JPH0626613A - 流動床内で高温固形物を冷却する方法およびその装置 - Google Patents
流動床内で高温固形物を冷却する方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH0626613A JPH0626613A JP5120886A JP12088693A JPH0626613A JP H0626613 A JPH0626613 A JP H0626613A JP 5120886 A JP5120886 A JP 5120886A JP 12088693 A JP12088693 A JP 12088693A JP H0626613 A JPH0626613 A JP H0626613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluidized bed
- cooling
- bed
- cooling chamber
- powdery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/24—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
- B01J8/36—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed through which there is an essentially horizontal flow of particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/1836—Heating and cooling the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/1845—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with particles moving upwards while fluidised
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/24—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
- B01J8/26—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with two or more fluidised beds, e.g. reactor and regeneration installations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D13/00—Heat-exchange apparatus using a fluidised bed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00115—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
- B01J2208/00132—Tubes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
Abstract
形物をこの冷却室内に流動化用ガスで形成される流動床
内でかつ冷却器内を貫流する冷媒用流体より冷却し、次
いで上記冷却室の流出口から取出すようにした固形物の
冷却方法および装置を、上記粉粒状固形物の強力な冷却
と、上記流動化用ガスの使用量削減とを特に意図して改
良し、装置の操業費および建設費を決定的に低減する。 【構成】上記流動床の床高を2〜20mの範囲とし、こ
の床高と平均的床幅との比を(2:1)〜(10:1)
の範囲に収める。また上記冷媒用流体は上記流入口から
流出口に向けて移動される上記粉粒状固形物に対して並
流または向流させる。さらに上記流動床の上部領域およ
び下部領域における上記粉粒状固形物の温度差は少なく
とも80℃になるようにする。
Description
流出口をその両端にそれぞれ備えた冷却室の流動床内で
かつ2〜50barの圧力下で高温の粉粒状固形物を冷
却するとき、流動化用ガスを上記流動床の下部領域に導
入して上記粉粒状固形物を上記流動床内で上記流入口か
ら流出口に向う方向にかつほゞ垂直に移動させると共
に、その高さが上記流動床の床高の少くとも半分を占め
る冷却器内で冷媒用流体を貫流させて上記粉粒状固形物
を間接的に冷却する高温固形物の冷却方法およびその装
置に関する。なお上記冷却器は、上記流動床の周縁およ
び/または上記流動床の内部に設けることができる。
装置はEP−A−0407730号明細書で公知であ
る。
方法および装置を改良して装置の建設費および操業費を
決定的に低減しようとするものである。なおその際に上
記粉粒状固形物の強力な冷却と、上記流動化用ガスの必
要量削減とを特に意図した。
口および流出口をその両端にそれぞれ備えた冷却室の流
動床内でかつ2〜50barの圧力下で高温の粉粒状固
形物を冷却するとき、流動化用ガスを上記流動床の下部
領域に導入して上記粉粒状固形物を上記流動床内で上記
流入口から流出口に向う方向にかつほゞ垂直に移動させ
ると共に、その高さが上記流動床の床高の少くとも半分
を占める冷却器内で冷媒用流体を貫流させて上記粉粒状
固形物を冷却する高温固形物の冷却方法において、上記
流動床の床高は2〜20mであると共にこの床高と平均
的床幅との比は(2:1)〜(10:1)の範囲にあ
り、上記冷媒用流体は上記流入口から流出口に向けて移
動される上記粉粒状固形物に対して並流または向流し、
上記流動床の上部領域および下部領域との間の上記粉粒
状固形物の温度差は少くとも80℃であるように流動床
内で高温固形物を冷却する方法を構成した。
が高くかつ細長い冷却室内に形成されるから、敷地空間
の有効利用と共に、流動化用ガスの必要量を削減する効
果が得られる。また上記粉粒状固形物は、上記流動床の
流入口から上記流動床を経て上記流出口へと強制移動さ
れるために、熱搬出についての有利な条件が上記流動床
内に明瞭な鉛直温度分布を確立することになる。すなわ
ち定常流動床の場合と同様な流動状態が得られる。
力で作動する流動床の冷却器は、泡のゆ合による妨害の
ために低い床高の場合にのみ使用が可能である。そこで
本発明の方法では、上記流動床内の圧力は2〜50ba
r、好ましくは少なくとも5barであるのがよい。ま
た上記流動床の床高は、少なくとも2m、好ましくは少
なくとも3mであるのがよい。かくして流動床は、可及
的に小さな敷地内に配置されると共に、流動化用ガスの
必要量も低く押えられる。
は(2:1)〜(10:1)、好ましくは少なくとも
3:1であるのがよい。なおここで上記平均的床幅は、
上記流動床の断面が円でない場合、上記流動床を仮想的
に横断する水平面で最大幅と最小幅とを測定し、その平
均で与えられる。またもし上記流動床の断面がその高さ
に依存して変化する場合は、流動床断面を例えば高さ5
0cm毎に求め、これらの値の平均値を上記平均的床幅
の値とする。
物は、上記固形物の流入口および流出口の配設位置次第
で、上記流動床内を上昇したり、あるいは下降したりす
るだろう。またこの粉粒状固形物の垂直方向の強い混合
は期待することができない。したがって上記粉粒状固形
物の温度は、上記流動床の高さに沿う鉛直温度分布に従
って変化することになる。
却器の導管を上向きまたは下向きに貫流する冷媒用流体
は、上記粉粒状固形物に対し一貫して向流または並流の
状態にされる。
粒状固形物から上記冷媒用流体への盛んな熱移転が起
る。また若し上記流動床内に入った上記粉粒状固形物を
直ちに急速冷却したいとき、あるいは若し上記粉粒状固
形物を上向きに流して、上記冷媒用媒体を蒸発させたい
ときは並流の方が有利であろう。なお上記冷却される予
定の粉粒状固形物は、上記流動床の下部領域に供給さ
れ、上記領域から取出されるのがよい。
は蒸気状の流体である。使用可能な既知の冷媒用液体は
例えば、オイル類または溶融塩である。更に例えば水蒸
気または各種ガス(例えば窒素)を利用することもでき
る。
00℃、通常400〜1,000℃の範囲で供給され
る。また本発明の流動床の上部領域および下部領域間の
上記固形物の温度差は、少なくとも200℃であること
ができる。
床では、流動化用ガスの消費量は比較的少ない。すなわ
ち上記流動化用ガスは、上記流動床の容積1m3 当りお
よび1時間当りにつき300〜7,500cm3 割り合
いで上記流動床に供給されるのがよい。
記冷却室を第1冷却室とし、この第1冷却室に対し第2
冷却室を前置するのがよい。
力は上記第1冷却室のそれとほゞ同一にし、流動化用ガ
スは上記流動床の下部領域に導入し、上記粉粒状固形物
を間接的に予冷するための冷媒用流体はその高さが上記
流動床の床高の少くとも半分を占める冷却器内で貫流さ
せ、上記流動床の床高は2〜20m、好ましくは少くと
も3mとし、上記床高を上記流動床の平均的床幅との比
は(2:1)〜(10:1)、好ましくは少くとも3:
1とし、上記冷媒用流体は上記粉粒状固形物の流入口か
ら流出口に向けて移動されるこの粉粒状固形物に対して
並流または向流されると共に、上記流動床の上部領域と
下部領域との間における上記粉粒状固形物の温度差は少
くとも80℃、好ましくは200℃以上であるようにし
て、上記高温の粉粒状固形物を上記第2冷却室の一端に
配された上記流入口からこの第2冷却室の流動床を経て
他端に配された上記流出口に向けてほゞ垂直に移動さ
せ、次いで上記粉粒状固形物を上記流出口から上記第1
冷却室の流動床に直接移動させるのがよい。
上記流入口から上記流動床を経て上記流出口に向けて下
向きに移動し、上記第1冷却室内では上記流入口から上
記流動床を経て上記流出口に向けて上向きに移動するの
がよい。
び流出口と、この粉粒状固形物を間接的に冷却する冷却
器と、その下部領域に流動化用ガスを導くためのガス供
給設備とを具備すると共に、上記粉粒状固形物にて形成
される流動床を含む冷却室内でかつ2〜50barの圧
力下で粉粒状固形物を冷却する装置において、上記流動
床の床高は2〜20mであり、この床高と平均的床幅と
の比は(2:1)〜(10:1)の範囲にあるように、
流動床内で高温固形物を冷却する装置を構成した。
配設された第2冷却室は上記冷却室(第1冷却室)の側
近に設け、この第2冷却室の上記流出口は上記第1冷却
室の上記流入口に接続するのがよい。
ながら説明する。なおここで図1は第1冷却装置の縦断
面略図、図2は第2冷却装置の縦断面略図、図3は流動
化用ガスの必要量を示すグラフである。また図4は、公
知冷却装置の縦断面を示す。
口2および流出口3を有すると共に、丈が高くかつ細長
い冷却室1を備える。なおこの冷却室1には、導管4を
経て導入される粉粒状固形物によって流動床(図示省
略)が装置の操業中に形成される。
流出口3にまで達し、また冷却器6の上記らせん状導管
を取り囲むように形成される。なお冷媒用流体がこの導
管内を貫流して上記粉粒状固形物を冷却する。
室9に導入され、その後ノズル格子5を経て上向きに流
れ、上記粉粒状固形物を流動化させる。次いで上記流動
床を出た流動化用ガスは、拡張された鎮静室10に流入
し、さらにガス排出口11を経て上記冷却装置から離脱
する。なおこのガス排出口11には、例えば集塵機のよ
うな処理装置(図示省略)を付設することができる。
床の床高が2〜20m、好ましくは少なくとも3mであ
るように形成される。上記冷却される予定の粉粒状固形
物は、この冷却室1内で例えば空気のごとき流動化用ガ
スの作用により流入口2から上向きに移動され、流出口
3を経て上記冷却装置から離脱する。また冷却器6内を
貫流する冷媒用流体は、予めこのように設定された上記
固形物の移動に基いて、上記固形物に対し並流または向
流するように導かれる。また上記流動床内に流入される
上記固形物の量を制御するため、上記流入口2内には制
御用ガスを送給するための導管13を設置することがで
きる。なお冷却室1及び鎮静室10は耐圧容器12内に
格納されている。
1aと第2冷却室1bとが設けられている。また第1冷
却室1aと第2冷却室1bとの間には隔壁7が設けら
れ、ノズル格子5と隔壁7の下縁部との間に通口部15
が設けられる。そして耐圧ハウジング16は上記両冷却
室1a、1bを収容すると共に固形物の流入口22およ
び流出口23を備えている。また隔壁7の上縁部7aは
上記流入口22および流出口23よりも高い位置を占
め、流動化用ガスはガス排出口11を通って上記ハウジ
ングから離脱する。
22を経て、先ずその内部に「前置流動床」と呼ばれる
流動床が形成される第2冷却室1bへと導かれる。また
流動化用ガスは導管19を経て分配室20に導かれ、次
いで第2冷却室1bを通り上向きに流れた後、ガス排出
口11に至る。
置流動床内を下向きに流れ、通口部15を通って第1冷
却室1aの流動床内に入る。なお通口部15の領域に
は、ノズル格子5の下方に設けられた導管24および分
配室25を通り、流動化用ガスが供給される。
床に移動する上記粉粒状固形物の量は流体力学的手段に
よって制御されるのがよい。すなわち上記通口部15を
通る上記固形物の量は、導管24を通って導かれるガス
の量を変化させて調整することができる。つまり上記第
1冷却室への上記固形物の流れは、一種の流体力学的弁
で制御することができる。
床にとって固形物の流入口の働きをする。また上記固形
物は上記第1冷却室内を上向きに移動し、固形物の流出
口23を経て上記第1冷却室から離脱する。さらに流動
化用ガスは導管26を経て導入された後、分配室27お
よびノズル格子5を経て上記流動床内に流入する。なお
図2の装置は、図1に示すように上記両冷却室1aおよ
び1bを非耐圧容器内に設け、さらにこの非耐圧容器を
別途の耐圧ハウジング内に格納するように変形すること
ができる。
これらの内部に形成される流動床については、既述され
た単独の冷却室の流動床の床高、この床高と平均的床幅
との比ならびに、この流動床の上部領域と下部領域との
間の温度差について同様に設定される。また冷却器6a
および6b内を貫流する冷媒用流体は、第2冷却室1b
の前置流動床と第1冷却室1aの後置流動床との双方
で、上記固形物に対して並流または向流するように設定
できることは明らかである。
0.2〜0.8m/sの範囲にあり、また近似的に圧力
とは無関係であるものと考えることができる。図3は、
上記流動化用ガスの速度を0.5m/s:温度を500
℃、上記流動床内固形物の粒径を100〜400μmと
した場合の、上記流動化用ガスの必要量V(流動床容積
1m3 当りおよび1時間当りの値、sm3 )を、異なる
床高h(h=1、2、5、10及び20m)につき圧力
pの関数として算出した結果を示す。例えば点Aではp
=10bar、床高h=1mの場合にV=6,500s
m3 の流動化用ガスが必要であるが、圧力が同一でも床
高h=5m(点Bに相当)の場合には、V値は1,30
0sm3 程度であるに過ぎない。
図1に開示した丈高の冷却装置とを一部計算値を用いて
以下に比較する。
1、流出口32および流動化用ガスの供給システム33
を備えたハウジング30を有し、3枚の堰状隔壁34に
よって4個の冷却室35、36、37、38に区分され
ている。また上記各冷却室内には各々流動床が存在し、
上記固形物は上記流入口31から隔壁34を超えかつ上
記全流動床を経由して上記流出口32向い移動する。
9により間接的に冷却され、また流動化用ガスは導管4
0を経て排出される。なお図4に示した冷却装置の各冷
却室の水平断面積と、図1に示した冷却装置の流動床の
水平断面積とは等しく、何れも0.88m2 である。ま
たその他のデータについては次表に示す。
石炭灰から成りかつその粒径が0.1〜1mmの範囲に
ある粉粒状固形物を使用してデータは収集された。なお
流動化用ガスとしては空気が使用され、何れの場合にも
0.4〜0.7m/sの速度で流動床内に導入された。
積、同一の冷却器、同一の冷却水消費量および同一の流
動床化用ガス速度の場合、図1に示す丈高の流動床は、
図4の流動床に較べて流動化用ガスの必要量が1/4で
済みかつ建設費用もより少なくて済む。なお上記計算値
を求める際に、図4に示す偏平な冷却器で経験的しばし
ば出現し、その結果作用効果を悪化させる「死隅」(t
ote Ecken)については考慮しなかった。
粉粒状固形物を強力に冷却できると共に流動化用ガスの
必要量を削減し、建設費および操業費を低減させること
ができる。
Claims (13)
- 【請求項1】固形物の流入口および流出口をその両端に
それぞれ備えた冷却室の流動床内でかつ2〜50bar
の圧力下で高温の粉粒状固形物を冷却するとき、流動化
用ガスを上記流動床の下部領域に導入して上記粉粒状固
形物を上記流動床内で上記流入口から流出口に向う方向
にかつほゞ垂直に移動させると共に、 その高さが上記流動床の床高の少くとも半分を占める冷
却器内で冷媒用流体を貫流させて上記粉粒状固形物を間
接的に冷却する高温固形物の冷却方法において、 上記流動床の床高は2〜20mであると共にこの床高と
平均的床幅との比は(2:1)〜(10:1)の範囲に
あり、 上記冷媒用流体は上記流入口から流出口に向けて移動さ
れる上記粉粒状固形物に対して並流または向流し、 上記流動床の上部領域および下部領域における上記粉粒
状固形物の温度差は少くとも80℃であることを特徴と
する流動床内で高温固形物を冷却する方法。 - 【請求項2】上記流動床の床高が少くとも3mである請
求項1記載の冷却方法。 - 【請求項3】上記流動床の床高と平均的床幅との比が少
くとも3:1である請求項1または2記載の冷却方法。 - 【請求項4】上記冷媒用流体が上記流入口から流出口に
向けて移動される上記粉粒状固形物に対して向流する請
求項1、2または3記載の冷却方法。 - 【請求項5】上記流動床の上部領域と下部領域との間の
上記粉粒状固形物の温度は少くとも200℃である請求
項1、2、3または4記載の冷却方法。 - 【請求項6】上記流動床内の圧力が少くとも5barで
ある請求項1、2、3、4または5記載の冷却方法。 - 【請求項7】上記流動化用ガスは上記流動床の容積1m
3 当りおよび1時間当りにつき300〜7,500sm
3 の割り合いで上記流動床に供給される請求項1、2、
3、4、5または6記載の冷却方法。 - 【請求項8】上記粉粒状固形物は上記流動床の下部領域
から供給されて冷却され、上記流動床の上部領域から取
り出される請求項1、2、3、4、5、6または7記載
の冷却方法。 - 【請求項9】上記高温の粉粒状固形物を予冷するため上
記冷却室を第1冷却室としてこの第1冷却室に対し第2
冷却室を前置し、 この第2冷却室では流動床内圧力は上記第1冷却室のそ
れとほゞ同一にし、流動化用ガスは上記流動床の下部領
域に導入し、上記粉粒状固形物を間接的に予冷するため
の冷媒用流体はその高さが上記流動床の床高の少くとも
半分を占める冷却器内で貫流させ、上記流動床の床高は
2〜20m、好ましくは少くとも3mとし、上記床高と
上記流動床の平均的床幅との比は(2:1)〜(10:
1)、好ましくは少くとも3:1とし、上記冷媒用流体
は上記粉粒状固形物の流入口から流出口に向けて移動さ
れるこの粉粒状固形物に対して並流または向流させると
共に、上記流動床の上部領域と下部領域との間における
上記粉粒状固形物の温度差は少くとも80℃であるよう
にして、 上記高温の粉粒状固形物を上記第2冷却室の一端に配さ
れた上記流入口からこの第2冷却室の流動床を経て他端
に配された上記流出口に向けてほゞ垂直に移動させ、 次いで上記粉粒状固形物を上記流出口から上記第1冷却
室の流動床に直接移動させるようにした請求項1、2、
3、4、5、6、7または8記載の冷却方法。 - 【請求項10】上記粉粒状固形物は上記第2冷却室内で
上記流入口から上記流動床を経て上記流出口に向けて下
向きに移動し、上記第1冷却室内では上記流入口から上
記流動床を経て上記流出口に向けて上向きに移動する請
求項9記載の冷却方法。 - 【請求項11】上記第2冷却室の流動床を経て上記第1
冷却室の流動床に移動される上記粉粒状固形物の量は流
体力学的手段で制御される請求項10記載の冷却方法。 - 【請求項12】粉粒状固形物の流入口および流出口と、
この粉粒状固形物を間接的に冷却する冷却器と、その下
部領域に流動化用ガスを導くためのガス供給設備とを具
備すると共に、上記粉粒状固形物にて形成される流動床
を含む冷却室内でかつ2〜50barの圧力下で粉粒状
固形物を冷却する装置において、 上記流動床の床高は2〜20mであり、この床高と平均
的床幅との比は(2:1)〜(10:1)の範囲にある
ことを特徴とする流動床内で高温固形物を冷却する装
置。 - 【請求項13】上記粉粒状固形物の流入口および流出口
が配設された第2冷却室を上記冷却室(第1冷却室)の
側近に設け、この第2冷却室の上記流出口を上記第1冷
却室の上記流入口と接続させた請求項12記載の冷却装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4213475A DE4213475A1 (de) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen heißer Feststoffe im Wirbelbett |
DE4213475.7 | 1992-04-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0626613A true JPH0626613A (ja) | 1994-02-04 |
JP3358632B2 JP3358632B2 (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=6457374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12088693A Expired - Fee Related JP3358632B2 (ja) | 1992-04-24 | 1993-04-23 | 流動床内で高温固形物を冷却する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0567167B1 (ja) |
JP (1) | JP3358632B2 (ja) |
CA (1) | CA2091654A1 (ja) |
CZ (1) | CZ288550B6 (ja) |
DE (2) | DE4213475A1 (ja) |
ES (1) | ES2092744T3 (ja) |
FI (1) | FI107641B (ja) |
HU (1) | HUT65400A (ja) |
SK (1) | SK282384B6 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012021404A3 (en) * | 2010-08-09 | 2012-06-28 | Southern Company | Ash and solids cooling in high temperature and high pressure environment |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2723186B1 (fr) * | 1994-07-28 | 1996-09-13 | Gec Alsthom Stein Ind | Dispositif de refroidissement de particules solides en sortie d'un agencement de traitement |
JP3595435B2 (ja) * | 1997-08-04 | 2004-12-02 | 三菱重工業株式会社 | 粒子移動量制御装置 |
US6138377A (en) * | 1999-07-21 | 2000-10-31 | United States Gypsum Company | Apparatus and process for cooling and de-steaming calcined stucco |
DE10153452B4 (de) * | 2001-11-04 | 2006-11-30 | Fritz Curtius | Wärmetauscher für Kühlanlagen |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8810390D0 (en) * | 1988-05-03 | 1988-06-08 | Shell Int Research | Apparatus & process for exchanging heat between solid particles & heat exchange medium |
FR2667061B1 (fr) * | 1990-09-25 | 1993-07-16 | Inst Francais Du Petrole | Procede de conversion en lit fluide d'une charge contenant une majeure partie d'au moins un compose oxygene. |
-
1992
- 1992-04-24 DE DE4213475A patent/DE4213475A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-03-11 ES ES93200703T patent/ES2092744T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-11 EP EP93200703A patent/EP0567167B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-11 DE DE59304075T patent/DE59304075D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-15 CA CA002091654A patent/CA2091654A1/en not_active Abandoned
- 1993-04-16 CZ CZ1993659A patent/CZ288550B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1993-04-19 SK SK360-93A patent/SK282384B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1993-04-23 FI FI931845A patent/FI107641B/fi active
- 1993-04-23 JP JP12088693A patent/JP3358632B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-23 HU HU9301202A patent/HUT65400A/hu unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012021404A3 (en) * | 2010-08-09 | 2012-06-28 | Southern Company | Ash and solids cooling in high temperature and high pressure environment |
US9335100B2 (en) | 2010-08-09 | 2016-05-10 | Southern Company | Ash and solids cooling in high temperature and high pressure environment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CZ65993A3 (en) | 1993-11-17 |
FI107641B (fi) | 2001-09-14 |
FI931845A (fi) | 1993-10-25 |
HU9301202D0 (en) | 1993-08-30 |
SK36093A3 (en) | 1993-11-10 |
DE4213475A1 (de) | 1993-10-28 |
EP0567167B1 (de) | 1996-10-09 |
EP0567167A1 (de) | 1993-10-27 |
SK282384B6 (sk) | 2002-01-07 |
JP3358632B2 (ja) | 2002-12-24 |
FI931845A0 (fi) | 1993-04-23 |
CA2091654A1 (en) | 1993-10-25 |
DE59304075D1 (de) | 1996-11-14 |
HUT65400A (en) | 1994-06-28 |
ES2092744T3 (es) | 1996-12-01 |
CZ288550B6 (cs) | 2001-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4177026A (en) | Device for the manufacture of spherical metallic powder | |
US3401465A (en) | Means for cooling solid particulate materials with fluids | |
CA2047362C (en) | Process of cooling hot process gases | |
US2488406A (en) | Method and apparatus for conducting chemical reactions | |
WO2004056465A1 (en) | Method and apparatus for heat treatment in a fluidized bed | |
UA81283C2 (en) | Method and plant for heat treatment of solids | |
KR100519027B1 (ko) | 가스 스트림으로부터 증기상 프탈산 무수물의 분리방법 | |
CA2510930C (en) | Method and plant for the heat treatment of solids containing iron oxide | |
JP3330173B2 (ja) | 高温固形物の冷却方法及びその装置 | |
JPH0626613A (ja) | 流動床内で高温固形物を冷却する方法およびその装置 | |
JP2006022283A (ja) | 気泡塔型フィッシャー・トロプシュ合成スラリー床反応システム | |
CA2510869C (en) | Method and plant for producing low-temperature coke | |
US5478544A (en) | Method for producing sodium perborate monohydrate | |
JPH04316988A (ja) | ガス冷却方法及びガス冷却用循環流体ベッドク−ラ− | |
US6138377A (en) | Apparatus and process for cooling and de-steaming calcined stucco | |
JPH045487B2 (ja) | ||
JPH0131309Y2 (ja) | ||
CN1067185A (zh) | 用于多相反应的反应器 | |
US4585051A (en) | Heat exchange between solids | |
US4958680A (en) | Apparatus for particulate solids regeneration | |
Tamir et al. | Spray-and bubble-type absorption of acetone from air into water in a two-impinging-jets absorber | |
US2585441A (en) | Catalytic reactor | |
US20060182673A1 (en) | Apparatus for heterogeneous catalysed reactions | |
JP2001340747A (ja) | スラリー床反応器 | |
SU834116A1 (ru) | Способ получени неионогенныхпОВЕРХНОСТНО-АКТиВНыХ ВЕщЕСТВ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |