JPH06264335A - よこ糸ブレーキ - Google Patents
よこ糸ブレーキInfo
- Publication number
- JPH06264335A JPH06264335A JP6003434A JP343494A JPH06264335A JP H06264335 A JPH06264335 A JP H06264335A JP 6003434 A JP6003434 A JP 6003434A JP 343494 A JP343494 A JP 343494A JP H06264335 A JPH06264335 A JP H06264335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- weft
- step motor
- brake
- weft thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D47/00—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
- D03D47/34—Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H59/00—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
- B65H59/10—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
- B65H59/20—Co-operating surfaces mounted for relative movement
- B65H59/22—Co-operating surfaces mounted for relative movement and arranged to apply pressure to material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2551/00—Means for control to be used by operator; User interfaces
- B65H2551/20—Display means; Information output means
- B65H2551/21—Monitors; Displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2555/00—Actuating means
- B65H2555/20—Actuating means angular
- B65H2555/23—Actuating means angular magnetic, e.g. rotary solenoids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2555/00—Actuating means
- B65H2555/20—Actuating means angular
- B65H2555/24—Servomotors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
- Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 よこ糸ブレーキを、例えば制動力のような制
動パラメータが狭い限界範囲内で調整可能で且つ再生可
能に形成できるように改良する。 【構成】 ステップモータ(7)およびこれに結合され
た調整要素(9)が、弾力的に相対して置かれ両者の間
でよこ糸を受ける二つの薄板状部品(6a,6b)から
成る糸ブレーキの少なくとも一つの薄板状部品(6a,
6b)に制御して作用する。
動パラメータが狭い限界範囲内で調整可能で且つ再生可
能に形成できるように改良する。 【構成】 ステップモータ(7)およびこれに結合され
た調整要素(9)が、弾力的に相対して置かれ両者の間
でよこ糸を受ける二つの薄板状部品(6a,6b)から
成る糸ブレーキの少なくとも一つの薄板状部品(6a,
6b)に制御して作用する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾力的に相対して置か
れ両者の間でよこ糸を受ける二つの薄板状部品から成
り、その少なくとも一方の部品に、両薄板状部品の少な
くとも一つの部品の位置を他方の部品に対して調整する
制御可能な手段が作用するような制動作用を制御できる
特にシャトル無し織機のためのよこ糸ブレーキに関す
る。
れ両者の間でよこ糸を受ける二つの薄板状部品から成
り、その少なくとも一方の部品に、両薄板状部品の少な
くとも一つの部品の位置を他方の部品に対して調整する
制御可能な手段が作用するような制動作用を制御できる
特にシャトル無し織機のためのよこ糸ブレーキに関す
る。
【0002】
【従来の技術】かかるよこ糸ブレーキは、よこ糸通し機
構が選択されたよこ糸を引っ張り状態ないし伸張状態で
つかめるようにするために、シャトル無し織機において
採用されている。よこ糸通し中において糸通し機構例え
ば両側から(上側たて糸と下側たて糸とで形成された)
開口の中に入れられ再び引き戻されるグリッパは大きな
加速および減速に曝される。糸はつかまれた後でグリッ
パによって急速に開口の中心まで運ばれ、その場合糸巻
きから高速で引き出される。開口の中心において、反対
側から入れられたグリッパへの受渡しが行われる。その
場合瞬間的に急速な糸引き出しは中断される。続いて糸
は引き受けたグリッパによって完全に速く開口を通過さ
れ、糸通し軌道の終点において釈放され、これによって
その速度が停止される。よこ糸通しの全時間中において
糸は張られたままでなければならず、例えば糸引き出し
の瞬間的な中断の際に糸の受渡し中にぐずつかないよう
にし、例えばループを形成しないようにする必要があ
る。この条件を満たすために、上述したよこ糸ブレーキ
が設けられ、これはしばしば、常に糸に一様な制動作用
を与えるだけでなく、よこ糸通しの種々の過程において
種々の強さの制動作用を実現するように形成されてい
る。
構が選択されたよこ糸を引っ張り状態ないし伸張状態で
つかめるようにするために、シャトル無し織機において
採用されている。よこ糸通し中において糸通し機構例え
ば両側から(上側たて糸と下側たて糸とで形成された)
開口の中に入れられ再び引き戻されるグリッパは大きな
加速および減速に曝される。糸はつかまれた後でグリッ
パによって急速に開口の中心まで運ばれ、その場合糸巻
きから高速で引き出される。開口の中心において、反対
側から入れられたグリッパへの受渡しが行われる。その
場合瞬間的に急速な糸引き出しは中断される。続いて糸
は引き受けたグリッパによって完全に速く開口を通過さ
れ、糸通し軌道の終点において釈放され、これによって
その速度が停止される。よこ糸通しの全時間中において
糸は張られたままでなければならず、例えば糸引き出し
の瞬間的な中断の際に糸の受渡し中にぐずつかないよう
にし、例えばループを形成しないようにする必要があ
る。この条件を満たすために、上述したよこ糸ブレーキ
が設けられ、これはしばしば、常に糸に一様な制動作用
を与えるだけでなく、よこ糸通しの種々の過程において
種々の強さの制動作用を実現するように形成されてい
る。
【0003】ドイツ連邦共和国特許第3446567号
公報において、シャトル無し織機に対する制動作用が段
階的に制御できるよこ糸ブレーキが知られている。この
よこ糸ブレーキは、弾力的に相対して置かれ両者の間で
よこ糸を受ける二つの薄板状部品から成り、これらの部
品には追加的に個々に任意に制御できる手段が作用す
る。その制御可能な手段は、両薄板状部品の少なくとも
一つを他方の部品に対して調整する働きをしなければな
らない。
公報において、シャトル無し織機に対する制動作用が段
階的に制御できるよこ糸ブレーキが知られている。この
よこ糸ブレーキは、弾力的に相対して置かれ両者の間で
よこ糸を受ける二つの薄板状部品から成り、これらの部
品には追加的に個々に任意に制御できる手段が作用す
る。その制御可能な手段は、両薄板状部品の少なくとも
一つを他方の部品に対して調整する働きをしなければな
らない。
【0004】制御可能な手段としてここでは、例えば一
方の薄板状部品に接する接極子およびこれに対抗して他
方の薄板状部品に配置された電磁石のような電磁式手段
が設けられている。この糸ブレーキの制御は、よこ糸に
作用する制動力を狭い公差内で段階的に調整することが
できない。制動力を正確に規定された沢山の値に調整す
ることはできず、従って制動力の再現もほとんどできな
い。更に、この糸ブレーキは二つの制御しかできず、即
ちブレーキが電磁式に負荷されるか負荷されないように
しかできないという欠点を有している。
方の薄板状部品に接する接極子およびこれに対抗して他
方の薄板状部品に配置された電磁石のような電磁式手段
が設けられている。この糸ブレーキの制御は、よこ糸に
作用する制動力を狭い公差内で段階的に調整することが
できない。制動力を正確に規定された沢山の値に調整す
ることはできず、従って制動力の再現もほとんどできな
い。更に、この糸ブレーキは二つの制御しかできず、即
ちブレーキが電磁式に負荷されるか負荷されないように
しかできないという欠点を有している。
【0005】ヨーロッパ特許第0475892A1号公
報において、よこ糸が制動テープと制御して移動できる
制動体との間を通され、制動体がロジック制御回路に接
続されているサーボモータによって作動されるような織
機の糸ブレーキが知られている。ここではサーボモータ
軸の回転運動がリンク機構を介して制動体のストローク
運動に変換される。この糸ブレーキは、ドイツ連邦共和
国特許第3446567号公報における薄板状に形成さ
れた制動部品で行えるような基本制動が発生されないの
で、制動作用が中止されるか効かされるという働きしか
しない。
報において、よこ糸が制動テープと制御して移動できる
制動体との間を通され、制動体がロジック制御回路に接
続されているサーボモータによって作動されるような織
機の糸ブレーキが知られている。ここではサーボモータ
軸の回転運動がリンク機構を介して制動体のストローク
運動に変換される。この糸ブレーキは、ドイツ連邦共和
国特許第3446567号公報における薄板状に形成さ
れた制動部品で行えるような基本制動が発生されないの
で、制動作用が中止されるか効かされるという働きしか
しない。
【0006】更にこの方式の場合、制動力はブレーキの
閉鎖状態において機械的に調整しなければならず、その
調整は織機の運転中には変更できない。
閉鎖状態において機械的に調整しなければならず、その
調整は織機の運転中には変更できない。
【0007】ヨーロッパ特許第0475892号公報に
おいてはサーボモータを位置決めするために誘導式セン
サが必要である。
おいてはサーボモータを位置決めするために誘導式セン
サが必要である。
【0008】更にヨーロッパ特許出願第0524429
号公報によって、特に織機においてよこ糸を通す際に採
用するための糸ブレーキが知られている。ここでは糸ブ
レーキは、電動式で回転駆動されその円周の一部に横断
面減少部によって凹所が形成されている軸と、この軸の
円周に接する弾性舌片とから成っている。その横断面減
少部は、よこ糸通し中に節をもつよこ糸もブレーキを自
由に通過することを保証するために使用する。その糸制
動力はよこ糸通しが行われた後、凹所がよこ糸の通過範
囲から電動式回転によって移動して出されるように作用
する。その場合よこ糸は軸の円周面とこの軸に接する弾
性舌片との間に位置する。この糸ブレーキは同様に二つ
の制御しかできないという欠点があり、即ちよこ糸がブ
レーキを自由に通過できるようにするか、よこ糸が制動
要素間に挟みつけられるようにしかできない。
号公報によって、特に織機においてよこ糸を通す際に採
用するための糸ブレーキが知られている。ここでは糸ブ
レーキは、電動式で回転駆動されその円周の一部に横断
面減少部によって凹所が形成されている軸と、この軸の
円周に接する弾性舌片とから成っている。その横断面減
少部は、よこ糸通し中に節をもつよこ糸もブレーキを自
由に通過することを保証するために使用する。その糸制
動力はよこ糸通しが行われた後、凹所がよこ糸の通過範
囲から電動式回転によって移動して出されるように作用
する。その場合よこ糸は軸の円周面とこの軸に接する弾
性舌片との間に位置する。この糸ブレーキは同様に二つ
の制御しかできないという欠点があり、即ちよこ糸がブ
レーキを自由に通過できるようにするか、よこ糸が制動
要素間に挟みつけられるようにしかできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、冒頭
に述べた形式の糸ブレーキを、例えば制動力のような制
動パラメータが狭い限界範囲内で調整可能で且つ再生可
能に形成できるように改良することにある。
に述べた形式の糸ブレーキを、例えば制動力のような制
動パラメータが狭い限界範囲内で調整可能で且つ再生可
能に形成できるように改良することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、弾力的に相対して置かれ両者の間でよこ糸を受ける
二つの薄板状部品から成るそれ自体公知のよこ糸ブレー
キが、円板磁石・ステップモータによって制御されるこ
とによって達成される。その場合、ステップモータ軸の
自由端に偏心して配置されステップモータ軸に固く結合
された好適には回転対称に形成された調整要素が設けら
れ、この調整要素は薄板状部品の一つに作用的に接続さ
れ、ステップモータはその作用パラメータに関してプロ
グラミング可能な糸ブレーキ制御装置に信号伝達接続さ
れている。
は、弾力的に相対して置かれ両者の間でよこ糸を受ける
二つの薄板状部品から成るそれ自体公知のよこ糸ブレー
キが、円板磁石・ステップモータによって制御されるこ
とによって達成される。その場合、ステップモータ軸の
自由端に偏心して配置されステップモータ軸に固く結合
された好適には回転対称に形成された調整要素が設けら
れ、この調整要素は薄板状部品の一つに作用的に接続さ
れ、ステップモータはその作用パラメータに関してプロ
グラミング可能な糸ブレーキ制御装置に信号伝達接続さ
れている。
【0011】本発明の他の特徴および利点は従属請求項
および以下の説明から理解できる。
および以下の説明から理解できる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。図1は薄板状の板ばねを持ったよこ糸ブレー
キを示している。ホルダあるいはその他の機械部品1に
ブロック2が配置されている。このブロック2には回転
可能でもできる二本のボルト3が存在している。これら
のボルト3は薄板状部品即ち二枚のばね板6a,6bに
対するホルダとして使用している。
説明する。図1は薄板状の板ばねを持ったよこ糸ブレー
キを示している。ホルダあるいはその他の機械部品1に
ブロック2が配置されている。このブロック2には回転
可能でもできる二本のボルト3が存在している。これら
のボルト3は薄板状部品即ち二枚のばね板6a,6bに
対するホルダとして使用している。
【0013】ブロック2には糸道4に対するホルダ5が
設けられている。よこ糸11は図示した矢印の方向に糸
道4を通って薄板状板ばね6a,6b間を通過される。
設けられている。よこ糸11は図示した矢印の方向に糸
道4を通って薄板状板ばね6a,6b間を通過される。
【0014】ボルト3の回転によって板ばね6a,6b
は互いに強くあるいは弱く押し合わされるかあるいは全
く離される。このようにして制動作用の所望の基本段階
が調整できる。図1にはホルダ5に結合されているホル
ダ10にサーボモータ7が位置不動に配置されている
(図2参照)。7aはサーボモータ7の給電線である。
サーボモータ7のサーボモータ軸8の自由端には、好適
には回転対称に形成された調整要素9が偏心して結合さ
れている。調整要素9は一つの板ばねここでは板ばね6
aの外側面に作用的に接続されている。
は互いに強くあるいは弱く押し合わされるかあるいは全
く離される。このようにして制動作用の所望の基本段階
が調整できる。図1にはホルダ5に結合されているホル
ダ10にサーボモータ7が位置不動に配置されている
(図2参照)。7aはサーボモータ7の給電線である。
サーボモータ7のサーボモータ軸8の自由端には、好適
には回転対称に形成された調整要素9が偏心して結合さ
れている。調整要素9は一つの板ばねここでは板ばね6
aの外側面に作用的に接続されている。
【0015】図3は糸ブレーキ制御装置のブロック図を
示している。糸ブレーキで実現すべきパラメータは対話
端末装置12において調整され、マイクロ制御装置とし
て形成され織機制御装置14に直列接続されている糸ブ
レーキ制御装置13に伝達される。サーボモータ7は糸
ブレーキ制御装置13から調整信号を受ける。
示している。糸ブレーキで実現すべきパラメータは対話
端末装置12において調整され、マイクロ制御装置とし
て形成され織機制御装置14に直列接続されている糸ブ
レーキ制御装置13に伝達される。サーボモータ7は糸
ブレーキ制御装置13から調整信号を受ける。
【0016】図4は、ボルト3を受けるためのブロック
2の代わりにおよびホルダ5の代わりに、糸道4、ボル
ト3およびサーボモータ7がプレート15に一緒に取り
付けられているような改良形よこ糸ブレーキを示してい
る。
2の代わりにおよびホルダ5の代わりに、糸道4、ボル
ト3およびサーボモータ7がプレート15に一緒に取り
付けられているような改良形よこ糸ブレーキを示してい
る。
【0017】本発明に基づく方式によれば従来技術に比
べて、よこ糸のモデルに合った制動および釈放が有利に
達成される。制動力の調整は織機・対話端末装置におけ
るメニューを介して行われる。従って機械的な調整は全
く不要である。利用されるサーボモータは、位相間に電
磁式連結を全く持たず、円板磁石・ロータに基づいて極
めて小さな慣性モーメントを有している円板磁石・ステ
ップモータである。この結果として、大きく加速でき強
く減速できる。更にステップモータは 6°の歩進角を
有し、これはストロークの非常に高い解析を生ずる(1
80°において50回の歩進)。
べて、よこ糸のモデルに合った制動および釈放が有利に
達成される。制動力の調整は織機・対話端末装置におけ
るメニューを介して行われる。従って機械的な調整は全
く不要である。利用されるサーボモータは、位相間に電
磁式連結を全く持たず、円板磁石・ロータに基づいて極
めて小さな慣性モーメントを有している円板磁石・ステ
ップモータである。この結果として、大きく加速でき強
く減速できる。更にステップモータは 6°の歩進角を
有し、これはストロークの非常に高い解析を生ずる(1
80°において50回の歩進)。
【0018】本発明の他の利点は、例えば制動速度のよ
うな糸ブレーキの制動パラメータがよこ糸通し機構例え
ばグリッパの加速と同期できることにある。これによっ
て常に必要な即ち過小でも過大でもない糸張力が存在
し、これは糸が破断する危険をほとんどなくなる。
うな糸ブレーキの制動パラメータがよこ糸通し機構例え
ばグリッパの加速と同期できることにある。これによっ
て常に必要な即ち過小でも過大でもない糸張力が存在
し、これは糸が破断する危険をほとんどなくなる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、例えば制動力のような
制動パラメータを狭い限界範囲内で調整可能で且つ再生
可能に形成できる。
制動パラメータを狭い限界範囲内で調整可能で且つ再生
可能に形成できる。
【図1】サーボモータによって作動されるよこ糸ブレー
キの正面図。
キの正面図。
【図2】図1におけるよこ糸ブレーキの平面図。
【図3】糸ブレーキ制御装置のブロック図。
【図4】よこ糸ブレーキの斜視図。
1 機械部品 2 ブロック 3 ボルト 4 糸道 5 ホルダ 6a 板ばね 6b 板ばね 7 サーボモータ 7a 給電線 8 サーボモータ軸 9 調整要素 10 ホルダ 11 よこ糸 12 対話端末装置 13 糸ブレーキ制御装置 14 織機制御装置 15 プレート
Claims (4)
- 【請求項1】弾力的に相対して置かれ両者の間でよこ糸
を受ける二つの薄板状部品から成り、その少なくとも一
方の部品に、両薄板状部品の少なくとも一つの部品の位
置を他方の部品に対して調整する制御可能な手段が作用
するような制動作用を制御できる特にシャトル無し織機
のためのよこ糸ブレーキにおいて、 制御可能な手段がステップモータ(7)であり、このス
テップモータ軸(8)の自由端に偏心して配置されステ
ップモータ軸(8)に固く結合された好適には回転対称
に形成された調整要素(9)が薄板状部品(6a,6
b)の一つに作用的に接続され、ステップモータ(7)
がその作用パラメータに関してプログラミング可能な糸
ブレーキ制御装置(13)に信号伝達接続されているこ
とを特徴とするよこ糸ブレーキ。 - 【請求項2】ステップモータに円板磁石・ステップモー
タを用いたことを特徴とする請求項1記載のよこ糸ブレ
ーキ。 - 【請求項3】プログラミング可能な糸ブレーキ制御装置
(13)が、織機制御装置(14)に直列接続されてい
るマイクロ制御装置であることを特徴とする請求項1記
載のよこ糸ブレーキ。 - 【請求項4】作用パラメータの調整が織機・対話端末装
置(12)においてメニューを介して行われることを特
徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のよこ
糸ブレーキ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4306911A DE4306911C1 (de) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | Schußfadenbremse mit steuerbarer Bremswirkung |
DE4306911.8 | 1993-03-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06264335A true JPH06264335A (ja) | 1994-09-20 |
Family
ID=6482015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6003434A Pending JPH06264335A (ja) | 1993-03-05 | 1994-01-18 | よこ糸ブレーキ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5398731A (ja) |
EP (1) | EP0613970A1 (ja) |
JP (1) | JPH06264335A (ja) |
DE (1) | DE4306911C1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29500757U1 (de) * | 1995-01-19 | 1996-05-15 | Sobrevin Société de brevets industriels-Etablissement, Vaduz | Anschlaggedämpfte Fadenbremse |
DE19852794B4 (de) * | 1998-11-16 | 2004-03-25 | Lindauer Dornier Gmbh | Steuerbare Schussfadenzubringer- und -klemmvorrichtung für Webmaschinen |
DE59910006D1 (de) * | 1999-01-12 | 2004-08-26 | Sultex Ag Rueti | Vorrichtung zum Abtrennen eines in ein Webfach einzutragenden Schussfadens und Webmaschine mit einer derartigen Vorrichtung |
US6286562B1 (en) * | 1999-10-26 | 2001-09-11 | L.G.L. Electronics S.P.A. | Electro-magnetic lamina type weft brake |
DE10013625A1 (de) * | 2000-03-18 | 2001-09-27 | Dornier Gmbh Lindauer | Fadenbremse, insbesondere Schussfadenbremse für Webmaschinen |
DE10117879A1 (de) * | 2001-04-10 | 2002-10-17 | Iro Patent Ag Baar | Fadendetektor |
DE10151780C1 (de) * | 2001-10-19 | 2003-05-22 | Dornier Gmbh Lindauer | Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Fadenbremskraft einer zwischen einem Garnvorratssystem und einem Fadenspeicher einer Webmaschine angeordneten Schussfadenbremse |
US7543610B2 (en) * | 2006-06-16 | 2009-06-09 | Sultex Ag | Thread clamp for a rapier head |
DE10218059A1 (de) * | 2002-04-23 | 2003-11-13 | Dornier Gmbh Lindauer | Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Fadenspannung eines Fadens bei Textilverarbeitungsmaschinen |
JP4003710B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2007-11-07 | 株式会社豊田自動織機 | ジェットルームにおける緯入れ制御装置 |
EP1811068B1 (de) * | 2006-01-24 | 2009-06-17 | Sultex AG | Gesteuerte Fadenbremse |
DE102006025968B3 (de) * | 2006-06-02 | 2007-11-29 | Lindauer Dornier Gmbh | Verfahren zum Klemmen eines Schussfadens in einer Düsenwebmaschine, insbesondere Luftdüsenwebmaschine, Klemmeinrichtung und Düsenwebmaschine |
EP1918437A1 (de) * | 2006-11-02 | 2008-05-07 | Sultex AG | Verfahren und Vorrichtung zum Eintragen eines Schussfadens |
US8960596B2 (en) | 2007-08-20 | 2015-02-24 | Kevin Kremeyer | Energy-deposition systems, equipment and method for modifying and controlling shock waves and supersonic flow |
US9908739B2 (en) * | 2012-04-24 | 2018-03-06 | Curt G. Joa, Inc. | Apparatus and method for applying parallel flared elastics to disposable products and disposable products containing parallel flared elastics |
CN103015008B (zh) * | 2012-12-12 | 2014-03-26 | 青岛金三阳纺织机械有限公司 | 一种纬纱制动机构 |
US10669653B2 (en) * | 2015-06-18 | 2020-06-02 | Kevin Kremeyer | Directed energy deposition to facilitate high speed applications |
ITUB20155266A1 (it) * | 2015-10-30 | 2016-01-30 | Roj S R L | Freno elettromagnetico pilotato per il controllo della tensione dei fili di trama in macchine tessili |
TWI732251B (zh) * | 2018-09-27 | 2021-07-01 | 義大利商桑德森力瑪集團有限公司 | 用於無梭子紡織機的緯紗切割裝置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH480255A (de) * | 1968-10-23 | 1969-10-31 | Sulzer Ag | Fadenbremse |
DE2119592C3 (de) * | 1971-04-22 | 1975-02-20 | Union Special Maschinenfabrik Gmbh, 7000 Stuttgart | Gesteuerter Fadenspanner für Nähmaschinen |
FR2568595B1 (fr) * | 1984-08-02 | 1986-09-05 | Alsacienne Constr Mat Tex | Dispositif de commande positive pour frein de fil. |
DE3446567C1 (de) * | 1984-12-20 | 1986-05-07 | Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau | Schussfadenbremse mit stufenweise steuerbarer Bremswirkung |
DE3637919A1 (de) * | 1986-11-06 | 1988-05-19 | Dornier Gmbh Lindauer | Schussfadenbremse mit steuerbarer bremswirkung fuer schuetzenlose webmaschinen |
BE1002841A3 (nl) * | 1989-02-16 | 1991-06-25 | Picanol N V Naamloze Vennoosch | Inrichting voor het remmen van een inslagdraad in een weefmachine. |
EP0475892B1 (de) * | 1990-09-10 | 1995-05-17 | Sulzer RàTi Ag | Fadenbremse für Webmaschinen |
DE9113430U1 (de) * | 1991-07-22 | 1992-12-24 | Sobrevin Société de brevets industriels-Etablissement, Vaduz | Vorrichtung zur unterschiedlichen Bremsung laufender Fäden, Drähte o.dgl. |
CH686955A5 (de) * | 1992-03-16 | 1996-08-15 | Der Loepfe Ag Geb | Fadenbremseinrichtung. |
-
1993
- 1993-03-05 DE DE4306911A patent/DE4306911C1/de not_active Revoked
- 1993-12-17 EP EP93120354A patent/EP0613970A1/de not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-01-18 JP JP6003434A patent/JPH06264335A/ja active Pending
- 1994-03-02 US US08/204,857 patent/US5398731A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0613970A1 (de) | 1994-09-07 |
DE4306911C1 (de) | 1993-12-23 |
US5398731A (en) | 1995-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06264335A (ja) | よこ糸ブレーキ | |
US4641688A (en) | Weft thread braking mechanism having a stepwise controllable braking effect | |
US4875506A (en) | Yarn brake for a weft yarn | |
JPH04245955A (ja) | 織機用糸の制動装置 | |
KR100592469B1 (ko) | 레이피어 제직기의 그리퍼 및 위사 삽입 장치 | |
EP0467059B1 (en) | Device to regulate weft yarn tension and recover the weft yarn in looms | |
EP0384502B1 (en) | Device for braking a weft thread in a weaving machine | |
KR100283311B1 (ko) | 직기와 직기를 위한 삽입제동기 | |
JP2008115521A (ja) | 緯糸を挿入するための方法および装置 | |
KR970010833B1 (ko) | 셔틀레쓰 직기의 위사 제동장치 | |
JP2007197893A (ja) | 制御された糸ブレーキ | |
US5363883A (en) | Thread braking device having magnetically driven spring braking members | |
JP3901953B2 (ja) | 織機のためのテンション装置、特によこ糸テンション装置 | |
GB2196994A (en) | Weft thread brake | |
US6505653B1 (en) | Device and method for variably braking a running yard | |
KR19980063608A (ko) | 전자기 작동 자카드 제어장치 | |
JP2007506868A (ja) | 特に織機の被駆動部品の往復運動を生成するための駆動装置 | |
JP4431640B2 (ja) | 緯糸切断装置及びその切断装置を有する織機 | |
JPS609143B2 (ja) | グリツパ・シヤツトル型の織物機械の電子的制御装置 | |
BE1014859A3 (nl) | Inrichting en werkwijze voor het knippen van een draad. | |
JPH03501755A (ja) | 繊維機械用制御装置 | |
BE1010389A3 (nl) | Draadrem voor het remmen van een inslagdraad bij een weefmachine. | |
JPH11200195A (ja) | 無杼織機における緯糸張力調整装置 | |
JPH11350301A (ja) | 織機のヨコ糸供給装置のヨコ糸放出及び停止動作の監視方法 | |
JPS602208Y2 (ja) | 織機における経糸送出装置 |