[go: up one dir, main page]

JPH06268559A - ダイバーシチ受信機 - Google Patents

ダイバーシチ受信機

Info

Publication number
JPH06268559A
JPH06268559A JP5049319A JP4931993A JPH06268559A JP H06268559 A JPH06268559 A JP H06268559A JP 5049319 A JP5049319 A JP 5049319A JP 4931993 A JP4931993 A JP 4931993A JP H06268559 A JPH06268559 A JP H06268559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
phase
output
taken
reception level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5049319A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ikura
雅治 伊倉
Fumiyuki Adachi
文幸 安達
Hiroshi Ono
公士 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5049319A priority Critical patent/JPH06268559A/ja
Publication of JPH06268559A publication Critical patent/JPH06268559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位相差検波に対して合成ダイバーシチを、ブ
ランチ(受信系)の数に関係なく可能とする。 【構成】 各ブランチの受信信号は各信号処理部31i
(i=1,2,…k)において検出器19で受信レベル
i が検出されると共に、位相差検波器32で位相差検
波され、これはそれぞれサンプル保持回路33,34に
シンボルタイミングでサンプル保持され、位相差検波出
力ΔΨi は加算器351 、352 、353、354 で隣
接シンボルの取り得る位相差3π/4、π/4、−π/
4、−3π/4との差がとられる。これら差が1シンボ
ル期間内に順次取出されて絶対値がとられ、その各絶対
値に対し、受信レベルWi が乗算器38で乗算されて信
号処理部31i の出力とされる。各信号処理部311
31k の出力が、前記取り得る位相差ごとに合成器39
で合成され、その4つの合成出力中の最小のものの取り
得る位相差がデータ判定部41で判定されて符号として
出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えばディジタル移動
通信においてマルチパスフェージングによる伝送品質の
劣化を改善するために用いられ、複数のアンテナからの
受信信号を位相差検波後に受信レベルに応じて重み付け
して合成する検波後合成ダイバーシチ受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル移動通信ではマルチパスフェ
ージングにより受信信号の振幅および位相は激しく変動
し、伝送品質は大きく劣化する。フェージングの影響を
軽減する技術として2つ以上の受信波を利用するダイバ
ーシチ受信がある。ダイバーシチ受信は、フェージング
の相関が小さい複数の受信波を用いることにより、一方
の受信波のレベルが落ち込んでも他のレベルの高い受信
波を利用して良好な品質を実現する技術である。ダイバ
ーシチ受信には検波前合成と検波後合成がある。検波後
合成は、検波前合成に比べフェージングによる受信信号
の高速な位相変動に追従して同相合成する機能が不要な
ので実用的である。
【0003】検波後ダイバーシチ受信には、選択合成法
や最大比合成法がある。選択合成法は受信レベルが最も
大きいブランチ(受信系)のシンボル判定結果を選択す
る。選択合成法ではシンボル毎に常に最も受信レベルが
大きい1ブランチの信号しか利用しないのに対し、最大
比合成法では各ブランチの受信波を受信レベルに応じて
重み付けして合成することにより、より大きな伝送特性
の改善効果が得られる。文献〔1〕Adachi,F.
and Ohno,K.,“BER performa
nce of QDPSK with postdet
ectiondiversity reception
in mobile radiochannel
s,”IEEE Trans.Veh.Techno
l.,vol.40,pp.237−249,Feb.
1991.では、π/4シフトQDPSK遅延検波に、
検波後ダイバーシチを適用した場合のレイリーフェージ
ング下での誤り率特性を解析しており、その効果は文献
〔2〕Adachi,F.and Ohno,K.“P
ostdetection MRC diversit
y for π/4−shift QDPSK mob
ile radio,”Electron.Let
t.,vol.27,pp.1642−1643,Au
g.1991.において実験により確認されている。
【0004】図3に従来のQDPSK信号を位相差検波
した場合の2ブランチ位相合成ダイバーシチ受信機の構
成を示す。図に示していないが2つのアンテナからの受
信信号はそれぞれ中間周波信号に変換されて入力端子1
1 ,112 より信号処理部121 ,122 にそれぞれ
入力される。信号処理部121 では受信信号をリミタ1
3で振幅制限し、局部発振器14の信号を用い、位相検
波器15で位相検波する。位相検波器15の検波出力は
サンプリング回路16においてシンボルタイミングでサ
ンプリングされ、加算器17へ供給されると共に1シン
ボル遅延回路18へも供給される。加算器17で現シン
ボルタイミングの位相検波出力と、1シンボル前の位相
検波出力との位相差が検波される。位相検波器15、サ
ンプリング回路16、遅延回路18は位相差検波回路を
構成している。この位相差検波出力は受信レベル検出器
19の出力WK が乗算器21で掛算され重み付けされ
る。このように処理された信号処理部121 、122
出力は合成器22で合成される。データ判定器23は合
成器22の出力に応じて符号判定をする。
【0005】直交遅延検波では各ブランチの検波出力の
同相成分および直交成分をそれぞれ受信レベルで重み付
けてベクトル合成するが、位相合成では各ブランチの位
相差検波出力を受信レベルで重み付けて〔−π,π〕の
範囲内でスカラー合成する。すなわち、t=nT(T:
シンボル長)における各ブランチの位相差検波出力をΔ
Ψk (n)とし、各ブランチの重み係数をWk とする
と、合成出力ΔΨ(n)は次式で与えられる。
【0006】 ΔΨ(n)=ΣWk ΔΨk (n)mod 2π (1) Σはk=1から2まで しかし、|ΔΨ1 (n)−ΔΨ2 (n)|>πの場合は
式(1)に基づいて各ブランチの位相差を合成すると、
例えば図4に示すようにベクトル合成の場合は合成ベク
トルΔΨ(n)は点線で示す方向となるが、合成ベクト
ルΔΨ(n)は実線で示すように点線と反対側の位相に
合成されてしまう。このため次式のようにΔΨ2 (n)
を修正してから式(1)による合成をしなければならな
い。
【0007】 ΔΨ2 (n)+2π, ΔΨ1 (n)−ΔΨ2 (n)>πのとき ΔΨ2 (n)−2π, ΔΨ1 (n)−ΔΨ2 (n)<−πのとき (2) このようにして、位相差検波出力を|ΔΨ1 (n)−Δ
Ψ2 (n)|>πの場合はΔΨ2 (n)を修正し、その
後、受信レベルで重み付けて合成することにより、位相
差検波において2ブランチダイバーシチ受信機が構成で
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、移動通
信ではフェージングによる伝送品質劣化を改善する技術
が必要であり、ダイバーシチ受信は実用的な方法であ
る。文献〔1〕〔2〕からブランチ数の増加にともない
改善効果も大きくなる。しかし(1)式による合成は位
相平面上のスカラー合成を構成しているが、±πで位相
平面が不連続となるから、位相差検波後の式(1)
(2)の合成で2ブランチにのみ適用可能であり、これ
よりブランチ数を多くしても伝送特性の改善が見込めな
い。位相差検波は直交検波よりも高周波部分の構成が簡
単であり、位相差検波後合成においてもブランチ数に応
じた改善効果が得られることが望まれる。
【0009】この発明はこのような問題を解決し、位相
差検波においてブランチ数に係わらずダイバーシチ合成
を可能とするダイバーシチ受信機を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明によれば複数の
アンテナにより受信される各受信信号つまり各ダイバー
シチブランチの受信信号はそれぞれ位相差検波器により
位相差検波され、また、各ダイバーシチブランチ(受信
系)の受信レベルが受信レベル検出器でそれぞれ検出さ
れ、各ダイバーシチブランチの位相差検波出力は理想位
相点との差がそれぞれとられ、これらの各差の絶対値が
とられ、これらの差の絶対値は各ブランチごとにその検
出した受信レベルに従った重み付けがなされ、各ブラン
チからの同一理想位相点について重み付けされた差絶対
値が合成器で合成され、その合成器出力が最小となる理
想位相点を判定してその理想位相点を示す符号がデータ
判定回路から出力される。
【0011】
【作用】この発明では前述のように理想的位相点と、位
相差検波出力との位相差の絶対値を受信レベルで重み付
けて合成しているため、位相平面上で不連続となる問題
は生じない。したがって、ブランチ数によらず合成ダイ
バーシチを実現することができ、フェージング下で伝送
特性の改善ができる。
【0012】
【実施例】π/4シフトQDPSKにこの発明を適用し
た実施例を図1に示す。この実施例ではn個のダイバー
シチブランチを設けた場合で図に示していないが、k個
のアンテナからの受信信号はそれぞれ中間周波信号とさ
れて入力端子111 〜11 k より、この発明にもとづく
信号処理部311 〜31k にそれぞれ入力される。信号
処理部311 〜31k は同一構成であり、信号処理部3
1 について説明する。入力端子111 よりの信号は受
信レベル検出器19へ供給されて、その受信レベルが検
出されると共にリミッタ13へも分岐供給されて、振幅
が制限され、位相差検波器32へ供給される。
【0013】位相差検波器32は図3中の局部発振器1
4と、位相検波器15と、サンプリング回路16と、加
算器17と、1シンボル遅延回路18とにより構成され
る。位相差検波器32の位相差検波出力ΔΨ1 (n)
と、受信レベル検出器19の検出受信レベルとはそれぞ
れサンプル保持回路33、34においてシンボルタイミ
ングでサンプル保持される。サンプル保持回路33にサ
ンプル保持されたnT時点での位相差検波出力ΔΨ
1 (n)は加算器351 、352 、353 、354 にお
いて、それぞれ理想位相点3π/4、π/4、−π/
4、−3π/4との差がとられる。この例ではπ/4シ
フトQDPSKであるから、隣接シンボル間のとり得る
位相差は3π/4、π/4、−π/4、−3π/4の何
れかであって、これらが理想位相点となる。
【0014】加算器351 〜354 からの位相差検波出
力と、各理想位相点との差はスイッチ36を、シンボル
周波数1/Tよりも十分速い(少くとも4倍以上速い)
高速クロックで順次切替えて絶対値回路37へ供給され
て、それぞれの絶対値がとられる。これら絶対値回路3
7の出力は乗算器38でサンプル保持回路34の出力W
1 (n)が掛算されて重み付けされ、W1 (n)・|Ψ
1 (n)−3π/4|,W1 (n)・|Ψ1 (n)−π
/4|,W1 (n)・|Ψ1 (n)+π/4|,W
1 (n)・|Ψ1 (n)+3π/4|が信号処理部31
1 から順次出力される。
【0015】同様にして信号処理部31k からW
k (n)・|Ψk (n)−3π/4|,W k (n)・|
Ψk (n)−π/4|,Wk (n)・|Ψk (n)+π
/4|,W k (n)・|Ψk (n)+3π/4|が順次
出力される。合成器39で信号処理部311 〜31k
力の対応理想位相点について合成される。つまり理想位
相点3π/4について、W1 (n)・|Ψ1 (n)−3
π/4|+W2 (n)・|Ψ 2 (n)−3π/4|+…
+Wk (n)・|Ψk (n)−3π/4|と合成され、
他の理想位相点についても同様にそれぞれ合成される。
これら合成出力はデータ判定部41へ供給される。デー
タ判定部41では各シンボル周期ごとに4つの理想位相
点に対する合成出力の内で、出力値が最小となる理想位
相点を判定し、その理想位相点を示す符号を出力する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
位相差検波においてブランチ数に係わらず合成ダイバー
シチを実現することができる。計算機シミュレーション
により確認したこの発明の効果をπ/4シフトQDPS
Kの場合について図2に示す。シンボル長Tで正規化し
たフェージングピッチfD T=1.9×10-3である。
横軸は平均Eb /N0 、縦軸は平均誤り率である。□の
プロットがこの発明の特性であり、その他は直交遅延検
波であり、×のプロットはダイバーシチを適用しない場
合の特性であり、Δのプロットは選択ダイバーシチの特
性、○のプロットは最大比合成ダイバーシチの特性であ
る。実線および破線は文献〔1〕によるQDPSK遅延
検波における理論特性曲線であり、Lはブランチ数であ
る。この図からこの発明のダイバーシチによれば遅延検
波における最大比合成ダイバーシチとほぼ同等の改善効
果があり、選択ダイバーシチよりも大きなダイバーシチ
利得が得られており、フェージング下での伝送品質改善
に効果的である。ブランチ数Lを3にすると、ブランチ
数が2よりも特性がよくなり、ブランチ数を多くする
程、ダイバーシチ効果が大きくなる。また理論特性とほ
ぼ同一特性を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による検波後合成ダイバーシチ受信機
の実施例を示すブロック図。
【図2】各受信方式における平均E0 /N0 に対する誤
り率特性を示す図。
【図3】従来の2ブランチ位相合成ダイバーシチ受信機
を示すブロック図。
【図4】位相合成出力において実際と方向が反転する例
を示す信号ベクトル図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナにより受信される各受信
    信号をそれぞれ位相差検波器で、位相差検波後に合成す
    るダイバーシチ受信機において、 上記各アンテナの受信レベルを検出する受信レベル検出
    器と、 上記各位相差検波器からの位相差検波出力と理想位相点
    との差をとる手段と、 その各差の絶対値をとる手段と、 上記差の絶対値をそれぞれ対応する上記検出受信レベル
    に従った重み付をする手段と、 これら重み付けられた絶対値を上記各理想位相点ごとに
    合成する合成器と、 その合成器の出力中の最小となる理想位相点を判定して
    その理想位相点を示す符号を復調データとして出力する
    データ判定回路と、 を備えることを特徴とするダイバーシチ受信機。
JP5049319A 1993-03-10 1993-03-10 ダイバーシチ受信機 Pending JPH06268559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049319A JPH06268559A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 ダイバーシチ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049319A JPH06268559A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 ダイバーシチ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268559A true JPH06268559A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12827656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049319A Pending JPH06268559A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 ダイバーシチ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788245A2 (en) 1996-01-31 1997-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Space diversity receiver for differential PSK signals using signal detection and sequence estimation
US5933466A (en) * 1996-03-05 1999-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communications apparatus with a combining diversity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788245A2 (en) 1996-01-31 1997-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Space diversity receiver for differential PSK signals using signal detection and sequence estimation
US5953383A (en) * 1996-01-31 1999-09-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Diversity receiver
US5933466A (en) * 1996-03-05 1999-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communications apparatus with a combining diversity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2149364C (en) Diversity reception device
JP3033191B2 (ja) ダイバーシチ受信機用の位相合成方法および装置
EP0613260B1 (en) Space diversity receiver for a digital communications system
US5109392A (en) Diversity receiver arrangement for digital signals
JPH10303794A (ja) 既知系列検出器
US7116999B2 (en) Mobile communications receiving apparatus and method
US6148186A (en) Method of combining received signal of diversity type radio device and diversity type radio device
US7167695B2 (en) Diversity receiver and method of diversity reception
US6842421B1 (en) Method and apparatus for post-detection maximum ratio combining with antenna diversity in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communication system
JPH06268559A (ja) ダイバーシチ受信機
EP1315313B1 (en) Vectorial combiner for diversity reception in RF transceivers
JPH06303171A (ja) ダイバーシチ受信方式
JPH1168647A (ja) ダイバーシチ受信機
JPH10256967A (ja) 検波後ダイバーシチ受信回路
JPH0923178A (ja) ダイバーシチ受信機
EP2214326A2 (en) Method for combining signals at wireless receivers in the absence of channel gain estimation and apparatus therefor
JP2000078115A (ja) ダイバーシチ受信機
JP2002368661A (ja) 選択合成ダイバーシチ受信装置
JP3361930B2 (ja) 遅延検波回路
JP2756477B2 (ja) 受信レベル適応形検波後合成ダイバーシチ受信回路
JP3182376B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
JP3043655B2 (ja) ダイバーシチ方式
JPH10229360A (ja) 検波後ダイバーシチ受信回路
JPH08195705A (ja) ダイバーシティ受信機
JP2001251227A (ja) 送信ダイバーシチ装置及び送信ダイバーシチ方法