JPH06265606A - 電圧測定装置のe−oプローブ位置決め方法 - Google Patents
電圧測定装置のe−oプローブ位置決め方法Info
- Publication number
- JPH06265606A JPH06265606A JP5054225A JP5422593A JPH06265606A JP H06265606 A JPH06265606 A JP H06265606A JP 5054225 A JP5054225 A JP 5054225A JP 5422593 A JP5422593 A JP 5422593A JP H06265606 A JPH06265606 A JP H06265606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- optical system
- magnifying optical
- device under
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract description 126
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 39
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 34
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000013208 measuring procedure Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/302—Contactless testing
- G01R31/308—Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
改良する。 【構成】 E−Oプローブの位置決めのための第1ステ
ップにおいて、E−Oプローブの底面に拡大光学系を合
焦させた第1状態でのE−Oプローブと拡大光学系の相
対的位置関係と、E−Oプローブを光路から外した第2
状態での拡大光学系の合焦面と上記第1状態での合焦面
の位置差とを記憶しておく。この相対的位置関係および
合焦面間の位置差は、被測定デバイスの如何に拘らず、
電圧測定装置において一定である。次に、第2のステッ
プとして、被測定デバイスの表面の観測位置に拡大光学
系を第2状態において合焦させ、次に、第3ステップと
して拡大光学系を第1のステップで記憶した位置差だけ
被測定デバイスから離間させ、次に第4ステップとして
E−Oプローブを第1のステップで記憶した相対的位置
関係まで移動させる。
Description
を用いてIC(集積回路)チップなどの被測定デバイス
の電圧を非接触で測定する電圧測定装置に関し、特に、
そのE−Oプローブの位置決めに用いられる。
が印加されるとその屈折率が変化する電気光学結晶から
構成されるE−Oプローブを持つことである。このE−
Oプローブを被測定デバイに接近させておいて被測定デ
バイスに電圧を印加すると、電気光学結晶の中の電界が
変化することによって結晶自体の屈折率が変化する。こ
の時、E−Oプローブに光(レーザ光)が入射すると、
印加電圧に応じた結晶の屈折率変化によって光の偏光状
態が変化する。したがって、プローブの底面で反射して
戻ってきた光を波長板を介して偏光ビームスプリッター
で取り出すと、光強度の変化として上記印加電圧の変化
を検出することができる。ここで、測定のためのレーザ
光源はCW光源であっても、パルス光源であっても良
い。
ブと被測定デバイスの距離に依存する。したがって、こ
の距離を精度良く設定する事が重要である。このための
従来例としては、例えば、下記の文献“J.Appl.Phys.66
(9),1 Novenber 1989 pp.4001 〜4009”に示される二重
焦点レンズを用いるものがあり、また例えば下記の文献
“IEEE TRANSACTIONS ON INSTRUMENTATION AND MEASURE
MENT, VOL.41,NO.3,JUNE1992,PP.375〜380 ”に示され
る天秤を用いるものが知られている。
では、非接触で位置決めができるものの二重焦点レンズ
という特殊なレンズを用いることが必要になってしまう
欠点がある。また、後者の従来例では、E−Oプローブ
の位置を設定する場合、いったんE−Oプローブと被測
定デバイスを接触させてその基準位置を求め、その点を
基準にしてE−Oプローブの位置を設定している。この
時、接触時のダメージを低減するために複雑な構成とな
っている。具体的には、シリンダとエアガイドの間に空
気を流し、摩擦が少ない状態で上下に移動できるシリン
ダにE−Oプローブを固定し、天秤機構によりこれらの
実効質量を軽減する必要があった。また、E−Oプロー
ブの上下微動はシリンダに固定されたピエゾ素子でおこ
ない、その位置をシリンダに取り付けられたポジション
スケールで読み取ることが必要である。
ローブ周辺の機構が非常に複雑で大きいために、その周
囲に電気針などを多数設けることができなかった。ま
た、測定する前にいったんE−Oプローブを被測定デバ
イスに接触させるため、被測定デバイスを破壊してしま
う恐れがあった。
いることなく、E−Oプローブを被測定デバイスに対し
て非接触で、しかも正確に位置決めできる電圧測定装置
のE−Oプローブ位置決め方法を提供することを目的と
する。
スの表面を合焦状態で観測するための拡大光学系と、被
測定デバイスに近接させられて電圧測定のためのレーザ
光が入射されるE−Oプローブと、このE−Oプローブ
を拡大光学系に対して相対的に移動させるプローブステ
ージとを備える電圧測定装置に適用され、被測定デバイ
ス表面の拡大光学系による観測位置にE−Oプローブを
近接させて位置決めするE−Oプローブ位置決め方法に
おいて、下記の4ステップを備えている。すなわち、E
−Oプローブの底面に拡大光学系を合焦させた上記第1
状態でのE−Oプローブと拡大光学系の相対的位置関係
と、E−Oプローブを被測定デバイスの表面観測用光路
から外した第2状態での拡大光学系の合焦面と第1状態
での合焦面の位置差とを記憶しておく第1のステップ
と、被測定デバイス表面の観測位置に拡大光学系を第2
状態において合焦させる第2のステップと、拡大光学系
を第1のステップで記憶した位置差だけ被測定デバイス
から離間させる第3ステップと、E−Oプローブを第1
のステップで記憶した相対的位置関係まで移動させる第
4のステップとを備える。
決めのための第1ステップにおいて、E−Oプローブの
底面に拡大光学系を合焦させた第1状態でのE−Oプロ
ーブと拡大光学系の相対的位置関係と、E−Oプローブ
を光路から外した第2状態での拡大光学系の合焦面と上
記第1状態での合焦面の位置差とを記憶しておく。この
相対的位置関係および合焦面間の位置差は、被測定デバ
イスの如何に拘らず、電圧測定装置において一定であ
る。次に、第2のステップとして、被測定デバイスの表
面の観測位置に拡大光学系を第2状態において合焦さ
せ、次に、第3ステップとして拡大光学系を第1のステ
ップで記憶した位置差だけ被測定デバイスから離間さ
せ、次に第4ステップとしてE−Oプローブを第1のス
テップで記憶した相対的位置関係まで移動させる。これ
により、E−Oプローブは被測定デバイスに近接した位
置にセットされ、かつそのE−Oプローブの底面に合焦
面が来ることになる。
電圧測定装置の全体構成を示している。図示の通り、本
体固定部1Aの上面には支持台11が設けられ、この上
に被測定デバイス12がセットされている。また、支持
台11に近接した本体固定部1Aには操作テーブル13
が固設され、この上にはマニピュレータ14が取り付け
られている。そして、このマニピュレータ14には電気
針15が設けられ、被測定デバイス12へ電源の供給又
は信号の入力がおこなわれている。
21が取り付けられ、これに本体可動部1Bが取り付け
られ、さらに、本体可動部1BにはZ軸ステージ22が
取り付けられている。そしてZ軸ステージ22に顕微鏡
ユニット3が取り付けられ、これにはプローブステージ
4が固定されている。プローブステージ4からはタング
ステンなどの支持針41が伸び、この先端にはE−Oプ
ローブ42が支持されている。
し、これはE−Oプローブ42を介して被測定デバイス
12の表面を臨んでいる。また、顕微鏡ユニット3は照
明光源32とCCDカメラ33と接眼レンズ36を備え
ており、被測定デバイス12の表面の照明と撮像を行な
う。なお、E−Oプローブ42がZnTe結晶などのと
きはCCDカメラ33として可視光カメラを用い得る
し、GaAs結晶などのときは赤外線カメラを用いれば
よい。
ー34と35が含まれており、これが上述の照明および
撮像系と、後述の電圧測定のためのレーザー光学系を結
合させている。すなわち、ダイクロイックミラー34は
照明光源32からの波長の光は50%透過させる一方、
レーザ光源(後述)からの波長の光は反射させる。ま
た、ダイクロイックミラー35は照明光源32からの波
長の光は反射させる一方、レーザ光源からの波長の光は
透過させる。このようにして、同一の拡大レンズ系31
を使用して被測定デバイス12の照明および撮像と電圧
測定用のレーザー光照射を実現できる。
圧測定ユニット5が取り付けられている。CWレーザダ
イオード51の出力光はレンズ52を通ってアイソレー
タ53に入射される。このアイソレータ53は光を一方
向にのみ通過させるもので、通過光は偏光ビームスプリ
ッタ54、1/8波長板55を通り、ミラー561 、5
62 で光路を変更され、ダイクロイックミラー34で反
射されて拡大レンズ系31を通りE−Oプローブ42に
入射される。E−Oプローブ42の底面での反射レーザ
光は再び拡大レンズ系31を通り、1/8波長板55を
通って偏光ビームスプリッタ54に入射される。このと
き、レーザ光は1/8波長板55を2回通っているので
1/4波長の位相変化が与えられ円偏光となってお
り、従って偏光ビームスプリッタ54への入射レーザ光
の半分はここで反射させてフォトダイオード57に入射
される。そして、フォトダイオード57の出力はアンプ
58で増幅され、外部に出力される。
べる。被測定デバイス12の表面電極(図示せず)に印
加電圧があると、これに近接したE−Oプローブ42で
電気光学効果により屈折率が変化する。すると、レーザ
ー光(直線偏光)はこの結晶中を往復する過程で偏光状
態する。このため、偏光ビームスプリッタ54で反射さ
れて57に入射するレーザー光の割合が変化することに
なるので、フォトダイオード57の出力から被測定デバ
イス12の電圧を測定できる。
プ61で表示され、またコンピュータ62で処理され
る。なお、CCDカメラ33によるモニター像はモニタ
テレビ63で表示される。ここで、モニターテレビ63
には、画像メモリがあり、入力した画像を静止画(フリ
ーズ像)として記憶し、表示することができる。また
は、CCDカメラ33によるモニター像をパソコンに入
力して記憶し、パソコンのモニターに表示したり、モニ
ターテレビに表示したりすることができる。
ーカス)機構64を介してZ軸ステージ22をコントロ
ールすると共に、XY軸ステージ21およびプローブス
テージ4もコントロールする。このように、本発明の実
施例を適用し得る装置の特徴は、E−Oプローブ42に
入射光を集光するための対物レンズを含む顕微鏡システ
ムにオートフォーカス機能を持たせ、また、E−Oプロ
ーブ42を保持するためのプローブステージ4を顕微鏡
システムに一体化させ、後に示す手順によりE−Oプロ
ーブ42および顕微鏡システムを上下させる外部制御機
構を持たせたことである。ここで、オートフォーカスは
顕微鏡システムで観察した画像をCCDカメラ33で取
り込み、この画像のコントラストなどの情報から得た画
像処理の結果によって顕微鏡システムを上下させ、その
焦点を合わせるものである。
施例の位置決め方法を説明する。図2はその手順を説明
する全体図であり、図3はその手順の要部を説明する図
であり、図3により要点を簡単に説明すると、まず図3
(a)のようにE−Oプローブ42が拡大レンズ系31
の視野から実質的に外れているとき(E−Oプローブ4
2が拡大レンズ系31に十分に近接している図示の場合
と、E−Oプローブ42が側方向に位置して視野から全
く外れている場合がある)には、拡大レンズ系31によ
る合焦面はF1 にある。これに対し、E−Oプローブ4
2が光路に入ってくると、図3(b)のように、拡大レ
ンズ系31による合焦面はF2 となり、F1 とF2 の間
に差ができる。この原因は、一般にE−Oプローブの屈
折率は空気より大きいため、E−Oプローブ42が光路
に入ってくる光路長が長くなるからである。そこで、図
3(c)に実線で示すように、上述の合焦面の差(F1
−F2 )をあらかじめ見込んで拡大レンズ系31を被測
定デバイスに対して位置決めしておき、E−Oプローブ
42を点線のようにセットすれば、E−Oプローブ42
の底面に測定用レーザ光が焦点を結ぶようになる。
手順にもとづき、詳細に説明する。まず測定を行なう前
に初期設定をおこなう必要がある。
の位置H0 を求め、測定準備時におけるプローブステー
ジ4の位置の変化量ΔHを設定し、E−Oプローブ42
が光路中にある時と、光路中に実質的にない時の顕微鏡
の拡大レンズ系31焦点差ΔΖを求めることである。こ
れらの値はE−Oプローブ42を交換した時に一度設定
すればよい。なお、初期設定では被測定デバイスは必要
なく、CCDカメラ33によるE−Oプローブ42の映
像をもとに調整するので、E−Oプローブ42を破壊す
る恐れは全くない。
方向の位置を与える。E−Oプローブ42を保持してい
るプローブステージ4をΖ方向に動かして、E−Oプロ
ーブ42底面の反射膜に顕微鏡の拡大レンズ系31の焦
点を合わせる。この時のプローブステージ4の位置がH
0 である。さらに、CWレーザダイオード51のレンズ
52を調節してE−Oプローブ42への入射光のスポッ
トが最も小さくなるようにする。
2を被測定デバイス12から離しておく距離である。Δ
Hは任意に設定できるが、図2に示すように顕微鏡の視
野がE−Oプローブ42に邪魔されないように、ΔHは
充分に大きくしておく必要がある。
にある時と、合焦面の近くにない時の顕微鏡の焦点の差
である。例として、E−Oプローブ42がΖnTe結晶
と支持体である石英ガラスからできている場合を考え
る。ΖnTeの屈折率が2.9、厚さが100μmであ
り、石英ガラスの屈折率が1.5、厚さが200μmで
ある場合、その実効的な光路長L1 は、L1 =2.9×
100+1.5×200=590μmである。E−Oプ
ローブ42がない場合は空気の屈折率が1、間隔が30
0μmであるから、その光路長L2 はL2 =300μm
である。したがって、この時の焦点差ΔΖはΔΖ=L1
−L2 =290μmである。
とその寸法が既知であれば計算により求めることができ
るが、次に示すように測定によって求めることもでき
る。被測定デバイス12の代わりに、ΔΖ測定用のサン
プルを支持台11に設置する。このサンプルは、数μm
幅のストライプ電極のようにコントラストの大きいもの
が適している。はじめに、プローブステージ4の位置を
H0 として、サンプルに顕微鏡の拡大レンズ系31の焦
点を合わせ、この時の位置Z1 を記憶する。次に、いっ
たん顕微鏡を充分上昇させたあと、プローブステージの
位置をH0 −aとする。この時、aは、E−Oプローブ
とΔΖ測定用のサンプルが接触しない程度、例えば、数
μmとする。この状態でE−Oプローブを通してサンプ
ルを見て、サンプルに合焦させ、この時の位置Z2 を記
憶する。
ΔΖとなる。ここで、Z2 を求める際、プローブとサン
プルは接触していないが、E−Oプローブを通してサン
プルに合焦しているので、前述の第2の状態と等価にな
っている。
測定デバイス12に接触しないように、E−Oプローブ
42の位置をH0 −ΔHとする。この時、顕微鏡の焦点
をオートフォーカス機能を使って合わせる。E−Oプロ
ーブ42はΔHだけ被測定デバイス12から離れている
ので接触する恐れはない。この状態で顕微鏡または被測
定デバイス12を水平方向に移動させて測定点を決定す
る。
り、再度オートフォーカスで被測定デバイス12の焦点
を合わせる。つまり、被測定デバイス12の表面を観測
する光路からE−Oプローブ42を実質的に外した状態
(第2状態)で、顕微鏡を合焦させる。この時の画像を
モニタテレビ又はパソコンで記憶する。
テム3をΔΖだけ上昇させる。この時、モニタテレビ6
3における顕微鏡による被測定デバイス12の像は、ぼ
けて見えなくなる。
ージ4の位置をH0 とする。この時、E−Oプローブ4
2の底面は被測定デバイス12の表面にちょうど接触す
る。もし、E−Oプローブ42と被測定デバイス12を
距離dだけ離して測定したい場合には、(3)のステッ
プでの測定準備において、顕微鏡システム3をΔZ+d
だけ上昇させておけばよい。この時、E−Oプローブ4
2を通して被測定デバイス12の表面をテレビモニタ6
3で見た場合、合焦点から距離dだけ離れているので、
被測定デバイス12の像はぼけて見えなくなる。この時
は、(2)のステップでの測定点決定において記憶した
画像を表示すればよい。
上昇させ、その位置をH0 −ΔHまで戻し、次の測定に
備える。
定デバイス12の間の距離を決める基準として、オート
フォーカス機能を使って被測定デバイス12に合わせた
顕微鏡の焦点位置を利用している。顕微鏡の倍率が高い
場合、被写界深度が狭いために、容易に1μm以下の精
度を得ることができる。この位置から初期設定によって
決められた移動量だけE−Oプローブ42を移動させる
ので、プローブ位置を検出するためのセンサーがなくて
も高い精度でE−Oプローブ42を被測定デバイス12
に接近させることができる。
置決め方法では、E−Oプローブ周辺の機構が非常に簡
単に構成できる効果がある。また、E−Oプローブの位
置および顕微鏡の移動量を決める初期設定をおこなうと
きには、被測定デバイスをセットしておく必要はない。
また、測定時にE−Oプローブと被測定デバイスを接触
させる必要がないため、被測定デバイスを破壊する恐れ
がない。
図。
バイス、13…操作テーブル、14…マニピュレータ、
21…XY軸ステージ、22…Z軸ステージ、3…顕微
鏡ユニット、31…拡大レンズ系、32…照明光源、3
3…CCDカメラ、34,35…ダイクロイックミラ
ー、4…プローブステージ、41…支持針、42…E−
Oプローブ、5…電圧測定ユニット、51…CWレーザ
ダイオード、53…アイソレータ、54…偏光ビームス
プリッタ、55…1/8波長板、57…フォトダイオー
ド、58…アンプ、61…デジタルオシロスコープ、6
2…コンピュータ、63…モニタテレビ、64…自動焦
点機構。
Claims (4)
- 【請求項1】 被測定デバイスの表面を合焦状態で観測
するための拡大光学系と、前記被測定デバイスに近接さ
せられて電圧測定のためのレーザ光が入射されるE−O
プローブと、このE−Oプローブを前記拡大光学系に対
して相対的に移動させるプローブステージとを備える電
圧測定装置に適用され、前記被測定デバイス表面の前記
拡大光学系による観測位置に前記E−Oプローブを近接
させて位置決めするE−Oプローブ位置決め方法におい
て、 前記E−Oプローブの底面に前記拡大光学系を合焦させ
た第1状態での前記E−Oプローブと前記拡大光学系の
相対的位置関係を記憶し、かつ、前記E−Oプローブを
前記被測定デバイスの表面を観測する光路から実質的に
外した第2状態での前記拡大光学系の合焦面と前記第1
状態での合焦面との位置差とを記憶しておく第1のステ
ップと、 前記被測定デバイス表面の前記観測位置に前記拡大光学
系を前記第2状態において合焦させる第2のステップ
と、 前記拡大光学系を前記第1のステップで記憶した前記位
置差だけ前記被測定デバイスから離間させる第3ステッ
プと、 前記E−Oプローブを前記第1のステップで記憶した前
記相対的位置関係の状態まで移動させる第4のステップ
とを備えることを特徴とする電圧測定装置のE−Oプロ
ーブ位置決め方法。 - 【請求項2】 前記第3ステップは、前記拡大光学系を
前記位置差と所定の微少間隔の和だけ前記被測定デバイ
スから離間させることを特徴とする請求項1に記載の電
圧測定装置のE−Oプローブ位置決め方法。 - 【請求項3】 電圧測定装置は、前記拡大光学系を介し
て得られた画像を記憶する記憶手段と、この記憶内容を
出力する表示手段を備えることを特徴とする請求項1に
記載の電圧測定装置のE−Oプローブ位置決め方法。 - 【請求項4】 前記第2ステップは前記第2の状態にお
ける合焦の後に得られた画像を前記記憶手段に記憶し、
この記憶内容を前記表示手段で出力するステップである
ことを特徴とする請求項3記載の電圧測定装置のE−O
プローブ位置決め方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05422593A JP3323572B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 電圧測定装置のe−oプローブ位置決め方法 |
US08/213,005 US5552716A (en) | 1993-03-15 | 1994-03-14 | Method of positioning an electrooptic probe of an apparatus for the measurement of voltage |
DE69427316T DE69427316T2 (de) | 1993-03-15 | 1994-03-15 | Verfahren zur Positionierung einer elektronischen Sonde einer Spannungsmesseinrichtung |
EP94301813A EP0616239B1 (en) | 1993-03-15 | 1994-03-15 | Method of positioning an electro-optic probe of an apparatus for the measurement of voltage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05422593A JP3323572B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 電圧測定装置のe−oプローブ位置決め方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06265606A true JPH06265606A (ja) | 1994-09-22 |
JP3323572B2 JP3323572B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=12964606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05422593A Expired - Fee Related JP3323572B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 電圧測定装置のe−oプローブ位置決め方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5552716A (ja) |
EP (1) | EP0616239B1 (ja) |
JP (1) | JP3323572B2 (ja) |
DE (1) | DE69427316T2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5403814A (en) * | 1991-03-25 | 1995-04-04 | Ciba-Geigy Corporation | Sulfonylureas |
US6380751B2 (en) | 1992-06-11 | 2002-04-30 | Cascade Microtech, Inc. | Wafer probe station having environment control enclosure |
US5345170A (en) | 1992-06-11 | 1994-09-06 | Cascade Microtech, Inc. | Wafer probe station having integrated guarding, Kelvin connection and shielding systems |
US5561377A (en) | 1995-04-14 | 1996-10-01 | Cascade Microtech, Inc. | System for evaluating probing networks |
US6002263A (en) | 1997-06-06 | 1999-12-14 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station having inner and outer shielding |
US6445202B1 (en) | 1999-06-30 | 2002-09-03 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station thermal chuck with shielding for capacitive current |
US6055095A (en) * | 1999-07-30 | 2000-04-25 | Intel Corporation | Microscope with infrared imaging |
US6388434B1 (en) | 2000-01-17 | 2002-05-14 | Bechtel Bwxt Idaho, Llc | Electro-optic high voltage sensor |
US6573735B2 (en) * | 2000-06-22 | 2003-06-03 | Qualcomm Incorporated | Reliability of vias and diagnosis by e-beam probing |
US6965226B2 (en) | 2000-09-05 | 2005-11-15 | Cascade Microtech, Inc. | Chuck for holding a device under test |
US6914423B2 (en) | 2000-09-05 | 2005-07-05 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station |
US6836135B2 (en) | 2001-08-31 | 2004-12-28 | Cascade Microtech, Inc. | Optical testing device |
DE10156210A1 (de) * | 2001-11-15 | 2003-06-05 | Infineon Technologies Ag | Prüfanordnung zur messtechnischen Untersuchung einesPrüfobjektes, insbesondere in Form einer integrierten Schaltung |
US6777964B2 (en) | 2002-01-25 | 2004-08-17 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station |
US6847219B1 (en) | 2002-11-08 | 2005-01-25 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station with low noise characteristics |
US7250779B2 (en) | 2002-11-25 | 2007-07-31 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station with low inductance path |
US6861856B2 (en) | 2002-12-13 | 2005-03-01 | Cascade Microtech, Inc. | Guarded tub enclosure |
US7221172B2 (en) | 2003-05-06 | 2007-05-22 | Cascade Microtech, Inc. | Switched suspended conductor and connection |
US7492172B2 (en) | 2003-05-23 | 2009-02-17 | Cascade Microtech, Inc. | Chuck for holding a device under test |
US7250626B2 (en) | 2003-10-22 | 2007-07-31 | Cascade Microtech, Inc. | Probe testing structure |
US7187188B2 (en) | 2003-12-24 | 2007-03-06 | Cascade Microtech, Inc. | Chuck with integrated wafer support |
DE202005021434U1 (de) | 2004-06-07 | 2008-03-20 | Cascade Microtech, Inc., Beaverton | Thermooptische Einspannvorrichtung |
US7330041B2 (en) | 2004-06-14 | 2008-02-12 | Cascade Microtech, Inc. | Localizing a temperature of a device for testing |
US7535247B2 (en) | 2005-01-31 | 2009-05-19 | Cascade Microtech, Inc. | Interface for testing semiconductors |
US7656172B2 (en) | 2005-01-31 | 2010-02-02 | Cascade Microtech, Inc. | System for testing semiconductors |
US8319503B2 (en) | 2008-11-24 | 2012-11-27 | Cascade Microtech, Inc. | Test apparatus for measuring a characteristic of a device under test |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4446425A (en) * | 1982-02-12 | 1984-05-01 | The University Of Rochester | Measurement of electrical signals with picosecond resolution |
US4618819A (en) * | 1984-03-27 | 1986-10-21 | The University Of Rochester | Measurement of electrical signals with subpicosecond resolution |
JPS61165607A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-26 | Hitachi Ltd | 測定装置 |
JPH0787211B2 (ja) * | 1987-10-23 | 1995-09-20 | 日本電信電話株式会社 | 集積回路の試験装置 |
JP2655716B2 (ja) * | 1989-03-13 | 1997-09-24 | 日本電信電話株式会社 | プローブと被測定回路との位置決め方法 |
JP2607798B2 (ja) * | 1991-03-18 | 1997-05-07 | 日本電信電話株式会社 | 集積回路の電圧信号測定方法および測定装置 |
US5274325A (en) * | 1991-03-18 | 1993-12-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Method and apparatus for electro-optic sampling measurement of electrical signals in integrated circuits |
US5592101A (en) * | 1992-07-24 | 1997-01-07 | Hamamatsu Photonics K.K. | Electro-optic apparatus for measuring an electric field of a sample |
-
1993
- 1993-03-15 JP JP05422593A patent/JP3323572B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-14 US US08/213,005 patent/US5552716A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-15 DE DE69427316T patent/DE69427316T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-15 EP EP94301813A patent/EP0616239B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69427316D1 (de) | 2001-07-05 |
DE69427316T2 (de) | 2001-10-31 |
JP3323572B2 (ja) | 2002-09-09 |
EP0616239B1 (en) | 2001-05-30 |
US5552716A (en) | 1996-09-03 |
EP0616239A2 (en) | 1994-09-21 |
EP0616239A3 (en) | 1995-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3323572B2 (ja) | 電圧測定装置のe−oプローブ位置決め方法 | |
US5445011A (en) | Scanning force microscope using an optical trap | |
US6127681A (en) | Scanning tunnel microscope | |
US4160598A (en) | Apparatus for the determination of focused spot size and structure | |
US4051437A (en) | Method and apparatus for semiconductor profiling using an optical probe | |
CN102192706A (zh) | 一种原位测量聚焦激光光斑能量分布的装置及方法 | |
JPH05157554A (ja) | 光学顕微鏡組込型プローブ顕微鏡 | |
JP3078133B2 (ja) | 光導波路の整列状態検査方法および光導波路 | |
JP2947288B2 (ja) | 半導体集積回路用試験装置および該装置のプローブ位置制御方法 | |
JP2542754B2 (ja) | 集積回路の電界測定用プロ―ブ位置決め方法および位置決め装置 | |
JP2791121B2 (ja) | 微細表面形状計測装置 | |
JPH07167793A (ja) | 位相差半導体検査装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH08335613A (ja) | ウェーハ検査装置 | |
JP3250788B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2007071716A (ja) | 共焦点走査型顕微鏡 | |
JPH0540225A (ja) | 走査形顕微鏡 | |
JPH04171646A (ja) | 原子間力顕微鏡装置 | |
Chu et al. | Machine vision system for alignment in die-to-wafer bonder | |
JP3333111B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡及び走査型プローブ顕微鏡に用いられるユニット | |
JPH05312561A (ja) | 原子間力顕微鏡 | |
JP2967585B2 (ja) | 信号波形検出装置 | |
JPH07174768A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP4500033B2 (ja) | 近接場光学顕微鏡 | |
JPH09229943A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
Saul et al. | An infra-red inhomogeneity scanner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |