JPH0626436Y2 - 車輌用表示装置 - Google Patents
車輌用表示装置Info
- Publication number
- JPH0626436Y2 JPH0626436Y2 JP8101287U JP8101287U JPH0626436Y2 JP H0626436 Y2 JPH0626436 Y2 JP H0626436Y2 JP 8101287 U JP8101287 U JP 8101287U JP 8101287 U JP8101287 U JP 8101287U JP H0626436 Y2 JPH0626436 Y2 JP H0626436Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- light
- display
- optical system
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車輌用表示装置に関し、特に太陽光などの強い
外部光に対して表示デバイスを保護するようにした表示
装置に関するものである。
外部光に対して表示デバイスを保護するようにした表示
装置に関するものである。
従来ヘッドアップディスプレイと称される第6図に示す
構成の車輌用表示装置がある。同図において、車輌のフ
ロントガラス1の近傍に設けられたヘッドアップディス
プレイ装置2は、ダッシュボード3近くにレンズ4が設
けられ、これた対向する面にはLCDなどの表示用デバ
イス5と、光源6が配設されている。
構成の車輌用表示装置がある。同図において、車輌のフ
ロントガラス1の近傍に設けられたヘッドアップディス
プレイ装置2は、ダッシュボード3近くにレンズ4が設
けられ、これた対向する面にはLCDなどの表示用デバ
イス5と、光源6が配設されている。
図の構成において、表示デバイス5により得られる表示
パターン7は、その背面にある光源によってレンズ4を
通過してフロントガラス1の面上で反射する。この反射
光を運転者が見ることによりその表示像8を虚像として
フロントガラス1前方の外部風景と重複させて見ること
ができる。
パターン7は、その背面にある光源によってレンズ4を
通過してフロントガラス1の面上で反射する。この反射
光を運転者が見ることによりその表示像8を虚像として
フロントガラス1前方の外部風景と重複させて見ること
ができる。
しかしながらかかる装置にあっては、第7図に示すよう
に、太陽光がヘッドアップディスプレイ装置のレンズ4
の光軸9に直接入射した場合、レンズ4を通過した光束
はその焦点10に焦束され、近傍に配置した表示デバイ
ス5を直接照射することになる。このときの加熱温度は
短時間に高温度に達する。特に真夏の太陽光などのよう
に強い光が入射したときには、表示デバイス5が容易に
破壊されてしまうことになる。
に、太陽光がヘッドアップディスプレイ装置のレンズ4
の光軸9に直接入射した場合、レンズ4を通過した光束
はその焦点10に焦束され、近傍に配置した表示デバイ
ス5を直接照射することになる。このときの加熱温度は
短時間に高温度に達する。特に真夏の太陽光などのよう
に強い光が入射したときには、表示デバイス5が容易に
破壊されてしまうことになる。
そこで、上述の如き問題点に対処するために、太陽光が
レンズユニット内に入射していることを検出して、レン
ズと表示デバイス間に設けたシャッタ板によって太陽光
の遮断を行なうようにした装置が提案されている。
レンズユニット内に入射していることを検出して、レン
ズと表示デバイス間に設けたシャッタ板によって太陽光
の遮断を行なうようにした装置が提案されている。
第8図はかかる装置を示し、レンズ4と表示デバイス5
間にハーフミラー11を取付け、レンズ4から入射した
太陽光の一部をこのハーフミラーに反射させて光検出素
子13上に導くようにしたものであり、光検出素子13
が所定レベル以上の光度を検出すると、その検出信号は
A/Dコンバータ18を介してCPU19に入力され、
CPU19はこれを判別してシャッタ駆動制御回路21
にデータを送出し、シャッタ駆動回路20を作動してシ
ャッタ板12を閉じるのである。
間にハーフミラー11を取付け、レンズ4から入射した
太陽光の一部をこのハーフミラーに反射させて光検出素
子13上に導くようにしたものであり、光検出素子13
が所定レベル以上の光度を検出すると、その検出信号は
A/Dコンバータ18を介してCPU19に入力され、
CPU19はこれを判別してシャッタ駆動制御回路21
にデータを送出し、シャッタ駆動回路20を作動してシ
ャッタ板12を閉じるのである。
尚、図中14はケース、15はブロア駆動回路、16は
表示デバイス駆動回路、17は温度検出素子、22はA
/Dコンバータ、23はブロア駆動制御回路、24は光
源点灯回路、26は換気口、27はブロアである。
表示デバイス駆動回路、17は温度検出素子、22はA
/Dコンバータ、23はブロア駆動制御回路、24は光
源点灯回路、26は換気口、27はブロアである。
しかし乍ら、上記の装置では、光検出素子へ外部光を導
くため表示パターンの投影光路中にハーフミラーを用い
ているため、液晶表示セル内で造られた表示パターンの
投影光はハーフミラーを透過する際に減光されてしま
い、最終的にフロントガラス等の投影面に反射される表
示像の輝度が減少してしまうという欠点がある。
くため表示パターンの投影光路中にハーフミラーを用い
ているため、液晶表示セル内で造られた表示パターンの
投影光はハーフミラーを透過する際に減光されてしま
い、最終的にフロントガラス等の投影面に反射される表
示像の輝度が減少してしまうという欠点がある。
そこで、表示像の投影光路外にて外部光を検知すること
が考えられるが、レンズには外部光が入射しているが光
検出部には入射しない状態が存在し、この場合はシャッ
タ板は開放状態となって表示デバイスを破壊してしま
う。
が考えられるが、レンズには外部光が入射しているが光
検出部には入射しない状態が存在し、この場合はシャッ
タ板は開放状態となって表示デバイスを破壊してしま
う。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、表示像の輝
度を低下させることなく、確実に表示デバイスの保護が
なし得る車輌用表示装置の提供を目的とする。
度を低下させることなく、確実に表示デバイスの保護が
なし得る車輌用表示装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため本考案により成された車輌用表
示装置は、光源からの光を透過させ表示デバイスの表示
パターンを光学系を介してフロントガラス等の投影面に
投影して表示させると共に、光学系を介して入射する外
部光を光検出素子により検出し、この検出に応じ、表示
デバイスと光学系との間に設けたシャッタ板により、表
示デバイスに入射する外部光を遮断するようにした車輌
用表示装置において、前記光検出素子を表示デバイスと
光源との間に置かれた拡散板に固定し、光学系を介して
表示デバイス上に入射した外部光を拡散板を介して光検
出素子に導いて検出するようにしたことを特徴としてい
る。
示装置は、光源からの光を透過させ表示デバイスの表示
パターンを光学系を介してフロントガラス等の投影面に
投影して表示させると共に、光学系を介して入射する外
部光を光検出素子により検出し、この検出に応じ、表示
デバイスと光学系との間に設けたシャッタ板により、表
示デバイスに入射する外部光を遮断するようにした車輌
用表示装置において、前記光検出素子を表示デバイスと
光源との間に置かれた拡散板に固定し、光学系を介して
表示デバイス上に入射した外部光を拡散板を介して光検
出素子に導いて検出するようにしたことを特徴としてい
る。
上記構成において、表示デバイスと光学系との間に設け
たシャッタ板を駆動して表示デバイスに入射する外部光
を遮断するため光学系を介して入射する外部光を検出す
る光検出素子を、表示デバイスと光源との間に置かれた
拡散板に固定し、光学系を介して表示デバイス上に入射
した外部光を拡散板を介して光検出素子に導いて検出す
るようにしているので、光源からの光を透過して形成さ
れ、光学系を介してフロントガラス等の投影面に投影さ
れる表示デバイスの表示パターンが減光されるようなこ
とがなくなる。
たシャッタ板を駆動して表示デバイスに入射する外部光
を遮断するため光学系を介して入射する外部光を検出す
る光検出素子を、表示デバイスと光源との間に置かれた
拡散板に固定し、光学系を介して表示デバイス上に入射
した外部光を拡散板を介して光検出素子に導いて検出す
るようにしているので、光源からの光を透過して形成さ
れ、光学系を介してフロントガラス等の投影面に投影さ
れる表示デバイスの表示パターンが減光されるようなこ
とがなくなる。
第1図は実施例の要部説明図であって、第8図に示した
温度検出素子17、コンバータ、駆動回路、ブロア等は
省略してある。
温度検出素子17、コンバータ、駆動回路、ブロア等は
省略してある。
投影装置はL字状に曲ったケース14内に収納され、表
示デバイスの表示パターンは全反射型のミラー28に反
射され、レンズ4を介してフロントガラス等の投影面に
投影される。
示デバイスの表示パターンは全反射型のミラー28に反
射され、レンズ4を介してフロントガラス等の投影面に
投影される。
表示デバイス5としては2枚のガラス板に液晶を封入し
た液晶表示セルが用いられ、後方の光源6から液晶表示
セルを透過する光により、その表示パターンが前方に投
影される。
た液晶表示セルが用いられ、後方の光源6から液晶表示
セルを透過する光により、その表示パターンが前方に投
影される。
表示デバイス5と光源6との間には、光源6からの光の
輝度ムラを補正するための拡散板29が配されており、
拡散板29を透過して十分に拡散された光は表示デバイ
ス5を背後から均一な輝度にて照射する。この前記拡散
板29は、透明なガラス板の表面を微細な凹凸面に成形
したものなどが利用される。
輝度ムラを補正するための拡散板29が配されており、
拡散板29を透過して十分に拡散された光は表示デバイ
ス5を背後から均一な輝度にて照射する。この前記拡散
板29は、透明なガラス板の表面を微細な凹凸面に成形
したものなどが利用される。
拡散板29の一端面には第2図に拡大して示すようにエ
ポキシ等の接着剤30により光検出素子13が固着され
ている。光検出素子13の受光面は拡散板29の端面を
向けて配されており、拡散板29に入射した光の一部は
内部で繰り返し反射した後、端面より光検出素子13に
入射する。
ポキシ等の接着剤30により光検出素子13が固着され
ている。光検出素子13の受光面は拡散板29の端面を
向けて配されており、拡散板29に入射した光の一部は
内部で繰り返し反射した後、端面より光検出素子13に
入射する。
光検出素子13は第8図の従来装置と同様にCPU19
に接続されており、太陽光などの外部光がレンズ4、ミ
ラー28を介して表示デバイス5上に入射し、その光の
レベルが光源6からの光のレベル以上になったとCPU
19が判断すると、駆動回路を制御してシャッタ板12
を回動させ、表示デバイス5の全面を覆い、太陽光を遮
断する。
に接続されており、太陽光などの外部光がレンズ4、ミ
ラー28を介して表示デバイス5上に入射し、その光の
レベルが光源6からの光のレベル以上になったとCPU
19が判断すると、駆動回路を制御してシャッタ板12
を回動させ、表示デバイス5の全面を覆い、太陽光を遮
断する。
一般に太陽光などの外部光のレベルは光源6からの光の
レベルよりはるかに大きいため、投影光路上で直接外部
入射光を検知せずに上述のように拡散板29中を反射し
ながら伝播してきた光を検出するようにしても、誤動作
が生じることはない。
レベルよりはるかに大きいため、投影光路上で直接外部
入射光を検知せずに上述のように拡散板29中を反射し
ながら伝播してきた光を検出するようにしても、誤動作
が生じることはない。
第3,4,5図は各々本考案の他の実施例である。第3
図の例は拡散板29として断面三角形状のものを用いた
もの、第4図は拡散板29を表示デバイス5のガラス板
に比較して幾分大きく形成し、この延長部分に孔29a
をあけ、この孔29a内に光検出素子13を埋設したも
の、第5図は第4図の拡散板29の延長部に孔加工はせ
ず直接光検出素子13の受光面を接着剤にて固定したも
のである。
図の例は拡散板29として断面三角形状のものを用いた
もの、第4図は拡散板29を表示デバイス5のガラス板
に比較して幾分大きく形成し、この延長部分に孔29a
をあけ、この孔29a内に光検出素子13を埋設したも
の、第5図は第4図の拡散板29の延長部に孔加工はせ
ず直接光検出素子13の受光面を接着剤にて固定したも
のである。
上記いずれの実施例においても、外部光は拡散板29の
内部を経て光検出素子13に達するから、これを検知す
ればシャッタ板を駆動することができる。尚、このよう
な光検出素子13の拡散板に対する取付位置、方法は取
付スペース、取付作業性、取付強度、検出精度などを考
慮して適宜選択することができる。
内部を経て光検出素子13に達するから、これを検知す
ればシャッタ板を駆動することができる。尚、このよう
な光検出素子13の拡散板に対する取付位置、方法は取
付スペース、取付作業性、取付強度、検出精度などを考
慮して適宜選択することができる。
本考案は以上の如く、表示デバイスへ入射する光源の光
の輝度ムラを補正するために、光源と表示デバイスとの
間に設置された拡散板に光検出素子を固定し、この拡散
板中を経て到達する外部光を検知するようにしたもので
ある。
の輝度ムラを補正するために、光源と表示デバイスとの
間に設置された拡散板に光検出素子を固定し、この拡散
板中を経て到達する外部光を検知するようにしたもので
ある。
従って、表示パターンの投影光路中に外部光を取り出す
ためのハーフミラーなどを用いていないため、投影光が
減光されることはなく、表示像の輝度は高く維持できる
とともに、部品点数が減少してコストダウンが可能であ
り、更に装置の省スペース化に有利となる。
ためのハーフミラーなどを用いていないため、投影光が
減光されることはなく、表示像の輝度は高く維持できる
とともに、部品点数が減少してコストダウンが可能であ
り、更に装置の省スペース化に有利となる。
更に、拡散板を経た光は、輝度ムラが補正されているた
め、光検出素子による外部光の検出精度がよく、性能を
安定したものとすることができる。
め、光検出素子による外部光の検出精度がよく、性能を
安定したものとすることができる。
第1図は本考案実施例の要部概略構成図、 第2図は実施例の要部拡大側面図、 第3,4,5図は各々他の実施例の要部側面図、 第6図は従来の車輌用ヘッドアップディスプレイ装置の
概略構成図、 第7図は上記従来装置の問題点の説明図、 第8図は本考案との比較例の要部構成図である。 1…フロントガラス、2…ヘッドアップディスプレイ装
置、4…レンズ、5…表示デバイス、6…光源、7…表
示パターン、8…表示像、12…シャッタ板、13…光
検出素子、29…拡散板。
概略構成図、 第7図は上記従来装置の問題点の説明図、 第8図は本考案との比較例の要部構成図である。 1…フロントガラス、2…ヘッドアップディスプレイ装
置、4…レンズ、5…表示デバイス、6…光源、7…表
示パターン、8…表示像、12…シャッタ板、13…光
検出素子、29…拡散板。
Claims (1)
- 【請求項1】光源からの光を透過させ表示デバイスの表
示パターンを光学系を介してフロントガラス等の投影面
に投影して表示させると共に、光学系を介して入射する
外部光を光検出素子により検出し、この検出に応じ、表
示デバイスと光学系との間に設けたシャッタ板により、
表示デバイスに入射する外部光を遮断するようにした車
輌用表示装置において、 前記光検出素子を表示デバイスと光源との間に置かれた
拡散板に固定し、光学系を介して表示デバイス上に入射
した外部光を拡散板を介して光検出素子に導いて検出す
るようにした ことを特徴とする車輌用表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8101287U JPH0626436Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 車輌用表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8101287U JPH0626436Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 車輌用表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63189826U JPS63189826U (ja) | 1988-12-06 |
JPH0626436Y2 true JPH0626436Y2 (ja) | 1994-07-20 |
Family
ID=30932354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8101287U Expired - Lifetime JPH0626436Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 車輌用表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0626436Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6349743B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-07-04 | 株式会社リコー | 光源装置及びこの光源装置を用いた画像投影装置 |
JP6455802B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2019-01-23 | 株式会社リコー | 画像表示装置、物体装置、透過スクリーン及びスクリーン |
JP7102384B2 (ja) | 2019-10-31 | 2022-07-19 | 矢崎総業株式会社 | 車両用表示装置 |
-
1987
- 1987-05-29 JP JP8101287U patent/JPH0626436Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63189826U (ja) | 1988-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4114194B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
US5070323A (en) | Display for vehicle | |
CN110471181B (zh) | 车辆用显示装置 | |
CN115047622B (zh) | 车辆用显示装置 | |
JP3240074B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
WO2010137479A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0626436Y2 (ja) | 車輌用表示装置 | |
EP3460536A1 (en) | Electronic mirror with an enhanced switchable lens system | |
JP3241824B2 (ja) | 車両用自動調光機能を備えたヘッドアップディスプレイ装置 | |
CN115826286B (zh) | 显示屏、抬头显示器及车辆 | |
JPH067961Y2 (ja) | 車輌用表示装置 | |
JPH055593Y2 (ja) | ||
JP2007114743A (ja) | 表示装置 | |
JPH09104291A (ja) | 車輛端部側方確認装置 | |
JP3718741B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2582395Y2 (ja) | 車両用自動調光機能を備えたヘッドアップディスプレイ装置 | |
JPH066987Y2 (ja) | 車輌用表示装置 | |
JPH08179312A (ja) | 液晶表示器 | |
JPH0531618Y2 (ja) | ||
US7320525B2 (en) | Rear-view mirror for vehicles | |
KR100452264B1 (ko) | 차량용 측면영상 표시장치 | |
JP2020067650A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2004170737A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2005326853A (ja) | 液晶表示装置(LiquidCrystalDisplay) | |
WO2008023542A1 (fr) | Dispositif d'affichage à cristaux liquides |