JPH06263936A - ラミネート用重合体組成物 - Google Patents
ラミネート用重合体組成物Info
- Publication number
- JPH06263936A JPH06263936A JP5091993A JP5091993A JPH06263936A JP H06263936 A JPH06263936 A JP H06263936A JP 5091993 A JP5091993 A JP 5091993A JP 5091993 A JP5091993 A JP 5091993A JP H06263936 A JPH06263936 A JP H06263936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- random copolymer
- film
- butene random
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 20
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 93
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 55
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 46
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 24
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 20
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 20
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 20
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 abstract description 16
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 abstract 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 4
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFANXOISJYKQRP-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-[1-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)butyl]-5-methylphenol Chemical compound C=1C(C(C)(C)C)=C(O)C=C(C)C=1C(CCC)C1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C PFANXOISJYKQRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N Didodecyl thiobispropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003508 Dilauryl thiodipropionate Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 235000010354 butylated hydroxytoluene Nutrition 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- GZCJJOLJSBCUNR-UHFFFAOYSA-N chroman-6-ol Chemical class O1CCCC2=CC(O)=CC=C21 GZCJJOLJSBCUNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001896 cresols Chemical class 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N d-alpha-tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000019304 dilauryl thiodipropionate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N endo-cyclopentadiene Natural products C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- DECIPOUIJURFOJ-UHFFFAOYSA-N ethoxyquin Chemical compound N1C(C)(C)C=C(C)C2=CC(OCC)=CC=C21 DECIPOUIJURFOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019285 ethoxyquin Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- QSSJZLPUHJDYKF-UHFFFAOYSA-N methyl 4-methylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C)C=C1 QSSJZLPUHJDYKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSWDLYNGJBGFJH-UHFFFAOYSA-N n,n'-di-2-butyl-1,4-phenylenediamine Chemical compound CCC(C)NC1=CC=C(NC(C)CC)C=C1 FSWDLYNGJBGFJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- LVEOKSIILWWVEO-UHFFFAOYSA-N tetradecyl 3-(3-oxo-3-tetradecoxypropyl)sulfanylpropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCCCC LVEOKSIILWWVEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 1
- 229960001295 tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 229930003799 tocopherol Natural products 0.000 description 1
- 239000011732 tocopherol Substances 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】低温衝撃性の改良されたプロピレン・1−ブテ
ンランダム共重合体を主成分とする軟質オレフィン系重
合体組成物。 【構成】プロピレン含有量60〜85モル%、融解熱量
2〜80Joule/gおよび極限粘度0.02〜0.7d
l/gであるプロピレン・1−ブテンランダム共重合体
(A)95〜50重量部に対して、エチレン含有量50
モル%以上、かつ結晶化度60%以下のエチレン系重合
体(B)5〜50重量部を含む軟質オレフィン系重合体
組成物。
ンランダム共重合体を主成分とする軟質オレフィン系重
合体組成物。 【構成】プロピレン含有量60〜85モル%、融解熱量
2〜80Joule/gおよび極限粘度0.02〜0.7d
l/gであるプロピレン・1−ブテンランダム共重合体
(A)95〜50重量部に対して、エチレン含有量50
モル%以上、かつ結晶化度60%以下のエチレン系重合
体(B)5〜50重量部を含む軟質オレフィン系重合体
組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラミネート用重合体組成
物に関し、特に、優れた低温ヒートシール性を備えるに
もかかわらず、粘着性、ブロッキング性を示さないとい
う優れた特性を保持するとともに、優れたラミネート成
形性を有するため、複合フィルムのラミネート層として
好適なラミネート用重合体組成物、ならびに該組成物を
ラミネート層として有する複合フィルムに関する。
物に関し、特に、優れた低温ヒートシール性を備えるに
もかかわらず、粘着性、ブロッキング性を示さないとい
う優れた特性を保持するとともに、優れたラミネート成
形性を有するため、複合フィルムのラミネート層として
好適なラミネート用重合体組成物、ならびに該組成物を
ラミネート層として有する複合フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン・1−ブテンランダム共重合
体は、低密度ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重
合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、軟質塩化ビニル
樹脂等の他の軟質プラスチックに比して、耐熱性、耐ス
クラッチ性、耐磨耗性、およびポリプロピレンフィルム
への粘着性等の特性が優れており、かつ柔軟性、弾性回
復性、透明性、低温ヒートシール性および耐衝撃性等が
良好であるため、加硫ゴムの代替品、一般包装用フィル
ム、収縮包装用フィルム、ポリプロピレンフィルムのヒ
ートシール層、柔軟容器等の用途への使用が考えられて
いる。
体は、低密度ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重
合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、軟質塩化ビニル
樹脂等の他の軟質プラスチックに比して、耐熱性、耐ス
クラッチ性、耐磨耗性、およびポリプロピレンフィルム
への粘着性等の特性が優れており、かつ柔軟性、弾性回
復性、透明性、低温ヒートシール性および耐衝撃性等が
良好であるため、加硫ゴムの代替品、一般包装用フィル
ム、収縮包装用フィルム、ポリプロピレンフィルムのヒ
ートシール層、柔軟容器等の用途への使用が考えられて
いる。
【0003】ところで、ポリプロピレンフィルムは、単
独では、ヒートシール可能な温度が高く、かつ適正温度
範囲が狭いためヒートシール部が溶着不良を起こした
り、著しい場合は溶断する等の問題があった。そのた
め、ポリプロピレンフィルムには、従来から多くの樹脂
を積層してヒートシール性を改良することが行われてい
る。このポリプロピレンフィルムのヒートシール性を改
良するために用いられる樹脂には、 (1)基材ポリプロピレンフィルムよりかなり低温でヒ
ートシールできること (2)ヒートシール強度が大きいこと は、もちろんのこと、さらに (3)基材との接着性が良好であること (4)基材と同等ないしはそれ以上の透明性を有するこ
と (5)貯蔵時にブロッキングを生じないこと (6)製袋、充填包装用の治具に粘着しないこと (7)耐スクラッチ性が良好であること (8)ヒートシール強度の経時変化が少ないこと などの性能が要求される。
独では、ヒートシール可能な温度が高く、かつ適正温度
範囲が狭いためヒートシール部が溶着不良を起こした
り、著しい場合は溶断する等の問題があった。そのた
め、ポリプロピレンフィルムには、従来から多くの樹脂
を積層してヒートシール性を改良することが行われてい
る。このポリプロピレンフィルムのヒートシール性を改
良するために用いられる樹脂には、 (1)基材ポリプロピレンフィルムよりかなり低温でヒ
ートシールできること (2)ヒートシール強度が大きいこと は、もちろんのこと、さらに (3)基材との接着性が良好であること (4)基材と同等ないしはそれ以上の透明性を有するこ
と (5)貯蔵時にブロッキングを生じないこと (6)製袋、充填包装用の治具に粘着しないこと (7)耐スクラッチ性が良好であること (8)ヒートシール強度の経時変化が少ないこと などの性能が要求される。
【0004】そこで、本発明者らは、前記のプロピレン
・1−ブテンランダム共重合体が、低温ヒートシール性
に優れるとともに、粘着性およびブロッキング性を有し
ないため、複合フィルムのラミネート層として好適であ
ることを見出し、先に出願した。(特開平54−669
90号公報)
・1−ブテンランダム共重合体が、低温ヒートシール性
に優れるとともに、粘着性およびブロッキング性を有し
ないため、複合フィルムのラミネート層として好適であ
ることを見出し、先に出願した。(特開平54−669
90号公報)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、各種の基材フ
ィルムに前記のプロピレン・1−ブテンランダム共重合
体層をラミネートする場合、ラミネート速度を上げると
息つきを生じる、ネックラインが大きい等の成形上の難
点があるため、実施上の障害となっていた。
ィルムに前記のプロピレン・1−ブテンランダム共重合
体層をラミネートする場合、ラミネート速度を上げると
息つきを生じる、ネックラインが大きい等の成形上の難
点があるため、実施上の障害となっていた。
【0006】そこで本発明の目的は、優れた低温ヒート
シール性を備えるにもかかわらず、粘着性、ブロッキン
グ性を示さないという優れた特性を保持するとともに、
優れたラミネート成形性を有するラミネート用重合体組
成物および該組成物をラミネート層として用いる複合フ
ィルムを提供することにある。
シール性を備えるにもかかわらず、粘着性、ブロッキン
グ性を示さないという優れた特性を保持するとともに、
優れたラミネート成形性を有するラミネート用重合体組
成物および該組成物をラミネート層として用いる複合フ
ィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、プロピレン含有量55〜85モル%、融
解熱量10〜80Joule/gおよび極限粘度0.02〜
0.7dl/gであるプロピレン・1−ブテンランダム
共重合体(A)50〜97重量部に対して、メルトイン
デックス1〜30g/10分および密度0.94g/c
m3 以下である低密度ポリエチレン(B)50〜3重量
部を含むラミネート用重合体組成物。
決するために、プロピレン含有量55〜85モル%、融
解熱量10〜80Joule/gおよび極限粘度0.02〜
0.7dl/gであるプロピレン・1−ブテンランダム
共重合体(A)50〜97重量部に対して、メルトイン
デックス1〜30g/10分および密度0.94g/c
m3 以下である低密度ポリエチレン(B)50〜3重量
部を含むラミネート用重合体組成物。
【0008】前記プロピレン・1−ブテンランダム共重
合体(A)が、プロピレン含有量65〜83モル%のも
のであると、好ましい。
合体(A)が、プロピレン含有量65〜83モル%のも
のであると、好ましい。
【0009】前記プロピレン・1−ブテンランダム共重
合体(A)が、結晶融解熱量20〜70Joule/gのも
のであると、好ましい。
合体(A)が、結晶融解熱量20〜70Joule/gのも
のであると、好ましい。
【0010】前記低密度ポリエチレン(B)が、メルト
インデックス3〜20g/10分のものであると、好ま
しい。
インデックス3〜20g/10分のものであると、好ま
しい。
【0011】前記低密度ポリエチレン(B)が、密度
0.915〜0.93g/cm3 のものであると、好ま
しい。
0.915〜0.93g/cm3 のものであると、好ま
しい。
【0012】前記プロピレン・1−ブテンランダム共重
合体(A)65〜95重量部に対して、前記低密度ポリ
エチレン(B)35〜5重量部を含むものであると、好
ましい。
合体(A)65〜95重量部に対して、前記低密度ポリ
エチレン(B)35〜5重量部を含むものであると、好
ましい。
【0013】また、本発明は、基材フィルムの少なくと
も片面上に、前記ラミネート用重合体組成物からなるラ
ミネート層を有する複合フィルムをも提供するものであ
る。
も片面上に、前記ラミネート用重合体組成物からなるラ
ミネート層を有する複合フィルムをも提供するものであ
る。
【0014】前記複合フィルムにおいて、基材フィルム
が、結晶性ポリプロピレンフィルムであると、好まし
い。
が、結晶性ポリプロピレンフィルムであると、好まし
い。
【0015】以下、本発明のラミネート用重合体組成物
およびそれを用いた複合フィルムについて、詳細に説明
する。
およびそれを用いた複合フィルムについて、詳細に説明
する。
【0016】本発明のラミネート用重合体組成物(以
下、「組成物」と略す)の主成分であるプロピレン・1
−ブテンランダム共重合体(A)は、プロピレンに由来
する繰り返し構造単位と、1−ブテンに由来する繰り返
し構造単位とが、分子鎖中にランダムに分布する共重合
体である。
下、「組成物」と略す)の主成分であるプロピレン・1
−ブテンランダム共重合体(A)は、プロピレンに由来
する繰り返し構造単位と、1−ブテンに由来する繰り返
し構造単位とが、分子鎖中にランダムに分布する共重合
体である。
【0017】このプロピレン・1−ブテンランダム共重
合体(A)のプロピレン含有量は、適当な範囲の融点を
有し、耐熱性に優れ、かつ柔軟性が良好である組成物が
得られる点で、55〜85モル%であり、好ましくは6
5〜83モル%である。
合体(A)のプロピレン含有量は、適当な範囲の融点を
有し、耐熱性に優れ、かつ柔軟性が良好である組成物が
得られる点で、55〜85モル%であり、好ましくは6
5〜83モル%である。
【0018】また、このプロピレン・1−ブテンランダ
ム共重合体の結晶融解熱量は、耐熱性、耐磨耗性、耐ス
クラッチ性に優れ、かつ柔軟性、弾性回復性および低温
ヒートシール性に優れた組成物が得られる点で、10〜
80Joule/gであり、好ましくは20〜70Joule/
gである。この結晶融解熱量は、重合体の結晶化度と関
連する量であり、示差走査型熱量計により共重合体の完
全溶融状態における比熱曲線(好ましくは160℃以上
240℃以下で示される比熱曲線)を低温側に直接外挿
して得られる直線をベースラインとして求められる値で
ある。また、この融解熱量は、試料を200℃で5分間
放置後、10℃/minの降温速度で−40℃まで冷却
し、−40℃で5分間放置する。その後、20℃/mi
nの昇温速度で−40℃から200℃まで昇温する測定
条件で行うものである。
ム共重合体の結晶融解熱量は、耐熱性、耐磨耗性、耐ス
クラッチ性に優れ、かつ柔軟性、弾性回復性および低温
ヒートシール性に優れた組成物が得られる点で、10〜
80Joule/gであり、好ましくは20〜70Joule/
gである。この結晶融解熱量は、重合体の結晶化度と関
連する量であり、示差走査型熱量計により共重合体の完
全溶融状態における比熱曲線(好ましくは160℃以上
240℃以下で示される比熱曲線)を低温側に直接外挿
して得られる直線をベースラインとして求められる値で
ある。また、この融解熱量は、試料を200℃で5分間
放置後、10℃/minの降温速度で−40℃まで冷却
し、−40℃で5分間放置する。その後、20℃/mi
nの昇温速度で−40℃から200℃まで昇温する測定
条件で行うものである。
【0019】さらに、このプロピレン・1−ブテンラン
ダム共重合体(A)の極限粘度〔η〕は、低温での耐衝
撃性およびヒートシール強度が良好である点で、0.0
2〜0.7dl/gであり、好ましくは0.1〜0.7
dl/gである。この極限粘度〔η〕は、135℃、デ
カリン中で測定された値である。
ダム共重合体(A)の極限粘度〔η〕は、低温での耐衝
撃性およびヒートシール強度が良好である点で、0.0
2〜0.7dl/gであり、好ましくは0.1〜0.7
dl/gである。この極限粘度〔η〕は、135℃、デ
カリン中で測定された値である。
【0020】このプロピレン・1−ブテンランダム共重
合体(A)の製造は、例えば、(a)少なくともマグネ
シウム、チタンおよびハロゲンを含有する複合体、
(b)周期律表第1族〜第3族の金属元素の有機金属化
合物および(c)電子供与体から構成される触媒を用
い、プロピレンと1−ブテンをランダム共重合させる方
法によって行うことができる。上記電子供与体(c)の
一部または全部は、複合体(a)の一部または全部に固
定されていてもよく、あるいは、使用に先立って有機金
属化合物(b)と予備接触されていてもよい。特に好ま
しいのは、電子供与体(c)の一部が複合体(a)に固
定されており、残部をそのまま重合系に加えるかあるい
は有機金属化合物(b)と予備接触させて使用する形態
の触媒である。このような触媒系を用いると、酢酸メチ
ル可溶分のより少ない共重合体が得られる。この場合、
複合体(a)に固定される電子供与体と、重合系にその
まま加えて使用するかまたは有機金属化合物(b)と予
備接触させて使用する電子供与体とは同一のものでも異
なるものであってもよい。
合体(A)の製造は、例えば、(a)少なくともマグネ
シウム、チタンおよびハロゲンを含有する複合体、
(b)周期律表第1族〜第3族の金属元素の有機金属化
合物および(c)電子供与体から構成される触媒を用
い、プロピレンと1−ブテンをランダム共重合させる方
法によって行うことができる。上記電子供与体(c)の
一部または全部は、複合体(a)の一部または全部に固
定されていてもよく、あるいは、使用に先立って有機金
属化合物(b)と予備接触されていてもよい。特に好ま
しいのは、電子供与体(c)の一部が複合体(a)に固
定されており、残部をそのまま重合系に加えるかあるい
は有機金属化合物(b)と予備接触させて使用する形態
の触媒である。このような触媒系を用いると、酢酸メチ
ル可溶分のより少ない共重合体が得られる。この場合、
複合体(a)に固定される電子供与体と、重合系にその
まま加えて使用するかまたは有機金属化合物(b)と予
備接触させて使用する電子供与体とは同一のものでも異
なるものであってもよい。
【0021】上記の重合反応において、重合温度、触媒
成分の使用割合等の重合条件を適宜選択することによ
り、所望の分子量のプロピレン・1−ブテンランダム共
重合体を得ることができるが、このとき、重合系中に水
素を添加すると分子量の調節に有効である。特に、極限
粘度〔η〕が0.02〜0.7dl/gのプロピレン・
1−ブテンランダム共重合体を得るためには、多量の水
素を添加すると、有効である。
成分の使用割合等の重合条件を適宜選択することによ
り、所望の分子量のプロピレン・1−ブテンランダム共
重合体を得ることができるが、このとき、重合系中に水
素を添加すると分子量の調節に有効である。特に、極限
粘度〔η〕が0.02〜0.7dl/gのプロピレン・
1−ブテンランダム共重合体を得るためには、多量の水
素を添加すると、有効である。
【0022】また、本発明に用いられるプロピレン・1
−ブテンランダム共重合体(A)は、上記重合反応によ
り直接製造してもよいが、上記重合反応により、まず、
所望の範囲より高い極限粘度、例えば極限粘度〔η〕が
1〜6のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体を製
造した後、このプロピレン・1−ブテンランダム共重合
体を加熱分解して、極限粘度〔η〕が0.02〜0.7
dl/gのプロピレン・1−ブテンランダム共重合体
(A)を製造することもできる。この加熱分解による方
法によれば、重合反応により直接製造する方法に比べ、
高収率かつ高効率で、所望のプロピレン・1−ブテン共
重合体を得ることができる利点がある。この加熱分解
は、窒素等の不活性雰囲気下に、所望の範囲より高い極
限粘度、例えば極限粘度〔η〕が1〜6のプロピレン・
1−ブテンランダム共重合体を加熱分解する方法によっ
て行うことができる。加熱分解の温度は、360〜43
0℃、好ましくは380〜410℃である。また、加熱
分解の方法は、極限粘度〔η〕が1〜6のプロピレン・
1−ブテンランダム共重合体を押出機に供給し、加熱、
混練して押出しながら、加熱分解する方法;極限粘度
〔η〕が1〜6のプロピレン・1−ブテンランダム共重
合体を熱分解反応器に仕込み、バッチ式で攪拌しながら
加熱分解する方法などが挙げられる。
−ブテンランダム共重合体(A)は、上記重合反応によ
り直接製造してもよいが、上記重合反応により、まず、
所望の範囲より高い極限粘度、例えば極限粘度〔η〕が
1〜6のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体を製
造した後、このプロピレン・1−ブテンランダム共重合
体を加熱分解して、極限粘度〔η〕が0.02〜0.7
dl/gのプロピレン・1−ブテンランダム共重合体
(A)を製造することもできる。この加熱分解による方
法によれば、重合反応により直接製造する方法に比べ、
高収率かつ高効率で、所望のプロピレン・1−ブテン共
重合体を得ることができる利点がある。この加熱分解
は、窒素等の不活性雰囲気下に、所望の範囲より高い極
限粘度、例えば極限粘度〔η〕が1〜6のプロピレン・
1−ブテンランダム共重合体を加熱分解する方法によっ
て行うことができる。加熱分解の温度は、360〜43
0℃、好ましくは380〜410℃である。また、加熱
分解の方法は、極限粘度〔η〕が1〜6のプロピレン・
1−ブテンランダム共重合体を押出機に供給し、加熱、
混練して押出しながら、加熱分解する方法;極限粘度
〔η〕が1〜6のプロピレン・1−ブテンランダム共重
合体を熱分解反応器に仕込み、バッチ式で攪拌しながら
加熱分解する方法などが挙げられる。
【0023】本発明の組成物の(B)成分である低密度
ポリエチレン(B)は、エチレンの単独重合体、あるい
はエチレンと該エチレンと共重合可能な単量体との共重
合体などが挙げられる。エチレンと共重合可能な単量体
としては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−
ペンテン等のα−オレフィン;エチリデンノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン等の
共役ジエン;酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル等の飽和または不飽和のカル
ボン酸エステル;無水マレイン酸およびその誘導体など
が挙げられ、これらは1種単独でも2種以上の組み合わ
せが含まれていてもよい。
ポリエチレン(B)は、エチレンの単独重合体、あるい
はエチレンと該エチレンと共重合可能な単量体との共重
合体などが挙げられる。エチレンと共重合可能な単量体
としては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−
ペンテン等のα−オレフィン;エチリデンノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン等の
共役ジエン;酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル等の飽和または不飽和のカル
ボン酸エステル;無水マレイン酸およびその誘導体など
が挙げられ、これらは1種単独でも2種以上の組み合わ
せが含まれていてもよい。
【0024】この低密度ポリエチレンは、高圧法、中低
圧法等のいずれの方法によって得られたものでもよい。
圧法等のいずれの方法によって得られたものでもよい。
【0025】また、この低密度ポリエチレン(B)の密
度は、0.94g/cm3 以下であり、好ましくは0.
915〜0.93g/cm3 である。
度は、0.94g/cm3 以下であり、好ましくは0.
915〜0.93g/cm3 である。
【0026】さらに、この低密度ポリエチレン(B)の
メルトインデックスは、1〜30g/10分であり、好
ましくは3〜20g/10分である。
メルトインデックスは、1〜30g/10分であり、好
ましくは3〜20g/10分である。
【0027】本発明の組成物におけるプロピレン・1−
ブテンランダム共重合体(A)と低密度ポリエチレン
(B)の配合割合は、プロピレン・1−ブテンランダム
共重合体の優れた性能である耐熱性、耐磨耗性および耐
スクラック性を有するとともに、ラミネート時の加工性
が改善された組成物が得られる点で、プロピレン・1−
ブテンランダム共重合体(A)50〜97重量部に対し
て、低密度ポリエチレン(B)50〜3重量部の割合で
あり、好ましくはプロピレン・1−ブテンランダム共重
合体65〜95重量部に対して低密度ポリエチレン
(B)35〜5重量部の割合である。
ブテンランダム共重合体(A)と低密度ポリエチレン
(B)の配合割合は、プロピレン・1−ブテンランダム
共重合体の優れた性能である耐熱性、耐磨耗性および耐
スクラック性を有するとともに、ラミネート時の加工性
が改善された組成物が得られる点で、プロピレン・1−
ブテンランダム共重合体(A)50〜97重量部に対し
て、低密度ポリエチレン(B)50〜3重量部の割合で
あり、好ましくはプロピレン・1−ブテンランダム共重
合体65〜95重量部に対して低密度ポリエチレン
(B)35〜5重量部の割合である。
【0028】また、本発明の組成物には、前記プロピレ
ン・1−ブテンランダム共重合体(A)と低密度ポリエ
チレン(B)以外に、その他の樹脂を適宜配合してもよ
い。例えば、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン
・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ペンテン共重合
体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・4−
メチル−1−ペンテン共重合体等のエチレン・α−オレ
フィン共重合体;エチレン・プロピレン・エチリデンノ
ルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・シクロペ
ンタジエン共重合体、エチレン・プロピレン・1,4−
ヘキサジエン共重合体等のエチレン・プロピレン・非共
役ジエン共重合体;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エ
チレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリ
ル酸エチル共重合体、ポリブテン、さらにこれらの重合
体の酸変性物、例えば、無水マレイン酸グラフト変性物
などを必要に応じて配合してもよい。本発明の組成物
が、これらの他の重合体を配合する場合、その配合量
は、通常、配合後の組成物全体において、3〜30重量
%程度、特に好ましくは5〜15重量%程度となる量で
ある。
ン・1−ブテンランダム共重合体(A)と低密度ポリエ
チレン(B)以外に、その他の樹脂を適宜配合してもよ
い。例えば、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン
・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ペンテン共重合
体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・4−
メチル−1−ペンテン共重合体等のエチレン・α−オレ
フィン共重合体;エチレン・プロピレン・エチリデンノ
ルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・シクロペ
ンタジエン共重合体、エチレン・プロピレン・1,4−
ヘキサジエン共重合体等のエチレン・プロピレン・非共
役ジエン共重合体;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エ
チレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリ
ル酸エチル共重合体、ポリブテン、さらにこれらの重合
体の酸変性物、例えば、無水マレイン酸グラフト変性物
などを必要に応じて配合してもよい。本発明の組成物
が、これらの他の重合体を配合する場合、その配合量
は、通常、配合後の組成物全体において、3〜30重量
%程度、特に好ましくは5〜15重量%程度となる量で
ある。
【0029】さらにまた、本発明の組成物には、必要に
応じて、公知の耐熱安定剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキ
ング剤、核剤、スリップ剤、帯電防止剤、防曇剤、顔
料、染料等の各種添加剤を、本発明の目的を損なわない
範囲で配合してもよい。これらの添加剤の具体例とし
て、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、
テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メ
タン、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチ
ル−m−クレゾール)、スチレン化クレゾール、トコフ
ェロール等の6−ヒドロキシクロマン誘導体;N,N′
−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、6−
エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ
キノリン、フェノチアジン、N,N′−ジフェニル−p
−フェニレンジアミン、ジラウリルチオジプロピオネー
ト、ジミリスチルチオジプロピオネート等のチオジアル
カン酸エステル;トリオルタデシルホスファイト、トリ
フェニルホスファイト等のホスファイト類;アスコルビ
ン酸、脂肪酸モノグリセライド、ステアリン酸カルシウ
ム、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾー
ル、ワックスなどが挙げられる。
応じて、公知の耐熱安定剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキ
ング剤、核剤、スリップ剤、帯電防止剤、防曇剤、顔
料、染料等の各種添加剤を、本発明の目的を損なわない
範囲で配合してもよい。これらの添加剤の具体例とし
て、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、
テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メ
タン、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチ
ル−m−クレゾール)、スチレン化クレゾール、トコフ
ェロール等の6−ヒドロキシクロマン誘導体;N,N′
−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、6−
エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ
キノリン、フェノチアジン、N,N′−ジフェニル−p
−フェニレンジアミン、ジラウリルチオジプロピオネー
ト、ジミリスチルチオジプロピオネート等のチオジアル
カン酸エステル;トリオルタデシルホスファイト、トリ
フェニルホスファイト等のホスファイト類;アスコルビ
ン酸、脂肪酸モノグリセライド、ステアリン酸カルシウ
ム、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾー
ル、ワックスなどが挙げられる。
【0030】本発明の組成物の製造は、常用の方法にし
たがって行うことができ、特に制限されない。例えば、
前記プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(A)お
よびエチレン系重合体(B)、ならびに必要に応じて上
記の重合体、添加剤等を、V型ブレンダー、タンブラー
ミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合機を用いて混合
した後、押出機、ニーダー、ミキシングロール、バンバ
リーミキサー等に供給して混練することによって製造す
ることができる。
たがって行うことができ、特に制限されない。例えば、
前記プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(A)お
よびエチレン系重合体(B)、ならびに必要に応じて上
記の重合体、添加剤等を、V型ブレンダー、タンブラー
ミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合機を用いて混合
した後、押出機、ニーダー、ミキシングロール、バンバ
リーミキサー等に供給して混練することによって製造す
ることができる。
【0031】本発明の組成物は、複合フィルムのラミネ
ート層として好適であり、各種の基材フィルムの少なく
とも片面に積層して好適に用いることができる。本発明
の組成物が適用される基材フィルムとしては、例えば、
ポリプロピレン、セロハン、ポリエチレンテレフタレー
ト等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン610等の
ポリアミドなどの未延伸フィルム、1軸延伸または2軸
延伸フィルムなどが挙げられる。
ート層として好適であり、各種の基材フィルムの少なく
とも片面に積層して好適に用いることができる。本発明
の組成物が適用される基材フィルムとしては、例えば、
ポリプロピレン、セロハン、ポリエチレンテレフタレー
ト等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン610等の
ポリアミドなどの未延伸フィルム、1軸延伸または2軸
延伸フィルムなどが挙げられる。
【0032】上記の基材フィルムに本発明の組成物を積
層して複合フィルムを製造する方法は、常用の方法でよ
く、特に制限されない。例えば、基材フィルムと本発明
の組成物を共押出しする方法、予め基材フィルムを成形
した後、本発明の組成物を該基材フィルムの少なくとも
片面に押出して積層する方法などがある。また、基材と
本発明の組成物をフィルムに成形してから、得られた両
者のフィルムを積層する方法でもよく、このとき基材フ
ィルムにコロナ放電等によってアンカー処理を施しても
よい。
層して複合フィルムを製造する方法は、常用の方法でよ
く、特に制限されない。例えば、基材フィルムと本発明
の組成物を共押出しする方法、予め基材フィルムを成形
した後、本発明の組成物を該基材フィルムの少なくとも
片面に押出して積層する方法などがある。また、基材と
本発明の組成物をフィルムに成形してから、得られた両
者のフィルムを積層する方法でもよく、このとき基材フ
ィルムにコロナ放電等によってアンカー処理を施しても
よい。
【0033】基材フィルムに本発明の組成物が積層され
て形成されるラミネート層は、通常、2〜200μm程
度、特に好ましくは3〜40μmの厚さに形成される。
て形成されるラミネート層は、通常、2〜200μm程
度、特に好ましくは3〜40μmの厚さに形成される。
【0034】本発明の組成物からなるラミネート層を有
する複合フィルムの好ましい実施態様として、結晶性ポ
リプロピレンフィルムからなる基材フィルムの片面もし
くは両面に、本発明の組成物からなるラミネート層を積
層してなる複合フィルムが挙げられる。この複合フィル
ムにおいて、結晶性ポリプロピレンフィルムからなる基
材フィルムの厚さは、通常、5〜200μm程度、好ま
しくは10〜60μmの範囲である。また、結晶性ポリ
プロピレンからなる基材フィルムは、1軸もしくは2軸
の方向に延伸されているものであると、好ましい。
する複合フィルムの好ましい実施態様として、結晶性ポ
リプロピレンフィルムからなる基材フィルムの片面もし
くは両面に、本発明の組成物からなるラミネート層を積
層してなる複合フィルムが挙げられる。この複合フィル
ムにおいて、結晶性ポリプロピレンフィルムからなる基
材フィルムの厚さは、通常、5〜200μm程度、好ま
しくは10〜60μmの範囲である。また、結晶性ポリ
プロピレンからなる基材フィルムは、1軸もしくは2軸
の方向に延伸されているものであると、好ましい。
【0035】2軸延伸複合フィルムの製造は、例えば、
下記の方法にしたがって行うことができる。 (1)基材樹脂と本発明の組成物とを共押出しによりフ
ィルム上に積層した後、縦軸延伸および横軸延伸を別々
にあるいは同時に施す方法 (2)基材樹脂を押出し成形して基材フィルムを形成し
た後、縦軸あるいは横軸のいずれかの方向に1軸延伸す
る。次に、本発明の組成物を溶融状態で押出すか、ある
いは固化したフィルム状態で積層した後、前記の延伸方
向に対して直角方向の延伸を施す方法 (3)基材樹脂を溶融状態で押出し、縦軸延伸および横
軸延伸を別々にあるいは同時に施して、2軸延伸フィル
ムを製造する。次に、この2軸延伸フィルムの上に本発
明の組成物を溶融状態で押出すか、あるいは固化したフ
ィルム状態で積層する方法
下記の方法にしたがって行うことができる。 (1)基材樹脂と本発明の組成物とを共押出しによりフ
ィルム上に積層した後、縦軸延伸および横軸延伸を別々
にあるいは同時に施す方法 (2)基材樹脂を押出し成形して基材フィルムを形成し
た後、縦軸あるいは横軸のいずれかの方向に1軸延伸す
る。次に、本発明の組成物を溶融状態で押出すか、ある
いは固化したフィルム状態で積層した後、前記の延伸方
向に対して直角方向の延伸を施す方法 (3)基材樹脂を溶融状態で押出し、縦軸延伸および横
軸延伸を別々にあるいは同時に施して、2軸延伸フィル
ムを製造する。次に、この2軸延伸フィルムの上に本発
明の組成物を溶融状態で押出すか、あるいは固化したフ
ィルム状態で積層する方法
【0036】上記の3種の方法の中では、成形操作が容
易であること、品質の安定した2軸延伸複合フィルムが
得られる点で、(2)の方法を採用するのが好ましい。
また、(1)および(2)の方法においては、直角方向
の延伸は、本発明の組成物の融点以上かつ基材フィルム
の融点以下の温度で行うか、延伸後、本発明の組成物の
融点以上かつ基材フィルムの融点以下の温度で熱処理し
て、本発明の組成物からなるラミネート層を無延伸状態
にしておく方が、得られるフィルムの透明性およびヒー
トシール性が向上するため、好ましい。
易であること、品質の安定した2軸延伸複合フィルムが
得られる点で、(2)の方法を採用するのが好ましい。
また、(1)および(2)の方法においては、直角方向
の延伸は、本発明の組成物の融点以上かつ基材フィルム
の融点以下の温度で行うか、延伸後、本発明の組成物の
融点以上かつ基材フィルムの融点以下の温度で熱処理し
て、本発明の組成物からなるラミネート層を無延伸状態
にしておく方が、得られるフィルムの透明性およびヒー
トシール性が向上するため、好ましい。
【0037】本発明の組成物を結晶性ポリプロピレンか
らなる基材フィルムに積層して複合フィルムを製造する
場合、結晶性ポリプロピレンフィルムからなる基材フィ
ルムは、縦方向に3〜7倍、好ましくは4〜6倍、横方
向には3〜12倍、好ましくは6〜10倍に延伸されて
いるのが好ましい。また、このとき、本発明の組成物か
らなるラミネート層の厚さは、2〜100μm、好まし
くは3〜40μmの範囲にあるのが望ましい。
らなる基材フィルムに積層して複合フィルムを製造する
場合、結晶性ポリプロピレンフィルムからなる基材フィ
ルムは、縦方向に3〜7倍、好ましくは4〜6倍、横方
向には3〜12倍、好ましくは6〜10倍に延伸されて
いるのが好ましい。また、このとき、本発明の組成物か
らなるラミネート層の厚さは、2〜100μm、好まし
くは3〜40μmの範囲にあるのが望ましい。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を挙げ、
本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
により何ら限定されるものではない。また、以下におい
て、得られた組成物の評価は下記の方法にしたがって行
った。
本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
により何ら限定されるものではない。また、以下におい
て、得られた組成物の評価は下記の方法にしたがって行
った。
【0039】(1)メルトインデックス ASTM−D−1238−65Tに準拠して測定した。
【0040】(2)密度 ASTM−D−1505−67の方法に準拠して、タイ
プAとタイプDのデュロメーターを用いて測定した。
プAとタイプDのデュロメーターを用いて測定した。
【0041】(3)ヒートシール接着強度 2枚のポリプロピレン2軸延伸複合フィルムを、本発明
の組成物からなるラミネート層同士を重ね合わせ、圧力
2kg/cm2 で1秒間、所定の温度でシールバーの幅
5mmでヒートシールした後、放冷して試料を作製し
た。この試料から幅15mmの試験片を切り取り、クロ
スヘッドスピード200mm/minでヒートシール部
を剥離したときの強度を測定して、ヒートシール接着強
度の指標とした。
の組成物からなるラミネート層同士を重ね合わせ、圧力
2kg/cm2 で1秒間、所定の温度でシールバーの幅
5mmでヒートシールした後、放冷して試料を作製し
た。この試料から幅15mmの試験片を切り取り、クロ
スヘッドスピード200mm/minでヒートシール部
を剥離したときの強度を測定して、ヒートシール接着強
度の指標とした。
【0042】(4)耐擦傷性 本発明の組成物を積層してなるポリプロピレン2軸延伸
複合フィルムの試験片2枚を、メタノール中で10分間
超音波洗浄した。次に、この2枚の試験片をそれぞれ真
鍮ブロック上に鹿皮を介して固定し、互いに擦り合わせ
た後、倍率225倍の光学顕微鏡を用いて、落射照明法
で観察して目視により観察し、下記の基準で評価した。 ◎─ほとんど傷が付いていない。 ○─少し傷が認められる。 △─フィルムにかなりの傷が認められる。
複合フィルムの試験片2枚を、メタノール中で10分間
超音波洗浄した。次に、この2枚の試験片をそれぞれ真
鍮ブロック上に鹿皮を介して固定し、互いに擦り合わせ
た後、倍率225倍の光学顕微鏡を用いて、落射照明法
で観察して目視により観察し、下記の基準で評価した。 ◎─ほとんど傷が付いていない。 ○─少し傷が認められる。 △─フィルムにかなりの傷が認められる。
【0043】(5)表面平滑性 複合フィルムを介して遠景を透視したときの景色の歪み
を目視により観察して下記の基準で評価した。 ◎─フィルムを介して目視したときと同様に景色が明瞭
に見える。 ○─景色の細かい部分は明瞭に見えないが、全体の景色
は判別できる。 △─大まかな景色が判別できる。 ×─ほとんど景色が判別できない。
を目視により観察して下記の基準で評価した。 ◎─フィルムを介して目視したときと同様に景色が明瞭
に見える。 ○─景色の細かい部分は明瞭に見えないが、全体の景色
は判別できる。 △─大まかな景色が判別できる。 ×─ほとんど景色が判別できない。
【0044】(6)接着強度 2軸延伸ポリプロピレン複合フィルムにおいて、ポリプ
ロピレンからなる基材層と、本発明の組成物からなるラ
ミネート層との間のT型剥離強度(15mm幅)を測定
した。
ロピレンからなる基材層と、本発明の組成物からなるラ
ミネート層との間のT型剥離強度(15mm幅)を測定
した。
【0045】(7)複合フィルムの成形性 (a)最高ラミネート速度 2軸延伸ポリプロピレンフィルム上に、本発明の組成物
を厚さ20μm、80m/minの速度で押出しなが
ら、引取りロールの引取速度のみを上げてゆき、息つき
を生じた引取速度を最高ラミネート速度とした。 (b)ネックイン 上記条件で引取速度が80mm/minでラミネートを
行い、実際にラミネートされた組成物の幅方向の距離と
ダイス幅の差で示した。
を厚さ20μm、80m/minの速度で押出しなが
ら、引取りロールの引取速度のみを上げてゆき、息つき
を生じた引取速度を最高ラミネート速度とした。 (b)ネックイン 上記条件で引取速度が80mm/minでラミネートを
行い、実際にラミネートされた組成物の幅方向の距離と
ダイス幅の差で示した。
【0046】(実施例1) 〔プロピレン・1−ブテンランダム共重合体の製造〕無
水塩化マグネシウム200g、安息香酸エチル46ml
およびメチルポリシロキサン30mlを、ボールミルに
投入して、窒素雰囲気中で混練処理した後、四塩化チタ
ン中に加えて懸濁液を調製した。この懸濁液を濾過して
得られた固形分を、チタン濃度が0.01ミリモル/l
となるように、トリエチルアルミニウムを重合器中の濃
度が1.0ミリモル/lとなるように、さらにp−トル
イル酸メチルを重合器中の濃度が0.33ミリモル/l
となるように、攪拌機を備えた内容積20lのステンレ
ス製重合器に仕込み、また、重合溶媒としてn−ヘプタ
ンを仕込み、プロピレンと1−ブテンの混合ガス(プロ
ピレン70モル%、1−ブテン30モル%)を毎時4k
lの流量で供給し、70℃で共重合反応させた。得られ
たプロピレン・1−ブテンランダム共重合体の核磁気共
鳴スペクトルを測定し、プロピレン含有量を求めたとこ
ろ、81モル%であった。また、融点、融解熱量および
極限粘度〔η〕を測定したところ、それぞれ125℃、
68Joule/g、2、0dl/gであった。
水塩化マグネシウム200g、安息香酸エチル46ml
およびメチルポリシロキサン30mlを、ボールミルに
投入して、窒素雰囲気中で混練処理した後、四塩化チタ
ン中に加えて懸濁液を調製した。この懸濁液を濾過して
得られた固形分を、チタン濃度が0.01ミリモル/l
となるように、トリエチルアルミニウムを重合器中の濃
度が1.0ミリモル/lとなるように、さらにp−トル
イル酸メチルを重合器中の濃度が0.33ミリモル/l
となるように、攪拌機を備えた内容積20lのステンレ
ス製重合器に仕込み、また、重合溶媒としてn−ヘプタ
ンを仕込み、プロピレンと1−ブテンの混合ガス(プロ
ピレン70モル%、1−ブテン30モル%)を毎時4k
lの流量で供給し、70℃で共重合反応させた。得られ
たプロピレン・1−ブテンランダム共重合体の核磁気共
鳴スペクトルを測定し、プロピレン含有量を求めたとこ
ろ、81モル%であった。また、融点、融解熱量および
極限粘度〔η〕を測定したところ、それぞれ125℃、
68Joule/g、2、0dl/gであった。
【0047】〔共重合体の加熱分解〕上記に得られたプ
ロピレン・1−ブテンランダム共重合体を、2軸押出機
(スクリュー径:30mmφ)に供給し、400℃で2
5rpmのスクリュー回転数で押し出しながら加熱分解
させた。得られた熱分解プロピレン・1−ブテンランダ
ム共重合体の極限粘度〔η〕を135℃のデカリン中で
測定したところ、0.4dl/gであった。
ロピレン・1−ブテンランダム共重合体を、2軸押出機
(スクリュー径:30mmφ)に供給し、400℃で2
5rpmのスクリュー回転数で押し出しながら加熱分解
させた。得られた熱分解プロピレン・1−ブテンランダ
ム共重合体の極限粘度〔η〕を135℃のデカリン中で
測定したところ、0.4dl/gであった。
【0048】〔複合フィルムの製造〕上記に得られた極
限粘度〔η〕:0.4dl/gの熱分解プロピレン・1
−ブテンランダム共重合体(以下、「PBC」と略す)
のペレット90重量%と、低密度ポリエチレン(メルト
インデックス:7g/10分、密度:0.917g/c
m3 )(以下、「LDPE」と略す)のペレット10重
量%とからなる混合物を、タンブラーブレンダーで10
分間混合した後、押出機に供給して、樹脂温度280℃
で溶融し、予め準備しておいた厚さ20μmの2軸延伸
ポリプロピレンフィルム上に、厚さ20μm、80m/
minの速度で押出し、ラミネート層を形成し、複合フ
ィルムを得た。この複合フィルムの成形時における成形
性を評価し、また得られた複合フィルムのヒートシール
接着強度、接着強度、耐擦傷性および表面平滑性を測定
または評価した。結果を表1に示す。
限粘度〔η〕:0.4dl/gの熱分解プロピレン・1
−ブテンランダム共重合体(以下、「PBC」と略す)
のペレット90重量%と、低密度ポリエチレン(メルト
インデックス:7g/10分、密度:0.917g/c
m3 )(以下、「LDPE」と略す)のペレット10重
量%とからなる混合物を、タンブラーブレンダーで10
分間混合した後、押出機に供給して、樹脂温度280℃
で溶融し、予め準備しておいた厚さ20μmの2軸延伸
ポリプロピレンフィルム上に、厚さ20μm、80m/
minの速度で押出し、ラミネート層を形成し、複合フ
ィルムを得た。この複合フィルムの成形時における成形
性を評価し、また得られた複合フィルムのヒートシール
接着強度、接着強度、耐擦傷性および表面平滑性を測定
または評価した。結果を表1に示す。
【0049】(比較例1)PBCの代わりに、メルトイ
ンデックス30g/10分、密度0.910g/cm3
のポリプロピレンを用いた以外は、実施例1と同様にし
て複合フィルムを製造し、複合フィルムの成形時におけ
る成形性を評価し、また得られた複合フィルムのヒート
シール接着強度、接着強度、耐擦傷性および表面平滑性
を測定または評価した。結果を表1に示す。
ンデックス30g/10分、密度0.910g/cm3
のポリプロピレンを用いた以外は、実施例1と同様にし
て複合フィルムを製造し、複合フィルムの成形時におけ
る成形性を評価し、また得られた複合フィルムのヒート
シール接着強度、接着強度、耐擦傷性および表面平滑性
を測定または評価した。結果を表1に示す。
【0050】(比較例2)ラミネート層をPBCのみで
形成した以外は、実施例1と同様にして複合フィルムを
製造し、複合フィルムの成形時における成形性を評価
し、また得られた複合フィルムのヒートシール接着強
度、接着強度、耐擦傷性および表面平滑性を測定または
評価した。結果を表1に示す。
形成した以外は、実施例1と同様にして複合フィルムを
製造し、複合フィルムの成形時における成形性を評価
し、また得られた複合フィルムのヒートシール接着強
度、接着強度、耐擦傷性および表面平滑性を測定または
評価した。結果を表1に示す。
【0051】(実施例2〜4)各例において、表1に示
すとおり、LDPEの配合割合と、異なる極限粘度のP
BCからなる組成物によるラミネート層を形成した以外
は、実施例1と同様にして複合フィルムを製造し、複合
フィルムの成形時における成形性を評価し、また得られ
た複合フィルムのヒートシール接着強度、接着強度、耐
擦傷性および表面平滑性を測定または評価した。結果を
表1に示す。
すとおり、LDPEの配合割合と、異なる極限粘度のP
BCからなる組成物によるラミネート層を形成した以外
は、実施例1と同様にして複合フィルムを製造し、複合
フィルムの成形時における成形性を評価し、また得られ
た複合フィルムのヒートシール接着強度、接着強度、耐
擦傷性および表面平滑性を測定または評価した。結果を
表1に示す。
【0052】(実施例5、6)プロピレンと1−ブテン
の混合割合を変えて実施例1と同様にして共重合反応を
行い、得られたプロピレン含有量72モル%、融点11
0℃のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PB
C−1)を用いて、実施例1と同様にして共重合体の熱
分解を行い、極限粘度が0.4dl/g(実施例5)お
よび0.6dl/g(実施例6)のプロピレン・1−ブ
テンランダム共重合体(PBC−1)を得た。次に、こ
のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBC−
1)を用いて、実施例1と同様にして、それぞれ複合フ
ィルムを製造した。これらの複合フィルムの製造時にお
ける成形性を評価し、また、得られた複合フィルムのヒ
ートシール接着強度、接着強度、耐擦傷性および表面平
滑性を測定または評価した。結果を表1に示す。
の混合割合を変えて実施例1と同様にして共重合反応を
行い、得られたプロピレン含有量72モル%、融点11
0℃のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PB
C−1)を用いて、実施例1と同様にして共重合体の熱
分解を行い、極限粘度が0.4dl/g(実施例5)お
よび0.6dl/g(実施例6)のプロピレン・1−ブ
テンランダム共重合体(PBC−1)を得た。次に、こ
のプロピレン・1−ブテンランダム共重合体(PBC−
1)を用いて、実施例1と同様にして、それぞれ複合フ
ィルムを製造した。これらの複合フィルムの製造時にお
ける成形性を評価し、また、得られた複合フィルムのヒ
ートシール接着強度、接着強度、耐擦傷性および表面平
滑性を測定または評価した。結果を表1に示す。
【0053】(実施例7、8)各例において、実施例1
において調製した組成物に、さらにエチレン・1−ブテ
ン共重合体(エチレン含有量:88モル%、メルトイン
デックス:10g/10分)(以下、「EBR」と略
す)またはエチレン・プロピレン共重合体(エチレン含
有量:82モル%、メルトインデックス:10g/10
分)(以下、「EPR」と略す)を、表1に示す配合割
合で配合した以外は、実施例1と同様にして複合フィル
ムを製造し、複合フィルムの製造時における成形性を評
価し、また、得られた複合フィルムのヒートシール接着
強度、接着強度、耐擦傷性および表面平滑性を測定また
は評価した。結果を表1に示す。
において調製した組成物に、さらにエチレン・1−ブテ
ン共重合体(エチレン含有量:88モル%、メルトイン
デックス:10g/10分)(以下、「EBR」と略
す)またはエチレン・プロピレン共重合体(エチレン含
有量:82モル%、メルトインデックス:10g/10
分)(以下、「EPR」と略す)を、表1に示す配合割
合で配合した以外は、実施例1と同様にして複合フィル
ムを製造し、複合フィルムの製造時における成形性を評
価し、また、得られた複合フィルムのヒートシール接着
強度、接着強度、耐擦傷性および表面平滑性を測定また
は評価した。結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】本発明のラミネート用重合体組成物は、
優れた低温ヒートシール性を備えるにもかかわらず、粘
着性、ブロッキング性を示さないという優れた特性を保
持するとともに、優れたラミネート成形性を有するもの
である。そのため、本発明の組成物は、成形加工時にネ
ックインが小さく、各種の基材フィルムに安定的に積層
して複合フィルムを製造することができるため、有利で
ある。
優れた低温ヒートシール性を備えるにもかかわらず、粘
着性、ブロッキング性を示さないという優れた特性を保
持するとともに、優れたラミネート成形性を有するもの
である。そのため、本発明の組成物は、成形加工時にネ
ックインが小さく、各種の基材フィルムに安定的に積層
して複合フィルムを製造することができるため、有利で
ある。
Claims (8)
- 【請求項1】プロピレン含有量55〜85モル%、融解
熱量10〜80Joule/gおよび極限粘度0.02〜
0.7dl/gであるプロピレン・1−ブテンランダム
共重合体(A)50〜97重量部に対して、メルトイン
デックス1〜30g/10分および密度0.94g/c
m3 以下である低密度ポリエチレン(B)50〜3重量
部を含むラミネート用重合体組成物。 - 【請求項2】前記プロピレン・1−ブテンランダム共重
合体(A)が、プロピレン含有量65〜83モル%のも
のである請求項1に記載のラミネート用重合体組成物。 - 【請求項3】前記プロピレン・1−ブテンランダム共重
合体(A)が、結晶融解熱量20〜70Joule/gのも
のである請求項1に記載のラミネート用重合体組成物。 - 【請求項4】前記低密度ポリエチレン(B)が、メルト
インデックス3〜20g/10分のものである請求項1
〜3のいずれかに記載のラミネート用重合体組成物。 - 【請求項5】前記低密度ポリエチレン(B)が、密度
0.915〜0.93g/cm3 のものである請求項1
に記載のラミネート用重合体組成物。 - 【請求項6】前記プロピレン・1−ブテンランダム共重
合体(A)65〜95重量部に対して、前記低密度ポリ
エチレン(B)35〜5重量部を含む請求項1に記載の
ラミネート用重合体組成物。 - 【請求項7】基材フィルムの少なくとも片面上に、前記
請求項1のラミネート用重合体組成物からなるラミネー
ト層を有する複合フィルム。 - 【請求項8】前記基材フィルムが、結晶性ポリプロピレ
ンフィルムである請求項7に記載の複合フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5091993A JPH06263936A (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | ラミネート用重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5091993A JPH06263936A (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | ラミネート用重合体組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06263936A true JPH06263936A (ja) | 1994-09-20 |
Family
ID=12872208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5091993A Withdrawn JPH06263936A (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | ラミネート用重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06263936A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0870794A1 (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Laminating propylene/1-butene random copolymer composition and composite film using the same |
JP2007246781A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Mitsui Chemicals Inc | シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体 |
WO2018016460A1 (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 三井化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに単層および多層フィルム |
JP2018135488A (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | Mcppイノベーション合同会社 | 接着性樹脂組成物及び積層体 |
-
1993
- 1993-03-11 JP JP5091993A patent/JPH06263936A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0870794A1 (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Laminating propylene/1-butene random copolymer composition and composite film using the same |
US6214447B1 (en) * | 1997-04-07 | 2001-04-10 | Mitsui Chemicals, Inc. | Laminating propylene/1-butene random copolymer composition and composite film using the same |
KR100431575B1 (ko) * | 1997-04-07 | 2004-09-16 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 적층용프로필렌/1-부텐랜덤공중합체조성물및이조성물을사용한복합필름 |
JP2007246781A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Mitsui Chemicals Inc | シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体 |
WO2018016460A1 (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 三井化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに単層および多層フィルム |
US11492471B2 (en) | 2016-07-21 | 2022-11-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polypropylene resin composition and monolayer and multilayer film |
JP2018135488A (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | Mcppイノベーション合同会社 | 接着性樹脂組成物及び積層体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5472792A (en) | Laminated films | |
JPS61248740A (ja) | ポリプロピレン多層フイルム | |
JPH07276584A (ja) | 積層フィルム | |
JP5086509B2 (ja) | 熱収縮性のシール可能な多層フィルム | |
JPS6142626B2 (ja) | ||
EP0876255B1 (en) | Lldpe-based stretchable multilayer films | |
JP4429430B2 (ja) | シーラントフィルム | |
JP2002240210A (ja) | 食品包装用フィルム | |
JP2974198B2 (ja) | ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法 | |
JP2003011297A (ja) | 包装用ポリプロピレン系延伸フィルム | |
JPH09164640A (ja) | 包装用ポリプロピレン複合フィルム | |
JPH06263936A (ja) | ラミネート用重合体組成物 | |
JP3356479B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH0577371A (ja) | 積層フイルム | |
JP3815827B2 (ja) | ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム | |
JPH10338778A (ja) | ラミネート用プロピレン・1−ブテンランダム共重合体組成物およびその組成物を用いた複合フィルム | |
JP4748827B2 (ja) | ストレッチフィルム用軟質フィルム | |
JPH08259752A (ja) | 押出被覆用ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP4065612B2 (ja) | ポリプロピレン系フィルム | |
AU712594B2 (en) | Lldpe-based thermoshrinkable films | |
JPH07232417A (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法 | |
JPS6124449A (ja) | 延伸複合ポリプロピレンフイルム | |
JPH06927A (ja) | 積層フィルム | |
JPH034371B2 (ja) | ||
KR20170090927A (ko) | 필름용 폴리프로필렌계 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000530 |