又は油分)が抽出回収された残留物を加熱成
形したりすることによって、土木用、或は、建築用の任
意形状の固形資材を造形することも可能である。
【0031】本発明は、上記の通りであって、濾過剤S
に苛性ソ−ダ溶液を使用したとき、密閉容器1で処理し
た塩化ビニル樹脂廃棄物4から発生した塩素,塩化水素
ガス等の有害ガスをほぼ完全に無害化して処理すること
ができた。また、濾過剤Sに水溶液を使用した場合も水
溶液の温度に左右される面はあるが、常温程度で塩素ガ
ス,塩化水素ガス等の有害ガスを水溶液にかなり溶解さ
せることができた。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上の通りであって、塩化ビニ
ル樹脂廃棄物から発生する有害な塩化水素ガスを吸引式
溶液フィルタ容器の液体濾過剤中を通すことにより、溶
解,中和等するとともに脱臭もして無害化し処理するこ
とができるという効果がある。また密閉炉内では空気を
遮断した状態(脱酸素状態)で、しかも400℃以下、好
ましくは350℃以下の温度で加熱溶融,熱分解させるの
で、ダイオキシンに代表される含酸素芳香族塩化物のよ
うな有害な物質も生じない。
【0033】また、本発明によれば、使用済みの塩化ビ
ニル樹脂廃棄物を脱塩素,脱臭,減容化できると共に、
密閉炉に残る不溶性高分子物質と推定される黒色の残留
物は、塩素が殆んど除去されて無害化されているので、
その後に再加熱したり、燃焼させる後処理を加えても何
ら問題はなく、むしろ、その後処理によって活性炭や黒
炭、或は、それらの成形物が得られる。また、そのまま
土壌中に投棄しても何ら問題はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塩化ビニル樹脂廃棄物の無害化処理方
法を実施した装置の一例の要部を切開した正面図。
【符号の説明】
1 密閉容器 2 外側容器 3 内側容器 4 塩化ビニル樹脂廃棄物 5 加熱手段 6 第一温度センサ 7 第二温度センサ 8 第三温度センサ 9 導出パイプ 10 接続パイプ 11 第一吸引式溶液フィルタ容器 12 第二吸引式溶液フィルタ容器 13 第三吸引式溶液フィルタ容器 14 吸引装置 15,16 接続パイプ 17,18,19 気液混合板 S 濾過剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:26 ZAB 4F

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル樹脂廃棄物を密閉容器に入れ
    該容器内を脱酸素又は空気遮断状態にして前記廃棄物を
    400℃以下の温度に加熱し、この加熱により前記廃棄物
    から発生する塩素,塩化水素等のガスを前記容器から吸
    引して取出し、取出される前記ガスを、液状濾過剤を収
    容した吸引式溶液フィルタ容器内に導き前記濾過剤の中
    を通過させることにより、前記廃棄物を前記密閉容器内
    で脱塩素減容化することを特徴とする塩化ビニル樹脂廃
    棄物の脱塩素処理方法。
  2. 【請求項2】 密閉容器に塩化ビニル樹脂廃棄物を収容
    して加熱するとき、アルカリ水溶液と水を一緒に加えて
    加熱する請求項1又は2の塩化ビニル樹脂廃棄物の処理
    方法。
  3. 【請求項3】 密閉容器の加熱手段は、電熱ヒ−タによ
    る加熱手段,遠赤外線加熱と電熱ヒ−タによる加熱手
    段,ガス燃焼加熱手段,油燃焼加熱手段,電磁波加熱手
    段,高周波誘導加熱手段,廃棄物燃焼処理の排熱利用加
    熱手段の少なくとも一つを使用する請求項1又は2の塩
    化ビニル樹脂廃棄物の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の方法により脱塩素減容化した
    物質を、700〜800℃程度の温度下で水蒸気を与えて賦活
    化し活性炭素にする請求項1〜3のいずれかの塩化ビニ
    ル樹脂廃棄物の処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の方法により脱塩素減容化した
    物質を、有酸素又は大気下で燃焼させることにより炭素
    (黒炭)にする請求項1〜3のいずれかの塩化ビニル樹
    脂廃棄物の処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1の方法により脱塩素減容化した
    物質を、脱塩素減容化処理後、前記密閉容器内又は別の
    容器の中で400〜500℃程度に加熱することにより前記物
    質からタ−ル分を気化させ、該気化タ−ル分を、吸引式
    溶液フィルタを通過させるか、又は、前記容器内の温度
    を下げることにより、前記タ−ル分を油として回収する
    塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法。
  7. 【請求項7】 吸引式溶液フィルタ容器は、2個以上を
    シリ−ズに接続し吸引されて順次送られて来るガスを各
    容器の濾過剤内を通過させる請求項1〜6の塩化ビニル
    樹脂廃棄物の処理方法。
  8. 【請求項8】 シリ−ズ接続した吸引式溶液フィルタ容
    器又は単独の吸引式溶液フィルタ容器は、収容した塩化
    ビニル樹脂廃棄物を加熱する密閉容器に対して、並列接
    続して設け、この並列接続された各フィルタ容器を切換
    えて、前記密閉容器内の加熱による温度上昇過程におい
    て時系列上で発生する異なるガスを、順に各フィルタ容
    器に吸引して油化又は固化する塩化ビニル樹脂廃棄物の
    処理方法。
  9. 【請求項9】 吸引式溶液フィルタ容器内に収容する濾
    過剤は、水,界面活性剤やアルコ−ル等の水溶液,アル
    カリ溶液或は油性溶液などのいずれかである請求項1〜
    8のいずれかの塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法。
  10. 【請求項10】 容器内に上部に余剰空間を残して液状濾
    過剤を収容し、処理すべきガスを導入するパイプを前記
    濾過剤中に位置付けるとともに、前記空間に吸引力を作
    用させる吸引装置を接続して成り、吸引力の作用によっ
    て前記ガスを前記濾過剤中を通過させて当該ガスに中
    和,溶解等の処理を施すようにしたことを特徴とする吸
    引式溶液フィルタ容器。
  11. 【請求項11】 ガス通過孔を設けた気液混合板を、容器
    内の濾過剤に接触させて1枚又は2枚以上取付けた請求
    項10の吸引式溶液フィルタ容器。
  12. 【請求項12】 気液混合板は濾過剤中で回転可能である
    請求項11の吸引式溶液フィルタ容器。
  13. 【請求項13】 吸引式溶液フィルタ容器は、その2個以
    上を順次直列接続し先頭に位置した吸引式溶液フィルタ
    容器のガス導入パイプの始端は塩化ビニル樹脂廃棄物を
    加熱する密閉容器に接続する一方、最後に位置した吸引
    式溶液フィルタ容器の上部空間には吸引装置を取付けた
    請求項10〜12の吸引式溶液フィルタ容器。
  14. 【請求項14】 塩化ビニル樹脂廃棄物を収容し脱酸素又
    は空気遮断状態下で所要温度まで加熱できるようにした
    密閉加熱容器と、上部に空間を残して液状濾過剤を収容
    した容器であって前記密閉加熱容器に接続されたガスの
    導入パイプの後端が前記濾過剤中に位置付けられる一
    方、前記濾過剤中を通過して溶解,中和等の処理を受け
    前記上部空間に溜るガスに吸引力を作用させるようにし
    た吸引式溶液フィルタ容器と、前記溶液フィルタ容器の
    上部空間に連通させて設けた吸引ファン装置とから成る
    ことを特徴とする塩化ビニル樹脂廃棄物の処理装置。
  15. 【請求項15】 吸引式フィルタ容器は2個以上を直列的
    に接続すると共に先頭のフィルタ容器はその濾過剤中に
    密閉加熱容器内のガスを導入し、中間並びに最後尾のフ
    ィルタ容器はその濾過剤中に前に位置したフィルタ容器
    の上部空間に溜るガスを導入するようにした請求項14の
    吸引式溶液フィルタ容器。
JP5080282A 1993-03-16 1993-03-16 塩化ビニル樹脂廃棄物の脱塩素処理方法及びこの方法に使用する装置 Pending JPH06269760A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080282A JPH06269760A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 塩化ビニル樹脂廃棄物の脱塩素処理方法及びこの方法に使用する装置
US08/213,540 US5449398A (en) 1993-03-16 1994-03-16 Methods for dechlorynation disposal of polyvinyl chloride wastes and apparatus thereof
DE69419058T DE69419058T2 (de) 1993-03-16 1994-03-16 Verfahren zur Dechlorierung von Polyvinylchlorid und Vorrichtung dafür
EP94104107A EP0617984B1 (en) 1993-03-16 1994-03-16 Methods for dechlorination disposal of polyvinyl chloride wastes and apparatus thereof
CA002119167A CA2119167A1 (en) 1993-03-16 1994-03-16 Methods for dechlorynation disposal of polyvinyl chloride wastes and apparatus thereof
DK94104107T DK0617984T3 (da) 1993-03-16 1994-03-16 Fremgangsmåder til fjernelse af chlor fra polyvinylchlorid og apparatur dertil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080282A JPH06269760A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 塩化ビニル樹脂廃棄物の脱塩素処理方法及びこの方法に使用する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06269760A true JPH06269760A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13713925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080282A Pending JPH06269760A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 塩化ビニル樹脂廃棄物の脱塩素処理方法及びこの方法に使用する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5449398A (ja)
EP (1) EP0617984B1 (ja)
JP (1) JPH06269760A (ja)
CA (1) CA2119167A1 (ja)
DE (1) DE69419058T2 (ja)
DK (1) DK0617984T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054925A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Tlv Co Ltd 賦活処理装置
JP2008266394A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Almighty:Kk 廃プラスチック処理システム
JP2009132560A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fujifilm Corp 活性炭の製造方法
WO2018037460A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 フタバ産業株式会社 冷却装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858072A (en) * 1995-02-08 1999-01-12 Motoda Electronics, Co., Ltd Gas suction filtration apparatus
JP3276546B2 (ja) * 1995-10-23 2002-04-22 三菱重工業株式会社 塩素含有プラスチック廃棄物の油化方法
DK173613B1 (da) * 1998-10-02 2001-04-30 Stigsnaes Industrimiljoe As Fremgangsmåde til behandling af halogenholdigt organisk affaldsmateriale
US6672956B1 (en) 2002-04-22 2004-01-06 Integrated Engineering Services Apparatus for venting chemical vessels
US7156895B2 (en) * 2004-01-07 2007-01-02 David Rubin Air cleaning system
US20050274257A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 David Reznik Air purification
CN101634452A (zh) * 2009-08-13 2010-01-27 牛斌 连续除氯工艺及设备
US11471816B2 (en) * 2019-03-11 2022-10-18 Karim Salehpoor Pollutant capturer and mobilizer
CN111111362B (zh) * 2019-12-28 2021-05-25 江苏新中金环保科技股份有限公司 基于高效催化技术的烟气脱硫脱硝成套设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US177580A (en) * 1876-05-16 Improvement in apparatus for washing and absorbing gas
US979210A (en) * 1908-11-30 1910-12-20 Vacuna Company Vacuum cleaning apparatus.
GB103566A (en) * 1916-04-05 1917-02-01 Frank Barber Improvements in Apparatus and Appliances for Filtering and Purifying Air.
US1289797A (en) * 1918-03-01 1918-12-31 Richard J Johnson Smoke-washer.
US2127571A (en) * 1935-08-21 1938-08-23 Du Pont Absorption of hydrochloric acid in liquids
DE1041199B (de) * 1951-12-11 1958-10-16 Bischoff Gasreinigung Gasreinigungsanlage mit mehreren unmittelbar ohne Umwegleitungen hintereinandergeschalteten Reinigern
US3504481A (en) * 1967-12-11 1970-04-07 Agop G Zakarian Air filtering system
US3520113A (en) * 1968-01-08 1970-07-14 Rufus Stokes Air pollution control device
GB1325460A (en) * 1970-10-02 1973-08-01 Dow Chemical Co Method of reducing halide emissions from the incineration of halogen-containing plastics
US3789109A (en) * 1971-08-13 1974-01-29 United Mcgill Corp Method for cleaning a gas
JPS5032096B2 (ja) * 1972-02-02 1975-10-17
US3807138A (en) * 1972-04-24 1974-04-30 Gaf Corp Recovery and purification of vinyl chloride venting from pvc reactors
US3799076A (en) * 1972-05-04 1974-03-26 W Graves Smogless combustion apparatus
US3852223A (en) * 1972-07-03 1974-12-03 Dow Chemical Co Process for disposing of halogen-containing plastics
US4147756A (en) * 1976-04-09 1979-04-03 Envirotech Corporation Combustion gas scrubbing system
US4251486A (en) * 1977-11-16 1981-02-17 Senju Sohda Method and apparatus for decomposing injurious substances
US4384923A (en) * 1980-07-03 1983-05-24 Deutsche Kommunal-Anlagen Miete Gmbh Process for the hygienization of carbonation sludges
JPS6054981B2 (ja) * 1980-11-18 1985-12-03 中外炉工業株式会社 塩化ビニ−ルの熱分解処理方法およびその装置
DE3230472A1 (de) * 1982-08-16 1984-02-16 Deutsche Kommunal-Anlagen Miete GmbH, 8000 München Verfahren und vorrichtung zum reinigen von pyrolysegasen
DE3342816C2 (de) * 1983-11-24 1986-12-18 Heinrich-Hertz-Institut für Nachrichtentechnik Berlin GmbH, 1000 Berlin Verfahren zur Entfernung von Schadstoffen aus Prozeßabgasen
JPS6234968A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 高抵抗カ−ボンペ−スト
JPH0610278B2 (ja) * 1986-06-20 1994-02-09 株式会社栗本鐵工所 廃プラスチツク材の溶融固化処理方法
JPH066177B2 (ja) * 1987-01-13 1994-01-26 大豊産業株式会社 産業廃棄物を利用した液状有機ハロゲン化物の固定化処理剤、同固定化処理方法及び同燃焼処理方法
US4880445A (en) * 1988-01-20 1989-11-14 Watten Barnaby J Multiple stage gas absorber
FR2629734B1 (fr) * 1988-04-11 1991-12-13 Sogea Procede et dispositif de reduction dans des fumees contenant des elements condensables, de la teneur en elements incondensables solubles dans les elements condensables
DE69117118T2 (de) * 1990-09-07 1996-07-04 Nippon Paint Co Ltd Verfahren zur Behandlung von halogenierten Kohlenwasserstoffen enthaltendem Gas
US5078759A (en) * 1990-10-15 1992-01-07 Kira Alan K Apparatus and method for precipitating particles from a gaseous stream
US5143527A (en) * 1991-04-24 1992-09-01 Tian Song Guo Waste gas-purifying device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054925A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Tlv Co Ltd 賦活処理装置
JP4754733B2 (ja) * 2001-08-10 2011-08-24 株式会社テイエルブイ 賦活処理装置
JP2008266394A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Almighty:Kk 廃プラスチック処理システム
JP2009132560A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fujifilm Corp 活性炭の製造方法
WO2018037460A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 フタバ産業株式会社 冷却装置
JPWO2018037460A1 (ja) * 2016-08-22 2019-06-20 フタバ産業株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2119167A1 (en) 1994-09-17
DE69419058D1 (de) 1999-07-22
EP0617984A1 (en) 1994-10-05
DE69419058T2 (de) 2000-01-05
US5449398A (en) 1995-09-12
DK0617984T3 (da) 1999-11-22
EP0617984B1 (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06269760A (ja) 塩化ビニル樹脂廃棄物の脱塩素処理方法及びこの方法に使用する装置
JPH11300334A (ja) 土壌中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解除去方法
JPH07313951A (ja) 生ゴミ,紙オムツ等の水分を含むか又は悪臭を放つ廃棄物の処理方法
JPH07100196A (ja) 廃棄物の無害化処理方法及びそのための装置
JP2000225384A (ja) 廃棄物から熱溶融性プラスチックを分離する方法、廃棄物の減容処理方法及び廃棄物の加熱処理装置
JPH10235186A (ja) 脱塩素剤
JP3640111B2 (ja) 灰溶融炉排ガスのダイオキシン除去装置および方法
JPH10272331A (ja) 産業廃棄物の熱分解ガスのミスト成分分離装置
JP2000167572A (ja) 水またはスラッジ中の有機系有害物質の分解方法
JP2002332585A (ja) 次亜塩素酸ナトリウムの製造方法とその製造設備
JPH08108164A (ja) ダイオキシンを発生させない塩素を含む合成樹脂廃棄物の熱分解処理方法
JP2000167514A (ja) ダイオキシンの排出を削減する排ガス処理方法
JP3926290B2 (ja) 処理装置および処理方法
JP2005076007A (ja) 塩素含有プラスチックを含む医療用廃棄物の熱分解方法と熱分解装置
JPH1190392A (ja) 塩素系高分子化合物を含む産業廃棄物の塩化水素ガス回収方法及びそれを実施するための産業廃棄物の塩化水素ガス回収装置
JPH08134255A (ja) 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置
JP2002059145A (ja) 難分解性有機化合物の分解処理方法
JPH08267049A (ja) 産業廃棄物の処理廃液処理方法
JP2985661B2 (ja) 塩素含有樹脂を含む廃プラスチックの熱分解処理方法
JP2003311124A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JPH10235147A (ja) 脱塩素処理方法
JP2002065887A (ja) ペンタクロールフェニール等のハロゲン化炭化水素の低温脱ハロゲンと自動車廃油の浄化
JP2003010826A (ja) 環境有害残留性有機化学物質の減圧加熱処理装置、減圧加熱処理設備および減圧加熱処理装置を用いた活性炭製造方法
JP3163336B2 (ja) 廃油処理方法
JPH09178896A (ja) 難燃廃棄物の処理方法